Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
真夏のイノセンス -- 杉山清貴 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:50 | |
|
アクアマリンのままでいて -- ミズノマリ (paris match) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:47 | |
|
最後のHoly Night -- 武田カオリ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:32 | |
|
愛は心の仕事です -- 一十三十一 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:42 | |
|
め組のひと -- 中田裕二 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:04 | |
|
シンデレラたちへの伝言 -- 中島愛 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:09 | |
|
禁区 -- なかの綾 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:12 | |
|
星屑のステージ -- 光永亮太 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:56 | |
|
Say Yes! -- Natsu Summer alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:22 | |
|
夏のクラクション -- 伊藤俊吾(キンモクセイ) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:29 | |
|
2億4千万の瞳 -- Rio alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:58 |
作詞活動35周年記念。今あざやかに甦るボクとキミとの80s。1980年代の昭和歌謡界を牽引した作詞家・売野雅勇の代表曲をAORアレンジでカヴァー。80年代のスピリットを2016年に歌い継ぐ・・・近年ますます再評価の高まる80sのカルチャー。好景気に沸いた昭和後期に育った若者たちの感性にヒットしたのが作詞家・売野雅勇が手がけた数々の作品である。売野作品といえば、どの曲も独特の感覚で切り取られたエッジの効いたフレーズが踊るタイトルが印象的。このアルバムは、当時はまだ青春の真ん中にいた世代のアーティストたちを中心に、80年代昭和歌謡へのリスペクトを込めてAORアレンジでカヴァー。売野作品を通してあの煌めいた時代のスピリットを新世代へと歌い継ぐ企画アルバムである。
Discography
トータルサウンドプロデュースを行うstb (Rapper/Soundmaker/Songwriter/ Producer) とSNSなどソーシャルメディアのプロモーションをプロデュー スするRio (Singer-songwriter/Entertainment/Producer) ,そして唯一無二の歌 声と圧倒的な若者の人気を得る歌姫NEA(Singer)によるコラボリリース 第4弾のスピードアップバージョン。
トータルサウンドプロデュースを行うstb (Rapper/Soundmaker/Songwriter/ Producer) とSNSなどソーシャルメディアのプロモーションをプロデュー スするRio (Singer-songwriter/Entertainment/Producer) ,そして唯一無二の歌 声と圧倒的な若者の人気を得る歌姫NEA(Singer)によるコラボリリース 第4弾のスピードアップバージョン。
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第61弾は『マクロスF』(ランカ・リー役)、『ハピネスチャージプリキュア!』(キュアラブリー役)など、声優として人気作品のキャラクターを多く演じ、アーティストとしても活躍する声優・アーティスト「中島愛」が2度目の登場。 TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」OPテーマ、「冒険でしょでしょ?」を歌唱します。
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第61弾は『マクロスF』(ランカ・リー役)、『ハピネスチャージプリキュア!』(キュアラブリー役)など、声優として人気作品のキャラクターを多く演じ、アーティストとしても活躍する声優・アーティスト「中島愛」が2度目の登場。 TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」OPテーマ、「冒険でしょでしょ?」を歌唱します。
シンガー/DJとして活動するNatsu Summer(ナツ・サマー)のニューシングル「PRETTY IN SUMMER」が11/13(水)配信リリース! メインプロデューサーでもあり、シティ・ポップ・ブームの仕掛け人として絶大な信頼を得るクニモンド瀧口(RYUSENKEI)の書き下ろし&アレンジによる新曲「PRETTY IN SUMMER」! 終わらないシーズン「Endless Summer」と、都会で音楽を通じて出会う恋人のストーリーをテーマとしたリリックが、風景とシーンを想像させるシティ・ポップ・レゲエ。ライトでメロウなラバーズレゲエが心地よくナイスな感覚を感じさせてくれる。
何をしても幸せだった日々が、気づけば「ごめんね」を繰り返す生活になっていた。大人になるにつれて忙しなく追われたような日々に対し、徐々に余裕のない心になっていた僕はいつしか忘れてはいけない大切な感情や思い出を失いかけていた。しかし、どんなに辛い時でもいつも救ってくれたのが彼女の存在だった。 「いつか私の曲を歌ってくれることが夢」と語ってくれた君に今このメッセージを。君はいつだって僕のヒーローなんだと伝えたい。そんな想いを綴った楽曲である。聴き所としては平成の恋愛ドラマの主題歌のようなキャッチーな音色にRioの持ち味である甘い歌声を融合させたことで、感動的なハーモニーになっているところである。壮大なストリングスに加え、ピアノのクセになるリズムが繰り返し入ることにより、一度聴いたら頭から離れなくなるメロディーを表現している。
何をしても幸せだった日々が、気づけば「ごめんね」を繰り返す生活になっていた。大人になるにつれて忙しなく追われたような日々に対し、徐々に余裕のない心になっていた僕はいつしか忘れてはいけない大切な感情や思い出を失いかけていた。しかし、どんなに辛い時でもいつも救ってくれたのが彼女の存在だった。 「いつか私の曲を歌ってくれることが夢」と語ってくれた君に今このメッセージを。君はいつだって僕のヒーローなんだと伝えたい。そんな想いを綴った楽曲である。聴き所としては平成の恋愛ドラマの主題歌のようなキャッチーな音色にRioの持ち味である甘い歌声を融合させたことで、感動的なハーモニーになっているところである。壮大なストリングスに加え、ピアノのクセになるリズムが繰り返し入ることにより、一度聴いたら頭から離れなくなるメロディーを表現している。
ナツ・サマーの最新作は、アマピアノのリズムや、ステッパーズのリズムを入れた、踊れるラヴァーズロックと、しっとりと聴かせるシティポップをブレンド。プロデュースは、今回もRYUSENKEIのクニモンド瀧口が担当しており、単にレゲエや、シティポップにとどまらない、変化球を投げている。また、権利関係でなかなかレコード化しない、90年代の隠れジャパニーズ・ラヴァーズロックの名曲カバーは注目を集めること間違いなし。全7曲を予定しており、ジャケットのアートワークも瀧口が担当。ナツ・サマーの出身地、愛媛のみかんを象徴とした『オレンジ通信』というアルバムタイトルでリリースする。
ナツ・サマーの最新作は、アマピアノのリズムや、ステッパーズのリズムを入れた、踊れるラヴァーズロックと、しっとりと聴かせるシティポップをブレンド。プロデュースは、今回もRYUSENKEIのクニモンド瀧口が担当しており、単にレゲエや、シティポップにとどまらない、変化球を投げている。全7曲を予定しており、ジャケットのアートワークも瀧口が担当。ナツ・サマーの出身地、愛媛のみかんを象徴とした『オレンジ通信』というアルバムタイトルでリリースする。
『Alive』は、夢に向かって全力で生きる仲間、人々に向けたメッセージソングである。 夢も目標も何もなかった自分が今を全力で生きる仲間に出会い、人生に光が差した物語を表現している。 学生時代に語り合った夢や笑い話を大人になった今どう生きているか、自分の思い描いてた未来になっているかを自分自身に問い、もう一度あの頃の想いをみんなで伝え合いたいという願いを込めている。 この楽曲は、SNSで話題100万人超え(総再生7億)の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルである”Rio(りお)”とDigital Single”恋の音”リリースでサブスク100万再生を超えるなど唯一無二の歌声と溢れる才能をもつシンガーソングライターの"結美"とSOU by COZMIC CODEとして西野カナや48系GENERATIONS, from EXILE TRIBE,Kis-My-Ft2,韓国のSeo Inguk など様々なメジャーアーティストに楽曲提供を行う一面もあり、自身もアーティストとして活躍しているstbのトラックメイクによるコラボ楽曲である。 2人の混ざり合うエモーショナルな歌声に迫りくるようなコーラスが加わり、壮大かつ訴えかけるような楽曲となっている。さらに繊細なビートトラックにより、青春を駆け抜けるかのような軽快さを表現している。
『Alive』は、夢に向かって全力で生きる仲間、人々に向けたメッセージソングである。 夢も目標も何もなかった自分が今を全力で生きる仲間に出会い、人生に光が差した物語を表現している。 学生時代に語り合った夢や笑い話を大人になった今どう生きているか、自分の思い描いてた未来になっているかを自分自身に問い、もう一度あの頃の想いをみんなで伝え合いたいという願いを込めている。 この楽曲は、SNSで話題100万人超え(総再生7億)の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルである”Rio(りお)”とDigital Single”恋の音”リリースでサブスク100万再生を超えるなど唯一無二の歌声と溢れる才能をもつシンガーソングライターの"結美"とSOU by COZMIC CODEとして西野カナや48系GENERATIONS, from EXILE TRIBE,Kis-My-Ft2,韓国のSeo Inguk など様々なメジャーアーティストに楽曲提供を行う一面もあり、自身もアーティストとして活躍しているstbのトラックメイクによるコラボ楽曲である。 2人の混ざり合うエモーショナルな歌声に迫りくるようなコーラスが加わり、壮大かつ訴えかけるような楽曲となっている。さらに繊細なビートトラックにより、青春を駆け抜けるかのような軽快さを表現している。
ナツ・サマーの最新作は、アマピアノのリズムや、ステッパーズのリズムを入れた、踊れるラヴァーズロックと、しっとりと聴かせるシティポップをブレンド。プロデュースは、今回もRYUSENKEIのクニモンド瀧口が担当しており、単にレゲエや、シティポップにとどまらない、変化球を投げている。また、権利関係でなかなかレコード化しない、90年代の隠れジャパニーズ・ラヴァーズロックの名曲カバーは注目を集めること間違いなし。全7曲を予定しており、ジャケットのアートワークも瀧口が担当。ナツ・サマーの出身地、愛媛のみかんを象徴とした『オレンジ通信』というアルバムタイトルでリリースする。
ナツ・サマーの最新作は、アマピアノのリズムや、ステッパーズのリズムを入れた、踊れるラヴァーズロックと、しっとりと聴かせるシティポップをブレンド。プロデュースは、今回もRYUSENKEIのクニモンド瀧口が担当しており、単にレゲエや、シティポップにとどまらない、変化球を投げている。また、権利関係でなかなかレコード化しない、90年代の隠れジャパニーズ・ラヴァーズロックの名曲カバーは注目を集めること間違いなし。全7曲を予定しており、ジャケットのアートワークも瀧口が担当。ナツ・サマーの出身地、愛媛のみかんを象徴とした『オレンジ通信』というアルバムタイトルでリリースする。
声優・歌手 中島愛がニューシングルをリリース。様々なボカロPにより数々の名曲を生み出してきた、自身の声をベースに製作した人気のボーカロイドソフト VOCALOID Megpoid GUMIと、本人中島愛のデュエットソング。
ナツ・サマーの最新作は、アマピアノのリズムや、ステッパーズのリズムを入れた、踊れるラヴァーズロックと、しっとりと聴かせるシティポップをブレンド。プロデュースは、今回もRYUSENKEIのクニモンド瀧口が担当しており、単にレゲエや、シティポップにとどまらない、変化球を投げている。また、権利関係でなかなかレコード化しない、90年代の隠れジャパニーズ・ラヴァーズロックの名曲カバーは注目を集めること間違いなし。全7曲を予定しており、ジャケットのアートワークも瀧口が担当。ナツ・サマーの出身地、愛媛のみかんを象徴とした『オレンジ通信』というアルバムタイトルでリリースする。
SNSで話題の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルである”Rio(りお)”と歌手・俳優・タレント・YouTuber など、多岐に渡って活動をしている”こぴ”と自身もアーティストとして活躍している”stb”のビートメイクによるコラボ楽曲である。 『怪獣と少女』は、数多くの誹謗中傷を受けた2人が出会い、世間に立ち向かう物語を描いた楽曲である。 容姿にコンプレックスを持ち、周りの目ばかりを気にしていた自身を怪獣に例え、その苦しみから救ってくれた大切な人を少女に例えている。 少女も同じように孤独に苦しんだ過去があり、側にいてくれた怪獣に救われた。 そんな2人が寄り添い合い、笑い合える未来を探して永遠を誓うラブソング。
SNSで話題の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルである”Rio(りお)”と歌手・俳優・タレント・YouTuber など、多岐に渡って活動をしている”こぴ”と自身もアーティストとして活躍している”stb”のビートメイクによるコラボ楽曲である。 『怪獣と少女』は、数多くの誹謗中傷を受けた2人が出会い、世間に立ち向かう物語を描いた楽曲である。 容姿にコンプレックスを持ち、周りの目ばかりを気にしていた自身を怪獣に例え、その苦しみから救ってくれた大切な人を少女に例えている。 少女も同じように孤独に苦しんだ過去があり、側にいてくれた怪獣に救われた。 そんな2人が寄り添い合い、笑い合える未来を探して永遠を誓うラブソング。
SNSで話題(YouTube総再生数約2億再生)の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルであるRio(りお)による新曲『9つ上の君』は、亡くなってしまった9歳上の彼女への今も変わらぬ想いを綴った曲。彼女の好きだった部分や一緒にいた頃の記憶を思い出して、今も忘れられない、割り切れない気持ちを3:52の中に詰め込んだ。 作詞作曲は全て自身で手掛けた。切ない歌詞にキャッチーなメロディを乗せ、優しくも切ない歌声で複雑な気持ちを上手く表現している。大サビでは、1,2番のサビと違う発声で心の内の未練を叫び、リスナーをより深い感情移入へ誘う。 曲中のサウンドでは、リズミカルで耳に残るギターフレーズやキラキラしていた頃の思い出を表現したグロッケンの音が聴き手を心地よい気分にさせる。また、イントロでエレキギターのフレーズを逆再生した音を使用することで、まだ彼女が生きていた頃に戻りたいという叶わぬ思いを表している。 この曲には、自分にとって大事な人との日常を改めて思い返し「これからもずっと大切にしていって欲しい」という思いが込められている。通勤中や仕事で疲れた時、嫌なことがあった日やなかなか人生が上手くいっていない人に寄り添う一曲。
SNSで話題(YouTube総再生数約2億再生)の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルであるRio(りお)による新曲『9つ上の君』は、亡くなってしまった9歳上の彼女への今も変わらぬ想いを綴った曲。彼女の好きだった部分や一緒にいた頃の記憶を思い出して、今も忘れられない、割り切れない気持ちを3:52の中に詰め込んだ。 作詞作曲は全て自身で手掛けた。切ない歌詞にキャッチーなメロディを乗せ、優しくも切ない歌声で複雑な気持ちを上手く表現している。大サビでは、1,2番のサビと違う発声で心の内の未練を叫び、リスナーをより深い感情移入へ誘う。 曲中のサウンドでは、リズミカルで耳に残るギターフレーズやキラキラしていた頃の思い出を表現したグロッケンの音が聴き手を心地よい気分にさせる。また、イントロでエレキギターのフレーズを逆再生した音を使用することで、まだ彼女が生きていた頃に戻りたいという叶わぬ思いを表している。 この曲には、自分にとって大事な人との日常を改めて思い返し「これからもずっと大切にしていって欲しい」という思いが込められている。通勤中や仕事で疲れた時、嫌なことがあった日やなかなか人生が上手くいっていない人に寄り添う一曲。
シンガー/DJとして活動するNatsu Summer(ナツ・サマー)のセレクトとミックスによる、シティポップ・レゲエ を中心とした初のミックスアルバム! 邦楽の70年代のレア音源から最新トラックまで、都会的で洗練された邦楽レゲエ・ミュージック=シティポップ・レゲエをDJ ナツ・サマー独自の目線でセレクト&ノンストップ・ミックス! 都会の風景に相応しい、シティポップとレゲエの絶妙なマッチングは新しいジャンル。夏に思いを馳せ哀愁を感じながら心地よい気分に浸れるグッドミュージックに終始するミックスは必聴です!
シンガー/DJとして活動するNatsu Summer(ナツ・サマー)のニューシングル! メインプロデューサーでもあり、シティ・ポップ・ブームの仕掛け人として絶大な信頼を得るクニモンド瀧口(流線形)の書き下ろし&アレンジによる新曲「THINK OF SUMMER」は、夏の終りの都会の風景に相応しいシティポップ・レゲエ。 「時のシルエット」「潮騒サンセット」「低気圧ボーイ」といったクニモンド瀧口とのタッグによるライトメロウなラバーズレゲエの系譜のニュートラックが待望の発売! そして“DJ”ナツ・サマーとして初のリリースとなるミックスコンピ「Endless Natsu Summer」は10月25日(水)発売予定。 先行リードトラックともなる「THINK OF SUMMER」はエンドレスなナツを感じる必聴の1曲!
―ところでブレーメンはどこですか?― なかの綾とブレーメン。早くも『にまいめ』が完成! 昭和歌謡のGood カヴァーでお馴染み「なかの綾」の新たなプロジェクト「なかの綾とブレーメン」。 昨年の8月リリースの1stAL 『いちまいめ』を携えての47 都道府県実演販売ツアーがやっと三分の一に差し掛かったところで、 なんと2ndAL 『にまいめ」が仕上がった。 自主制作盤第2作目となる今回のアルバムは、前作に引き続いて砂山淳一(Ba) 秦コータロー(Acc) の参加に加え、MAKO-T(Key) 中沢ノブヨシ(Vo) サルサバンドのCENTRAL と、強力な仲間の加勢によりさらに推進力を増す。 さらに、一声で耳を攫うあのゲストも曲を華麗に彩り、ブレーメンへの道を照らす。 ライブではお馴染み、泣く子も踊る「おそうじオバチャン」、CENTRAL を迎えて挑んだ世界に羽ばたくシティーポップの名曲 「真夜中のドア~stay with me~」のカヴァー2曲を始め、中沢ノブヨシ作・デュエットで新たな扉を開いた「Sing A Song」、 シンプルな歌詞が心の琴線を優しく撫でる「未来」、あの日のあなたを抱きしめる「To you」、なんだか不思議と体が揺れ始める「バイランド」、西岡ヒデロー初歌唱のほんわかデュエット「天気予報」、エリス・レジーナinspire な華やかナンバー「Como você quiser」と、 メンバー作詞曲によるオリジナルも豊作な計8曲収録。
―ところでブレーメンはどこですか?― なかの綾とブレーメン。早くも『にまいめ』が完成! 昭和歌謡のGood カヴァーでお馴染み「なかの綾」の新たなプロジェクト「なかの綾とブレーメン」。 昨年の8月リリースの1stAL 『いちまいめ』を携えての47 都道府県実演販売ツアーがやっと三分の一に差し掛かったところで、 なんと2ndAL 『にまいめ」が仕上がった。 自主制作盤第2作目となる今回のアルバムは、前作に引き続いて砂山淳一(Ba) 秦コータロー(Acc) の参加に加え、MAKO-T(Key) 中沢ノブヨシ(Vo) サルサバンドのCENTRAL と、強力な仲間の加勢によりさらに推進力を増す。 さらに、一声で耳を攫うあのゲストも曲を華麗に彩り、ブレーメンへの道を照らす。 ライブではお馴染み、泣く子も踊る「おそうじオバチャン」、CENTRAL を迎えて挑んだ世界に羽ばたくシティーポップの名曲 「真夜中のドア~stay with me~」のカヴァー2曲を始め、中沢ノブヨシ作・デュエットで新たな扉を開いた「Sing A Song」、 シンプルな歌詞が心の琴線を優しく撫でる「未来」、あの日のあなたを抱きしめる「To you」、なんだか不思議と体が揺れ始める「バイランド」、西岡ヒデロー初歌唱のほんわかデュエット「天気予報」、エリス・レジーナinspire な華やかナンバー「Como você quiser」と、 メンバー作詞曲によるオリジナルも豊作な計8曲収録。
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第19弾は、『マクロスF』(ランカ・リー役)、『ハピネスチャージプリキュア!』(キュアラブリー役)など、声優として人気作品のキャラクターを多く演じ、アーティストとしても活躍する声優・アーティスト「中島愛」が登場! TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 十勇士陰謀編」の主題歌、川本真琴の名曲「1/2」を歌います。
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第19弾は、『マクロスF』(ランカ・リー役)、『ハピネスチャージプリキュア!』(キュアラブリー役)など、声優として人気作品のキャラクターを多く演じ、アーティストとしても活躍する声優・アーティスト「中島愛」が登場! TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 十勇士陰謀編」の主題歌、川本真琴の名曲「1/2」を歌います。
2022年、夏。ナツ・サマーの季節到来に約2年ぶりのフルアルバム『サン・キスド・レディー』が待望のリリース!今回も現行シティ・ポップシーンのキーパーソン"クニモンド瀧口" が総合プロデュースを手掛け、全ての演奏を"流線形" が担当!いとうせいこうのシティ・ポップ・レゲエ・クラシックス「渚のアンラッキーボーイズ」のカヴァーも収録。 全編を通して"e-mura (BimOne Production)" による本格的なダブ・ミックスが冴えわたり、City Popはもちろのこと、Neo SoulやAORなどの懐かしのフレーズも所々に散りばめられており、バラエティに富んだ珠玉の7曲となっている。今後更なる展開を見せるであろう、クニモンド瀧口主宰の新レーベル『CMT Records (City Music Tokyo Records)』からのリリース。
2022年、夏。ナツ・サマーの季節到来に約2年ぶりのフルアルバム『サン・キスド・レディー』が待望のリリース!今回も現行シティ・ポップシーンのキーパーソン"クニモンド瀧口" が総合プロデュースを手掛け、全ての演奏を"流線形" が担当!いとうせいこうのシティ・ポップ・レゲエ・クラシックス「渚のアンラッキーボーイズ」のカヴァーも収録。 全編を通して"e-mura (BimOne Production)" による本格的なダブ・ミックスが冴えわたり、City Popはもちろのこと、Neo SoulやAORなどの懐かしのフレーズも所々に散りばめられており、バラエティに富んだ珠玉の7曲となっている。今後更なる展開を見せるであろう、クニモンド瀧口主宰の新レーベル『CMT Records (City Music Tokyo Records)』からのリリース。
【-Warner Music Japan Edition-】1986年5月のソロ・デビューから35年。その足跡をシングル盤で辿るコンプリート・シングル・コレクション。
【-VAP Edition-】1986年5月のソロ・デビューから35年。その足跡をシングル盤で辿るコンプリート・シングル・コレクション。
1986年5月のソロ・デビューから35年。その足跡をシングル盤で辿るコンプリート・シングル・コレクション。フィジカル発売された全てのシングルをB面曲・カップリング曲まで含めて収録。
クニモンド瀧口の主宰レーベル<CMT Records>から早くも第二弾!シティ・ポップ・レゲエの歌姫ナツ・サマー 、バックバンドには流線形という超強力タッグが送る衝撃のシティ・ポップ作品がリリース!
クニモンド瀧口の主宰レーベル<CMT Records>から早くも第二弾!シティ・ポップ・レゲエの歌姫ナツ・サマー 、バックバンドには流線形という超強力タッグが送る衝撃のシティ・ポップ作品がリリース!
大ヒット・コンピレーション「HONEY meets ISLAND CAFE」の最新アルバム「Sea of Love 6」からの先行シングルリリース! シティポップ・レゲエともいうべき新たなジャンル感の作品をリリースする女性シンガー「Natsu Summer」は、今回のアルバムのための新曲「潮騒サンセット」で参加。 クニモンド瀧口(流線形)のプロデュースによるシティポップ感溢れるライトなラヴァーズ・レゲエが心地良い、ビーチライフ・スタイルに最適の1曲。 2020年「Sea of Love5」収録の「ロング・ホット・サマー」に続く参加。
2020年、夏!ナツ・サマーの集大成とも言うべき3年ぶりの2ndフル・アルバムが遂にリリース!プロデュースはもちろんクニモンド瀧口(流線形)!今年の夏はこれで決まり!
日本の夏、ナツ・サマーの夏。今年は生バンドを従え、華麗なる新章の幕開け! プロデュースはもちろんクニモンド瀧口(流線形)!
冬だけどナツ・サマー、ふたたび!アルバム『Hello, future day』も絶好調のネオ・シティポップ・ガールが、今年も新曲ウィンターソングで冷えた心を南国色に温めます!プロデュースはもちろんクニモンド瀧口(流線形)!
ヴォーカリスト、ソングライターとしてJ-POPの王道を駆け続ける杉山清貴。今回の作品は、周年記念作品や『Island afternoon』等のコンセプト・アルバムを除くと、久々となる新曲メインの本格的オリジナル・アルバム。AORを軸としたサウンドとKTのヴォーカルにしばし時を忘れる夏のアイテム。
ナツ・サマーの季節がやってきた!クニモンド瀧口(流線形)全面プロデュースによるあまく危険なファースト・フル・アルバムがついに完成!これまでのスウィートなラヴァーズ・ソングに加え、アーバン・ブギーなどレゲエ以外の新境地も披露!〈トロピカル・シティポップ〉へと進化を遂げた新たな夏のマスターピースがここに誕生!
冬だけどナツ・サマー!またひとつ、クリスマスソングのスタンダードが誕生!プロデュースはもちろんクニモンド瀧口(流線形)!そしてジャケットは永井博!
冬だけどナツ・サマー!話題となった2016年7月のデビューEP『夏・NATSU・夏』に続き、またしてもクニモンド瀧口(流線形)プロデュースによる極上の南国クリスマスソングがリリース!
クニモンド瀧口(流線形)プロデュース! 常夏の<シティ・ポップ・レゲエ>シンガー:Natsu Summer がデビュー!!夏だ!海だ!ナツ・サマーだ!永遠のリゾート気分へとあなたを誘う極上トロピカル・チューンの数々を詰め込んだ、シティ・ポップとレゲエ、そして海を愛する女性シンガー、その名もNatsu Summer のデビューEP が完成!
なかの綾の3rd Album。 林哲司が作曲を手掛けた超絶グルーヴィーなズンドコ歌謡「じゅうくはたち」、大石由梨香のペンによるゴージャスにスウィングする「シャングリラ」、東京を代表するサルサ・バンドCENTRALを擁してカヴァーしたクリスタル・ケイの「KISS」、耽美なボサノヴァ歌謡「午前2時では早過ぎて」、杉真理のペンによるアフロキューバン・ムード歌謡「エピソード1」、確信犯の時代錯誤リズム歌謡「スキャンダル」、中沢ノブヨシが作曲、そしてなかの綾が作詞に初挑戦したメロウなシリアス系ラテン「曲がれない角」、アン・ルイスの名曲をアコースティック・スウィングにアレンジした「グッド・バイ・マイ・ラブ」、大団円も間近な大げさ歌謡「I'm Still Fallin In Love」、矢舟テツローのペンによるニューオーリンズ・バラード「またひとりになって」まで充実の全10曲。
一十三十一、真冬を舞台にしたニュー・アルバム。『CITY DIVE』、『Surfbank Social Club』とアーバンな夏を演出した一十三十一。彼女が前作から立て続けに放つニュー・アルバムは、なんと真冬が舞台。白銀のスキー場、暖炉のあるロッジ、静かな白い街。輝く雪道を駆け上がるように音楽はきらめき、パーティーはいつまでも続く。
アルバムに先駆けリリースされた本作は、アナログ盤『CITY DIVE EP2 & REMIXES』にのみ収録されていた、ニュー・アルバム制作参加陣によるリミックス3曲も収録。時代の寵児tofubeatsと、関西のエレクトロニック・シーンを牽引するAvec Avecの若手に加えて、Jazzy Sportより貫禄のグルーヴでフロアを揺らすgrooveman Spotによるビートダウン・ミックスが収録。
元・椿屋四重奏の中心メンバー、中田裕二の3枚目となるオリジナル・フルアルバム。昨年9月発表の2ndアルバム『MY LITTLE IMPERIAL』から1年ぶりとなる本作では、前作に引き続き豪華ミュージシャンが多数参加!アルバムからのリード曲として先行配信された「MIDNIGHT FLYER」でのディスコ・アプローチをはじめ、ロック、ソウル、ラテン、ジャズ、など守備範囲の広いサウンド・メイクと、全体を覆う70年代後半-80年代のニューウェイブ感が絶妙にブレンドされた、《中田流歌謡曲》の更なる深化を感じさせる新たなるマスターピース!<主な参加ミュージシャン:順不同、敬称略> 奥野真哉 (key: SOUL FLOWER UNION)、白根賢一 (drs: GREAT3)、椎野恭一 (drs: GOMA & THE JUNGLE RHYTHM SECTION)、小松シゲル (drs: NONA REEVES)、吉田佳史 (drs: TRICERATOPS)、真船勝博 (b: EGO-WRAPPIN' AND THE GOSSIP OF JAXX)、藤本一馬 (gt: orange pekoe)、田中 和 (tp: 勝手にしやがれ)、田浦 健 (t.sax: 勝手にしやがれ)、YANCY、朝倉真司
自身のレーベル「NIGHT FLIGHT」第1弾作品となるソロ第2作。情熱的でダンサブルなロックから、70年代の A.O.R./ブラック・ミュージックのエッセンスが随所に散りばめられた流麗なメロディアス・チューンまで、前作以上にバラエティに富んだサウンドを展開
都会の夜を甘く疾走する“媚薬ヴォイス”。ナビゲーターは稀代のレコード蒐集家とクラブの遊び仲間たち。夏のクールネス、夜の匂い、湾岸のドライブ、パーティーの ざわめきを封じ込めた2010年代の「シティ・ミュージック」。キャリア最高傑作。 オリジナル作品としては実に5年ぶりとなる一十三十一、待望のニュー・アルバムがビルボードよりリリース。 プロデューサーはレコード蒐集家/ DJとしても知られる「流線形」のクニモンド瀧口、そしてドリーミーなサウンドで人気のトラックメーカーDORIAN と、横浜をベースに活動する湾岸音楽クルー「Pan Pacific Playa」のギタリストKashif a.k.a STRINGSBURN を共作者に迎えた。一十三十一のルーツでもある70 年代~80 年代のシティ・ポップスを背景に、まるでクラブ仲間と遊ぶように作り上げた本作。
表情豊かでハイクオリティーなポップ・シンガー、一十三十一のアルバム。ASA-CHANGのプロデュースは、独特で綿密でマジカルなリズム空間が、彼女の魅力と合致。どこか奇妙なエレクトロニカ・ポップソウルの傑作
3rdアルバム『アンビヴァレンスの功罪』からのリードトラックを含む配信限定EP。タイトルソング「MIDNIGHT FLYER」は、フォーオンザフロアなビートも新鮮なダンスチューン!カップリングの「BUG」「イニシアチブ」は、いずれもアルバム未収録/配信限定曲となっております。
Rapperのstb(エスティービー)とSingerのRio(リオ)そしてSingerのNEA(ネア)によるコラボリリース。 キャッチーなR&BのサウンドとメロディーにNEAとRioのボーカル、そしてstbのラップが心地良い楽曲。 今作のproduceを行なったstbがTikTokやYouTubeなど音楽コンテンツでマルチに活躍するRio(Singer-songwriter/ Entertainment/producer)そして、TikTokを中心に活動し若い世代に人気を誇るNEA(Singer)と組む第二弾作品のSped Up Ver.
Rapperのstb(エスティービー)とSingerのRio(リオ)そしてSingerのNEA(ネア)によるコラボリリース。 キャッチーなR&BのサウンドとメロディーにNEAとRioのボーカル、そしてstbのラップが心地良い楽曲。 今作のproduceを行なったstbがTikTokやYouTubeなど音楽コンテンツでマルチに活躍するRio(Singer-songwriter/ Entertainment/producer)そして、TikTokを中心に活動し若い世代に人気を誇るNEA(Singer)と組む第二弾作品のSped Up Ver.
元祖!シティポップ・クイーン究極のベスト・アルバム! 2023年11月に惜しまれながらも逝去した大橋純子。 歌手デビュー50周年を記念した、フィリップス・レコード時代(1974-1984)ベスト盤。 デビュー曲「鍵はかえして!」からシングル「恋はマジック」(大橋純子 with もんたよしのり)、美乃家セントラル・ステイション名義の楽曲までを網羅した永久保存版! 選曲は、初代ディレクターでプロデューサーでもある本城和治氏が担当。
Rapperのstb(エスティービー)とSingerのRio(リオ)そしてSingerのNEA(ネア)によるコラボリリース。 キャッチーなR&BのサウンドとメロディーにNEAとRioのボーカル、そしてstbのラップが心地良い楽曲。 今作のproduceを行なったstbが TikTokやYouTubeなど音楽コンテンツでマルチに活躍するRio(Singer-songwriter/ Entertainment/producer)そして、TikTokを中心に活動し若い世代に人気を誇るNEA(Singer)と組む第二弾作品。
Rapperのstb(エスティービー)とSingerのRio(リオ)そしてSingerのNEA(ネア)によるコラボリリース。 キャッチーなR&BのサウンドとメロディーにNEAとRioのボーカル、そしてstbのラップが心地良い楽曲。 今作のproduceを行なったstbが TikTokやYouTubeなど音楽コンテンツでマルチに活躍するRio(Singer-songwriter/ Entertainment/producer)そして、TikTokを中心に活動し若い世代に人気を誇るNEA(Singer)と組む第二弾作品。
Rapperのstb(エスティービー)とSingerのRio(リオ)そしてSingerのNEA(ネア)によるコラボリリース。 今作のproduceを行なったstbが TikTokやYouTubeなど音楽コンテンツでマルチに活躍するRio(Singer-songwriter/ Entertainment/producer)そして、TikTokを中心に活動し若い世代に人気を誇るNEA(Singer)と組んだ楽曲のスピードアップバージョン。
Rapperのstb(エスティービー)とSingerのRio(リオ)そしてSingerのNEA(ネア)によるコラボリリース。 今作のproduceを行なったstbが TikTokやYouTubeなど音楽コンテンツでマルチに活躍するRio(Singer-songwriter/ Entertainment/producer)そして、TikTokを中心に活動し若い世代に人気を誇るNEA(Singer)と組んだ楽曲のスピードアップバージョン。
選曲・監修=橋本徹による、夏を快適に過ごすためのメロウ&チルアウトな音楽コンピレイション・アルバム『Seaside Chillout Breeze』が、2024年7月24日に発売!ジャケット・アートワークはFJDこと藤田二郎、マスタリングはCalmが手がけるアルバムからの先行配信シングルの発売が決定! このコンピのための新録音源は、CHABEこと松田岳二のソロプロジェクト「cubismo grafico」による、イザベル・アンテナのカヴァー「Seaside Weekend」。ヴォーカルにはTICAの武田カオリをフィーチャリングした、心地よいサマーブリーズを感じる素晴らしいカヴァー作品。
選曲・監修=橋本徹による、夏を快適に過ごすためのメロウ&チルアウトな音楽コンピレイション・アルバム『Seaside Chillout Breeze』が、2024年7月24日に発売!ジャケット・アートワークはFJDこと藤田二郎、マスタリングはCalmが手がけるアルバムからの先行配信シングルの発売が決定! このコンピのための新録音源は、CHABEこと松田岳二のソロプロジェクト「cubismo grafico」による、イザベル・アンテナのカヴァー「Seaside Weekend」。ヴォーカルにはTICAの武田カオリをフィーチャリングした、心地よいサマーブリーズを感じる素晴らしいカヴァー作品。
『miss you』は、SNSで話題の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルであるRio(りお)・TikTokでは洋楽カバーと新曲「Screenshots」が話題を呼びフォロワー数は15万人までのぼるシンガーソングライター 晴弥(Haruya)・有名人も度々訪れる有名アパレルブラン ド”MFC STORE” 原宿店のエリアマネージャーでありながら路上ライブ等、音楽経験もあるputchon(ぷっちょん) の3人が歌ったコラボ楽曲。別れの季節を迎え、今まで時間を共にした最高の仲間たちと 離れ、これから始まるそれぞれの人生に向けて互いに励まし合う気持ちを歌った曲。どれ だけ辛い日々が続こうとも「一緒に馬鹿やってた時間」を思い出して、いつまでもそこにいるような仲間でいることを契ったノスタルジックな雰囲気の一曲。3人で楽曲を制作しようと決まった夜に、「契りかわそうな!」と放った言葉がリリックとして「ちぎり交わしたあの夜は忘れないから。」という形で楽曲に閉じ込められている。
『miss you』は、SNSで話題の音楽ユニット”WHITEBOX”のメインボーカルであるRio(りお)・TikTokでは洋楽カバーと新曲「Screenshots」が話題を呼びフォロワー数は15万人までのぼるシンガーソングライター 晴弥(Haruya)・有名人も度々訪れる有名アパレルブラン ド”MFC STORE” 原宿店のエリアマネージャーでありながら路上ライブ等、音楽経験もあるputchon(ぷっちょん) の3人が歌ったコラボ楽曲。別れの季節を迎え、今まで時間を共にした最高の仲間たちと 離れ、これから始まるそれぞれの人生に向けて互いに励まし合う気持ちを歌った曲。どれ だけ辛い日々が続こうとも「一緒に馬鹿やってた時間」を思い出して、いつまでもそこにいるような仲間でいることを契ったノスタルジックな雰囲気の一曲。3人で楽曲を制作しようと決まった夜に、「契りかわそうな!」と放った言葉がリリックとして「ちぎり交わしたあの夜は忘れないから。」という形で楽曲に閉じ込められている。
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!
レア・グルーヴに大きな影響を受けた2人のDJ、高宮永徹とCHINTAMが新プロジェクトFive Ⅱ Fourを立ち上げた! その第1弾は、ナツ・サマーをフィーチャーし、'99年に発表されたChappie「七夕の夜、君に逢いたい」を完全現場仕様にアレンジしカヴァー!丁寧に作り込まれたビートに、随所に散りばめられた往年のグッド・ミュージックへのオマージュが耳に新鮮かつ強力な2つのトラックが完成!この夏、話題必至のサマー・アンセム!
レア・グルーヴに大きな影響を受けた2人のDJ、高宮永徹とCHINTAMが新プロジェクトFive Ⅱ Fourを立ち上げた! その第1弾は、ナツ・サマーをフィーチャーし、'99年に発表されたChappie「七夕の夜、君に逢いたい」を完全現場仕様にアレンジしカヴァー!丁寧に作り込まれたビートに、随所に散りばめられた往年のグッド・ミュージックへのオマージュが耳に新鮮かつ強力な2つのトラックが完成!この夏、話題必至のサマー・アンセム!
”AKAKAGE produced Calmera” なかの綾&ロボ宙とのコラボ曲で、7”シングルレコード&デジタルシングルをリリース。 アカカゲの伊藤陽一郎が長年温めてきたカバー企画を、Calmera、なかの綾との至福のセッションにて実現。 A面は、野口五郎の和製フュージョンディスコの名曲「女になって出直せよ」をSKAアレンジで軽快にカバー。 某ヒット曲を彷彿させるリフのイントロで心をつかみ、サビでは大合唱間違いなし。 なかの綾の迫力のボーカルとCalmeraの軽快な演奏がフロアを否応にも盛り上げる。 AA面には、Calmeraの佳曲「Moonlight」にラップでロボ宙をフューチャリングし、伊藤陽一郎がRework。 ロボ宙によるラップを乗せたトラックは、「女になって出直せよ」のアンサーソング的なリリックが心に沁みるメロートラックに仕上がっている。ミックスにはUrban Volcano Soundsのhacchiが担当。 伊藤陽一郎によるジャケットアートワークも見逃せません。
”AKAKAGE produced Calmera” なかの綾&ロボ宙とのコラボ曲で、7”シングルレコード&デジタルシングルをリリース。 アカカゲの伊藤陽一郎が長年温めてきたカバー企画を、Calmera、なかの綾との至福のセッションにて実現。 A面は、野口五郎の和製フュージョンディスコの名曲「女になって出直せよ」をSKAアレンジで軽快にカバー。 某ヒット曲を彷彿させるリフのイントロで心をつかみ、サビでは大合唱間違いなし。 なかの綾の迫力のボーカルとCalmeraの軽快な演奏がフロアを否応にも盛り上げる。 AA面には、Calmeraの佳曲「Moonlight」にラップでロボ宙をフューチャリングし、伊藤陽一郎がRework。 ロボ宙によるラップを乗せたトラックは、「女になって出直せよ」のアンサーソング的なリリックが心に沁みるメロートラックに仕上がっている。ミックスにはUrban Volcano Soundsのhacchiが担当。 伊藤陽一郎によるジャケットアートワークも見逃せません。
今年1月14日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じ、伝説となったJINTANA & EMERALDSによるブルーノート東京でのライブが音源化。”Oh! southern Wind”、”太陽のせい”、”DripTrip”の3曲を収録。
今年1月14日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じ、伝説となったJINTANA & EMERALDSによるブルーノート東京でのライブが音源化。”Oh! southern Wind”、”太陽のせい”、”DripTrip”の3曲を収録。
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"が完成。ヴェイパーウェイブのサブジャンルに止まらず、近年では昭和歌謡やシティポップブームの火付け役にも買った、世界的に人気の高いフューチャーファンク。その代表曲の一つとして知られる「BABYBABYの夢」で一躍名が知れたイギリスのプロデューサーTANUKIと、ヴォイスカットアップをダンスミュージックの手法の一つとして定着させてきたDÉ DÉ MOUSEが、「オリジナルのフューチャーファンクを作る」ことを掲げ、現代のシティポップ界の至宝、一十三十一をヴォーカルに迎え制作された、プラスティックの宝石が光り輝くような、儚く煌びやかなシングルをドロップ!!フューチャーファンク/シティポップ系の韓国のイラストレーターBillie Snippetがアートワークを手掛け、DÉ DÉ MOUSE主宰not recordsと香港のNeoncity Recordsとのダブルネームでの限定アナログに先駆けた配信シングルをリリース!!!胸を締めつけるダンスフロアの切ない恋をテーマにしたリアル・フューチャーファンクはアンセム間違いなし!!
クラシック音楽とジャマイカのレゲエ・スカ・カリプソを大胆にコラボしたHAKASE-SUNプロデュース2007年CDリリースの名盤が16年の時を経て配信スタート!!! ゲストプレイヤーに今や星野源やレキシのサポートでも活躍する武嶋聡、東京スカパラダイスオーケストラの北原雅彦、浪速の鬼才パーカッション/スティールパン奏者 山村誠一を迎え、 武田カオリが歌う多幸感溢れるラヴァーズ・ロックチューン「A Lover’s Concerto」(J.S.バッハ)、史上初!?の3拍子レゲエ「ジムノペティ第1番」(サティ)、 怒涛のカリプソトラック「イッヒ・リーベ・ディッヒ」(ベートーベン)など聴きどころ満載、スムースドライブのお供にも最適です。
70'~00'年代の名曲(はっぴぃえんど・荒井由美・フィッシュマンズ・岡村靖幸etc)を音楽制作集団メロディー・パンチがカバー!!!ピースフルなアレンジと心地良い歌声のリラックスミュージックを原宿から。
1950年代から60年代の、所謂オールディーズの名曲らをレゲエ、スカ、ロックステディにさまざまなフィールドで活躍中のアーティストらがカバー。ほぼこのアルバムの為に録音したアルバム。
「海を愛する」ナンバーワン・コンピの金字塔。雑誌「HONEY」監修、シリーズ20作目となるスペシャルセレクションに、海を愛するアーティストが海への感謝と愛を込めて集結。レジェンドからニューフェイスまで「海を感じる」心地よい楽曲が、最高のビーチライフ・スタイルを演出。幅広い音楽性で最もブレイクに近いと言われるジャズ/ソウルシーン注目のバンドWONKのクールな夏を感じる「Mid night Cruise」。L.A、ヨーロッパ、そして日本で音楽活動を行い、唯一無二の歌声が耳の早いリスナーから大注目のシンガーソングライターMERTER「Shining Star」。リゾート感溢れるサウンドと歌声で高い評価を受け続けるシンガー一十三十一の竹内まりやのカバー「夏の恋人」他、新たな参加アーティストのビーチミュージックが夏を演出。 日本人離れしたポップセンスとヴォーカルが魅力の若手シンガーKAIKIの「上を向いて歩こう」のビーチスタイル・カバー。世界中の配信サイトでチャートインするシンガーMichael Kanekoのアリシア・キーズ「If I Ain‘t Got You」のシンプル・カバー。サーフィンを愛するギタリスト山内洋介率いるソウル/ジャズバンド13soulsのクリス・レア「On The Beach」カバー、日本生まれ、ニュージーランド在住のサーフシンガーKat Mcdowell「Language of My Heart」など「Sea of Love 4」でしか聴けないスペシャルなサーフ・トラックを収録。 そしてPESをフィーチャーしたDJ HASEBEの90sオマージュ「サーファーガール」、Richkie-G、Blue Vintageなど、ビーチライフを愛する人なら外せないアーティストの作品をしっかりセレクト。 ビーチ、ドライブなど夏のシーンにマッチする、キャッチーで心地よい仕上がりになりました。シリーズで続けて聞いてほしい、20作目の新たな1枚です。
作詞活動35周年記念。今あざやかに甦るボクとキミとの80s。1980年代の昭和歌謡界を牽引した作詞家・売野雅勇の代表曲をAORアレンジでカヴァー。80年代のスピリットを2016年に歌い継ぐ・・・近年ますます再評価の高まる80sのカルチャー。好景気に沸いた昭和後期に育った若者たちの感性にヒットしたのが作詞家・売野雅勇が手がけた数々の作品である。売野作品といえば、どの曲も独特の感覚で切り取られたエッジの効いたフレーズが踊るタイトルが印象的。このアルバムは、当時はまだ青春の真ん中にいた世代のアーティストたちを中心に、80年代昭和歌謡へのリスペクトを込めてAORアレンジでカヴァー。売野作品を通してあの煌めいた時代のスピリットを新世代へと歌い継ぐ企画アルバムである。
CrosSing - Music&Voice- 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト、コレクションアルバム第2弾!
CrosSing - Music&Voice- 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト、コレクションアルバム第2弾!
70年代から80年代にリリースされた、日本人アーティストのアーバン感を持つ作品、所謂シティ・ポップスを、参加アーティストがそれぞれの解釈で選曲し、カバー。いまジャズ・シーンで注目のai ichikawaが、これまたダンス・ミュージックで注目のmonologと山下達郎の「PAPER DOLL」を、そして今やシティ・ポップスのミューズ的な一十三十一が、カルロス・トシキ&オメガドライブの「アクアマリンのままでいて」をカバーなど、発売前から話題も盛り沢山な1枚に!ジャケットには、大滝詠一のジャケットデザインを多く手がけた、永井博のイラストレーションを使用。
海を愛するすべての人たちへ。雑誌「HONEY」監修、海を愛するアーティストが、いつもの海で会う日のためにこの1枚に集結。初参加アーティストも含む「海を感じる」16曲が、ビーチライフ・スタイルを演出します。海を愛するすべての人たちへビーチライフ・ミュージックを届けてきたHONEY meets ISLAND CAFE の夏の定番「Sea of Love」。第5弾を今年もリリースします。いつもの海でまた元気に会える日のために、海を愛するシンガー、ミュージシャン、DJがこのコンピレーションに集結。ニュー・レコーディング、初参加アーティストの作品も多数収録しました。ジャケットは大好評の「MUSIC&ART」コラボ仕様。フォトグラファー志津野雷とのコラボレーションによる、アートとしても飾れるパッケージでお届けします。新しい生活様式でも「海」を感じるためのお供に。●「Lisa Halim」がDef TechのMicroと組んだ最新カバー「メロディー」、●BLU-SWINGのヴォーカル「田中裕梨」によるシティポップ・ライクなカバー「雨のウェンズデイ」、●PES、ヨースケ@HOME、DJ NONによるユニット「Bravo!」の初出しレコーディング「そういうLIFE」、●沖縄の若手女性デュオ「いーどぅし」の新録アイランドカバー「未来へ」、●オーストラリア在住の注目の日本人シンガー「Maori Kinjo」の初レコーディング音源はエルヴィスのカバー、●HONEYオーディションウィナー「Furukawa Sarah」は松田聖子の名曲「Sweet Memories」のカバー、「Honoka」はオリジナル「Island of Love」のフルバージョンなどオリジナルRECを収録!●Rickie-G、DJ HASEBE、Leyonaなどお馴染みのSea of Loveアーティストに加え、●話題のRyozo Band、流線形と比屋定篤子、ナツ・サマー、bonobos、などHONEY流にセレクトした「海を感じる」シティポップ/サーフミュージックのベストトラックを厳選!全13曲でお届けします。
2000年代初頭に、湘南・江の島を拠点として良質の音楽を発信した「Kanaloa Records」。リラックス、サスティナブル、アコースティック、サーフグルーヴ・・。今のミュージックシーンの一潮流を予言したかのような心地よいコンセプトとサウンド、アーティストラインナップは色あせることなく、いまこの時代に多くの人に聞いてほしい輝きを感じさせます。 2012年から洋邦を問わないアイランド・ミュージックを多彩なベクトルから提案してきたINSENSE MUSIC WORKSのレーベル「ISLAND CAFE」。サーフ・スタイルカバーのミックス作品から、小野リサ、サンディーなどのアーティスト、DJ HASEBE、DJ TARO、Vance KなどのDJやラジオパーソナリティー、ALOHA HEAVEN、BON BOYAGE などのレーベル、さらに雑誌「HONEY」「Blue.」とのコラボも展開する、サーフ・ミュージック・シーンで唯一無二のレーベルです。 今回の企画は、Kanaloa Recordsの埋もれつつある良質な音楽を、ISLAND CAFEが今の時代の音楽ユーザーに届けるためのコラボレーション。「海を感じる」新旧レーベルのコラボで、素晴らしい作品達が再び光を放つため、リリースします。
選曲・監修=橋本徹 (SUBURBIA)×アートワーク=藤田二郎 (FJD)×マスタリング=Calm。 海辺でチルアウトしながら心地よい風を感じるようなとっておきの快適音楽を、クール&メロウ・グルーヴ~チルアウト・バレアリカ~サーフ×ボッサ×フォーキー~ラヴァーズ・ロック&ダブ~ジャジー&メロウ・ビーツの珠玉の名作を中心にセレクトした、素敵なライフスタイル・コンピレイション!
全世界に渡るシティ・ポップブームの代表的作家であり、アーティストである林哲司のデビュー50周年を記念し、初のトリビュートアルバムの発売が決定!上坂すみれ、GOOD BYE APRIL、杉山清貴、中川翔子(ヒャダインとのコラボユニット「中川翔子&ヒャダイントライブ」として)、中西圭三、中森明菜、Pii、松城ゆきのがカヴァーアーティストとして参加、林哲司に縁のある豪華アーティストが集結し、ヒット楽曲を新録!更に、過去にカバーされた林哲司楽曲でも選りすぐりのヒット楽曲をコンパイル。林哲司を語るうえで代表的な楽曲を収録!
1995年4月29日に結成し、TVアニメ『新機動戦記ガンダムW』『名探偵コナン』などの主題歌を担当し、今もなお多くのファンに愛されているTWO-MIX。2020年に結成25周年を迎えたことを記念し始動した25thプロジェクトの第2弾、トリビュートアルバムの発売が決定!
CITY POP再発見の源流を作りつつ、20年以上に渡りオリジナルのCITY POP脈をぶれることなく累々とクリエイトし続けるクニモンド瀧口(流線形)が、今だからコンパイルするCITY POPのコンピレ―ションアルバム。 発掘され続けるメジャー音源とは一線を画し、新旧インディー作品の中からクニモンド瀧口の目線で「シティ・ミュージック」として世に問いたい音源をセレクト。 90年代~現在までのアーティスト作品からセレクションした「シーンに提案したい」作品集が、「CITY MUSIC OKYO junction」です。
1995年4月29日に結成し、TVアニメ『新機動戦記ガンダムW』『名探偵コナン』などの主題歌を担当し、今もなお多くのファンに愛されているTWO-MIX。2020年に結成25周年を迎えたことを記念し始動した25thプロジェクトの第2弾、トリビュートアルバムの発売が決定!
大ヒット・コンピレーション「HONEY meets ISLAND CAFE」シリーズ 28 作目となるリリースは、国内外の“海 を愛するアーティスト”の作品を集めた人気の「Sea of Love」の第 6 弾! WST をはじめ、大比良瑞希、Natsu Summer、小沼ようすけ、Honoka の新録音初出し音源満載の必聴盤。そして今回は人気のブランド「BAYFLOW」とのコラボレーションが実現! 2021 年 BAYFLOW 夏のキャンペーンテーマ曲「Beach Magic」と昨年のテーマ曲「Seventeen Calls」も初収録。 夏の始まりのビーチライフ・スタイルを「Sea of Love 6」でお楽しみください。
News
【急上昇ワード】中島愛、新曲でデビュー当時の作家陣と再タッグ
新曲「天使の憂鬱」を配信リリースした中島愛が急上昇ワードにランクイン。 「天使の憂鬱」は作詞を春行、作編曲を重永亮介が担当し、中島のデビューシングル「天使になりたい」を手がけた2人との再タッグ楽曲に。 レコーディングもデビュー当時のディレクターが担当した
ブラサキ主催〈Snuck宇宙〉なかの綾をゲストに迎え12/27(金) 開催
ブラサキこと、ブラッデスト・サキソフォン(BLOODEST SAXOPHONE)主催イベント、2024年最後の『Snuck宇宙』が2024年12月27日(金)に開催される。 スペシャルゲストは、今年2度目となる女性シンガーなかの綾の出演が決定。寒さを吹き
一十三十一、7年半ぶりALから先行シングル「LIKE A FIRST KISS feat. Wild Nothing」配信開始
一十三十一が、新曲「LIKE A FIRST KISS feat. Wild Nothing」を2024年12月11日に配信リリースした。 この楽曲は、2025年にリリースするオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムから
【オフィシャルレポ】杉山清貴、全国ツアー〈古いシネマを観るように…〉開幕
杉山清貴が11月9日(土)神奈川・KT Zepp Yokohamaにてコンサートツアー〈古いシネマを観るように…〉を開幕。オフィシャルレポートが到着した。 【以下、オフィシャルレポート】 本ツアーは今年前半に行われた杉山清貴&オメガトライブのデビュー40
【急上昇ワード】中島愛とGUMIが夢のデュエット
新曲「リルロマンティック feat. GUMI」をリリースした中島愛が急上昇ワードにランクイン。 本楽曲は作詞をKanako Kato、作曲・編曲を西脇辰弥が手がけたキュートな1曲。6月23日に行われた「中島愛 15th Anniversary Live
〈FUJI & SUN ’24〉7月にWOWOWで放送決定
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉がWOWOWで放送されることが決定した。 当日ライヴパフォーマンスが行われる「SUN STAGE」、「MOON STA
〈FUJI & SUN ’24〉タイムテーブル発表&初のオフィシャルグッズ登場
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 開催を目前に控え、タイムテーブルが発表された。 バラエティに富んだ全32組のアーティストが、富士山のまばゆい自然の
〈FUJI & SUN’24〉第5弾で柴田聡子、HAPPY追加 3ステージ全32組の最終ラインナップ決定
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 その第5弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、詩人として文学界からも注目を集め、形態を選ばない表現で言
〈FUJI & SUN ’24〉第4弾でcero、ペトロールズ、never young beach、Hedigan’s、HIMIら10組
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 その第4弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、結成20年を迎えなお新たなポップスの形を提示する cer
ブラサキ主催〈Snuck宇宙〉スペシャルゲスト・なかの綾を迎えて2/23 開催
ブラサキことブラッデスト・サキソフォン(BLOODEST SAXOPHONE)主催のライヴイベント〈Snuck宇宙〉の2024年第1弾が2024年2月23日(金・祝)に東京湾を臨むマルチキュイジーヌレストラン「BERTH ONE」にて行われる。 スペシャ
中田裕二、ソロ公演&椿屋四重奏20周年ライヴを収録した映像作品が発売決定
シンガーソングライター、中田裕二が、2024年4月17日(水)に映像作品『花舞う宵に月仰ぎ見て - TOUR 23 “MOONAGE SYNDROME” FINAL IN TOKYO / 椿屋四重奏二十周年記念公演 “真夏の宵の夢” -』を発売することが
〈林哲司の世界 in コンサート〉追加出演者に杉山清貴&オメガトライブ、土岐麻子ほか発表
11月5日(日)に東京国際フォーラム ホールAにて開催される〈~林哲司 作曲活動50周年記念 オフィシャル・プロジェクト~ ザ・シティ・ポップ・クロニクル 林哲司の世界 in コンサート〉の追加出演者が発表された。 追加出演者は、杉山清貴&オメガトライブ
【急上昇ワード】中島愛、ランカ・リーに捧げる新曲「equal」
新曲「equal」を配信リリースした中島愛が急上昇ワードにランクイン。 「equal」は2008年に放送されたアニメ「マクロスF」のランカ・リー役で声優&歌手デビューを果たした中島が、15年の節目にランカに捧げる曲として先月行われた15周年記念ライヴにて
【急上昇ワード】DÉ DÉ MOUSE、〈極上シティ・ポップ〉コラボ最新作で一十三十一と再タッグ
一十三十一とのコラボ・シングル「Love Groovin’」をリリースしたDÉ DÉ MOUSEが急上昇ワードにランクイン。 「Love Groovin’」は〈極上のポップス/シティポップを作る〉ことを目的に掲げたコンセプト・コラボ・シリーズの最新作。2
【オフィシャルレポート】杉山清貴、恒例の日比谷野音ライヴで40周年をファンと祝福
デビュー40年を迎える杉山清貴が、20年以上続けている野外ライブを日比谷野外大音楽堂で開催。オフィシャルレポートが到着した。 【以下、オフィシャルレポート】 5月10日にベスト・アルバム『オールタイムベスト』と、オリジナルアルバム『FREEDOM』をリリ
実力派女性ヴォーカリスト8名によるシティポップ名曲カバー集『CITY POP AVENUE』発売決定
“シティポップ”に大いなるリスペクトを込めて、実力派女性シンガー8名(今井優子、児島未散、佐々木詩織、cherry(SPARKLING☆CHERRY)ナツ・サマー、比屋定篤子、ミズノマリ(from paris match)、脇田もなり) が2023年なら
杉山清貴、オリジナルALより「Too good to be true」先行配信開始
杉山清貴が、本日2023年4月26日(水)より先行配信第2弾「Too good to be true」の配信をスタート、ミュージックビデオも公開された。 本楽曲は、5月 10日(水)に発売する杉山清貴の約3年ぶりのオリジナルアルバム『FREEDOM』の収
杉山清貴、最新オリジナルALより「Nightmare」先行配信スタート&MV公開
5月10日に発売する杉山清貴の約3年ぶりのオリジナルアルバム『FREEDOM』より、リードトラック「Nightmare」の先行配信がスタートし、本日Music Videoも公開された。 本楽曲はシティポップの空気感を纏った、杉山清貴の美声が映える楽曲に仕
杉山清貴、初のオールタイム・ベスト&3年ぶりの新作AL同時リリース決定
杉山清貴が、杉山清貴&オメガトライブ時代の楽曲も含む初のオールタイムベストと、約3年ぶりのオリジナル・アルバム『FREEDOM』を5月10日に同時リリースすることを発表した。 『オールタイムベスト』は杉山清貴&オメガトライブでのデビューから40周年を記念
a flood of circle佐々木亮介、主催弾き語り2マン第2弾でNakamuraEmiと共演
a flood of circle・佐々木亮介が主催する弾き語り2マンライヴシリーズ〈雷よ静かに轟け〉の第2弾を、2023年6月24日(土) に東京〈浅草フランス座演芸場東洋館〉にて開催し、ゲストにNakamuraEmiが出演することが発表された。 イベ
a flood of circle佐々木亮介が東洋館で弾き語り2マンイベント始動 初回ゲストは中田裕二
a flood of circleの佐々木亮介 (Vo/Gt)が、弾き語り2マンシリーズ"雷よ静かに轟け"をスタートすることが発表された。 イベントの会場となるのは、昭和26年開業、映画「浅草キッド」の舞台ともなった『浅草フランス座演芸場東洋館』。 本イ
LACCO TOWER主催フェス「I ROCKS 2023」第一弾で忘れらんねえよ、SUPER BEAVER、BRADIO、Rhythmic Toy Worldら決定
今年結成20周年を迎えたLACCO TOWERが、12月4日にバンドの地元である群馬県伊勢崎市のメガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎市文化会館)にて、彼らが主催するロックフェス「I ROCKS 2023 stand by LACCO TOWER」の開
一十三十一・VIDEOTAPEMUSICの無料ライヴも 群馬・太田で〈妄想ビーチフェス〉 開催
9月24日(土)に、群馬県太田市で妄想ビーチイベント〈OTA INLAND BEACH(オオタ インランド ビーチ)〉が開催される。 イベントでは、一十三十一、VIDEOTAPEMUSICを迎えた無料ライヴや、海にちなんだ企画出展、夜はプロジェクションマ
【急上昇ワード】杉山清貴、全SG集&初期3作品を最新リマスターでリリース
夏を爽やかに彩る80年代シティポップの貴公子、杉山清貴が急上昇ワードにランクイン。 杉山清貴がこれまでにリリースした全シングルをレーベルの垣根を超えて網羅した「シングルコレクション」と 初期のアルバム3作品『beyond...』『realtime to
Articles
![天国 or 真夜中のドア─〈アーカイ奉行〉第17巻](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2023070601/bugyo_CC.jpg)
連載
天国 or 真夜中のドア─〈アーカイ奉行〉第17巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…
![恐怖の金曜の夜、僕はみゆきに恋してる──〈アーカイ奉行〉第2巻](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2022112902/bugyo_AA.jpg)
連載
恐怖の金曜の夜、僕はみゆきに恋してる──〈アーカイ奉行〉第2巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…
![ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第7回](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2017081001/TOY_5481.jpg)
連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第7回
東京は亜熱帯になってしまったんでしょうか? 嫌な湿気と暑さですっかりバテてきてる感じですが、まだまだ暑さは続きそうです。ですが今月も「パンチライン・オブ・ザ・マンス」は元気にいきますよ! 先月は「気持ちのいい夏の始まりのイメトレに適した3枚」ということでA…
![一十三十一アルバム先行曲『Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜』!! パーティーは続く。白銀の世界で。](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2013122601/banner.jpg)
レヴュー
一十三十一アルバム先行曲『Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜』!! パーティーは続く。白銀の世界で。
12/25、ニュー・アルバム『Snowbank Social Club』に先駆けて「Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜」が配信開始! この正月休みにスノー・リゾートに行くときは、本作を無限リピートでドライヴしよう!!''一…
![中田裕二 『MY LITTLE IMPERIAL』配信開始&インタビュー](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20120919/banner.jpg)
インタヴュー
中田裕二 『MY LITTLE IMPERIAL』配信開始&インタビュー
椿屋四重奏のフロントマンとして、日本の音楽シーンに確固たる地位を築き、バンドを解散。ソロ・デビュー第一作目『école de romantisme』では、演奏やミックスを自ら行い、「中田裕二」という1人のアーティストの誕生をハッキリと宣言。そして、約10ヶ…