New Albums/EP


ONE MINUTE OLDER
V.A.
World's end girlfriend主宰レーベル、Virgin Babylon Records5周年を記念した、総勢50組、全曲90未満の豪華コンピ。アルバムで購入いただくと、OTOTOY限定音源『Virgin Babylon Records Sampler 2015』が付きます
Bonus!


SUMMER WAR GAME 03
V.A.
2015年8月1日にインターネット上で音楽やグラフィックなどを発信するプレイヤーが集う「SUMMER WAR GAME 03」の開催を記念したコンピレーションアルバムがリリース!in the blue shirtやLLLL、PARKGOLF、Gigandect、mus.hibaら日本全国の気鋭トラックメーカーがコンピレーションに参加。毎年夏にだけ現れる「SUMMER WAR GAME」は、インターネットを媒介として音楽や作品、人々の邂逅で最高の夏を演出します。


フ ェ ネ ス テ ィ カ(24bit/48kHz)
レミ街
結成12年目を迎えるレミ街、待望の3rdアルバムがついにリリース。得意のポップスを基調として、ダブやベース・ミュージック、カントリーやアイリッシュトラッド、エレクトロニカやフォークトロニカなど様々な音楽のエッセンスを抜群のセンスで吸収し、ストリングスやホーンセクションも大胆に導入してスケールアップ。数々の有名CMソングへの起用やサイドプロジェクトでの経験を糧に、さらに進化したレミ街サウンドが詰まった特別なアルバムがここに完成しました。ゲストとしてegoistic4leaves、nativeのドラマー・深谷雄一やBuddhistson、ATATA、cinema staff等に参加経験のあるチェリスト・高橋淳子、アイリッシュ、ノルディック系の一流フィドル奏者・悠情が華を添え、アートワークはHer Space Holidayのジャケットで知られ、村上春樹、冲方丁、綿矢りさ等の有名小説家の装丁も手掛ける北澤平祐が1st、2ndに続いて今回も担当。

OLest
Charisma.com
現役OLのエレクトロヒップホップユニット、MCいつか、DJゴンチの女性2人による「Charisma.com」(カリスマドットコム)の、メジャーデビューミニアルバム。幅広いジャンルのユーザーに受け入れられるサウンド&キャラクターで急成長を続ける「Charisma.com」の、話題作となること必至のミニアルバム完成!!


まぼろしの郊外
藤森翔平
1991年 神奈川県藤沢市生まれ。現在、24才。湘南のオルタナティブ吟遊詩人。海の街で暮らす若者だから歌える時代のリアリティー。自身の活動をインターネット、限定EP 、ライヴ etcで発表。自由で型にはまらない活動は、やがて東京にまで届き、いつしかオルタナ・シティーポップと呼ばれるようになる。タイトル曲「まぼろしの郊外」は、江ノ島~藤沢を通して、いま直面している世界を若いアーティストの視点で歌っている。レコーディング~ジャケットまで、すべてを江ノ島海岸で制作。音大出身のオーセンティック・ジャズのリズム隊&クラシカルでありながら斬新なピアノ、ビーチサイド・クロスオーバーなギターをバックに、藤森翔平のメッセージ突き抜ける透き通った声とアグレッシヴなアコースティックギターがのっかる生音だけで構成された現代の江ノ島サウンド。ポップミュージック、ロックンロール、ジャズ、カントリー、レゲエ、ブルース、ノーザンソウルetc、ノンジャンル。正にニュー・オルタナ・シティーポップ!特に生きづらい世の中を生きる若い人たちの気持ちを鮮明な情景描写で切り取った歌詞と、波のように寄せては引いていくメロウ、そして、それを表現する深海のように透き通った声に注目が集まっている。


Nueva Era(24bit/48kHz)
Daymé Arocena
ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドを継ぐキューバの秘宝。ジャイルス・ピーターソン、ピーター・バラカンが絶賛する超大型新人ジャズ・シンガー、ダイメ・アロセナ超待望のデビュー・アルバム。


Etudes
LILI LIMIT
ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムからなる男女混成5人組ロックバンド。2012年山口県宇部にて結成、その後福岡へ拠点を移動し14年より東京にて活動を開始。優しさの中に狂気を孕んだ天性の歌声。それを加速させる自由な表現力。バンドの範疇を超えた想像もつかない展開やフレーズが溢れ出すサウンドアレンジ。日常の刹那をキャッチーに切り貼りしながらも、ストレートな思いが込められた言葉。それら全てが奇跡的なバランスを保ちながら表現される、新しきポップサウンド。若さと卓越したセンスが溢れ出す、ノーボーダー、ノーリミットな新人アーティストの登場です。


EP(24bit/48kHz)
D.A.N.
ジャパニーズ・ミニマル・メロウをクラブサウンドで追求する、東京出身21歳の同い年3人組、D.A.N.。初の公式音源が遂に解禁! 自身の自主レーベル《Super Shy Without Beer》通称《SSWB》を立ち上げ、デビュー作となるEPを7月8日に発売。細野晴臣, 宇多田ヒカル, OGRE YOU ASSHOLE, The Books, The xx, Portishead, Massive Attack, Mount Kimbie, Warpaint, Taylor McFerrinなど、さまざまなアーティストの音楽に対する姿勢や洗練されたサウンドを吸収しようと邁進している。どこか冷たい質感、チルで、ダウナーな、トリップするミニマルなリズムやフレーズ、その上にキャッチーでメロウな歌がのっていく現時点の『D.A.N.』を表現した本作。広大な大地を歩いたり、深い水中を泳いでるようなキャッチーで遊び心のある『Ghana』。夢の中にいるような、どこか儚く、胸がひりひりするダウナーから、弾けていくような展開を迎える『Now It's Dark』。真冬の曇り空に渡り鳥が飛んでいるような景色や匂い、街に漂う焦燥感を感じる、いわゆる“スルメ”な『Morrison』。D.A.N.の3人にはない新しい角度からアプローチされたリミックスの『Beach (Shinozaki Sohei Remix)』。クラブミュージックをバンドサウンドに消化しアプローチしたディープな全4曲。エンジニアには、トクマルシューゴ、蓮沼執太、森は生きている、赤い公園、ゲスの極み乙女などを手掛ける葛西敏彦を迎え制作。
Bonus!

the flowers of romance(24bit/44.1kHz)
mouse on the keys
日本を代表するポストロックバンド、mouse on the keys、6年ぶりとなる待望のセカンド・アルバム完成!本アルバムは、2012年発売のミニアルバム『machinic phylum』以来のリリースであり、フルアルバムとしてのリリースは実に6年振り。世界中で高い人気を誇る日本のエレクトリックミュージックレーベル“mule musiq”より待望のリリースとなる。ポストハードコア/ポストロックバンド“nine days wonder”のメンバー川崎、清田に新留からなるmouse on the keysは、これまでにリリースした作品数は少ないながら、音楽的コアなファンから、ミュージシャンや音楽業界に数多くのファンを持つ事で知られ、高く評価されている日本最高峰のポストロックバンド。2006年の結成以来、アグレッシブさはそのままに、より円熟味を帯びた今作は、もはやポストロックという枠には収まりきらないネクストレベルへと発展している。現代音楽的コラージュサウンドでアルバムは幕を開け、スリリングかつエモーショナルな、“これぞmouse on the keys”と言えるサウンドの楽曲「leviathan」は、先行公開中のMVにも使用された、アルバムのハイライトの1曲。ジャズロック的なニュアンスが強いながらも、エレクトリックな質感と時折垣間見せるノスタルジックなメロディー、エレクトリック期のマイルス・デイビスを彷彿とさせるフリーキーなトランペッ トがオリジナルな「reflection」、初期ovalの様な現代音楽的ドローンなインタールードを挟み、躍動感溢れるドラムとピアノのイント ロから一転、ミッドテンポなフリージャズへと展開して行く「the lonely crowd」、ここ最近の彼らの新境地と言えるアンビエント色が強いシネマティックなジャズロック「mirror of nature」、1940年にジョン・ケージが打楽器の代用として発明したプリペイドピアノと重厚なドラム音のアンサンブルがユニークな「hilbert dub」、bill evansの名曲「peace piece」を連想させる美しいピアノ曲「dance of life」、本アルバムのタイトル曲でありmouse on the keys流ベースミュージックと言えるスリリングなドラムとストリングスのアンサンブル「the flowers of romance」、そして、モーリス・ラベルの作品中最大の難曲と言われている「夜のガスパール」からのカバーがアルバムのラストを飾る。“絞首台にぶら下がった囚人の死骸が夕日に照らされる不気味な光景を聴覚的に表現した”という、何とも気味の悪い作品ながら、この作品の持続低音とmouse on the keysの重いドラム音、官能的なピアノ、ノイズが渾然一体となったカバーは、稀に見る秀逸なカバーと言え、アルバムの最後を飾るに相応しい傑作と言えるだろう。本アルバムは、9月上旬に日本、ヨーロッパ、北米でのアナログ・リリースも決定している。


PARADISE(2.8MHz dsd+mp3)
T-SQUARE
デビュー37年目を迎え益々充実し、揺るぎない音楽的完成度を保ち続けるT-SQUARE。今回なんとデビュー通算41枚目のオリジナルアルバムである。特筆すべきは全9曲中、グループ最年少;坂東慧が5曲、安藤正容2曲、河野啓三2曲という楽曲バランス。若手の活躍をバンドとして押し上げ、その才能をより拡大させています。才能ある者には惜しむことなくチャンスを与え、そこに何の躊躇もない、それがこのバンドが未だに進化している理由かもしれません。楽曲がまた一つ新しさを感じさせる、一曲目から今までにない新しさを感じさせるアルバムです。このポップインストバンドはもはや芸術的域に達している!先ずは語ることなかれ、聴くのみ!


the dance we do(24bit/48kHz)
レミ街×中村区中学生コーラス隊
2015年4月18日、名古屋市との共同開催により中村文化小劇場で行われ、大成功を収めたレミ街初のホールでのワンマンコンサート「the Dance we do」。その開催を記念して会場限定発売で少数部だけプレスされ、またたく間に完売した記念ミニアルバムが、全国のファンからの熱い要望により、3rdアルバムと同時発売での全国流通&配信が決定。このコンサートのためにオーディションで公募された名古屋市中村区の中学生達による瑞々しいコーラス隊と、レミ街が生み出すポップスとの世代を超えた素晴らしいコラボレーション作品となっております。全4曲、トータルタイム17分、すべてアルバム未収録。


PL4E (Extended Version)(24bit/48kHz)
Faint★Star
Faint★Star待望の1stアルバム「PL4E」です。CDには15曲収録されていますが、この配信アルバムにはボーナストラックとして、3曲収録しております。そのうち2曲は単曲販売はございません。Tip Tap(COLOUR VISION × Boys Get Hurt Remix)、スーパー・サマー・ワンダー(Boys Get Hurt Remix)になります。


細胞(24bit/48kHz)
玉手初美
玉手初美は1996年生まれの19歳。地元での路上ライブや東東京エリアでの弾き語りライブ活動を行っていたなか、ドラマーのオータコージ(曽我部恵一BAND、L.E.D.、OishiiOishii、空気公団のサポート、□□□(クチロロ)のサポートなど) と出会い、意気投合、2人でのリハーサル、ライヴを重ね、昨年6月に1stミニ・アルバム『遺書』をリリース。マーシャル直結のフェンダー・ムスタングでかき鳴らされた刃物のようなギター音、耳の奥で直接叫んでいるかのようなしゃがれたヴォーカルなど、とてつもないパワーを秘めた同作は大きな評判を集めた。 新作『細胞』は前作に引き続き、オータコージがサウンド・プロデュースを担当。ジャケットはFlying Lotus 『You’re Dead』も手がけた漫画家・駕籠真太郎による描き下ろしとなっている。


3.11(24bit/96kHz)
3776
「あの日」から4年経った3.11に作曲された、3776が贈る震災復興応援ソング『3.11』。カップリング曲も震災にちなんだ『避難計画と防災グッズ』。「震災復興応援ソング」は、日本に…いや、この世で暮らしている以上、ずっと誰かに必要とされる歌でしょう。あなたの心に響けば幸いです。3776初の「シングルCD」。ボーナストラックも仕掛けもない、シンプルな3776のCDをお届けします。
Bonus!

Hauptharmonie(24bit/48kHz)
Hauptharmonie
Hauptharmonieは100%邦MUSIC party『TOKYO BOOTLEG』ORGANIZERのDJ O-antプロデュースの下、 UK ROCK、SKA、EMO、GUITAR POP、ANORAK、BALKAN BEAT、BLUEGRASS等 ルーツに根ざし10年20年聴き続けることのできる普遍的POPSを旨とする5人組。 インディーアイドルとは思えぬハイペースで毎月新曲を披露してきた彼女達が Konzert Debütから1年となる2015年7月8日(水)に待望のファーストフルアルバム『Hauptharmonie』をリリース。


Fragment&waves(24bit/48kHz)
ミムラス内藤彰子
極上のポップセンス。リアルな言葉を、ピアノとともに。バンドとともに。楽曲制作、プロデュース、デザイン、MVディレクションまで、制作のすべてをミムラスのセンスでこなす。


「A Place, Dark & Dark -ダイヤモンドは傷つかない-」
Poet-type.M
「BURGER NUDS」「Good Dog Happy Men」のフロントマンとして活動。2013年4月1日よりソロプロジェクト「Poet-type.M」始動。同年10月2日に初のFull Album「White White White」のリリース。2015年1月31日に「夜しかない街の物語」というコンセプトを掲げ、独演会「A Place, Dark & Dark - prologue -」を開催。同コンセプトを反映した4部作となる「夜しかない街=A Place, Dark & Dark」を「春夏秋冬」で発表していく。(春盤、夏盤は発表済み)


Summer Madness(24bit/48kHz)
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
三代目 J Soul Brothersの2015年7月リリースのシングル。ロングセラーとなった「R.Y.U.S.E.I」の勢いを受け継ぎ、夏にぴったりのEDMチューンとなっている。


Time Secret
月野そら
音の伝説が、今始まる。研ぎ澄まされたメロディアスな旋律は、胸の奥に秘められた琴線に優しく触れるであろう。壮大なファンタジーの世界へと誘う、月野そらオールプロデュースアルバム4作品目。


じゅんとえりー
CAMISAMA
ロック~パンク~ヒップホップ、そしてダンスミュージックをも自由に解釈し、ジャンルを縦横無尽に駆け巡って来た”神さま”が、まさか・まさかの大変身!!この度、”CAMISAMA”と改名し、ポップ・デュオとして新たな方向性を打ち出します!T☆N☆B(a.k.a ザ・なつやすみバンド)とのスプリット7inchシングル収録「いいな」で披露した、甘く切なく、ちょっぴりいびつなソングライティングを更に押し広げて制作された今作。かつてのはっちゃけサウンドを封印し、ギターとドラムというシンプルな構成を軸に、ラップと歌&ひたすらポップなメロディで日常の機微をメロウに紡ぎ出します。


Bromance #22: Clear(24bit/44.1kHz)
Panteros666 feat. Woodkid
破竹の勢いで世界中のダンスフロアを沸かすDJレーベル、Bromance Recordsからまたまた新作が到着!人気エレクトロ・ユニット、クラブ・シュヴァルからパンテロス666によるソロEP!ゲストに迎えたのは何とシンガー・ソングライターとして活動しながらもテイラー・スウィフトやケイティ・ペリー、ラナ・デル・レイ、ドレイクらのミュージック・ヴィデオを手掛ける映像監督としても世界的に活動しているウッドキッド(Woodkid)!


ひつじのショーン ~バック・トゥ・ザ・ホーム~ (Origjnal Soundtrack)(24bit/44.1kHz)
V.A.
アカデミー賞受賞の『ウォレスとグルミット』のチームが贈る最高傑作!アードマン史上最高のメェ〜作が誕生!日本でも人気の『ひつじのショーン』がスクリーンに初登場!牧場でのんびりと過ごすショーンと仲間たち。ある日、ショーンは牧場主から自由になる生活を手に入れるためにいたずらをすることに。何と、ショーンたちが眠らせた牧場主の車が動きだし大暴走!牧羊犬ビッツァーは暴走するトレーラーの後を追いかけて都会へ・・・。牧場に取り残されたショーンと仲間たちは大混乱。そしてショーンたちはビッツァーと牧場主を追いかけて都会へ旅に出ることに!ショーンたちのドタバタ劇を音楽面から盛り上げるのは、『アリスのままで』の音楽を担当し注目されたアイラン・エシュケリ。 スコアの他に、TVシリーズでもおなじみの「ひつじのショーン」のテーマ曲を始め、ティム・ウィーラーが歌う映画の主題歌「FEELS LIKE SUMMER」も収録。


レコードコレクターズ/世界は俺を中心に終わっている
Super Ganbari Goal Keepers
M01. 50歳童貞。という人が友達の知り合いでいて、自分もこのままいったらそうなるんじゃないか…と思ってた時に歌詞を書いた曲です。自分がもしそうだったら…都心から少し離れた場所(茨城県)に住んで、休日はスミスのTシャツを着て、常磐線で新宿のユニオンへ通う。そんな日常を想像して描いてみました。繊細な中年童貞の心の隙間にそっと寄り添った曲になればいいなと思います。M02. SGGKなりのblurのsong2を意識して作った曲です。歌詞はオニギリジョーがtwitterでつぶやいた「世界は俺を中心に終わっている」という一文を見て、ああいいなぁと思い、それを見てすぐに書き上げました。全てのことにやる気が出ない、気付けば宙を見つめながら己の竿を握っている。俺ってダメだな〜って思う全ての人々に捧げるダメ人間讃歌です。〜〜『SGGKのメンバーが選ぶアルバム50枚』特設サイト公開!http://t.co/ZBtOOEKnjc新曲「レコードコレクターズ」発売連動企画です!各メンバーの音楽ルーツや影響が分かる内容になっています。新曲配信と合わせてこちらも是非チェック!!〜〜


APOGEE
Halo at 四畳半
注目度NO.1!! 千葉県佐倉市出身の4人組、平均年齢21才の若きバンド。期待の「Halo at 四畳半」初の全国流通盤となる1st ミニアルバムがついに発売。力強さと温かさが共存する楽曲と圧倒的な歌と演奏でオーディエンスを魅了しライブでファン急増中。「リバース・デイ」「天文薄明の街へ」「箒星について」「アメイジア」「硝子の魔法」「孵化」「シャロン」全7曲 エンジニアは井上剛・宮崎秀一マスタリングはバーニーグランドマン山崎翼


WHO
電波少女
2013年7月に自主制作盤としてリリースした1st Album「BIOS」は予約開始初日に初回製造枚数1000枚を即完売し、現在までに2500枚を超えるセールスを記録しているネットラップ界の寵児、電波少女が1st Albumから2年、遂に2nd Albumにして初の全国流通盤をリリースする!今作はズットズレテルズをリリースしたredrec / sputniklab inc.からのリリースとなり、全曲ネットや現場で活動するアーティストをフィーチャリングに迎えたコラボアルバム!フィーチャリングには、Jinmenusagi、NIHA-C、RAq、トップハムハット狂(FAKE TYPE.)、抹 a.k.aナンブヒトシ(ORIGAMI ENTERTAINMENT INC.)、コカツ・テスタロッサ、SHAKABOOZ、NOBY、野崎りこん、ぼくのリリックのぼうよみ、nera_K、TWOFACE、PA220 a.k.a mcgundamなどを迎えた超豪華注目作!RAP / HIPHOP界のニュースターが遂に全国にそのベールを脱ぐ! 4/29にi Tunes Store限定シングルとしてリリースされた「INVADER feat.RAq」(i Tunes ヒップホップ / ラップチャート5位、4/15予約開始日と4/29発売日に2度記録している)とアルバムに先駆けて5/27に発売されるi Tunes Store限定第2弾シングル「MO feat.NIHA-C」を含む全13曲収録となっている。


NHKスペシャル「生命大躍進」オリジナルサウンドトラック(24bit/96kHz)
横山克
さまざまな古代生物から、人間に進化するまでに起きた“知られざる激動のドラマ”を描き出すNHKスペシャル!40億年前の地球最初の生命から私たち人間にまで、一度も途切れることなくつながっている命の記録、DNA。その中には私たちの祖先にあたる古代生物たちの確かな“痕跡”が残されている。想像を絶する大絶滅を乗り越えて、進化の大躍進を遂げてきた“私たちの物語”とは?はるかな時を超えた進化の物語を4Kの高精細なCGで描き出す。新垣結衣がナビゲーターとして姉妹二役をつとめ、軽妙な姉妹の会話を軸に展開する生命進化のドラマがぎゅっと詰まった、壮大な科学エンタテインメント。2015年5月10日より総合テレビにて全3回予定。音楽を担当するのは横山克。【番組ナビゲーター】新垣結衣【ナレーション】伊藤雄彦アナウンサー 久保田祐佳アナウンサー

M.O.N.ST@R
Cheeky Parade
アイドル・ユニット、Cheeky Paradeの通算5枚目となるシングル。この曲でNo.1スターへの宣言=Manifest Of No.1 ST@Rをし、ひと回りもふた回りも大きく成長した姿が伺える“アイドル青春パンク”。


「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター(24bit/48kHz)
Falcom Sound Team jdk
普段から、ファルコムのゲーム制作現場でのサウンドデータは、ゲーム内の音源や音楽CDのマスターデータなど、製品として出て行くデータより、元々高解像度なデータを使用しています。その元のサウンドデータから、各ゲーム機、音楽CD、ミュージックダウンロードサイトなどのフォーマットに合わせて「ダウンコンバート」して使用します。「サウンドトラック・オリジナルマスター」は、リマスターではなく、その制作現場で使っているマスターデータそのものを、手を加えず、そのまま配信、開発現場の空気感と音を感じていただければ幸いです。主題歌「明日への鼓動」とエンディングテーマ「I miss you」を含む全87曲、トータル4時間超の大ボリュームを完全収録!


トブゴリラ -Single
ゴリジェイ891
優雅に空を舞う鳥にはなれないけど…。猿!猿!猿!超野生派レゲエバンド「ゴリジェイ891」解禁!突如シーンに現れたゴリラキャラのLUI BRAND、オランウータンキャラのジュン、猿キャラのPAM PAMで結成された超野生派レゲエバンド。今後の予定や活動内容はすべて謎に包まれているが、どうやら不定期で大阪の主要都市、梅田や京橋、心斎橋周辺でゴリラ、じゃないゲリラライブを刊行中。ウホウホ。

VIVA LA VIDA
SHOW441
ついに始動!!エルスカンクとして1st「ラガ・マリアッチ」がスマッシュヒット。フジロックやKAIKOOなど様々な野外フェスの出演を経て高い評価を得たエルスカンクの頭脳、SHOW441によるフルアルバムがリリース!


Chevies 01(24bit/96kHz)
Chevies
生演奏のクオリティにこだわった全て一発録音!ジャズスタンダードの解釈・プレイ、本人たちの作曲(Tr. 6,7)も秀逸。現代のジャズギター愛好家必聴盤!


SUMMER PARADISE -enjoy the ride-
PARTY HITS PROJECT
夏に聴きたい洋楽100%!! ランキングサイト、ネットの掲示板等から人気の高かった『夏に聴きたい洋楽』の中からここ数年のヒットチューンと最新ヒットPOPS を中心にテレビや街などで良く聴くみんな知っている曲ばかり選曲!夏の暑さに負けない激アツパーティーチューン満載!30 曲入りのボリュームでスペシャルプライス¥900 で登場!究極のサマーコンピレーションカバーアルバム!!

革命アカツキ
Goodbye holiday
広島発のストレートで王道な歌ものJ-POPロックバンド、Goodbye holidayのメジャー・デビュー・シングル。プロデューサーに、ゆずなど数々のアーティストを手掛けた寺岡呼人を迎え、疾走感漂うロック・サウンドに仕上がった「革命アカツキ」他を収録。


閃光の行方【「英雄伝説 閃の軌跡II」オープニングテーマ】(24bit/96kHz)
Falcom Sound Team jdk
軌跡シリーズ最新作「英雄伝説 閃の軌跡II」より、オープニングテーマを先行配信!


Falcom Character Songs Collection Vol.2 オリビエ・レンハイム(24bit/96kHz)
子安武人
大人気RPG『軌跡』シリーズより、キャラクターソング第二弾が発売!『空の軌跡』から漂泊の詩人「オリビエ・レンハイム」が登場!楽曲はすべて新アレンジ&録り下ろしです。


Falcom Character Songs Collection Vol.1 エステル・ブライト(24bit/96kHz)
神田朱未
大人気RPG『軌跡』シリーズより、遂にキャラクターソングが発売!第一弾は『空の軌跡』からエステル・ブライトが登場!楽曲はすべて新アレンジ&録り下ろしです。


軌跡 jdk アクースティックス(24bit/96kHz)
Falcom Sound Team jdk
業界初の(Hi-Res音源)録りおろしアルバム!軌跡シリーズと1990年から続いているFalcom jdk BANDの軌跡をふり返り、新しい試みとして、高解像度な音源で超リアルな音響を再現!至近距離で自分のためだけに生で演奏しているかのような、リアルな音響空間(Acoustics)を再現することを目標に、企画段階から一貫してこのアルバムのためだけに、厳選した楽曲と専用のアレンジを加えた、完全オリジナルアルバムです。水谷美月さんの奏でるバイオリンの旋律や小寺可南子さんの歌声がまるで耳元で演奏してくれているようなリアルな音を是非体感していただきたいと思います。ゲームミュージックファンだけでなく、音楽を楽しむすべての人に聴いていただきたいとの思いを込めて制作いたしました。


「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター(24bit/48kHz)
Falcom Sound Team jdk
普段から、ファルコムのゲーム制作現場でのサウンドデータは、ゲーム内の音源や音楽CDのマスターデータなど、製品として出て行くデータより、元々高解像度なデータを使用しています。その元のサウンドデータから、各ゲーム機、音楽CD、ミュージックダウンロードサイトなどのフォーマットに合わせて「ダウンコンバート」して使用します。「サウンドトラック・オリジナルマスター」は、リマスターではなく、その制作現場で使っているマスターデータそのものを、手を加えず、そのまま配信、開発現場の“空気感”と“音”を感じていただければ幸いです。ゲーム本編で使われた最新曲に加え、主題歌『閃光の行方 -Opening size-』とエンディングテーマ『I'll remember you』など、全50曲を収録!


英雄伝説 空の軌跡FC Evolution オリジナルサウンドトラック(24bit/96kHz)
Falcom Sound Team jdk
全曲完全新アレンジ&新録音!新主題歌フルバージョン収録!進化した「軌跡シリーズ」サウンドの原点がここに──!


PL4E (Extended Version)
Faint★Star
Faint★Star待望の1stアルバム「PL4E」です。CDには15曲収録されていますが、この配信アルバムにはボーナストラックとして、3曲収録しております。そのうち2曲は単曲販売はございません。Tip Tap(COLOUR VISION × Boys Get Hurt Remix)、スーパー・サマー・ワンダー(Boys Get Hurt Remix)になります。


エガキカナデル -mural10th anniv. (feat. HOMEGROWN, JTB, PUSHIM, RYO the SKYWALKER, ラガラボMUSIQ, SHINGO★西成, EXPRESS, 寿君, RAY & NEO HERO)
MIGHTY JAM ROCK
関西の名門レーベル、Mighty Jam Rock, Boxer Kid, Takafin, Jumbo Maatchを有するMJR Recordsのプライベートブランド「Mural(ミューラル)」設立10周年を記念して制作された豪華ゲスト多数参加のお祝いソング♪


Nueva Era
Daymé Arocena
ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドを継ぐキューバの秘宝。ジャイルス・ピーターソン、ピーター・バラカンが絶賛する超大型新人ジャズ・シンガー、ダイメ・アロセナ超待望のデビュー・アルバム。


矢崎武史作品 青春・情熱編
V.A.
矢崎武史(ペンネーム)のプライベート・アルバムです。会社勤めの定年間近の今から10数年前、フトしたきっかけから始めた「詞づくり」でした。これまた、フトしたきっかけで知り合ったジャズピアニストの山口泰一郎さんとギタリストの竹内一弘さんに作曲をお願いしてまとめたのが、このアルバムです。自分なりに情熱を傾けてきた青春時代の思い出でもあります。


君への恋 feat. TAK-Z(ハイレゾ)
LEO
4ヶ月連続リリース、第3弾配信シングル!!”TAK-Z”がフューチャリング参加!!LEONew Digital Single「君への恋 feat. TAK-Z」2015.7.8 on Sale!!遂に幕を開けた、LEO史上もっとも刺激的な連続リリースプロジェクト。早速その第一弾である「あなたへ」と「歩み」の2曲を耳にし、癒やしのうだるような暑さが一気に本格化し始める7月。LEOは何ら足取りを緩めることなく、連続リリースの第三弾にあたる新作を発表。LEOと言えば、バラード楽曲の豊富さから、冬を真っ先にイメージする人が多いかと思う。現にこれまでの作品は、冬季にリリースされたものがほとんどを占めている。しかしながら、どうだろう。今回のメイン・トラック「君への恋」は、LEOの持ち味であるスロウなグルーヴを確かに刻みがらも、連想させるのは甘酸っぱい恋、橙に滲むサンセットの景色、そして、光を目一杯浴びて燦々と輝く海・・・・・・早い話が、どこを取っても驚くほど夏一色なのだ。もはや冷静に考え込まなくとも、LEOの麗しい魅力を伸び伸びと伝えてくれるアプローチであることは誰もが推し量れるところだろう。そんな心地良い耳当たりをさらに説得力豊かな次元へと押し上げているのが、レゲエ界で絶大な人気を誇るTAK-Zによる穏やかなフロウだ。ピュアな恋心の描写に長けた両者の掛け合いは、この時期にぴったりの清涼感を醸し出すばかりか、祭りのあとのような切ない趣までもを丁寧に呼び起こし、TEEとONE☆DRAFTのLANCEを迎えた前作「愛してる」とは似て非なるコラボレーション・スタンスを強固なものとしている。TAK-Zが担う叙情パートを昇華したいという意志の表れか、いつも以上に豪快な発声で歌い上げるLEOの高音ボーカルも言わずもがな格別である。今回のシングルが演出する”夏”はそれだけに留まらない。何と実質のカップリングにあたる楽曲に、連続リリース開始以降初となるアップ・チューンが選出されているのだ。「YEAH YEAH」と題された同曲は、サーフミュージックの持つ自然体な空気感と、クラブミュージック特有の切れのある躍動感、そしてロックのカラッとした音像を融合させた、LEO史上1、2を争うお気楽なナンバー。ギターカッティングの軽快な音色に乗せて、LEOは「どこへだって行けるよ」と屈託のない表情で歌い、聴き手を解き放つ。そう、この楽曲も従来と同様、彼の上昇志向あってのメッセージで埋め尽くされている。気持ちが前のめりになりがちなこれから季節に持って来いの1曲となりそうだ。淡い恋模様で涼の側面を打ち出した「君への恋」、風を切るようなスピード感でホットな境地を切り開いた「YEAH YEAH」。二つの対照的な楽曲を両手に携え、LEOの夏は鮮烈なまでに幕を開けていく。そしてそれらはきっと、我々ともとびきりドラマティックな時間をシェアしてくれるに違いない。弾けるも良し。癒やされるも良し。さあ、あなたはどちらのLEOから楽しむ?ライナーノーツ:白原ケンイチ(UTALABO)

君への恋 feat. TAK-Z
LEO
4ヶ月連続リリース、第3弾配信シングル!!”TAK-Z”がフューチャリング参加!!LEONew Digital Single「君への恋 feat. TAK-Z」2015.7.8 on Sale!!遂に幕を開けた、LEO史上もっとも刺激的な連続リリースプロジェクト。早速その第一弾である「あなたへ」と「歩み」の2曲を耳にし、癒やしのうだるような暑さが一気に本格化し始める7月。LEOは何ら足取りを緩めることなく、連続リリースの第三弾にあたる新作を発表。LEOと言えば、バラード楽曲の豊富さから、冬を真っ先にイメージする人が多いかと思う。現にこれまでの作品は、冬季にリリースされたものがほとんどを占めている。しかしながら、どうだろう。今回のメイン・トラック「君への恋」は、LEOの持ち味であるスロウなグルーヴを確かに刻みがらも、連想させるのは甘酸っぱい恋、橙に滲むサンセットの景色、そして、光を目一杯浴びて燦々と輝く海・・・・・・早い話が、どこを取っても驚くほど夏一色なのだ。もはや冷静に考え込まなくとも、LEOの麗しい魅力を伸び伸びと伝えてくれるアプローチであることは誰もが推し量れるところだろう。そんな心地良い耳当たりをさらに説得力豊かな次元へと押し上げているのが、レゲエ界で絶大な人気を誇るTAK-Zによる穏やかなフロウだ。ピュアな恋心の描写に長けた両者の掛け合いは、この時期にぴったりの清涼感を醸し出すばかりか、祭りのあとのような切ない趣までもを丁寧に呼び起こし、TEEとONE☆DRAFTのLANCEを迎えた前作「愛してる」とは似て非なるコラボレーション・スタンスを強固なものとしている。TAK-Zが担う叙情パートを昇華したいという意志の表れか、いつも以上に豪快な発声で歌い上げるLEOの高音ボーカルも言わずもがな格別である。今回のシングルが演出する”夏”はそれだけに留まらない。何と実質のカップリングにあたる楽曲に、連続リリース開始以降初となるアップ・チューンが選出されているのだ。「YEAH YEAH」と題された同曲は、サーフミュージックの持つ自然体な空気感と、クラブミュージック特有の切れのある躍動感、そしてロックのカラッとした音像を融合させた、LEO史上1、2を争うお気楽なナンバー。ギターカッティングの軽快な音色に乗せて、LEOは「どこへだって行けるよ」と屈託のない表情で歌い、聴き手を解き放つ。そう、この楽曲も従来と同様、彼の上昇志向あってのメッセージで埋め尽くされている。気持ちが前のめりになりがちなこれから季節に持って来いの1曲となりそうだ。淡い恋模様で涼の側面を打ち出した「君への恋」、風を切るようなスピード感でホットな境地を切り開いた「YEAH YEAH」。二つの対照的な楽曲を両手に携え、LEOの夏は鮮烈なまでに幕を開けていく。そしてそれらはきっと、我々ともとびきりドラマティックな時間をシェアしてくれるに違いない。弾けるも良し。癒やされるも良し。さあ、あなたはどちらのLEOから楽しむ?ライナーノーツ:白原ケンイチ(UTALABO)

White Story
ANNA☆S
ANNA☆Sシングル曲を集めたミニアルバム。7/1リリースの『命短し走れよ乙女/くるくるりん』を収録。恋する女の子みんなに届けたい。ちょっぴりせつなくてポジティブなガールズポップ!♪「命短し走れよ乙女 めくるめく恋探しに行こう」 そんな思いを込めて、メンバーが作詞をしました。『スタートライン〜White Story (Demo Ver.)』は曲最後の「White Story」はこのアルバムの為に、杏奈が作詞・作曲をしました。


IN SOLITUDE
DIGISTIC
「I'M IN DA SPACE」以来3年越しとなるDIGISTIC 待望の3rd DigitalSingleは、エモーショナルなトラックを縦横無尽に展開するG.B.BとV.C-RICHのRAPと歌が見事なコンビネーションを生み出した1曲。従来のHIPHOPとは一線を画したDIGISTIC WORLDは一聴の価値あり!!


ねおじぇらす✡めろかおす
ぜんぶ君のせいだ。
1st デジタルシングル「ねおじぇらす✡めろかおす」。病みかわいいアイドル「ぜんぶ君のせいだ。」初の音源発表となるこの楽曲、ねおじぇらす=新しい感覚のジェラシー、メロカオス=甘いあまい混沌、それはまるで恋をした誰しもに訪れるカオスファンタジー。楽曲はアップテンポで矢継ぎ早に展開が変わっていく” かおてぃっく病みかわIDOL さうんど”。デジタルシングルジャケットを担当したのは気鋭イラストレーター・漫画家である茶川描氏。” ねおじぇらす” や” めろかおす” を吐き出すような女性の姿のジャケットデザインでインパクトが期待出来る。


ドイツ歌曲集 IV (PCM 192kHz/24bit)
藤村実穂子 & ヴォルフラム・リーガー
2010年にリリースを開始した藤村実穂子「ドイツ歌曲集」、第4弾。世界の歌劇場を席巻し、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル等の主要オーケストラのコンサートに出演する藤村ですが、<歌曲が原点>という信念のもと、ドイツ・リートの真髄に迫るべく求道してきました。今作は、3月におこなわれた日本ツアーから、選りすぐりの名演を収録。藤村は「歌曲のみのリサイタルは一時停止する」と述べており、<現代最高のメゾ>による現時点での集大成となります。生誕150年を迎えたシュトラウスとマーラーの名曲による魅惑のリサイタル・プログラム。「詩人が見たもの、作曲家が詩を通して聞いたものを表現するのが歌手」という藤村の真摯な歌唱による至高の1枚です。


人はなぜグラサンで強気になるのか / サングラスの女
松江潤
KIRINJIや堀込泰行が所属するナチュラルファウンデーションが音楽レーベル『NATURAL FOUNDATION Recordings 』を始動。配信と7インチアナログ盤でリリース展開するブランドSituationから松江潤のニューシングル「人はなぜグラサンで強気になるのか」と「サングラスの女」を発売。ソリッドなギターリフとダンサブルで熱いSIDEAからマイカルプテのフレンチトークが夏の終わりの浜辺に誘うクールなインストを聴かせSIDEBへの流れは情熱的かつロマンティックな真夏のシチュエーションを演出。 様々なアーティストとのレコーディングやライブを通して音楽家として日進月歩スキルアップし続けてる松江潤。手練のギタリストとしての説得力と押し出しの強いギターサウンドは必聴です。


PARADISE(24bit/44.1kHz)
T-SQUARE
デビュー37年目を迎え益々充実し、揺るぎない音楽的完成度を保ち続けるT-SQUARE。今回なんとデビュー通算41枚目のオリジナルアルバムである。特筆すべきは全9曲中、グループ最年少;坂東慧が5曲、安藤正容2曲、河野啓三2曲という楽曲バランス。若手の活躍をバンドとして押し上げ、その才能をより拡大させています。才能ある者には惜しむことなくチャンスを与え、そこに何の躊躇もない、それがこのバンドが未だに進化している理由かもしれません。楽曲がまた一つ新しさを感じさせる、一曲目から今までにない新しさを感じさせるアルバムです。このポップインストバンドはもはや芸術的域に達している!先ずは語ることなかれ、聴くのみ!


フ ェ ネ ス テ ィ カ
レミ街
結成12年目を迎えるレミ街、待望の3rdアルバムがついにリリース。得意のポップスを基調として、ダブやベース・ミュージック、カントリーやアイリッシュトラッド、エレクトロニカやフォークトロニカなど様々な音楽のエッセンスを抜群のセンスで吸収し、ストリングスやホーンセクションも大胆に導入してスケールアップ。数々の有名CMソングへの起用やサイドプロジェクトでの経験を糧に、さらに進化したレミ街サウンドが詰まった特別なアルバムがここに完成しました。ゲストとしてegoistic4leaves、nativeのドラマー・深谷雄一やBuddhistson、ATATA、cinema staff等に参加経験のあるチェリスト・高橋淳子、アイリッシュ、ノルディック系の一流フィドル奏者・悠情が華を添え、アートワークはHer Space Holidayのジャケットで知られ、村上春樹、冲方丁、綿矢りさ等の有名小説家の装丁も手掛ける北澤平祐が1st、2ndに続いて今回も担当。


the dance we do
レミ街×中村区中学生コーラス隊
2015年4月18日、名古屋市との共同開催により中村文化小劇場で行われ、大成功を収めたレミ街初のホールでのワンマンコンサート「the Dance we do」。その開催を記念して会場限定発売で少数部だけプレスされ、またたく間に完売した記念ミニアルバムが、全国のファンからの熱い要望により、3rdアルバムと同時発売での全国流通&配信が決定。このコンサートのためにオーディションで公募された名古屋市中村区の中学生達による瑞々しいコーラス隊と、レミ街が生み出すポップスとの世代を超えた素晴らしいコラボレーション作品となっております。全4曲、トータルタイム17分、すべてアルバム未収録。


missa
SpecialThanks
メロディックパンク、ガールズギターロックファンマスト!スピーディ&キャッチーにロールするキラーナンバーでオールウェイズ・ノンストップで疾走してきたスペサン、渾身の2ndフルアルバム遂に完成!メロディック、ガールズギターロックファンマスト!傑作フル「SEVEN LOVERS」から4年、更なる進化を遂げるスペサン渾身の2ndアルバム待望のリリース!必ずやファンを裏切らない2ビートメロディックキラーチューンは元より、この4人のアンサンブルでしか出し得ない様々なタイプの楽曲もVo.G Misakiの聴く者全てを魅了する歌の力で普遍のスペサンワールドに変えてしまう∞の魅力!今回の楽曲は英語歌詞は元よりイチオシの日本語詞楽曲Love begets loveにてMVを製作予定。そしてMisakiがリスペクトするPERSONZのカバー楽曲7 COLORS(Over The Rainbow)やJR西日本のCMソングSpecialDayをも含む全15曲を収録!


Chimera
Erik Friedlander
ニューヨークの尖鋭チェリスト、コンポーサーによる弦とクラリネットのカルテット。オスカーペティフォードに触発された名曲「リトルナイルス」などをフィーチュア


Live In Europe
Arcado String Trio
ヴァイオリン、チェロ、ベースという弦楽器の達人たちによる協力トリオのデビューアルバム。超絶技巧と緊密なアンサンブルが作り出す躍動的でアグレッシヴな演奏。


Crackshot
JOEY BARON BARONDOWN
ジョンゾーンマサダやビルフリゼールバンドなどであらゆるビートに対応して絶妙のリズムを叩き出す当代随一のドラマーが率いる変則トリオ第3弾。


Blue flowers-青のない国-
黒沢秀樹
2014年4月に発売された絵本『青のない国』(作:風木一人/絵:長友啓典・松 昭教/小さい書房/)とのコラボで生まれた新曲。「何が大切かは、自分で決める」というテーマの大人が読めるこの絵本は、世代を超えて好評となっており、「全国学校図書館協議会選定図書(中・高校生向け)」にも選ばれています。この絵本から黒沢秀樹が何を感じ、どんな曲と詞をしたためたか?絵本と合わせて曲を楽しんでいただけます。


Guitar, Drums 'n' Bass
Derek Bailey
あくなき挑戦を続けるフリーギタリストがなんとジャングルビートに挑戦!デレク対DJという予測のつかない衝突が生み出すグルーヴに乗って、天衣無縫のギターが突っ走る。


Late Night Talk
Hiram Bullock
ニューヨークNo.1ギタリスト、ハイラムの最高傑作アルバム!グル—ヴィーでビューティフルなジャズ・ファンクがたまらなくかっこいい!聴く者を完全にノック・アウトする!


ベンチャーズ サウンド エレキギター Red Stage 【ギターカラオケ】
加藤 博啓
FEI Recordより発売中のCD&タブ譜付楽譜大全集 vol.14「ベンチャーズ・サウンド・エレキギター ヒット・コレクション Red Stage」に付属のCDと同内容。リードギター入りのアルバムは「加藤博啓 plays ベンチャーズ コレクション Red Stage」になります。数々の名曲をエレキサウンドにアレンジ。練習用リードギター・マイナス・ワン・カラオケ・バージョン。


Without You
Julian Coryell
遂に天才ギタリスト、ジュリアンのギター・サウンドの全貌が明らかに!彼のキャッチ—な曲作りとラバーズ・ロック&フュージョンのかっこいい結合で新しいスタイルをクリエイト!


Vira Loucos
Cyro Baptista
カサンドラウィルソン、チーフタンズの両グラミー受賞作をはじめ、ポールサイモン、アートリンゼイ、ミルトンナシメント、坂本龍一他トップアーティストをサポートしてきた、ブラジリアンパーカッション奏者ソロ待望の初リーダー作


Jazzbo
Julian Coryell
ラリー・コリエルを父に持ったギターの天才、ジュリアン・コリエルが遂に世界デビュー。モダン・ファンク、モダン・ビバップを確立して美しくもパワフルな新時代のギター・ワークをひっさげて華麗に登場!


交響詩「ローマの祭り」
オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ & 秋山和慶
2014年4月から民営化し新たなスタートを切った大阪市音楽団は、2015年3月より「Osaka Shion Wind Orchestra(オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)」と名称を変更し、日本屈指の吹奏楽団として培った90年の伝統を基盤に、さらなる飛躍へ向けて生まれ変わることを宣言しました。本作では、2015年2月4日に大阪・フェスティバルホールで行われた第110回定期演奏会をライヴ収録しました。指揮は芸術顧問の秋山和慶。一般社団法人として歩み始めた1年間の集大成として、「祭」をテーマに、日本をはじめ世界中の「祭」の音楽を取り上げました。「市音」から「Shion」へ・・・渾身のライヴがいまここに蘇ります。


Paniots Nine
Joe Maneri
知られざる異色サックス、クラリネット奏者ジョーマネリが1963年に制作した時代に先駆ける幻の未発表音源と、1981年のユニークなクレズマーコンサート録音を収録。


Ragged Jack
SAFT & VU
ボビープレヴィットバンドなどで活躍するNYダウンタウンの新鋭ピアニストとトランペッターの新ユニット登場!疾走する変拍子、即興のダイナミズムと思索的な空間造形を見事に結合!


The Hearing
BRUCE ACKLEY TRIO
ハービーニコルズ、ソニーシモンズ、ビリーストレイホーン、アンソニーブラクストン、エルムホープなど独創的なジャズの個性に捧げられたユニークなソプラノサックスのワンホーントリオ


奇皇后メイン・テーマ(「奇皇后」より)
Kyoto Piano Ensemble
NHKBSで放映中の韓国歴史ドラマ『奇皇后』の「メイン・テーマ」がKPEの洗練された編曲と演奏で楽しめます。


スルタノフ・伝説の日本ライブ
アレクセイ・スルタノフ
2005年6月30日、アレクセイ・スルタノフとそのエネルギー溢れるピアニズムは、享年35歳という若さのまま天へ召されてゆきました。19歳でクライバーン・コンクールで1位なしの第2位となり、一大センセーションを巻き起こし現代の最も輝けるピアニストへと駆け上がってゆきました。当盤では2度目の来日となった1996年のリサイタルを収録しています。ショパンを中心に、スルタノフの持つ求心力溢れるピアニズムがここで燃焼されているのです。もう聴くことのできなり魔力にも似た名演をぜひお聴きください


ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第 1番「雨の歌」
オレグ・カガン/スヴャトスラフ・リヒテル
20世紀を代表する2人の偉大なるコンサート・ライブです。リヒテルとカガンでしか到達しえない美しく、凛々しい世界を作り上げています。また、ブラームスとグリーグ、ラヴェルという異なる色を持つ3つのソナタを、見事に弾き分けて聴衆を魅了してゆきます。これぞ歴史に名を刻む巨匠たちの至芸です。


モーツァルト:ピアノ協奏曲 第1、5、18番
スヴャトスラフ・リヒテル/ルドルフ・バルシャイ/新生日本交響楽団
巨匠リヒテルが1994年に来日し、大きな話題となったモーツァルト・コンサートのライブです。リヒテルが奏でる美しいモーツァルトの調べはあまりにも高貴で、20世紀を代表する名演奏にも数えられています。人気指揮者、バルシャイとともに最高級のモーツァルトの世界をお楽しみ下さい。


プロコフィエフ:組曲「キージェ中尉」、組曲「3つのオレンジへの恋」、「みにくいアヒルの子」
V.A.
交響曲第1番&第5番、ガヴリリュク参加のピアノ協奏曲全曲を展開してきたアシュケナージとシドニー響のプロコフィエフ・シリーズ。4枚目となる当CDではプロコフィエフの管弦楽名曲を収録しました。 映画音楽、歌劇として著名な「キージェ中尉」、「3つのオレンジへの恋」の組曲版と、アンデルセンの童話に基づいた歌曲「みにくいアヒルの子」。アシュケナージが導き出すシドニー響の近代的な機能美によって、それぞれの個性的な音楽性と物語性を色濃く表現してゆきます。 特に「みにくいアヒルの子」では、メルボルン出身のソプラノ歌手、ジャクリーヌ・ポーターが暗くも美しい憂愁に満ちた物語音楽を秀逸に歌い上げています。アシュケナージが大絶賛する2人の歌手の豊かな表現力に彩られ、聴くものをプロコフィエフの独特な音楽へ導く演奏が繰り広げられます。


リスト:シューベルト歌曲編曲集 第1集 -菩提樹-
アレクサンドル・ギンジン
キーシン、ルガンスキーに続き、栄光のロシア・ピアニズムの将来を担う逸材として、ますます国際的な評価を高めているギンジン。枯れの美しくふくよかなピアノの音色。スケールの大きさと豊かな歌心、そして難曲をそれと感じさせないほどの完成度で弾ききってしまう技巧…全てが一体となって初めて可能となったアルバムといえます。「アヴェ・マリア」「ます」「菩提樹」「魔王」などお馴染みのシューベルトの名歌曲が、ピアノを知り尽くしたリストによって華麗なピアノ・ソロ作品に仕上げられていますが、本来2人分のパートを1台のぴあので弾くという、この至難のレパートリーの持つ音楽的な素晴らしさをここまでアピールできたアルバムはこれまでなかったといっても過言ではありません。


Barhopping
THE WHISTLING HANGMEN
ラウンジリザーズにも参加していたギタリストソングライター、オーレンプローダウが率いる注目のバンド登場!2ギターとサックスをフィーチャーしたアヴァンロック。ジョンメデスキがゲスト参加。


Fair-Haired Guillotine
Alva
フロリダ出身の女性3人組アルヴァのデビューアルバム。限りなく無垢で限りなく残酷な物語を紡ぎ出す、シュルレアリスティックなサウンドが、奇怪な夢幻の世界に誘う。


NHKスペシャル「生命大躍進」オリジナルサウンドトラック
横山克
さまざまな古代生物から、人間に進化するまでに起きた“知られざる激動のドラマ”を描き出すNHKスペシャル!40億年前の地球最初の生命から私たち人間にまで、一度も途切れることなくつながっている命の記録、DNA。その中には私たちの祖先にあたる古代生物たちの確かな“痕跡”が残されている。想像を絶する大絶滅を乗り越えて、進化の大躍進を遂げてきた“私たちの物語”とは?はるかな時を超えた進化の物語を4Kの高精細なCGで描き出す。新垣結衣がナビゲーターとして姉妹二役をつとめ、軽妙な姉妹の会話を軸に展開する生命進化のドラマがぎゅっと詰まった、壮大な科学エンタテインメント。2015年5月10日より総合テレビにて全3回予定。音楽を担当するのは横山克。【番組ナビゲーター】新垣結衣【ナレーション】伊藤雄彦アナウンサー 久保田祐佳アナウンサー


Dying Ground
Dying Ground
ビルフリゼール、サンシティガールズなどと共演するシアトルの先鋭ヴァイオリニストと協力リズム陣が暴れまくる、ウルトラヘビィパワートリオ


Like It Is - Yes at the Mesa Arts Center
Yes
2014年に行われたイエスのワールド・ツァーを収録、代表アルバムでもある『FRAGILE』と『CLOSE TO THE EDGE』を全曲ライブ演奏!

道
EXILE, NHK東京児童合唱団ザ・ユースクラス/栗友会ユースクワイア
自分の道をまっすぐ歩いていってほしいー。そんなメッセージが込められたセツナ系バラード。人生の中で卒業や旅立ちを迎える貴方にジャストな1枚。NTV系『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』2007年2月度オープニング・テーマ。これまで以上にATSUSHI&TAKAHIROの声が定着したと感じられます。

Pure / You're my sunshine
EXILE
ベスト・アルバム発表や劇団EXILE、ドーム・ツアーなどが予定される`EXILE PERFECT YEAR 2008`の開幕を飾る両A面シングル!ひと足早い春を感じさせるポップ・チューン「Pure」と、映画『チーム・バチスタの栄光』の主題歌に決定した「You`re my sunshine」他を収録!

THE MONSTER 〜Someday〜
EXILE
J Soul Brothersが加わり、14人組のモンスター・グループへと進化した`新生EXILE`がシングルをリリース!!彼らの王道といえるキャッチーな「Someday」や、『ストリートファイターワールドプロジェクト』のテーマ・ソング「THE NEXT DOOR」などをコンパイルしています!

SUMMER TIME LOVE
EXILE
5月11日よりアルバム『EXILE EVOLUTION』に伴う全国ツアーがスタートする彼らから届いたニュー・シングルは、夏先取り!の軽やかなサマー・チューン!c/wには、メンバーのMAKIDAIが主演を務める映画『きみに届く声』を収録と、今のEXILEを満喫できる充実作です!!

Each Other's Way 〜旅の途中〜
EXILE
2011年第1弾シングルは、エッジの効いた傑作をEXILEにもたらしてきたBACHLOGICが手がけた1曲。70`sのウエストコーストサウンドを彷彿させるような、アコースティックギターのフレージングが耳に残る疾走感あふれるナンバーで、それぞれの夢に向かって走り続ける仲間だからこそ持ち続けられる絆や信頼感を歌う。ATSUSHIの歌詞が爽やかながらも切なく胸を打つ。

FREEDOM (Remode) / Love again (Remode)
小室哲哉
globe セルフリプロダクトアルバム「Remode」より、「FREEDOM (Remode)」「Love again (Remode)」を、小室哲哉名義で先行配信決定。

SUMMER of LOVE
倖田來未
2015年12月にデビュー15周年を迎える倖田來未のサマー・コレクション・アルバム。2006年「4 hot wave」以降にリリースしたサマー・シングルからの選りすぐりのセレクションに加え、2015年の新たなサマー・ソングも収録。過去から未来へ、常に最新のサウンドを提示し続ける倖田來未を体感することができる1枚。


BODYBANGERS
V.A.
最強キャッチーなダンスミュージック!!若き天才プロデューサーによる待望の日本独占ファーストアルバム!!超特大ヒット曲!Alexandra Stan の “Mr. Saxobeat” やEDMシーンで絶大な人気を誇る、Dimitri Vegas “Ocarina” 等、超有名アーティストのオフィシャルRemixも手掛ける新星!各楽曲多彩なアーティストと共演!!Remix、プロデュースとヨーロッパで大活躍!!今後目が離せない注目アーティスト!ドライブの最終兵器!!さらに、DJ FUMI★YEAH!、DJ YU-KI、DJ BABY-Tの人気3DJのRemixを3曲特別収録!全24曲収録!


五十嵐有爾のウクレレソロ
五十嵐有爾
FEI Recordから発売中の「五十嵐有爾のウクレレソロCDブック」の付属CDと同一内容になります。定番のハワイアンソングから日本古謡のウクレレアレンジまで幅広く収録。


ベンチャーズ・サウンド・エレキギター ヒット・コレクション Blue Stage 【ギターカラオケ】
加藤 博啓
FEI Recordより発売中のCD&タブ譜付楽譜大全集 vol.13「ベンチャーズ・サウンド・エレキギター ヒット・コレクション Blue Stage」に付属のCDと同内容。リードギター入りのアルバムは「加藤博啓 plays ベンチャーズ コレクション Blue Stage」になります。数々の名曲をエレキサウンドにアレンジ。練習用リードギター・マイナス・ワン・カラオケ・バージョン。


ボクの恋(ハート)は水郡線
まついえつこ
知る人ぞ知る、茨城県と福島県を結ぶローカル線「JR水郡線」この全線開通80周年を記念し、自ら作詞作曲した「勝手に応援ソング」地元を愛するまついだからこそ作れる、ローカル線利用者なら誰しも頷けるであろう水郡線あるある!が、随所に散りばめられた、ユーモア満載の歌詞。それがエレキ琵琶で奏でるクールな旋律になめらかに乗り、見事なまでのギャップとともにドラマティックに展開される。見ても聴いても思わず笑える!真面目にふざける、まついの真骨頂「J・POP(地元・POP)」がここに完成!


10th Anniversary The Best
大和姫呂未
大和姫呂未のデビュー10周年を記念し、これまでリリースした作品から厳選した14曲と、2014年にリリースして大きな反響を得た「dejavu」を英語バージョンで再録して収録した全15曲のベストアルバム。


COVERMIND
fox capture plan
前作、UNDERGROUNDにて彼等の臨戦態勢は完全に整った ! 年内3枚のアルバムリリースを発表し、多方面から絶大な注目を集める''現代版ジャズロック''ピアノトリオの第2弾は90年代ロックの名曲群をまとめあげた究極カバー集!-アンダーワールド、グリーンデイ、ファットボーイスリム、レッチリ、他-による強力なヒット曲群がどう生まれ変わるのか!-以前からその選曲センスに定評のあった彼等ですが、fcpが培ったカヴァーへのあくなき追求心の結晶ともいえる、まさにカヴァーマインドな1枚が完成! 過去フルアルバムに収録された <Wonderwall - oasis> と <Teardrop - Massive Attack> は本アルバムのために再演奏、そして店舗限定盤のみに収録された<Hyperballad - bjork>も再演して公式盤として初出しとなりました。原曲の良さを忠実に残しつつfcpらしさを前面に押し出した精密なアレンジに加えて、第4のメンバーとも言えるサウンドエンジニア''上原翔''によるエフェクト使いとミキシングによってfcpの三位一体サウンドが更なる拡がりをみせる作品に仕上がりました!


Zero Gravity -Single
Dub For Melancholy Age
DFMAが3年ぶりに発表する新音源。今回はメインメンバーのオノデラヒトシに加え日本人ギタリストZekiが参加し、プログレッシブ度が増したサウンドへ深みを注入している。


Prototype
Harriet Tubman
ブランドンロス、メルヴィンギブス、JTルイスによる話題の超協力アヴァンジャムバンド!ファンク、ロック、インプロヴィゼーションをミックスしたパワフルで美しいパフォーマンスが、ニューヨークシーンのいまを熱く伝える!


Happy Birthday
神威 裕
BigCat神威裕が自らの誕生日を祝った爽やかなサウンドのHappyBirthdayこの曲はドラゴン侍Mickが数年前に自分で自分を祝った曲でもある。


時は魔法ね SESSIONS
羽岡仁
和製シャンソンのスタンダード「時は魔法ね」作者である羽岡仁が放つ、スタジオの超人 美野春樹 との貴重なレコーディングセッション。【収録内容】1. 蜃気楼今作のために書き下ろした楽曲。耳に残るメロディーで、羽岡仁のナンバーの中でも軽やかなラブソングです。2. 心のバラ (女性キーカラオケ同時収録)メロディーメーカー羽岡仁の「時は魔法ね」に続く、久々の和製シャンソン。3. 時は魔法ね (女性キーカラオケ同時収録)「中高年の女性の間で密かなブームです」と自身のラジオ番組にメッセージが届くほど、和製シャンソンの新たな定番「時は魔法ね」。「シャンソンマガジン」に「多数の方に歌って頂けそうな普遍性のある日本の曲」と紹介され、譜面が掲載されました。4. 君のショパン曲名にも「ショパン」の名があるように、エンディングで演奏されるショパンの名曲がこの曲の魅力の一つです。今回のレコーディングでは美野春樹演奏の「雨だれ」が、この曲をよりドラマチックな世界へ誘います。


ディスコ・クイーンズ sing ドナ・サマー
V.A.
”クイーン・オブ・ディスコ”ドナ・サマーの名曲を、リンダ・クリフォード、フランス・ジョリ、テルマ・ヒューストン、マキシン・ナイチンゲール、アニタ・ワード...6人のディスコ・ディーヴァたちがトリビュート。さすがのシンガーたちの実力と、超名曲の魅力にヤラれる必聴盤!


天の茶助 オリジナル・サウンドトラック
松本淳一
その男は天から降りてきた。たったひとりの女性を守るために・・・・。2015年6月27日(土)全国ロードショー第65回ベルリン国際映画祭コンペティション部門上映作品『天の茶助』 オリジナル・サウンドトラック音楽 : 松本淳一SABU監督×松山ケンイチ×オフィス北野監督デビュー作『弾丸ランナー』(1996)以来、国内はもとより海外からも熱い視線を浴び続けるSABU監督の最新作は、異世界をめぐる独特のファンタジーでありながら、南国・沖縄を舞台に笑いと涙、愛とスリルの人間ドラマが弾ける痛快エンタテインメントだ。主演は、これが『うさぎドロップ』に続くSABU監督との再タッグとなる松山ケンイチ。茶助をめぐる面々には大野いと、伊勢谷友介、田口浩正、玉城ティナといったニューフェイス組に加え、SABU組常連の大杉漣、寺島進がさらなる支えに回って見事に脇を固めている。さらに地元エキストラの全面協力により沖縄ゆかりの祭事、祭礼が混沌と再現されるクライマックスのダイナミックな映像表現も大きな見どころだ。北野武監督作品を世界に送り出してきたオフィス北野が制作を担当。SABU監督の作家性が100%発揮された本作品は、第65回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門にも選出された。SABU伝説に新たな1ページを刻んだ魂の秀作、見逃すことは天が許さない!?天界——。白い霧が漂い、どこまでも続くような広間。そこでは数えきれぬほど多くの脚本家が白装束で巻紙に向かい、外界の人間たちの「シナリオ」を書いていた。人間たちは彼らが書くシナリオ通りに人生を生き、それぞれの運命を全うしているのである。茶番頭の茶助(松山ケンイチ)は脚本家たちに茶を配りながら、そんなシナリオの中で生きている人間たちの姿を興味深く眺めていた。中でも、口のきけない可憐で清純な女性・新城ユリ(大野いと)への関心には恋心にも似た感情があった。そのユリが車に跳ねられて、死ぬ運命に陥ってしまったことを知る茶助。ユリを救う道はただひとつ、シナリオに影響のない天界の住人・茶助が自ら下界に降り、彼女を事故から回避させるしか無かった・・・・。音楽:松本淳一国内外でのパフォーマンス活動、楽曲提供、指導活動等、様々なフィールドや経歴をくぐり抜け、現在は主に映画、TV、CM、J-pop等において、作編曲家として活躍中。2014年『そして父になる』で、日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。同年サンリオの3D映画『くるみ割り人形』(増田セバスチャン監督)では音楽監督を務めた。2009年にはアイスランド芸術大学大学院作曲修士課程に留学し、その経験を生かし、11年の帰国後テルミン、オンドマルトノ、自身のピアノ&エレクトロによるユニークなユニット[MATOKKU]を主宰。同年、エリザベート王妃国際音楽コンクール作曲部門ファイナリスト賞を受賞。●映画『天の茶助』作品情報松山ケンイチ 大野いと大杉漣 伊勢谷友介 田口浩正 玉城ティナ 寺島進監督・脚本 : SABU原作 : SABU『天の茶助』(幻冬舎文庫)音楽 : 松本淳一製作委員会 : バンダイビジュアル/松竹/オフィス北野配給 : 松竹メディア事業部/オフィス北野(C)2015『天の茶助』製作委員会


エレジー
ヨウコ・ハルヤンネ/ハンヌ・コイブラ/ヨエンスー市立管弦楽団
世界の名門オーケストラのひとつ、フィンランド放送響の首席トランペット奏者として活躍を続けるヨウコ・ハルヤンネの最新アルバムです。日本でもその完璧なテクニックと美しいサウンドで多くのファンを獲得しているハルヤンネ。その彼が芸術監督を務めている金管楽器奏者のためのフェスティバル=リエクサ・ブラス・ウィークは、現在フィンランドのみならず国際的に注目をされています。このフェスティバルから世界の音楽シーンへ多くの楽曲が発信されており、当アルバムのハメーンニエミの2つの協奏曲もその一つで同音楽祭において初演されています(第2番は同コンビが世界初演)。新たなる楽曲を次の世代へ紹介するという使命を持つハルヤンネの面目躍如といったところでしょう。また、トランペット協奏曲があまりにも有名なアルチュニアンですが「エレジー」は間違いなくこの先人気が出る曲となるでしょう。2000年に初演されましたが、最近コンサートに取り上げる奏者も増えてきています。ハメーンニエミも含めこれら3曲は世界初録音となります。さらにオルガン伴奏として広く演奏される「クスコの聖週間」の管弦楽伴奏版も貴重です。伴奏を務めるヨエンスー市管弦楽団はフィンランドの北カレリア地方の首府のオーケストラです。日本にはあまり知られていませんが、この高い水準の演奏も驚異的といえるでしょう。「フィンランドから世界へ!」新たなる発信です。


Romantica
Danilo Rea Trio
イタリアのラブ・ソングを美しくスリリングにスイングして、アドリブのフレーズも美しくどこまでがテーマか区別できないほどメロディアスなスタイルの最新イタリアン・ジャズ・ピアノ・トリオ!!


Wholly Cats
Russell Malone Quartet
チャーリー・クリスチャンの「ホリー・キャッツ」からシングル・ノートによるテーマで快調に飛ばす熱血のプレイが素晴らしい。本格派ジャズ・ギタリストとして豪快でスインギーな演奏が聴ける。


Dream
Sir Roland Hanna Trio
サー・ローランド・ハナがずっとあたためてきたアイデアで『夢』にちなんだ曲をあつめて演奏。ジャズの醍醐味であるスイング感とリラックスした雰囲気を楽しめるアルバム。


Morning Cruise
Grand Line
キーボーディストとして多ジャンルのステージで活躍する西連寺泰弘とニューヨーク出身のベーシスト・エリック・エッガーマンがカフェラウンジミュージックをコンセプトにインストゥルメンタルグループを結成。彼らの船出となるデビュー曲「Morning Cruise」は洋上の海風とスカイブルーの空が感じられる爽やかなナンバーとなっております。GrandLineが織りなす透明感ある音の1粒1粒をご堪能下さい。


With A Song In My Heart
Kenny Werner Trio
ハイ・クオリティ、ハイ・レベル、モスト・クリエイティブなニューヨークを代表するピアニスト、ケニー・ワーナーの自身最高傑作!スリリングでビューティフルなソロに満ちたメロディで美の世界を表現。


Song For My Father
Claude Williamson Trio
ジャズ・スタンダードを集めてクロードのスイングするハード・バビッシュな演奏を十分に堪能する事ができる。「ワーク・ソング」などピアノ・トリオでファンキー・フィーリングを楽しむことができる。


Pearls
David Hazeltine Trio
これぞモダン・ジャズの王道をいくピアノ・トリオの決定盤!ジャズの生命、フォービートのスイング感がたまらなくカッコいいヘイゼルタインのレギュラー・トリオによるヴィーナス第三弾!
![An Evening with Chic (Expanded Edition) [Live]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0053/00106888.1434433105.6462_180.jpg)

An Evening with Chic (Expanded Edition) [Live]
Chic
「Le Freak」「Dance, Dance, Dance」「Everybody Dance」などシックのヒット曲を全て含んだ2004年のライブ音源!


PARADISE
T-SQUARE
デビュー37年目を迎え益々充実し、揺るぎない音楽的完成度を保ち続けるT-SQUARE。今回なんとデビュー通算41枚目のオリジナルアルバムである。特筆すべきは全9曲中、グループ最年少;坂東慧が5曲、安藤正容2曲、河野啓三2曲という楽曲バランス。若手の活躍をバンドとして押し上げ、その才能をより拡大させています。才能ある者には惜しむことなくチャンスを与え、そこに何の躊躇もない、それがこのバンドが未だに進化している理由かもしれません。楽曲がまた一つ新しさを感じさせる、一曲目から今までにない新しさを感じさせるアルバムです。このポップインストバンドはもはや芸術的域に達している!先ずは語ることなかれ、聴くのみ!


Let me sleep on it
nature living
5年ぶりのニューEP、デジタル配信先行リリース決定!さらなる進化を遂げ、エレクトロとエモーショナルロックが融合しフロアライクに仕上げながらも、nature livingらしい切ないメロディーに包まれている4曲!


夏JAZZ・・・サマー・サンバ
V.A.
☆さわやかな夏に聴きたいカフェ・ジャズ。ジャズ・コンピレーション。☆ピアノ・ジャズ、ギター・ジャズのイージー・リスニングBGM。☆ピュア・アコースティック・サウンドのヒーリング・ジャズ。☆Music for healing ,meditation and BGM.


Gloria feat.GUMI
shin
「夢の「種」を大切に We are glowin' up少しずつあたためて」という願いを歌にしてみました。トゥインクルなベルが爽やかでちょっぴり神聖な感じに演出しつつも、ほっとする包み込むあたたかい感じを感じて頂けると幸いです。「Gloria」は「栄光の賛歌」「光輪」「女子の名」等の意味があります。


next feat.GUMI
shin
「その先へ今 僕達は駆け抜けて 光追い求め 手を伸ばそう そして次(next)の新しいドアを開こう!」疾走感のあるPop Rock系の楽曲です。アニメやゲームのOPや挿入曲をイメージしました。


情熱ストライカー feat.GUMI
shin
「情熱を燃やして、風を切って走り切ろう夢に向かって光のシュートで貫け!」サッカーをテーマにして作詞してみました。プレイヤーと応援する観客の盛り上がっている情熱的な感じを楽曲に表現できていると嬉しいです。


大丈夫 feat.GUMI
NAGADELIC
シンプルなコーラスから始まって、徐々に盛り上がって行きます。後半にはストリングスやブラスも加わって良い具合に出来たと思いますので、最後まで聴いて頂ければ幸いです。


スタイリッシュにキメたい feat.GUMI
NAGADELIC
「シンプルを好む人」の歌なので、曲のアレンジもシンプルに、少ない楽器編成にしてみました。シンプルですが、1番と2番のアレンジに変化をつけて、工夫しています。爽やかで、気持ちよく聴ける曲になったと思います。


でも feat.GUMI
NAGADELIC
最近手に入れたエレキギター音源を使って、完全打ち込みのハードロックソングを作りました。近頃はギター音源も進化していて、もう人が弾いてるみたいに出来ますね。感動しました。この曲は、がくっぽいどを使う想定で作り始めたんですが、歌わせてみたら高域が苦しそうだったので(笑)、Megpoidに入れ替えて仕上げました。結果オーライで、気に入った雰囲気に出来ました。


Guilty blood feat.GUMI
cross
ディストーションギターとシンセを織り交ぜ、激しいスピードナンバーになっています。詞は破壊と罪をテーマに書いており、激しく叙情的に歌うGumiを聴いて下さい。よろしくお願いします。


愴 repeated feat.GUMI
ことしろ
SF的世界観のミディアム曲。「キミ」も「ボク」も同一人物で、自分の創った伝説に乗っかって転生し、痛み・苦しみを永遠に繰り返すスパイラルストーリーです。


希望の翼 feat.GUMI
千川 彩雲
バンド風の演奏に乗って4人のGUMIが歌とコーラスで参加したアップテンポの可愛らしい曲です。あるコミックスに出てくる宇宙人の少女が引き起こす、出会いと別れと再会のシーンが印象的でそこから歌詞を書きました。4分チョットどうかお付き合いくださいませ


蛍灯の約束 feat.GUMI
古木 克己
戦争に行った夫が「蛍になってでも、きっと君の元に帰ってくるから」と、約束してくれた。約束通り夫は帰ってきてくれた、それだけで嬉しい、来年にはあなたの子供が生まれるのだから。


さくらさくや姫 feat.GUMI
daiyamebrothers
昔、むかしのことじゃった。薩摩の国のある島に、さくらさくや姫という、とても美しい娘がおったそーな。村の男衆はいつしか、さくらさくや姫が住むこの島のことを、桜島、と呼ぶようになったそーな。時が流れ、時代が移り変わり、今を生きる女性となって生まれ変わった、さくらさくや姫は、鹿児島の街のどこかで、素敵な恋を探しておるのじゃそーな。


Fly Again Electromix feat.GUMI
some蔵
さあもう一度あきらめずに羽ばたいてみよう。さあもう一度あきらめずに飛び立ってみよう。小さな夢ひとつ胸に抱えて大きな空へ・・・夢に向かって進む一人ひとりの力になるような思いで作りました。ぜひ聴いてみてください。あなたの励みになることを祈っています。


SPEED AWAY feat.GUMI
some蔵
いつものところで待ってるね。大好きなミルクティーを眺め大切な人を待つ。何気ない時間がすばらしく思える瞬間。軽快なリズムであなたのドライブのひと時をおもてなしするそんな一曲です。大切な人と共にぜひドライブ中に聴いてください。


自己中心性ワタシ問題児 feat.GUMI
some蔵
何かを思いつめる事ありますよね?見栄を張り、素直になれず、強がる。わかってはいるのに・・・そしてまた目の前は暗闇が待ち受ける。でも前をみて進む、君のために。勇気をもって踏み出す少女の物語。


赤い靴の女の子と天使 feat.GUMI
こっしー
今回は変な路線でいきます。歌詞とセリフとギオンの音楽で、オケだけ聞くときれいにできてますが、声乗せると違うんですwわかっててやってるのでゆるしてもらえるかなーという感じのものです。

LAST CHRISTMAS
EXILE
すべての人々の胸に届きますように。EXILEからのSpecial X`masプレゼントシングルとしてリリース!あのWHAM!のX`masの名曲を新たに書き下ろした日本語歌詞で歌い上げます。EXILEならではの傑作カバー・チューン。この冬を代表するクリスマス・アンセムとして話題になるのは間違いなし!

THE GENERATION 〜ふたつの唇〜
EXILE
通算32枚目となるシングル。フジテレビ系ドラマ『東京DOGS』の主題歌「ふたつの唇」は、`EXILE`の王道といえる`切ないウインター・バラード`です!!日本テレビ系『グラチャンバレー2009』のイメージ・ソング「SHOOTING STAR」、「Someday」のハウス・ミックスなどをカップリング。

Rising Sun / いつかきっと…
EXILE, EXILE ATSUSHI
EXILEによるチャリティー・ソングとしても制作された楽曲「Rising Sun」と、さらにEXILE ATSUSHIのソロ・デビュー・シングルでもあり、テレビ朝日系ドラマ『陽はまた昇る』主題歌となっている「いつかきっと…」を収録した、EXILE結成10周年(2011年時)記念となる、両A面シングル。

あなたへ / Ooo Baby
EXILE, EXILE ATSUSHI
EXILE、EXILE ATSUSHI名義での第2弾シングル。「あなたへ」は、EXILEファンが待ち焦がれた切ないウインター・ラブ・バラード。ATSUSHIのソロとなる「Ooo Baby」は、ブラック・ミュージックの要素を採り入れたR&Bナンバー。2011年の冬を鮮やかに彩ります!

Summer Madness
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
三代目 J Soul Brothersの2015年7月リリースのシングル。ロングセラーとなった「R.Y.U.S.E.I」の勢いを受け継ぎ、夏にぴったりのEDMチューンとなっている。