New Albums/EP


あなたもロボットになれる feat. かもめ児童合唱団
坂本慎太郎
同時発売の7インチ・ヴァイナル・シングルと同内容の2曲をデジタル・シングルとして 配信! 「ナマで踊ろう」の収録曲から、中でも特に人気のある「あなたもロボットになれる」の 児童合唱団バージョン。歌うのは、2013年のドラマ「泣く な、はらちゃん」の劇中歌で 全国的に話題になった神奈川県三浦市を拠点に活動する”かもめ児童合唱団”。オリジナル のバックトラックをそのまま使 用して、風刺の効いたブラックな歌詞を4歳から13歳の児 童達が元気いっぱい歌う様は、パラレルワールドの「みんなのうた」か?、はたまた現代 の 「およげ!たいやきくん」か? 原曲が持つ恐ろしい世界観を可愛いらしい歌声が更に 浮き彫りにしたかのような、マッドでポップな仕上がりになりました。^ ^ ^ そして1978年第20回日本レコード大賞・金賞を受賞した、野口五郎の代表曲で、坂本のカ ラオケ十八番でもある「グッド・ラック」の新録カ ヴァー!^ 作詞: 山川啓介、作曲: 筒美京平による、歌謡シティポップ感溢れる名曲を、"ナマで踊 ろう"と地続きの怪しくも心地よい脱力サウンドにのせてカヴァーしました。^ (坂本がカヴァー曲を最初から制作するのは、ソロになってからは初になります)^


ビバ! 乙女の大冒険っ!!(24bit/48kHz)
乙女新党
7月5日に六本木ブルーシアターでの3rdワンマン・ライブで荒川ちかと葵わかなの卒業と同時に新メンバー4名の加入が発表され、6人組として始動した乙女新党のニューシングルの発売が決定! 作詞には「2学期デビュー大作戦!!」や「サクラカウントダウン」等で中高生のリアルドキュメンタリー描写で乙女新党と抜群の相性を発揮してきたNOBE氏、作曲・編曲はデビュー曲「もうそう★こうかんにっき」以来のシクラメンの電球氏を迎え、新しい仲間が集まって新しい冒険に旅立ち皆で同じ夢に向かって困難を乗り越えていく、まさに乙女新党第二幕の幕開けにふさわしい作品です。 「ビバ! 乙女の大冒険っ!!」は10月よりTOKYO MXにて月~金曜に放送されるテレビアニメ「愛・天地無用! 」の金曜エンディング・テーマ。「凸凹解決せんせーしょん」は7月に放送されていた人生相談テレビアニメーション「人生」オープニング・テーマ。


Ryuichi Sakamoto | Playing the Piano 2013 in Yokohama(24bit/192kHz)
坂本龍一
「響き」と「空間」を音と映像を存分に満喫できるの決定盤。2013年3月3日に行われた。


Clark(24bit/44.1kHz)
Clark
「音楽とは彫刻のようなもの。熱量が最高潮に達した瞬間を捉え、それを永遠に維持するイメージだ」― <Warp>のゼロ年代を牽引してきた鬼才クラーク、自身の名前を冠した2年ぶりとなる最新作をリリース!13年のキャリアの中で8枚目となる今作は、機会のサウンドと自然を取り巻く様々な音が出会い、エレクトロニック、ハードコア・テクノ、オーガニックな質感が万華鏡のごときリスニング体験の基盤となっている。


Forever Today:FINAL FANTASY XI アドゥリンの魔境 Original Soundtrack PLUS(24bit/48kHz)
SQUARE ENIX MUSIC
「アドゥリンの魔境」の物語を締めくくるエンデイング・ソング『Forever Today』に加え、ミッション最終章を彩るラストバトル楽曲までを網羅した配信限定アルバム


Choice Ⅲ by NONA REEVES(24bit/96kHz)
NONA REEVES
ノーナ・リーヴス、次なるチョイスは、“ワム! "。 「ワム! のゴーストライターは日本人だった!?」西寺郷太がそんな謎を探る ノンフィクション風小説『噂のメロディ・メイカー』も話題の中、ノーナ・リー ヴスによる“ワム! "カバー・アルバムが登場。 これが新しい“ワム! "のレシピです。


my letter
my letter
2007年の結成以来、マイペースに活動を続けてきた京都の4人組、my letter。京都中のバンドやライヴハウスをはじめとした関係者から愛されながらも、デモCD-Rを3枚発表するのみで、公式なリリースはなかった彼らが、満を持して世に放つセルフ・タイトルの1stフル・アルバム。女性によるリズム隊が作り出すグルーヴや、艶やかな2本のギターの絡みからは、ヴェルヴェット・チルドレンとも言うべきUSインディ直系の蒼い匂いを放ちつつ、Vo.キヌガサの甲高い声から放たれる日本語詞が強烈な違和感を醸成し、凡百のギター・ポップ・バンドと一線も二線も画す存在たらしめ、時にアート・パンク・バンドとも評される。そんなバンドの最高な箇所を最高な形で捉えた最高なデビュー・アルバム。


Believe(24bit/96kHz)
津田朱里
『月刊コミックアライブ』(KADOKAWA メディアファクトリー刊)にてコミカライズも好評連載中、アニメ化も決定したファンタジア文庫の絶好調人気シリーズ「空戦魔導士候補生の教官」(KADOKAWA 富士見書房刊)のドラマCDが2014年11月20日より発売。ドラマCDのオリジナル・テーマ・ソングをTVアニメ「WHITE ALBUM2」の挿入歌「Twinkle Snow '13」などの代表曲を持つ「津田朱里」が担当。


Hello, Wendy! (5.6MHz dsd + mp3)
大野由美子+AZUMA HITOMI+Neat's+Maika Leboutet
サウンド & レコーディング・マガジン主催「Premium Studio Live Vol.7」の模様を収録。大野由美子(Buffalo Daughter)、AZUMA HITOMI、Neat’s、Maika Leboutetの4人がシンセサイザー・カルテットを結成し、名曲のカヴァーやメンバーそれぞれのオリジナルなど全10曲を1発録り。レコーダーにはTASCAM DA-3000を6台使用し、ライヴ会場とは別室に設置された4台のスピーカーの音を、DSD(デジタル音源における最高音質とも言われるフォーマット)で記録した。世界で初めてコンピュータが歌った曲として知られる「Daisy Bell」、ウェンディ・カルロスによるモーグ・シンセサイザーでの演奏が有名な「ブランデンブルク協奏曲第3番」(バッハ)、言わずとしれたクラフトワークの名曲「Computer Love」など、電子音楽の歴史をなぞるような選曲にも注目だ。
Bonus!

Hello, Wendy! (24bit/48kHz)
大野由美子+AZUMA HITOMI+Neat's+Maika Leboutet
サウンド & レコーディング・マガジン主催「Premium Studio Live Vol.7」の模様を収録。大野由美子(Buffalo Daughter)、AZUMA HITOMI、Neat’s、Maika Leboutetの4人がシンセサイザー・カルテットを結成し、名曲のカヴァーやメンバーそれぞれのオリジナルなど全10曲を1発録り。レコーダーにはTASCAM DA-3000を6台使用し、ライヴ会場とは別室に設置された4台のスピーカーの音を、DSD(デジタル音源における最高音質とも言われるフォーマット)で記録した。世界で初めてコンピュータが歌った曲として知られる「Daisy Bell」、ウェンディ・カルロスによるモーグ・シンセサイザーでの演奏が有名な「ブランデンブルク協奏曲第3番」(バッハ)、言わずとしれたクラフトワークの名曲「Computer Love」など、電子音楽の歴史をなぞるような選曲にも注目だ。
Bonus!

HYPERDUB 10.4
V.A.
<Hyperdub>の10周年を記念したリリースとなるコンピレーション・シリーズの最終章。この『Hyperdub 10.4』ではクラブというテーマに戻り、ハウス、ガラージ、テクノに焦点が当てられており、1枚目には新曲や最近の楽曲が、そして2枚目には<Hyperdub>の過去作が収録されている。オープニングを飾るのはBurialの秘蔵音源。なお、Hyperdub10周年の締めくくりとして12月にはKode9, CoolyGらを迎えたクロージング・パーティーも決定。


3cmディスタンス
Saoriiiii
突然の活動休止から2年半の沈黙を破り、2014年あのSaoriiiiiが奇跡の復活!2年11ヶ月ぶりの音源リリース!!作詞:Saoriiiii作曲・編曲:佐々木喫茶(レコライド)のコンビで贈る攻撃的且つ軽やかな復活の序章!!!彼女の2年半の想いがこの復活曲に。。。”ここから一歩踏み出して スタートライン 後退りしちゃう臆病なふりしているだけ? あきらめかけていた fate star〜くるくる回るストーリー 描いていた航海図 3cmディスタンス〜覚えたての魔法となえて ひとりぼっちむなしいvoice暗がりだって進んで行きたいtake me take me don't cry so cry soul


Petals Have Fallen(24bit/44.1kHz)
DELS
Kieren GallearことDELSによるセカンド・アルバム『Petals Have Fallen』。独自のユニークなヒップ・ホップへのアプローチをさらに発展させ、かなりパーソナルで詩的かつ可笑しく、ダーティーでロウな、音的にも冒険した作品となっている。本作のエグゼクティブ・プロデューサーとしてKwesが貢献したほか、BonoboやMicachuらによるビートの提供や、Rosie LoweやTirzahといったUKの注目シンガーも参加している。


Seashore Fragments(24bit/48kHz)
Violet Fall
イタリア出身でアムステルダムを拠点に活動するエレクトロニック・ミュージックのプロデューサーであるElisa Battiと、ドイツ出身でケルンを拠点に活動するヴォーカリスト兼キーボーディストのJenny Thieleによるユニット《Violet Fall》の1stアルバム。共に2007年よりソロや様々なプロジェクトでの活動を経て意気投合、本作が完成しました。テクノ~ミニマルを中心にしつつコンテンポラリー・ミュージックにもその手腕を発揮するElisaと、様々なスタイルを軽々と行き来する才能の持ち主Jennyによるサウンドは、ヨーロッパの持つ正統的なクラブ/ダンス・オリエンテッドな雰囲気でありつつも《Violet Fall》ならではの壮大さとオリエンタルな洗練さ、またベース・ミュージックの香りをも合わせ持ち、流麗かつエレガントにして耽美。グリッジとミニマルが印象的なオープニングのインスト曲「Coming Back」、JennyのボーカルとElisaのプロダクションが光る「Aarhus」やロック・テイストの「And Here We Are Again Another Sunrise」から始まり、Mice ParadeやAmetsubを彷彿とさせるエンディング曲「On And On」まで、全編に渡り緻密かつ大胆に作り上げられた作品となりました。 ^ ^ 「現代的なテクスチャーの内に秘めた深い音楽性には何編かのシーンをみる。東欧のようなほんの少しエキゾチックな空気感に心うたれ、まるで質の高い単館映画を見ているようだ。洗練された音楽に、特別な心地よさを得たんだ。」''no.9''^ ^ ^ 「おもちゃ箱をひっくりかえしたらカリンバと小さなキーボードだけが出てこなかった、箱の中を覗き込んでみると…、みたいな物語を(勝手に)思い描きながら聴くのもまた一興です。」''西村 尚美 / Inner Science'' ^ ^ 「一聴して、ヨーロッパの乾いた風と美しい街並を思い出しました。現代的なサウンドですが、なぜかとても古典的な印象を届けてくれます。とっておきのBGMとして、手元に持っておきたい一枚です。」''KASHIWA Daisuke'' ^ ^ 「芯を堅く掴みながらも舞台を自由に駆け回る細やかにみずみずしくトリートメントされた音達から届く、ほどよくノスタルジーをドロップさせた『VioletFall』シアターへの招待状。」''Vegpher (Keiichi Sugimoto)'' ^ ^ 「確かな音像と豊かな表現力をもつシンガー。一朝一夕ではできない楽曲群だと思います。」''mergrim''


Jarrod Lawson
Jarrod Lawson
英米のソウルマニアが発掘、その完成度の高さで垂涎の一枚とされる極上の「秘宝盤」、遂に日本盤リリース!自主レベルのリリースにもかかわらず、英国のソウル専門店が目をつけて輸入→名だたるコレクター/DJ が絶賛!専門誌で「Album Of The Month」獲得、UK ソウル・チャート首位に躍り出るも、その時点では市場から一旦CDが消失、ファンの所有欲求がマックスに…。そんな話題盤をP ヴァインは放っておきません!


Choice Ⅲ by NONA REEVES
NONA REEVES
ノーナ・リーヴス、次なるチョイスは、“ワム! "。 「ワム! のゴーストライターは日本人だった!?」西寺郷太がそんな謎を探る ノンフィクション風小説『噂のメロディ・メイカー』も話題の中、ノーナ・リー ヴスによる“ワム! "カバー・アルバムが登場。 これが新しい“ワム! "のレシピです。


Ryuichi Sakamoto | Playing the Piano 2013 in Yokohama(24bit/96kHz)
坂本龍一
「響き」と「空間」を音と映像を存分に満喫できるの決定盤。2013年3月3日に行われた。


NHK大河ドラマ「八重の桜」- オリジナル・サウンドトラック III(24bit/192kHz)
坂本龍一, 中島ノブユキ
綾瀬はるか主演の2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」(作 山本むつみ)のサウンドトラック第3弾。藤原道山(尺八)、花田和加子(ヴィオラ)、坂本龍一(ピアノ)による紀行のテーマ。そして新島学園のパイプオルガンによって録音された「輝かしい未来へのエール」や混声合唱を含む大編成による壮大な楽曲など、八重の新島襄との出会い、京都での生活、そしてその新しい風景を描き出した中島ノブユキによる劇中楽曲を収録。


NHK大河ドラマ「八重の桜」- オリジナル・サウンドトラック III(24bit/96kHz)
坂本龍一, 中島ノブユキ
綾瀬はるか主演の2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」(作 山本むつみ)のサウンドトラック第3弾。藤原道山(尺八)、花田和加子(ヴィオラ)、坂本龍一(ピアノ)による紀行のテーマ。そして新島学園のパイプオルガンによって録音された「輝かしい未来へのエール」や混声合唱を含む大編成による壮大な楽曲など、八重の新島襄との出会い、京都での生活、そしてその新しい風景を描き出した中島ノブユキによる劇中楽曲を収録。


Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2013(24bit/192kHz)
坂本龍一
2013年5月に行われた、日本では16年振りの坂本龍一のフル・オーケストラとの共演となる[Playing the Orchestra 2013]。5月7日:フェスティバルホール (大阪)、9日:サントリーホール (大ホール)、10日:東京芸術劇場 コンサートホールで行われた今回の公演からベスト・トラックをチョイス。


Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2013(24bit/96kHz)
坂本龍一
2013年5月に行われた、日本では16年振りの坂本龍一のフル・オーケストラとの共演となる[Playing the Orchestra 2013]。5月7日:フェスティバルホール (大阪)、9日:サントリーホール (大ホール)、10日:東京芸術劇場 コンサートホールで行われた今回の公演からベスト・トラックをチョイス。


NHK大河ドラマ「八重の桜」オリジナル・サウンドトラック II(24bit/192kHz)
坂本龍一, 中島ノブユキ
綾瀬はるか主演の2013年NHK大河ドラマ「八重の桜](作 山本むつみ)のサウンドトラック第2弾。坂本龍一によるピアノ・ソロ「八重の桜 メインテーマ」や坂本龍一(ピアノ)と 藤原真理(チェロ)による「八重の桜」紀行」、そして新しい時代に向けた希望をイメージして作った中島ノブユキによる劇中音楽を収録。豊かな大地で育まれた天高き志。戦いに敗れてもその眼差しは決して、下を向くことはなかった。故郷の魂を胸に、激動の時代をたくましく生き抜いた女たちの愛と希望の物語!諦めてはならぬ。勇気を持って未来を信じなければならぬ。そして、「どんな苦境であっても人は仕合せでなくてはならぬ」。それを貫いた八重の生き方は、復興を目指す日本・東北への力強いメッセージとなる!


NHK大河ドラマ「八重の桜」オリジナル・サウンドトラック II(24bit/96kHz)
坂本龍一, 中島ノブユキ
綾瀬はるか主演の2013年NHK大河ドラマ「八重の桜](作 山本むつみ)のサウンドトラック第2弾。坂本龍一によるピアノ・ソロ「八重の桜 メインテーマ」や坂本龍一(ピアノ)と 藤原真理(チェロ)による「八重の桜」紀行」、そして新しい時代に向けた希望をイメージして作った中島ノブユキによる劇中音楽を収録。豊かな大地で育まれた天高き志。戦いに敗れてもその眼差しは決して、下を向くことはなかった。故郷の魂を胸に、激動の時代をたくましく生き抜いた女たちの愛と希望の物語!諦めてはならぬ。勇気を持って未来を信じなければならぬ。そして、「どんな苦境であっても人は仕合せでなくてはならぬ」。それを貫いた八重の生き方は、復興を目指す日本・東北への力強いメッセージとなる!


out of noise(24bit/192kHz)
坂本龍一
2004年発売の『CHASM』以来、5年ぶりとなるオリジナルALBUMが遂に完成!坂本龍一の魅力が詰め込まれた極上のピアノALBUM!


out of noise(24bit/96kHz)
坂本龍一
2004年発売の『CHASM』以来、5年ぶりとなるオリジナルALBUMが遂に完成!坂本龍一の魅力が詰め込まれた極上のピアノALBUM!


THREE(24bit/192kHz)
坂本龍一
坂本龍一の代表曲をピアノ、ヴァイオリン、チェロのために新たにアレンジをした「1996」以来の待望のアルバム!1996年、坂本龍一は「1996」と題したアルバムをリリースした。坂本の既存曲をピアノ、ヴァイオリン、チェロのために新たにアレンジ。セルフ・カバーであるそれらは、過去の代表作に再び命を吹き込む充実したアレンジと演奏で傑作と絶賛された。このアルバムはロングセールスとなり、またアルバム・リリース後におこなわれたワールド・ツアーでは世界中の観客たちを熱狂させた。そして、2011年秋このピアノ・トリオをヨーロッパで復活。チェロにはオリジナルメンバーで、坂本の朋友であるジャキス・モレレンバウム、ヴァイオリンにはオーディションで採用した新しい才能、ジュディ・カンを起用。新旧織り交ぜた選曲で再びヨーロッパの観客を魅了した。今回のアルバムは、ヨーロッパ・ツアー直後にスタジオ録音された完成度の高い、「1996」以来の待望のトリオ・アルバムです。


THREE(24bit/96kHz)
坂本龍一
坂本龍一の代表曲をピアノ、ヴァイオリン、チェロのために新たにアレンジをした「1996」以来の待望のアルバム!1996年、坂本龍一は「1996」と題したアルバムをリリースした。坂本の既存曲をピアノ、ヴァイオリン、チェロのために新たにアレンジ。セルフ・カバーであるそれらは、過去の代表作に再び命を吹き込む充実したアレンジと演奏で傑作と絶賛された。このアルバムはロングセールスとなり、またアルバム・リリース後におこなわれたワールド・ツアーでは世界中の観客たちを熱狂させた。そして、2011年秋このピアノ・トリオをヨーロッパで復活。チェロにはオリジナルメンバーで、坂本の朋友であるジャキス・モレレンバウム、ヴァイオリンにはオーディションで採用した新しい才能、ジュディ・カンを起用。新旧織り交ぜた選曲で再びヨーロッパの観客を魅了した。今回のアルバムは、ヨーロッパ・ツアー直後にスタジオ録音された完成度の高い、「1996」以来の待望のトリオ・アルバムです。


NHK大河ドラマ「八重の桜」オリジナル・サウンドトラック I(24bit/192kHz)
坂本龍一, 中島ノブユキ
綾瀬はるか主演の2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」のサウンドトラック。坂本龍一による壮大なるオーケストレーションと美しい旋律のテーマ音楽、そして中島ノブユキによる劇中音楽を収録!豊かな大地で育まれた天高き志。戦いに敗れてもその眼差しは決して、下を向くことはなかった。故郷の魂を胸に、激動の時代をたくましく生き抜いた女たちの愛と希望の物語!諦めてはならぬ。勇気を持って未来を信じなければならぬ。そして、「どんな苦境であっても人は仕合せでなくてはならぬ」。それを貫いた八重の生き方は、復興を目指す日本・東北への力強いメッセージとなる!坂本龍一が「激動の時代に強く生きた一人の女性の姿は、困難な時代を生きている私たち現代の日本人に何らかの指針になるのではないでしょうか?それを表すのにどのような音楽がふさわしいのか、よく考えているところです。」と語っていた楽曲は、壮大なるオーケストレーションと美しい旋律となり、ドラマをより感動的なものへと導きます。


NHK大河ドラマ「八重の桜」オリジナル・サウンドトラック I(24bit/96kHz)
坂本龍一, 中島ノブユキ
綾瀬はるか主演の2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」のサウンドトラック。坂本龍一による壮大なるオーケストレーションと美しい旋律のテーマ音楽、そして中島ノブユキによる劇中音楽を収録!豊かな大地で育まれた天高き志。戦いに敗れてもその眼差しは決して、下を向くことはなかった。故郷の魂を胸に、激動の時代をたくましく生き抜いた女たちの愛と希望の物語!諦めてはならぬ。勇気を持って未来を信じなければならぬ。そして、「どんな苦境であっても人は仕合せでなくてはならぬ」。それを貫いた八重の生き方は、復興を目指す日本・東北への力強いメッセージとなる!坂本龍一が「激動の時代に強く生きた一人の女性の姿は、困難な時代を生きている私たち現代の日本人に何らかの指針になるのではないでしょうか?それを表すのにどのような音楽がふさわしいのか、よく考えているところです。」と語っていた楽曲は、壮大なるオーケストレーションと美しい旋律となり、ドラマをより感動的なものへと導きます。


NORN9 ノルン+ノネット Cantare Vol.1
V.A.
乙女ゲームブランド”オトメイト”から発売中の女性向けゲーム「NORN9 ノルン+ノネット」のキャラクターイメージソング&ミニドラマが3ヶ月連続でリリース決定!


Dancing with Minmay
飯島真理
マクロスクロスオーバー30ライブで演奏した楽曲達を完成形にした作品。飯島真理と、彼女の息子であるミュージシャン、Andy Studerとのコラボレーション。5曲目にはボーナストラックとして、1987年にムーンレコードからリリースした彼女の5thアルバム''コケティッシュ ブルー''から''元気でね''のセルフプロデュースカバー、スペイン語ヴァージョンが収められている。


Urban Hymn
Christian Vuust
注目すべきは共演者だ。ピアノのアーロン・パークス(1983〜)は18歳でテレンス・ブランチャード・グループに参加し、頭角を現した。クリスチャン・スコット、ケンドリック・スコット、カート・ローゼンウィンケルらNY新世代との交流で存在価値を高め、Blue Noteからのリーダー作『インヴィジブル・シネマ』(2008年)で飛躍。昨年ECMデビュー作をリリースして、新たなステージに進んだ。今年3月にはデンマークでのリリース・ツアーに参加している。ベースのベン・ストリートは90年代半ばにレコーディング・キャリアをスタートさせ、ヴーストとの共演歴があるヤコブ・ブロの他、ローゼンウィンケル、ポール・モチアン、マーク・ターナーと録音。フリー系人脈を含めて、NYシーンの重要な一角に位置する。ドラムスのジェフ・バラード(1963〜)は2000年前後にチック・コリアのオリジンとニュー・トリオに抜擢されて、世界的な知名度を獲得。近年はブラッド・メルドー・トリオ、マーク・ターナーとのフライ・トリオ、ジョシュア・レッドマンらのアルバム参加やエンリコ・ピエラヌンツィとの共演、リオーネル・ルエケ+ミゲール・ゼノンとのリーダー作『Time’s Tale』で当代トップ・ドラマーの評価を確立している。 本作のネーミングに関して、ヴーストはNYとデンマークの土地柄を象徴する二つの言葉を組み合わせて、両者のイメージを融合させたアルバム・コンセプトに由来すると言う。選曲はすべてヴーストのオリジナルで、ニューヨーカーとの現地著名エンジニアが参画した録音であることを踏まえれば、ヴーストに期するものがあったことは想像に難くない。グリーンランドの伝統音楽に依拠した「サマー・バイゴーン」は穏やかな曲調で、パークスとの信頼関係がうかがえるデュオ。テナーとピアノの動きにキース・ジャレット・ヨーロピアン・クァルテットのエコーが感じられる「ヘリエネス」、テナーとそれに呼応したピアノがメランコリックに融合する「アーバン・ヒム」、メロディアスなピアノ・トリオのパートと、それに刺激されたテナー・ソロが収穫の「フィアー(フェザー)」、チャールス・ロイド的な意外性が浮き彫りになる「トンプキンズ・スクエア・パーク」、デクスター・ゴードンを想起させる大らかなテナー吹奏が曲名に合致する「バイキング・ザ・ビッグ・アップル」、前曲からの流れでアフタ−・アワーズ風の雰囲気を醸し出す「ルバート・NYC」、テナーが設定したムードをトリオが発展させる「レアケ(スカイラーク)」、葬送曲のような趣があるバラード「プロセッション」、家族を大切にするヴーストが妻をイメージしたと想像できる「ウェディング・ソング」。最後まで聴き進めれば、欧米のブレンド効果を企図したアルバム・コンセプトが、実際は米国トリオを自身の土俵へと招いた仕上がりになっており、このヴーストの個性がワールドワイドにアピールする日も、すぐ間近にあると確信する。杉田宏樹 (ライナーノーツより)


ユメイズム
27<HATANANA>
声で海を割ると噂されているVo.EMIの歌声と、一度聴いたら離れないキャッチーなメロディで話題沸騰中の27<HATANANA>初のミニアルバム。ライブで人気の曲を中心に、新たに書き下ろされた楽曲も含む8曲を収録。全曲シングルカットしても違和感のない、J-ROCKに一石を投じる一枚が完成しました。10/4に渋谷TSUTAYA O-Crestにて初のワンマンライブも決定しており、ノリにノっている27<HATANANA>の音楽が全国各地に広がるきっかけとなるであろう作品に仕上がりました。11月には盛大なリリースパーティーをライブハウスにて開催し、全国各地を回るライブツアーも開催予定。M2. MY SONG, YOUR SONGのMVをYoutubeにて先行公開中。


なかよし
Q いしかわ + 遠藤征志
テナーサックスのQいしかわとジャズピアニストの遠藤征志は、デュオユニットとして、4年ほど前からライブハウス、コンサートなどで活動を開始してきた。親子以上に歳が離れた二人が作り出す音楽はお互いの音楽性 音楽の心に惹かれ合うことによって聴衆に特別な暖かい空気を作り続けてきた 。アルバムではMisty、My Ideal、But Beautiful、などジャズの定番作品から遠藤征志のオリジナル作品など多彩な選曲。Qさんの魅力はウォームトーンのテナーサックスもさることながら、渋い歌声にも定評があり多くのファンを魅了してきた。また、遠藤征志は若手ピアニストとして人気があり多くのミュージッシャンに信頼されており、ソロコンサートを開催するなど実力派ピアニストとして定評がある。二人の年齢差をみじんも感じさせないQさんのパワフルでハートフルな演奏に注目。


In That May
北川弘幸 + 岡安芳明
ベースの北川弘幸はルート・バグでドラムの猿渡泰幸と共にギターの中牟礼貞則、岡安芳明、ピアノの名手竹下清志らと精力的にアルバムを作ってきた。特に東海地区ではベースにこの人有りと,数多くのバンドに参加。一方の岡安芳明は日本を代表するギタリストでリーダー、参加アルバムは数知れず。巻頭の“Pale Moon”は北川のオリジナル曲で叙情的なメローディーラインが印象的な作品。二人の数々の共演の中で深い信頼と友情に培われたこのアルバムはオリジナル、スタンダード曲など変化に富み、じっくり大人の会話に耳を傾けてはいかがでしょう。


Base Ten
彩音
彩音デビュー10周年を記念して“10周年アルバム”発売決定!!2013年には、劇場版「STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」ED テーマを担当したアニメ、ゲームソングの歌姫、“彩音”のデビュー10周年を記念したアルバムがリリース!新曲には、タイトーの人気音ゲー『グルーヴ コースター EX』収録の「STARLIGHT TWILIGHT」フルVer.収録。そのほか、代表曲「ひぐらしのなく頃に祭」OP テーマ『嘆きノ森』のアコースティックVer.や、本人作詞のセルフカバー曲、ラジオ番組「彩音のChoco-Bana Radio」にてファンから募集した、名曲アニンカバー「残酷な天使のテーゼ」、「創聖のアクエリオン」を収録!


Love away(OL Singer)
ATSUYO(OL Singer)
日本の働く女性たちを元気にする夢のプロジェクト「OL Singer(オーエル・シンガー)」働く女性のオリジナル楽曲配信中!!http://www.olsinger.jp/


The radical boys
アップル斎藤と愉快なヘラクレスたち
宇都宮発!歴代のパンク〜ロックンロールへの愛とリペクトが織りなすキレ味抜群のサウンドと青春ど真ん中の歌詞の絶妙なるバランスはマジやば!強靭なパンク〜ロックンロールヴァイヴスをこれでもかとブチ込んだ超ド級ロッキンアルバム遂に完成!デビューミニ「アップル斎藤と愉快なヘラクレスたち」から2年半、そしてライブハウス限定シングル「JOURNEY JOURNEY JOURNEY」リリースを経て彼らが飲み込んだ強靭なロックンロール&パンクヴァイヴスを爆裂寸前まで自らのソウルタンクに溜め込み、遂にそのどうしようもないエナジーをこれでもかとぶち込んだ超度級ロッキンフルアルバム!未だ二十歳そこそことは思えぬご機嫌な疾走するビートと、切れ味鋭いギターカット&リフはオリジナルパンク・ロックンロールを通って来たロッカー世代から、ブルーハーツや青春パンクをも飲み込んだあの世代から共感を再び呼び起こすには十分なパワーを放ち、はたまた若い世代のロックファンからはあまりに新鮮に、ホット&クールに響く事太鼓判のロックアルバムである!当然緩急織り交ぜた聴く人を飽きさせないアルバム構成と M11にはレーベルメイトであるガールズメロディックポップパンクバンドSpecialThanksのミサキがゲスト参加で華やかにキュートに花を添える!


ROCK'N'ROLL
V.A.
ガールズメロディック〜ギターロック&ポップファン必聴!KOGA RECORDSの2大歌姫が友情の証しとしてリリースする、モアダンサブル&スピーディ&キュートにロックするキラースプリット!KOGA RECORDSのガールズヴォーカル人気の創世記を担ったMIX MARKETと、その音を聴いて育ち、7年前、彼らの名古屋公演のオープニングアクト出演を切っ掛けにKOGA RECORDSでのリリースが決定したというSpecialThanksという切っても切れない運命的関係の2バンドが遂にコラボレーション!各バンド新曲を3曲づつ収録し、プラス各1曲お互いの楽曲をカバー。そして2バンドがコラボした楽曲を1曲収録しお得感満載。お互い時を経るごとにサウンドも進化し続ける2バンドが2014年今の音を封じ込めたグッドスプリットアルバム!2015年にお互いアルバムリリースも視野に入れた今後の彼らのサウンドを占うにも最適の音源となる


Loveless (feat.GUMI)
洋之助
愛のない悲しみを込めて作りました。スラップベースの上で鳴るクリーントーンのアルペジオとクランチサウンドのカッティングのコンビネーションが聴き所です。


Petals Have Fallen
DELS
Kieren GallearことDELSによるセカンド・アルバム『Petals Have Fallen』。独自のユニークなヒップ・ホップへのアプローチをさらに発展させ、かなりパーソナルで詩的かつ可笑しく、ダーティーでロウな、音的にも冒険した作品となっている。本作のエグゼクティブ・プロデューサーとしてKwesが貢献したほか、BonoboやMicachuらによるビートの提供や、Rosie LoweやTirzahといったUKの注目シンガーも参加している。


sweet music float
Ruby*
独自のエンジェルボイスで歌うLILYによるソロプロジェクトRuby*が多彩な作家陣を迎え制作した4年ぶり待望のドリーミーエレポップアルバムです。自作曲に加え、The Velvet Undergroundのカバー「SUNDAY MORNING」や、池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)、イマイケンタロウ(エイプリルズ、CTO LAB.)、岡田徹(ムーンライダーズ、CTO LAB.)、西浦謙助(誰でもエスパー、進行方向別通行区分、ex.相対性理論)、POCO(空中分解)などミュージシャンズミュージシャンというべき多彩な作家陣によるバラエティに富んだオリジナル楽曲を収録。


PDX - EP
The HYPNOTIC TWINS
2011年より、ACE,TAKASHI O'HASHI & COZY KAWATA Special Acoustic Live Tour “RISE”を展開するThe HYPNOTIC TWINS。その活動の中で書き下ろした新曲2曲に加え、大橋隆志のソロアルバム「Independent Souls Union」に収録されている楽曲「Love Missile」のアコースティックバージョン、エレキでラウドに展開する未発表曲「Come Inside」、ライブ音源の「Incurious Blues」の全5曲を収録。


ムービー☆ガール
スクリーンズ
映画音楽をテーマに歌うアイドル・ユニット、スクリーンズのデビュー・ミニアルバム!邦・洋画を問わず幅広いレパートリーの映画主題歌を歌ってみる!というコンセプトの平均年齢16歳の美少女5人組が登場!!シネマ・アイドルという斬新コンセプトのもと、5人の美少女があの映画この映画の主題歌を歌いまくる。デビュー前から業界大注目のこのユニット、デビュー・ミニアルバム収録のオリジナル曲「ムービー☆ガール」がなんといきなり2014年秋公開、話題のアイドル映画『アルプス女学園』のエンディング曲に決定!その他の収録曲は「守ってあげたい」(松任谷由実/1981年『ねらわれた学園』主題歌)、「あの娘とスキャンダル」(チェッカーズ/1985年『CHECKERS in TAN TANたぬき』主題歌)、「愛・おぼえていますか」(リン・ミンメイ(飯島真理)/1984年『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌)、「お元気ですか? マイフレンド」(少女隊/1985年『クララ白書・少女隊PHOON』主題歌)と懐かしの80年代邦画の名曲をカバー。空前のアイドル・ブームの中、世界初、古今東西の映画主題歌を専門に歌って踊る新たなエンターテインメント・ポップの幕がついに明ける!話題騒然アイドル界のヌーヴェルヴァーグ(新しい波)!!


NHK土曜ドラマ「ボーダーライン」オリジナルサウンドトラック
やまだ豊
消防士たちは、常にボーダーライン(境界線)の上にいる。日常生活のすぐ脇にぽっかりとあいた死の淵の境界に。市民の感謝の言葉と非難の怒声のはざまに。救助者の命と仲間の命の天秤の上に。10月4日より、毎週土曜日夜9時、連続5回放送予定。音楽を担当するのはやまだ豊。


Back To The Sweet 80's / 虹色の街灯
谷内和俊
ロック史上最強のドアマン・シンガーソングライターである谷内和俊が珠玉の2曲を引っさげて、遂にデビューする!彼の魂が叫ぶような歌声と詩の世界が、ストレートなギターとロックサウンドに乗って、余すところなく表現された両A面の楽曲達を聴いてください!


平均律クラヴィーア曲集 第2巻 (24の前奏曲とフーガ) BWV 870-893
アブデル=ラーマン・エル=バシャ
ピアノ界の新たな巨匠として特別な存在感を発揮するアブデル=ラーマン・エル=バシャによる「平均律クラヴィーア曲集第2巻」です。前作2011年の第1巻では、究極に美しい音色と自然な響きによりバッハの世界を表現し各専門誌からも大絶賛を受けレコード芸術誌特選盤となりました。今回の第2巻でも、エル=バシャの繊細なタッチにより生み出される作品の美観と構築性は健在です。流動的に奏でられるプレリュード。緻密なアナリーゼのもと立体的に構築されるフーガ。そして終始展開されるエル=バシャの見事な集中力と統制された情熱。すべての音が有機的にバッハの世界観に奉仕してゆきます。また、本アルバムでも楽器はベヒシュタインを使用。深みのある音色が、エル=バシャの音楽を支えます。そして今回2014年10月度でもレコード芸術誌特選盤となりました。この徹頭徹尾表現される調和と秩序の美しいピアニズムをお聴きください。


千の風になって(サラウンドクリスタル)
本間圭吾
千の風になって、さくら、ハナミズキ他 全14曲のヒット曲をクリスタルサウンドの調べでお贈りします。穏やかなクリスタルサウンドの演奏をお楽しみください。


ショパン:ピアノ協奏曲 第2番&小品集
江崎昌子, 江崎昌子(ピアノ)/飯森範親(指揮)/山形交響楽団
これまで多くのショパンのアルバムをリリースし、高い評価を受け続けている江崎昌子の初となるコンチェルトアルバムです。伴奏は今をときめく名コンビ飯森&山響、万全のオーケストラのもと、江崎昌子のピアニズムが輝きます。ポーランドの香りを運ぶかのようなリズムと力強さ、そして歌心。これぞショパンの音楽であり、真髄です。小品集も、珠玉の名曲ぞろい。一曲一曲にショパンの魂が宿っています。江崎昌子の華麗な演奏をお楽しみ下さい。


わからない
grace period
「わからない」という形容的で独特なタイトルで挑む今作品。既にMVで先行配信されているgrace periodの渾身の王道的疾走間溢れるエモーショナルなロックナンバー。人間のあらゆる感情をロックで表現する4人の片鱗を十分に感じる新曲です。ロックやエモ、オルタナティブの要素を感じるgrace periodのサウンドの中で今作は、まるでそこから背を向けるような猜疑心とでも言うべきメッセージとメロディで突き抜ける歌。パラノイヤ、ネガティブ思考と言ってしまえばそれまでだが、誰しもが持つそういった陰の部分をエモーショナルな表現で叩き付けた楽曲。そしてこの曲には、サウンドアドバイザーとして、恩田快人氏(ex JUDY AND MARY)を迎え自身のレコーディングスタジオBANSHEE'S NEST STUDIOにてレコーディングをした作品。恩田氏のレーベルDEDICATION RECORDSからデジタル配信!grace periodの追求するボーカル、ギター、ベース、ドラムというメンバーが織りなすシンプルなバンドサウンドとしては今作品はまさに、極上とも言えるサウンドに完成!grace periodがロックに提示する「日本語の美しさ、複雑なシンプル」。今作品で意識した直感的なインパクト、ドキッ!とする感じをサウンドやメロディー、歌詞にも具現化した1曲です。


マーラー:交響曲第2番「復活」
エリアフ・インバル/東京都交響楽団/二期会合唱団 [合唱指揮: 長田雅人]
このアルバムは2010年にも一度演奏・録音を行い大絶賛を受けました。以来2年、さらなる洞察と深みを増した再演で、徹頭徹尾マーラー演奏に対する哲学・美学を貫き通した演奏でまさに圧巻き。そのインバルに見事にこたえる精度の高い都響の演奏、1つの音も聞き逃せないマーラーです。


YATSUZAKI HARDCORE VOLUME 3
V.A.
予測不能!?極北ハードコア馬鹿騒ぎサウンド!!北海道を拠点とするハードコアテクノアーティストによる異色のコンピレーション「八つ裂きハードコア」!DJ SHARPNEL、Hommarju等の豪華アーティストによるゲストトラックも収録!


DISTORTED CHILDREN
RoughSketch
終わらない''歪み''は、僕たちの意識を喰い潰す。様々なフィールドで縦横無尽に活動するハードコアアーティストRoughSketchの3rdアルバム。


The Collaboration EP
RoughSketch
終わらない''歪み''は、僕たちの意識を喰い潰す。様々なフィールドで縦横無尽に活動するハードコアアーティストRoughSketchの3rdアルバム。


Doppelganger Genocide!!!!!
V.A.
Notebook Records主催、ハイクオリティなMainstream Hardcoreを生み出す RoughSketch、MOB SQUAD TOKYOが誇るデジタルグラインドコアの異端児 OZIGIRI双方のドッペルゲンガーが荒れ狂う、容赦ないスプリットミニアルバム!


マーラー:交響曲 第4番
森麻季(ソプラノ)/エリアフ・インバル/東京都交響楽団
現代を代表するマーラー指揮者エリアフ・インバルと東京都交響楽団による交響曲第4番です。驚異的なクオリティの高い演奏で話題を集中させている人気シリーズ。ここでの演奏技術の高さは驚異的であり、充実極める東京都交響楽団の輝かしき時代を象徴しています。またインバルのいつもながらの立体的で精緻なサウンドと、奥行きある豊かな音楽性に加え、日本を代表するソプラノ歌手森麻季が音楽に彩りと可憐さを加えます。最高のキャストによる最高のマーラーをお聴きください。


Shooting Star
片飛鳥
タイトル曲「Shooting Star」をはじめ、一層深みを増した世界観が垣間見える、全4曲。耳馴染みの良い爽やかなメロディラインと未来への明るさを失わない歌声が、心をチクリと刺しながら通り抜けて行く。


Decisive Battle (Neon Genesis Evangelion Bgm House Remix)
W.C.D.A.
エヴァンゲリオンのバトルシーンのあの曲をダンスリミックス!(トライバル調)後半、絶望的状況からの勝利へをイメージした展開がドラマティック!


Our Heavy Heart
Lia Mice
Happy New Year名義として来日経験もあるドリーム・ポップ・シンガーElenor C. LoganによるプロジェクトLia Miceの新作からの1stシングル!


Memory Maps
Lia Mice
Happy New Year名義として来日経験もあるドリーム・ポップ・シンガーElenor C. LoganによるプロジェクトLia Miceの新作からの2ndシングル!


Impromptu KIYOMIZU
近藤嶺
映像音楽を中心に活動を続ける作曲家、近藤嶺が、季節のうつろい、その瞬間のインスピレーションをテーマに作曲、公開したピアノ即興曲シリーズ「Impromptu」。彼が奏でる、365日、12の季節。第七弾は、秋の渓流の風景を軽やかに、そして力強いタッチで表現。配信限定リリース!


854
Eyelids
The Decemberists、Stephen Malkmus & the Jicks、Elliott Smithでも知られるJohn Moen。元Guided By Voices、Boston SpaceshipsのChris Slusarenko。二人のソングライターが集まったインディー・オールスター・パワー・ポップ・バンドEyelidsが、遂にデビュー作『854』をリリースする。Big StarやTeenage Fanclub、初期のFlying NunやR.E.M.のようなサウンドはキャッチーで暖かい。長年ポートランドで活動したキャリアや、その人柄が前面に出ており、80、90年代のポップ・シーンを懐かしむことが出来る。アルバムは、The Breedersでも知られるAdam Selzerがレコーディングを務め、マスタリングにはMergeやSub PopのCarl Saffが起用された。次作ではR.E.M.のPeter Buckをプロデュースに迎える予定等、さらなる意欲も感じられる。


NAKED
Take mind's place
Take mind's place 待望の1st mini album 『Naked』文字通り、聴く者の【ありのまま】を求め、訴えかける歌詞はこの音源を手にした者には目を通してもらいたい。新体制初のsingle【EXCEED/For UNKNOWN】同様、Heavyかつキャッチャーなメロディラインを引継ぎ、さらにメロディには力を入れ、一度聴いたら離れないメロディを目指し、そして、それとは裏腹に繰り出されるシャウトにもよりアグレッシブさを追求。俗に言われる“落とす所は落とす”Heavyさを加え今作に至る。踊れる曲、聴き入りたくなるような壮大な曲、疾走感を感じさせる曲、新体制初のロックバラードなど、各楽曲、統一性がありながら少しずつ色を変えていく様子を是非音源にて体感していただきたい。ジャンルレスであってジャンルレスでない“Take mind's place”Rock,Hardcore,Pop punk,emoなど、多方面からブレンドされた独創的なTMPのサウンドをこの音源を聴き終わる頃に、そういうことか、と頷くことができるだろう。無限の可能性を秘めるTake mind's placeの快進撃は止まらない!!


スプライト! / グッドデイサンシャイン - Single
夜明ケマエ
デビュー作「スーベニアEP」リリースから半年。退屈で鬱陶しい日本の音楽シーンに風穴をブチ空けるべく夜明ケマエが普遍的且つ他の追撃を許さない眩しすぎる大傑作2曲を両A面シングルで投下。「誰もが、一聴でヤラれる。しかも必ず。」 眩いばかりの光を纏った、音像とメロディの交差点。聴いた瞬間、見えない力でその場所に立たされることになる。ソングライター/メロディーメイカーとしての星秀平が爆発している「スプライト!」はバンドの最重要曲として、必ずあなたの記憶に焼き付く筈だ。 ここではない何処かへ。 時間でも居場所でも心の在処でも。 若い魂は、いつもそう切望しながら朝焼けを迎える。 焦燥や悲しみを抱えたポップソング「グッドデイサンシャイン」はそれらを乗っけてどこまでも疾走し、きっとあなたの心の深部を揺さぶり、少しだけ愉快にさせるだろう。


シューベルティアーナ
鈴木理恵子/若林顕
鈴木理恵子はこれまでにソロ、室内楽、オーケストラと幅広く活躍してきました。この度の録音では、新たなレパートリーとなるシューベルト作品に取り組み、奥深く真摯な解釈によって生み出される鮮やかな音色がお楽しみいただけます。また、近年数多くのデュオコンサートを中心に活動する二人のアンサンブルは、非常に息の合ったものとなっていて、丁寧に紡がれるヴァイオリンとピアノの音色により、幻想的な世界が広がります。シューベルトによるヴァイオリンとピアノのための珠玉の名作が集められた本アルバムは、クラシック・ファンの方だけでなく、多くの方々の耳に親しんでいただけるものです。


PROMISED FIELD
青道高校野球部【沢村栄純(CV:逢坂良太)、降谷暁(CV:島信長)、小湊春市(CV:花江夏樹)】
毎週日曜朝8時30分〜テレビ東京、他にて絶賛放送中のTVアニメ『ダイヤのA』2014年10月よりオンエア予定の最新エンディングテーマ曲を収録したCDをリリース!


TVアニメ「結城友奈は勇者である」オープニングテーマ「ホシトハナ」
讃州中学勇者部(照井春佳、三森すずこ、内山夕実、黒沢ともよ、長妻樹里), 犬吠埼樹(CV:黒沢ともよ)
オリジナルTVアニメ『結城友奈は勇者である』のオープニング・テーマを収めたシングル。


Chubbed Up+
Sleaford Mods
エレキングでも取り上げられ今話題のスリーフォード・モッズ!『Chubbed Up+』は2014年2月にセルフ・リリースした、デジタル・オンリーのシングル・コレクションに3曲未発表曲を加えたプラス・アルファなアルバムに!


マーラー:交響曲 第6番 悲劇的
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
インバル/東京都交響楽団のマーラー・ティクルス第6番「悲劇的」です。爾来ライヴCDはどれも高い評価を受けており世界的にみてもトップクラスのクオリティと音楽性を兼ね備えたコンビといっても過言ではありません。全編にわたり繰り広げられる緊迫感みなぎる音楽のエネルギー。輝かしい響きの金管楽器群、美しく歌い上げる木管楽器群、そして精度高く美しく彩られる弦楽器群。インバルがそれらを完全にドライブさせ、宇宙的な広がりを作り上げています。その一期一会の演奏に緊張感と興奮を抱き、固唾をのむ聴衆の様子が音源からも伝わってきます。


マーラー:交響曲 第7番 「夜の歌」
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
マーラーの交響曲の中でも最も難解で複雑な容貌を備えているために、この7番は異質で謎めいていた作品と言われています。この難曲に対し巨匠インバルは長年の経験と楽譜の緻密な読み解きにより、厳格で説得力のあるマーラーを描ききることに成功。また、楽譜に対し精密にするだけでなく、情感と多大なエネルギーを注ぎ、宇宙的な広がりをもつ世界観をも導き出しています。ライヴでは聴衆がその一音一音を聴き逃すまいと、緊張感のある雰囲気が漲っているのが音を通しても伝ってきます。インバルが作り上げる最上級のマーラー。世界級の精密で完璧なアンサンブルと美しい音色でそれを支える東京都交響楽団。マーラー演奏の一つの金字塔の誕生であるとともに2014年5月号レコード芸術誌の特選ものです。


バッハ・イン・オルゴール209 /コラール BWV250からBWV259
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも209作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。


Theme songs from Japanese TV Anime
Million Kinds
日本初企画!本格EDM企画!「ちびまる子ちゃん」から「新世紀エヴァンゲリオン」他、ヒットTVアニメのテーマソングをEDMアレンジ!全曲フル英語カヴァー!今、欧米で一大ムーブメントを作り上げている、EDM(Electro Dance Music)。トランス、テクノからハウス、ダウンテンポまで、エレクトリックで踊れる音楽すべての要素の入ったダンスミュージックとして今一番盛り上がっているジャンルの一つである。日本でも近年じわじわと認知度を上げているEDMだが、これ程の本格的なEDMコンピレーションアルバムは日本初と言える。本作は誰でも知っているヒットアニメの主題歌に焦点を当て、より洋楽テイストに近づける為、全ての楽曲をフル英語でカヴァーしている。全米アルバムチャートでトップ5入りしている「David Guetta」や「Calvin Harris」、「Afrojack」等、第一線で活躍しているEDMヒットメーカーを彷彿とさせるトラックメイキングに加え、誰もが知っている懐かしく親しみやすいメロディとネイティブな英語でカヴァーされた歌は、嫌煙されがちな退屈なダンストラックの枠を越え、世代を超えて楽しめる、EDM初心者でも聞きやすい一枚となっている。


今年も来年も再来年も...
6ヵ月連続配信企画第五弾!冬の失恋バラード。忘れられない恋。誰でも経験あると思います。もう吹っ切れた人も、まだ引きずっている人も、この曲を聴いて思いっきりしんみりしてください...


ルービンシュタイン plays ショパン
アルトゥール・ルービンシュタイン
20世紀を代表するピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインの演奏によるショパン名曲集。「史上最高のショパン弾き」と言われる巨匠による、2時間超の名演奏。


The Beach Girls and the Monster
Bordeauxxx
Bordeauxxxのフェスタ感 ↓↓↓■痛快すぎる── みんな大好きアップビートなインディーポップに変幻自在の男女ボーカル、加えてハンドクラップ、 シンセ、トロピカルでジャングリーなギターでガチに踊らせに来てる■末恐ろしくヤバい── 「難しい事考えるよりなんかハッピーなことしようよ」的ゆるふわスタイルなのに、4声ハーモニー、パパパコーラスまで完備してギターポップ上級マナーはおろそかにしない徹底ぶりEP『Only Fiction』を中心に新曲・未発表曲をコンパイルした日本独自編集盤。60年代のB級ホラー映画から名を付けた「The Beach Girls and the Monster」、七色ポップソング「Every Hoiday is a Disaster」は必聴!フル・アルバム発売前にして日本も英国も盛り上がって参りましょう!!


ショパン 小林仁編:4つの管弦楽付ピアノ作品集 <室内楽版>
江崎昌子/瀬崎明日香/加藤えりな/坂口弦太郎/西村眞紀/上森祥平/西山真二
ショパン教会賞やポーランドよりその演奏活動に対し文化勲章を受けるなど、ショパン演奏に定評のある江崎昌子のショパンアルバムです。これまで、「ノクターン集」や「マズルカ集」などでレコ芸特選を受けてきましたが、今回はショパンシリーズの番外編で管弦楽付の名曲を室内楽版にアレンジしたものを収録しています。編曲は日本ショパン協会会長、東京芸術大学名誉教授など務めるショパン演奏の第一人者である小林仁です。ショパンの魅力であるピアニズムはそのままに、管弦楽などに潜むショパンのサウンドの秘密を紐解くかのような鮮やかな編曲は、ショパンの新たな魅力を紹介してくれます。オケ版にはないような室内楽的要素も盛り込み、江崎昌子は華麗にショパンの世界へと誘います。編成が小さくなることにより、はっきりと色濃く現れるショパンのピアニズムをお聞き下さい。


Thinking of You (Remastered)
喜多郎
1999年にグラミー賞を受賞したアルバムのりマスター盤が遂にリリース!映画『天と地 (Heaven & Earth)』(監督:オリバー・ストーン)でゴールデングローブ賞作曲賞を受賞、ベスト ''ニュー・エイジ'' アルバムのカテゴリーで14回ノミネートされた世界の喜多郎の代表作。


sings KOZA blues
ひがよしひろ
これがKOZAのディープ・ブルース!沖縄フォークの傑作、待望の全国発売! 沖縄フォークの大物、ひがよしひろが、なぜアルバムを出さないのか、これまでまったくのナゾだった。巨躯の肩にギターを担いで神出鬼没。荒々しいそのヴォーカルは、「島唄」でもなく「ウチナー・ポップ」でもなく、文字通り「KOZAのブルース」。ひがよしひろは唯一無二の存在だ。KOZA=沖縄市。基地のマチ。島唄のマチ。エイサーのマチ。米兵と女たちの涙のマチ。音楽のマチ。すべてを呑みこみ歌ってきた男が、満を持して制作したのが本作だ。コザ暴動を下敷きにしたと言われる名作「熱帯夜」が、「2014」というこの大事な年に、ついに音盤化される。あの響きわたるハード・ヴォイスが沖縄を揺らす。


SENSE OF SPACE
VARSE
'MARY ☆ JANE''のスマッシュ・ヒットでその名を広めた実力派ラッパー、VARSE !JOYSTICKKやKOWICHI、AKASHINGO、FILLMOREらが参加したデビュー・アルバムをついにリリース!FILLMORE 率いるWESTAHOLIC との共同プロジェクトでの連続配信リリースが話題となり、DE-LUXE チャート1 位を獲得する等その名を一気に広めた実力派ラッパー、VARSE !待たれていたデビュー・アルバムはそのWESTAHOLIC のサポートを受け、FILLMORE を筆頭にJOYSTICKK やKOWICHI、AKASHINGO らが参加!


Nu World / 3 O'Clock High
Re Dupre & Rod B.
マイアミ/ブラジルをベースに活躍するDJ/プロデューサー・ユニットのRe Dupre & Rod B.、キング・ストリート・サウンズからシングル・リリース!


The Documentary: Instrumentals
DJ BEERT & Jazadocument
6月にリリースとなったDJ BEERTと北海道を拠点とする注目のビートメイカー、Jazadocumentとのタッグによるコラボ・アルバム『TheDocumentary』のインスト・アルバムが配信限定でリリース!今、シーン内でもっとも注目されているJazadocument制作によるドープなトラックの数々・・・インスト・リリースを待っていたヘッズも多いはず!


Michael A Grammar
Michael A Grammar
デビュー作にして規格外のスケール感! UKロック次代のトップ・アクトへ…栄光のキャリアがここから始まる!!ジョイ・ディヴィジョンの深遠さ×ストーン・ローゼズの高揚感×スロウダイヴの幻想美、そして圧倒的な演奏力とライヴ感—マンチェスターとシューゲイザーの青白き炎が激しい閃光となってスパークしたような圧倒的カタルシスを体感セヨ!!UK ノッティンガムを拠点に活動する大注目の若き4 人組、マイケル・ア・グラマー(バンド名はブロードキャストの曲名に由来)のファースト・フル・アルバムが遂に完成! これまで12 インチとダウンロードのみで発表され高い評価を得ていた2 枚のEP『Vitamin Easy』&『Random Vision』収録曲と新曲4 曲によって構成されたバンドにとって初のフルレングス作品!


ラグジュアリー オルゴール ジブリ セレクション Vol.3
ラグジュアリー オルゴール
ノイジックスの高音質オルゴール着信音「ラグジュアリー オルゴール」●ラグジュアリーな響き薄くて小さいスピーカーは、低音が濁りがち。「ラグジュアリー オルゴール」は、スマホ、iPhoneの小さいスピーカーでもキレイに響くように作られた特別なオルゴール音色。高音質で澄んだ響きがどんなシーンにもマッチします。●着信音にピッタリなサビ始まり「カントリー・ロード(『耳をすませば』より)」「ひこうき雲(『風立ちぬ』より)」など大人気のジブリ楽曲をセレクト。みんなが知っているメロディーから始まるから着信音、アラームにピッタリ!つながるたびに ちょっと嬉しい響き


クリスマス・イブ オルゴール作品集
オルゴールサウンド J-POP
クリスマスソングの オルゴール作品集です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は クリスマス・イブ、恋人がサンタクロース、最後のHoly Night、遠い街のどこかで、悲しみは雪のように、メリクリ、白い恋人達、White X'mas 、White Love、クリスマス・ラブ 等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-363
オルゴールサウンド J-POP
Darling (西野カナ)、東京VICTORY (サザンオールスターズ)、You were here (BUMP OF CHICKEN)、虹色の戦争 (SEKAI NO OWARI) 等ヒット曲満載です。


恋人たちのクリスマス オルゴール作品集
オルゴールサウンド J-POP
クリスマスソングの オルゴール作品集です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は 恋人たちのクリスマス、ハッピー・クリスマス、ラスト・クリスマス、戦場のメリークリスマス、いつかのメリークリスマス、Hurry Xmas、HERO、ロッヂで待つクリスマス 、すてきなホリデイ、My Gift to You 等10曲入りです。


2014 J-POP BEST HITS Vol.21 (オルゴールミュージック)
西脇睦宏
高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


2014 J-POP BEST HITS Vol.22 (オルゴールミュージック)
西脇睦宏
高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


Weekly Best Hits Vol.39 2014 (オルゴールミュージック)
西脇睦宏
J-POP最新曲を高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


曼珠沙華 (feat.GUMI)
失華-shikka- (猟奇アッセンブル研究所)
愛してやまない華“曼珠沙華”。其の華の持つ毒性や鬱くしい花言葉を絡めた歌詞を和風テイストなROCKに乗せた叶わぬ恋の歌。※ヤンデレ注意・アーティストプロフィール(全角1000文字以内):主にVOCALOUDを中心に制作する引き籠もり系超爆音クリエイターサークル“猟奇アッセンブル研究所”所長。