New Albums/EP



魔法の言葉(24bit/48kHz)
sora tob sakana
1stシングル「夜空を全部」がアイドルファンだけではなく、音楽ファンへも反響を呼んだ平均年齢13歳のアイドルグループ<sora tob sakana>が早くも2ndシングルをリリース。ライブでは既に定番となっている「魔法の言葉」を表題とした全4曲を収録。前作に続き、全曲 照井順政が音楽プロデュースを手掛けており、ポストロックとエレクトロニカを基調にした楽曲と表情豊かな声色が唯一無二の世界観を作り出している
Bonus!

the shader(24bit/44.1kHz)
agraph
孤高の電子音楽家agraph再始動。実に5年ぶりとなる3rdアルバム発売決定!「たとえばブライアン・イーノの幾つかの作品が、あるいはスティーヴ・ライヒの幾つかの楽曲が、そうであるように、このアルバムもまた、十年後に聴いても、二十年後に聴いても、五十年後に聴かれたとしても、ある絶対的な新鮮さを放ち続けているに違いない。」ー 佐々木敦



Skygazer(24bit/44.1kHz)
XTAL
(((さらうんど)))やTraks Boys、Jintana & Emeraldsでの活動、Crue-Lよりシューゲイズ・ピアノ・ハウス・アンセム “Heavenly Overtone” やVakula Remix入りの”Vanish Into Light”、Emma Houseにも収録されたニューヨークのBeats In Spaceからの”Break The Dawn”などの12inchリリースでも知られるCrystalが、XTALと改名(読み方は同じくクリスタル)して、デヴュー・アルバム「Skygazer」をリリース。シューゲイズ・ピアノ・ハウスからスロー・アシッド・ミニマル、カットアップ・バレアリックまで、サウンドは多彩ながらあくまでクリアでノーブル、ポップの本質をつきつつエレクトロニック・ミュージックのマシン・メロウネスとサウンド成層圏の新たな次元を追求した類まれなるアルバムが完成。フロア・フレンドリーなダンス・トラックながら仄かに漂うシティ・ポップの香りと理知的な構造美、シューゲイザーのサウンド・メンタリティーとエレガントなディスコティーク・グルーヴの同居など、そのトラックメイクとプロデュース力/サウンド話法はシーンに新たな風を吹かす事は間違いない。近年ワールドワイドに活躍するGonnoやKenji Takimi,Crue-L Grand Orchestraやサウンド・マエストロTomoki Kandaなど、国内外の様々なアーティストとの共作による新曲、先のシングルも新録収録した全9トラックを収録。マスタリングはceroや電気グルーヴ、Tha Blue Herbなどの作品を手がけている得能直也(Naoya Tokunou)。デジパック仕様。3月末にはCircus Tokyoをはじめ、リリース・パーティー開催予定。


ファンファーレは僕らのために(24bit/48kHz)
でんぱ組.inc
でんぱ組 .inc2016年第2弾配信シングルは、ブラスアレンジが印象的な、新生活へ一歩踏み出す人たちへのエールを贈るポジティブソング!


BEYOND(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
BELLRING少女ハート、待望のニューアルバム『BEYOND』が2月17日にリリースされる。おなじみの製作陣に加え、今回はゲストを迎えた計16曲を収録。「壮大でキャッチーでセンチメンタル」を目指した作品となっている。 メンバーがドイツ語で煽りまくるミニマル・テクノ『ヴァント!』で幕を開けると、ベルハーらしいサイケデリック・チューン『ホーネット ’98』でゼロ年代直前の不良性を不安定な叫びで歌い上げる。 『憂鬱のグロリア』はキャッチーでありながら複雑な進行が一筋縄にいかないロックチューン。 minus(-)プロデュースの妖しいダンスチューン『The Victim』では、愛して、殺して、と際どい歌詞が繰り返される。 危うい少女の心情をニューウェーブに乗せた『Cold Flavor』と、ノリの良い展開が続く。 一転して、極太なベースに驚かされる『Manic Panic』はダウナーとハッピーが共存する。 先日、富士山をバックにしたガールズ・バンド風MVが公開された『すなっちゃん・なっぽー』は青春ロックチューンでありながら、間奏では唐突に展開するフリージャズパートをピアニストの佐山こうた、ベース中林燻平、ドラム今泉総之輔のトリオが担当。キース・ジャレットを思わせる朝倉みずほの奇声など、ジャズ・ファンをも唸らせる本格的なセッションを聞かせる。 『いんざれいん、いんざだあく』は森田童子のような世界観のエレクトロニカ・フォーク。 『Cherry』は、昨年卒業した元メンバー・仲野珠梨へ向けられた楽曲。ごく稀にライブで披露されていたが、満を持して音源化された。 アルバムのタイトルにもなっている『BEYOND』は、切ないメロディと遊び心いっぱいのサイケデリック・ロック。どこか死生観を感じさせつつ、華やかに盛り上がる祭りのような仕上がり。 不意に殴られるような衝撃のロック・ナンバー『Mr. メルシー』は、NATURE DANGER GANGの福山タクがSaxで参加している。 そして、ライブで披露されファンの間でも名曲の呼び声高い『チャッピー』は甘酸っぱい青春ナンバー。作者不明のまま話題を呼んでいたが、作詞作曲を手がけたのはシンガーソングライター・後藤まりこ。切ないリフ、かき鳴らされるギター、天真爛漫なポップスでありながら狂気をも感じさせる。 エレクトロニカ、シューゲイザー、インダストリアル、幾つかの要素を含みつつ静かに展開する『ROOM 24-7』は形容しがたいベルハーのダークさを詰め込んだ作品。映像作家・二宮ユーキによるMVも公開された。 60年代フォークとエレクトロニカの融合したような『或いはドライブミュージック』は、移り変わる男女の心模様を囁くように歌う。 アルバムのピークを迎える新アンセム『asthma』は、ヘッドライナーを務めたロックフェス「夏の魔物」での盛り上がりが話題となった壮大なロック・チューン。 最後にアルバムをひっくり返すような拙い歌唱で歌われる『ぼくらは生きてる』は、ファンと共に録った大合唱や破壊音が収められたベルハーならではの牧歌的な1曲となっている。
Bonus!

メロディーズ
蓮沼執太
蓮沼執太、歌う。電子音楽家からキャリアをスタートさせ、空間音響作品や舞台のための音楽などを多数手がけた蓮沼執太が生み出した純然たるポップソング集。2015年の今をキャンパスに描いた10の珠玉のメロディーズ。今作の発端は、2015年4月に Billboard Live Tokyo で行われたコンサート『メロディーズ』。前年となる2014年は、春に蓮沼執太フィルとしてアルバムリリース&全国ツアーをまわり、5月からニューヨークにに渡り半年間、現地に滞在。帰国後初となる蓮沼執太のソロ公演として、ゲストヴォーカリストとして招いたイルリメ、木下美紗都、Phew、高野寛らへ宛てた新曲を含む、全曲新曲書き下ろし公演にチャレンジしました。その流れを汲んだ今作は、ゲストヴォーカリスト無し。全編、蓮沼執太が歌を担当する、初の試み。ポップソング集でありながら、一般的なシンガーソングライターとは異なったキャリアを持つ蓮沼だからこそ音響作品としても通用するようなアルバムに仕上がっています。『メロディーズ』コンサート参加バンドをベースに、フルート、ハープ、ストリングスをちりばめた、これまでのソロ諸作や蓮沼フィルとも異なる編成。ビートコンシャスでありながら、ふくよかでたおやか。歌に焦点を当てながら、無限にひろがりゆく音響空間。蓮沼執太がポップスの最前線を提示します。
Bonus!
Q-MHz
Q-MHz
J-POP・アニソン・アイドル・ゲーム音楽と幅広い分野でクリエイターとして活躍する畑 亜貴、田代智一、黒須克彦、田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)がプロデュースチーム・Q-MHz(読み:キューメガヘルツ)を結成。2013 年 11 月に発売した、アニメ「夜桜四重奏」キャラソン&サン トラアルバム「桜新町の鳴らし方。」でもタッグを組んだ 4 人が、極上のポップスアルバムを作り上げます。1st アルバムのボーカリストは小松未可子、鈴木このみ、東山奈央、南條愛乃、LiSA の 5 名で、アニソン&ガールポップ好きが今注目しているボーカ リストが勢揃い。それぞれのボーカリストが、個性的なタイトルを冠した書き下ろしの新曲を 2 曲ずつ歌います。収録曲の作詞作曲は全曲 Q-MHz 名義。アレンジャーとして滝 善充(9mm Parabellum Bullet)、清水哲平、新井弘毅、齋藤真也、CHRYSANTHEMUM BRIDGE、牛尾憲輔、中西亮輔が参加。さらにゲストプレイヤーとしてもさまざまな面々がラインナップ。邦楽ロックファンにも訴求する、凄腕ミュー ジシャンが集結しました。


怪談 そして死とエロス(24bit/48kHz)
人間椅子
2014年より各ライヴハウスがソールドアウトになるなど、これまで以上の盛り上がりを見せ、その人気ぶりが再熱している人間椅子が満を持して放つ、通算19作品目のオリジナル・アルバム。 (C)RS


チョコレート革命(24bit/96kHz)
みみめめMIMI
「チョコレート革命」は昨年末にニッポン放送「ミューコミ+プラス」にみみめめMIMIがゲスト出演した際に、番組内でバレンタインソングを作ろうとなり、リスナーに意見を募り完成した楽曲。アレンジはOxTとしても活躍中のオーイシマサヨシが担当し、バレンタインに向けて一歩が踏み出せないもどかしい思いを応援する、恋と勇気のポップソング。今回ジャケットイラストは、初めてみみめめMIMIキャラクターであるMIMIを使用せず、楽曲に登場する2人のもどかしい1シーンを、ちゃもーいが書き下ろし!


Ophelia(24bit/48kHz)
Akiko Kiyama
Akiko Kiyamaの自身第4作となる本アルバム"Ophelia"は、機械的にコントロールされた時間軸の中でいかに詩的な要素を残せるかという、近年の彼女自身の試みが追求された作品集であり、また現在の機能的側面にフォーカスされたエレクトロニックミュージックへの疑問が投影されている。彼女本来の、音と音の隙間に潜むわずかな間(ま)を巧みに操った有機的なグルーヴは、一種の時間的錯覚を引き起こし、その孤立した時間の中を別の生き物が呼吸をするかのように音楽を奏で、催眠的でユーモラスな世界観を与えている。コンピューターシーケンスによる精巧さの中に、極めて人間らしい瞬発力、曖昧さ、儚さ、気まぐれを落とし込むことに成功した他に類をみない音楽作品であり、ミニマル・ミュージックの新たな可能性を提示している。


KISSもご飯もおかわり(24bit/48kHz)
絵恋
今回はテクノポップをコンセプトに「キャッチ」「ソフト」「破天荒」な3曲がそろっています。おそらく絵恋ちゃん以外に歌える人はいないくらいの圧倒的な個性が爆発してます。特に3曲目の「頭痛い」は作曲の中村さんが「この曲が一番いいです!」と押しているのに対して、絵恋ちゃんは「一番キライ」とまで言っています。聞く人をザワザワさせること間違い無しです!!


TVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』オープニング・テーマ「fantastic dreamer」
Machico
2016年1月放送開始予定のTVアニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」よりオープニング・エンディングシングルの発売が決定! 原作:暁なつめ(角川スニーカー文庫刊)によるライトノベルも現在第7巻まで刊行中!!累計発行部数50万部を超える大ヒット作がいよいよ2016年1月より待望のTVアニメ化となります。 物語のオープニングを飾るのは新進気鋭のアニソンシンガー・Machicoが歌い上げるアッパーチューン「fantastic dreamer」。そしてメインヒロイン3人によるほのぼの感たっぷりのエンディングテーマ「ちいさな冒険者」はいずれも一度聞くと夢中になること間違いなし!


TVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』エンディング・テーマ「ちいさな冒険者」
V.A.
2016年1月放送開始予定のTVアニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」よりオープニング・エンディングシングルの発売が決定! 原作:暁なつめ(角川スニーカー文庫刊)によるライトノベルも現在第7巻まで刊行中!!累計発行部数50万部を超える大ヒット作がいよいよ2016年1月より待望のTVアニメ化となります。 物語のオープニングを飾るのは新進気鋭のアニソンシンガー・Machicoが歌い上げるアッパーチューン「fantastic dreamer」。そしてメインヒロイン3人によるほのぼの感たっぷりのエンディングテーマ「ちいさな冒険者」はいずれも一度聞くと夢中になること間違いなし!


GATE II 〜世界を超えて〜
岸田教団&THE明星ロケッツ
TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」新オープニングテーマ岸田教団&THE明星ロケッツNew Single「GATE Ⅱ 〜世界を超えて〜」2016.1.27 Release!!【TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 新オープニングテーマ】大ヒット累計365万部突破の超エンタメファンタジー 、TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」のオープニングテーマを第1クールに引き続き担当する。本楽曲は何と言ってもイントロのドラムが印象的。前作が正統派ロック・ナンバーであったのに対し、今作は戦闘的な要素を感じるヘヴィーな楽曲になっている。カップリング曲「count4」はichigoが作詞を担当した、メロディックな楽曲。アルバム「hack/SLASH」では岸田教団&THE明星ロケッツ初のシンセサイザーを導入したことも記憶に新しいが、今作では、ヴォーカルにエフェクト処理を施すなど、アレンジ面でも聴きどころ満載!【富士山を背負っちゃいました?!】激しいドラムソロでイントロからテンション上がりっぱなしの本楽曲。Music Videoでも躍動感いっぱいに動き回るメンバーを楽しむことが出来る。サビではなんと背後に富士山が出現!更にギターソロは壁のように積み重ねられたマーシャル・アンプの上で演奏するなど、彼らのサウンドにふさわしい、スケールの大きいMusic Videoになっている。


C.S.L.(24bit/96kHz)
ナードマグネット
パワーポップ大阪代表ことナードマグネット初フル・アルバム『CRAZY, STUPID, LOVE』が2016年5月に待望の全国発売決定!配信限定ファースト・シングルは強烈なリフとナード節とも言える必殺の泣きメロが炸裂する「C.S.L.」。すでにライブでも大合唱が巻き起こるファン待望のシングル化だ。そのクソまじめなほどの音楽愛と、歯に衣着せぬナードっぷりが大阪中のバンドからリスペクトを集める遅咲きの花。ついに全国に!


矛と盾
マキタスポーツ presents Fly or Die
役者・芸人・作家・アーティスト、マルチな活動で各メディアに登場を繰り返し、認知度が加速度的に上昇しているマキタスポーツの音楽活動本格始動第1弾としてリリースするのは、テレビ東京の人気番組『ゴッドタン』の“芸人マジ歌選手権”企画で誕生した、マキタスポーツ扮するダークネス率いるV系ロックバンド“マキタスポーツ presents Fly or Die”。化粧を施したV系の仮面の奥から、マキタ自身のアーティストとしてのクリエイティヴィティが噴出してやまない。そんなアンビバレント(=矛盾)なマキタの立ち位置がアルバム全体に溢れるコンセプト・アルバム。 (C)RS


BASICA Stock #01 歪(24bit/48kHz)
Tsuyoshi Nakamura (BASICA)
Alternative Hip Hopグループ「BASICA」のBassist/TrackMakerであるTSUYOSHI NAKAMURAが、ビート集「BASICA Stock」シリーズを始動! 記念すべき1作目は、音の抜き差しやビートのズラしなどHip Hopのセオリーを汲んで制作されているが、彼の源流であるハードコア/ゴス/インダストリアル等の要素もふんだんに盛り込み、超DOPEに歪みまくりのブルータルかつサタニックな最凶トラック7曲を収録! BASICA http://basica.black/


最高の仕打ち 通常盤
片平里菜
片平里菜が1年半を経て贈る待望の2ndアルバム! [内容解説] 大注目のシンガーソングライター片平里菜が贈る待望の2ndアルバム。 前作「amazing sky」から約1年半振りにリリースされるニューアルバムには、 TOKYO FM受験生応援プロジェクト『Toppa(突破)』の公式応援ソングになった「誰もが」、 MTV VMAJ2015 BEST FEMALE VIDEOにノミネートされ話題となった「煙たい」、 TBS「王様のブランチ」EDテーマにもなり、多くの同世代の同姓に支持された「誰にだってシンデレラストーリー」、 スポーツ専門テレビ局「J SPORTS」のプロ野球中継番組『J SPORTS STADIUM』のテーマソングとして 野球ファンにもお馴染みの曲「スターター」など、話題のヒットシングルを多数含む全14曲を収録


2 -two-(24bit/48kHz)
東京エロティカルパレード。
パーティーロック超新星バンド・東京エロティカルパレード。2nd Mini Album。心に届くハッピーメロディ、直感を刺激するエロ、なのに何か懐かしいマスターピース!!


漫音(MANNON)
浦沢 直樹
1950代後半〜60年代の小学生は誰でもノートに漫画──コマ割りをしたストーリーものや、ページをめくると動き出すパラパラ漫画を描いていた。冒険譚や宇宙人が出てくるSFなんかが流行っていて、へんてこりんな名前の怪獣に大笑いした記憶がある。その中に、もの凄く絵が上手い子供がいて、みんなは彼が漫画家になると信じて疑わなかった。でもそんなことは簡単にかなうことではない。中学〜高校生になると今度はギターが憧れとなった。ギターの上手い奴は人気者で、自作自演の歌は彼がプロとしてデビューするだろうということを予感させたが、これも同じくかなうことではない。浦沢直樹氏は子供のころ、そんな子だったに違いない。そして今、現代の日本を代表する漫画家の一人であることも誰も疑うことはない。もうひとつ、彼は中学〜大学の間、もしかするとプロのミュージシャンになるということを予感させた一人だったかもしれない。この作品「漫音(MANNON)」にはその名残りがある。漫画家が片手間にやる音楽の域を超えているからだ。 上質なフォーク・ロック、ディランやニール・ヤングといった海外組から、日本のアンダーグラウンドなフォークまでを聴いてきた浦沢直樹氏ならではのサウンドと詩の世界観は、そのまま彼の漫画の吹き出しの中に登場し、BGMとして聴こえてきそうな錯覚さえ覚える。彼は漫画を描いている時、同時に音楽も一緒に作っているのだろう。Gペンの動きに合わせて、彼の頭の中ではメロディも流れ出しているはずだ。つまりこの作品は、彼が描きあげた音だけの漫画なのかもしれない。だとしたらもう聴くしかないだろう。浦沢直樹氏が描き上げた「漫音(MANNON)」は、「MONSTER」「20世紀少年」「PLUTO」「BILLY BAT」に次ぐ彼の最も新しい作品なのだから。


愛 am BEST(24bit/48kHz)
大塚 愛
大塚愛、初のベスト・アルバムは盛りだくさん!ブレイクのきっかけとなった「さくらんぼ」、聴くだけで元気になれる「Happy Days」「SMILY」、しっとり系バラード「プラネタリウム」ほかを収録。DVDでは本作のために撮り下ろした「LOVE MUSiC」を含む、CD収録曲全てのPVが楽しめますよ~♪ (C)RS


LOVE is BEST(24bit/48kHz)
大塚 愛, 大塚 愛×SU from RIP SLYME
デビューから6年。大塚 愛の数ある名曲の中から、恋する二人を描いた 現在進行形のラブソングのみを厳選したラブソングBEST ALBUM『LOVE is BEST』が発売! 「恋してキレイになる」をテーマにした新曲1曲、リアレンジで新しく蘇った楽曲を含む旧譜14曲からなる全15曲を予定。 ジャケットのアートディレクターは、広告はもとより、Mr.Children、キマグレンらのアートワーク、書籍の装丁などを手がけ、32歳にして、すでに広告界の主要な賞を総なめにした森本千絵 が担当。 また、恋人達の季節、秋からクリスマスにかけて行われるカップル限定ツアー「大塚 愛 LOVE is BEST Tour 2009」とコンセプトをリンク。


NANASE AIKAWA BEST ALBUM “ROCK or DIE” Hi-Res Edition(24bit/48kHz)
相川七瀬
1995年に「夢見る少女じゃいられない」でメジャー・デビューし、2009年11月にデビュー15周年を迎えたROCK界の歌姫、相川七瀬のベスト・アルバム。ファンリクエストを元に代表曲をピックアップして収録。 (C)RS

ファンファーレは僕らのために
でんぱ組.inc
でんぱ組 .inc2016年第2弾配信シングルは、ブラスアレンジが印象的な、新生活へ一歩踏み出す人たちへのエールを贈るポジティブソング!


The Loch Ness Mouse
The Loch Ness Mouse
まるでプリファブ・スプラウトのニュー・アルバム( 涙) !全ギター・ポップ・ファンが泣き崩れるマジカルな北欧産ポップ名盤の誕生!とめどなく押し寄せる甘美なメロディと洗練のアレンジは、プリファブを筆頭にEBTG、初期スタイル・カウンシルからスウェディッシュ・ポップ…というより、すべてのポップ愛好家必聴!ソンドレ・ラルケもゲスト参加!


Perpetual Gateways
ED MOTTA
ブラジルが世界に誇るグルーヴ・マスター=エヂ・モッタ!特大ヒットの名盤『AOR』の続編とも言うべき洒脱極まるニュー・アルバムが完成!!パトリース・ラッシェン、ヒューバート・ロウズ、グレッグ・フィリンゲインズなど今回も超豪華ミュージシャンが参加! プロデュースはグレゴリー・ポーターを手掛けたカマウ・ケニヤッタ!


Refresh
Letherette
90年代ポップ・カルチャーを鮮やかにアップデートし、<NINJA TUNE>新時代を担うエレクトロニック・デュオ、レザレットの最新4曲がEPとしてリリース!


Refresh(24bit/44.1kHz)
Letherette
90年代ポップ・カルチャーを鮮やかにアップデートし、<NINJA TUNE>新時代を担うエレクトロニック・デュオ、レザレットの最新4曲がEPとしてリリース!


The Gamble
Nonkeen
イーノ、ライヒ、武満徹、クリムゾンを融和させる美学。近代電子音楽~実験音楽の可能性を常に押し広げてきたドイツの至宝ニルス・フラームによる噂の新プロジェクトの全貌が明らかに!〈ECM〉ファンは必聴!!!


The Gamble(24bit/96kHz)
Nonkeen
イーノ、ライヒ、武満徹、クリムゾンを融和させる美学。近代電子音楽~実験音楽の可能性を常に押し広げてきたドイツの至宝ニルス・フラームによる噂の新プロジェクトの全貌が明らかに!〈ECM〉ファンは必聴!!!
![Creation (East LA) [feat. Jimetta Rose]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0059/00050800.1454055375.6758_180.jpg)

Creation (East LA) [feat. Jimetta Rose]
Quantic presents The Western Transient
昨年リリースされたクアンティックの最新プロジェクトThe Western Transientのアルバム『A New Constellation』から「Creation (East LA)」がJimetta Roseをフィーチャリングした、ヴォーカルバージョンでリリース!


Struggling feat. Galak Spiritual & Chief Rockas / Undercover feat. DJ Vadim
Jago
PROTOJE, CONGO NATTY, PRINCE FATTY, CHRONIXXファンは必聴!!!!Don Lettsや、DJ Vadimも注目するUKサウンドシステム・カルチャーの新たな潮流 !UKサウンドシステムのカルチャーの新しい流れを生み出すために設立されたプラットフォーム<Sharp And Ready>がセレクトし、<Tru Thoughts>がリリースを担当する渾身の1枚!グラストンベリーや数々のフェスティバル出演でも知られる9人組の大人気レゲエ・ユニットonlyjoeのフロントマンJago!


Gathered Between
DDAY ONE
もはやアートの域に達するビートの数々。ヒップホップの枠を超えて世界中の音楽ラヴァーを唸らせてきた孤高のビート職人、ディーデイ・ワンによる新作アルバムは、卓越したサンプリングのセンス、計算しつくされた緻密なビート・プログラミング、タイトに刻まれたドラムとジャジーな上ネタの絡み合いが生むドープネスの中にある哀愁感と、ディーデイ・ワンの世界観が十二分に込められた1 枚に!


Out Of Gas But Still Burning
KASHMERE STAGE BAND
学生バンドのレコードで、このジャケ、このタイトルってセンスも最高!な74 年の7 作目。ガーシュイン作のスタンダードをFAT なファンク・リズムでアレンジした「Rhapsody In Blue」は、ある意味、ビッグバンドにファンクを融合させたKSB らしい1 曲!


Expo '75 Concert Tour Japan/Okinawa
KASHMERE STAGE BAND
カシミア・ステージ・バンドはなんと1975 年に来日!沖縄国際海洋博覧会にて演奏を披露、こうしてレコードになっているのです。これが彼らの最後のアルバム。


Don't Wake Me
MoonChild
スティーヴィー・ワンダーからロバート・グラスパー、タイラー・ザ・クリエイターまで魅了する噂のLAネオ・ソウル・バンド、ムーンチャイルド!Bandcampでリリースされ、初期エリカ・バドゥからジ・インターネットまで横断するネオ・ソウル・サウンドが年間ベスト級と超話題のアルバム『Please Rewind』からのシングルカット!


Screamer / No Justice
Pinch
Mumdance、Loefah、Benji Bらがへヴィプレイ!レジェンドRiko DanをMCに迎え、〈Tectonic〉レーベルボスPinchがぶっ放す破壊力抜群のグライム・ミニマル!


Mudafossil(24bit/44.1kHz)
Ash Koosha
ロンドンを中心に活動する、イランはテヘラン出身のインストゥルメンタルコンポーザー、アシュ・クーシャがNinja Tuneからシングルをリリース!プロデューサーの他映画製作も行う多彩な人物。


Mudafossil
Ash Koosha
ロンドンを中心に活動する、イランはテヘラン出身のインストゥルメンタルコンポーザー、アシュ・クーシャがNinja Tuneからシングルをリリース!プロデューサーの他映画製作も行う多彩な人物。


Long Time Traveller
Jeb Loy Nichols
世界のルーツミュージックを繋ぐ『現代の吟遊詩人』ジェブ・ロイ・ニコルズの『Long Time Traveller』がついに待望の配信開始!オーガニックな手触り、懐かしさと穏やかさが入り交じる至福の一枚。プロデュースは、エイドリアン・シャーウッド。またバックを務めるのは、ダブ・シンジケート&ルーツ・ラディックス!!

Rainbow Days!
V.A.
2016年1月放送のTVアニメ『虹色デイズ』エンディング・テーマを収録したシングル!メインキャストの羽柴夏樹(CV:松岡禎丞)、松永智也(CV:江口拓也)、片倉恵一(CV:島崎信長)、直江剛(CV:内山昂輝)による歌唱。 (C)RS


穂の国ワンダーランド
穂の国娘。ぐるめいど隊
穂の国ワンダーランドへようこそ!穂の国娘。ぐるめいど隊の、結成から2015年までのオリジナルソングを収録!ステージでおなじみの曲からカラオケ音源、本配信のみのレア音源も!穂の国娘。ぐるめいど隊と一緒にきゅぽんきゅぽんしちゃおう!

ハッカドール ハッカソング2号
ハッカドール2号(奥野香耶), ゆっぴー(cv.青山吉能)
ユーザーひとりひとりの好き/嫌いを学習し、ピッタリの情報をお届けする“君にシンクロするニュースアプリ”というキャッチコピーを持つ“パーソナルエンタメAI”として開発されたニュースアプリ『ハッカドール』のマスコットキャラクター、ハッカドールのアニメ『ハッカドール THE・あにめ~しょん』のキャラクターソングがリリース! (C)RS


六花の勇者 ORIGINAL SOUNDTRACK
V.A.
大島ミチルが紡ぎだす圧倒的な迫力の本編劇伴をまとめたサウンドトラックアルバムがついにリリース!! 「六花の勇者」―その独特な世界設定、手に汗握るキャラクター同士の掛け合いをさらに盛り上げた 大島ミチルの手により生み出された劇伴と、ストーリー展開になぞられ切り替わり好評を博した 五つのテーマ曲のTVサイズも収録した豪華サウンドトラックアルバム、ここに発売。 この中に偽物がいる…。 謎が謎を呼ぶ、圧倒的アドベンチャー&ファンタジー 「このライトノベルがすごい」(宝島社刊)2013年度3位、2014年度8位ランクイン!! 原作累計発行部数30万部の人気ライトノベルが遂にアニメ化!! 闇の底から『魔人』が目覚めるとき、運命の神は六人の勇者を選び出し、世界を救う力を授ける。 地上最強を自称する少年アドレットは、その六人『六花の勇者』に選ばれ、魔人復活を阻止するため、戦いへ向かう。 だが、約束の地に集ったゆうしゃはなぜか七人いた。 その直後、無限結界が作動し、七人全員が森に閉じ込められてしまう。 七人のうちだれか一人が敵であることに気付いた勇者たちは疑心暗鬼に陥る。 そして、その嫌疑がまっさきにかかったのはアドレットであった。

GOD EATER 5th ANNIVERSARY BEST SELECTION -Additional Refined Music Tracks-
V.A., ベン・フランクリン
「GOD EATER」シリーズ5周年を飾る、珠玉の名曲たちが収録されたベストアルバム「GOD EATER 5th ANNIVERSARY BEST SELECTION」の発売が決定! 最新エンディングテーマ曲”道標/alan”を始め、これまでのOP/ED曲、挿入歌等、歌唱曲を収録した「歌盤」と、“GOD EATER”シリーズ サウンドディレクター椎名豪が手掛けた”GOD EATER”の世界観を彩るインストゥルメンタル曲を収録した「インスト盤」の豪華2枚組となります。「インスト盤」は、特設サイトにてファンから収録希望曲の投票アンケートを募り、その結果を踏まえてPROJECT G.E.開発スタッフが最終セレクト、収録曲を決定!

GOD EATER 5th ANNIVERSARY BEST SELECTION
V.A.
「GOD EATER」シリーズ5周年を飾る、珠玉の名曲たちが収録されたベストアルバム「GOD EATER 5th ANNIVERSARY BEST SELECTION」の発売が決定! 最新エンディングテーマ曲”道標/alan”を始め、これまでのOP/ED曲、挿入歌等、歌唱曲を収録した「歌盤」と、“GOD EATER”シリーズ サウンドディレクター椎名豪が手掛けた”GOD EATER”の世界観を彩るインストゥルメンタル曲を収録した「インスト盤」の豪華2枚組となります。「インスト盤」は、特設サイトにてファンから収録希望曲の投票アンケートを募り、その結果を踏まえてPROJECT G.E.開発スタッフが最終セレクト、収録曲を決定!


the shader
agraph
孤高の電子音楽家agraph再始動。実に5年ぶりとなる3rdアルバム発売決定!「たとえばブライアン・イーノの幾つかの作品が、あるいはスティーヴ・ライヒの幾つかの楽曲が、そうであるように、このアルバムもまた、十年後に聴いても、二十年後に聴いても、五十年後に聴かれたとしても、ある絶対的な新鮮さを放ち続けているに違いない。」ー 佐々木敦


怪談 そして死とエロス
人間椅子
2014年より各ライヴハウスがソールドアウトになるなど、これまで以上の盛り上がりを見せ、その人気ぶりが再熱している人間椅子が満を持して放つ、通算19作品目のオリジナル・アルバム。 (C)RS


Port Stories
藤原健壱
・・・それは時代の最先端や競争などとは別の景色。まるでポッカリ開いた穴から見える青空のようだ。メロディアスなアドリブとソフトなトーン、そこには暖かい陽射しがあり、自由の風が吹き抜けている。・・・中略同じミュージシャン、サックス奏者として、そこに至るまで彼が歩んで来た背景や過程に想いを馳せない訳にはいかない。しかしその過程を経て、彼の掴んだ「声」と、それを気負うことなく表現している音楽、そしてそれを支える仲間を少しばかり、いや、とても、とても羨ましく思う。 <三木俊雄 ライナーノーツより>

Sexy Young Beautiful
Happiness
ジャパニーズ・ガール・クラッシュを巻き起こすHappiness!重低音のHip Hopビートを軽やかに乗りこなし、歌とRapとダンスが三位一体となったHappinessにしか出来ない“パワフル & キュート”な楽曲が完成。そして、今回のジャケットとヴィジュアル・ディレクションは、「Holiday」に引き続き、世界的ファッション・ディレクターNIGO(R)が担当!NIGOR氏がデザインを手掛けるブランド“Human Made”のTシャツとスカジャンを着こなした新ヴィジュアルはHappinessの力強さを表現している。 (C)RS


TEENAGE FANCLUB
THE SNEEZE
東京・葛飾発バーストポップパンク4人組。迸る気合いと熱気を併せ持ち、空気を一瞬で変える ライブスタイルは必見。渋谷クアトロ、渋谷WWWなどで自主企画を行いつつ、彼らの活動の集大成である地元亀有駅前、リリオパークで行われるTHE SNEEZE pre「葛飾大音楽祭」では約6,000人の集客となった。持ち味 である激ポップな楽曲はポップパンク〜アイドル〜J-POPのリスナーまで響く幅広いサウンドが特徴。今作のミニアルバムはI HATE SMOKE RECORDSよりリリース!下北沢、高円寺周辺の日本語パンクロックを基盤にジャンルレスに様々なサウンドをごった煮にし凄まじいテンションで吐き散らかした雑多ポップパンク!今作はこれまで以上に勢いと深みを増した激烈な内容に仕上がっている!


LOVE THE LIFE YOU LIVE LIVE THE LIFE YOU LOVE
THRH
高円寺20000V,甲府KAZOOHALL,新宿ANTIKNOCKを中心に全国各地へ猪突猛進に駆け巡る暴走ハードコアチー ム「THRH」の現在の編成では初となる単独音源が遂にドロップ! 2003年から結成。幾度と仲間を増やしながら強烈な ライブを繰り広げ、2014年にはex-A.O.Wモリミソウイチロウ、ex-I thinkアリマヒロシが加入し7人体制になり更に 狂気と怒りを増したアクトを繰り広げる。 今作はメンバーも愛するフォーマット7インチアナログレコードに新曲4曲、更 にCDも付属しこちらには現体制で再録された旧曲を含む6曲が収録された特殊仕様。 レコーディングエンジニアには meaningギターYOKKUN氏、ジャケットは都内で活躍するグラフィティライターPUTS氏が手がける。


HYPER MAGICAL POPNESS
toilet
北海道のへそ帯広市より飛び出したウルトラストレンジハードコアパンクバンドtoiletのデビューアルバム!ヒネくれ変態的ギターリフを織り交ぜながら、緩急を付けたSTOP&GO/変拍子と 転げ落ちるかの如き勢いのあるリズム隊。そしてポップ&キャッチーながらもハイテンションに叫び散らかすボーカルが化学反応を起こしたストレンジハードコアパンク全13曲!!


SHINING SPACE DEBRIS 2015
ALBATROSICKS
塵も積もれば、光り輝く。キラキラ系エレクトロ・ポップ・ミュージックユニット「アルバトロシクス」がお届けする、1年振りの2ndシングル。


Breath In Dream
Bless of September
vo.Aiによるネイティヴで力強く繊細なメロディーとキャッチーなギターサウンドからなるエモーショナルなロックサウンド!収録曲はエモポップ〜ラウドロックとBless of Septemberの振り幅を最大限に活かしている。また「Bless In Dream」のタイトルにもあるようにブレス初のシングルには”夢”について描かれた曲が多く収録されている。何かに向かって頑張ってる人へ、夢を追いかける人へ、まだ一歩前に踏み出せてない人へ、僕らと一緒に強かに頑張ろうというメッセージの込められたCDになっている。


ハタチのさようなら -Single
miko
2/3水曜日バレンタインデー前に配信!miko『ハタチのさようなら』。少女から成人したハーフのシンガーmikoの心の内… 恋愛体験を詩にした、リアルな失恋ソング。 今までは歌えなかった、隠したかった気持ち。父親には言えなかった真実。20歳等身大の失恋、淡い思い出も歌にのせます。


ただの幽霊
The Eversons
"The Eversons present The Emilys, New Zealand's only cartoon band. For one EP only, 'Super Awesome Cartoon Band', you can hear them sing their hearts out in Japanese. Videos animated, illustrated and directed by Ian and Rebecca Hart The Eversonsはニュージランドの最高にクールなロックバンド。 ある晩、彼らの暮らすオークランドのアパートは謎の靄に包まれていた… なんだか夢の中に誘い込まれるような…すると… ボボボーーーーン!! なんと彼らは超激ヤバのカートゥーン・バンドになってしまったのです! 紳士淑女の皆様 このレコードだけに生まれた、ニュージランドにたった一つのカートゥーンバンド The Emiliysをご紹介します! このE.P.の後、The Eversonsは彼らの元の姿に戻ることでしょう。 さぁどうぞ!この世にも珍しきカートゥーンバンドをご堪能くださいませ。 "


ダンス・ウィズ・ザ・ドキュメンタリー
高哲典 -Akinori Taka-
踊り続ける男は明日に賭けているんだろう。藤井一彦(THE GROOVERS)プロデュース作品を含む1stフルアルバム、全10編。★参加ミュージシャンGt&Og&Cho / 藤井一彦 (THE GROOVERS) Wb / 黒川修 (バンバンバザール) Ba / ウエノコウジ (the HIATUS / ex.thee michelle gun elephant) Dr / 武藤昭平(勝手にしやがれ) Tp / KOO (BLACK BOTTOM BRASS BAND) Ts / IGGY (BLACK BOTTOM BRASS BAND) Gt&Dr / 鴫原浩平 (Watson Parker 2strokes) Ba / 丸山章太郎 Ag / ウエタケユキオ Ub / 佐藤亮平宍戸留美Engineer / 徳毛伸一 Mastering / 中村宗一郎 (PEACE MUSIC)Jacket Design / M!DOR!


ザ・ドリステンズ・レコード
高哲典 -Akinori Taka-
架空のバンドから実存するバンドへ!労プライス肺センス盤完成!Vo&Ag / 高哲典 (the AT)Gt / 斉藤敬介 (cheese young)Wb / カガヨウヘイDr&Cho / 岩澤友作 (ザ・ビュンビュンズ)


ピースフロムマインド
高哲典 -Akinori Taka-
「ダンス・ウィズ・ザ・ドキュメンタリー」以来、約3年振りのリリースとなる2ndフルアルバム。前作同様、バンドサウンドをバックにジャリズリと捲し立て唄い上げるスタイルは勿論、バイオリンをフィーチャーした楽曲、エレクトリック弾き語りなど、前作には無かったスタイルの楽曲も含む、路上の風景を描く全11編。Dr / サンコンJr(ウルフルズ)Dr / 山口人史(THE WATTER)Ba / 石指拓朗(THE WATTER)Ub / 佐藤亮平Ag / ウエタケユキオEg / 斉藤敬介(DEUCE)Vn / Reina KitadaCho / 島田さをりrecorded at 下北沢MAJIXEngineer / 徳毛伸一Mastering / 中村宗一郎 (PEACE MUSIC)


Subversive
Subversive
初期衝動が破壊分子を生み出す。名古屋発、メタリックハードコア!2013年秋から本格始動し、いよいよ待望の1stアルバム発売。パンク、メタル、ハードコア等、様々なジャンルから影響を受けつつ、オリジナルに昇華したサウンドに、共存するメロディ。ヘヴィ、ラウド、メロディック。これこそ、UNDERGROUND REAL SOUND!


うつつ うつろい うつしみ うつくし
のぶよしじゅんこ
シンガーソングライター、のぶよしじゅんこのセカンドアルバム。ジャズフュージョン・ロック・クラシック・ブラジル音楽・和の響きなど様々な音楽が消化吸収・融合された、無国籍・脱スタイルを貫くアコースティックフュージョン。オリジナル10曲、カバー3曲。タイトル「うつつ うつろい うつしみ うつくし」は、現世は時とともに移ろいこの世にあるものはみな美しい、を意味する。春から始まり冬に終わるこのアルバムは、流れる季節に自分をおく毎日と心の有り様が映されている。 強烈なインパクトの歌詞に、独特なコード進行。日本語・英語・ポルトガル語・言葉のないスキャット曲とバラエティ富む中に棲む統一感は、不思議な説得力のある歌から生まれる。ちょっとハスキーな低めの声から、透明感のある高い声まで。そこから伝わる体温と呼吸・・・。 参加メンバーは国内トップレベルの、ジャズフュージョンミュージシャン達。無伴奏でのサックスと歌のデュオによるOver the Rainbowから、五人での迫力のオリジナル曲まで、ダイナミックスも陰影も表現し尽くす。本物の実力があってこそ可能なオープンリールを使ってのライブ的に録音された音は、倍音も滋養もたっぷりで生々しい。そしてその六人の気持ちが一方向を向きベクトルに全くぶれのない、お互いに対する愛情と敬意に溢れるバンドサウンドを聴く事が出来る。 国際文化圏東京発、超個性溢れる音楽。 他の誰かになりたくてやってる訳じゃない、これまで聴いた事のない音世界。たっぷり味わい尽くして下さい!! パーソネル:vocals のぶよしじゅんこpiano 進藤 陽悟acoustic guitar 宮野 弘紀acoustic & electric guitars 天野 丘 acoustic bass 大西 慎吾sax & flute 武田 和大


冬のぐるぐる巻いた夢
ドシードシー
自身のレギュラーラジオ番組、bayfm「ドシードシーの『ラジオドシー』」EDテーマソング。季節毎に配信するシングルの第4弾。冬をテーマにした楽曲。寒い季節に心が躍る、軽快に暖かくなる楽曲。


#1
福永実咲
春に芽吹く君の夢<セルフライナーノーツ>「変わりたい春」“変わりたい”という感情は女性ならば、誰でも芽生えた事があるのではないでしょうか。思春期の少女を表した曲です。”まぶたを飾り”という歌詞の部分には変わりたいという願う一心で初めてお化粧をする少女の悲しく美しいシルエットを重ねました。 「アイズ」オレンジの切り口のように瑞々しくて甘酸っぱいピュアな恋の始まりを書いた曲です。2人だけの秘密のようなワクワクした恋愛をイメージしました。 「キンモクセイ」私の実家にはキンモクセイの木が植わっていて、秋になるとその香りが庭いっぱいに広がります。嫌なことがあった時や疲れた時、幼い頃にかいだキンモクセイの香りがふわっと蘇り、「また明日から頑張ろう」と前向きな気分になります。そんな懐かしい感触や香りを思い出して欲しいと思いながら、この曲を作りました。

MADE SERIES
BIGBANG
2015年、3年ぶりのカムバックプロジェクト“MADE SERIES”が全世界を席巻中のBIGBANG。海外アーティスト史上初の3年連続日本ドームツアー“BIGBANG WORLD TOUR 2015~2016 [MADE] IN JAPAN”開催記念となるJapan New Album『MADE SERIES』リリース決定!アルバムには、新録の日本語バージョン楽曲を収録!今回新録日本語バージョンとして収録されるのは、[MADE SERIES]の中でも高い人気を得ている「LOSER」・「BANG BANG BANG」・「IF YOU」の3曲!この日本語バージョンに加え、[MADE SERIES]韓国オリジナルバージョン8曲の全11曲を収録! (C)RS


野底マーペー
鎌倉 研
古くから石垣島に伝わる、「野底マーペー伝説」をテーマに、 時代の圧政に引き裂かれた男女の悲恋の物語を楽曲にしました。 音楽のジャンル、聴く人々の世代を超えた、キャッチーなサビ部分は 覚えやすく口ずさみやすいメロディー。シンプルな音作りを心掛けました。野底マーペーの伝説 〜ある時代の悲恋の物語り〜その昔黒島(ブシマ)に、将来を誓い合った二人、カニムイとマーペー」が居りました、ある日、役人がやって来て、杖で道を区切り島を二分、一方の住民を石垣野底開拓のために、強制移住させたのです(道切移民(ミチギイミン))。あらうことか、その中にはマーペーの姿が・・・。二人は時代の圧政に引き裂かれてしまいます。マーペーの想いは募るばかり・・・。ある祭りの夜、一人抜け出し、野底岳の嶮しい岩道を登り始めたのです、あの頂からはきっと、愛しいカニムイの住む、古里黒島が望めるだろうと。恋慕の一念でようやく辿り着いたものの、大本山(於茂登山)に遮られ、島の影さえ見えないではありませんか・・・。マーペーは悲嘆に暮れながらも、この悲運を宜ない、ただ只管に祈り続けたのです・・・。するとどうでしょう、不思議なことにマーペーは、野底岳の石と化してしまったのです。村人たちはマーペーの鎮魂と、枝葉から黒島を眺められるようにと、石の傍らに松の木を植えました。この松は「殿原松(トゥヌバラマツ)(恋しい男の松)」と名付けられました。幾年もの時を超え、今も尚、野底岳は、マーペーの清らかな祈りに抱かれているのです。参考:八重山民謡誌(喜舎場永_著)、チィンダラ節(黒島)、日刊OkiMag「野底マーペー」(沖縄国際大学文学部 遠藤庄治教授) 文責 鎌倉 研


ONE UNITY ONE LOVE
ONGYA
もぐらの唄のEXPRESS率いるBurn & Grow Music よりプロデューサーにD.D.を迎えたLIFE RIDDIM に載せて送る 配信第2弾。北大阪のメッセンジャーONGYAが伝える平和讃歌!今という時代を生きる皆へのメッセージが詰まった一曲!


一番きれいな花(日本語バージョン)
今は亡き三木たかしに直接レッスンを乞い、大切に温めてきた「一番きれいな花」を収録したシングル。C/Wには一途に思う女心のピリオドを歌った歌謡曲「再見 my love」を収録。 (C)RS


薄紅
LACCO TOWER
2014年TRIADレーベルよりメジャーデビューを果たした、群馬、東京を拠点に活動する激情型ロックバンド、LACCO TOWER、2016年第1弾作品となるメジャー・ファースト・シングルをリリース! (C)RS

7P's Tracks.JP
7P
7P初のアルバムにてニコニコ動画で公開した6年分の楽曲の中から厳選したベストアルバムです。 今回全ての楽曲はアルバム用にMIXを見直しとInvincible smileのカイトバージョン、妄想sacrificeのアルバムRIMIX、レンの新曲RLGPを盛り込みました。
![陽のあたる坂道 [2 of Us]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0059/00106888.1453791229.8397_180.jpg)
陽のあたる坂道 [2 of Us]
Do As Infinity
Do As Infinityが今までリリースしたシングル作品全28曲を再レコーディング/リアレンジして、14曲14曲に分けたものをRED盤、BLUE盤として、2枚同時リリース!名曲たちがアコースティックサウンドになって生まれ変わる!その中から「陽のあたる坂道」をお届け!

Pow! / L.C.S
FEMM
気鋭のクリエイター達とのコラボレーションによるMusic Video、特殊なコリオグラフで国内外のインフルエンサーから注目を集める何もかもが異例づくしのマネキン・ダンス・デュオ“FEMM(フェム)”、2016年、満を持してメジャーデビュー決定!配信楽曲も全て初CD化!TWERKソング「PoW!」 、そして“BOYS NOIZE”による「L.C.S.」を収録! (C)RS

'12時 25分 (Wish List) - WINTER GARDEN
f(x)
f(x)はウィンターソングもエレクトロニックの雰囲気でいっぱいだ。15日0時、各種音楽配信サイトを通じてf(x)のウィンターソング「12時25分(Wish List)」の音源が公開された。SMエンターテインメント(SM)のウィンターシングルプロジェクト「WINTER GARDEN」がf(x)を筆頭にベールを脱いだのだ。

'Christmas Paradise - WINTER GARDEN
BoA
BoAがSMエンターテインメントのウィンターシングルプロジェクト「WINTER GARDEN」の掉尾を飾る。 BoAが歌った「Christmas Paradise」は、クリスマスのロマンチックで暖かい雰囲気が感じられるR&B曲で、恋人と一緒に幸せでホカホカしたクリスマスを過ごす姿を盛り込んだ歌詞が印象に残る。美しいメロディーを歌うBoAの感性的なボーカルは、曲の魅力を一層高め、耳を魅了する。
![2015 BIGBANG WORLD TOUR [MADE] IN SEOUL DVD](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0059/00106888.1453791230.8625_180.jpg)
2015 BIGBANG WORLD TOUR [MADE] IN SEOUL DVD
V.A.
2015年、3年ぶりのカムバックプロジェクト[MADE SERIES]が全世界で話題沸騰中のBIGBANG! そのBIGBANGが今年4月に韓国で行ったワールドツアー初日公演が早くもDVD化! 今回の「BIGBANG 2015 WORLD TOUR [MADE]」初となる映像商品化かつ、ファン必携の韓国・ソウル公演のメンバー別マルチアングル映像も収録!

Selfy Trick
EDGE of LIFE
EDGE of LIFE、通算5枚目のシングルは、ドラマ主題歌タイアップ!今作は作詞井上秋緒/作曲・編曲浅倉大介による作品。 (C)RS

こころのままに〜心のままに & SESSIONS〜
島谷ひとみ
アルバム『本日、都内、某所』から約1年半、島谷ひとみが新たにお届けするミディアムバラード。大人の恋愛を表現した歌詞に、島谷ひとみの持つ艶のある歌声が寄り添う。NHKドラマ10『愛おしくて』(2016年1月スタート)主題歌 。 (C)RS


和樂
平野公崇/田中拓也/西本淳/大石将紀/ブルーオーロラ・サクソフォン・カルテット, 平野公崇/田中拓也/西本淳/大石将紀/ブルーオーロラ・サクソフォン・カルテット
サックス界を席巻する話題のカルテット、ブルーオーロラ・サクソフォン・カルテットの第3弾アルバムです。今作のテーマは、ズバリ「日本」。サックスという楽器のみで無限の音色を導き出し、サックスのみとは思えないようなサウンドを作り上げています。サックスが笙、篳篥(ひちりき)、三味線となる様は驚異的です。日本を表現して作られたホルストとドビュッシーの作品などでは、サックスのもつ極致の美しさを聴かせます。また、現代吹奏楽界の人気の曲「ペンタグラム」「黎明の空へ」も収録。さらには「赤とんぼ」「江戸の子守唄」では彼ら得意の即興演奏でも魅了してゆきます。日本が古来から持つ雅な調べ、美しき調和の響きをサクソフォンが無限に表現してゆく、驚異のサウンドをお楽しみ下さい。


スリル・ジャズ!- Latin Paradise
V.A.
大好評『スリル・ジャズ!』シリーズから、ラテン・ジャズ&フュージョン集登場!超絶技巧キューバ人ピアニスト<チューチョ・ヴァルデス>、キューバ・トップ・サックス奏者<ヘルマン・ヴェラスコ>、有名ジャズ・オルケスタ、イラケレ出身のトランペット奏者エル・グレコこと<ホセ・ミゲル・クレゴ>、元ロス・バン・バンのスター、サックス&シンガーの<アンヘル・ボンネ>など、錚々たるラテン界のスター達によるスピーディーでスリリングな楽曲を厳選。


The Feeling Of Jazz
岡安芳明アンド野本秀一
終戦後、日本各地にアメリカ軍がやってきた。いわゆる「駐留軍」。ラジオから流れてくる今までにないアメリカの音楽。ポップスやJAZZが広がるきっかけになったと記憶している。1950年、60年、70年代にその黄金期を迎える。夜のクラブやダンスホールに生演奏で、ジャズのオーケストラが入り賑わい、大学生や社会人がJAZZバンドに目覚めた頃、アメリカではデューク・エリントン、カウント・ベイシー、グレン・ミラー、アート・ブレイキー、ベニー・グッドマン等がしのぎを削っていた、映画音楽やポップスの世界ではバート・バカラック、ヘンリー・マンシーニの曲等挙げればきりがない。あれから半世紀「昔は良かったねー」という声を街のあちこちで聞くこととなり、再びTV、ラジオ、ホテル、レストラン、銀行、居酒屋、ラーメン店までもがJAZZをBGMにしている。50〜70年代のケニー・バレルのスタイルをかたくなに貫き通し、継承者と称されて久しい岡安芳明は日本を代表するベテランJAZZギタリストであり、今年30周年になる。岡安が、九州を代表するバップジャズピアニスト野本秀一と九州ツアーの仲間となり十数年を経ての今回の双頭アルバムは、確固たる信頼関係によってつくられた。岡安芳明は13枚目、野本秀一は5枚目となる記念すべき一枚である。お互いのオリジナル曲も挿入され、映画音楽、ロシア民謡等が彼らの手によってこんなに楽しく、すばらしくアレンジされていて、若者たちにも新鮮に響く作品。


Entree to 9th Entree
澤井誠
それぞれ違う9つの部屋 思いと言うのをコンセプトにしております。今回は色を感じられるような曲作りをいたしました。赤であったり 黄色であったり白とか・・・それぞれ聴いた方が自由な色を想像できるような曲を演奏をと思って作りました。聴く以外の五感 匂いとか色 又 絵が浮かぶように感じて頂ければうれしいなと思っております。私は昔のジャズが大好きです。偉大なミュージシャンの知恵とか力を少しお借りし自分というフィルターを通し発表したいという思いが根底にあります。


Rise - フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第 1番 他 -
木嶋真優/江口玲
天才少女として華々しくデビューし、ロストロポーヴィチやアシュケナージなど巨匠指揮者と共演を重ねてきた、木嶋真優の久々のソロ・アルバムの登場です。「情熱大陸」やその他メディアにも多く取り上げられ、また、2011年にはケルン国際コンクール優勝など注目度もますます上昇している木嶋真優が今回放つアルバムは、名曲フォーレのソナタを中心に据えたバラエティに富んだものです。抜群のテクニックと終始漲る情感籠った音楽性。その両方が高い水準で交差するのが木嶋真優の音楽であり、魅力でもあります。圧倒的な技術を魅せるサン=サーンスやフバイ。ロマンティックに情熱的に歌い上げつつも美しく構成仕上げるフォーレのソナタ。音楽家としてますます飛躍する木嶋真優の今の姿がこのアルバムに刻まれています。伴奏には的確にサポートする江口玲がより彩りを加えていきます。現在注目アーティストの渾身のアルバムです。


ピアノの聴こえる休日2(Piano Solo Cover - Movie & Musical Hits)
Steven C
休日の午後、どこからともなく聴こえてくる ピアノの音.....『ピアノの聴こえる休日』第2弾。レ・ミゼラブル「夢やぶれて」、フォレスト・ガンプ「フェザーのテーマ」、オペラ座の怪人「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」など、誰もが知ってるミュージカルやムービー・テーマをピアノでカヴァー。ピアニスト/作曲家としてとして多くの作品を手がけるSteven Cによる絶妙なアレンジ、そしてあたたかい演奏に心が安らぐ1枚。


音の架け橋 〜 A Bridge to Sounds 〜
芝田愛子 & 森理菜
ウィーンで留学・活動中に二人は出会い、意気投合した。帰国後は関東、関西と二人の拠点は異なるものの、共に活動を続けている。非常に高度な技術、音楽性が必要とされるリヒャルト・シュトラウスの「ヴァイオリンソナタ」と、フランスの室内楽作品の中でも名曲と称され、ジャズへの傾斜も見られるラヴェルの「ヴァイオリンとピアノの為のソナタ」を収録。更に、両奏者の魅力が最大限に発揮されたソロ曲も入った、盛りだくさんな内容となっている。ヴァイオリンの優雅で豊潤な響きと、ピアノの力強く色彩豊かな演奏が見事に共鳴する、デビューアルバムとは思えない完成度の高い仕上がりである。


ショスタコーヴィチ: 交響曲 第10番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
2012年はインバル&都響によるショスタコーヴィチがブレイクする記念すべき年となりました。続々リリースされたタイトルが各音楽雑誌にて最上級の評価を得ることとなり、一つのブランドの誕生となりました。インバルの細部まで見渡すようなヴィジョンと共にある重戦車が疾走するようなドライヴ感。そして都響がそれに呼応して現代オーケストラが発揮しうる最上級のアンサンブルを聴かせます。ショスタコーヴィチの求める音楽がまさに目の前に存在するようです。まさに世界の最上級の演奏と言っても過言ではない演奏です。今最高の評価を受けるインバル&都響の決定的ライヴ盤の登場です。


XL -ポルトガル・テューバ作品集-
セルジオ・カロリーノ/テルモ・マルケス
テューバ界の常識を覆すポルトガルが生んだ風雲児、セルジオ・カロリーノがCRYSTONレーベルに登場!現在、ポルト国立交響楽団の首席奏者としてまたソリストとして、世界中で大活躍を見せ、金管楽器界で大注目奏者です。クラシック、ジャズ、即興に至るまで完璧にこなし、超絶技巧もいとも簡単に吹ききってしまい、あまりのうまさに天を仰ぎたくなります。完璧な音色、タンギング、音程感、パワー、すべてのテクニックがすべての奏者を凌駕しています。その演奏を聴いた者は驚き、彼の演奏の虜になることでしょう。すでに日本でも金管楽器界においてその名が轟き始めています。2011年から浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに参加、2012年にはソロリサイタルを行い、その驚異のテクニックが日本を駆け巡りました。2014年7月の来日に合わせてのリリース。その圧倒的な演奏をCDでお楽しみ下さい。


French Connection
高橋敦/野田清隆
日本を代表するトランペット奏者として活躍する高橋敦のクリストン・レーベル初のCDです。東京都交響楽団の首席奏者として、輝かしいソロを披露し、大いなる存在感を発揮。多くのファンを獲得する日本金管界のスタープレーヤーの一人です。久々のソロアルバムとなる今作では、マスネ、フォーレからドビュッシー、そしてオネゲル、ミヨー、プーランク、ボザへと繋がるフランス音楽の系譜をトランペットで描いていきます。高橋敦の完璧なテクニックと美しいサウンドが存分に楽しめるアルバムとなりました。トランペットの定番プログラムでもあるオネゲルの「イントラーダ」や無伴奏トランペットによる「パンの笛」など盛りだくさんです。そして、高橋のために書かれた話題作ケンツビッチ「トランペット協奏曲」も収録。トランペットの輝かしい響き、華麗なテクニック、美しいメロディ。華やかなトランペットの調べをお楽しみ下さい。


RUFF&TUFF
THUNDER
満を持してリリースされるNEWアルバムでも、相変わらずHARDな言葉選びとREBELな姿勢を貫いている。今作もこれまでに引き続き774(DIGITAL NINJA)プロデュースという事で、色濃く分厚い音色のトラックで制作されている事は言うまでもなく、彼らの進化を存分に感じとれ聴き処は前作をはるかに越していると言える。シーンに自身の意見を投げかける「RAGGAMUFFIN SKANK」は、絶妙な歌い回しで、若年層から玄人までものREGGAEファンを熱くさせており、既にLIVE現場で大きな支持を得ている。また、STREETの現実を歌った楽曲や、SOUND MANへ送る攻撃的な楽曲、更にはJAMAICAフューチャーした楽曲など、自身が感じているREGGAEへの想いを改めて感じとれると同時に、REGGAE DEEJAYとしての覚悟をしっかりと受け取れる内容になっている。また持ち味のひとつである、穏やかな声・語りかけるような歌い方・優しいメロディーに心の込もったリリックで歌い上げた「一人じゃない」。デジタル配信でレゲエチャート堂々1位を獲得した「CHANGE」のアルバムVersionを収録。どの楽曲をとっても、日本人離れしたハイセンスなFLOWで、心で感じている事・現実に起きている事への意見や意識をREALに歌い上げている。THUNDERというアーティストの方向性を余す事なく、真っ直ぐに示した分厚い1枚となっている。


PARTY!PARTY! BEST Mixed by DJ HIROKI & YAGI
V.A.
DJ HIROKI&DJ YAGIタッグMIX第二弾!日本全国のパーティ好き、お祭り・フェス好き、イベント好きへ贈る、パーティー気分をぶち上げる究極のミックス!その名も「PARTY! PARTY!〜パリパリ〜」。POPSもEDMもR&Bもここ1年話題になった洋楽全部入り!1枚で2度楽しめる、MIX CD世代のカリスマ『DJ HIROKI』 &PARTY KING『 DJ YAGI』が前半後半20曲ずつ担当したDJミックス!パリピ、洋楽ファンはもちろん、ドライブCDをお探しの方、パーティーBGMにも最高の1枚です!


#1 TOP SALES MIX Mixed by DJ ULTRA
PARTY HITS PROJECT, DJ ULTRA
USシングルチャート1位獲得楽曲オンリーMIX!!世界中で売れた曲のみ収録!洋楽入門盤にもオススメ!すべてが耳にしたことのある特大ヒットのみをDJ MIX!全米シングルチャート12 週連続1位のSee You Again / Wiz Khalifa feat. Charlie Puth から全米シングルチャート10 週連続1位のDilemma / Nelly feat. Kelly Rowland など今年のミュージックアワードでも注目の最新楽曲から少し懐かしの思い出ソングまで世界中で売れた曲のみ収録!超有名な曲ばかりのDJ MIX だからパーティーやドライブにオススメです!


Rose Garden
リヴァーフェニックスはいいわよね〜円山町のクラブでアナタの雄姿を見たのは3年前だったかしら?そうそうラフォーレで待ち合わせして買い物、つきあってくれたじゃない。アナタは待っていれなくてCAFEでウーロンハイ呑んでいたわ、私、いま独りで呑んでる。すごく昔の事、思い出す。私のどうもしようもないこと。。。私はピアノが終わり、頭の中こんらんしてました。バス停で待って、もし会っても言えるわけないと…そしてあまりの〜〜さに駅行きのバスに乗ってました。用も無く街をウロつき偶然を待ったのでした。ふと気づくと私は何とマヌケなのって思い、帰りのバスに乗ったのでした。どうしたらいいのでしょう。私は電話の音がする度、ふりかえります…私、そんなにみんなして言われても、考えても考えても、私わからないわ、。もしかしたらホントにリヴァーフェニックスはいいわよね。


こどもらうんじ おやすみなさい
こどもらうんじ
えんえん泣いていた赤ちゃんが、いつの間にかうっとり、おやすみねんね。童謡・わらべうたをお洒落なカフェ調にアレンジした大人気のカバーアルバム「こどもらうんじ」シリーズに、子守唄を集めた待望の「こどもらうんじ おやすみなさい」が仲間入り。赤ちゃんがママのお腹の中で心地よく聴いていた心拍リズムに合わせたアレンジを施しており、まるで胎内音に包まれているかの様に安心して穏やかな眠りに誘われます。穏やかなサウンドと女性ヴォーカルの優しい歌声に、毎日忙しいパパもママもリラックス。家族みんなですやすや、おやすみなさい…


LOVE's DRIVE -DELIGHT SONG BEST MIX-
V.A.
アイ ラブ ドライブ!オシャレ感タップリ♪ ドライブが楽しくなる★ポップでキャッチーな曲を中心にセレクト!!ドライブ仕様にノリノリ・ノンストップ♪ポップでキャッチーなオリジナル楽曲を中心に、最新トレンドから珠玉の名曲まで♪誰もが知っている鉄板ヒットは、おしゃれなアレンジでドライブ仕様に!!CMなどで大人気の曲をアレンジして多数収録! 『この曲知ってる!』 が盛りだくさん♪ダンス・ポップスの最新のオリジナル楽曲からPitbull、Nicki Minaj など豪華フィーチャリングまで収録!!


Meditation & Sleeping Deeply・・・深い睡眠と瞑想の音楽
V.A.
☆深いを癒しを約束するトランス&リラックス・ミュージック。☆最高の録音システムでレコーディングされたピュア・アコースティック・サウンド。