New Albums/EP


ねぇバーディア(24bit/48kHz)
Negicco
新潟在住の3人組ガールズ・グループ、Negiccoが、2015年1発目のシングルをリリース。「ねぇバーディア」は、レキシの池田貴史が作詞、作曲、編曲、サウンド・プロデュースを手がけた軽快でキラキラしたポップ・ナンバーに。「おやすみ」は、Negiccoのプロデューサー・connieの楽曲を、MEGが作詞、長谷泰宏(ユメトコスメ)が編曲で参加したバラード・ナンバーになっている。また、松井寛による「Summer Breeze(Royal Mirrorball remix)」など、3曲のリミックスも収録。


ふたつの世界(TV ver.)
くるり
くるり初となるアニメテーマ曲は、現世と死界を行き来する原作のイメージをふたつの世界となぞらえた、ポップで軽快なラブソング。NHK Eテレ アニメ『境界のRINNE』7-9月エンディングテーマ


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 2nd Season 01 Shine!!
CINDERELLA PROJECT
TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」2期主題歌「Shine!!」


sixxxxxx(32bit float / 48kHz)
浜崎あゆみ
2015年4月8日にデビュー17周年を迎え、通算16枚目のオリジナル・フル・アルバムをリリースしたばかりの浜崎あゆみが、早くも2015年第2弾アルバムを投下!仲間由紀恵主演のNHKドラマ10『美女と男子』主題歌「Step by step」や、夏らしい爽やかさと切なさを携えたPOPチューン等、バラエティに富んだ楽曲を収録するミニ・アルバム。

ANTI-HERO
SEKAI NO OWARI
果てしない進化を続けるSEKAI NO OWARI。2015年初となるシングルは今夏公開の映画「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」の主題歌に決定! 大きなインパクトとともに世界中に鳴り響く。


AQ(24bit/48kHz)
印象派
印象派1年2ヶ月ぶりのミニアルバム「AQ」は「永久」「A級」のダブルミーニングを持つ彼女達特有の個性が存分に発揮された3RD MINI ALBUM。先行配信シングル「Miss Flashback」「綺麗」を基軸として今まで以上にジャンルレスに、よりハードエッジに、もっとメランコリックに貪欲に新境地に挑む全7曲。


TADAYUKI ITO WORKS "REAL ESCAPE SOUNDS" (24bit/48kHz)
伊藤忠之
世界を席巻する参加型イベント「リアル脱出ゲーム」。ゲーム本編に使用され、参加者を物語の中へ誘う幾多の名曲の中から厳選された13曲をパッケージした、珠玉のサウンドトラックがついに完成!実際にイベント中に流れるオリジナルトラックに加え、新たにアレンジを加え再録した、ゲストボーカルを迎えた3曲を含むアレンジトラックの豪華2枚組!
Bonus!

The SHOW
LUCKY TAPES
4月にリリースしたデビュー・シングル「Touch!」が発売前に完売し、その後に開催された レコ発ライブもソールドアウトする等、現在その話題と期待値が最高潮に達するバンド、 LUCKY TAPES。シングルに引き続きceroの最新作「Obscure Ride」も手掛ける得能直 也氏をエンジニアに迎え、遂にその全貌を捉えたデビュー・アルバムが完成!


BUSINESS CLASS
THE OTOGIBANASHI'S
アルバムでは、CreativeDrugStoreのメンバーとしても活動し、「Blue Popcorn」をリリースしたVaVaをはじめ、前作でアルバムの中核を担ったビートメイカーdoooo、そしてMCだけでなくトラックメイカーとしても異質な才能を開花させつつあるBim、そして以前から交流があり、インターナショナルな活動を続けるアーティスト・K.A.N.T.Aもプロデュースで参加。2014年の年末に突如You Tubeにて発表された「Department」のリミックス音源も収録予定。捉えどころの無いキャラクターでありながら、時に核心を突くリリックや、取り巻く環境の変化について等、メンバーそれぞれのリアルな感情が彼等なりの表現で織り込まれている。どんな状況でも自分達の遊びを見つける貪欲な性質は、彼等の音楽性に全て反映されている。 また本作のレコーディング&ミックス・エンジニアはイリシット・ツボイ氏が担当。


PELICAN FANCLUB
PELICAN FANCLUB
2012年に結成された4人組ロックバンド・PELICAN FANCLUBがDAIZAWA RECORSDからデビュー。多様な音楽をポップに吸収し放出したバンドサウンド、GtVoエンドウアンリが書く、異なる景色を同時に見せる思慮深い歌詞が魅力で、ライブハウスを中心に話題に。今作のテーマは「謎(=ハッキリ分からない感覚/人の中にある痒い部分)」表面に写る事象、それを薄皮一枚捲った部分が謎、さらに内側を探った中身が真実。表層と根本を同時にみつめる複眼的な視点がこの作品を冷たく、また同時に暖かくも感じさせる。楽曲の多様性とジャンルレスな部分も含めて出せる側面を全て出す事ができたので、アルバムタイトルをセルフタイトルの「PELICAN FANCLUB」としました。眩しい程ドリーミーで浮遊感のあるサウンドスケープと轟音ギター、透明感あふれる真っ直ぐな歌が圧倒的で単純に胸がざわざわする今作を持って2015年を躍進するPELICAN FANCLUB。これからをご注目下さい。


GOHUM(24bit/96kHz)
mothercoat
自主レーベルbonjin_recordsより前アルバム「Allergies」から約3年の時を経て新作を発表。「OQUZ (読み:おかず)」と題されたこのアルバムは、CDでも配信限定でもない。7インチアナログレコードもしくはTシャツのそれぞれまたは両方に10曲入りデジタルアルバム「GOHUM(読み:ごはん)」のダウンロード情報がもれなく付いてくるというパッケージで販売されている。 今作は埼玉県深谷市郊外にある自宅兼スタジオの凡人ハウスにてじっくり時間をかけてメンバーの手でレコーディング、ミックスされM's disk mastering にてアナログハーフインチテープに取り込みマスタリングするという、音へのこだわりが垣間見られる作品となっている。 前ギターのニノミヤソウ脱退後、アベフクノスケ加入という流れの中、混乱も含めたあれこれを目一杯ミックスし、新たな音像に辿り着いている。 また、歌詞においてもいくつかの曲では言葉の無限の解釈を追求した結果、本来持つ言葉の意味の域を飛び越えて耳に届ける手法に挑戦。 2015年、mothercoatがポップスの進化を望む人たちに送る最高のプレゼントと言っても過言ではない。


Wherever I am(24bit/48kHz)
★STAR GUiTAR
前作『Schrodinger`s Scale』でダンス・ミュージック・シーンにその存在感を知らしめた★STAR GUiTARの通算4枚目のアルバム。★STAR GUiTARの十八番である抜群の高揚感をもったダンス・チューンから、どこまでも美しい輝きを持つミドル・バラードまでを収録。fox capture plan、LASTorderと、2組の豪華ゲストも参加。


Ride Into HEAVEN
MO'SOME TONEBENDER
ストレートなバンド・サウンドを中心とした前作“地獄盤”こと『Rise from HELL』からは一転、対になるアルバム『Ride into HEAVEN』。天国へと舞い上がっていくかのような壮大なスケールと美しいメロディが絡み合う「long long long」で幕を開ける本作は、エレクトロニックかつサイケデリックなサウンドに変化して抜群のセンスで鳴らされる。2曲目はトランシーでアタックの強いシンセが聴く者をその世界に引き込んでいく「Nuts」、藤田勇の卓越したソングライティングが光り高揚感を煽る強烈な1曲だ。続いて、チャキチャキのビートが効いたノリの良い「wild fancy summer」、ミニマルな反復からサイケな空間を生み出す曲は常にモーサムの得意技のひとつだが、リフ押しのファンキーな「sparkle music」や、クラウトロック調の「NAKAYOSHI 11」は、これまでになかったタイプの楽曲。良くも悪くも他の誰にも似てないMO’SOME TONEBENDERは、未だ実験的なサウンド・プロダクションで進化を続け、唯一無二の存在であることを改めて印象付ける快作。


ひばりロマンチック (24bit/96kHz)
美空ひばり
美空ひばりのロマンティックなラブソングを集めたアルバム。美空ひばりの歌唱曲のジャンルの広さはよく知られている。ジャズを始めとした新たなひばり像がクローズアップされ、幅広い世代のファンを増やしている。本作は、ジャズ&ポップスのロマンティックなラブソングを収録した最高にゴージャスな1枚。平井堅とのデュエット曲、不滅の「スターダスト」も収録。 (C)RS


Outside
butaji
BECK を敬愛する才気ほとばしるSSW——ポップ・マエストロ、ブタジをきみは知っているか?艶のある歌声のハーモニーとフォーク/エレクトロの交錯する音のプレイグラウンド。これはギフトのように寄り添う あたたかな音の叙情詩。アコースティックな質感とローファイなシンセが織りなす箱庭の如きアルバム『アウトサイド』。フォーキーなものから色鮮やかなシンセ・サウンドを取り入れたエレクトロなトラックまで作風は幅広く、さまざまな意匠を取り入れ、楽曲によって表情を変えながらもどの楽曲からも彼の作家性が伺えるのが素晴らしい。アコギのリフから祝祭的な展開へ繰り広げる「ラブソング」、それに続くエレクトロテイストでアップライティングな「ウィークエンド」、さらにはクライマックスにあたる「light」では息遣いまで感じ取れるような生の弾き語りでも発揮されている。それらの楽曲群は簡単に消費されはしない存在感を持っている。そして彼の魅力はハーモニーを聴かせる歌声にある。初期の七尾旅人を彷彿とさせるこの若き歌うたいの作った優しい福音のごとき短編集。


降車ボタンを押さなかったら
藍坊主
2014年にメジャー・デビュー10周年を迎え、ジャンル、サウンドのスタイルを様々に変化させながらも幾度と無く深化を遂げてきた藍坊主。hozzy(Vo)、藤森(Ba)の2人によるキャラクターとメロディアスな楽曲を詰め込んだオリジナル・アルバム『ココーノ』のツアー・ファイナル公演を渋谷公会堂にて開催し、これまでの活動の充実感とファンとの絆を見せたライヴを行った。結成15周年を迎えた藍坊主はより濃い藍坊主の音楽、自分たちが信じて来た『音楽』を更に追求する場として自主レーベル『Luno Records』を設立!


最初の恋のように
とけた電球
「閃光ライオット2013」ファイナリスト。2014年には大学サークル対抗コンテスト「SOUND YOUTH2」で準優勝、その後もりんご音楽祭出演など、高校時代から数々のイベント、コンテストなどを渡り歩く。現在全員大学生の4人組。特に10代の音楽甲子園「閃光ライオット2013」においては、1万通の応募の中から、ファイナリスト9組に選ばれ、みごと日比谷野外大音楽堂のステージに立った。いしわたり淳治氏大絶賛の曲「いらない」は閃光ライオット史上もっともいい曲と、高く評価される。アルバム曲中には80'sニューウェイブや90's渋谷系、近年のネオフォークを感じる楽曲など、その年齢からは計り知れない幅の音楽を吸収し、新しいポップサウンドを展開させる。


釣り銭はいらねぇぜ(初回盤)(24bit/48kHz)
つりビット
「釣り銭はいらねぇぜ 恋の値段はキミ次第」ビシッとキメた渾身のサマーアンセム!つりビットが今年の夏を釣り上げます!!

TADAYUKI ITO WORKS "REAL ESCAPE SOUNDS"
伊藤忠之
世界を席巻する参加型イベント「リアル脱出ゲーム」。ゲーム本編に使用され、参加者を物語の中へ誘う幾多の名曲の中から厳選された13曲をパッケージした、珠玉のサウンドトラックがついに完成!実際にイベント中に流れるオリジナルトラックに加え、新たにアレンジを加え再録した、ゲストボーカルを迎えた3曲を含むアレンジトラックの豪華2枚組!


WAKADANNA 4〜男はつらいぜ、泣いてたまるか〜
若旦那
日本の音楽シーンのトレンドを塗り替えたあの、トップグループのフロントマン“若旦那”が贈る、待望の4thアルバム!!熱狂的な信者を持つ熱い言葉とパーソナリティで、ソロ活動、プロデュース業にと活動の幅を広げている若旦那の4thアルバムが完成。彼の音楽的バックボーンとなるのは「パンク」や「フォーク」。特に敬愛している“さだまさし”“尾崎豊”“ブルーハーツ”からの影響を公言しているが、今回は前作以上にそれらバックボーンにフォーカスを当てた密度の高いサウンドに仕上がっている。

LAST PAJAMA PARTY
新・チロリン
ジャケットは江口寿史氏の描き下ろし入魂イラスト!澤部渡(スカート)、ayU tokiO、ハシダカズマ(箱庭の室内楽)がリミックスで参加!ムーンライダーズの天才ビットールこと岡田徹の総合プロデュースと奇跡のコラボレーションで、新・チロリンは2010年代型最新ポップ・アートになった!岡田徹(ムーンライダーズ)制作総指揮によるガーリーなポップ・アイコンとして2010年代のストリート・ポップ・カルチャーをリードしてきたガールズ・バンド、新・チロリン。このたび新メンバーの野映(ノエ)を迎え、一大リニューアルを敢行いたしました。リアルとファンタジーの狭間を漂う「うわのそら系」なキャラクターからはちょっぴり卒業しつつも、どこかストレンジなポップ・センスは健在!岡田徹率いるガジェット系テクノポップ・ユニット、CTO LAB.のイマイケンタロウ(エイプリルズ)、polymoog(ELEKITEL)も曲作りとアレンジに参加。電子玩具ポップ・サウンドとガール・ミーツ・ガールな胸キュン感が融合した音世界には、今を生きるガールの等身大の姿が映し出されています。彼女たちのそうした魅力をビジュアル化すべく、ジャケットには巨匠・江口寿史氏の描き下ろしイラストを使用!さらに、代表曲をスカートの澤部渡、ayUtokiO、箱庭の室内楽の橋田和馬が大胆にリミックスするという、夢の企画も実現しました。元祖チロリンの全音源を収録した『チロリン・アンソロジー1986-1987』(2014年12月10日発売:CDSOL-1612)が驚異的ロングセラーを続ける中、聴いてよし、部屋にインテリアとして飾ってよし、の最強ポップ・アート作品が完成したと言えるでしょう。アイドル・ファンからポップ愛好家、インディ・ポップ・ファン、アート蒐集マニアまで、垂涎の一枚として幅広くアピールすること間違いなしです!


Follow Your Heart E.P.
Rickie-G
一瞬で虜になる“奇跡の歌声”。ロングセールスを記録している大名盤1st Album「am 08:59」、そして、2014年にはFUJI ROCK FESTIVAL、横浜レゲエ祭への初出場を果たし、福岡のSunset Liveや、毎年横浜赤レンガ倉庫で開催されているサーフィンをテーマにした「GREENROOM FESTIVAL」には7年連続出演する等、音楽シーンのみならず様々なカルチャーから賞賛を受ける、シンガー“Rickie-G”が放つ待望のニューEP!!TERRACE HOUSEのTV放送版では「Life is Wonderful」が、映画「テラスハウス クロージング・ドア」では新曲の「Harmoney」が使用され、今までのサーフミュージック / レゲエファンのみならず、幅広い年齢層を「歌詞の暖かさ」、「歌声の素晴らしさ」で虜にしてきた彼が放つ最新作は、「自分の、本当の本当の心の奥の声に、正直に生きて欲しい。」 というRickie-Gの願いに溢れた10年代を生きる全ての人に贈るアンセム。レゲエ、ソウル、ポップス、邦楽ファンから洋楽ファンまで、ジャンルレスで賞賛される圧倒的ライブパフォーマンスと楽曲。ここからRickie-Gの第二章が始まる!


HARD DANCE PARTY Episode 2
V.A.
HARD DANCE元年!これが新しいクラブミュージックの幕開けだ!「これが噂の音の劇薬!HARDでBOOTYなBASSパーティーアルバム!」限界まで潰した極太のバスドラムと、150BPM近くにまで達した高速テンポが極限の状態で遺伝子に直結する“ハード ダンス”が再び日本正式上陸!Frontliner、W&Wとハードダンス系アーティストの来日が続き、ここ日本でも爆発的に知名度を伸ばしている「ハードダンス」のベスト盤とも呼ぶべきアーティストラインナップが実現!あくまで「爆音・低音」で鳴らしたいダンスミュージックにこだりを持ち続ける粋の良いアーティストを多数収録!EDM→HARD DANCEの流れは間違いなく日本に来ている!!クラブカルチャー発祥の地、ヨーロッパを中心にとてつもない盛り上がりを見せ、数万人規模のイベントも即日ソールドアウトする、現在進行形で最も人気のあるクラブミュージックシーン「HARD DANCE」。その中でも圧倒的人気を博する「Q-DANCE」をはじめとする、各レーベルが壁をブチ破り、現地で人気のある曲だけを収録した日本限定盤!全曲ピークタイム!!総youtube再生回数1億回!!とんでもなく盛り上がる、美味しいところだけを詰め込んだ、まさにクラブ仕様の全30曲収録MIX CD!今本当に求められているクラブミュージックがここに!


泣きながらツイスト(24bit/48kHz)
クールス
待ってたぜ!クールス全国ツアーとトリビュート盤に合わせて新曲完成!舘ひろしや横山剣(CKB)を輩出、キャロルと並んで今なお多大な影響 を与え続ける、日本最長の現役ロックンロール・バンド、クールス。レコー ド・デビュー40周年を迎える本年は、東名阪で大規模なツアーと藤井 フミヤやCKBも参加したトリビュート盤のリリースも企画されているが、 5年ぶりとなる待望の新曲もリリースが決定!ポリスター時代のメンバーの横山剣(CKB)が書き下ろした「泣きなが らツイスト」は哀愁溢れる横山節ロックンロール名曲。「Rock&Roll Love Affair」は近田春夫が詞を提供、近田&ジェームス藤木によるゴ キゲンなロックンロール・チューン。「BIGジョー」はテキサスの風景が目 の前に広がるような秀光らしいアメリカン・スタイル。それぞれ個性的 ながらもクールス・マナー溢れる最高のロックンロール・チューンが揃い ました。

A TRIBUTE TO COOLS GET HOT COOL BLOOD BROTHERS
V.A.
20世紀、日本が生んだ最高のロックンロール・バンドクールスのトリビュート・アルバム発売決定!


These Days(24bit/44.1kHz)
Samuel
注目のUKシンガー、Samuelが<Big Da Da>よりリリースしたシングル「These Days」にインスト版が加わってのリリース。<Warp>のKwesが参加。


Explora(24bit/44.1kHz)
Florian Kupfer
アメリカのアンダーグラウンド・レーベルL.I.E.S.(Long Island Electrical Systems)からのリリースで知られる、ベルリンの個性派アーティストFlorian Kupferが〈Technicolour〉よりEPをリリース!


Real Gangster (Remixes) (Seanie Tee & Neville Staple)
Dub Pistols
ダブ、スカ、ヒップホップ、ブレイクビーツなどを飲み込んだUKのベテランUKダブ・ブレイクスユニット、ダブ・ピストルズのニュー・アルバム『Return Of The Pistoleros』収録曲「Real Gangster」のRemix集がリリース!


stereoscope
GARI
ジャンル壁を超越し続ける、世界水準のエレクトロッキン・バンド"GARI"!ELECTRO~ROCK~FUNK~SOUL~NEW WAVEまで、様々なジャンルからの影響を消化したハイブリット・アルバム「Harmonik / Electrik」から4年!日本発!世界行きのスーパー・バンドが満を持して放つ、超待望の5thアルバム!


Planets
ITELLU
人気シンガー市川愛が同世代のジャズミュージシャン達と新バンドを結成! バンド名はitellu(イテル)。全曲オリジナルのポップスアルバムをリリース!市川愛がバークリー音楽大学へ留学した際に同期だったギタリスト金澤悠人が、 同じ頃にNYのシティカレッジへ留学していたドラマー桃井裕範を紹介。 金澤が日本に一時帰国して演奏活動をする際に一緒にライブを行う。 ベーシストにはDa luaというバンドでも市川と活動を共にする片野吾郎が参加。 その時のライブの手応えが良くこの4人によるバンド結成へと至る。桃井の楽曲を中心に各メンバーがオリジナル曲を持ち寄りリハーサルを重ね 2015年の一月にレコーディングが行われる。 レコーディングにはNew century Jazz Quintetや黒田卓也のバンドでも活躍する 若手ピアニスト大林武司が参加。 普段はジャズのフィールドで活躍するメンバー達が、オリジナルのポップスを演奏する事に より、耳心地のよいメロディと高度な演奏が融合する独特のサウンドが生まれた。アメリカでの経験と日本での活動を経た若手ミュージシャン達の瑞々しさ溢れる新しい音楽。 itelluの記念すべきファーストアルバムを是非お聴きください!


These Days
Samuel
注目のUKシンガー、Samuelが<Big Da Da>よりリリースしたシングル「These Days」にインスト版が加わってのリリース。<Warp>のKwesが参加。


Explora
Florian Kupfer
アメリカのアンダーグラウンド・レーベルL.I.E.S.(Long Island Electrical Systems)からのリリースで知られる、ベルリンの個性派アーティストFlorian Kupferが〈Technicolour〉よりEPをリリース!

SHOOTING STAR
美作燈真(CV:森久保祥太郎)&周防壮介(CV:梶 裕貴)
乙女ゲームブランド”オトメイト”から2015年7月発売の妖怪調教アドベンチャーゲーム「KLAP!!〜Kind Love And Punish〜」のオープニングテーマ「SHOOTING STAR」とエンディングテーマ「HAPPINESS」をフルバージョンで収録!オープニングテーマとエンディングテーマを歌うのは、ゲームのメインキャラクター・美作燈真(CV:森久保祥太郎)&周防壮介(CV:梶 裕貴)!ジャケットは原画・川人やすたけ氏の描き下ろしイラスト!


Wherever I am
★STAR GUiTAR
ダンス・ミュージックの歴史を塗り替え続ける時代の寵児"STAR GUiTAR"!全作「Schrodinger's Scale」が1万枚を超える驚異的なセールスを叩き出し、ダンス・ミュージック・シーンという垣根を越えて大ブレイクを果たした彼が、超待望の4thアルバムをドロップ!!!!★STAR GUiTARの十八番である抜群の高揚感をもったダンス・チューンから、どこまでも美しい輝きを放つミドル・バラード、飛ぶ鳥を落とす勢いのfox capture plan、LASTorderと、2組の豪華ゲストも参加した、あらたなマスター・ピースの誕生です!


Colors of Life by Ryoko & DJ Chika a.k.a. INHERIT
V.A.
昨年リリースされた第10弾で、累計セールス「32万枚」を突破したモンスター・コンピ「IN YA MELLOW TONE」で、世にMELLOW HIP HOPを根付かせた、GOON TRAXがスタートさせた新シリーズ!100作品を超えるGOON TRAXのカタログの中から厳選されたアンセムの数々を、日本人トラックメーカーがremixし、新たな作品へと昇華させる"アンセムのみが集結"した新シリーズ第4弾を手掛けるのは、、、これまでにAK, ALOE BLACC, GIOVANCA, KERO ONE, MONDAY満ちる, QUASIMODE, TeN from A Hundred Birds等、様々なビッグ・ネームとコラボを果たしてきた才女"Ryoko" & もはや説明不要!GOON TRAXのグルーヴ番長"DJ Chika a.k.a. INHERIT"!美旋律と漆黒のグルーヴが、新たなケミストリーを巻き起こす!

GOHUM
mothercoat
自主レーベルbonjin_recordsより前アルバム「Allergies」から約3年の時を経て新作を発表。「OQUZ (読み:おかず)」と題されたこのアルバムは、CDでも配信限定でもない。7インチアナログレコードもしくはTシャツのそれぞれまたは両方に10曲入りデジタルアルバム「GOHUM(読み:ごはん)」のダウンロード情報がもれなく付いてくるというパッケージで販売されている。 今作は埼玉県深谷市郊外にある自宅兼スタジオの凡人ハウスにてじっくり時間をかけてメンバーの手でレコーディング、ミックスされM's disk mastering にてアナログハーフインチテープに取り込みマスタリングするという、音へのこだわりが垣間見られる作品となっている。 前ギターのニノミヤソウ脱退後、アベフクノスケ加入という流れの中、混乱も含めたあれこれを目一杯ミックスし、新たな音像に辿り着いている。 また、歌詞においてもいくつかの曲では言葉の無限の解釈を追求した結果、本来持つ言葉の意味の域を飛び越えて耳に届ける手法に挑戦。 2015年、mothercoatがポップスの進化を望む人たちに送る最高のプレゼントと言っても過言ではない。

泣きながらツイスト
クールス
待ってたぜ!クールス全国ツアーとトリビュート盤に合わせて新曲完成!舘ひろしや横山剣(CKB)を輩出、キャロルと並んで今なお多大な影響 を与え続ける、日本最長の現役ロックンロール・バンド、クールス。レコー ド・デビュー40周年を迎える本年は、東名阪で大規模なツアーと藤井 フミヤやCKBも参加したトリビュート盤のリリースも企画されているが、 5年ぶりとなる待望の新曲もリリースが決定!ポリスター時代のメンバーの横山剣(CKB)が書き下ろした「泣きなが らツイスト」は哀愁溢れる横山節ロックンロール名曲。「Rock&Roll Love Affair」は近田春夫が詞を提供、近田&ジェームス藤木によるゴ キゲンなロックンロール・チューン。「BIGジョー」はテキサスの風景が目 の前に広がるような秀光らしいアメリカン・スタイル。それぞれ個性的 ながらもクールス・マナー溢れる最高のロックンロール・チューンが揃い ました。

シロ・デューサー
タルトタタン
Twitter/Facebook時代のシンデレラ・ガール「タルトタタン」待望のニューアルバム!は、アイドル meets オルタナな最高で最強で最上で最大の快作!プロデューサーに田中(進行方向別通行区分)、ギターに吉兼聡(ザゼンボーイズ)、ベースに二宮友和(イースタンユース)を迎えて制作された本作は、どんよりとした時代の空気感を切り裂いて疾走するかの臨場感に溢れたまさにタルトタタンといったアルバム。オルタナだけど繊細なメロディの構築と独特ないきおい、それに適度なポップ感まで加わって楽しめます。力があって、オシャレでPOPで、懐かしいような、良質の映画を見た時のように納得させられるこだわりに満ちた新作です。


フジテレビ系ドラマ「リスクの神様」オリジナルサウンドトラック
林ゆうき
堤真一がフジテレビドラマ初主演、ヒロインには戸田恵梨香を迎え企業を守る危機管理専門家たちの活躍を描く、硬派な本格社会派ドラマ『リスクの神様』のオリジナル・サウンドトラック。


フジテレビ系ドラマ「探偵の探偵」オリジナルサウンドトラック
Nima Fakhrara
原作はシリーズ累計40万部突破の本格サスペンス。フジテレビドラマ初主演を飾る北川景子が、初の探偵役で初の本格アクションに挑戦する『探偵の探偵』のオリジナル・サウンドトラック。

モリモリマッスルスル
福山潤&野島裕史
声優の福山潤がメインMCを担当、2015年6月末より放送する『福山ッスル!』のオープニング・テーマ「モリモリマッスルスル」を収録したシングル。番組MCの福山潤とMCパートナーの野島裕史が歌唱!


Colorful Fantasy〜通常盤〜
elfin’
“全日本美声コンテスト”のグランプリと準グランプリ3名による、“美貌”と”美声”とを兼ね備えた声優アイドル・ユニット、elfin’(えるふぃん)のデビュー・シングル。2015年4月より放送のNHK放送90周年アニメ『ピカイア!』主題歌のオープニング・テーマ「Colorful Fantasy」と、エンディング・テーマ「ぶりぶりカンブリア」他を収録。

EASY LISTENING?
HIKARU MEETS KENICHI YANAI
Blast HeadのHIKARUとSlow Motion Replay / Dunk Shot Brothers / Soul Source のKENICHI YANAIのコラボレーションプロジェクトが遂に結実!!完全に「夏の海」をテーマに、これまでに3枚の7インチシングルを発表、アルバム用に Luvraw(P.P.P)や土生”TICO”剛(LITTLE TEMPO)、石黒祥司(ex.犬式 / GROPAS)をゲストに迎え記念すべきファーストアルバムが完成!

Hand in the Glove - アリエル王子と監視人
V.A.
日本とタイの若手クリエイターがコラボして制作された日本×タイ国際共同製作映画「アリエル王子と監視人」(英題:Hand in the Glove)の音楽をLOW HIGH WHO?の主宰Paranelが担当したLHW?初のサントラ・アルバム!!


IA THE WORLD 〜刻〜
V.A.
VOCALOID3専用ライブラリの中でも、その歌声の質の高さからリリース以降高い評価を保ち続けている歌声ライブラリ「IA」。2014年6月27日に追加ライブラリとなる「IA ROCKS -ARIA ON THE PLANETES-」が発売され、ソフトのクオリティ、自由度は更にアップ、2015年1月29日には発売から3周年を迎え、海外をも視野に入れた様々な展開が期待される。IA登場当初からリリースを続け、インターネット上を中心に活躍するクリエイター達を多数集めてきた「IA THE WORLD」シリーズも第13弾のリリースが決定!テーマを「刻(とき)」とし、総勢12名の豪華クリエイター陣が「刻」の一文字をテーマにIAをプロデュースする。今回はANDRIVEBOiz、上村香月、コウ、nyanyannya、レフティーモンスターPの5名が初参加!けーだっしゅ、沙P、たかちゅう、ダルビッシュP、buzzG、yksb、綿飴を加えた12名が参加決定。

Single
Four o’clocks
Four o'clocksシングル連続リリース決定!!2015年最初に放つ、Four o'clocksのシングル曲「ライカカメラ」「恋と水菓子」。「ライカカメラ」は、別れを告げられた女性が、当て所無く街を彷徨うミディアム・グルーヴな1曲。サポートミュージシャン根田義市の詩情溢れるピアノ、洗練されたエレピがメロウサウンドに華を添える。「恋と水菓子」は、Four o'clocks風リゾート・ポップ。耳に入った瞬間、熱気を纏う南風に吹かれて夏の海へ。新しすぎず、古すぎない。そんな変則的リズムが恋の鼓動を加速させる。


Geminid Meteor Shower
MINTIA
“Geminid Meteor Shower”is very rhythmic and groovy synthline track.


Lost Wings
LuA
7つの声を使い分ける実力派シンガーLuAによる待望のファーストシングル曲。救いの手を求めて彷徨う一人の女性が、ある日、中世から来たという不思議な使者と出会う。苦悩の鎖を解き、幸せを手に入れる鍵は自身の心の中にあると教えられた主人公は、真実の愛を再び手に入れるため、あくなき挑戦を開始する。自身に内在する弱さと向き合い毅然とした一人の女性が立ち上がる心情を綴った心地よいグルーヴ感と美しいハーモニーに包まれたミドルチューン。


亜州號招
盤古之心
エキゾチックアジアンミュージックユニット盤古之心が満を持して発表するニューアルバム。 アジア楽器・西洋楽器の融合はもとより、コンテンポラリーエレメントを踏まえたそのサウンドは聴き手の脳に映像・風景を創り出す。 今回はあえて「オール・アジア」のスタンスで「Asia is calling you」「みんなアジアにおいでよ!」と訴えかけている。洋の東西・国籍・人種・宗教の差を超えて、、、全てを受け入れ亜州號招!アジアのどの国か? 特定できないオールアジアンミュージックの登場!リーダートラックEvolving Asian city, Sea of the light which overflows 進化する亜州都市、溢れる光の海A voyage to sea of flowers under the moon 花海夜航

Magical Imaginary Child
Chihei Hatakeyama + Federico Durand
Chihei HatakeyamaとFederico Durandの初のコラボレーションアルバムが遂に完成。Federico Durandの演奏するカセゥトテープと、Chihei Hatakeyamaのエレクトリックギターのみで作曲された本作は彼ら自身が語るように、詩的で、情景的な音像を描く。淡い水彩の単色画のような音色は儚さの中に強さを抱くような、まさに『秘すれば花』とで言えそうな哲学的な深さを感じさせる。録音当日の朝、二人は畠山の家の近くの古いお寺を散歩していた、そこで出会った『幻覚童子』という仏像からインスピレーションを受けた本作はMagical Imaginary Childと名付けられ、これから生まれてくる子供達に捧げられた作品となった。


RECREATIONAL LOVE
THE BIRD AND THE BEE
ヴォーカリストのイナラ・ジョージとサウンド・プロデューサーのグ レッグ・カースティンによるLAのデュオ、ザ・バード&ザ・ビー。


fire!-debut edition-(24bit/48kHz)
lol
メンバー全員がダンスとヴォーカルを担当するavex発の男女混成5人組グループ、lol(エルオーエル)のデビュー・シングル。アーティスト名は“laugh out loud(大声で笑う)”の略。タイトル曲「fire!」は、ロックバンドBACK-ONのプロデュースによるギターをフィーチャーしたEDMサウンドのダンス・チューン。


sixxxxxx(24bit/48kHz)
浜崎あゆみ
2015年4月8日にデビュー17周年を迎え、通算16枚目のオリジナル・フル・アルバムをリリースしたばかりの浜崎あゆみが、早くも2015年第2弾アルバムを投下!仲間由紀恵主演のNHKドラマ10『美女と男子』主題歌「Step by step」や、夏らしい爽やかさと切なさを携えたPOPチューン等、バラエティに富んだ楽曲を収録するミニ・アルバム。


BEAUTIFUL NAME(24bit/48kHz)
DANCE EARTH PARTY feat. The Skatalites+今市隆二 from 三代目 J Soul Brothers
EXILE USA、EXILE TETSUYAに加えDream Shizukaをヴォーカルとして迎えた新体制での一枚。タイトル曲はゴダイゴのカヴァーで、三代目JSBの今市隆二、ジャマイカのザ・スカタライツがゲスト参加している。

fire!-debut edition-
lol, lol
メンバー全員がダンスとヴォーカルを担当するavex発の男女混成5人組グループ、lol(エルオーエル)のデビュー・シングル。アーティスト名は“laugh out loud(大声で笑う)”の略。タイトル曲「fire!」は、ロックバンドBACK-ONのプロデュースによるギターをフィーチャーしたEDMサウンドのダンス・チューン。

re-ray
Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE
『仮面ライダードライブ』2015年夏の劇場版映画主題歌は、ドライブとともに1年間コラボレーション企画を進めて来た松岡充のスペシャル・ユニット、Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVEが、まさに有終の美を飾るべく最後のコラボレーションを魅せる!ドライブTV盤、仮面ライダー4号の主題歌に続く3作目に当たる今作は、遂に松岡充自身が作詞と作曲を担当する意欲作。

劇場盤 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー
Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE, 鳴瀬シュウヘイ・中川幸太郎
2015年夏公開の『劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』のオリジナル・サウンドトラック。仮面ライダードライブの1年間に及ぶシリーズの集大成的な作品を盛り上げる音楽は、近年の仮面ライダーシリーズの音楽を支え続ける鳴瀬シュウヘイと中川幸太郎のコンビが担当。

マジカル☆チェンジ
マジカル☆どりーみん
テレビ東京系アニメ『ジュエルペット』シリーズ7作目、『ジュエルペット マジカルチェンジ』のオープニング・テーマを収めたシングル。歌唱は、本作のために結成されたアイドル・コラボレーション・ユニット“マジカル☆どりーみん”。Dorothy Little HappyからMARI・MIMORI、GEMから村上来渚・南口奈々、X21から籠谷さくら・長尾真実の6人からなるドリーム企画!

JOIN HANDS
SUPER JUNIOR-K.R.Y.
SUPER JUNIORのキュヒョン、リョウク、イェソンの3人で構成される、SUPER JUNIOR-K.R.Y.が約2年半ぶりのシングルをリリース。イェソンのカムバック作品となる本作のタイトル曲は、“再会”をテーマにした、歌唱力の高いK.R.Y.ならではの聴かせるミディアム・バラード楽曲。

BEAUTIFUL NAME
DANCE EARTH PARTY feat. The Skatalites+今市隆二 from 三代目 J Soul Brothers
EXILE USA、EXILE TETSUYAに加えDream Shizukaをヴォーカルとして迎えた新体制での一枚。タイトル曲はゴダイゴのカヴァーで、三代目JSBの今市隆二、ジャマイカのザ・スカタライツがゲスト参加している。

NO NUKES 2012
YELLOW MAGIC ORCHESTRA
2012年に千葉・幕張メッセで開催された、脱原発をテーマとした音楽イベント“NO NUKES 2012”に出演した、Yellow Magic Orchestraのライヴ音源が待望のCD化。ファンが待ち望んでいた初期ナンバーの解禁にオールド・ファンからは歓喜の怒声で溢れ、ダンサブルな曲中心のセレクトは、YMO初体験の若い世代をも踊らせ揺らせた。クラフトワークのカヴァーも収録。

You Need Me (『I DOLL U』キャラクターソロソングシリーズ)
御神ルカ(cv.KENN)
問題児アイドル・グループ“Re;Rise”をめぐる糖度たっぷりな乙女ゲーム『I DOLL U(アイドールユー)』のキャラクター・ソロソング・シリーズ。本作には、女性とまともに話すことができない超コミュ障アイドル、御神ルカ(CV:KENN)のソロ曲「You Need Me」他を収録。

『食戟のソーマ』キャラクターソングシリーズSide Girls 2 田所恵
田所 恵(CV.高橋未奈美)
『食戟のソーマ』のキャラクターソング・シリーズが発売!Side Girlsの第2弾には、田所恵(CV:高橋未奈美)が登場。TVアニメでシリーズ構成を担当するヤスカワショウゴが作詞を手掛けた楽曲も収録。


Delta Decision
エィハ(CV.沢城みゆき)、メリル(CV.照井春佳)、婁(CV.内田真礼)
TVアニメ『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』エンディングテーマ発売!沢城みゆき・内田真礼・照井春佳の3名が歌う豪華キャラクターソング!


SHIMOTSUKIN 10th Anniversary BEST〜ANIME GAME CD SONGS〜
霜月はるか
様々なアニメ・ゲーム音楽で歌唱を担当するボーカリストであり、ファンタジックな世界や物語を音楽で描く活動をライフワークとするシンガーソングライター霜月はるかの、メジャーデビュー10周年記念作品!『ANIME GAME CD SONGS』のタイトル通り、彼女が担当してきたTVアニメ・家庭用ゲームの主題歌・挿入歌、CD企画楽曲から、代表曲+ファンからのリクエストも取り入れた、まさに活動開始から現在までを凝縮したベスト盤であり霜月はるか導入盤ともいえる1枚です。


SHIMOTSUKIN 10th Anniversary BEST〜MESSAGE SONGS〜
霜月はるか
様々なアニメ・ゲーム音楽で歌唱を担当するボーカリストであり、ファンタジックな世界や物語を音楽で描く活動をライフワークとするシンガーソングライター霜月はるかの、メジャーデビュー10周年記念作品!『ANIME GAME CD SONGS』のタイトル通り、彼女が担当してきたTVアニメ・家庭用ゲームの主題歌・挿入歌、CD企画楽曲から、代表曲+ファンからのリクエストも取り入れた、まさに活動開始から現在までを凝縮したベスト盤であり霜月はるか導入盤ともいえる1枚です。


SHIMOTSUKIN 10th Anniversary BEST〜ORIGINAL FANTASY SONGS〜
霜月はるか
様々なアニメ・ゲーム音楽で歌唱を担当するボーカリストであり、ファンタジックな世界や物語を音楽で描く活動をライフワークとするシンガーソングライター霜月はるかの、メジャーデビュー10周年記念作品!『ANIME GAME CD SONGS』のタイトル通り、彼女が担当してきたTVアニメ・家庭用ゲームの主題歌・挿入歌、CD企画楽曲から、代表曲+ファンからのリクエストも取り入れた、まさに活動開始から現在までを凝縮したベスト盤であり霜月はるか導入盤ともいえる1枚です。


SHIMOTSUKIN 10th Anniversary BEST〜PC GAME SONGS〜
霜月はるか
様々なアニメ・ゲーム音楽で歌唱を担当するボーカリストであり、ファンタジックな世界や物語を音楽で描く活動をライフワークとするシンガーソングライター霜月はるかの、メジャーデビュー10周年記念作品!『ANIME GAME CD SONGS』のタイトル通り、彼女が担当してきたTVアニメ・家庭用ゲームの主題歌・挿入歌、CD企画楽曲から、代表曲+ファンからのリクエストも取り入れた、まさに活動開始から現在までを凝縮したベスト盤であり霜月はるか導入盤ともいえる1枚です。


釣り銭はいらねぇぜ(通常盤A)(24bit/48kH)
つりビット
「釣り銭はいらねぇぜ 恋の値段はキミ次第」ビシッとキメた渾身のサマーアンセム!つりビットが今年の夏を釣り上げます!!


釣り銭はいらねぇぜ(通常盤B)(24bit/48kHz)
つりビット
「釣り銭はいらねぇぜ 恋の値段はキミ次第」ビシッとキメた渾身のサマーアンセム!つりビットが今年の夏を釣り上げます!!


Venus Drive!! 〜キミは燃えているか〜
原エリコ(CV:秦佐和子)VS高野歌恋(CV:姫崎愛未)
懐かしのあの“伝説のアイドル”から“最新ご当地アイドル”まで!アイドル×熱血新感覚アイドルストーリー!ゲーム、アニメ、コミック、イベントが融合した究極のメディアミックスから、TVアニメ版のオープニング主題歌&エンディング主題歌が同時発売!!ゲーム×アニメ×コミック×イベントのメディアミックスプロジェクト「VENUS PROJECT」のオープニングテーマとエンディングテーマが同時発売!オープニングテーマはTVアニメ版・主役である原エリコ(CV:秦佐和子)とゲーム版・主役の高野歌恋(CV:姫崎愛未)による主題歌。原エリコ役の秦佐和子は元SKEで現在も活躍のアイドル、高野歌恋役の姫崎愛未は福岡のアイドルグループ「LinQ」のメンバー。エンディング主題歌は「ラブライブ」で人気絶頂の声優・飯田里穂がメインキャストの一人である流華・ソバガスキー役を担当。


ユメノツバサ
流華・ソバガスキー(CV:飯田里穂)
懐かしのあの“伝説のアイドル”から“最新ご当地アイドル”まで!アイドル×熱血新感覚アイドルストーリー!ゲーム、アニメ、コミック、イベントが融合した究極のメディアミックスから、TVアニメ版のオープニング主題歌&エンディング主題歌が同時発売!!ゲーム×アニメ×コミック×イベントのメディアミックスプロジェクト「VENUS PROJECT」のオープニングテーマとエンディングテーマが同時発売!オープニングテーマはTVアニメ版・主役である原エリコ(CV:秦佐和子)とゲーム版・主役の高野歌恋(CV:姫崎愛未)による主題歌。原エリコ役の秦佐和子は元SKEで現在も活躍のアイドル、高野歌恋役の姫崎愛未は福岡のアイドルグループ「LinQ」のメンバー。エンディング主題歌は「ラブライブ」で人気絶頂の声優・飯田里穂がメインキャストの一人である流華・ソバガスキー役を担当。


What Summer Brings -Japan Edition-
VENICE
金澤寿和氏監修<Light Mellow Searches >シリーズ第4 弾は、ウエストコースト・ロック屈指の名バンド、ヴェニス!!「ヨーロッパで人気沸騰中のヴォイセス・フロム・カリフォルニアが、今また日本へ。ヴェニス・ビーチやサンタモニカの空のように爽快な歌声が、貴方の耳をくすぐります。ビーチ・ボーイズやクロスビー・スティルス&ナッシュ、イーグルス、アメリカ、クリストファー・クロスなど、60 〜70's ウエストコースト〜西海岸産AOR 好きは必聴」 ——金澤 寿和


Generations
FRED WESLEY'S GENERATIONS
The JB's の生ける伝説フレッド・ウェズリーが新プロジェクトを始動!オルガン&ドラムとのトリオで自身の名曲''House Party''からジャズ古典までをファンキーに料理するジェネレーションズの初作は、熱狂のライヴ・レコーディング!

from my window
Calm
カーム5年ぶりとなるニューアルバム『from My Window』が完成!アーティストとしての新しいステージに挑みつつ、夏の終わりに優しい極上のメディテーション・ミュージックがここに誕生した。Calmの新しいアルバムは、Calm本人によるエレクトロニクスと信頼するミュージシャンによるアコースティック楽器の融合。いまだ多くのファンを魅了し続ける傑作アルバム、“Moonage Electric Ensemble”と”Ancient Future”の流れが大海原へと注ぎ込み、かつての音楽ファン、今の音楽ファン、そして新しい音楽ファンを飲み込んでしまうであろう。世界中を見渡してもCalmただ一人にしか作ることができない、そして現代社会に必要な広い意味でのメディテーションミュージック。様々な足かせや枠を解き放ったインストゥルメンタルポップスが懐かしくも新しい感性を刺激する最新作。


IT'S A SWEET THING TO BELIEVE IN YOUR WINGS
サンズオアクラウド
サンズオアクラウドが2015年放つキャッチーなROCKチューン。シンプルでピュアなハートを熱くドライブしたギターサウンドに乗せてこの夏、世界を駆け巡る。


NHKプレミアムドラマ「ある日、アヒルバス」オリジナル・サウンドトラック
吉俣良
ハートフル・ストーリーの名手・山本幸久さんが描く、お仕事&青春小説「ある日、アヒルバス」が原作。子供のころの夢はバスガイドだった!? という藤原紀香さんを主演に迎え、人生を懸命に生きるごくフツーの人々の波乱と笑いに満ちた日常を、都内周遊観光バス会社を舞台に描きます。音楽を担当するのは、NHK連続テレビ小説『こころ』、NHK大河ドラマ『篤姫』『江〜姫たちの戦国〜』の劇伴も評価の高い吉俣良。原作者・山本幸久の作詞により原作内に登場しているアヒルバス社歌ボーカル入りを含む全18曲、全曲書き下ろし・新録で収録。


NHKドラマ10「美女と男子」オリジナルサウンドトラック
河野伸
私と一緒に、レッドカーペットを歩かない?〜芸能界の頂点を目指して戦う2人の物語〜NHKドラマ10の枠では珍しく、全20回に及ぶ長編ドラマ。主演は仲間由紀恵。ヒロイン・沢渡一子が悪戦苦闘しながら芸能マネージャーとしての喜びに目覚め、成長していく姿を描くサクセスストーリー。NHK総合にて、毎週火曜、午後10時より放送中。音楽を担当するのは菊地成孔・原みどりとのユニット、SPANK HAPPYの元メンバーであり、現在は幅広く作家として活躍中の河野伸。


泣けちゃって泣けちゃって…。
ゆき美如
「泣けちゃって泣けちゃって…。」は失恋の歌をノリの良いメロディーにのせた作品です。詞の内容とメロディーのギャップが…カラオケファンも必修の作品です。今後のゆき美如の動きに、目が離せません!


ハーブオータ(オータサン) with Friends イメージ オブ ハワイ VOL.2
V.A.
ハワイの一流ミュージシャンがHerb Ohtaの為に集合!ハワイの美しき海、山、空がきっとまぶたの裏に広がることでしょう。第2弾。


The strains of the Ohta-san's ukulele SIDE A
ハーブオータ
ハーブオータ(オータサン)がお届けするウクレレの音色の世界。今作はハワイ伝統の曲を中心にチョイス。これにリンクした「楽譜集 ハウトゥ プレイ ウクレレ ライク オータサン」(FEI-BK001)もFEI RECORDより大好評発売中。検索は「FEI RECORD オータサン 楽譜集」より。


The strains of the Ohta-san's ukulele SIDE B
ハーブオータ
ハーブオータ(オータサン)がお届けするウクレレの音色の世界。今作は日本民謡から映画「アルマゲドン」のテーマ曲まで幅広くアレンジ。これにリンクした「楽譜集 ハウトゥ プレイ ウクレレ ライク オータサン」(FEI-BK001)もFEI RECORDより大好評発売中。検索は「FEI RECORD オータサン 楽譜集」より。


IT'S A SWEET THING TO BELIEVE IN YOUR WINGS
サンズオアクラウド
サンズオアクラウドが2015年放つキャッチーなROCKチューン。シンプルでピュアなハートを熱くドライブしたギターサウンドに乗せてこの夏、世界を駆け巡る。


マーラー:交響曲第 7番「夜の歌」
小林研一郎/日本フィルハーモニー交響楽団
マーラー交響曲第9番に引き続きコバケン&日本フィルによるマーラー第7番の登場です。1999年1月サントリーホールにて収録された音源をCD化。前年のチェコ・フィルとの収録から更に推敲を重ね、終楽章の部分カットなどを施した小林ならではの仕上がりとなりました。また、日本フィルも、特別な音色感を持ってそれに応えており、充実した演奏を繰り広げています。シリーズ第5弾となるこの7番は、両者の華々しい軌跡を垣間見る強力版です。


海
エフゲニ・スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団
最高の指揮者の一人、スヴェトラーノフの幻のアルバムが再登場です。3人の作曲家によって描かれた3種の「海」をスヴェトラーノフとロシア国立交響楽団がエネルギーを漲らせて奏でてゆきます。初リリース時、特にドビュッシーの「海」を巡って賛否両論となったこのアルバム。スヴェトラーノフの強大な音楽性とカリスマ性は現在においても大きな価値を持つことを確認されることでしょう。


鳥
エフゲニ・スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団
ロシア最高の指揮者の一人に数えられるスヴェトラーノフのアルバムです。「鳥」と題されたこのアルバムは、スヴェトラーノフが自らプログラミングしたモスクワ音楽院でのライヴ録音です。ロシアを代表する作曲家ストラヴィンスキーの傑作「火の鳥」では色鮮やかで豪快なサウンドを見せつけます。ラヴェルやレスピーギではスヴェトラーノフの叙情的な味わいが存分に発揮されています。


シベリウス:交響曲第 4番、第 5番、「フィンランディア」
ウラディーミル・アシュケナージ/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
2007年シベリウス没後50周年にエクストン・レーベルが総力をあげて贈るシベリウス交響曲全集第2弾の登場です。豊かさと深みを増した円熟の指揮者アシュケナージが北欧の秘宝ロイヤル・ストックホルム・フィルとともにシベリウスの交響曲を秀逸な美しさで響かせます。充実した内面性で、統率されたアンサンブル力と豊かな表現力を発揮する4番。明るさの中に綿密な和声感をもつ5番。そして力強い民族性を体現しているフィンランディア。どの曲もシベリウス音楽への飛びぬけた感性で北欧の情景を見事に映し出し、詩情あふれる演奏を見せています。シベリウスの世界を極めた究極の一アルバムです。


リムスキー=コルサコフ: 「シェエラザード」、ムソルグスキー: 「展覧会の絵」 ラヘ゛ル編曲
ズデニェク・マーツァル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
遂にマーツァル&チェコ・フィルによる「シェエラザード」と「展覧会の絵」が登場。大曲のカップリングで放つ音の饗宴です。きらめくような豪華絢爛の音色で奏でるアラビアン・ナイトの世界。そして豊かな音楽の幅で響かせる展覧会の絵。色彩感満載なアンサンブルに加え、各セクションの名手たちが華麗なる超絶技巧ソロを披露。音の絵巻物を紐解いていくかのようなスペシャル・サウンドの演奏が繰り広げられます。マーツァルのタクトとともにダイナミックな高揚感を伴い、伝統と革新の魅力を併せ持つチェコ・フィルならではの傑作の両曲です!


シベリウス:交響曲 第2番、「タピオラ」、「トゥオネラの白鳥」
ウラディーミル・アシュケナージ/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団, アンドレアス・レムケ/ウラディーミル・アシュケナージ/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
まさに、シベリウスの王道とも言える第3弾が登場です。アシュケナージとロイヤル・ストックホルム・フィルの蜜月が輝くようなサウンドを引き出します。曲を通して新鮮で瑞々しい音色が鳴り響き、幅広い音の脈がうねるように交差します。迫力の音圧と大規模なスケールで歌い上げる交響曲第2番は圧巻。2007年6月に来日し、70歳を迎えたアシュケナージ。その比類なき存在感でオーケストラを導き出す演奏はかつてないほどふくよかで豊か。大好評の第1弾、2弾に続く快進撃のシベリウス交響曲全集、その薫り高い極上の響きには魅了されるばかりです。


小林研一郎 ライヴ in 東京 チャイコフスキー:交響曲第 5番
小林研一郎/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団/日本フィルハーモニー交響楽団
2007年3月6日に行われた日本フィルとアーネム・フィルによる合同演奏会の白熱ライヴ収録盤が遂に登場! 両オーケストラの合同共演はまさに圧巻そのもの。それを導く小林のタクトは全身全霊で大勢の団員を導き出し、その存在感を完璧に両オーケストラに示しています。ファーストヴァイオリン32人?コントラバス16人という、見るも稀な巨大編成によって奏でられるチャイコフスキーの交響曲第5番は迫力の音圧が迫ってくるように鳴り響き、かつてないスケールで渾身の演奏が繰り広げられています。まさしく必聴のアルバムです!


ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲 第 1番 & スメタナ:ピアノ三重奏曲
パネンカ・トリオ
チェコ楽壇の一線で活躍する若手メンバーによるパネンカ・トリオ、EXTONデビュー盤です。ヴァイオリンのヴェロニカはチェコ・フィル史上2人目の女性団員である若手ホープ。チェロのパヴェルはプラハ放送響の首席奏者、そしてピアノのヤン・ペトルはあの世界一のホルン奏者、バボラークのお気に入り伴奏者として日本でも知られています。 彼らが世界デビュー盤に選んだのはレパートリーの中でも特に重要なスメタナとドヴォルザークのピアノ・トリオ。チェコの民族風土あふれるリズムを聴かすドヴォルザークに、叙情感が溢れチェコの美しさを存分に表すスメタナ。若きチェコのトリオが瑞々しく奏でてゆきます。 実力派かつチェコのパッション溢れる演奏で、ヨーロッパを中心に活動する新星トリオのデビュー・アルバムです


コバケンのアンコール・ピース
V.A.
演奏会後多くの聴衆が待ち望む「アンコール」。小林のアンコール・ピースの中でも人気の高い作品を集めた1枚が登場です。中でもコバケン節炸裂の名物「ダニー・ボーイ」「ハンガリー舞曲第5番」ももちろん収録。音楽の興奮と余韻に快く浸れる充実の作品集です。


ユモレスク
スタニスラフ・ボグニア/イルジー・フワーラ/チェコ少年少女合唱団
1932年設立以来、多くの著名な音楽家を輩出してきたチェコ少年少女合唱団。格式ある伝統につちかわれた歌声は瑞々しく清らかで、まさに天使の歌声といえます。そしてこの収録は2007年5月にプラハで行われたもので、今夏の同合唱団来日公演と曲目一致させた最新録音。レパートリーはチェコの郷愁を思い伺わせるドヴォルザーク、スメタナ、チェコ民謡、そして私たちにとって懐かしい日本民謡など。子供たちの類まれな高度の歌唱力で溶け合う透明感のあるハーモニーは聴くものの耳を離しません。


noise rabbit
アベシュンスケ
なつかしい光/あたらしい影前作「ドリーミン」から4年。耳鳴りの窓辺で紡ぎ上げた万華鏡ポップアルバム。どこへも帰らない8つの歌。先立って、ZOMBIE FOREVERからカセットシングルとしてリリースされた今作収録曲『モヘアについて』は、音楽評論家、岡村詩野氏のラジオ番組にも取り上げられ、「正攻法なのに録音もソングライティングも圧倒的。ポップスの魔法を感じる。」 と絶賛を受ける。これまで築いた音楽性を大事にしながらも、力強い中毒性も手に入れた今作。きっとあなたの心の中でリフレインし続けてくれる事でしょう。


ドヴォルザーク:交響曲第 9番「新世界より」、ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
飯森範親/東京交響楽団
流暢で統率されたアンサンブル、豊かな音色 —— 飯森の成熟した才能が引き出す東京交響楽団の演奏「新世界より」&「ローマの謝肉祭」。2007年5月、エクストンが初のレコーディングを行った東京交響楽団。 曲を作りこむことへの飽くなき情熱が統率されたアンサンブルとなり、完璧で純度の高い音を生み出そうとする意識が豊かな音色となって表れ、力強く両曲を奏でています。飯森と東響、両者の緻密な譜面の追求と音へのこだわり、また演奏に対する真摯な姿勢が存分に見ることのできるアルバムです。


J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全集 (全6曲)
漆原啓子/小林道夫
デビュー25週年を迎える漆原啓子がその集大成としてのアルバムをリリースしました。そのキャリアのすべてを表現するものとして選んだ作曲家は、バッハ。その神聖なる響きを漆原啓子が、ひとつひとつ紡ぐかのように、丁寧にそして自然に表現してゆきます。繊細で輝かしい漆原の音色が、バッハの精神へとゆっくりと導いてゆきます。漆原の奏でる音、一粒一粒にはこれまでの演奏活動からくる自信、確信、そして音楽へ対する憧れが込められ、ひとりの音楽家のすべてを見るかのようでもあります。また、日本鍵盤界の巨匠小林道夫の真摯なサポートがバッハの輝光を加えてゆきます。25年の年輪のみしか語る事の出来ないバッハがそこにあります。漆原啓子と小林道夫という名手二人が奏でるバッハの世界をお楽しみ下さい。


シベリウス:交響曲 第 6番、第 7番、組曲「カレリア」、悲しきワルツ
ウラディーミル・アシュケナージ/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
美しい弦楽メロディとシベリウス独自の和声を特徴とする交響曲第6、7番です。ロイヤル・ストックホルム・フィル名物ともいえる、表現力豊かで透明感あふれる弦楽アンサンブル。完璧な和声で疾走するような音の波を作ります。 組曲「カレリア」の勇壮で華やかな金管の活躍は前の二つの交響曲と対照的で聴き応え十分です。 一転して美しくはかない小品「悲しきワルツ」。最後は消え入るような旋律が静謐のうちに響きます。 全曲を通して透明感のある音の束が壮大な旅路の終結を暗示します。


ブラームス:交響曲第 3番、悲劇的序曲
マルティン・ジークハルト/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
第2弾の交響曲第4番のレコ芸特選等、そのオールド・スタイルの演奏が好まれたジークハルトとアーネム・フィルによるブラームスの交響曲全集。遂に完結を迎えました。伝統と格式の中にもロマンティシズムと情熱が込められたブラームス演奏。名盤となりうるラスト・チクルスです。 壮大な曲の始まりを見せる1楽章の出だしから非常にまとまりのある和声を作り出す弦楽器群。なめらかでうねるような旋律をたっぷりと聴かせます。 「調和」「テンポ」「重厚」の三つを特に重視した演奏。そこからホールいっぱいに吹き上がるような煌びやかな高音が聴き所です。オールド・スタイルながらも、この上なくロマンチックに奏でる第3楽章のメロディは大変美しく、ホルン・ソロをはじめとする木管楽器が切なく高らかに歌い上げます。


フランス音楽の彩と翳 「音楽と航海者たち」 サン=サーンス:交響曲 第 3番、ルーセル:バッカスとアリアーヌ
小林英之/矢崎彦太郎/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
矢崎と東京シティ・フィルが近年取り組むこのフランス音楽のコンサートシリーズは各界から注目されています。このアルバムは一連のシリーズの中からサンサーンスとルーセルという、ロマン派から印象派に続く近代へという新たなフランス音楽の変遷を聞かせてくれます。鮮やかな色彩美とダイナミクスが矢崎とシティ・フィルの演奏は、フランスの文化とエスプリを感じさせます。またサンサーンスの交響曲第3番は過去にアンセルメやミュンシュの名録音が有名ですが、このアルバムでもオペラシティ・コンサートホールのオルガンならではの重厚であでやかなオルガンサウンドが色彩美溢れるオーケストラサウンドと見事なコントラストを描き上げ収録されてます。ルーセルでは近代フランスの優れたオーケストレーションによる音のパレットの多彩さを堪能できるでしょう。


フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第 1番、第 2番
小林美恵/パスカル・ロジェ
日本を代表するヴァイオリニスト小林美恵と、世界を代表するフレンチ・ピアニストの巨匠パスカル・ロジェによる、フォーレ・アルバムの登場です。難関コンクールの1つ、ロン=ティボー国際コンクールの覇者である両者、そして長年トリオとして共演してきたこともあり、当然のごとく見事なアンサンブルを展開します。この二人しか出来ない、まぎれもなくエスプリとエネルギーが溢れる真のフォーレの世界が存在します。 情熱的にメロディを奏でることで聴衆を魅了してきた小林美恵は、今アルバムでは繊細な美音を奏でつつも、フレーズ一つ一つに情感を込めてドラマティックにフォーレを描いてゆきます。「静と動」「冷と熱」が同居するフォーレの楽曲を、華やかさと抒情を添えて見事に演奏してゆきます。そして、巨匠パスカル・ロジェの高貴なるフランスの香り漂う演奏。ソナタ第1番の出だしから聴く者の耳を放しません。フランス音楽の大家によるフランス音楽。本物による本物の演奏です。ソナタ第1番の陰に隠れがちになっているが、晩年の傑作ソナタ第2番も収録。珠玉の小品を多く収録。フォーレ・ヴァイオリンのすべてが収録されていると言っても過言ではないでしょう。


ストラヴィンスキー:「春の祭典」、「ミューズの神を率いるアポロ」
ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン/オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
ズヴェーデン&RFOによる強力最新盤「春の祭典」。完璧にまとまった弦楽器の旋律のうねりと管楽器の鮮やかに弾ける音色。端から端まで、たっぷりと音を埋め尽くした色濃くダイナミックな「春の祭典」を「ミューズの神を率いるアポロ」とカップリングしました。 強烈な厳格さでつくり込んだズヴェーデンの“確実性のある音楽”が見える演奏です。ズヴェーデンの思う音、思う曲の流れ、全てがズヴェーデンの完璧なシナリオに従って進んでゆきます。 史上最強のストラヴィンスキーがここに登場です。


シューマン:交響曲全集 & 「マンフレッド」序曲
準・メルクル/NHK交響楽団
世界的に高い評価と人気を保持する準・メルクルと、日本が誇るスーパー・オーケストラ、NHK交響楽団によるシューマン交響曲全集盤が登場です。シューマン没後150周年の2006年に発売された両者による交響曲全集に、新音源「マンフレッド」序曲をカップリングさせました。メルクルの明晰な構造観を持ったタクトが曲の構成をクリアに見せ、フレージング、音の響き、どれをとっても緻密で秀逸なN響のアンサンブルを更に昂揚させます。芳醇な音色によってシューマンの薫り立つようなロマンティシズムが引き立たつ演奏です。


Rocking shoes
Chu's day.
2014年2月に結成。着実に力を付けている話題の実力派ガールズボーカルロックバンド。平均年齢19歳らしい疾走感溢れるフレッシュで元気な楽曲から、80's歌謡曲を彷彿とさせるメロウな楽曲、また10代のメンバーからは想像が出来ない様ような大人な雰囲気を作りあげる楽曲まで全9曲を収録。


ドヴォルザーク:交響曲第 9番「新世界より」「自然の王国で」「謝肉祭」「オセロ」
ウラディーミル・アシュケナージ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
1998年チェコ・フィルの音楽監督に就任し、同オーケストラをより国際舞台での活躍に導いたアシュケナージ。5年にわたる蜜月を築いた同コンビによる99年の「新世界」交響曲の録音。レコード芸術特選盤にも輝き、演奏、録音ともに最高級の評価を得て、EXTON-アシュケナージ-チェコ・フィルの三つ巴による強力なスパークを放ったアルバムです。


Autumnal Equinox feat.神威がくぽ
AML2CX
九月半ばを過ぎると、まだ続く残暑の中、夏を生きてきた虫達はたちまち姿を消し始めます。人はその儚さを寂しく感じてしまいがちですが、彼らにとっては最終章の最も盛り上がる季節なのかもしれません。そんな夏の終わりをテーマにした作品です。


Against The Fate feat.神威がくぽ
めてぃ
「生きるとは何か?」をテーマにした疾走感のあるハードロックナンバーです。7弦ギターのヘヴィリフ&ギターソロもお聴きください。サウンドもテーマもヘヴィですが、歌メロはキャッチーです!


CONCEPTION feat.神威がくぽ
アンノーンP
「未来」をコンセプトに製作した楽曲です。昨今の目まぐるしいまでに変わり続ける時代を疾走感あるサウンドに。過去との決別・現在の葛藤・未来への渇望を歌詞にしました。オカルトめいた言いまわしは、私の小さな茶目っ気です。


The Complete Ref-O-Ree Recordings
Freddie Waters
遥かなりナッシュビル。この地にこだわった名シンガー、フレディーウォーターズを探訪するソウルインヴェスティゲーション第2弾。歌うことに生涯を捧げた男のまぎれもない絶頂期が刻まれた名門Ref-O-Reeレーベル音源が完全版としてよみがえります。渾身のちからを込めて吹き込まれたシングルの一枚一枚が実に味わい深く胸に響く、もうひとつの名盤です。


フランク:交響曲 ニ短調、リスト:前奏曲
小林研一郎/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
絶対的な信頼関係を築き上げる小林研一郎とチェコ・フィル。両者によるドヴォルザーク・ホールでの新録音、フランク「交響曲ニ短調」が登場です。当曲は、小林の初CD音源となります。フランク唯一の美しい交響曲を壮麗なまでに盛り立て、熱き血潮を語り尽くすコバケン。曲の旋律の方向性の作り方一つをとっても見事で、物悲しく郷愁に満ちた旋律の美しさ相俟って深い感動を呼び起こします


どーゆーわけで、おたけびタイム
Qたろ
楽しいおばあちゃん“ももちゃん”を中心に家族全員で繰り広げるノリのよい日常をホーム・エンタメ風に綴り、2014年3月に書籍化されたブログダイアリー“ももちゃんごろく”そのテーマ曲が遂に完成!作詞作曲:あすか、編曲:Qたろ、うた:ママ&あすか。なんと制作は全て、ももちゃん一家!家族のにぎやかで楽しい様子が伝わってくる素敵な楽曲です。


こんなときに -ピアノでえがくメルヘン-
田中瑤子, 田中瑤子 & 三善晃
「風、光、雪、空、大地、樹々、雲、虹……これらがこの地上から消えてしまったわけではない」(三善晃)−三善作品演奏の第一人者、ピアニスト田中瑤子が、作曲者と共に贈るこどもとおとなのかけ橋。


こどもらうんじ どうぶつどこだ?
こどもらうんじ
さあ皆で動物園へ出発だ!童謡・わらべうたをお洒落なカフェ調にアレンジした大人気のカバーアルバム「こどもらうんじ」シリーズに、動物の歌を集めた「こどもらうんじ どうぶつどこだ?」が仲間入り。ワンワン、にゃんにゃん、パオーン!誰もが知ってる「犬のおまわりさん」「げんこつ山のたぬきさん」から、お父さんお母さんには懐かしい「動物園へ行こう」「めだかの兄妹」や、隠れた名曲「ブギ・ウギ・ゴリラ」など、ボサノバ。スカ。レゲエ。サンバetc…etc…音楽好きのお父さんも納得のバラエティに富んだ楽曲アレンジを女性ヴォーカルでお洒落にカバー。子供も大人もカラダがついつい動く、ノリノリの14曲♪家が、車が、公園が、学校、幼稚園があっという間にどうぶつだらけ!お出かけのお供はこれで決まり!


100 (feat. Kid Ink, Ty Dolla $ign, Iamsu!, & Tyga)
トラヴィス・バーカー
Blink-182のドラマー、トラヴィス・バーカーのシングル・リリース!キッド・インク、タイ・ダラー・サインやタイガといった豪華ゲストをフィーチャリング!


あなたがかえる場所
Power of Smile
Power of Smileが、ついに待望の1stAlbum【 あなたがかえる場所 】をrelease!都内・千葉で活躍するデジタル歌謡ユニットPower of Smileが、2015年3月28日 ついに1stAlbum 【 あなたがかえる場所 】をreleaseする。テーマは、『恋する想いを 愛する強さを』。パワスマが歌うのは、常に愛だ。恋人同士の恋愛はもちろん、夫婦やパートナーとの深い愛情、家族のあたたかな愛情、友達同士のまっすぐな友情。パワスマの曲の真ん中には、それがたとえ悲しい物語を描いていたとしても、常に誰かを思いやる深いやさしさがあふれている。もう恋人の心に触れられないと知っていながら、まだ消えることのない愛情のせつなさを歌った「 Memoly leak 」あと少しで触れられるほどの距離がどうしても縮められない片想いの苦しさを描いたデジタル歌謡の真骨頂「 5cmのむこうがわ 」隣を歩く大切な人と一緒に、幸せをしっかり守っていこうという、あたたかく深い愛情を描いたバラード「 よっつの掌 」突き刺さるような痛みを交し合いながら離れることのできない、大人の恋を歌ったロックチューン「 sweet lies 」離れていても人は人を支えることができる、目には見えない絆の強さを明るい曲調に乗せたAlbumの表題曲「あなたがかえる場所」二人が心のすべてを注ぎ込んだ珠玉の5曲は、あたたかな光を放ちながらあなたの心に寄り添うだろう。太陽に心躍る朝も、ひとりでは立っていられない悲しい夜もPower of Smileは あなたの心に寄り添ってくれる。【 あなたがかえる場所 】聴くたびに、新たな景色や感情があなたを包むことだろう。


Hazy Eyes Maybe
Grimm Grimm
世界中の音楽ファンやアーティストから高い評価と信頼を得る英国発・オルタナティブ・ミュージックの祭典オール・トゥモロウズ・パーティーズ(ATP)のレーベルが送り出す初の日本人ソロアーティスト!日本盤ボーナス・トラックには盟友Bo Ningenをバックバンドにフィーチャリングし、カトリック教会の聖堂でレコーディングされた「Knowing (Church Version feat. Bo Ningen)」を収録。


Waves From The Nucleus
SKYMARK
エレピが誘う究極のコズミック・メロウ・グルーヴ!これぞ完璧なる続編!! 衝撃の傑作『ファースト・インプレッション』から1 年、その第二章というべき新作を発売!ブラジリアン〜ジャズ・フュージョン〜クラブ・ミュージック・ファンまで虜にした恍惚のエレピ・グルーヴが今ふたたび宙を舞う!


ONE MORE -Single
RAM HEAD
世の中悪いニュースばっかりで嫌になっちゃうよ…こんな時こそ、この音楽が必要なんじゃないの?ANNADA REBEL五エ門プロデュースのブランニューRiddim「STEADY RIDDIM」のセグメント第一弾は。ソウルフルな歌声で独自の路線を突っ走るレゲエシンガーRAM HEADから、悲しい知らせに溢れているときこそカラッとしたいから遊びにおいでよ!というレゲエ王道チューン。サビは現場で「レゲエ!レゲエ!レゲエ!」の大合唱が起こること間違いなし♪


Stand Up
THE PB UNDERGROUND
インコグニート、レベル42 のドラマーとして知られるピート・レイ・ビギンが指揮を執る、英ソウル/ ファンク界で話題沸騰中のバンド、ザ・PB・アンダーグラウンドの登場!! 驚くべきは、そのバンド・メンバー。インコグニートのキーボーディスト、マット・クーパー、メアリー・J・ブライジ『The London Sessions』のギターを担当したベン・ジョーンズ、インコグニート『Surreal』のベースを担当したアレクセイ・エルフェンバイン、ザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズ『Forward』のトランぺッター、ダン・カーペンターという、正に英ソウル/ ファンク界のオールスター・メンバーが集結!!


自殺よりもセックス
翼 a.k.a. t-Ace
'ダレも知らないブルース''feat. 般若等のヒット曲を収めた前作『フザケタヒーロー』から早1 年・・・地元である茨城は水戸を拠点にマイペースな活動を続けるラッパー、翼 a.k.a. t-Ace のニュー・アルバム、その名も『自殺よりもセックス』がリリース!アルバムからの先行としてリードシングル''Matsuri''では水戸のまさかの先祖同士の繋がりのある先輩AKTION a.k.a. 真木蔵人との初のコラボレーションが実現!


B'KLYN Instrumentals
16FLIP & DJ SCRATCH NICE
MONJU / SICK TEAM / DOWN NORTH CAMP のラッパー、ISSUGI とNY 在住のDJ SCRATCH NICE のコラボによる話題のアルバム『UrbanBowl Mixcity』で使用されたビートをベースとするビート・アルバムがリリース。SCRATCH NICE に16FLIP、GRADIS NICE、KID FRESINO、MALIK ABDUL-RAHMAN らのドープなビートに加え、同作には未収録だった新たなビートも多数収録。


God Bless -Single
Dizzle
なんで人と人は、憎しみ殺し合うの?もう人が傷つくところなんて見たくないのに…。NYでの活動後2013年に帰国しセカンドアルバム「JUICE」をリリース以降、全国ツアーを終えたDizzleが再び動き出す。世の中に溢れる悲しいニュース。世界に本当の平和って訪れるの?それは神のみぞ知ることなのかもしれない。だから祈ろう、みんなが心の中に平和な世界を築けば世界も平和になるのだから。


ひと夏の経験 -Single
miko
山口百恵の楽曲を、70年代にジャマイカで大ヒットした Drifter(ドリフター)のリズムでレゲエカバーした儚いひと夏の経験をmiko が現代に歌い上げる誘惑のラブソング♪


Anime Uta
金野貴明
誰もが知っている80年代黄金期アニメの中からスペシャルセレクト!10社の人気ヘッドホンで比較して楽しめる「ハイエンド・アニソン」アルバム!ティートックレコーズ第一弾アニソン名曲集!ジャズ、クラシック、ボサノヴァ、ポップス、ロックまでジャンルを問わずトータルプロデュースをしてきた「シンガーソングライター金野貴明」の7年振りとなる新作が完成!◆ 聖闘士星矢、ドラゴンボール、北斗の拳、キン肉マン、セーラームーンなど、誰もが知っている80年代黄金期アニメの中からスペシャルセレクト!◆ ジャズ、ロック、ポップス、ファンク、ソウル、ボサノヴァ、ラテン、ダンスなど、様々なジャンルをクロスオーバーした斬新なアレンジで、アニソンに新風を吹き込む新ジャンル『Jazzy-Rocks』 !◆ 全10曲。10社のヘッドホンをそれぞれの楽曲の最終マスタリング用モニターとして使用。10通りのヘッドホンの特性に合わせた音づくりを施すことにより、各ヘッドホンのリファレンス音源 を制作。ヘッドホンユーザーのリファレンス音源としても長く愛聴できる作品!◆ 若手実力派ミュージシャンによるピアノトリオ編成を軸に、編曲からヴォーカル、そしてサウンドメイキングまでトータル・サウンド・アーティスト金野貴明が担当!


鋼鉄の誓い
PHANTOM EXCALIVER
一見冗談のようなコンセプトで圧倒的な支持を集め、テクニックや楽曲のクオリティーは死ぬほどハイレベルな若きメタルバンドPhantom Excaliver! ボーカルのKACCHANの「ジャイアン」キャラと、ギター&ハイトーンボーカルMATSUの「のび太」キャラは、若手のメタル・シーンでは際立った異彩を放っている。昨年発表された”MOTHER EARTH”はYou tubeの再生回数が約25000件という反響で、無料配布CDも15000枚に到達。独創性、カリスマ性、テクニック、楽曲の完成度、すべてのポイントで高評価を得、若手NO1の呼び声も高い!https://www.youtube.com/watch?v=h3mk5nQNTcw


Turtle Steps
@djtomoko n Ucca-Laugh
独身女性の等身大の気持ちを強力なビートに乗せて歌うビートメイカー@djtomokoとシンガーUcca-Laughからなる女性デュオが”ともゆか”が送る2ndアルバム


Remains of Memory
VALTHUS
東京のメロディックスピード/パワーメタルバンド、新ヴォーカリストを迎えての6曲入りミニアルバム。1stアルバムで聴かせた、全編英詞によるHELLOWEEN、STRATOVARIUS等からの影響を巧みに消化したサウンドを基盤に、よりアグレッシヴに進化したリフワークと叙情的なメロディが乱舞するドラマティックな疾走曲が満載!そして、新加入のヴォーカリストWat Hagarは、時にミケーレルッピやマイケルスウィートからの影響も感じさせるハイトーンと絶品のヴィブラート、さらにその端正なルックスでシーンの新たな逸材と言われています!ANCIENT MYTHでも活動するIzoのテクニカルかつ熱くエモーショナルなギターソロも注目!元CONCERTO MOON他-現MinstleriXのToshiyukiがサポートで全面参加。ミキシングはANTHEM、CONCERTO MOON、人間椅子などを手掛けた内藤''Teru''輝和氏、マスタリングはLIGHT BRINGERを始め数々のメジャーアーティストを手掛ける阿部允泰氏。上記バンドのみならずNOCTURNAL RITESやTHUNDERSTONE、そしてGALNERYUS等のファンも自信を持ってオススメ出来る作品です!


Find A Way
DJ MOTIVE
19BOX089にて実現した、JAZZY HIPHOPからのアプローチであるDJ MOTIVE、片やポップ寄りのR&BやHIPHOPからシフトしてきたHIDEOUTの二人によるチルハウス的コラボレーション作品「Seaside」に続き、DJ MOTIVEがトロピカルな作品を従えて19BOXに再び見参。リミキサーは、19BOX094のPAUL2PAUL「Everything Is Down」のリミックスで初お目見えしたスコットランドはグラスゴーのAUTOCHARM。RUBBER TAXI RECORDSを運営する気鋭のトリオは、MASSIVE ATTACKがNU-DISCOを試みたかのようなサウンドに調理。また、DJ MOTIVEは映画のワン・シーンを切り取ったかのような「Surf's End」も制作。


サウンド オン サウンド
ヘンリーヘンリーズ
ヘンリーヘンリーズ2年半振りの待望の3rd Albumが遂にリリース!2014年4月にニューヨーク州出身の新ベーシスト飯村“Hammy”広が加入し、スケールアップした新星ヘンリーヘンリーズは問答無用の王道ロックを聴かせてくれる存在に上り詰めた。17歳でリリースした1st Albumから4年経過したが、未だに弱冠21歳という若さが今後の可能性を考えると末恐ろしい限りの若者たちである。ヘンリーヘンリーズが2015年という混沌とした時代に叩きつける全11曲は正しく「今」の若者の価値観をリアルに表していると言えよう。彼らが提示するロックの価値観に全音楽リスナーは必ず注目しなければならないであろう。要注目すべき3rd Album。


NHKドラマ10「美女と男子」オリジナルサウンドトラック
河野伸
私と一緒に、レッドカーペットを歩かない?〜芸能界の頂点を目指して戦う2人の物語〜NHKドラマ10の枠では珍しく、全20回に及ぶ長編ドラマ。主演は仲間由紀恵。ヒロイン・沢渡一子が悪戦苦闘しながら芸能マネージャーとしての喜びに目覚め、成長していく姿を描くサクセスストーリー。NHK総合にて、毎週火曜、午後10時より放送中。音楽を担当するのは菊地成孔・原みどりとのユニット、SPANK HAPPYの元メンバーであり、現在は幅広く作家として活躍中の河野伸。


NHKプレミアムドラマ「ある日、アヒルバス」オリジナル・サウンドトラック
吉俣良
ハートフル・ストーリーの名手・山本幸久さんが描く、お仕事&青春小説「ある日、アヒルバス」が原作。子供のころの夢はバスガイドだった!? という藤原紀香さんを主演に迎え、人生を懸命に生きるごくフツーの人々の波乱と笑いに満ちた日常を、都内周遊観光バス会社を舞台に描きます。音楽を担当するのは、NHK連続テレビ小説『こころ』、NHK大河ドラマ『篤姫』『江〜姫たちの戦国〜』の劇伴も評価の高い吉俣良。原作者・山本幸久の作詞により原作内に登場しているアヒルバス社歌ボーカル入りを含む全18曲、全曲書き下ろし・新録で収録。


月の光 Clair de Lune
遠藤響子
遠藤響子デビュー30周年記念アルバム。全作詞、作曲遠藤響子。プロデューサーに井上鑑氏を迎え、サポートミュージシャンには菅野よう子、小倉博和、三沢またろう、山木秀夫など名だたるミュージシャンが顔を連ねる。ドビュッシー「月の光」がモチーフに使われている「一人が好き」アルバムバージョン収録。3曲目の「女たちよ」は井上鑑×菅野よう子ピアノデュオという豪華な組み合わせのセッション。エンジニアは赤川新一氏。個性的な声、遠藤ならでは詩の深さ。まさに熟成したアーティストを感じさせる逸品。母との絆、恋愛への追憶、悔恨。女性たちに自分に素直で正直であれと語りかける。シンプルな演奏に呼応した誠実な歌声が味わい深い佳作だ。(小倉エージ氏 2011.11.21朝日新聞夕刊)


アニメ『ヘタリア The World Twinkle』 キャラクターCD Vol.2 アア伝説級☆俺様街道/揺るぎないRhythmus
プロイセン(CV:_坂篤志), ドイツ(CV:安元洋貴)
【Vol.2】Tr-1 「アア伝説級☆俺様街道」 うた:プロイセン俺様街道を爆走中!疾走感と爽快感を感じる楽曲です。1人楽しく歌うプロイセン、歌の後半では弟への感謝の気持が…!?曲中ではドイツも登場!?作詞にはこだまさおり、作曲・編曲ではイイジマケンが初参加!Tr-2 「揺るぎないRhythmus」 うた:ドイツ ジャーマンメタルを基調にした、規則正しくストイックな楽曲です。仕事の後や休みの日にドラムの練習をするドイツ。オフの時間でもついついストイックに…曲中ではプロイセンがギターで参加!?作詞・城ヶ崎マリア、作曲・石田健太、編曲・徳永翔威とヘタリア初参加のメンツでお届け!