New Albums/EP


夏の決心(32bit float/88.2kHz)
アイドルネッサンス
アイドルネッサンス7月28日『夏』がテーマのシングル発売決定表題曲はライブで人気の「夏の決心」。他、大滝詠一・真心ブラザーズのカバー曲収録。7人組アイドルグループ、アイドルネッサンスのT-PaletteRecords第二弾シングル「夏の決心」が7月28日に発売する事が決定しました。3月に発売したシングル「YOU」で初の全国流通デビューを果たし、その知名度を全国区に広げつつあるアイドルネッサンスが早くもT-PaletteRecords第二弾となるシングルを発売します。表題曲は昨年の夏に『夏のテーマ曲』としてアイドルネッサンスが数多くのライブで披露してきた大江千里「夏の決心」。1994年に発表、フジテレビ「ポンキッキーズ」にも使用され、夏の定番曲として人気を博しているこの曲は、すでにアイドルネッサンスのファンの間でも話題となっています。今回、その他にも、1997年に発売された大滝詠一「HappyEndで始めよう」をカバー。100万枚近い大ヒットとなった「幸せの結末」のカップリング曲として発表され、アイドルネッサンスも自身のレギュラー公演で既に披露している人気曲です。もう1曲は2005年に発売された真心ブラザーズ「Dear、SummerFriend」。こちらはシングル用に選定された新曲で、完成が期待される1曲となります。そしてアイドルネッサンスは、デビュー2年目となる今夏を、「二度目の夏を駆け抜けるネッサンス」と銘打ち、リリースイベントやアイドルイベントなど新たなステージに積極的に挑戦していきます。そして、8月には自身初となる関東6県でのリリースイベント開催も発表。より多くのファンへアピールする決意を表明しました。AKIBAカルチャーズ劇場での7月以降のレギュラー公演も決定、そしてこのニューシングル「夏の決心」と、いよいよ2年目の成長の夏となるアイドルネッサンスにご注目下さい。


HEAR YOU(24bit/48kHz)
toe
単独音源リリースとして3年振り、フルレングスアルバムとしては5年半振りとなる、待望のリリース。ここまでtoeでしか鳴らせない音世界を確実に構築してきた、その歩みに恥じる事のない、まさに「toe」としか言い様の無い3rdアルバムが完成。今作も生涯聴くことの出来るであろうマスターピース的アルバムとして、国境を問わず、全ての「音楽」ファンの耳と心を感情を揺さぶる。Chara、木村カエラ、5lack、U-zhaanなど、ゲストミュージシャンの豪華さもさることながら、「toeだったからこそ...」とも言える世界観の混じり具合は、単なる上モノのゲストではなく、「何故彼等だったのか」が瞬時に分かるサウンドに仕上がっている。toeのここまでの歩みがそのまま音像、楽曲、世界観に自然に繋がった最高傑作になった。


Anthem (JAPAN盤)
STEREO JAPAN
STEREO JAPAN初のミニ・アルバム。日本で流行しつつあるBig Room系の楽曲だけでなく、海外のシーンではメインストリームになりつつあるFuture HouseやBase Houseの楽曲も含まれた本格的作品がいち早く楽しむことができる。

DUGOUT ACCIDENT
UNISON SQUARE GARDEN
「何気ない歌で、何気ない記念日をお祝いしよう。」UNISON SQUARE GARDENの10 年間を追ったマスターピース★2015年5月20日発売シングル「シュガーソングとビターステップ」に続きリリースするのは、UNISON SQUAREGARDENが結成後歩んできた10年間を振り返る記念アルバム。ライブを第一に10年間活動してきたUNISON SQUARE GARDENが、これまでのキャリアの中から楽曲を厳選。★収録曲はインディーズ時代の未発表曲や新曲を加えた16曲で、シングル表題曲は一切含まれない意欲作。“次の10年”を見据え加速するバンドの勢いが感じられる作品となる。来たる2015年7月24日に開催するバンド初の日本武道館ワンマンライブに向けた、必携アイテム!


HURTS(24bit/48kHz)
Homecomings
2014年クリスマス・イヴにリリースした1stフルアルバム『Somehow, Somewhere』が各所で話題を呼び、その後は各地フェスやライブサーキット、「スペシャ列伝」「High Apps TOUR」といった大型イベントにも多数出演決定、東京での自主企画ライブは毎回ソールドアウトとなる等目覚ましい成長を見せている彼女達が、初のCDシングルをリリース!バンド史上最高にエモーショナルな表題曲「HURTS」を筆頭に、現在のバンドが持つ新たな魅力と逞しさが詰った珠玉の3曲を収録。


青い空(24bit/96kHz)
永原真夏+SUPER GOOD BAND
SEBASTIAN X活動休止からわずか19日後、Vo.永原真夏がソロ活動開始を宣言した。サポートメンバーとともに、新たに「永原真夏+SUPER GOOD BAND」を結成する。キーボード / ギター / ドラム / ベース / トランペット / トローンボーン / ヴォーカルという7人組のビックバンド。そしてソロ活動開始宣言からわずか2ヶ月後となる7月23日に3曲入り1st EP『青い空』と、自ら編集と努めるZINE『SALVATION JOURNEY』をライヴ会場およびオフィシャル通販のみで販売。タイトルトラック「青い空」は、永原真夏の詩世界 / ヴォーカライゼーションをバンド隊の演奏がさらにドラマチックに演出しているミディアムバラード。M-2「応答しな!ハートブレイカー」は『LIFE』の小沢健二も彷彿とさせる90'sなホーンアレンジがアクセントになっているアッパーな曲。そしてM-3「ホームレス銀河(Good Night Ver.)」は永原真夏とKey. 工藤歩里が以前からやっているアコースティック・ユニット、音沙汰で製作した弾き語り曲のバンド・ヴァージョン。歌謡曲の要素ももつ王道なバラードとなっている。
Bonus!

はいからはくち (24bit/96kHz)
やくしまるえつこ
『松本隆作詞活動四十五周年トリビュート 風街であひませう』収録楽曲から、やくしまるえつこの「はいからはくち」をハイレゾ配信スタート。


レゴン・ラッサム完全版 (Legong Lasem Lengkap)(24bit/96kHz)
Tirta Sari
世界中に熱狂的なファンを持つバリ島の名門ガムラン楽団、プリアタン村ティルタ・サリ楽団による古典宮廷舞踊曲「レゴン・ラッサム」完全版世界初配信!本物の歴史と伝統に裏付けされた深く格調高いその演奏は、「愛の神」のガムラン楽器「スマラ・プグリンガン」の官能的な音色と共に、聴く者を異次元に誘う。ハイレゾリューション音源配信によって初めて可能になったガムランの高次元の音の波は、「聴く」というよりも、身体中の細胞を目覚めさせる「体験」だ!


Remember the life is beautiful(24bit/44.1kHz)
GONNO
日本のアンダーグラウンドダンスミュージックシーンのブライテストホープと言えるGONNOによるワールドワイド・デビュー・アルバム「Remember the life is beautiful」がmule musiqの姉妹レーベルendless flightより待望のワールドワイド・リリース!インナー・サイエンス、クリスタル(Traks Boys/(((さらうんど))))が参加!!International Feelからのリリースで一躍国際的に注目される事となったGonnoは、Beats In Spaceからのリリース、ジェフミルズへのリミックス提供、ヨーロッパでのDjツアー、そしてBoiler Roomへの出演等着実にキャリアを重ね、日本の音楽メディアClubberiaのartist Awards 2014においてはTop10にランクインし、彼への注目と期待度の大きさを物語っている。10年振りのアルバムリリースとなる今作は、タンジェリンドリームをジェームスホールデンがリミックスしたかのモダンエレクトロニカな"hippies"で幕を開け、近年の彼の作品で多く見られるモダンなバレアリックトラック"The Worst Day Ever"、"confusion"、先行シングルに収録されたアシッディーなマシーンファンク"Stop"、万華鏡の様な幻想的アンビエント"Beasts In Your Mind"、"the Island I've Never Been"、自身の出世作"Acdise#2"のスローモーヴァージョンとも言えそうな"Across The Sadness"、ポップアンビエントな"already Almost"、four Tet等を連想させるクラウトロックハウスとでも言える"Revoked"、inner Science&crystalとの共作"Green Days"で幕を閉じる。テクノ~ハウスDjとして長く活動して来たGonnoのよりパーソナルな部分を垣間みられる今作はダンスミュージックファンのみならず、エレクトロニカ、オルタナティブなロックファンへもアピール出来る充実した作品と言えるだろう。


ロボットボーイ ロボットガール(初回盤)(24bit/48kHz)
Cupitron
Cupitronが放つ3rdシングルはテクノメルヘンなエレクトロチューン!ダンサブルでキレのいいトラックとメルヘンな世界観との融合はCupitronらしい新しさが特徴。この夏のカワイイとカッコイイを欲張りに独り占め!


きみの死因になりたいな
ヒロネちゃん
『目に見えない暗い暗い闇に潰されながら 光を探してた 19歳の夏』 19歳鍵盤弾き語りヒロネちゃん。 ピアノと声。 そのシンプルな音世界が真っ暗な世界を縦横無尽に駆け巡る。 自主盤『神様』がDISK UNIONインディーズチャート1位、大森靖子のLIVEオープニングアクト抜擢など、いま話題を集めるヒロネちゃん初の全国流通音源『きみの死因になりたいな』術ノ穴より発売!!
Bonus!

A New Constellation
Quantic presents The Western Transient
クアンティック最新プロジェクトはジャズ!カマシ・ワシントン、ケンドリック・ラマー、フライング・ロータス、ムラトゥ・アスタケ、ビルド・アン・アーク、アンチバラス、ブレイケストラ、ライ、メイヤー・ホーソーン、ミシェル・ンデゲオチェロ…錚々たる作品群を支えてきた精鋭ミュージシャンとともに丹念にレコーディングされたソウル~ジャズ愛の発露。


P.A.R.X.(24bit/48kHz)
GAMEBOYS
前作のREMIXアルバム「1.5(ONE POINT FIVE)」から3年ぶりとなるGAMEBOYSのファーストアルバムが完成。 3年となると1095日。とても長いように感じるがGAMEBOYSはいつもどおり…。 平日は仕事に追われ、週末は酒に呑まれのPLAY&REPEATを1.5に引き続きJZAが全曲PRODUCE。 金、女、ドラッグ、暴力などのテーマは皆無、とはいえ清廉潔白、質実剛健とは言い難い二人の素朴かつユーモラスな男はつらいよRAPと ジャンル問わず自宅のジャンクレコードからサンプリング(多くは80年代歌謡、AOR、ゲーム音楽、映画OST etc.)された音数少なめで脱力気味なトラックは真偽問わず、 いわゆるSTREETと形容される作品とは程遠いが多くの人にとって(それは例えばHIPHOPに多く親しんだリスナーでなくとも)とても近くに感じられるだろう。 客演にはVLUTENT RECORDSから怪人あべともなり、盟友ROCKASEN、カトマイラ(HAGURETIC、近所のメンバー)そしてスクラッチにはGAMEBOYS影のメンバーDJ LAN、人生の先輩METEORの励ましなどのゲストが彩り、BUSH MINDのニューアルバム、「SWEET TALKING」のアートワークも記憶に新しいデザインチームWACKWACKが最高の形でパッケージ。 ボーナストラックには一昨年リリースしたアナログシングルから人気の高い、ODEKAKEを収録。 いっつもどおーりの最上級!



Nectarian Night #02@LIQUIDROOM(11.2MHz dsd+mp3)
Predawn
2015年5月30日に恵比寿LIQUIDROOMにて行われたPredawnの自主企画ライヴ〈Nectarian Night #2〉を高音質フォーマットDSD11.2MHzにて録音。アナログのような滑らかさとデジタルならではの透明感を併せ持つDSD11.2MHzのサウンド。サポートに神谷洵平[Dr](from赤い靴)とガリバー鈴木[Ba] を迎えた豪華トリオ・アンサンブルの空気感、Predawn清水美和子の透き通るような歌声をリアル・タイムで体感しているかのような感覚で味わうことができる。また、普段はアコースティック・ギターでの演奏を中心とする清水がエレキ・ギターを用いた演奏も多数収録。



Nectarian Night #02@LIQUIDROOM(24bit/88.2kHz)
Predawn
2015年5月30日に恵比寿LIQUIDROOMにて行われたPredawnの自主企画ライヴ〈Nectarian Night #2〉を高音質フォーマットDSD11.2MHzにて録音。本音源は24bit/88.2kHzに変換したPCM音源。サポートに神谷洵平[Dr](from赤い靴)とガリバー鈴木[Ba] を迎えた豪華トリオ・アンサンブルの空気感、Predawn清水美和子の透き通るような歌声をリアル・タイムで体感しているかのような感覚で味わうことができる。また、普段はアコースティック・ギターでの演奏を中心とする清水がエレキ・ギターを用いた演奏も多数収録。


When the World is Wide
Ykiki Beat
突如シーンに現れた新星にして大本命、ワイキキ・ビート。今、最もリリースが待ち望まれていた彼らのファーストが遂に到着!!新世代台頭の''波''は、国境を超えた音と共にやってくる。最大の発見にして屈指のポップ・アンセム''Forever''に僕らは心躍り恋をした。インディの枠組みを遥かに上回るスケール感と楽曲のポテンシャル、ポップ楽曲の全てを兼ね備えた高いクオリティー。この若き5 人組の処女作にして、今年の代表作誕生の予感に胸を高鳴らせてほしい。


from my window(24bit/192kHz)
Calm
カーム5年ぶりとなるニューアルバム『from My Window』が完成!アーティストとしての新しいステージに挑みつつ、夏の終わりに優しい極上のメディテーション・ミュージックがここに誕生した。Calmの新しいアルバムは、Calm本人によるエレクトロニクスと信頼するミュージシャンによるアコースティック楽器の融合。いまだ多くのファンを魅了し続ける傑作アルバム、“Moonage Electric Ensemble”と”Ancient Future”の流れが大海原へと注ぎ込み、かつての音楽ファン、今の音楽ファン、そして新しい音楽ファンを飲み込んでしまうであろう。世界中を見渡してもCalmただ一人にしか作ることができない、そして現代社会に必要な広い意味でのメディテーションミュージック。様々な足かせや枠を解き放ったインストゥルメンタルポップスが懐かしくも新しい感性を刺激する最新作。

朗読と音楽のステージ『物語の生まれる場所』
大宮エリー with おおはた雄一 & 栗コーダーカルテット
昨年12月13日に天王洲銀河劇場にて開催され、話題になった「物語の生まれる場所 at 銀河劇場」。その感動の公演を収録した音源。「物語の生まれる場所」は大宮エリー自身の執筆による同タイトルの物語をもとに不定期で行っている、朗読と音楽のセッションイベント名。 作品は、大宮エリーによる自身の物語作品の朗読と、おおはた雄一トリオ(おおはた雄一、芳垣安洋、伊賀航)、 栗コーダーカルテットによる演奏とのコラボレーションとなる。 物語に彩りをあたえ、物語と一体となって、観客を包み、大きな感動を呼んだあの朗読と音楽のステージが蘇る。


《《》》
《《》》
track1. 《《》》のメンバー4人での演奏曲。26分間の間に、彼らの魅力である、鋭くスリリングな演奏が凝縮されており、その即興における並外れた嗅覚を堪能することができる。フリージャズのように聴こえる部分もあるが、実際にはロックフィーリングが多く含まれている。また、過剰に音を詰め込むことはせず、音と音との隙間が美しい曲でもある。track2.入江陽参加曲。全編にわたって入江のピアノがフィーチャーされており、メロディアスな演奏を楽しむことができる。《《》》からは大島輝之、石原雄治、竹下勇馬が演奏に参加しており、中田粥のバグシンセとは異なった面白さを体感できる曲となっている。特に前半部の入江のピアノは非常に美しく、一聴の価値は十分にある。track3.山田光参加曲。《《》》のメンバーからは竹下勇馬と中田粥が演奏している。バグシンセによるコミカルさもありつつ、全体としてはノイジーさが目立つ楽曲である。打楽器がいないため、リズムが開放的であり、3人のエレクトロニクスがそれぞれ交錯する音空間となっている。後半は音数が減り、緊張感のあるノイズとアルトサックスの即興が楽しめる。track4..《《》》と入江陽、山田光全員参加のラストナンバー。人数が多いため、一番音数が多く賑やかな曲に仕上がっている。ジャズのようになるかと思えば、バグシンセが奇妙なメロディを奏で、音数をグッと絞る場面もあれば、各楽器が動き回る展開もあるという、《《》》らしいメリハリの効いた演奏となっている。展開がスピーディで20分の間飽きさせない即興は、それぞれのプレーヤーの力量を感じさせる。


With Boom Pam
小島麻由美
デビューシングル『結婚相談所』(95年7月21日)、デビュー・アルバム『セシルのブルース』(95年8月19日)より20年。2015年、様々な記念リリースやコンサートが予定さている20周年企画第一弾として、小島麻由美と地中海サーフロックバンドBoom Pamとの前人未到のコラボレーション作が登場!イスラエル・テルアビブで結成されたBoom Pamは、地中海随一のサーフスポットとして知られるテルアビブ産のサーフロック・サウンドをベースにアラビアの音階も貪欲に取り入れたオリジナリティ溢れるサウンドが特徴。その人気は本国に止まらず、ヨーロッパでも高い評価を得ており、日本でも『FUJI ROCK FESTIVAL'14』での来日をはじめ、二度の来日ツアーを行い徐々に認知を広げている。そのサウンドに魅せられた小島麻由美のオファーにより、この予測不可能な奇天烈コラボレーションが決定。小島麻由美の代表曲の数々が、地中海を経由してテルアビブ・サーフロック・サウンドとしてリボーン!


『進撃の巨人』オリジナル・サウンドトラック
鷺巣詩郎
既刊16巻、全世界累計発行部数5000万部!アニメ化も人気爆発!話題沸騰の大ヒットコミック『進撃の巨人』衝撃の実写映画化!!鷺巣詩郎『進撃の巨人』オリジナル・サウンドトラック。音楽は『EVANGELION』など、日本が世界に誇るマエストロ「鷺巣詩郎」。全世界が注目する実写映画化の“超大型”プロジェクト、遂に進撃開始!前後篇2部連作での公開が決定!その日、人類は思い出した—。百年以上前、突如現れた巨人たちに、人類の大半は喰われ、文明は崩壊したー。この巨人大戦を生き残った者たちは巨人の侵攻を防ぐため、巨大な壁を三重に築き、内側で生活圏を確保して平和を保っていた。だが百年、壁が壊されなかったといって、今日、壊されない保証はどこにもない—。


Anthem (Tokyo盤)
STEREO JAPAN
STEREO JAPAN初のミニ・アルバム。日本で流行しつつあるBig Room系の楽曲だけでなく、海外のシーンではメインストリームになりつつあるFuture HouseやBase Houseの楽曲も含まれた本格的作品がいち早く楽しむことができる。


Anthem (Osaka盤)
STEREO JAPAN
STEREO JAPAN初のミニ・アルバム。日本で流行しつつあるBig Room系の楽曲だけでなく、海外のシーンではメインストリームになりつつあるFuture HouseやBase Houseの楽曲も含まれた本格的作品がいち早く楽しむことができる。


メクルメク勇気!(TVサイズ)(24bit/48kHz)
STARMARIE
ブシロードが送るテレビ東京系・毎週日曜朝10時から放送中のTVアニメ「カードファイト!!ヴァンガードG」の新EDテーマ。以前より、ファンからの要望があったアニメ主題歌を歌うことになったSTARMARIEが、せいいっぱいヴァンガードファイターに贈る応援歌です。

メクルメク勇気!(TVサイズ)
STARMARIE
ブシロードが送るテレビ東京系・毎週日曜朝10時から放送中のTVアニメ「カードファイト!!ヴァンガードG」の新EDテーマ。以前より、ファンからの要望があったアニメ主題歌を歌うことになったSTARMARIEが、せいいっぱいヴァンガードファイターに贈る応援歌です。

Stars (TVサイズ)
ERIHIRO
現在最も旬なプロデューサーDJ'TEKINA//SOMETHINGプロデュース! SPEEDの今井絵理子(ERI)と島袋寛子(HIRO)による、EDM (エレクトリック・ダンス・ミュージック) をメインとしたキャッチーで遊び心のある新ユニットERIHIRO誕生!!

カンパイ娘
マリーンズ カンパイガールズ
マリーンズカンパイガールズとは千葉ロッテマリーンズの本拠地QVCマリンでビールの売り子をしながらアイドル活動を行う6人組です。 2015年8月30日までに6人で合計3万杯のビール売上を目指しており、達成の際は写真集の販売を予定しています。


ぐっすり眠れるα波 ~ The Movie ピアノ・ベストⅡ(24bit/96kHz)
Relax α Wave
ぐっすり眠れるα波 ~ The Movie ピアノ・ベストⅡ壮大な名画のサウンドをシンプルに穏やかに奏でるピアノ・ソロ・カヴァー集2015年4月に発売するや否や、大きな反響と共に各配信チャートのアルバムデイリー総合1位を何度も記録し、いまもロングセラーを続けている「ぐっすり眠れるα波 ピアノベスト」。その新たなタイトルとして時代を代表する名作映画の主題歌をセレクトしたシリーズの第2弾が登場!この「ぐっすり眠れるα波 ピアノ・ベスト」は、ベスト・セラーを続ける「Late Night Moods Piano Ballads ~ Sweet'n Slow Jazz Collection ~」のピアノを手掛けた川本比佐志氏の全編アレンジによるシリーズで、「ぐっすり眠れる」ためのゆったりとしたBPMとボイシングを意識し丁寧に作り上げた、ピアノ一本によるシンプルなインスト・カヴァー集である。スターウォーズ、フラッシュダンス、ゴッドファーザー等、今後も必ず語り継がれていく名画ばかりの選曲だけに非常にスケールが大きく壮大な楽曲が並んでいるが、その世界観を継承しながらもピアノのみで鳴らされるとても落ち着いた人情味溢れるサウンドにうまくアレンジされている。特に、迫力あるオーケストラ・サウンドがとても穏やかで甘美な響きに生まれ変わっている「スターウォーズ・メインテーマ」「インディジョーンズ・メインテーマ」、非常にシンプルな原曲がジャジーにクールに鳴らされる「スタンド・バイ・ミー」、同じくジャジーなコードが原曲の美しさを引き立てるどころか新たな官能美さえ覚える秀逸アレンジの「戦場のメリークリスマス」が聴き所。”快眠のために”というコンセプトと、新たな解釈のアレンジによって名曲がさらに美しく静穏なトーンで響かせられているこの作品は、気持ちを平穏にしてくれる甘く優しいサウンドで満ち満ちている。落ち着いた気分になりたい時に必ず役に立つ、名曲のメロディーとシンプルなプレイが光る、快眠のための最高のピアノ・ソロ作品!【アーティストプロフィール】ピアニスト 川本 比佐志 氏略歴:バークリ-音学院演奏科(ジャズピアノ)卒業、ノーステキサス州立大学 大学院修士課程終了(作曲)日本シンセサイザープログラマー協会正会員キングトーン音楽教室:ジャズピアノ講師

『食戟のソーマ』キャラクターソングシリーズSide Girls 1 薙切えりな
薙切えりな(CV.種田梨沙)
4月より MBS・TBS・CBC・BS-TBS「アニメイズム」枠、アニマックスにて放送中の「食戟のソーマ」のキャラクターソングが発売されます! “Side Girls”としてリリースされるのが原作でも人気の 高い第1弾「薙切えりな」 第2弾「田所恵」 第3弾「水戸郁魅」の女性キャラクター3人! Tr.1の作詞は、TVアニメのシリーズ構成の ヤスカワショウゴ が担当します!


『Deemo』Song Collection
V.A.
世界中で累計700万ダウンロード(2014年12月時)を記録する音楽アプリゲーム『Deemo』のサウンドトラック。台湾の人気コンポーザーV.Kの楽曲を始め、ファイナルファンタジーシリーズの楽曲制作を担当した植松伸夫が代表を務めるバンドEARTHBOUND PAPAS等、著名アーティストらが提供した良質な楽曲を多数収録。楽曲一覧PC系楽曲一覧


いずみたくプレゼンツ・ブラックレコード大全
V.A.
いずみたくがオーガナイズした伝説のレーベル、”ブラック・レコード”(1972〜)。大ヒットした『飛び出せ青春!』挿入歌「ひとつの地球に生まれて」ほか初期シングル25枚を収録。オリジナル盤のアート・ワークを手がけていた和田誠がジャケットを書き下ろし!


さよならセシル(リマスター・バージョン)
小島麻由美
約1年9ヵ月ぶりとなるセルフ・プロデュースの3rd。ブルース、ムード歌謡、バラードなど、さまざまなスタイルの曲を物憂げに歌いこなす彼女には、聴き手を耽美の世界に引きずりこんでしまう不思議な魅力がある。シンプルなアレンジの背景には毒も……。


セシルのブルース(リマスター・バージョン)
小島麻由美
何と申しましょうか、とにかくユニーク。ブルース、ジャズといった類はアダルトでセクシャルなものという先入観を突き崩し、そういうサウンドながら、おきゃんでガールティックな雰囲気を多分に持っている。自由奔放なヴォーカルがいい。<収録曲>


ラリルレ 特別盤
CRAYON POP
韓国の5人組ガールズ・グループ、CRAYON POPの日本デビュー・シングル。好きなひとに素直になれず、いじわるしちゃう女の子の気持ちを歌った初の日本語曲「ラリルレ」は、CRAYON POPらしさたっぷりの”かっこかわいい”楽曲。ヒット曲「BAR BAR BAR」の日本語ヴァージョンも収録。


二十歳の恋(リマスター・バージョン)
小島麻由美
これはたいした才能だと思う。作詞・作曲・編曲もOKなだけではなく、アコースティック楽器を活用しての曲の仕立て上げと、自らの歌との関係をすこやかに表現し切っているそのおおらかな姿勢がすばらしい。詞も小さくまとまらず意見におぼれずOKです。

NRG
KAN TAKAHIKO
iTunes Store、Beatportでの音楽配信を開始したTREKKIE TRAXがリリース第2弾となるKAN TAKAHIKOによるシングル「NRG」を公開。


NURBAN MUSIC
SNAP for SENDIAN
東北のGOLDEN ERA=SENDIANからsolo work第3弾は、ビートメイカー49soulとしての顔も併せ持つラッパーSNAP!!

Out Of My Mind
Orlando Marin
NYブロンクスに生まれ1950年代からエディー・パルミエリ等と共にNYラテンの人気ティンバレーロ、オルランド・マリンがアレグレでの作品後にブランズウィックからリリースしたブーガルー・アルバム!スタン・ゲッツやティト・ブエンテ等の作品にも関わるNYジャズの名プロモーター、ジャック・フックがプロデュースを行い当時のNYラテンで大人気のゴキゲンなブーガルーを披露する名作!かなりレアな作品です。


Portable Tunes 2-for kids&family-Tiny
HARCO, HARCOと佐藤徳之丞
HARCOが歌う、子どもたちにお馴染みの楽曲集。あたたかくて優しい声の魅力がたっぷりの家族みんなで楽しめる企画アルバムが完成!


teenAge dream/Luv it!!<通常盤>
SuG
SuG初の両A面シングル。”初期衝動”がテーマという「teenAge dream」は、自分自身を鼓舞するような歌詞が印象的な、まさにSuGのコンセプトである”Heavy Positive Rock”な楽曲。テレビ東京系アニメ『デュエル・マスターズ VSR』オープニング・テーマにも決定した「Luv it!!」は、初期SuGを彷彿とさせる爽快なロック・チューン。


TVアニメ「ダイヤのA」キャラクターソングシリーズEX 小湊春市&小湊亮介”風の中のシーソーゲーム”
小湊春市(CV:花江夏樹)、小湊亮介(CV:岡本信彦)
TVアニメ『ダイヤのA』のキャラクター・ソング・シリーズCDから、初のデュエット・ソングがリリース。小湊春市(CV:花江夏樹)、小湊亮介(CV:岡本信彦)の2人によるデュエット・ソングを収録。


TVアニメ「六花の勇者」OP&ED double A-sideシングル「Cry for the Truth/Secret Sky」初回限定盤
MICHI
TVアニメ『六花の勇者』のオープニング&エンディング曲を収録した両A面シングル。音楽制作チーム、Elements Gardenが楽曲を担当。シルキー・ヴォイスが魅力のシンガー、Michが『六花の勇者』の世界を歌い上げる。


TVアニメ「SHOW BY ROCK!!」OST Plus
V.A.
TVアニメ『SHOW BY ROCK!!』の物語を彩るBGMと、プラズマジカの唄うオープニング主題歌「青春はNon-Stop!」、エンディング主題歌「Have a nice MUSIC!!」それぞれのTV-editに、プラズマジカ挿入歌別テイク(シングル未収録)も収録した豪華サウンドトラック。


FULLCOLOR(24bit/96kHz)
Lucky Kilimanjaro
あなたが踊れるダンスミュージックを。あなたが歌えるポップミュージックを。極上のエレクトロミュージックをお届け。色とりどりの楽曲が収録された夏にピッタリの1枚!!


Somebody Loves Me
orange pekoe & TOSHIYUKI YASUDA
“THE ART OF BLENDING” をテーマに、さまざまなジャンルやスタイル、文化、才能をブレンドし、芸術性を創出するHennessy artistry。2011年末サラヴァ東京にて行われた回では、ソウルフルでポジティヴな歌と高い演奏性が聴く者を魅了しているorange pekoeと電子音楽をベースにボーダーレス・ジャンルレスに活動する安田寿之とのセッションが行われた。ガーシュウィンの名曲「Somebody Loves Me」を共同アレンジし、13分弱を一発録りしたその時の模様を、編集なしで収録。お互いのエッセンスが絶妙なバランスで凝縮された、心地良くもボーダーレスな音楽旅行。「Somebody Loves Me (Intro)」:オーガニックで少しスパイシーなギターと歌とシンセベースで始まる導入部。「Somebody Loves Me (Duet)」:ロボットヴォーカルと生歌がデュエットするグルーヴィーな展開部。「Somebody Loves an Improvisation」:エフェクティブなノイズが徐々に重なり音の洪水状態に発展する終結部。


GIRL(24bit/48kHz)
宮脇詩音
14曲の新曲を引っさげ遂に初のフルアルバムをリリース!夢を追い続ける遅咲きの歌姫が満を持してリスタートを切る!2007年に若干17歳にしてシングル「BOY」でデビューを飾った宮脇詩音が、8年の時を経てデビュー日と同じ7月25日に初のフルアルバム「GIRL」をリリース!CDとしては実に約6年ぶりのリリースとなる今作のアルバムタイトル「GIRL」には、デビュー当時は自分自身のことよりも「一人の男の子(BOY)」のことしか考えられなかったが、今は「一人の女の子(GIRL)」として自分自身の夢と恋の為にリスタートをする、という強い意思が含まれている。ただ、それは決して「完成された女性(WOMAN)」ではなく、まだまだ悩み多き未完成な「女の子(GIRL)」という意味も込められており、まさに今の宮脇詩音をそのまま反映させた作品となっている。まさにここから始まる「リスタート物語」の序章を感じさせる「Introduction」を含め、制作期間2年をかけた全14曲は、極上バラードにのせた「恋愛ソング」はもちろん、リスタートにかける彼女の想いを感じられる「決意表明ソング」、更には、家族や友達への想いを歌詞にした「感謝・応援系ソング」、そして発売時期にぴったりな「夏ソング」など、バランス良くフルボリュームで収録!王道のJ-POPでありながらも、どこかAOR(Audio-Oriented Rock)っぽさを感じさせる曲もあり、音楽玄人も納得する作品に仕上がっている。毎月、精力的なライブ活動を行う中で、2015年1月から8作品連続で動画サイトに公開した過去曲のリリックビデオは既に合計約10万回再生を突破するなど、ファンからの期待が高まる中、持ち前の歌唱力と定評のある声質、そして、自ら手掛け多くの女性を共感させる歌詞を武器に、まさに“大器晩成”の言葉の如く、夢を追い続ける遅咲きの歌姫のリスタートに向けての準備は既に整っている!


リスト(2.8MHz/DSD 2ch+mp3)
反田恭平
待ち望まれていた、本格派若手男性ピアニスト、反田恭平のデビューCD。高校在学中、第81回日本音コンにて第1位を獲得し、現在、モスクワ音楽院に学ぶ反田。2015年3月2日、小林研一郎指揮のチャイコフスキーの協奏曲(サントリーH)では、圧巻の演奏で満員の聴衆の度肝を抜いた。東京フィル定期への異例の大抜擢をはじめ、既に複数のオーケストラから出演オファーを受けている。恐れを知らない大胆さと自在さを併せ持つ意欲に溢れた瑞々しい音楽性は、特筆に価する。前へ前へと果敢に攻めるかと思えば、意のままに時間を操る柔軟な歌の表現は、20歳の演奏とはとても信じられない。例えるならば、19世紀後半から20世紀前半の「巨匠の時代」 ―― 芸術とエンタテインメントが高い次元で幸せに手を繋いでいた時代 ―― を髣髴とさせ、21世紀に入って遂に登場した、新時代のスターの資質を持つピアニストといえる。 彼の才能に惚れ込んだタカギクラヴィア(株)のサポートにより、「ホロヴィッツが恋した楽器」として知られた銘器ニューヨーク・スタインウェイ(CD75)を使用する。千変万化の音色を表現できる一方で、ピアニストに精巧なタッチ・コントロールを極限まで要求する、この「難しい」楽器を、反田は嬉々として弾きこなして自身の個性を更に際立たせ、テクニックを超えた圧巻の領域の演奏へと達している。


アニメ『ヘタリア The World Twinkle』 キャラクターCD Vol.1 Che bello!〜俺ん家は最高だよ☆〜/初夏の香り
イタリア(CV:浪川大輔), 日本(CV:高橋広樹)
【Vol.1】Tr-1 「Che bello!〜俺ん家は最高だよ☆〜」 うた:イタリア楽しいイタリアの一日を感じられる陽気な楽曲です♪朝起きて〜美味しいカプチーノを飲んで〜美味しいジェラートも食べて〜シエスタをして☆シエスタ中に夢を見たイタリア、その内容とは…!?ヘタリア楽曲で数々の手腕を発揮してきたYUMIKOが作詞・作曲を、編曲は原田アツシ&田熊知存のコンビ。Tr-2 「初夏の香り」 うた:日本日本語の美しさを大切にした、奥ゆかしく優美な楽曲。日本と一緒に美しい自然、緑、原風景を巡る旅、疲れた心に癒しをお届け致します。作詞・作曲に北島美奈、編曲には浜崎快声を迎えた初コンビでの楽曲です。


いとしいとしというこころ
小林旭 / 浅丘ルリ子, 小林 旭
日活のゴールデン・コンビ、小林旭と浅丘ルリ子によるデュエット・ソングを収録したシングル。ピッタリ息の合った歌唱が聴く人を魅了する一枚。

歌力発電
三四六
毎週金曜夕方4:00〜7:00放送の人気番組「346 GROOVE FRIDAY!」パーソナリティの三四六による、3rdアルバム「クマンバチとモンシロチョウ」以来、2年ぶり4枚目のオリジナルアルバムとなる「歌力発電(カリョクハツデン)」が、いよいよ9月4日にリリースになります。番組でのみ、ライヴ音源でしかお聴かせできなかった「ライチョウの唄」を始め、計12曲の新曲を収録しています。アルバム発売後の9月21日(月・祝)には長野市のホクト文化ホール(長野県県民文化会館)中ホールで、10月17日(土)には岡谷市のカノラホールで、このアルバムの楽曲を中心としたコンサートも行います。


辻井伸行 印象派コレクション〜テレビ東京「美の巨人たち」テーマ収録(24bit/96kHz)
辻井伸行
テレビ東京「美の巨人たち」の音楽を辻井伸行が担当!番組では聴けないソロバージョンや芸術の歴史別のクラシック曲も収録!放送16年目を迎えたテレビ東京系列の人気番組「KIRIN ART GALLY 美の巨人たち」。2015年4月からは辻井伸行による描き下ろしの新作となるオープニング・テーマとエンディング・テーマが使用され好評を博しています。このアルバムは、そのテーマ曲のピアノ・ソロ版とオーケストラ版を収録し、クラシックの作曲家(美の巨人たち)の中でもとりわけ高い人気を博す印象派の両巨匠であるドビュッシーとラヴェルの名作をコレクションした美しいアルバムです。中でもラヴェルのソナチネはこのアルバムが初収録となります。


Don't Stop the Music(24bit/48kHz)
EXILE SHOKICHI
アップテンポなサウンドに乗せたEXILE SHOKICHI特有の疾走感のあるダンスミュージック!留まることなく続く音の波を軽快なビートと共に綴った約10か月振りのニューシングル!!

#SELFIE 〜ONNA Now〜
MAX
★MAX祝20周年★ ニューシングル「#SELFIE ~ ONNA Now ~」発売決定! 日本全国で話題となった「Tacata'」、「情熱の ZUMBA」 に続くMAX最新カバーは、 世界中で “自撮り” ブームを巻き起こし中の YouTube 再生回数3億回超、 全世界9か国で TOP20 入りを果たした特大ヒットダンスチューン 「#SELFIE」カバー !!


Unravel Remixes
The Seshen
サンフランシスコを拠点に活動する7人組バンドThe Seshenが<True Thoughts>よりリリースした「 Unravel」EPのRemixヴァージョンが登場。

喜怒哀楽 EP
RYO the SKYWALKER
RYO the SKYWALKER、デビュー15周年記念作品!! “喜怒哀楽”をテーマにレコーディングした新曲4曲と、これまでに発表した数多くのビッグチューンやfeat.参加曲の中から、本人がセレクトし監修のもと制作されたノンストップMIXを収録した、15年の軌跡が詰まった1枚。

バイバイゲラゲラポー
マイコ, キング・クリームソーダ
ゲラゲラポー」ベスト盤!!キング・クリームソーダの1st ALBUM発売決定! 2014年の紅白歌合戦にも出場し、アーティストとしての知名度もさらに幅広い層に認知されたキング・クリームソーダの1st ALBUM。もちろん「妖怪ウォッチ」関連楽曲が満載の収録内容となります!今作品により「ゲラゲラポー」という言葉の謎がついに解き明かされるかも!?またキング・クリームソーダの様々な音楽性/ジャンルを踏襲した新曲も収録されます!「妖怪ウォッチ」ファンはもちろん、キング・クリームソーダファンも必聴のアルバムとなります!

GIRL
宮脇詩音
14曲の新曲を引っさげ遂に初のフルアルバムをリリース! 夢を追い続ける遅咲きの歌姫が満を持してリスタートを切る! 2007年に若干17歳にしてシングル「BOY」でデビューを飾った宮脇詩音が、8年の時を経てデビュー日と同じ7月25日に初のフルアルバム「GIRL」をリリース! CDとしては実に約6年ぶりのリリースとなる今作のアルバムタイトル「GIRL」には、デビュー当時は自分自身のことよりも「一人の男の子(BOY)」のことしか考えられなかったが、今は「一人の女の子(GIRL)」として自分自身の夢と恋の為にリスタートをする、という強い意思が含まれている。 ただ、それは決して「完成された女性(WOMAN)」ではなく、まだまだ悩み多き未完成な「女の子(GIRL)」という意味も込められており、まさに今の宮脇詩音をそのまま反映させた作品となっている。 まさにここから始まる「リスタート物語」の序章を感じさせる「Introduction」を含め、制作期間2年をかけた全14曲は、極上バラードにのせた「恋愛ソング」はもちろん、リスタートにかける彼女の想いを感じられる「決意表明ソング」、更には、家族や友達への想いを歌詞にした「感謝・応援系ソング」、そして発売時期にぴったりな「夏ソング」など、バランス良くフルボリュームで収録! 王道のJ-POPでありながらも、どこかAOR(Audio-Oriented Rock)っぽさを感じさせる曲もあり、音楽玄人も納得する作品に仕上がっている。 毎月、精力的なライブ活動を行う中で、2015年1月から8作品連続で動画サイトに公開した過去曲のリリックビデオは既に合計約10万回再生を突破するなど、ファンからの期待が高まる中、持ち前の歌唱力と定評のある声質、そして、自ら手掛け多くの女性を共感させる歌詞を武器に、まさに“大器晩成”の言葉の如く、夢を追い続ける遅咲きの歌姫のリスタートに向けての準備は既に整っている!

辻井伸行 印象派コレクション〜テレビ東京「美の巨人たち」テーマ収録
辻井伸行
テレビ東京「美の巨人たち」の音楽を辻井伸行が担当!番組では聴けないソロバージョンや芸術の歴史別のクラシック曲も収録! 放送16年目を迎えたテレビ東京系列の人気番組「KIRIN ART GALLY 美の巨人たち」。 2015年4月からは辻井伸行による描き下ろしの新作となるオープニング・テーマとエンディング・テーマが使用され好評を博しています。 このアルバムは、そのテーマ曲のピアノ・ソロ版とオーケストラ版を収録し、クラシックの作曲家(美の巨人たち)の中でもとりわけ高い人気を博す印象派の両巨匠であるドビュッシーとラヴェルの名作をコレクションした美しいアルバムです。 中でもラヴェルのソナチネはこのアルバムが初収録となります。

SUMMER of LOVE
倖田來未
夏は、 恋の話をしたくなる。 そう思わない? 倖田來未が紡ぐ夏の記憶。 夏を彩るサマー ・ コレクション ・ アルバムを発売。 ホットな新曲 3 曲 「EX TAPE」、 「NO ONE ELSE BUT YOU」、「HURRICANE」 に加え、2006 年 「4 hot wave」 以降にリリースしたサマーシングルから選りすぐりの曲をセレクトし、15 周年を記念したスペシャル ・ プライスでリリース!

Don't Stop the Music
EXILE SHOKICHI
アップテンポなサウンドに乗せたEXILE SHOKICHI特有の疾走感のあるダンスミュージック! 留まることなく続く音の波を軽快なビートと共に綴った約10か月振りのニューシングル!!

ねがいうた/はじまり色
蘭華
本作は、ずっと見守り続けてくれた恩師と誓った夢を咲かせたいと願い歌う「ねがいうた」と、 今夏公開予定の人気作家よしもとばなな原作映画「海のふた」主題歌である「はじまり色」の両A面シングル。 J-POPと歌謡曲を融合した誰にも真似できない唯一無二のサウンドと、和を取り入れた詩の世界観。 懐古的な懐メロ感もわかりやすい詩とメロディーが牧歌的な癒しを与える


チョウシドウダ -Sapporo Remix (feat. THAITANIUM) -Single
N.C.B.B
2015.5.27に待望のNEW ALBUM「INGOT」をリリース。iTunes Storesヒップホップチャート2位(総合チャート20位)を記録し、俄然注目を集めるN.C.B.B!その「INGOT」に収録されているアジアのスーパースターグループ THAITANIUMとのコラボレーションが実現したCho Shi Do Da!のREMIXが早くも登場!BEATを手掛けたのは、LIL`J & JUN THA FINEST。オリジナルをも凌駕するクラブバンガー必聴の1曲これぞアジアヒップホップ最高峰のコラボレーション『チョーシドーダー』であがれ!


夢で逢いましょう (feat. BOXER KID & 卍LINE) -Single
NAKAMARU NINJA
「BOXER KID × DIGITAL NINJA 774 = 中丸忍者」言わずと知れたハードコア DEEJAY 「BOXER KID (MIGHTY JAM ROCK)」 × 今REGGAE界を大きく賑わしている TRACK MAKER 「774 (DIGITAL NINJA RECORDS)」 の常識をを超えた新プロジェクト 「中丸忍者(ナカマルニンジャ)」のブランニューは卍LINEをフィーチャーしたメルヘンミディアムチューン。夢の中でならすぐ会いたいって言えるのに…昨日も今日も明日も「夢であいましょう」もう会えないあなたへ送るラブソング。


ロボットボーイ ロボットガール(初回盤)
Cupitron
Cupitronが放つ3rdシングルはテクノメルヘンなエレクトロチューン!ダンサブルでキレのいいトラックとメルヘンな世界観との融合はCupitronらしい新しさが特徴。この夏のカワイイとカッコイイを欲張りに独り占め!


ロボットボーイ ロボットガール(通常盤A)
Cupitron
Cupitronが放つ3rdシングルはテクノメルヘンなエレクトロチューン!ダンサブルでキレのいいトラックとメルヘンな世界観との融合はCupitronらしい新しさが特徴。この夏のカワイイとカッコイイを欲張りに独り占め!


ロボットボーイ ロボットガール(通常盤B)
Cupitron
Cupitronが放つ3rdシングルはテクノメルヘンなエレクトロチューン!ダンサブルでキレのいいトラックとメルヘンな世界観との融合はCupitronらしい新しさが特徴。この夏のカワイイとカッコイイを欲張りに独り占め!


ロボットボーイ ロボットガール(通常盤A)(24bit/48kHz)
Cupitron
Cupitronが放つ3rdシングルはテクノメルヘンなエレクトロチューン!ダンサブルでキレのいいトラックとメルヘンな世界観との融合はCupitronらしい新しさが特徴。この夏のカワイイとカッコイイを欲張りに独り占め!


ロボットボーイ ロボットガール(通常盤B)(24bit/48kHz)
Cupitron
Cupitronが放つ3rdシングルはテクノメルヘンなエレクトロチューン!ダンサブルでキレのいいトラックとメルヘンな世界観との融合はCupitronらしい新しさが特徴。この夏のカワイイとカッコイイを欲張りに独り占め!


リスト(96kHz/24bit)
反田恭平
待ち望まれていた、本格派若手男性ピアニスト、反田恭平のデビューCD。高校在学中、第81回日本音コンにて第1位を獲得し、現在、モスクワ音楽院に学ぶ反田。2015年3月2日、小林研一郎指揮のチャイコフスキーの協奏曲(サントリーH)では、圧巻の演奏で満員の聴衆の度肝を抜いた。東京フィル定期への異例の大抜擢をはじめ、既に複数のオーケストラから出演オファーを受けている。恐れを知らない大胆さと自在さを併せ持つ意欲に溢れた瑞々しい音楽性は、特筆に価する。前へ前へと果敢に攻めるかと思えば、意のままに時間を操る柔軟な歌の表現は、20歳の演奏とはとても信じられない。例えるならば、19世紀後半から20世紀前半の「巨匠の時代」 ―― 芸術とエンタテインメントが高い次元で幸せに手を繋いでいた時代 ―― を髣髴とさせ、21世紀に入って遂に登場した、新時代のスターの資質を持つピアニストといえる。 彼の才能に惚れ込んだタカギクラヴィア(株)のサポートにより、「ホロヴィッツが恋した楽器」として知られた銘器ニューヨーク・スタインウェイ(CD75)を使用する。千変万化の音色を表現できる一方で、ピアニストに精巧なタッチ・コントロールを極限まで要求する、この「難しい」楽器を、反田は嬉々として弾きこなして自身の個性を更に際立たせ、テクニックを超えた圧巻の領域の演奏へと達している。


リスト(96kHz/24bit サラウンド)
反田恭平
待ち望まれていた、本格派若手男性ピアニスト、反田恭平のデビューCD。高校在学中、第81回日本音コンにて第1位を獲得し、現在、モスクワ音楽院に学ぶ反田。2015年3月2日、小林研一郎指揮のチャイコフスキーの協奏曲(サントリーH)では、圧巻の演奏で満員の聴衆の度肝を抜いた。東京フィル定期への異例の大抜擢をはじめ、既に複数のオーケストラから出演オファーを受けている。恐れを知らない大胆さと自在さを併せ持つ意欲に溢れた瑞々しい音楽性は、特筆に価する。前へ前へと果敢に攻めるかと思えば、意のままに時間を操る柔軟な歌の表現は、20歳の演奏とはとても信じられない。例えるならば、19世紀後半から20世紀前半の「巨匠の時代」 ―― 芸術とエンタテインメントが高い次元で幸せに手を繋いでいた時代 ―― を髣髴とさせ、21世紀に入って遂に登場した、新時代のスターの資質を持つピアニストといえる。 彼の才能に惚れ込んだタカギクラヴィア(株)のサポートにより、「ホロヴィッツが恋した楽器」として知られた銘器ニューヨーク・スタインウェイ(CD75)を使用する。千変万化の音色を表現できる一方で、ピアニストに精巧なタッチ・コントロールを極限まで要求する、この「難しい」楽器を、反田は嬉々として弾きこなして自身の個性を更に際立たせ、テクニックを超えた圧巻の領域の演奏へと達している。


濱口祐自 ゴーイング・ホーム(96kHz/24bit)
濱口祐自
濱口祐自の今が封じ込められた完成版。昨今ライヴで聴く者を熱狂させるナンバーを多数収録!“音の錬金術師”久保田麻琴 録音/ミックス/プロデュース。2014年6月のデビュー前後から、ピーター・バラカンの人気ラジオ番組「Barakan Morning」に出演を重ね、その濃厚な和歌山・勝浦弁トークと、繊細かつ豪放なギターピッキングプレイで展開するブルース演奏で度肝を抜き、瞬く間に注目の的になった。今年還暦を迎える話題のブルース・ギタリスト濱口祐自。その後もテレビやラジオ、雑誌をにぎわせて、全国区の知名度を有することになり、各地でのライヴも大入り満員が続いている。取り巻く環境はめまぐるしく変わった今、濱口は脚光を浴びているステージから、ふたたび故郷勝浦へと還る。セカンド・アルバム「Yuji Hamaguchi Going Home」は、濱口祐自の今が封じ込められた完成版だ。ライヴで必ず冒頭に演奏される、濱口の代名詞「ウェルカム・ピッキン~キャラヴァン」を筆頭に、昨今ライヴで聴く者を熱狂させるナンバーを多数収録。ゲストには、濱口の才能にほれ込んでいる名ベーシスト、細野晴臣が参加。さらに、サケロック&細野バンドのメンバーである伊藤大地も前作に続き参加し、リズム面をバックアップ。全編アナログテープによるレコーディングでLPやハイレゾでも同時リリース。


MUSIC VALUE feat.BEEZ
M.N.B.
今この時代に改めて問われている音楽の価値とは?薄っぺらい音楽、浅はかな考えのアーティストはふるいにかけられ…残されたものがリアルミュージック。客演にFemale RapperのBEEZを迎え、音楽価値に対する胸の内を今明かす


ジャパニーズバタフライ
起田健一
世界のありえない平和と称した争い事を一人だちした娘にたとえ世界の平和と秩序を失わない世界で有ってほしい事を願う。日本は原子爆弾を落とされた事をもう当事者でない人はわすれている


咲かない花でも咲かせて見よう
起田健一
人の事は批判できるが自分の事になると人は自己批判がなかなかできないものだ。世の中は自分と戦い続けている人のみ勝ち続ける事ができる。人に勝つのではない。今の自分と戦い咲かない花を咲かせよう。


WAQ WAQ SUN feat.Mago
HAL-MAKI
HAL-MAKIデジタルリリース第2弾はワクワクサマーチューン!! プロデュースにHammer、フィーチャリングにMagoのまさかのあの「2backka」の2人を迎えて贈るダンスナンバー!!リリックの内容やジャケットも切り絵てことは教育テレビ「ワ○ワ○さん」に関係あるとかないとか…ま、気にせず踊っちゃえ♪

On My Piano
黒川沙良
ピアノ弾き語りシンガーソングライター”黒川沙良” 待望のデビュー・ミニアルバム!ダンスビートからバラードまで、心地よいPianoのメロディーとR&Bフレーバーのボーカルが艶やかに絡み合う珠玉の一枚が遂に完成!

Release
ESNO
Kenichiro Nishiharaによるもう一つのメインプロジェクト「ESNO」が再始動。1stアルバム「Visionary」に続きリリースしたデジタルシングル「夕暮れパラレリズム feat. daoko」で現在の音楽シーンを予見していたESNOが、遂にそのビジョンをアルバムとして「Release」する。インストトラックがメインだった前作から一転、今作では、DAOKO、ボンジュール鈴木、きゃべこなど国内音楽シーンの最先端を行く女性アーティストを多数フィーチャー。ジャジー/メロウミュージックを牽引してきたKenichiro Nishiharaと国内最先端シーンのリンクによって生まれた”東京発メロウミュージック”。


しょうがねえ
翼 a.k.a. t-Ace
翼 a.k.a. t-Aceの話題騒然なニューアルバムから第3弾の先行配信シングルは、実体験に基づいた嘘偽りの無いリリックとセンスが多方面から高評価を獲得している翼の本領発揮となるドープなダブ・ステップ・チューン!相性バツグンなCHIVA for BuzzerBeatzのプロデュースによる強烈なダブ・ステップなビートに彼の世界観が炸裂する魂を揺さぶるハードで痛烈なメッセージ・ソング!シーン最高峰のクリエイター・チーム、HAVITART制作のミュージック・ビデオも必見!!


TRICK WORKSS feat. DJ FILLMORE, Mr.Low-D
cak73
cak73の久々となる配信シングルはDJ FILLMOREとMr.Low-Dをフィーチャー!cak73の名付け親であるでもあるMr.Low-Dの今だ人気の全く衰えぬフロア・バンガな名曲「TRICK WORKS」の続編とも言える兄弟曲であり、WESTAHOLICのボス、DJ FILLMOREのスクラッチが冴えまくった渾身の超アグレッシヴ・チューン!プロ・スノーボードチームIMSのDVD用のテーマソングとして制作された楽曲でもあり、「ウエッサイ×スノーボード」の異カルチャー・コラボレーションが生んだ衝撃の一曲が待望のリリース!!


Groovism
THE GROOVERS
THE GROOVERSは、新しいアルバム『Groovism』をリリースします。ベストアルバムや藤井一彦のソロはあったものの、バンドのオリジナルアルバムとしてはかなり久しぶりのリリースです。バブル時代に、その調子コイた世相とは無縁のサウンドでデビューし、すべての「なんとかブーム」に乗らず(乗れず)、CDが売れた時代に受けた恩恵は、こんなバンドにも契約があったことのみ。気付けば二十数年が経過し、音楽産業はあまり儲かる商売ではなくなっていました。ロックバンドはもう90年代のように余裕をカマしていられる状況ではないでしょう。我々も、決して派手に活動できているわけではありません。それでも、どうしても鳴らしたい音があり、それをどうしても記録したくて、アルバムを作りました。ただロックバンドであり続けたくて二十数年経ってしまったバンドにしか出せない音が、しかも最新の鋭角性を持って、理想的なプロポーションで詰まっています。ネットもスマホも無い時代に世の中で一番イカしていることだった「仲間とバンドをやること」は、今も一番イカしています。純度は保証します。ぜひ手に入れて、心ゆくまでキメてください。by 藤井一彦


HEAR YOU
toe
単独音源リリースとして3年振り、フルレングスアルバムとしては5年半振りとなる、待望のリリース。ここまでtoeでしか鳴らせない音世界を確実に構築してきた、その歩みに恥じる事のない、まさに「toe」としか言い様の無い3rdアルバムが完成。今作も生涯聴くことの出来るであろうマスターピース的アルバムとして、国境を問わず、全ての「音楽」ファンの耳と心を感情を揺さぶる。Chara、木村カエラ、5lack、U-zhaanなど、ゲストミュージシャンの豪華さもさることながら、「toeだったからこそ...」とも言える世界観の混じり具合は、単なる上モノのゲストではなく、「何故彼等だったのか」が瞬時に分かるサウンドに仕上がっている。toeのここまでの歩みがそのまま音像、楽曲、世界観に自然に繋がった最高傑作になった。


HURTS
Homecomings
2014年クリスマス・イヴにリリースした1stフルアルバム『Somehow, Somewhere』が各所で話題を呼び、その後は各地フェスやライブサーキット、「スペシャ列伝」「High Apps TOUR」といった大型イベントにも多数出演決定、 東京での自主企画ライブは毎回ソールドアウトとなる等目覚ましい成長を見せている彼女達が、初のCDシングルをリリース! バンド史上最高にエモーショナルな表題曲「HURTS」を筆頭に、現在のバンドが持つ新たな魅力と逞しさが詰った珠玉の3曲を収録。


シャンパンコール
マルブ(古市了一) feat. 中西久美
まるぶ(古市了一)プロジェクトの5月に続く第二弾シングル。今作は、九州で大人気のフリー・アナウンサーでフルート奏者の小悪魔美女・中西久美を全編に迎えた超強力コラボ作!タイトル作「シャンパンコール」はおもわず乾杯!と言いたくなる祝福ソング。そして「シェイプ UP メン」はモテる男になる為の自己啓発ソング、その女性版「シェイプ UP ウーメン」は輝ける女性になる為の自己研磨ソングという岡山発のスーパー・ノベルティ企画!笑えます!!プロデュースを手がけるのは日本のAOR界を代表するシンガー・ソングライター黒住憲五。


Don't Know WTF EP
DanicoDJ
PLM027のDJ 19「Gonna Work」のリミキサーとしてPARK LIMITED MUZIKデビューを果たしたコロンビアのDANICODJが、オリジナル・トラック2曲を携えて戻ってきた。1994 MUSIC、HOUSE PARK RECORDSなどでリリースを重ねるDANICODJは、得意のグイグイと引っ張るファンキーなベースラインを武器に、ヴォイス・ネタが被さる「Don’t Know WTF」を。また、BQ RECORDINGS、CALLOTE、DUSHE LABELなどでリリースし、プロッグ系を中心に、ミニマルやディープ・ハウスまでこなすウクライナのDENIS ZEPHYRが、色んなジャンルが交差したダーク・スタイルのリミックスを届けてくれた。更にもう1曲「Chi」を収録。


チャイコフスキー:交響曲第 6番「悲愴」、幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ヴァレリー・アファナシエフ/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
ピアニストに留まらず、作家、思想家として、音楽を中心に総合的な芸術活動を展開するアファナシエフ。近年、彼自らの新たな芸術表現の一環として始めた指揮活動は、現在のクラシック音楽界に旋風を巻き起こしています。今回、東京シティ・フィルとともに演奏された「悲愴」と「ロメオとジュリエット」は、アファナシエフのチャイコフスキーに対する敬愛のオマージュとして、我々の心の奥底に、静かにそして深く語りかけます。また東京シティフィルの渾身の演奏は芸術家、アファナシエフへの尊敬と信頼の証であり、ライブならではの即興的ともいうチャイコフスキーに対する音楽の創造は感動的なものとなりました。


Another Ordinary Day
野本晴美トリオ
日本のジャズ界に新風を巻き起こす才媛ジャズ・ピアニスト、野本晴美のデビュー作!ジャズの最もジャズらしいフィーリングを自分らしさの中でエモーション豊かに表現!


One Night Stand feat. Flo Rida
TWiiNS
すでに海外で話題! 双子の美人姉妹からなるポップデュオTwiins!!二人のキャッチーな歌に、誰もが知っているスーパーラッパーFlo Ridaがフィーチャー!Twiinsの歌、Flo Ridaのラップが絶妙に合わさった激キャッチーでノリノリなダンスチューン!!


ギーガー : 組曲 「アルペン・ファンタジー」
オーケストリオ・チューリッヒ
オーケストラのメンバーでもあるスイス人作曲家、ワルター・ギーガーが作曲した「アルペン・ファンタジー」は、山に阻まれた悲恋の話、祭りの歌や踊り、瞬く星と村の灯など、現地に伝わる民話を歌と音楽で綴る組曲です。ヴァイオリン、ギター、コントラバスという楽器編成から紡ぎ出す多種多様な音色は、まさに山の国、スイスのパノラマを見るような錯覚を起こします。2005年、愛知万博に参加したスイス館のテーマは「山」です。この「アルペン・ファンタジー」はそのスイス館のイメージBGMとなります。また「二人の風変わりなひとのセレナーデ」は現代スイスの音楽文化を伝え、「アルペン・ファンタジー」とのコントラストを形成します。スイスの音楽による今と昔、時を越えた文化とその融合をここに聴くことができます。


プロコフィエフ:交響曲 第1番「古典交響曲」
紀尾井シンフォニエッタ 東京
今回は指揮者無しという同楽団初の意欲的な試みをライヴ収録致しました。バルトークは、カタログ的にも貴重なレパートリーですが、一糸乱れぬ弦楽器の呼吸が聴き物です。指揮者無しということを逆に利点にし、コンサートマスターを中心としてそれぞれの首席奏者がアインザッツの様子がライヴ録音ならでは、ひしひしと伝わってきます。 プロコフィエフの「古典」も、作曲者の機知あふれるオーケストレーションを楽団自らの、自発性溢れる積極的な音楽作りが功を奏して、非常に生命力、立体感に満ちた素晴らしい演奏となっております。 ドヴォルザークの管楽セレナードも非常に詩情豊かな演奏です。特にオーボエの音色には目を見張る物があります。 わが国が世界へ誇る紀尾井シンフォニエッタ東京の驚異のアンサンブルをお楽しみください。


チャイコフスキー:交響曲第 5番、「くるみ割
小林研一郎/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
ネザーランド・フィルとの共演によってオランダでも超有名・人気指揮者である小林が、100年以上の歴史を誇るオランダのアーネム・フィルと共演。十八番チャイコフスキー第5番、そして「くるみ割り人形」組曲によってオーケストラの極みを聴かせます。 収録に先立ち、オランダ各地での同プログラムによる演奏会を行ってから、さらに充分なセッション録音で完成した一枚。オランダのオーケストラならではの深い弦楽器群の響きと万全を期した管楽器群が、小林の濃厚・豊麗な音楽世界と交じり合い、超名演が生まれました!


Ready For Action feat. Fatman Scoop & SKY-HI
BABY-T
今や飛ぶ鳥を落とす勢いで日本トップラッパーとして名を連ねたSKY-HIと、USが世界に誇る希代のハイプマンFatman Scoopによる夢の共演!BABY-Tがここ日本から世界中のクラウドまで全方位型で捉えるスーパーキラーチューン!今年各地のBIG EVENTで会場を揺らすこと間違い無しの一曲!!!


ファッシュ:管弦楽曲集
ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド/コンバッティメント・コンソート・アムステルダム, デイヴィッド・スターフ/ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド/コンバッティメント・コンソート・アムステルダム
オランダの気鋭バロック・オーケストラ、コンバッティメント・コンソート・アムステルダム(CCA)。常に斬新な切り口で作品にアプローチする彼らが今回取り上げるのは、大バッハと同時代に生き当時一世風靡した作曲家ファッシュ。後期バロックの様式からハイドン、モーツァルトなどの古典派様式への重要な過渡期を示しながら未だ研究途上のこの作曲家の作品を発掘し、この現代に蘇らせます。トランペット協奏曲ではイギリスを代表するバロック・トランペット奏者デイヴィッド・スターフを迎え、さらにCCAらしい緻密かつ絶妙のアンサンブルが歴史の裏に隠れる名作曲家ファッシュの魅力に最高の光をあてます。


The Creator has a Master Plan
Pharoah Sanders Quartet
「愛のクレッセント」以来10年振りのヴィーナス復帰作。日本での録音が長年の希望だったファラオのスピリチュアルでエモーショナルなハートが全開になった感動の一作!


デュオ・ドゥ・レーヴ
ラデク・バボラーク/吉野直子
世界的ホルニスト、バボラークと世界的ハーピスト、吉野直子による豪華共演!驚異のテクニックから極上の音色による「亡き王女のパヴァーヌ」など、聴き応え十分のデュオ作品集。煌くような音の粒がドヴォルザーク・ホールいっぱいに広がります。


コンポジションズ — 20世紀のチェコ作曲家によるホルン作品集 —
イルジー・ハヴリーク/船本貴美子
チェコ・フィルのホルン奏者、イルジー・ハヴリークのソロ・アルバムです。 今は亡き名ホルン奏者、ティルシャルとともに1979年よりチェコ・フィルで活躍。ホルンだけなく作曲家、指揮者として、またチェコ・フィルの公演ではオルガン奏者としての演奏も披露することがあるなど幅広く精力的に活動している名手です。ハヴリーク自身の作曲によるホルン協奏曲をはじめ、20世紀のチェコ人の作曲家によるホルン作品集。美しく流れるような旋律ながらも、斬新な現代性をもって響きます。またハヴリークのチェコ・ホルンならではの柔らかく暖かな楽器の響き、よく伸びるハイ・トーンは聴きものです。


エルンスト・オッテンザマーと息子たち
アンドレアス オッテンザマー/ダニエル オッテンザマー/エルンスト オッテンザマー
在名門ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者を務めるエルンスト・オッテンザマー、その二人の息子たちもやはり、音楽の道を選び、父と同じクラリネットを学び成長しました。長男ダニエルは2009年度よりウィーン・フィルに入団、この名門管弦楽団で親子2代の共演も実現することなりました。 次男アンドレアスはピアノ演奏でも秀でた才能を示し、コンクールの優勝暦もあり、現在ウィーン国立音大でヒンドラー教授の下研鑽を重ねています。2人ともウィーン式のクラリネットを学び、名手の父の奏でる、伝統の音色を次世代に伝える若きホープであることは間違いありません。このアンサンブルは父エルンストが息子たちと演奏する喜びを伝えるアルバムであり、家庭的な温かさを伝えるアンサンブルが聞きものです。


シーラカンスガール 〜 孤独の心海魚 〜 feat.GUMI
KEK
人は誰だって深海にいるように孤独になる時がありますよね。そして、このまま成長を止めるか?それとも地上で生きようとするか悩んだり。その繰り返しが人生のように思えます。


4ce The Truth!
U Can't Say No!
キャッチーアンドファストなパンクスカチューンを基本にアグレッシブなオールドスクールハードコアやUS西海岸好きにはたまらないメロディックパンクをミックスしたKemuri、COQUETTISHなどのスカパンクファンからFuck You HeroesやTropical Gorillaなどが好きな人までにオススメなグレートアルバム!CDアートワークのデザインは、Potshotなどのデザインも手がけてキッズに大人気のイラストレーター!COQUETTISHのHizde氏!! そしてライナーノートは、世界のスカパンクシーンを代表するAsian Man RecordsのMike Park!!


Ma L'Amore No
Stefano Bollani Trio
ステファノ・ボラーニ初めてのジャズ・ヴォーカル・アルバム。清々しい声質、深く語りかけてくるエモーションが感動的。


チェコ・フィル・ブラスの饗宴
チェコ・フィルハーモニー・ブラス
チェコ・フィルで長年トランペット首席として活躍し、世界中から「チェコにケイマルあり」と知られていた、ミロスラフ・ケイマル率いる金管アンサンブルが登場です。 宮崎アニメ「ハウルの動く城」にて名ソロを聴かせたケイマルの魅力が存分に楽しめます。その脇を揃うのが、これまた名手ぞろいです。ポスト・ケイマルの一番手、ズヴォラーネックをはじめ、チェコ・フィルを中心にトップ・プレーヤーが結集しました。 彼らの響きは重厚で、輝かしい! 金管アンサンブルの定番バロック作曲家、シャイトやヘンデルの「シバの女王の入場」から始まり、お国もののドヴォルザークでみせる魅力的な節回しなど、金管楽器ファンならずとも楽しめます。ジャズの定番や美しいモリコーネのソロなど古今東西の名曲を揃え、金管アンサンブルの妙技が楽しめます。ぜひともお聴きください。


This is me.
Draft King
ボーカル ericaが、自分自身に対しての「ふがいなさ」や「悔しさ」で、プレッシャーに押し潰されそうになった時、「自分自身を愛する」事の大切さに気づかされ、その時の前向きな気持ちを綴った曲。切ない歌詞とDraft Kingのサウンドが融合した壮大なロックバラード!


BEST MIXXX -Super World Hits- mixed by DJ SHINSTAR
AQUA Project, CDM Project
新旧のパーティーを両方楽しめるスペシャル企画!新旧にとらわれず言わずと知れた、『みんな知ってる』『みんな大好き』をコンセプトに往年のヒットソングを凝縮♪クラブでかかりまくりな旬な最新ヒットソングもしっかり収録!!クラブヒットはもちろんのこと、ポップス、ロックのヒットも幅広く収録!!


Volare
Stefano Bollani Trio
自国イタリアはおろかヨーロッパ中で期待を集めているピアニスト、ステファノ・ボラーニがいよいよ日本デビュー。歌心溢れるメロディックなセンスは抜群の魅力!!


A Beautiful Friendship
Alexis Cole & Bucky Pizzarelli
バッキィ・ピザレリ、ニッキ・パロット、アナット・コーエン等、最高の友人達、豪華メンバーに囲まれてレコーディングしたアレクシスの心温まる最新スタンダード・ジャズ・ヴォーカル・アルバム!


It Don't Mean a Thing
String of Pearls
女性3人によるとてもフレッシュなモダン・コーラス、「ストリング・オブ・パールス」の素敵なデビュー・アルバム。これこそ現在一番新しく最先端を行くモダン・ジャズ・コーラス。


VENUS JAZZ CAFE Brunocaffe & Italian Jazz
V.A.
イタリアの人気コーヒー『ブルーノカフェ』の素敵なエスプレッソを飲みながらイタリアン・ジャズを聴くニュー・ファッションをあなたに!


Let's Fall In Love
Simone
ヴィーナスレコードのキューティな歌姫、シモーネのスウィート&ウォームなささやきがロマンティックなナイト・ムードを彩る素敵なジャズ・ヴォーカル・アルバム。


Waltz Blue Side
Steve Kuhn Trio
スティーブ・キューンが自身の音楽性に大胆に取り組んだ傑作。ブルー・サイドはキース・ジャレット・トリオ、ゲイリー・ピーコックをフューチャーしたクールで”ブルー”なフィーリング。


ハーブオータ(オータサン) with Friends イメージ オブ ハワイ VOL.1
V.A.
ハワイの一流ミュージシャンがHerb Ohtaの為に集合!ハワイの美しき海、山、空がきっとまぶたの裏に広がることでしょう。


IN THE NIGHT
3SET-BOB
2014 年12 月に自主レーベル「WONDER BUBBLES(ワンダーバブルズ)」を立ち上げ、同時に発売した会場限定シングル「IN THE NIGHT」。平均年齢24 歳。元気よく、時に切なく等身大のリスナーに向いたベクトルメッセージが激盛り!!新宿ACB をホームに全国各地の仲間と共にツアーをしながら着実にステップアップしているサンボブ。「インザナイト」=「イイんじゃない?」はみんな口ずさんじゃって流行語にもなりそうな勢いに( 笑) !!この「次世代」「未来」と言われたシーンがいよいよこの夏全部ひっくり返しにやってくる!


Harlem Nocturne〜Romantic Highway
V.A.
ハイウェイをロマンティックなジャズ・サウンドをB.G.M.にドライブ。ゴージャスなサウンドが車内を最高のオーディオ・ルームに変貌させる。究極のカー・オーディオのソースとしても超一級品!


Embraceable You〜Romantic Dinner for Lovers
V.A.
ロマンティックで美しい素敵なディナー・タイムを演出するジャズ・ピアノ・トリオによる二人のための「食卓の音楽」の決定盤!


COQUETTISH
COQUETTISH
すでにライブで大好評のHARDCOREのスピード感と軽快なSKA & キャッチーなコーラスをうまくブレンドさせたCOQUETTISH独特なサウンドの、SADNESS & TEARS, THE SUICIDE MACHINESの影響が色濃くでた楽曲で、スピーディなPUNK / SKAにキャッチーなサビ、コーラスパートと今までの集大成的楽曲でライブで大盛り上がり必至のBOMBなどキラーチューン満載の全14曲収録!!KEMURI, RUDE BONES, UNITED SKATESなどのスカパンクからFC Five, Fuck You Heros, The Cherry Cokesなどのパンク、ハードコアファンまで幅広いリスナーにお勧めのグレートアルバム!!


Smile-スマイル-
ルピ〜Lupi〜
いまあなたに届けたい!本気の応援ソング!各層に幅広く届けていきたいというコンセプトで作られるメロディー。背伸びせず、素直な言葉で表現した歌詞。個性あふれる2人のハーモニーが、きっとあなたを笑顔にする!ルピの楽曲は沢山の人に出逢い、支えられ今があります。表現をさせて頂ける場所がある事。感謝の想いを忘れずに歌い続けていきたい。「ありがとうをカタチに…」


サーフ・ガール・ボッサ - Relaxin' Bossa Covers
V.A.
ナチュラルなライフスタイルが注目を集めるガールズ・サーファーをイメージ、日差しの降り注ぐビーチにぴったりのヒット曲をナチュラルなボッサにアレンジした、本場ブラジル録音のボサノヴァ・カヴァー・アルバム。先行発売のiTunesストア<ワールド>アルバム・チャート1位獲得!


チャイコフスキー : 交響曲 第 4番
ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団
2004年9月アシュケナージがいよいよNHK交響楽団の音楽監督に就任し、新しい時代の幕開けを迎えました。この新コンビの大きな命題のひとつであった「レコーディング」にEXTONとともに意欲的に取り組み、就任に際しては、約1ヶ月の間に「ベートーヴェン:交響曲第4番&第5番」(就任記念演奏会ライヴ録音)を含む3つのプロジェクトを集中的に行いました。ここに登場するチャイコフスキーは完全セッション録音で行われたチャイコフスキー交響曲全集シリーズの第1弾です。シリーズ第1弾である交響曲第4番は、アシュケナージの音楽監督就任後最初の定期演奏会のメイン・プログラムであり、演奏会に先駆けてのセッション録音。「運命の動機」で始まる極めて劇的なこの交響曲と向き合い、アシュケナージのタクトは丁寧にその輪郭をえぐり、オーケストラからはロシアの地の力強さと叙情に満ち溢れた豊かな音を引き出します。世界に誇るN響の実力も顕著な名盤が誕生しました。


チャイコフスキー:交響曲 第 3番 「ポーランド」
ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団
交響曲第4番で始まったアシュケナージ&N響のチャイコフスキー・シリーズ。続く第2弾は交響曲第3番「ポーランド」です。先月リリースになった第4番とともにアシュケナージの音楽監督就任後初の定期演奏会で取り上げられた意欲作で、同じく演奏会に先立って行われた完全セッションでの収録です。アシュケナージは透視眼のように作品全体を見通し、現代的なアプローチによってチャイコフスキーに新たなる息吹を与えます。N響は極めて機能性の高い好演奏で応え、同コンビの新時代を予感させる洗練されたチャイコフスキーを聴かせます!


チャイコフスキー:交響曲 第 5番
アレクサンドル・ラザレフ/読売日本交響楽団
ボリショイ劇場などで華々しいキャリアを築いたラザレフはショスタコーヴィチ、ラフマニノフ、プロコフィエフそしてチャイコフスキーなどロシア・レパートリーのオーソリティとして数々の名演を行ってきました。今回EXTONとの初録音は読売日響とのライヴ盤。ささやくようなピアニシモから耳を劈くフォルテシモまでダイナミック・レンジの幅を引き出し、「これが日本のオーケストラか!?」と思わせる豊かな質感・量感のチャイコフスキーを存分に聴かせます。


モーツァルト:ピアノ協奏曲 第 9番「ジュノム」 & 第 27番
ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団
NHK交響楽団音楽監督として日本を大きな拠点とするアシュケナージ。前作パドヴァ管との共演(OVCL-00170)に次ぐ、アシュケナージ弾き振りモーツァルト・シリーズ待望の第2弾は現在の手兵であるNHK交響楽団とのコラボレーションです。今回はモーツァルトの初期と後期の代表作第9番「ジュノム」と第27番をセレクト。「この年齢になって、モーツァルトを一番上手く弾ける」とアシュケナージ自身が語るように、円熟の巨匠によるまさに理想のモーツァルトがここにあります。N響トップ・メンバーによる精緻なサポートも心憎く、アシュケナージの黄金の指で奏でる音色、音楽ともに心に響く深い内容。感動の1枚です。


ブルックナー:交響曲 第 4番 「ロマンティック」
ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン/オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
現在欧米で最も注目され、各地の名門オーケストラからのラヴ・コールの絶えないオランダの鬼鋭指揮者ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン。ヨーロッパの最先端を行く超実力派オランダ放送フィルが迎えた新音楽監督です。オランダのロイヤル・コンセルトヘボウのコンサートマスターをつとめた伝説の天才ヴァイオリニストは指揮者への転身後もそのカリスマ性を失わず、その求心力をもって絶大な支持を得ています。エド・デ・ワールトが超級にまで育てあげたオランダ放送フィルの更なる発展がスタートします。この大型ニュー・コンビのEXTONデビュー盤は、ブルックナー交響曲シリーズ第1弾?第4番「ロマンティック」です。オケの実力も圧巻!!!ズヴェーデンは全ての音符に確かな「意味」を与え、そこには壮麗で、光が無限に放たれるような、眩いばかりのブルックナー像が聳え立ちます。


ブルックナー:交響曲 第 7番
ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン/オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
極まる完成度で衝撃的とさえ形容された前作「ブルックナー交響曲第4番」によって、鮮烈なEXTONデビューを果たしたオランダの鬼鋭ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンとオランダ放送フィルのコンビ。待望のシリーズ第2弾は交響曲第7番です。真正の天才による天上的な音楽と、徹頭徹尾究極の完璧を求める厳格さとが相俟って完成された「ブル7」は、深い荘厳さを湛え聴くものの前に圧倒的な包容力を持って聳え立ちます。一分の妥協も許さないカリスマに導かれ、超級オーケストラの全集中力とフル・パワーが炸裂。衝撃的超演シリーズです。前作交響曲第4番「ロマンティック」が朝日新聞視聴室にも選ばれるなど、評価の高いシリーズ第2弾です!!


チャイコフスキー:交響曲 第 6番 「悲愴」
ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団, アレクサンドル・ラザレフ/読売日本交響楽団
極まる完成度で衝撃的とさえ形容された前作「ブルックナー交響曲第4番」によって、鮮烈なEXTONデビューを果たしたオランダの鬼鋭ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンとオランダ放送フィルのコンビ。待望のシリーズ第2弾は交響曲第7番です。真正の天才による天上的な音楽と、徹頭徹尾究極の完璧を求める厳格さとが相俟って完成された「ブル7」は、深い荘厳さを湛え聴くものの前に圧倒的な包容力を持って聳え立ちます。一分の妥協も許さないカリスマに導かれ、超級オーケストラの全集中力とフル・パワーが炸裂。衝撃的超演シリーズです。前作交響曲第4番「ロマンティック」が朝日新聞視聴室にも選ばれるなど、評価の高いシリーズ第2弾です!!


Go Jimmy Go
Go Jimmy Go
ハワイアンテイスト満載の心地良いオーガニックジャマイカンサウンドを全13曲収録の3年ぶりとなるファン待望のニューアルバムです!2008年5月に行われたKOKUA FESTIVALでの共演やGJGのホーンメンバーがライブでゲスト参加しているジャックジョンソンがコメント執筆!Lee EvertonやChris Murrayなどのアコースティックスカファンにもオススメのマストアルバム!


A SHADE OF GRAY
Satori
USサンフランシスコを拠点に心地良いジャマイカンストリートミュージックバンド''SATORI''の10曲収録のフルアルバム!今作は、Chris Murray Combo、HepcatのメンバーであるChiquisがプロデュース&ベースプレイヤーを務め、心地良いトラック、メロディアスなコーラスワークなどさらに進化したサウンドを創り上げている名盤!ゲストプレイヤーとしてThe Slackers, Westbound Train, The English Beat, Bad Mannersのメンバーも参加!


チャイコフスキー:交響曲 第 1番 「冬の日の幻想」
ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団
同コンビのチャイコフスキー・シリーズ、第4弾は交響曲第1番「冬の日の幻想」です。チャイコフスキーの6つの交響曲の中でも、ロシアの大自然へのイマジネーションを喚起させひときわ標題性の高い第1番。ロシアのメロディーに呼応するアシュケナージの真正で豊かな歌心や、彼ならではの骨太かつ深くあたたかな音色が全編に満ち溢れ、巨匠アシュケナージの真髄を見せつけます。NHK交響楽団の真摯精密なサポートも聴きもの。シリーズ通してのスタジオ録音です。


サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」/フランク 交響曲
ジャン・フルネ & 東京都交響楽団
「フランス音楽の偉大な守護者」と呼ばれた世紀を代表する巨匠ジャン・フルネ。東京都交響楽団とは1978年の初共演以来、2005年の引退コンサートまで数々の名演を世におくりました。都響は2009年に〈永久名誉指揮者〉の称号を授与し、途切れることなくその業績を讃えています。引退直前の「晩年の全盛期」における演奏−悠々たる歩みから、オルガンが閃光を放つ圧倒的なサン=サーンス、峻厳とした響きに、作品の本質が明らかになるフランク。フランス圏を代表する交響曲と佳品の演奏、ここにフルネ芸術のすべてがあると言えるでしょう。収録:2002年4月20日東京芸術劇場、2003年4月15・19日サントリーホール


ホルン・スケッチーズ
つの笛集団
在京オーケストラ、十数名のトップ・ホルン・プレーヤーで構成されるつの笛集団はフレキシブルな編成でホルン・アンサンブルの魅力、ホルンという楽器の音色の美しさとその多様性を長年アピールしてきました。今回、サード・アルバムになる「ホルン・スケッチーズ」が完成しました。四重奏から八重奏という編成でホルン・アンサンブルの醍醐味を堪能できます。ホルン独特のロマンティック音色が、遠近感溢れ立体的に響き渡る作品や邦人作曲家委嘱作品、知られざる名曲リュトゲンの四重奏という、多角的視点にたちにホルン・アンサンブルの魅力をスケッチしたアルバムです


Babyrock
ayumi shibata
ayumi shibata、初のORIGINAL SONG !!「Babyrock(ベイビーロック)」“夏の空に向けてピースサイン” ハイテンション↑↑サマーソング曲制作は元High Speed BoyzのJunchi.氏、八木雅彦氏(a.k.a. MICHAEL)の豪華タッグ!!エッジとポップを兼ね揃えた緩急あるサウンドがジェットコースターのように展開しキャッチーなメロディが心地よく、一度耳にしただけで口ずさんでしまうリスナーシンクロ率高めな中毒型楽曲!!作詞はayumi shibata自身が担当!!夏はいくつになっても人を開放的な気持ちしてくれる。そんなテンションを等身大の言葉で真っ直ぐ素直に紡いだ歌詞に仕上がっている。“たまの休日は仲間、気になるアノ人もみんなお誘い合わせで夏に繰り出そう↑↑”


Babyrock -SONPUB remix-
ayumi shibata
ayumi shibata、初のORIGINAL SONG !!「Babyrock(ベイビーロック)」“夏の空に向けてピースサイン” ハイテンション↑↑サマーソング!!世界的EDMアーティスト”SONPUB”のREMIX ver.!!DUFT PUNK東京公演オープニングアクト,SXSW,BIG BEACH Fes,Ultla JAPANでのPLAY...数々のステージで活動しているSONPUB!今回ayumi shibataとの初コラボが実現! その化学反応を体感しよう!今年の夏を彩る作品に!


Free
コーディー・シンプソン
オーストラリア生まれのシンガーソングライター、コーディー・シンプソンの新作!G. Love、ドノヴァン・フランケンレイターと豪華ゲストも参加!ジャック・ジョンソンを彷彿させるコーディーのヴォーカルはこの夏のサントラになること間違いなし!


CANDY LOVE -EP
AISHA
そのPURE な愛すべきキャラクターと本物のスキルで国産R&B / HIPHOP / REGGAE シーンにおいて絶大なる信頼と実績を築いてきた新世代を代表する若手女性シンガー【AISHA】がSPACE SHOWER MUSIC へ移籍して遂に新作をリリース!!日本R&B シーン最前線で活躍するプロデューサー今井了介(TEE /シェネル「Baby I Love You」DOUBLE「Shake」他多数を手掛ける) 率いる音楽制作チーム「TinyVoice, Production」の強力なサポートの元【SPACE SHOWER MUSIC】に移籍した新世代を代表するR&B シンガー《AISHA》の初冬リリース予定の2nd ALBUM からの先行シングル含む新曲4 曲の配信EPが登場。リードトラックのCANDY LOVEは「疾走感」溢れる現行R&B フレイバーの上げめなTRACKに「ネガティブ女子からポジティブ女子」に変化して好きな男子に「告白」する心境をイマドキの女子を代表してAISHA が独特のリリックで表現。多くの女子からガチで共感を得ること間違いなし。


The Dreamers -Single
Dizzle & 導楽
君の造る未来を見てみたい…ちょっとやそっとじゃ消えないその情熱を燃やそう!NY在住時リリースしたDrinks Upがスマッシュヒットを飛ばし、ジャパニーズレゲエの概念をひっくり返したDizzleと、湘南の大人気シングジェイ導楽との「夢」を追い続ける人へ送るミディアム・コンビネーションが登場!毎日をポジティブに過ごすってのは意外と難しいこと。願わないとかなわないし、今君にできることは山積みだ!やらずに後悔だけは絶対にするな。信じろ、信じて動き出そうという夢を追いかけて足踏みをしてしまっている人たちの背中を押すキラーチューン。