New Albums/EP



Skygazer(24bit/44.1kHz)
XTAL
(((さらうんど)))やTraks Boys、Jintana & Emeraldsでの活動、Crue-Lよりシューゲイズ・ピアノ・ハウス・アンセム “Heavenly Overtone” やVakula Remix入りの”Vanish Into Light”、Emma Houseにも収録されたニューヨークのBeats In Spaceからの”Break The Dawn”などの12inchリリースでも知られるCrystalが、XTALと改名(読み方は同じくクリスタル)して、デヴュー・アルバム「Skygazer」をリリース。シューゲイズ・ピアノ・ハウスからスロー・アシッド・ミニマル、カットアップ・バレアリックまで、サウンドは多彩ながらあくまでクリアでノーブル、ポップの本質をつきつつエレクトロニック・ミュージックのマシン・メロウネスとサウンド成層圏の新たな次元を追求した類まれなるアルバムが完成。フロア・フレンドリーなダンス・トラックながら仄かに漂うシティ・ポップの香りと理知的な構造美、シューゲイザーのサウンド・メンタリティーとエレガントなディスコティーク・グルーヴの同居など、そのトラックメイクとプロデュース力/サウンド話法はシーンに新たな風を吹かす事は間違いない。近年ワールドワイドに活躍するGonnoやKenji Takimi,Crue-L Grand Orchestraやサウンド・マエストロTomoki Kandaなど、国内外の様々なアーティストとの共作による新曲、先のシングルも新録収録した全9トラックを収録。マスタリングはceroや電気グルーヴ、Tha Blue Herbなどの作品を手がけている得能直也(Naoya Tokunou)。デジパック仕様。3月末にはCircus Tokyoをはじめ、リリース・パーティー開催予定。


BEYOND(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
BELLRING少女ハート、待望のニューアルバム『BEYOND』が2月17日にリリースされる。おなじみの製作陣に加え、今回はゲストを迎えた計16曲を収録。「壮大でキャッチーでセンチメンタル」を目指した作品となっている。 メンバーがドイツ語で煽りまくるミニマル・テクノ『ヴァント!』で幕を開けると、ベルハーらしいサイケデリック・チューン『ホーネット ’98』でゼロ年代直前の不良性を不安定な叫びで歌い上げる。 『憂鬱のグロリア』はキャッチーでありながら複雑な進行が一筋縄にいかないロックチューン。 minus(-)プロデュースの妖しいダンスチューン『The Victim』では、愛して、殺して、と際どい歌詞が繰り返される。 危うい少女の心情をニューウェーブに乗せた『Cold Flavor』と、ノリの良い展開が続く。 一転して、極太なベースに驚かされる『Manic Panic』はダウナーとハッピーが共存する。 先日、富士山をバックにしたガールズ・バンド風MVが公開された『すなっちゃん・なっぽー』は青春ロックチューンでありながら、間奏では唐突に展開するフリージャズパートをピアニストの佐山こうた、ベース中林燻平、ドラム今泉総之輔のトリオが担当。キース・ジャレットを思わせる朝倉みずほの奇声など、ジャズ・ファンをも唸らせる本格的なセッションを聞かせる。 『いんざれいん、いんざだあく』は森田童子のような世界観のエレクトロニカ・フォーク。 『Cherry』は、昨年卒業した元メンバー・仲野珠梨へ向けられた楽曲。ごく稀にライブで披露されていたが、満を持して音源化された。 アルバムのタイトルにもなっている『BEYOND』は、切ないメロディと遊び心いっぱいのサイケデリック・ロック。どこか死生観を感じさせつつ、華やかに盛り上がる祭りのような仕上がり。 不意に殴られるような衝撃のロック・ナンバー『Mr. メルシー』は、NATURE DANGER GANGの福山タクがSaxで参加している。 そして、ライブで披露されファンの間でも名曲の呼び声高い『チャッピー』は甘酸っぱい青春ナンバー。作者不明のまま話題を呼んでいたが、作詞作曲を手がけたのはシンガーソングライター・後藤まりこ。切ないリフ、かき鳴らされるギター、天真爛漫なポップスでありながら狂気をも感じさせる。 エレクトロニカ、シューゲイザー、インダストリアル、幾つかの要素を含みつつ静かに展開する『ROOM 24-7』は形容しがたいベルハーのダークさを詰め込んだ作品。映像作家・二宮ユーキによるMVも公開された。 60年代フォークとエレクトロニカの融合したような『或いはドライブミュージック』は、移り変わる男女の心模様を囁くように歌う。 アルバムのピークを迎える新アンセム『asthma』は、ヘッドライナーを務めたロックフェス「夏の魔物」での盛り上がりが話題となった壮大なロック・チューン。 最後にアルバムをひっくり返すような拙い歌唱で歌われる『ぼくらは生きてる』は、ファンと共に録った大合唱や破壊音が収められたベルハーならではの牧歌的な1曲となっている。
Bonus!

壱弐参 -IBIZA-
STEREO JAPAN
STEREO JAPANが、インスト音源を収録した2nd EP『壱弐参 –IBIZA-』を、「イビザの日」である1月23日にリリース。


GATE II 〜世界を超えて〜
岸田教団&THE明星ロケッツ
TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」新オープニングテーマ岸田教団&THE明星ロケッツNew Single「GATE Ⅱ 〜世界を超えて〜」2016.1.27 Release!!【TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 新オープニングテーマ】大ヒット累計365万部突破の超エンタメファンタジー 、TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」のオープニングテーマを第1クールに引き続き担当する。本楽曲は何と言ってもイントロのドラムが印象的。前作が正統派ロック・ナンバーであったのに対し、今作は戦闘的な要素を感じるヘヴィーな楽曲になっている。カップリング曲「count4」はichigoが作詞を担当した、メロディックな楽曲。アルバム「hack/SLASH」では岸田教団&THE明星ロケッツ初のシンセサイザーを導入したことも記憶に新しいが、今作では、ヴォーカルにエフェクト処理を施すなど、アレンジ面でも聴きどころ満載!【富士山を背負っちゃいました?!】激しいドラムソロでイントロからテンション上がりっぱなしの本楽曲。Music Videoでも躍動感いっぱいに動き回るメンバーを楽しむことが出来る。サビではなんと背後に富士山が出現!更にギターソロは壁のように積み重ねられたマーシャル・アンプの上で演奏するなど、彼らのサウンドにふさわしい、スケールの大きいMusic Videoになっている。


チャチャチャ(24bit/48kHz)
みみめめMIMI
昨年11月にリリースした「天手古舞」に続き、魔法の合言葉シリーズ第2弾として新曲「チャチャチャ」を1月29日に配信限定シングルとしてリリース! 「チャチャチャ」はSEKAI NO OWARI、ゆずのプロデューサーであるCHRYSANTHEMUM BRIDGEがアレンジおよびサウンドプロデュースを担当。おもちゃのチャチャチャがテーマになっており、トイピアノやカスタネットなどおもちゃの音を使用するなど遊び心を混ぜつつ、前作「天手古舞」に続き、みみめめMIMIのポップさを追求した、ドリーミーかつキュートな世界観を表現した楽曲になっています。
Bonus!

天かける星(24bit/96kHz)
Suara
TVアニメ『うたわれるもの 偽りの仮面』の後期OPテーマ「天かける星」、後期EDテーマ「星降る空仰ぎ見て」を収録したシングル。カップリングには本人作詞の「悲しみの夜明け前」を収録。
Bonus!


LOVE&VICE(24bit/96kHz)
Suchmos
Suchmos(サチモス)は横浜・茅ヶ崎出身のスケーター6人グループ。FUJI ROCK FESTIVAL '14「ROOKIE A GO-GO」2日目のトリを務め注目を集める。ロック、ソウル、ジャズ、ヒップホップからの影響をバンドに落としこみ、クールでモダンな高い演奏技術で支持を集め、4月にはデビューE.P「. ESSENCE」がタワレコメンに、7月には1st Full Album「THE BAY」をリリースしロングヒット中!音源だけではない彼らのパフォーマンスは、一気に音楽LOVERの心をとらえ、出演するLIVEは常にチケットはSOLD OUTに。今最もチケットが取れない若手バンドと話題になっている。今作「LOVE&VICE」はストリート目線から日常(東京)を切り取ったリアルなストリートメッセージが散りばめられた(STAY TUNE)、彼らの根っこに持つアーシーな香りがプンプンな(FACE)、LIVEで定評のある「BODY」「S.G.S.2」など4曲を収録。



Dystopia Romance release party@LIQUIDROOM(24bit/96kHz)
Have a Nice Day!
去る2015年11月18日、リキッドルームにて行われたHave a nice day!『Dystopia Romance』のリリース・パーティー。来場人数はのべ925人にまでのぼり、東京アンダーグラウンドのアーティストが主宰するイベントとして異例の集客を記録。あの空間に居合わせた誰もが、「あの夜、フロアを満たした多幸感は無二だった」と口を揃えて言うに違いない。東京アンダーグラウンドの歴史が鮮やかに更新されるその一夜を刻むべく、OTOTOYはモッシュ・レコーディングを敢行。楽曲が持つポテンシャルが遺憾なく発揮されることで現出した渦巻く強烈な熱狂を、ライヴ・レポートとともにハイレゾ配信する!!



Dystopia Romance release party@LIQUIDROOM(24bit/96kHz)
NATURE DANGER GANG
去る2015年11月18日、リキッドルームにて行われたHave a nice day!『Dystopia Romance』のリリース・パーティー。来場人数はのべ925人にまでのぼり、東京アンダーグラウンドのアーティストが主宰するイベントとして異例の集客を記録。あの空間に居合わせた誰もが、「あの夜、フロアを満たした多幸感は無二だった」と口を揃えて言うに違いない。東京アンダーグラウンドの歴史が鮮やかに更新されるその一夜を刻むべく、OTOTOYはモッシュ・レコーディングを敢行。楽曲が持つポテンシャルが遺憾なく発揮されることで現出した渦巻く強烈な熱狂を、ライヴ・レポートとともにハイレゾ配信する!!


千のナイフ (2016 リマスター)(5.6MHz DSD Hi-Res 2.0ch)+mp3
坂本龍一
坂本龍一の原点はここから始まった。1978年、YMO結成以前に制作されたデビューアルバム。シンセサイザーを駆使し、電子音などで彩られたポップな現代音楽。 ゲストミュージシャンもギタリストの渡辺香津美、ピアニストの高橋悠治、YMOのメンバー等豪華! (C)RS


嘘(24bit/96kHz)
岩崎愛
今春に発売する岩崎愛の待望のフル・アルバム『It's Me』からの先行配信シングル。「嘘」は岩崎の憧れの小谷美紗子をピアノ&コーラスに迎え、2人のパーソナルかつ叙情的な世界観となった楽曲に仕上がっています。また歌詞が心に刺さる岩崎愛の渾身の1曲。


TVアニメ「だがしかし」エンディングテーマ 『Hey!カロリーQueen』(通常盤)
竹達彩奈
竹達彩奈の通算8枚目のシングルは、自身がメインヒロインの枝垂ほたる役として出演するTVアニメ『だがしかし』のエンディングテーマ!


TVアニメ「ナースウィッチ小麦ちゃんR」オープニングテーマ 「Ready Go !!」(ハイレゾ)
まじかる☆あ〜る 〜吉田小麦 (CV 巴 奎依) 西園寺ここな (CV 山崎エリイ) 如月ツカサ (CV 小市眞琴)〜
「ナースウィッチ小麦ちゃんR」作中での中学生アイドルという設定そのままに、吉田小麦(CV 巴 奎依)・西園寺ここな(CV 山崎エリイ)・如月ツカサ(CV 小市眞琴)のメインキャスト3人が“まじかる☆あ〜る”のユニット名で、オープニング・テーマを担当!



魔法の言葉(24bit/48kHz)
sora tob sakana
1stシングル「夜空を全部」がアイドルファンだけではなく、音楽ファンへも反響を呼んだ平均年齢13歳のアイドルグループ<sora tob sakana>が早くも2ndシングルをリリース。ライブでは既に定番となっている「魔法の言葉」を表題とした全4曲を収録。前作に続き、全曲 照井順政が音楽プロデュースを手掛けており、ポストロックとエレクトロニカを基調にした楽曲と表情豊かな声色が唯一無二の世界観を作り出している
Bonus!

アウェイ
SCOOBIE DO
「ここは、アウェイ。」もはやホーム無き時代、アウェイの現場で闘い続ける全ての人へ送る、結成21年を迎え更に道無き道へ歩き出さんとするバンドマンからのメッセージ。


Soviet Chance(24bit/88.2kHz)
Soviet Chance
Soviet Chanceは、米ニューオリンズ大学とオランダのロッテルダム音楽院でアメリカとヨーロッパ、それぞれ異なるスタイルのジャズを学んだサックス奏者石川周之介が主宰するバンド。ダイナミックなサウンドと、オリジナリティ溢れるアレンジ、さらに大小10個のアフロヘアが前後左右に揺れるステージパフォーマンスは見ているものを虜にする。本アルバムは結成20周年を迎え、円熟味と加齢臭を増す”ソビチャン”のデビュー作品だ。


Love Song Remains The Same(24bit/96kHz)
種ともこ
一度しか申しません。彼女のこれが「金字塔」。2015年にリリースされた種ともこの最新作の高音質配信版(24bit/96kHz)。『Uh Baby Baby』(2011年)、『True Love Songs』(2013年)に続く「恋愛三部作」の完結編となる本作は、リードトラックの「三日月」や全編ピアノ弾き語りによるミニ・アルバム『家のピアノ』(「恋愛三部作」2.5弾)で披露された「Still in love with you」のコンプリート・ヴァージョン、前作に続いて東川亜希子と神谷洵平のユニット”赤い靴”が参加した「ヒミツを守れる人」、1990年に國府田マリ子に提供した「引越通知なし」のセルフ・カヴァーなど、種ともこにしか表現し得ない大きな愛にあふれた11曲。シリーズをともに作り上げて来た菅原弘明を共同プロデューサーに迎えた超自信作。


WOWOW NBA '15-'16 Season オリジナルテーマソング
岩崎太整, スチャダラパー
WOWOWで放送した、NBA15−16シーズンのテーマソングとしてレギュラーゲストメンバーで大のNBA好き作曲家・岩崎太整がオープニング曲を書下ろし。さらにエンディング・挿入曲には、前シーズンに引き続きNBAイメージソングを担当したスチャダラパーの「恋のペネトレイト」がリミックスバージョンで再登場!このアルバムを聴けばNBAの熱い試合がよみがえる!


千のナイフ (2016 リマスター)(2.8MHz DSD Hi-Res 2.0ch)+mp3
坂本龍一
坂本龍一の原点はここから始まった。1978年、YMO結成以前に制作されたデビューアルバム。シンセサイザーを駆使し、電子音などで彩られたポップな現代音楽。 ゲストミュージシャンもギタリストの渡辺香津美、ピアニストの高橋悠治、YMOのメンバー等豪華! (C)RS


千のナイフ (2016 リマスター)(192kHz/24bit Hi-Res 2.0ch)
坂本龍一
坂本龍一の原点はここから始まった。1978年、YMO結成以前に制作されたデビューアルバム。シンセサイザーを駆使し、電子音などで彩られたポップな現代音楽。 ゲストミュージシャンもギタリストの渡辺香津美、ピアニストの高橋悠治、YMOのメンバー等豪華! (C)RS


千のナイフ (2016 リマスター)(96kHz/24bit Hi-Res 2.0ch)
坂本龍一
坂本龍一の原点はここから始まった。1978年、YMO結成以前に制作されたデビューアルバム。シンセサイザーを駆使し、電子音などで彩られたポップな現代音楽。 ゲストミュージシャンもギタリストの渡辺香津美、ピアニストの高橋悠治、YMOのメンバー等豪華! (C)RS


夢のあとさき vol.1
来生たかお
数々の名曲を産み出してきた来生たかおのデビュー40周年記念アルバム。大ヒット作品「夢の途中」や「シルエット・ロマンス」、「セカンド・ラブ」など代表作が豪華なオーケストラ・アレンジで再録された、まさに記念碑的なアルバムです。「夢の途中」は薬師丸ひろ子、橋本環奈らが歌う「セーラー服と機関銃」の来生たかお歌唱バージョン。ヒット作品の歌唱は「シルエット・ロマンス」大橋純子、「マイ・ラグジュアリー・ナイト」しばたはつみ、「セカンド・ラブ」中森明菜。


夢のあとさき vol.2
来生たかお
数々の名曲を産み出してきた来生たかおのデビュー40周年記念アルバム。ORANGE RANGEのメンバーがコーラスで参加するなど、新曲を含む70年代バンドサウンドを意識したポップな作品がラインナップ。来生えつこ(作詞)&来生たかお(作曲)の黄金コンビの作品たちは時代を超えてスタイリッシュにあなたの心に響きます。まさに記念碑的アルバムです。


Anonym
Person Of Sound Mind
パーソン・オブ・サウンド・マインド(Person Of Sound Mind)は、東京都在住のアーティストである菅沼孝浩(1979年生)のソロプロジェクト。『Anonym』はiPhoneアプリの「iMachine」で作ったアイディアを元に発展させていった曲。この曲はタイトルの通り、匿名性がテーマ。


Inverted Eclipse
Sclaim
ヴォーカルYUITOの透き通る歌声に、KEITA、ICHIRO、TAKECHIのハードかつ繊細でテクニカルな演奏が魅力のバンド『Sclaim(スクレイム)』。ストリングスを取り入れた壮大な楽曲、メロディアスでありながらヘヴィでテクニカルな楽曲、スリリングな変拍子が聴ける楽曲など、多彩な曲が収録されている1st FULL Album「Inverted Eclipse」収録曲より、再ミックス&マスタリングされた24bit/96kHzのハイレゾVerをリリース!!


My Funny Valentine (DSD5.6MHz+mp3)
StarPeople
StarPeopleは全員が5オクターブ以上の声域で訓練するスタジオのボーカルユニットです。作品の制作及びボーカルを担当します。高音質、高品位な音楽を目指しています。今回のボーカルは順に Shinya Brown, St. Tommy, Shiny Stellaです。ラブソングが題材です。ご連絡頂ければ活動内容をお知らせします。voicetrainingnewyork@yahoo.co.jp


10th Anniversary BEST "LOVE
FUNKY MONKEY BABYS
惜しまれながら解散したFUNKY MONKEY BABYSメジャーデビュー10周年を記念してベスト・アルバムをリリース。本作は、バレンタインやホワイトデー、大切な人との記念日に贈る“愛の言葉達”を収録したLOVE編。


10th Anniversary BEST "YELL"
FUNKY MONKEY BABYS
惜しまれながら解散したFUNKY MONKEY BABYSメジャーデビュー10周年を記念してベスト・アルバムをリリース。本作は、受験や就職、頑張っている人、今一歩踏み出したい全ての人に贈る“勇気の言葉達”を収録したYELL編。


「英国一家、日本を食べる」オリジナル・サウンドトラック (24bit/48kHz)
羽深由理、出羽良彰
NHKアニメワールドで好評放送中の「英国一家、日本を食べる」の劇伴が登場。イギリス人フード・ライターのマイケル・ブースは、ある日、日本料理に関する一冊の本を手にして、すっかりその魅力に取りつかれてしまった。本場の味を自分の舌で確かめないと気が済まないマイケルは、妻リスンと二人の子どもアスガーとエミルを連れて、日本へ。「和食」をテーマに、一家の100日にわたる日本珍道中を描くコメディー・アニメ。2010年に刊行された同名のノンフィクションが原作。英国一家があらゆる日本料理を食べ尽くす!?音楽を担当するのは羽深由理と出羽良彰。


Checkmate!?(初回盤)
MICHI
TVアニメ『六花の勇者』OP&ED第一章にて、鮮烈デビューを飾ったアーティスト“MICHI”、待望のセカンド・シングルは大人気コミックスのアニメ化であるTVアニメ『だがしかし』OPテーマ!今回も前作に引き続き楽曲プロデュースを担当するのは、アニソン界のヒットメーカー『Elements Garden』が担当。


Don't Wake Me
MoonChild
スティーヴィー・ワンダーからロバート・グラスパー、タイラー・ザ・クリエイターまで魅了する噂のLAネオ・ソウル・バンド、ムーンチャイルド!Bandcampでリリースされ、初期エリカ・バドゥからジ・インターネットまで横断するネオ・ソウル・サウンドが年間ベスト級と超話題のアルバム『Please Rewind』からのシングルカット!


Screamer / No Justice
Pinch
Mumdance、Loefah、Benji Bらがへヴィプレイ!レジェンドRiko DanをMCに迎え、〈Tectonic〉レーベルボスPinchがぶっ放す破壊力抜群のグライム・ミニマル!


bougainvillea
squeaky music
9曲収録。2015年リリース。 Bougainvillea (ブーゲンビリア) にスクイーキーと共に登場するのはボゴタで知り合い2011年から2013年の間、活動を共にしたハバナ出身のJulio “Jules” Hierrezuelo(フリオ“ジュールズ”イエレスエロ)。収録された曲目はアップビートなポップからソンやボサノバ、コロンビア民謡(フォルクローレ)などラテン音楽から取り入れたリズムを織り交ぜ出来た9曲。その他に参加しているのは皆ボゴタやカリブ海沿岸で活躍するコロンビア人ミュージシャンである。


Embrace Blade(TVアニメ「対魔導学園35試験小隊」オープニングテーマ)(24bit/96kHz)
アフィリア・サーガ
TVアニメ「対魔導学園35 試験小隊」OPテーマ アフィリア・サーガ 14th Single 「Embrace Blade」 2015.11.18 on Sale!! アフィリア・サーガ14枚目のシングルはTVアニメ「対魔導学園35 試験小隊」OPテーマ!


アマデウス(ゲーム「STEINS;GATE 0」OPテーマ)(24bit/96kHz)
いとうかなこ
『STEINS;GATE』の正統続編『STEINS;GATE 0』が11月19日に発売! OPテーマを歌うのは科学ADVシリーズに欠かすことの出来ない歌姫、いとうかなこ! いとうかなこ NEW Single 「アマデウス」 2015.11.25 on Sale!! PS3、PS4、PS Vita「STEINS;GATE 0」OPテーマ!作詞作曲は志倉千代丸! ゲームイラストを担当しているhuke氏による描き下ろしジャケット仕様に加え、出演声優による『STEINS;GATE 0』の知られざる秘密・キャストモノローグを収録。


ライア(ゲーム「STEINS;GATE 0」EDテーマ)(24bit/96kHz)
Zwei
科学ADVシリーズ「ROBOTICS;NOTES」OPを歌唱したZweiが、『シュタインズ・ゲート』正統続編「STEINS;GATE 0」のEDを担当! Zwei NEW Single 「ライア」 2015.11.25 on Sale!! PS3、PS4、PS Vita「STEINS;GATE 0」EDテーマ!作詞・志倉千代丸、作曲・大島こうすけが担当! 第2章をスタートしたZwei が、『シュタインズ・ゲート』正統続編11月19日発売する「STEINS;GATE 0」のEDアーティストに決定!


High-Resolution Soundtracks Ever17 -the out of infinity-(24bit/96kHz)
阿保剛
2002年8月、ドリームキャストとPS2でKIDより発売。その後、PC、PSP、そしてリニューアル版のXbox360、そしてスマホアプリと、時代に合わせ絶えず発表され続けるSFアドベンチャーのエバーグリーンな名作「Ever17 -the out of infinity-」。海外版も大好評を博した、深遠なる世界観が印象的な不朽の名作が、豊かな音像の供出により、新な記憶として補完、拡充されます。 作家「阿保剛」自ら、その世界観も含め、とても気に入っているという本作のBGMは、精神性の高い繊細な音楽観に導かれ、「洗練」「楽観」「不安」そして「緊張」「凄惨」「闇」など、様々な情景と感情を想起させます。本作は代表曲を完全網羅、ハイレゾサントラ限定リリースにあたり、今回も丁寧に音源から再構築、Xbox360版をベースに、96kHz24bit版リマスターを作成。そして最終ミックスダウンで完璧仕上げ。ハイレゾ版だからこそ聞こえる、音像の「向こう側」をぜひお楽しみください。 【阿保 剛 コメント】 -------Infinityシリーズ、そして「Ever17」BGMのコンセプト シリーズ1作目となる「INFINITY(1999年発表)」では、基本的に「ダーク」で「ザラザラした」サウンドコンセプトとなってました。未知なる事象や緊迫した様子など、神秘的な部分を持ちつつ基本的に明るくない要素の中で物語が進展していくので、「Ever17」でもそのコンセプトを継承しつつ音色作りの段階からそれらを意識し、かつ「徐々に高まる閉鎖感」も強く意識して楽曲を作っていました。 -------Xbox360版での楽曲のヴァージョンアップ、そして本作のハイレゾ化に関して Xbox360版(※2011年12月発表)を制作するに当たって、単なるコンバートではなく全てイチから作っています。とはいえ、完成された世界観を台無しにしないよう、全く別物ではなく、DreamCast版、PS2版の内蔵音源仕様BGMへとかなり近づくように作りました。 内蔵音源とは簡単に言えば「色々な制限の中で自作するシンセサイザー」です。この制限された中でいかに音楽するかが肝であり、個性や技術的要素を詰め込める部分でした。私自身、制限がある方が燃えるので、容量や発音に苦戦しつつもかなり楽しんで作っていたのを思い出します。自作シンセという事もあり、結構内部的な音色構成を覚えてたので、Xbox360版の制作時にはスムーズなアレンジ作業を行う事が出来ました。また同じ曲でも2ループ目を作ってみたり、別な進行をさせてみたりと音による世界観を変えない程度に編曲もしました。 ハイレゾ化の作業は…既に配信頂いているハイレゾ版「シュタインズゲート」や「ロボティクスノーツ」等と同じく、高解像化した際のバランス微調整が主な作業となっております。 -------思い入れのある曲について もちろん全て思い入れあります。 機械的だったり心情を表現した曲は、物語とシンクロしつつ作った思い出があります。 「Karma」は当初つぐみのバッドエンド曲として作っていたり、「Der Mond Das Meer」は先に歌詞を頂いてそれに合うよう旋律を作ったり、物語の舞台となるLeMUの階層曲「Insel null」「Ersteboden」「Zweitestock」「Drittestock」は、下の階層へいくにしたがって閉鎖感が増す様に作ってみたり、各キャラテーマもバックグラウンドとなるキーワードを意識したり…と、書き出すと全曲長々と書いてしまう勢いです。 -------本作品集の聴きどころなど Xbox360版のBGMは内蔵音源版より大幅に音質や表現の幅が広がっているので、従来の楽曲をご存知な方にもアレンジ含めて聞いて頂けたらと思っています。 また、追加曲も世界観を壊す事無く馴染んでもらえるよう作りましたので、壮大な本編への興味を持ってもらえたら幸いです。 とても大好きな作品ですので、よろしくお願い致します。

Assemble
Substance-Concept
ニトロプラス発のヴァーチャルアイドル「Substance-Concept」 ヴォーカル“丹下桜”×サウンドクリエイター“kz”による音源が誕生。 2015年9月 youtubeに投稿された衝撃の3Dムービー及び、同月の東京ゲームショウ内イベントステージにて初ライブが披露された「Substance-Concept(サブスタンスコンセプト)」。 ヴァーチャルアイドルであると同時に、ニトロプラスから同日発売となる『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』登場キャラクター。 唄と声を担当しキャラクターに命を吹き込むのは、TVアニメ「カードキャプターさくら」の木之本桜役などを務めた声優“丹下桜”。 サウンドクリエイターに、“livetune”として、初音ミクをボーカル音源とした「Tell Your World」の公開や、アイドルユニット“ClariS”のアルバムへの楽曲提供など、数々のヒット曲でも知られる“kz”を迎えた、ニトロプラスが新たに贈り出す「電子の歌姫」プロジェクト。 歌姫のピュアボイスで歌い上げる楽曲「Assemble」は『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』テーマソング。作品の世界観である近未来、2199年の凍京を華やかに彩る。


うたの☆プリンスさまっ♪劇団シャイニング JOKER TRAP
うたの☆プリンスさまっ♪
●シャイニング事務所所属のアイドル11人が舞台に大抜擢! 舞台は3公演に分かれ、今回の収録内容となる第3公演は「スパイ」がテーマ。 蘭丸・カミュ・トキヤ・レンの4人が舞台であなたを魅了する!

妖怪ウォッチ ミュージックベスト〜ファースト・シーズン〜
V.A.
テレビアニメ「妖怪ウォッチ」ファーストシーズンの集大成! もはや社会現象とも言える大ヒットとなった「妖怪ウォッチ」。ゲームの大ヒットは勿論、テレビシリーズ・映画、そして様々なアーティストによるテーマソングCDも空前の大ヒット! ! 「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第一」は異例のロングセールスを記録し、「祭り囃子でゲラゲラポー/初恋峠でゲラゲラポー」「ダン・ダン・ドゥビズバー」はオリコンウィークリーチャート初登場1位、2位を獲得! また2014年の紅白歌合戦にも出場! ! 今作品は2015年7月3日放送回までのテレビアニメ「妖怪ウォッチ」ファーストシーズンの関連楽曲、PV、振りビデオ、アニメOP、ED映像が完全収録された豪華な内容となります! ! (C)L5YWP・TX


「あんさんぶるスターズ!」ユニットソングCD Vol.7「Ra*bits」 (2016 Ver.)
Ra*bits, あんさんぶるスターズ!!
スマートフォン向けゲームアプリ「あんさんぶるスターズ! 」より、キャラクターCDが発売決定!! 各ユニットによるユニットソング2曲の他、書き下ろしシナリオのオリジナルショートドラマを収録!! ジャケットはユニットソングCDのための描き下ろしイラスト!!

楽園ディストピア -smileY inc. ver.-
smileY inc.
大坪由佳をボーカルとするユニット“smileY inc."のサウンドクリエイターゆうゆが、作詞作曲を手がけた、TSUTAYAオンラインゲーム「東京ハーレム」のテーマソング「楽園ディストピア」。 ※TSUTAYAオンラインゲーム「東京ハーレム」は10月末サービス開始予定。 ■収録内容: 1「楽園ディストピア」 2「(楽曲名未定)」 3「楽園ディストピア」(Instrumental) 4「(楽曲名未定)」(Instrumental) ★ポイント★ 1ジャケットは大坪由佳の新規撮り下ろし! 2「東京ハーレム」テーマソング「楽園ディストピア -smileY inc. ver.-」に加え、smileY inc.としての新曲も収録予定! 3作詞作曲を手がけるのは、大坪由佳をボーカルとするユニット“smileY inc."のサウンドクリエイターゆうゆ!

楽園ディストピア -TOKYO HAREM ver.-
V.A.
大坪由佳をボーカルとするユニット“smileY inc."のサウンドクリエイターゆうゆが、作詞作曲を手がけた、TSUTAYAオンラインゲーム「東京ハーレム」のテーマソング「楽園ディストピア」。 メインキャラ6名で歌唱する、TOKYO HAREM ver.とsmileY inc.ver.の発売が決定! ※TSUTAYAオンラインゲーム「東京ハーレム」は10月末サービス開始予定。 ■収録内容: 「楽園ディストピア –TOKYO HAREM ver.-」ほか、全4トラック予定 ■初回特典(封入) : 「東京ハーレム」のゲーム内で使用できる「限定スペシャルレア衣装」入手コード ★ポイント★ 1ジャケットはゲームのキャラクターデザイナーゆーげん氏による描き下ろし! 2初回封入特典は、「東京ハーレム」内で使用出来る、限定レア衣装入手コード! 3人気若手声優の大坪由佳、安済知佳、久保田未夢、田中美海、吉岡麻耶、高井舞香が歌唱する特別バージョン! 4作詞作曲を手がけるのは、大坪由佳をボーカルとするユニット“smileY inc."のサウンドクリエイターゆうゆ! (C)T-MEDIA HOLDINGS Co.,ltd.


「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル」OP vs ED
nao, marina
PS Vita ソフト「超次元大戦 ネプテューヌ VS セガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル」より、ドラマティックバトルを華麗に彩るOP VS EDの豪華両A面シングルがリリース!


IF(「想定科学パチスロ シュタインズゲート 廻転世界のインダクタンス」オリジナルソング)
彩音
アニメ・映画など様々なメディアで大人気の「STEINS;GATE」がパチスロで登場! 彩音が歌う、オリジナルソングを収録したCD が12月25日にリリース! ジャケットはhuke 氏描き下し仕様!カップリングには『新次元ゲイム ネプテューヌVII』ED テーマを収録!


end-end
LEGO BIG MORL
LEGO BIG MORLが、10周年プロジェクトの第一弾として開催するワンマンツアー「LEGO BIG MORL 10th anniversary tour Lovers, Birthday, Music」のテーマソング的楽曲“end-end”をリリース


地下で/未完の肖像
OLEDICKFOGGY
OLEDICKFOGGY(オールディックフォギー)待望の新作は来るべき5thフル・アルバムの先行シングル。完全新曲「地下で」「未完の肖像」2曲収録。2曲共に今後、バンドの代表曲になるだろう最強の新曲である。そして来年2016年3月9日に5枚目フル・アルバムのリリースが決定。昨年リリースされた前作フル・アルバム「新世界」(PX280)を完全に超越した最高傑作が完成されます。ご期待ください。


suicide blue
THE TENDERNESS
下北沢を中心に活動する「THE TENDERNESS」から…混沌とする音楽シーンにロックという平穏を導き出す1枚。古きロックをルーツとしたサウンドだが、ボーカルのシバタマサヒロが過去感じ探求した音楽の要素を上手く取り込みつつ変幻自在ながらも王道感溢れるロックサウンドで楽しませる楽曲を作り出す。そんな「THE TENDERNESS」からロックな4曲を詰め込んだ作品「suicide blue」。聞けば分かる、これがロックというものだと。


PRISM
THE PRISONER
「RATS AND CROWS」(2010年/PX207)、「BELIEVE」(2012年/PX244)、「START」(2013年/PX263)、「REBEL TRAIN」(2014年/PX278)と常にレベルの高いフルアルバムを驚異的な短期間で攻撃的にリリースし、全国各地に支持者を増殖させ続けてきたリアル・ストリート・ロックバンド、アンダーグラウンド・ロック・シーン最後の大物THE PRISONER(ザ・プリズナー)。バンド史上最も全国的なベストセラーとなった前作アルバム「REBEL TRAIN」(DIWPHALANX/PX278)に続きTHE PRISONERが1年6ヶ月ぶりに早くも世に放つ最新作フルアルバムは完全新曲全13曲、アルバム・タイトルは「PRISM」(プリズム)。まさに「日常」、「狂気」、「光」、「闇」、「希望」、「絶望」、「寛容」、「怒り」、「和解」、「対立」、「愛」、「嫉妬」がPRISMの如く、交叉、乱射する。THE PRISONERの作品史上最も「日本語のロックバンド・サウンド」として劇的な発展、進化を達成させた眩き作品がここに誕生した


LOVE &VICE
Suchmos
Suchmos(サチモス)は横浜・茅ヶ崎出身のスケーター6人グループ。FUJI ROCK FESTIVAL '14「ROOKIE A GO-GO」2日目のトリを務め注目を集める。ロック、ソウル、ジャズ、ヒップホップからの影響をバンドに落としこみ、クールでモダンな高い演奏技術で支持を集め、4月にはデビューE.P「. ESSENCE」がタワレコメンに、7月には1st Full Album「THE BAY」をリリースしロングヒット中!音源だけではない彼らのパフォーマンスは、一気に音楽LOVERの心をとらえ、出演するLIVEは常にチケットはSOLD OUTに。今最もチケットが取れない若手バンドと話題になっている。今作「LOVE&VICE」はストリート目線から日常(東京)を切り取ったリアルなストリートメッセージが散りばめられた(STAY TUNE)、彼らの根っこに持つアーシーな香りがプンプンな(FACE)、LIVEで定評のある「BODY」「S.G.S.2」など4曲を収録。

ladi dadi
lol-エルオーエル-
シンセのフレーズがキャッチとなる“これがlol サウンド"を決定づける歌モノEDMダンスチューン!! 「♪ladi dadi ladi dadi 夜が明けるまで」2nd singleは、1st single「fire!」に続きロックバンドBACK-ONが楽曲提供したキャッチとなるシンセのフレーズ満載の楽曲。トラックを聴くだけでアガる “これがlol サウンド"を決定づける歌モノEDMダンスチューン!!

ルール違反
加治ひとみ
2014東京ガールズオーディショングランプリ! 加治ひとみついにデビュー。彼女の歌詞はとても強く、挫折や苦難を重ねながらも、前を向くことを諦めない、オシャレも仕事も、夢を追うこともあきらめない・・・ 日本最大級の言わずと知れた ガールズファッションイベント"TGC"(東京ガールズコレクション)が主催するオーディション、その名も 「東京ガールズオーディション2014」 (※東京ガールズコレクション×エイベックス・グループ×Amebaが手掛ける夢のオーディション) 加治ひとみは第1回のアーティスト部門グランプリを受賞! 抜群の歌唱力と表現力に加え、ファッション性やヴィジュアルから圧倒的な存在感を放ち、嘘の無いリアルな女子の本音、そして芯の強さや己の生き様を投影した独特の歌詞が女性からの支持を得て今、 音楽業界のみならず注目が集まっている期待の女性ソロシンガー「加治ひとみ」。 a-nationスタジアムフェスでパフォーマンスし、デビュー前にしてサブスクリプションで新人としては異例の再生数を記録したリード曲「ルール違反」を含む 彼女のデビューミニ・アルバムが、いよいよ発売! 「加治ひとみ」に憧れを抱く東京ガールズが増殖中! ★ポイント★ 1今作は【東京ガールズの頂点】加治ひとみを堪能できる<フォトブック+CD (サイズ横15.5 ㎝×縦19㎝)> & の2形態でのリリース。 初回盤では抜群のヴィジュアルと、彼女のファッション性を網羅した初の「加治フォトブック」付! ! ! 2UULAマンガ「ピースオブケイク」主題歌タイアップ 原作のマンガは、2,30代女性の支持を集め、累計発行部数は43万部の伝説的恋愛ヒット漫画。 多部美華子、綾野剛、松坂桃李といった豪華俳優陣で映画化され話題となっている。 3昨年に続き行われている、「東京ガールズオーディション2015」アーティスト部門の 課題曲としてアルバム収録曲の「共犯者」「タイムマシン」の2曲が採用され、10代~20代の全国の女性達によってオーディション期間中に歌唱し続けられました。 カラオケDAMにも採用されており、歌唱されています! Disc-1 ・ルール違反 ・共犯者 ・タイムマシン ・As I am ・mean ・Let It Shine 全6曲収録予定

ONE DREAM
1 FINGER
ケツメイシがプロデュースする大型新人1 FINGER(ワンフィンガー)! いよいよミニアルバムでデビュー! ケツメイシプロデュースによる新人、1 FINGER(ワンフィンガー)がいよいよ単独名義でデビュー! 2015年2月ミニアルバム「KTMusic」でお披露目となった彼ら。あの"三代目ケツメイシオーディション"から2年強が経ち、ライヴで鍛え上げられた1 FINGERがいよいよ自身の名義での待望のリリースとなります! YouTubeで展開中の1 FINGERチャンネルでもわかる親しみやすい人柄と中毒性の高い楽曲で、ケツメイシの血を受け継ぎ、新たな世代へつなぎます! 既にライヴではおなじみのクールなパーティーソング「Shooting Star」や劇場版「MOVIE大戦」の第7弾、仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス(2015年12月12日全国公開)の主題歌となった珠玉のウェディングソング「はじまりの日」など全7曲収録予定。 DVDには現時点での彼らの代表曲であり、日本フェンシング協会公式応援ソングとなっている「Change The Wold」のMVを初収録。また11月11日に渋谷のライヴハウス、ミルキーウェイで行われた自身のライヴイベント「1DAYO!!!!!!!! Vol.7」からのパフォーマンスも数曲収録予定。盛りだくさんの内容です。 ケツメイシファンもそうでない人も要チェックの新人、1 FINGERいよいよデビューです!
![Encore!! 3D Tour [D-LITE DLive D'slove]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0059/00106888.1453266665.988_180.jpg)
Encore!! 3D Tour [D-LITE DLive D'slove]
D-LITE (from BIGBANG)
全8都市15公演17万人動員したソロアリーナツアー「D-LITE DLive 2014 in Japan ~D'slove~」の アンコール公演となる「Encore!! 3D Tour [D-LITE DLive D'slove]」! ダブルアンコール含む全19曲3時間超え、熱狂の2月1日(日)国立代々木第一体育館公演を収録! 笑顔と感動に包まれたD-LITEにしか出来ないあたたかさを感じるライブが遂にリリース決定!

ハッカドール ハッカソング1号
ハッカドール1号(高木美佑)
ユーザーひとりひとりの好き/嫌いを学習し、ピッタリの情報をお届けする“君にシンクロするニュースアプリ”というキャッチコピーを持つ“パーソナルエンタメAI”として開発されたニュースアプリ『ハッカドール』のマスコットキャラクター、ハッカドールのアニメ『ハッカドール THE・あにめ~しょん』のキャラクターソングがリリース! (C)RS

Back & forth
LOST
音楽のみならず、ストリート・ファッション・カルチャーのトレンドを常に取り入れ、進化を続ける日本のエクストリーム・ミュージックの先駆者が2年半の月日とともに、さらなる進化を遂げた!LOSTのmaximum10移籍2作品目。世界中の若者が夢中になっているエクストリーム・ミュージックのグローバルなシーンに向けた、新たな“日本発のストリート・ミュージックのアイコン”としての勝負作! (C)RS

Alkaroid
POP DISASTER
前作リリース後、交通事故によるVoの負傷や、Ba、Gtのメンバー脱退などを受けるも、僅か半年のインターバルを経て2015年5月に新たなBa TDの加入を発表、6月にはレーベルメイトでもあるWaterweedのレコ発ツアーファイナルにて活動を再開し、新体制でも自らのスタイルにこだわり進化を続ける見事なライヴパフォーマンスを披露。メンバーの脱退という苦難を受けても、再び立ち上がったPOP DISASTERの“力強さ”を印象付ける作品! (C)RS

Landscapes
waterweed
アンダーグラウンドのハードコア・シーンにおいて、常に重要な役割を担い、レーベル・メイトのFACTをはじめ、多数のバンドマンから高い評価を得ているwaterweed。バンド・オブ・バンド として、単純かつ最上の褒め言葉として“カッコ良い”と言わしめたwaterweedによる2016年超重要作品の完成! (C)RS


お前と遊ばない REMIX (feat. MC 松島 & MIKRIS) -Single
DOMINO-P
2015年、危険な中毒性でヘッズの頭を犯したあの♪お前と遊ばないを異色のメンツがREMIX!!北からホットな楽曲を発信し続けるDIG TUNES。次に放たれるボムは昨年のスマッシュヒットも記憶に新しい、「HI-TOP / お前と遊ばない feat.GOKU GREEN」の異色なメンツによる、歳も土地も越えた濃いREMIX!!北海道からは何かと話題の尽きない次世代の筆頭格クルー、REFUGEE CAMPより、バトルMCとしてもシーンに名を馳せるMC 松島、更に今年はアルバムのリリースも期待されるDOMINO-Pが参加!そこにレペゼンTHE DOG HOUSE MUSIC!MADな男、MIKRISが奇跡のジョイント!!プロデュース、ミックス、マスタリングはもちろんJUN THA FINEST!三種三様のキレキレのフローが起こす危険な化学反応は正に必聴!


prelude instrumentals
KOYANMUSIC
SD JUNKSTA のKYN a.k.a.KOYANMUSICの田我流やSALU、5lack、NORIKIYO ら、現行シーンのキープレイヤーたちが参加し、高い評価を得ている初のプロデュース・アルバム『prelude』!リリース直後からファンからリリースを求める声が高かった同作のインストゥルメンタル・アルバムがリリース決定!しかも新たにボーナス・トラックとして同作には収録されなかった新たなインスト曲を3 曲収録!


Anemos
Akiko Shibata × REALBOOK
さわやかな風のように、やさしく心をほぐす口笛の音色と珠玉のメロディ。口笛のために作られたオリジナル楽曲、全10曲を収録。

Get It Done!!! feat. 寿君 Pro.by NOBB TAKAMI
Lisky.S
Lisky.S「Get It Done!!! feat. 寿君 Pro.by NOBB TAKAMI」

Take The N Train Nori’s Mix
V.A.
70年代からDJとして国内外で活躍、キャリア35年を越え現在でも東京のクラブシーン第一線で精力的に活動する日本のクラブシーンが生んだ至宝、DJノリが長年DJバックに 忍ばせプレイし続ける永遠のダンス・クラシックス名曲の数々をライヴDJミックスした全ダンス・ファン必聴のDJミックスが登場!全て70年代、80年代 のソウル、ディスコ、ファンクだけで集められたファン待望の奇跡のDJミックス作品!!


Ride In Paradise
Ken a.k.a. Demigod
仲間、家族、出会い、別れ、時の流れの速さ、夢と現実、覚悟。KEN aka Demigodのドラマを綴ったメッセージここにあり。


ThatboiDot
Thatboi Dot
米軍基地が多く存在する沖縄で2011年頃からアーティスト活動を始め沖縄のクラブ・シーンや米軍基地内でのイベント出演、数多く著名USアーティストのオープニングアクトをこなし、日米のファンも多く存在してプロップスを得てるThatboi Dot!数々のフリースタイル・バトルでも名を上げてオリジナリティー溢れるフローとキャッチーなリリックで外国人、日本を虜にしたThatboi Dotが今解き放たれる!!
![冒険者たち [2 of Us]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0059/00106888.1453266661.7024_180.jpg)
冒険者たち [2 of Us]
Do As Infinity
16周年を迎えたDo As Infinityが新プロジェクト!ヒット曲を2人だけで再録音した渾身の新作をリリース! 名曲たちがアコースティックサウンドになって生まれ変わり、再びあなたの元へ届けられます。 Do As Infinityが今までリリースしたシングル作品全28曲を再レコーディング/リアレンジして、14曲14曲に分けたものをRED盤、BLUE盤として、2枚同時リリース! プロジェクト/タイトル名を「2 of Us」("私たち2人で"の意)と銘打ち、プロデュース・アレンジ・楽器、全てDo As Infinityの2人だけで作り上げている。 ヒット曲や名曲がアコースティックサウンドに生まれ変わり、Do As Infinity最大の魅力である楽曲・歌詞の世界観、ライブパフォーマンス力の高さがダイレクトに伝わるこの作品、ギターの可能性を最大限に活かしたサウンドと、全曲ファーストテイク収録のボーカルは名曲たちに新しい息吹を吹き込んでいる。 過去に一度でもDo As Infinityを聴いたことがある人は、改めて彼らの魅力を感じてもらうことができる2枚となっている。


Ub-X
橋本一子 Ub-X
疾走するポリグルーヴ、きらめくヴォイス、深く響き合うサウンド。眩暈がするほど新しく美しいUb-X、ここに始動。カネボウ化粧品「フェアクレア(2005年)」CM曲『凛』を収録。[パーソネル]橋本一子: piano/vocal井野信義: bass藤本敦夫: drums-------------------------------------------「僕は男性としてはかなりのウソツキで、女性に対して、口先だけで褒めちぎることに何の抵抗もないクズですが、音楽家としては誠実ですから、それが先生であれ母親であれ恋人であれ、クソはクソとはっきり言います。これは物凄い名盤です。ちょっ と興奮しちゃいました。」菊地成孔(音楽家/文筆家/音楽講師)-------------------------------------------たとえば、美少女が笑顔で魅了するのは当たり前だが、その厳しい眼差しで、心を捕らえる少女がいる。橋本一子の中には、まさにそんな少女が、今もいる。 1980年代初頭、あのYMOの国内ツアーに参加し、渡辺香津美と共演したり、フュージョン時代の名キーボード奏者としてその名を広めた彼女だけれど、一方で、山下洋輔ばりに鍵盤に肘打ちを食らわす激しい演奏で聴衆を驚愕させる少女だった。その後彼女は、パフォーマーであることだけに収まらず、音楽クリエーターとしてたくさんのアルバムを制作し、また、映画音楽、アニメ音楽等に携わり、声優にもなり、さらには小説家となって、次々と貪欲に表現の場を広げたが、そのどれも笑顔の美少女の仕事ではない。他者にこびることなく、肘打ちを打ちたければ打つように、自分が見たい夢を作り続けたと言っていい。むろん、ジャズから離れようが、それはまったく彼女の関心の外である。ところがそんな彼女が、1999年に突然ピアノ・トリオ・アルバム『マイルス・アウェイ』を引っさげて、ジャズに乗り込んできた。気がついてみると、これが彼女の初めてのジャズ・アルバムであった。「もう新しいものはないと思っていたが、あったのよ」。というその言葉に間違いはなかった。歴史を塗り変える意気込みのこのアルバムは、橋本一子の天才を証明する衝撃のアルバムと今も思う。その続編が、2001年の『マイルス・ブレンド』で、これでマイルスのジャズの遺産を彼女は整理したのである。今もマイルスの亡霊に悩まされ続けるジャズ界へのコロンブスのたまご的閃きであり、実践であった。それから5年経ち、そして橋本一子は再始動した。もはやここ『Ub-X』には、マイルスの影もなく、すべて彼女のオリジナルで埋められ、その独特の浮遊感、彼女の想像力の触手がとらえる偏在するこの世界のリアリティーをピアノ・トリオの中に見事に持ち込んできた。橋本一子のポートレイト・イン・ジャズである。(青木和富)


Vega
Ub-X
橋本一子率いるUb-X、待望の2ndアルバム[パーソネル]橋本一子: piano/vocal井野信義: bass藤本敦夫: drums-------------------------------------------「CDをかけたら、部屋の中に音楽がなまめかしく動きはじめた。それから一子さんがうんと近くにいる感じがした。すぐそこで演奏しているみたいだった。知っている曲も有名な曲もまるで今初めてこの世に産まれてきたメロディみたいに聴こえた。」 よしもとばなな-------------------------------------------YMOのゲストなどを経て、カリズマティックな人気を誇った80年代から、一貫してジャズインスパイアドミュージックを追求する橋本一子。2006年発表後、ロングセラーを続ける橋本一子〔Ub-X〕から一年、ユニット名を正式にUb-Xとし、ピアノトリオ編成を基本により自由に、よりオープンに展開する今作「Vega」はボサノヴァを大胆に取り入れ、オリジナル曲「Nova」の他「イパネマの娘」、「マシュケナダ」などのUb-Xヴァージョンが白眉。ウィスパーからシャウトまで変幻自在な一子の声を支えるのは、進化した一子自身のピアノと井野信義のベース、藤本敦夫のドラム。さらに初登場となる藤本のヴォーカルを加えたサウンドはピアノトリオの枠を超え、自由なジャズの先鋭的なグルーヴとボサのクールさ、Ub-X一流のコード感&メロディの美しさが溢れた話題作。加えて、ライブでも圧倒的な支持を得るヴォーカル・バラード「ライフ・イズ..」や「ホームレス・イン・ホーム」を聴けばこのトリオのジャズにとどまらない卓越した世界を堪能出来るはず。


CLEANUP
石若駿
昨日の夢、今日のサウンド、明日へのグルーヴ。歴史が待ち望んだ稀代の天才・石若駿の現在を伝える初の本格的リーダー・アルバム。石若駿、いまや全国・全世代のライヴ・シーンでその名を聞かない日はない。藝大在学中よりファースト・コール・ドラマーの名をほしいままにしてきた彼が卒業を迎えた今年、ついに待望のフル・リーダー作をリリースする。今回のアルバムの最注目は、石若自身が、偉大なる先輩ドラマーであるトニー・ウィリアムス、ジャック・ディジョネット、ポール・モチアン、ラルフ・ピーターソンらと同様、すぐれた作曲者でありサウンド・クリエイターであるという点だ。ジャズやロックだけにとどまらず、クラシックや現代音楽の薫りも感じさせる楽曲群は高い中毒性を帯び、言うまでもない持ち前のテクニックと相俟って、他の追随をゆるさない。録音は全楽曲アナログテープによる一発録りで、彼の本籍地(=ジャズ)への敬意と挑戦を内に秘めた野心作に仕上がった。


LOVE SONG COLLECTION
Rafvery
Rafvery史上初のラブソングコレクション! 結婚式場ピアザ デッレ グラツィエCMソング、アークベルウェディングCMソングでお馴染みのRafveryと夢と感動のウェディングを提供するアークべルウェディングとの夢のコラボレーション! 「愛と感謝」をテーマに全10曲をフル収録した「ラヴソングコレクションアルバム」が完成!


Blues Force
Brown Ay'd Girl
働いている女性から、働いている女性たちへ。昨日の自分から、今日の自分へ向かう私達へ。1日の始まりを踏み出す曲を。共感を得る歌詞、足を踏み出したくなるグルーヴに、口ずさみたくなるポップなメロディを朝に乗せて。私たちは今日も歌います。夢を抱いて。


Facing a lot of difficulties in the future
JED
JED待望のフルアルバムが完成。彼らの音楽は一貫して「ソリッドでシャープなロック」である。しかしメロディや歌詞には日本人の心に響く温かさと力強さに溢れている。忘れかけていた大切な物を思い出すような感覚がこのアルバムの楽曲に詰め込まれている。そんなJEDの世界にドップリ浸かろう。


Light Me Up
The Gatsby Dolls Japan
新宿歌舞伎町のクラブ【Gatsby House】から誕生した【The Gatsby Dolls Japan】が 待望のファーストシングルをリリース!


JAZZ AGE GERSHWIN SONG BOOK I
前田祐希
ヴォーカリスト前田祐希、そして12人のピアニストたちによる、ガーシュイン・ソング・ブックの1。ドイツ留学中にガーシュウィンの音楽に出会い、そのレパートリーは100曲を越すという前田祐希が歌う1998年にガーシュウィン生誕100年を記念して制作されたアルバム。参加ピアニストは、佐山雅弘、南博、三宅純、柴野さつき、渋谷毅、黒田京子、大口純一郎、shezoo、山下洋輔、板橋文夫、佐藤允彦、フェビアン・レザ・パネ(以上レコーディング順)。ジャズ、ポップス、クラシック、即興と、12人の豪華で多彩なピアニストがつくりだす、様々なガーシュウィンで前田祐希のヴォーカルの表現力を引き出した話題作。ガーシュウィンの曲集としても貴重。


JAZZ AGE GERSHWIN SONG BOOK II
前田祐希
ヴォーカリスト前田祐希、そして12人のピアニストたちによる、ガーシュイン・ソング・ブックの2。ドイツ留学中にガーシュウィンの音楽に出会い、そのレパートリーは100曲を越すという前田祐希が歌う1998年にガーシュウィン生誕100年を記念して制作されたアルバム。参加ピアニストは、佐山雅弘、南博、三宅純、柴野さつき、渋谷毅、黒田京子、大口純一郎、shezoo、山下洋輔、板橋文夫、佐藤允彦、フェビアン・レザ・パネ(以上レコーディング順)。ジャズ、ポップス、クラシック、即興と、12人の豪華で多彩なピアニストがつくりだす、様々なガーシュウィンで前田祐希のヴォーカルの表現力を引き出した話題作。ガーシュウィンの曲集としても貴重。


ONE DAY FOREVER
山岡未樹&ベニー・ゴルソン
レジェンド・ベニー・ゴルソンによる完全プロデュース作。日米をまたに掛けるディーヴァ山岡未樹が盟友と贈る新境地。これまでにメジャー各社からの定期的リリースのほか、盟友にしてジャズ界最後の巨人ベニー・ゴルソンと「I Remember Clifford」(97年)、「Modern Standards Miki Sings in N・Y-2」(00年)、「Dear Friends」(07年)の3枚のアルバムを制作している山岡未樹が満を持して4枚目の共作をリリースする。歴史的オリジナル曲であるを再演するほか、知られざる名曲をタイトル曲に据え未来へと紹介する。先日惜しまれつつ亡くなったホレス・シルヴァーの作詞作曲は山岡の哀愁の新境地を切り開いただけでなく、叶わなかったベニーとホレスの''レコード上のコラボレーション''という歴史的な役割も果たすこととなった。


Soviet Chance
Soviet Chance
Soviet Chanceは、米ニューオリンズ大学とオランダのロッテルダム音楽院でアメリカとヨーロッパ、それぞれ異なるスタイルのジャズを学んだサックス奏者石川周之介が主宰するバンド。ダイナミックなサウンドと、オリジナリティ溢れるアレンジ、さらに大小10個のアフロヘアが前後左右に揺れるステージパフォーマンスは見ているものを虜にする。本アルバムは結成20周年を迎え、円熟味と加齢臭を増す”ソビチャン”のデビュー作品だ。


Buch der Lieder(24bit/96kHz)
宮崎由美香 早川りさこ
夢の出会いが再び!数々の共演を重ねてきた2人の待望のCDデビュー。宮崎由美香さんは、音色・技術・歌心全て揃った素晴らしいフルーティストに成長してくれました。同じく”実力派”演奏者の、早川りさこさんとの共演をお楽しみください、(フルート奏者 東京藝術大学名誉教授・武蔵野音楽大学特任教授 金昌国)


Soiree intime(ハイレゾ)
豊田弓乃 海老彰子
豊田弓乃、海老彰子、フランス近代音楽のひとときヴァイオリンとピアノの音の戯れに身を任せ、更けゆく夜を味わうに似合わしい、名手二人による円熟の奏楽。夭逝の天才ルクーと、洗練の極みフォーレのソナタおよび小品を収録。


クレツマー・クラシックス
ディルク・ブロッセ/大阪市音楽団
人気、実力共に日本のトップクラスの大阪市音のライヴ・シリーズ第2弾。大阪市音が定期演奏会に取り上げ、いち早く紹介する世界の最新オリジナル作品が、次の吹奏楽界を流行を作るとして、注目を浴び続けています。今回もスパーク「二つの流れのはざまに」の世界初演、デメイ「クレツマー・クラシックス」の本邦初演など、意欲的で豪華なプログラムとなっています。この最新曲たちを大阪市音のシンフォニックなサウンドが、刺激的なまでに色鮮やかに描き上げます。スリリングに、そして大胆に。これぞ吹奏楽的エンターテインメント。また、プロッセの自作自演など、ここから発信される新しいサウンドをお聴きください。


フェスティーヴトランペット
ヨウコ・ハルヤンネ
フィンランド放送響の首席トランペット奏者として、そして北欧を飛び出して世界中を活躍の場とするソリスト=ヨウコ・ハルヤンネ。その名は、日本においても知れ渡っており、屈指の人気トランペット奏者の一人です。技術の高さはもとより、“クリスタル”と評される彼の透明感ある美しい音色は、他の誰も真似できない純粋なるトランペットの輝きを導きます。クリストン・デビュー盤となるこのアルバムは、オルガンをバックに、シャルパンティエやパーセル、さらにはヘンデルやグリーグといった美しい旋律を表情豊かに歌い上げます。誰もが知る名曲を、名手ハルヤンネがフィンランドの息吹とともに皆様にお届けします。


ギルガメシュ
井上道義/大阪市音楽団
フィンランド放送響の首席トランペット奏者として、そして北欧を飛び出して世界中を活躍の場とするソリスト=ヨウコ・ハルヤンネ。その名は、日本においても知れ渡っており、屈指の人気トランペット奏者の一人です。技術の高さはもとより、“クリスタル”と評される彼の透明感ある美しい音色は、他の誰も真似できない純粋なるトランペットの輝きを導きます。クリストン・デビュー盤となるこのアルバムは、オルガンをバックに、シャルパンティエやパーセル、さらにはヘンデルやグリーグといった美しい旋律を表情豊かに歌い上げます。誰もが知る名曲を、名手ハルヤンネがフィンランドの息吹とともに皆様にお届けします。


フラッシング・ウインズ
ヤン・ヴァンデルロースト/大阪市音楽団
吹奏楽界に君臨するカリスマ作曲家&指揮者のヤン・ヴァンデルローストの登場です。魅力的なメロディとゴージャスなサウンドで常に聴衆の心を惹き付け離さないヴァンデルローストの作品。今回は初期の名作から今年作曲された作品まで収録され、現在のヴァンデルローストのベスト盤と呼べるでしょう。彼と大阪市音楽団との出会いとなった「フラッシング・ウインズ」に、吹奏楽に金字塔を打ち立てたヴァンデルローストの傑作「プスタ」を思い出させる最新作「タンツィ」。また、本邦初演である「ケベック」は鳥のさえずりの音から始まり、カナダの四季を表します。大阪市音楽団とはこのコンサートが2度目の自作自演の定期演奏会となります。会場を埋め尽くした聴衆の熱気と興奮をそのままに、収録されています。吹奏楽ファンならずとも彼の音楽に心踊らされるに違いありません。世界トップの実力を誇る大阪市音楽団とカリスマ=ヴァンデルローストの“輝かしい吹奏楽”の世界を存分にお楽しみください。


ドラマティック・レジェンド
ヨウコ・ハルヤンネ
フィンランド放送交響楽団の首席トランペット奏者として活躍し、日本でも多くのファンを獲得する世界的な演奏家、ヨウコ・ハルヤンネの最新アルバムです。世界的な名手のハーデンベルガーとアントンセンと並び称されるフィンランドの至宝=ヨウコ・ハルヤンネ。北欧随一のオーケストラであるフィンランド放送交響楽団の首席トランペット奏者として長年支え続けている彼のサウンドは、世界の奏者達が憧れ尊敬されています。20世紀を代表するトランペット奏者であるドクシュツェルの流れを汲む彼は情熱的な響きと煌くような相反するサウンドを兼ね備える稀有な奏者と言えるでしょう。今回2007年のフィンランド放送交響楽団での来日に合わせてのリリースとなりました。


プラネット・アース
ヨハン・デ=メイ/大阪市音楽団
吹奏楽界を席巻する驚異のアルバムが登場です。これまでの吹奏楽史の流れの中でも重要な位置を占めるであろうシンフォニー「プラネット・アース」。ホール中をめぐる彗星が興奮をあおります。美しい女声合唱を含む大規模な編成のこの作品。あまりに壮大なこの作品のエネルギーは、人類、大地をも包みこむ大讃歌です。2006年3月にオランダにてオーケストラ版が初演され、当ライブが吹奏楽版の日本初演となります。オランダでの世界初演ではオランダの各メディアは一致して賞賛をデメイへおくりました。デメイにとってもひとつの大きな勲章ともなるであろうシンフォニーです。 聴き所は各楽章の始めにおいて彗星がめぐってゆきます。(5chサラウンドでは最高の効果を発揮します。オーディオファイルとしても有用です。)3楽章の最後ではこれでもかと続く生命への讃歌。(金管楽器がひたすら咆哮!)「すべての母、地球よ、あなたを讃える!」というホメロスの言葉で締めくくられます。ぜひこのエキサイティングなサウンドをお楽しみ下さい。また、「エクストリーム・メイク・オーヴァー」ではチャイコフスキーの交響曲第4番、第6番、「ロメオとジュリエット」などクラシックのファンなら誰もが知っている断片が散りばめられています。 今回はこのシリーズ初となるハイブリッド盤として発売となります。これぞ吹奏楽界のカリスマ、ヨハン・デ=メイの世界です。

AGEHA
GENERATIONS from EXILE TRIBE
今まで閉じこもっていた自分自身の殻を脱ぎ去り、大きくて羽ばたいていこう!という意味がタイトルに込められた今作「AGEHA」は、2016年のスタートに相応しい、みんなで盛り上がれるハイテンションなアッパーチューンで、ダンスパフォーマンス満載のMVとなっています! 特に、「I GET HIGH !!」のかけ声と共に、全員で手を広げながら羽のように踊る振りは必見です!! また、本作の最大の見どころはGENERATIONSパフォーマーと、EXILEから世界、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEから神谷健太, 与那嶺瑠唯, 山本彰吾, 岩谷翔吾の4名が出演し、迫力のダンスバトルを繰り広げるシーン! みんなで踊って、間違いなく盛り上がれる曲となっているので、是非、覚えて真似してみて下さい! (引用:EXILE TRIBE公式サイト)


Behind Love 片思い c/w 狂おしいほど逢いたい
Kyoto Piano Ensemble, Kyoto Music Box Ensemble
韓国アーティスト、パク・ヨンハ(2010.06.30没)の主演ドラマ『オンエアー』、主題歌歌唱の名曲「片思い」。ドラマ『キングツーハーツ』から少女時代のテヨンのサントラ歌唱曲「くるおしいほど・・・」の2曲をKPEの洗練されたピアノ演奏でお楽しみください。


YATSUZAKI HARDCORE VOLUME 5
V.A.
鼓膜も限界も八つ裂きだ!!北海道を拠点とするハードコアテクノトラックメイカーを中心にしたボーダーレス・ハードコアテクノ・コンピレーション「八つ裂きハードコア」第五弾!Hellsystem、M-PROJECT、t+pazolite、DieTRAX、Defekt豪華ゲストアーティストも参加!!


We Can Fly
DJ Laugh
We Can Fly!!!RoughSketchのハッピーハードコアプロジェクト「DJ Laugh」名義による「懐かしさ」と「新しさ」が同居する全7曲EP


はいぱぁ電波これくしょん! アメイジング★炎上編
IOSYS
宇☆宙☆最☆強☆電波ソングコンピレーション第2弾!IOSYS、MOSAIC.WAV、ビートまりお、miko、ななひら、恋汐りんご、DJ SHARPNEL、山本椛、かたほとり、桃箱、溝口ゆうま、大瀬良あい、sumijun、ねこみりん、みゆ等、豪華メンバーがアナタの脳汁絞り出す☆ボーカル楽曲+コントの全12曲収録☆


10周年だョ!全員入党
臨界モスキー党
次いってみよー!!祝・臨界モスキー党 結党10周年!! 執念で放つ臨界型フォースインパクト!!DJ SHARPNEL・Numb'n'dub・DJ Myosuke等の豪華ゲスト陣が参加!!全12トラックでダメだこりゃ!! 次いってみよー!!


激!!!爆笑ハードコア
V.A.
笑撃的!?ハードコアサウンドコンピレーション第3弾!!!知性を捨てた高速ビートが、何も考えずお前の家に押し掛ける!!DJ Laugh(RoughSketch)、nora2r、Liqo、DJ一戸建、NiActivity、Srav3Rに加えゲストクリエイターにDJ SHIMAMURA、DJ Norikenを迎えた妙に豪華な一枚!


3RD RICH HARVEST
V.A.
関西(大阪、奈良、神戸、岡山)裏庭のHIP HOPアーティスト達、420FAMILYの第3弾コンピレーションアルバム。TERRY THE AKI-06、韻踏合組合、SHINGO★西成、TAKE-TH詩、YOUTH、22&GAZZILA、HI-KING、HIGH LIFEが参加した今作は作曲者にAKIO BEATS、NORIMITSU、DJ KAN、RYUJYA、DJ FUKU、FLASH PISTONを迎え、各ソロ曲の全9曲。


Fourtwenty's Take Over
V.A.
関西(大阪、奈良、神戸、岡山)裏庭のHIP HOPアーティスト達、420FAMILYが再び総集合。一度は解散した彼らがTERRY THE AKI-06の意志を受け継ぎ、前作「3rd Rich Harvest」から約5年ぶりとなる最新のコンピレーションアルバムを完成させた。韻踏合組合、SHINGO★西成、TAKE-T、BAKA de GUESS?、LARGE PROPHITS、YOUTH、22&GAZZILA、HI-KINGが参加した今作は作曲者にAKIO BEATS、NORIMITSU、Dee-Enw、DADDY DRAGON、DJ FUKU、DJ AK、774を迎え各ソロ曲とタイトルにもなっている全員でマイクリレーした新曲「Fourtwenty's Take Over」を、ボーナストラックにはTERRY THE AKI-06の未発表曲「速攻ROCK野郎」を収録。


「英国一家、日本を食べる」オリジナル・サウンドトラック
羽深由理、出羽良彰
NHKアニメワールドで好評放送中の「英国一家、日本を食べる」の劇伴が登場。イギリス人フード・ライターのマイケル・ブースは、ある日、日本料理に関する一冊の本を手にして、すっかりその魅力に取りつかれてしまった。本場の味を自分の舌で確かめないと気が済まないマイケルは、妻リスンと二人の子どもアスガーとエミルを連れて、日本へ。「和食」をテーマに、一家の100日にわたる日本珍道中を描くコメディー・アニメ。2010年に刊行された同名のノンフィクションが原作。英国一家があらゆる日本料理を食べ尽くす!?音楽を担当するのは羽深由理と出羽良彰。


オリジナル!永遠のポップヒットVOL26 1960年〜
V.A.
オリジナルアーティスト、オリジナル原盤で辿るアメリカンヒットポップス40年の歴史、全960曲!!!!! 1960年代(VOL12〜33)ラジオから流れる音楽が眩しく、お気に入り番組の放送時間が待ち遠しく思えた頃があった。ポップスと曲目紹介に耳をそばだて、毎週発表される順位をメモ用紙に書きとめ一喜一憂したあの日、あの時。記憶の片隅に刻まれたセンチメンタルな匂いと鼓動の懐かしい瞬間を、再生する記憶のダイヤル・チャンネルの役割が当時の想い出深い数々のポップス、ヒットチャートである。 米欧のヒットポップス、R&B、ソウル、ロックンロール、フォーク、イージーリスニング、ドウワップ、ジャズ、エレキギター、映画音楽、ラテンとその内容は種々雑多。このおもちゃ箱をひっくり返したような自由で開放的なラインナップをビルボードヒットランキングから、全曲オリジナル原盤で年代順に再現した豪華アルバム集(VOL1〜41)が完成。○1960年代(VOL11〜33)60年代の口火を切ったのはロックン・ロールに批判的な大人の世代も取り込んだダンス音楽ブームだった。フィラディルフィアの人気ディスクジョッキー、ディック・クラークがその仕掛け人だ。彼がバックアップした黒人男性歌手チャビー・チェッカーが歌う ザ・ツイスト が発端となり、ダンスと結びつく音楽ブームが瞬く間にアメリカ社会を席巻した。腰をひねるツィストを皮切りに、以後2〜3年の短い期間に、バード、チキン、ジャーク、ポパイ、ポニー等の新しい踊りと音楽が続々生まれた。そしてこの流れがサーフィン〜ホット・ロッド、ミュージックにたどり着く。軽快なギター演奏、美しいハーモニーをセールスポイントに、ビーチボーイズやジャンディーンなどのスターが誕生。又一方では大学のキャンパスや都会のコーヒークラブを活動拠点にモダンフォーク・ソングの人気が台頭、ボブディランやピーターポール&マリー等が脚光を集めた。更にデトロイトから生まれたポップな黒人音楽、モータウンサウンド、インド音楽、サイケデリックミュージック、ベトナム戦争〜ヒッピー文化を背景にコマーシャルなポップスは創造性豊かなロックへと移り変わっていった。


ガールズ・アコースティック・ダイアリー3(Natural Style Covers)
The G.Garden Singers
通勤時間や休日の午後、何気ない毎日に寄り添う、ナチュラルなアレンジのアコースティック・カヴァー・アルバム、シリーズ第3弾。カーリー・レイ・ジェプセン、ワン・ダイレクション、クリーン・バンディット、マーティン・ギャリックスなどの最新洋楽ヒット・ソングをアコースティック・ギターと女性ボーカルによるシンプルなアレンジで仕上げた、リラックス・コンピレーション。