Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
DISC 1 | ||||
1 |
|
Could It Be I'm Falling In Love -- 土岐麻子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:14 | |
2 |
|
Kiss of Life -- 一十三十一 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:05 | |
3 |
|
I Like It -- 鈴木桃子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:24 | |
4 |
|
Waterfalls -- eli alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:18 | |
5 |
|
Close To You -- 土岐麻子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:44 | |
6 |
|
I Love Your Smile -- 奈緒 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:22 | |
7 |
|
Together Again -- マキ凛花 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:25 | |
8 |
|
I Wish -- YOSHIMI alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:09 | |
9 |
|
You Gotta Be -- kaori alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:58 | |
10 |
|
There's Nothing Like This -- 鈴木桃子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 06:31 | |
11 |
|
Interlude GROOVE LOVE -- unchained groove alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:29 | |
12 |
|
Before You Walk Out Of My Life -- nao alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:14 | |
DISC 2 | ||||
1 |
|
One On One feat. 寺尾仁志 -- Crazy for the Mambo alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:53 | |
2 |
|
EVERY BREATH YOU TAKE feat. 武田カオリ -- HAKASE-SUN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:06 | |
3 |
|
CRAZY FOR YOU -- IROHA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:18 | |
4 |
|
There Must Be An Angel feat. YOSHIMI -- unchained groove alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:07 | |
5 |
|
Only You feat. Yellow Saudade Orchestra -- DJ SASA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:02 | |
6 |
|
Time after Time -- DJ COMOESTA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:39 | |
7 |
|
DO YOU REALLY WANT TO HURT ME feat. 武田カオリ -- HAKASE-SUN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:05 | |
8 |
|
Just The Two Of Us feat. 寺尾仁志 -- Crazy for the Mambo alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:46 | |
9 |
|
I.G.Y.(WHAT A BEAUTIFUL WORLD) -- IROHA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:45 | |
10 |
|
SINCE YESTERDAY feat. YOSHIMI -- unchained groove alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:55 | |
11 |
|
Take On Me -- DJ COMOESTA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:12 | |
12 |
|
ROAD TO NOWHERE feat. Yellow Saudade Orchestra -- DJ SASA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:38 | |
DISC 3 | ||||
1 |
|
ハナミズキ -- 武田カオリ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:19 | |
2 |
|
情熱 -- 奥村有子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:10 | |
3 |
|
ワダツミの木 -- 山里ありさ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:28 | |
4 |
|
Heaven’s Kitchen -- AMADORI alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:04 | |
5 |
|
やさしい気持ち -- LinaLina alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:04 | |
6 |
|
色彩のブルース -- 武田カオリ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 06:24 | |
7 |
|
Lady Madonna 憂鬱なるスパイダー -- 奥村有子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:17 | |
8 |
|
There will be love there 愛のある場所 -- AMADORI alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:51 | |
9 |
|
太陽のかけら -- LinaLina alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:45 | |
10 |
|
SOULS -- 山里ありさ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:51 | |
11 |
|
人魚 -- LinaLina alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:31 |
2000年代初頭に、湘南・江の島を拠点として良質の音楽を発信した「Kanaloa Records」。リラックス、サスティナブル、アコースティック、サーフグルーヴ・・。今のミュージックシーンの一潮流を予言したかのような心地よいコンセプトとサウンド、アーティストラインナップは色あせることなく、いまこの時代に多くの人に聞いてほしい輝きを感じさせます。 2012年から洋邦を問わないアイランド・ミュージックを多彩なベクトルから提案してきたINSENSE MUSIC WORKSのレーベル「ISLAND CAFE」。サーフ・スタイルカバーのミックス作品から、小野リサ、サンディーなどのアーティスト、DJ HASEBE、DJ TARO、Vance KなどのDJやラジオパーソナリティー、ALOHA HEAVEN、BON BOYAGE などのレーベル、さらに雑誌「HONEY」「Blue.」とのコラボも展開する、サーフ・ミュージック・シーンで唯一無二のレーベルです。 今回の企画は、Kanaloa Recordsの埋もれつつある良質な音楽を、ISLAND CAFEが今の時代の音楽ユーザーに届けるためのコラボレーション。「海を感じる」新旧レーベルのコラボで、素晴らしい作品達が再び光を放つため、リリースします。
Interviews/Columns

連載
天国 or 真夜中のドア─〈アーカイ奉行〉第17巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第7回
東京は亜熱帯になってしまったんでしょうか? 嫌な湿気と暑さですっかりバテてきてる感じですが、まだまだ暑さは続きそうです。ですが今月も「パンチライン・オブ・ザ・マンス」は元気にいきますよ! 先月は「気持ちのいい夏の始まりのイメトレに適した3枚」ということでA…

レビュー
一十三十一アルバム先行曲『Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜』!! パーティーは続く。白銀の世界で。
12/25、ニュー・アルバム『Snowbank Social Club』に先駆けて「Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜」が配信開始! この正月休みにスノー・リゾートに行くときは、本作を無限リピートでドライヴしよう!!''一…
Digital Catalog
2025年、一十三十一が待望のアルバムをリリースする。オリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバム。米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えた先行シングル「LIKEA FIRST KISS feat. Wild Nothing」他を収録。
2025年、一十三十一が待望のアルバムをリリースする。オリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバム。米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えた先行シングル「LIKEA FIRST KISS feat. Wild Nothing」他を収録。
土岐麻子がソロデビュー20周年を迎えた節目に、約3年ぶりとなるオリジナルアルバムを発売! 今年ソローデビュー20周年を迎え、ベストアルバム発売にライブツアー、様々なアーティストとのコラボレーションなど、精力的に活動を続けるシンガーの土岐麻子が、約3年ぶりとなるオリジナルアルバム「Lonely Ghost」を発売。サウンドプロデューサーのトオミヨウと約5年ぶりのタッグを組み、アルバム全曲を共に制作。 何気ない日常の中に潜む違和感、暮らしの中で出会う不可解なこと、それらを"ミステリー"と称し一枚のアルバムで表現。常に日常と非日常を行き来する、人間の奇妙で奇怪な人生が、痛快に寂しげに、キラキラと描かれる。
土岐麻子がソロデビュー20周年を迎えた節目に、約3年ぶりとなるオリジナルアルバムを発売! 今年ソローデビュー20周年を迎え、ベストアルバム発売にライブツアー、様々なアーティストとのコラボレーションなど、精力的に活動を続けるシンガーの土岐麻子が、約3年ぶりとなるオリジナルアルバム「Lonely Ghost」を発売。サウンドプロデューサーのトオミヨウと約5年ぶりのタッグを組み、アルバム全曲を共に制作。 何気ない日常の中に潜む違和感、暮らしの中で出会う不可解なこと、それらを"ミステリー"と称し一枚のアルバムで表現。常に日常と非日常を行き来する、人間の奇妙で奇怪な人生が、痛快に寂しげに、キラキラと描かれる。
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!
とある日の朝に、そっと消えた灯火を見て、自分のしたことを、懸命に闘った時間を、振り返る。 麻酔医、集中治療医として働くRocuro。様々な葛藤を抱えながら命と向き合っている。 何のために、誰のために。もしかしたら自分達のしていることは、無意味なお引き止めなのかもしれない。 ふと思い出す、幼い頃憧れた「命を救うお医者さん」。 現在の自分と比較してしまう。 あの頃の自分に、今の自分は胸を張れるのだろうか。 それでも、それでも、命の現場で闘い続ける。 懸命に、全てをかけて。 たとえそれがegoismと呼ばれようとも。 医療系夫婦ユニット「IROHA」の3rd配信シングル。
とある日の朝に、そっと消えた灯火を見て、自分のしたことを、懸命に闘った時間を、振り返る。 麻酔医、集中治療医として働くRocuro。様々な葛藤を抱えながら命と向き合っている。 何のために、誰のために。もしかしたら自分達のしていることは、無意味なお引き止めなのかもしれない。 ふと思い出す、幼い頃憧れた「命を救うお医者さん」。 現在の自分と比較してしまう。 あの頃の自分に、今の自分は胸を張れるのだろうか。 それでも、それでも、命の現場で闘い続ける。 懸命に、全てをかけて。 たとえそれがegoismと呼ばれようとも。 医療系夫婦ユニット「IROHA」の3rd配信シングル。
クイーン・オブ・シティポップ土岐麻子のソロデビュー20周年記念オールタイム・ベストアルバム!いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡ぎ続けてきた土岐麻子の"シティポップ"決定版! 2004年にソロデビューを果たして以来、いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡いできた土岐麻子。時代の気分と共に、常に変わりゆく街で暮らす人々の心を、音で、詩で、歌声で、表現し続けてきた。本作は、その20年間の"街"と"人"の変化と歩みを凝縮したベストアルバム。 "「私の東京」に色があるとしたら、ペパーミントグリーン。"と語る土岐麻子。2枚組となるアルバムのDisc1を「Pepper」、Disc2を「Mint」として、過去作品の中から30曲をセレクト。思わずドライブに出掛けたくなるようなカラッと明るいポップナンバーから、夜の街が似合うメランコリックなナンバーまで、都会的で、新しくて、それでいてどこか懐かしい、そんな土岐麻子の"シティポップ"を堪能できる作品。 新録作品として、2019年にリリースした土岐麻子の人気楽曲「美しい顔」を、川谷絵音他、個性豊かなメンバーで構成されるバンド、礼賛(ライサン)がリアレンジ。礼賛のボーカリストCLR(ラランド サーヤ)のラップが新たに加わった2024年版「美しい顔 (with 礼賛)」が誕生。
クイーン・オブ・シティポップ土岐麻子のソロデビュー20周年記念オールタイム・ベストアルバム!いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡ぎ続けてきた土岐麻子の"シティポップ"決定版! 2004年にソロデビューを果たして以来、いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡いできた土岐麻子。時代の気分と共に、常に変わりゆく街で暮らす人々の心を、音で、詩で、歌声で、表現し続けてきた。本作は、その20年間の"街"と"人"の変化と歩みを凝縮したベストアルバム。 "「私の東京」に色があるとしたら、ペパーミントグリーン。"と語る土岐麻子。2枚組となるアルバムのDisc1を「Pepper」、Disc2を「Mint」として、過去作品の中から30曲をセレクト。思わずドライブに出掛けたくなるようなカラッと明るいポップナンバーから、夜の街が似合うメランコリックなナンバーまで、都会的で、新しくて、それでいてどこか懐かしい、そんな土岐麻子の"シティポップ"を堪能できる作品。 新録作品として、2019年にリリースした土岐麻子の人気楽曲「美しい顔」を、川谷絵音他、個性豊かなメンバーで構成されるバンド、礼賛(ライサン)がリアレンジ。礼賛のボーカリストCLR(ラランド サーヤ)のラップが新たに加わった2024年版「美しい顔 (with 礼賛)」が誕生。
11/2(水)発売の『ToMoYo covers~原田知世オフィシャル・カバー・アルバム』からの先行シングルカット。原田知世にとって初のオリコン1位を獲得したシングル「天国にいちばん近い島」を土岐麻子が川口大輔のアレンジでシティポップ風にカヴァー。
11/2(水)発売の『ToMoYo covers~原田知世オフィシャル・カバー・アルバム』からの先行シングルカット。原田知世にとって初のオリコン1位を獲得したシングル「天国にいちばん近い島」を土岐麻子が川口大輔のアレンジでシティポップ風にカヴァー。
林哲司が自身に影響を与えた洋楽の名曲をセレクトしたコンピレーションアルバム「melody of memory - City Pop Of Tetsuji Hayashi Selection」より土岐麻子によるElbow Bones & The Racketeers「A Night In New York」のカバー
HAKASE-SUN、6年ぶりのアルバムは「輝ける人の、輝ける人による、輝ける人のための」桃源郷レゲエ・インスト集!!!収録曲15曲、総収録時間70分以上に及ぶ充実作。 ゲスト曲2曲のほか、リズム&ブルースの巨匠BEN E. KINGの名唱で有名なPhil Spector作曲の「Spanish Harlem」をカヴァー。 今回もHAKASE-SUNファンの期待を裏切らないナイス&スムースなインストレゲエチューンを連発、カバー曲以外は全て書き下ろし新作。現在飛ぶ鳥を落とす勢いの女性レゲエシンガー、日本の女性ロックバンドの先駆けである 元ゼルダのSAYOKOを母に持つARIWAを起用。HAKASE-SUNが詞曲を担当した、フィッシュマンズ以来27年ぶりの作詞となる「Ambitious Love」は古いアメリカのロード・ムービーさながらのレイドバック感覚溢れる、究極の精神的エクスタシーに満ちたラブソングとなっている。また、元 MUTE BEAT、現KODAMA & The Dub Station Bandのトランペッターこだま和文氏を迎えた「cafe a la dub 」は、この春テレビ東京で放映され大好評を博した深夜ドラマ「珈琲いかがでしょう」( HAKASE-SUNが劇伴音楽を担当) のメインテーマ曲を全く異なる楽想でセルフカヴァーしたもの。こだま氏のおそらく2021年唯一のレコーディング音源となるであろう貴重なトラックは、ダブ的な美学に満ち満ちた光を放ち、人々の耳目を集めることは間違いないだろう。
これぞ王道HAKASE-SUNサウンド、2021年を生きる快適極楽至上主義peopleに贈る決定版チューン!!!程よくシャッフルするビートに乗せて、オルガンの紡ぎ出す音符が楽しそうに飛び跳ねる・・・途中から涼しい風の音のエフェクトが絡んでくるというのがたまらない。まだまだ暑いこの夏の日々を乗り切る必携キラーサウンド。HAKASE-SUNソロ・デビュー20周年を飾る、マスターピースとも言える10月20日リリースの最新アルバム「Let It Shine ! Let It Shine !! Let It Shine !!!」からの先行配信曲。もう、間違いのない仕上がりです。
名曲ポップスを土岐麻子サウンドにカバーした『HOME TOWN ~Cover Songs~』をリリース。 HOMEをテーマに、「HOMEで楽しむ」「温もりを感じる」 「変わらない場所」3つの軸でセレクトし、 この時代だからこそ伝えたい「温もり」「出会いと別れ」「想い」を土岐麻子らしいジャジーなサウンドに。
名曲ポップスを土岐麻子サウンドにカバーした『HOME TOWN ~Cover Songs~』をリリース。 HOMEをテーマに、「HOMEで楽しむ」「温もりを感じる」 「変わらない場所」3つの軸でセレクトし、 この時代だからこそ伝えたい「温もり」「出会いと別れ」「想い」を土岐麻子らしいジャジーなサウンドに。
LinaLina初のクリスマスアルバム。ホームパーティ感たっぷりのオリジナルソング「Aloha Christmas To You」を筆頭にLinaLinaらしい全7曲のハートフルなクリスマスアルバム。ハワイのクリスマスソング「Mele Kalikimaka」やスパニッシュクリスマスソング「Feliz Navidad」では海外でのChristmas感が味わえるはず。「Winter Wonderland」や「Jingle Bell Rock」では優しい歌声と楽しいビートで気持ちもワクワク。名曲「White Christmas」や「Silent Night」ではウクレレの優しい響きが包み込むでしょう。LinaLinaから「Merry Christmas」はあなたにそっと寄り添う2020年ナンバーワンのホリデーアルバム。
LinaLina初のオリジナルクリスマスソング。キャッチーで覚えやすいメロディーでうっかり口ずさんでしまうはず。こどもたちの可愛いコーラスにも注目。2020年一番のハートフルなクリスマスソングをあなたに。 Finally, LinaLina's original Christmas song is released. A catchy melody will make you want to sing. The children's cute chorus will hug you. This is the best heartwarming Christmas song for you in 2020.
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」が発売!アルバム発売に先駆けて、沖縄の人気スイーツ「元祖紅いもタルト」のCMソング「元祖紅いもタルトのうた」の沖縄スタイル・カバーをシングル配信でも発売!沖縄県読谷村の特産品「紅いも」を使った大人気のおみやげスィーツ「元祖紅いもタルト」!読谷村に本社を置く「御菓子御殿」が開発した沖縄を代表するスィーツのひとつです。CMソングは何と「DJ みそしるとMCごはん」によるオリジナルの書き下ろし!ダンスも存在!老若男女で楽しめるゆる~いカバーでゆったりまったりな琉球ドライビングを!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」 が発売!アルバム発売に先駆けて、沖縄と言えば!のこの曲「ハイサイおじさん」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」 が発売!アルバム発売に先駆けて、沖縄島唄の名曲「ヒヤミカチ節」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄テレビの人気女子アナ、金城わか菜も特別にコーラス参加!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」 が発売!アルバム発売に先駆けて、ドン・キホーテの店内ソング「ミラクルショッピング」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄限定商品を数多く取りそろえるドンキでも「琉球ドライビング」シリーズは大人気商品!「ドンドンドン・ドンキ~♪」でお馴染みの店内テーマソングを琉球ドライビング流に沖縄バージョンでカバー!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作が発売!アルバム発売に先駆けて、Official髭男dism 「Pretender」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
2019年ソロ・デビュー15周年を迎えた“クイーン・オブ・シティポップ”土岐麻子による、約1年半ぶりのオリジナル・アルバム。2017年発売のアルバム『PINK』、前作の『SAFARI』に続いて、サウンドプロデューサーにトオミヨウを迎えた全曲新曲のフル・アルバム。“街”を歌うCity POP三部作の三作品目がついにリリース!
ソロメジャーデビュー後、初のリミックスアルバムをリリース!土岐麻子によるシティ・ポップの決定盤『PINK』『SAFARI』からの楽曲を今話題のアーティストがリミックスしたアルバムが誕生!参加アーティストは、Avec Avec、Awesome City Club、Kan Sano、砂原良徳、STUTS、曽我部恵一、tofubeats、FNCY、mabanua、WONKの10組のアーティストが担当!それぞれのアーティストと土岐麻子の楽曲のコラボレーション(リミックス)が詰め込まれた1枚になっている。
トオミヨウのサウンドプロデュースで新境地をみせた『PINK』、『SAFARI』からの人気曲が、tofubeats、WONKのremixにより更にダンサンブルに生まれ変わりリリース!
トオミヨウのサウンドプロデュースで新境地をみせた『PINK』、『SAFARI』からの人気曲が、tofubeats、WONKのremixにより更にダンサンブルに生まれ変わりリリース!
オリジナルアルバム「PINK」が好調な"クイーン・オブ・シティ・ポップ"土岐麻子がセレクトする、自身の"ハイライト"集。一日が楽しくなる、踊りだしたくなる、恋がしたくなる究極のベストアルバム。 1月にリリースした1年半ぶりのオリジナルアルバム「PINK」が、各方面から大評判を得ている中、"踊れる"曲を集めたベストアルバム! ! 土岐麻子本人が楽曲セレクト! !
オリジナルアルバム「PINK」が好調な"クイーン・オブ・シティ・ポップ"土岐麻子がセレクトする、自身の"ハイライト"集。一日が楽しくなる、踊りだしたくなる、恋がしたくなる究極のベストアルバム。 1月にリリースした1年半ぶりのオリジナルアルバム「PINK」が、各方面から大評判を得ている中、"踊れる"曲を集めたベストアルバム! ! 土岐麻子本人が楽曲セレクト! !
クイーン・オブ・シティポップ 土岐麻子による、2017年シティ・ポップの決定盤「PINK(改)」遂にリリース! 「PINK」。それは、現実を塗り変える想像力の色。 前作「Bittersweet」以来、約1年半ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「PINK(仮)」。 常に“街の人の音楽"を作り続けてきた土岐麻子が、今、現代版シティ・ポップを定義する。 本作でサウンドプロデューサーに迎えたのは、土岐麻子が“都会的で孤独で甘美的"なサウンドと称賛するアーティストのトオミヨウ。 アルバムほぼ全ての作曲、そして全曲のアレンジを担当。DEMO制作の段階から互いにキャッチボールを重ね、 それぞれの唯一無二で独特な個性が 化学反応を起こした極上のサウンドに仕上がっている。 トオミヨウ以外の唯一の楽曲提供として、シンガーソングヒットメイカー・DJのG.RINAが参加。作詞は全曲土岐麻子が行っている。 本人談: 『シティ・ポップの先人達は、当時、つねに新しい挑戦をし続けて時代の気分を切り拓いてきたのだと思います。 先人達が表現してきたように、“街の人の音楽"をつくりたい…それはこれまでも私の課題でしたが、今回の制作では特にそのことをずっと考えていました。 タイトルの“PINK"は…たとえば夢の色のこと。 現実を塗り替えるのが想像力だとするならば、その色のイメージがピンクでした。 このアルバムが皆さんの想像力のお供になってくれたら最高だなという願いがあります。 また、肉の色のこと、それは透けた肌の色のことでもあります。孤独な時、人が求める安心は、たとえばピンクの向こう側にあるかもしれません。 このアルバムが誰かの人肌のようなものになってくれたら、これまた最高です』
クイーン・オブ・シティポップ 土岐麻子による、2017年シティ・ポップの決定盤「PINK(改)」遂にリリース! 「PINK」。それは、現実を塗り変える想像力の色。 前作「Bittersweet」以来、約1年半ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「PINK(仮)」。 常に“街の人の音楽"を作り続けてきた土岐麻子が、今、現代版シティ・ポップを定義する。 本作でサウンドプロデューサーに迎えたのは、土岐麻子が“都会的で孤独で甘美的"なサウンドと称賛するアーティストのトオミヨウ。 アルバムほぼ全ての作曲、そして全曲のアレンジを担当。DEMO制作の段階から互いにキャッチボールを重ね、 それぞれの唯一無二で独特な個性が 化学反応を起こした極上のサウンドに仕上がっている。 トオミヨウ以外の唯一の楽曲提供として、シンガーソングヒットメイカー・DJのG.RINAが参加。作詞は全曲土岐麻子が行っている。 本人談: 『シティ・ポップの先人達は、当時、つねに新しい挑戦をし続けて時代の気分を切り拓いてきたのだと思います。 先人達が表現してきたように、“街の人の音楽"をつくりたい…それはこれまでも私の課題でしたが、今回の制作では特にそのことをずっと考えていました。 タイトルの“PINK"は…たとえば夢の色のこと。 現実を塗り替えるのが想像力だとするならば、その色のイメージがピンクでした。 このアルバムが皆さんの想像力のお供になってくれたら最高だなという願いがあります。 また、肉の色のこと、それは透けた肌の色のことでもあります。孤独な時、人が求める安心は、たとえばピンクの向こう側にあるかもしれません。 このアルバムが誰かの人肌のようなものになってくれたら、これまた最高です』
フィッシュマンズ、Little Tempo、OKI DUB AINU BAND 、こだま和文&THE DUB STATION BANDなどでも活動する日本屈指のレゲエ・キーボーディスト、HAKASE-SUNによる3年ぶり、9枚目のオリジナル・オルガンソロ・アルバム。全16曲、76分収録、全て書き下ろし新曲。お馴染みのオルガン・ピアニカ・ピアノインストに加え、ゲスト・シンガーとして、J-SOUL/R&Bで一時代を築いたSUGAR SOULや、南米ベネズエラのスカ・バンド Ska Jazz Messengers とのコラボ・チューンを収録。バッキングには、日本を代表するレゲエギタリストNODATIN、エゴ・ラッピンや星野源のRECやライブにも参加する武嶋聡、ジャパニーズ・スカシーンのカリスマ的バンド、The Determinationsの元メンバーで現在 yossie little noise weaverの重要メンバーでもある名プレイヤー市原icchie大資のホーンセクションを迎えた他、マスタリングをフィッシュマンズ時代の盟友zAkが担当した。
ウクレレの歌姫ことLina Linaの通算5枚目となるオリジナルアルバムがリリース。タイトルは「HOME」。今作で自身のレーベルを立ち上げ第一弾の 「ホームメイド」で「ホームグラウンド」になるような渾身の自信作は全11曲を収録。 彼女の母親をモチーフにした「Mama's Song」や「毎日が明日」にはじまるLina Lina らしいシンプルで温かいメッセージのある楽曲からネコの声も 収録の「にゃんこのうた」を大阪のBigブラスバンド pug27と録音し厚みのある魅力も必聴。 NY滞在時に制作した「New York」やスマッシングパンプキンズのカバー「Go」などの海外アーティストからの評価の高い英語詩楽曲や、Djavanのカバー曲 「Flor de Lis」、テレサ ブライトの代表曲でもある「Dream a Littel Dream of me」などは、ここではない楽園へと運んでくれるであろう。福島県内の果樹園にて生まれた「りんごの花が咲く頃には」で震災後の東北の情景が浮かびホロリと涙があふれ、ウクレレの旋律とやわらかい唄が 特徴の斉藤由貴のカバー曲「家族の食卓」では彼女の居る「家=HOME」が見えてくる。 多くの方のリクエストにより2004年発表の「この風のように」を再収録し全11曲となる今作では、大きな愛と優しく包み込むような音色でLina Lina とその周りの人や音、また聴く人すべてが彼女の大きな家=「HOME」なんだと感じることができる作品になった。 いつも帰りたくなる音、それが Lina Lina の「HOME」。
本アルバムは、著書「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」が大ヒットし、作詞家/ラジオパーソナリティー/コラムニストとして活躍するジェーン・スーがコンセプト・プロデューサーとして参加。「都会で暮らす不惑の女性のサウンドトラック ~女は愛に忙しい~」をテーマに掲げ、愛に、仕事に、家庭に、夢に、日々忙しく生きるリアルな女の日常を紡いだビターでスウィートな全12曲を収録。サウンド・プロデューサーは、全12曲中、10曲を渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、2曲を川口大輔が担当。作曲を手掛けたのは、渡辺シュンスケ(6曲)、川口大輔(2曲)、前作「HEARTBREAKIN'」でも楽曲を提供していたTomi Yo(2曲)、そして今回が初めての他アーティストへの楽曲提供となる高校生シンガーソングライター橋口なのめ (Natty Ratty) (2曲)。作詞は全曲土岐麻子が手掛けているが、オープニング曲「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」はジェーン・スーとの共作となっている。
本アルバムは、著書「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」が大ヒットし、作詞家/ラジオパーソナリティー/コラムニストとして活躍するジェーン・スーがコンセプト・プロデューサーとして参加。「都会で暮らす不惑の女性のサウンドトラック ~女は愛に忙しい~」をテーマに掲げ、愛に、仕事に、家庭に、夢に、日々忙しく生きるリアルな女の日常を紡いだビターでスウィートな全12曲を収録。サウンド・プロデューサーは、全12曲中、10曲を渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、2曲を川口大輔が担当。作曲を手掛けたのは、渡辺シュンスケ(6曲)、川口大輔(2曲)、前作「HEARTBREAKIN'」でも楽曲を提供していたTomi Yo(2曲)、そして今回が初めての他アーティストへの楽曲提供となる高校生シンガーソングライター橋口なのめ (Natty Ratty) (2曲)。作詞は全曲土岐麻子が手掛けているが、オープニング曲「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」はジェーン・スーとの共作となっている。
2004年にソロデビューしてから今年で10周年を迎えた土岐麻子のニューアルバムはファン待望の9年ぶりとなる「STANDARDS」シリーズ第4弾!当時と同様、父であり日本を代表するサックス奏者・土岐英史がプロデュースするジャズ・スタンダード・アルバムです。「In a Sentimental Mood」「Round Midnight」「Smile」「Stardust」「The Look of Love」「Misty」「Cheek to Cheek」といったスタンダード楽曲に加え土岐英史作品に英詞を書き下ろしたオリジナル楽曲「Lady Traveler」「After Dark」も収録。さらに、意外な選曲としてRed Hot Chili Peppers「Californication」をカバー。そして、土岐麻子が大好きなジャズ・シンガーBlossom Dearieのクリスマスソング「Christmas in the City」では、敬愛する細野晴臣とのデュエットが実現!アニバーサリーイヤーにお届けする、"今の土岐麻子にしか歌えない楽曲" を満載した新しいジャズ・スタンダード・アルバムです!
SWING EASYより、HAKASE-SUNのニュー・アルバムが誕生。かつてのMOODISCレーベルを彷彿とさせる、リゾート感あるムーディなレゲエから、ジャッキー・ミットゥを彷彿とさせるファンキーでグルーヴィなレゲエまで。まさにキーボード・キングな一枚。
SWING EASYより、HAKASE-SUNのニュー・アルバムが誕生。かつてのMOODISCレーベルを彷彿とさせる、リゾート感あるムーディなレゲエから、ジャッキー・ミットゥを彷彿とさせるファンキーでグルーヴィなレゲエまで。まさにキーボード・キングな一枚。
一十三十一、真冬を舞台にしたニュー・アルバム。『CITY DIVE』、『Surfbank Social Club』とアーバンな夏を演出した一十三十一。彼女が前作から立て続けに放つニュー・アルバムは、なんと真冬が舞台。白銀のスキー場、暖炉のあるロッジ、静かな白い街。輝く雪道を駆け上がるように音楽はきらめき、パーティーはいつまでも続く。
原作ゲームの1作目から主題歌を歌ってきたnaoが、TVアニメOPテーマ、PS Vitaソフト「超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1」に続き、今作でもOPテーマを担当!楽曲はサイキックラバーのYOFFYプロデュース! !
アルバムに先駆けリリースされた本作は、アナログ盤『CITY DIVE EP2 & REMIXES』にのみ収録されていた、ニュー・アルバム制作参加陣によるリミックス3曲も収録。時代の寵児tofubeatsと、関西のエレクトロニック・シーンを牽引するAvec Avecの若手に加えて、Jazzy Sportより貫禄のグルーヴでフロアを揺らすgrooveman Spotによるビートダウン・ミックスが収録。
2010年「乱反射ガール」以来3年ぶりとなる待望のオリジナル・フルアルバム!敬愛してやまないEPO、大江千里とともに共作した80'sフレイバー溢れる珠玉のシティポップ、そして伊澤一葉、田中潤(ゲントウキ)、Tomi Yo、佐伯ユウスケといった現在音楽界で大きな注目を集めている新しい才能との多彩なコラボレーションなど、豪華作家陣を迎えた珠玉の10トラックを収録。J-POP界屈指のヒットメーカーである盟友・川口大輔プロデュースによるこの作品は、ソロ10年目を迎えた土岐麻子の音楽観がすべてつまった、名曲満載のキャリア史上最高傑作!
ウクレレの歌姫ことLinaLinaプロデュースのオーガニックで癒しのカバーアルバム「Ukulele Lesson LeLeLe」がついにリリース。自身の主宰するウクレレスクール ウクレレレッスン レレレ用にアレンジした楽曲を軸にしたカバーアルバム。NYレコーディングも含む、どこか懐かしく、優しい音のつまったアルバムです。
都会の夜を甘く疾走する“媚薬ヴォイス”。ナビゲーターは稀代のレコード蒐集家とクラブの遊び仲間たち。夏のクールネス、夜の匂い、湾岸のドライブ、パーティーの ざわめきを封じ込めた2010年代の「シティ・ミュージック」。キャリア最高傑作。 オリジナル作品としては実に5年ぶりとなる一十三十一、待望のニュー・アルバムがビルボードよりリリース。 プロデューサーはレコード蒐集家/ DJとしても知られる「流線形」のクニモンド瀧口、そしてドリーミーなサウンドで人気のトラックメーカーDORIAN と、横浜をベースに活動する湾岸音楽クルー「Pan Pacific Playa」のギタリストKashif a.k.a STRINGSBURN を共作者に迎えた。一十三十一のルーツでもある70 年代~80 年代のシティ・ポップスを背景に、まるでクラブ仲間と遊ぶように作り上げた本作。
資生堂「エリクシール シュペリエル」CMソング『Gift ~あなたはマドンナ~』をはじめ、CMソング・カバーソングをコンパイルした『TOKI ASAKO "LIGHT!" ~CM & COVER SONGS~』が好調なロングランセールスを続けている土岐麻子待望のオリジナルニューミニアルバム。
NISSAN「TEANA」TV-CM歌唱にはじまり、「情熱大陸ライブ」、池上本門寺「Slow Music Slow Live」、「京都音楽博覧会2008」などの野外フェスへの出演、極めつけの本人出演によるユニクロTV-CMソングタイアップ…と、これまで以上に精力的な活動で強い存在感を放っている土岐麻子の今の勢いと音楽的挑戦をぎっしり詰め込んだ3rdアルバム。本作は川口大輔と、NONA REEVES奥田健介を共同プロデューサーに迎え、くるり岸田繁、さかいゆう、松本良喜、スウェーデンの天才SSW ヨハン・クリスター・シュッツなど、豪華作家陣の書き下ろし楽曲や、キリンジ/馬の骨 堀込泰行、グディングス・リナ、田中義人との化学反応により、より一層冒険的な土岐麻子の音楽世界を体感できる最高傑作。
元フィッシュマンズ、現在はリトルテンポのメンバーとしても活躍中の日本屈指のキーボーディスト。サニーサイドでメランコリック、チャーミングでポジティヴな独特のレゲエ・キーボード・インストを構築している。待望とも言えるベストアルバムは、2001年から2008年にリリースされたオリジナルアルバム5枚、サウンドトラック1枚から厳選。新曲1曲、ニューミックス2曲、「人のセックスを笑うな」O.S.T.からは、人気の2曲を、ここでしか聴けないニューバージョンで収録。真冬にぽっと暖かいレゲエ・キーボード・アルバム。オススメです。
rhythm zone移籍第1弾ALBUM!!土岐麻子、記念すべきメジャーデビュー作品は、「土岐流シティ・ポップ2007」をキーワードにした約2年振りのオリジナルALBUM! これまでのスウィート・ジャズ風味に加え、山下達郎、吉田美奈子などを思わせるソウル・サイド、また新境地の昭和ジャズまでを、独特なキュート・ボイスで堂々かつ優雅に歌い上げる。作家陣には、NONA REEVES、川口大輔、いしわたり淳治、toeなど、豪華朋友が勢揃い! 何度でも聴きたくなる、正に「100年保証つき」なエヴァーグリーン・ミュージックが、ここに誕生します。年末のパーティーにもぴったりなカラフルでポップな1枚です。
表情豊かでハイクオリティーなポップ・シンガー、一十三十一のアルバム。ASA-CHANGのプロデュースは、独特で綿密でマジカルなリズム空間が、彼女の魅力と合致。どこか奇妙なエレクトロニカ・ポップソウルの傑作
"ニッポン・レゲエ・オルガンインストの開拓者HAKASE-SUN(ex.フィッシュマンズ、リトルテンポ)、4年ぶり7枚目のオリジナル・ソロアルバム登場! 今回は、宮古島の秘蔵っ子シンガー・池原千晴をフィーチャー。メロウ&グルーヴな大人のレゲエアルバムです。David Bowie、U2、Simply Red、RufusWainwright、On-U Soundなどを手掛けたKevin Metcalfe (The Soundmasters) によるロンドンマスタリング。参加メンバー:武嶋聡(Ego Wrappin’ Band) 、秋広真一郎(川上つよしと彼のムードメイカーズ)
阿部海太郎 サウンドトラックシリーズ『Musical Portrait of Takashi Minamoto』 多くの視聴者が音源化を熱望した数々のドラマ音楽が、9ヶ月間に渡るシリーズとして順次リリース! 亡くなった妻の愛車「グレース」のカーナビにのこされていた彼女の旅の履歴をたどる男と、彼が各地で出会う人々それぞれの再生を描くロードムービー。 エンディング曲『Hea r tbeat』の作詞とヴォーカルは武田カオリ。 エレキギターとドラムのセッションによるサウンドが日本の原風景を巡る名車の疾走感を掻き立てる。(出演:滝藤賢一、尾野真千子、広末涼子、伊藤英明、柄本佑、林遣都、丘みつ子、石橋蓮司、宇崎竜童 ほか/2023年
阿部海太郎 サウンドトラックシリーズ『Musical Portrait of Takashi Minamoto』 多くの視聴者が音源化を熱望した数々のドラマ音楽が、9ヶ月間に渡るシリーズとして順次リリース! 亡くなった妻の愛車「グレース」のカーナビにのこされていた彼女の旅の履歴をたどる男と、彼が各地で出会う人々それぞれの再生を描くロードムービー。 エンディング曲『Hea r tbeat』の作詞とヴォーカルは武田カオリ。 エレキギターとドラムのセッションによるサウンドが日本の原風景を巡る名車の疾走感を掻き立てる。(出演:滝藤賢一、尾野真千子、広末涼子、伊藤英明、柄本佑、林遣都、丘みつ子、石橋蓮司、宇崎竜童 ほか/2023年
秦 基博、初となるコラボレーション・アルバムがリリース!秦が10代の頃から、その楽曲に、歌声に、憧れを抱き続けてきた存在であるスピッツ。デビュー後もスピッツ主催のイベントに幾度となく参加した縁もあり、熱烈なオファー叶って今回草野マサムネとのコラボレーションが実現。草野マサムネがフィーチャリングでなく他アーティストと楽曲共作を行うのは今回が初。さらに同じ男性ソロ・シンガーソングライターの先輩として深いリスペクトとシンパシーを抱き、2023年の2マンライブハウスツアーでも共演を果たしたハナレグミや、2024年3月に開催された朗読×音楽でコラボするスペシャルなツーマンライブで共演した同い年のお笑い芸人の又吉直樹(ピース)との異色コラボーレーションも決定!コラボレーション・アルバムには他に、すでに先行配信中のsumikaとの楽曲「ハローサーリアル」や、TOMOOやリサ・ローブとの新録曲、また既発曲からback numberと小林武史とのコラボ曲「reunion」をはじめ、KAN、土岐麻子、ストレイテナーといった秦ゆかりのアーティストとの共作曲を収録した全10曲を収録。
GOOD PRICE!秦 基博、初となるコラボレーション・アルバムがリリース!秦が10代の頃から、その楽曲に、歌声に、憧れを抱き続けてきた存在であるスピッツ。デビュー後もスピッツ主催のイベントに幾度となく参加した縁もあり、熱烈なオファー叶って今回草野マサムネとのコラボレーションが実現。草野マサムネがフィーチャリングでなく他アーティストと楽曲共作を行うのは今回が初。さらに同じ男性ソロ・シンガーソングライターの先輩として深いリスペクトとシンパシーを抱き、2023年の2マンライブハウスツアーでも共演を果たしたハナレグミや、2024年3月に開催された朗読×音楽でコラボするスペシャルなツーマンライブで共演した同い年のお笑い芸人の又吉直樹(ピース)との異色コラボーレーションも決定!コラボレーション・アルバムには他に、すでに先行配信中のsumikaとの楽曲「ハローサーリアル」や、TOMOOやリサ・ローブとの新録曲、また既発曲からback numberと小林武史とのコラボ曲「reunion」をはじめ、KAN、土岐麻子、ストレイテナーといった秦ゆかりのアーティストとの共作曲を収録した全10曲を収録。
GOOD PRICE!選曲・監修=橋本徹による、夏を快適に過ごすためのメロウ&チルアウトな音楽コンピレイション・アルバム『Seaside Chillout Breeze』が、2024年7月24日に発売!ジャケット・アートワークはFJDこと藤田二郎、マスタリングはCalmが手がけるアルバムからの先行配信シングルの発売が決定! このコンピのための新録音源は、CHABEこと松田岳二のソロプロジェクト「cubismo grafico」による、イザベル・アンテナのカヴァー「Seaside Weekend」。ヴォーカルにはTICAの武田カオリをフィーチャリングした、心地よいサマーブリーズを感じる素晴らしいカヴァー作品。
選曲・監修=橋本徹による、夏を快適に過ごすためのメロウ&チルアウトな音楽コンピレイション・アルバム『Seaside Chillout Breeze』が、2024年7月24日に発売!ジャケット・アートワークはFJDこと藤田二郎、マスタリングはCalmが手がけるアルバムからの先行配信シングルの発売が決定! このコンピのための新録音源は、CHABEこと松田岳二のソロプロジェクト「cubismo grafico」による、イザベル・アンテナのカヴァー「Seaside Weekend」。ヴォーカルにはTICAの武田カオリをフィーチャリングした、心地よいサマーブリーズを感じる素晴らしいカヴァー作品。
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!
今年1月14日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じ、伝説となったJINTANA & EMERALDSによるブルーノート東京でのライブが音源化。”Oh! southern Wind”、”太陽のせい”、”DripTrip”の3曲を収録。
今年1月14日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じ、伝説となったJINTANA & EMERALDSによるブルーノート東京でのライブが音源化。”Oh! southern Wind”、”太陽のせい”、”DripTrip”の3曲を収録。
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"が完成。ヴェイパーウェイブのサブジャンルに止まらず、近年では昭和歌謡やシティポップブームの火付け役にも買った、世界的に人気の高いフューチャーファンク。その代表曲の一つとして知られる「BABYBABYの夢」で一躍名が知れたイギリスのプロデューサーTANUKIと、ヴォイスカットアップをダンスミュージックの手法の一つとして定着させてきたDÉ DÉ MOUSEが、「オリジナルのフューチャーファンクを作る」ことを掲げ、現代のシティポップ界の至宝、一十三十一をヴォーカルに迎え制作された、プラスティックの宝石が光り輝くような、儚く煌びやかなシングルをドロップ!!フューチャーファンク/シティポップ系の韓国のイラストレーターBillie Snippetがアートワークを手掛け、DÉ DÉ MOUSE主宰not recordsと香港のNeoncity Recordsとのダブルネームでの限定アナログに先駆けた配信シングルをリリース!!!胸を締めつけるダンスフロアの切ない恋をテーマにしたリアル・フューチャーファンクはアンセム間違いなし!!
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
DJ HASEBE 18年ぶりとなるDJ活動30周年記念のニューアルバム! 「Welcome to my room feat. Ryohu & 土岐麻子」、「Midnight Dreamin’feat. SALU & SIRUP」をはじめ、唾奇&おかもとえみ、MGF、BASI&向井太一、sankara、そして元祖渋谷系の女王の野宮真貴と様々なジャンルからゲストを迎えた全11曲。90年代的なレコードサンプリングと、近年のシンセサウンドのコラージュで魅せるヒップホップ作品に仕上がっている。
日本が誇る人力ディスコバンドcro-magnon × 日本が誇るクリエイティヴ&ファンキーな漫画『へうげもの』が完全コラボ! 『へうげもの』の作者・山田芳裕が選んだ登場人物のテーマ曲のカヴァーと、cro-magnonオリジナルのトリビュート曲で構成されているこちらのアルバム。IKZOこと吉幾三が熱唱する「Bowl Man feat.IKZO」や、前オリジナルアルバム「Joints」にも参加の土岐麻子をフィーチャーした「Queen of Quiet」を含む全15曲が収録。 インストゥルメンタル作品を主体にした、ジャズやファンクの豊潤な香り漂うアンサンブルをベースにしながらも、ブラジル、ラテン、カリブのリズムやエキゾチックな味わい、イタリア映画音楽やモンド・テイストの作品、メロー・フォーキーなダウンテンポ、実験性の高いジャズ作品等々、『へうげもの』の持つ奥深い魅力をイメージさせる多彩な音楽世界が繰り広げられています。
天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
クラシック音楽とジャマイカのレゲエ・スカ・カリプソを大胆にコラボしたHAKASE-SUNプロデュース2007年CDリリースの名盤が16年の時を経て配信スタート!!! ゲストプレイヤーに今や星野源やレキシのサポートでも活躍する武嶋聡、東京スカパラダイスオーケストラの北原雅彦、浪速の鬼才パーカッション/スティールパン奏者 山村誠一を迎え、 武田カオリが歌う多幸感溢れるラヴァーズ・ロックチューン「A Lover’s Concerto」(J.S.バッハ)、史上初!?の3拍子レゲエ「ジムノペティ第1番」(サティ)、 怒涛のカリプソトラック「イッヒ・リーベ・ディッヒ」(ベートーベン)など聴きどころ満載、スムースドライブのお供にも最適です。
沖縄みやげナンバーワンCD「琉球ドライビング」のベストトラックを、「月曜から夜ふかし」で今や沖縄一有名な(?)、“黒い濃い人”嫁ニーが選曲したノンストップ・ベストアルバムが配信リリース! 嫁ニーが歌う「お嫁においで」他、沖縄LOVEを込めたカバーも収録!
沖縄観光のお土産CDとして定評のある「琉球ドライビング」のコラボシリーズ第1弾。 「月曜から夜ふかし」で今や沖縄一有名な、“黒い濃い人”嫁ニーが選曲した、 琉球ドライビングのベストアルバムが配信限定リリース! なんと嫁ニー初のレコーディング曲「てぃんさぐぬ花」を収録、他、島唄、沖縄POPSなど全曲ドライビング仕様の琉球スタイルカバーをコンパイル! コロナ禍がまだまだ続く中、少しでも沖縄の雰囲気を音楽で味わってほしい、状況が良くなったら沖縄に来てほしいという思いを込めて、嫁ニーも大好きな「琉球ドライビング」からベストな曲をセレクト。
PS Vitaソフト「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ」より、ドラマティックバトルを華麗に彩るOPVSEDの豪華両A面シングルがリリース! ★ゲイムギョウ界の守護女神VSセガ・ハード・ガールズ! 次元を超えた超次元大戦の幕が上がる! 大人気ゲーム「超次元ゲイム ネプテューヌ」シリーズと、「セガ・ハード・ガールズ」がクロスオーバーする新作RPG「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ」が11月26日発売予定! オープニングテーマとエンディングテーマの2曲の主題歌を収録した、豪華両A面シングルがリリース! ★オープニングテーマをnao、エンディングテーマをmarinaの2アーティストがそれぞれに担当! ゲームのドラマティック・バトルを華やかに彩る、nao VS marinaのソングバトルにも要注目!
PS Vita ソフト「超次元大戦 ネプテューヌ VS セガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル」より、ドラマティックバトルを華麗に彩るOP VS EDの豪華両A面シングルがリリース!
TVアニメも絶賛放送中!大人気ゲーム『超次元ゲイム ネプテューヌ』シリーズ最新作! PS Vita専用ソフト『超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1』よりオープニングテーマ!
ハカセサンとお昼寝・・・。南へ向かって一直線! 架空のアイランドをモチーフにした、HAKASE-SUN渾身の6thソロ・アルバム 全14曲収録「Luxury」では武田カオリとの名コラボ再び。ギターに松竹谷清(ex.TOMATOS)を迎えた、極上贅沢のオルガン・インスト。この夏必聴盤!
クリエイター・志倉千代丸の手による至高の楽曲を集めた人気シリーズ第8弾! TVアニメやゲームなどの最新タイアップ曲より、選りすぐりの楽曲を集めた究極の1枚! 作品イメージと志倉サウンドとがリンクした、変幻自在のバラエティに富んだナンバーが楽しめる! ブックレットには、志倉氏本人による楽曲ごとのライナーノーツを全曲分掲載! 日頃は語られない楽曲制作の裏話や制作秘話、苦労話、どうでもイイ話などは今回も必見! 名曲「Find the blue」のセルフカヴァーバーションを収録!
70'~00'年代の名曲(はっぴぃえんど・荒井由美・フィッシュマンズ・岡村靖幸etc)を音楽制作集団メロディー・パンチがカバー!!!ピースフルなアレンジと心地良い歌声のリラックスミュージックを原宿から。
1950年代から60年代の、所謂オールディーズの名曲らをレゲエ、スカ、ロックステディにさまざまなフィールドで活躍中のアーティストらがカバー。ほぼこのアルバムの為に録音したアルバム。
「海を愛する」ナンバーワン・コンピの金字塔。雑誌「HONEY」監修、シリーズ20作目となるスペシャルセレクションに、海を愛するアーティストが海への感謝と愛を込めて集結。レジェンドからニューフェイスまで「海を感じる」心地よい楽曲が、最高のビーチライフ・スタイルを演出。幅広い音楽性で最もブレイクに近いと言われるジャズ/ソウルシーン注目のバンドWONKのクールな夏を感じる「Mid night Cruise」。L.A、ヨーロッパ、そして日本で音楽活動を行い、唯一無二の歌声が耳の早いリスナーから大注目のシンガーソングライターMERTER「Shining Star」。リゾート感溢れるサウンドと歌声で高い評価を受け続けるシンガー一十三十一の竹内まりやのカバー「夏の恋人」他、新たな参加アーティストのビーチミュージックが夏を演出。 日本人離れしたポップセンスとヴォーカルが魅力の若手シンガーKAIKIの「上を向いて歩こう」のビーチスタイル・カバー。世界中の配信サイトでチャートインするシンガーMichael Kanekoのアリシア・キーズ「If I Ain‘t Got You」のシンプル・カバー。サーフィンを愛するギタリスト山内洋介率いるソウル/ジャズバンド13soulsのクリス・レア「On The Beach」カバー、日本生まれ、ニュージーランド在住のサーフシンガーKat Mcdowell「Language of My Heart」など「Sea of Love 4」でしか聴けないスペシャルなサーフ・トラックを収録。 そしてPESをフィーチャーしたDJ HASEBEの90sオマージュ「サーファーガール」、Richkie-G、Blue Vintageなど、ビーチライフを愛する人なら外せないアーティストの作品をしっかりセレクト。 ビーチ、ドライブなど夏のシーンにマッチする、キャッチーで心地よい仕上がりになりました。シリーズで続けて聞いてほしい、20作目の新たな1枚です。
作詞活動35周年記念。今あざやかに甦るボクとキミとの80s。1980年代の昭和歌謡界を牽引した作詞家・売野雅勇の代表曲をAORアレンジでカヴァー。80年代のスピリットを2016年に歌い継ぐ・・・近年ますます再評価の高まる80sのカルチャー。好景気に沸いた昭和後期に育った若者たちの感性にヒットしたのが作詞家・売野雅勇が手がけた数々の作品である。売野作品といえば、どの曲も独特の感覚で切り取られたエッジの効いたフレーズが踊るタイトルが印象的。このアルバムは、当時はまだ青春の真ん中にいた世代のアーティストたちを中心に、80年代昭和歌謡へのリスペクトを込めてAORアレンジでカヴァー。売野作品を通してあの煌めいた時代のスピリットを新世代へと歌い継ぐ企画アルバムである。
70年代から80年代にリリースされた、日本人アーティストのアーバン感を持つ作品、所謂シティ・ポップスを、参加アーティストがそれぞれの解釈で選曲し、カバー。いまジャズ・シーンで注目のai ichikawaが、これまたダンス・ミュージックで注目のmonologと山下達郎の「PAPER DOLL」を、そして今やシティ・ポップスのミューズ的な一十三十一が、カルロス・トシキ&オメガドライブの「アクアマリンのままでいて」をカバーなど、発売前から話題も盛り沢山な1枚に!ジャケットには、大滝詠一のジャケットデザインを多く手がけた、永井博のイラストレーションを使用。
2000年代初頭に、湘南・江の島を拠点として良質の音楽を発信した「Kanaloa Records」。リラックス、サスティナブル、アコースティック、サーフグルーヴ・・。今のミュージックシーンの一潮流を予言したかのような心地よいコンセプトとサウンド、アーティストラインナップは色あせることなく、いまこの時代に多くの人に聞いてほしい輝きを感じさせます。 2012年から洋邦を問わないアイランド・ミュージックを多彩なベクトルから提案してきたINSENSE MUSIC WORKSのレーベル「ISLAND CAFE」。サーフ・スタイルカバーのミックス作品から、小野リサ、サンディーなどのアーティスト、DJ HASEBE、DJ TARO、Vance KなどのDJやラジオパーソナリティー、ALOHA HEAVEN、BON BOYAGE などのレーベル、さらに雑誌「HONEY」「Blue.」とのコラボも展開する、サーフ・ミュージック・シーンで唯一無二のレーベルです。 今回の企画は、Kanaloa Recordsの埋もれつつある良質な音楽を、ISLAND CAFEが今の時代の音楽ユーザーに届けるためのコラボレーション。「海を感じる」新旧レーベルのコラボで、素晴らしい作品達が再び光を放つため、リリースします。
中森明菜史上初のトリビュート・アルバム&ベストアルバム! 令和7年となった今も「表現力」や「存在感」がリスペクトされ続ける中森明菜。 デビュー当時から、いわゆる「アイドル」の枠をはみ出した「稀有な存在」であり、現在でも、彼女に影響を受けているシンガーやアーティストが後を絶たない中、彼女が表現してきた数々の名曲を彼女とその楽曲をリスペクトする多くのアーティストたちにより、それぞれの解釈やアレンジでカバーし歌い継ぐ、トリビュート・アルバム企画が遂に登場! デラックス・エディションは、トリビュート・アルバムと同選曲の「中森明菜ベスト」(2025リマスター)を収録!史上初のトリビュート&ベスト!! アルバムのジャケット・アートワークは、'80年代ポップカルチャーの影響を受けた斬新なヴィジュアル作品で話題のアーティスト「中尾舜」氏による描き下ろし!中森明菜の肖像を、独自のタッチで繊細かつ大胆に、鮮やかに描いている。
中森明菜史上初のトリビュート・アルバム&ベストアルバム! 令和7年となった今も「表現力」や「存在感」がリスペクトされ続ける中森明菜。 デビュー当時から、いわゆる「アイドル」の枠をはみ出した「稀有な存在」であり、現在でも、彼女に影響を受けているシンガーやアーティストが後を絶たない中、彼女が表現してきた数々の名曲を彼女とその楽曲をリスペクトする多くのアーティストたちにより、それぞれの解釈やアレンジでカバーし歌い継ぐ、トリビュート・アルバム企画が遂に登場! デラックス・エディションは、トリビュート・アルバムと同選曲の「中森明菜ベスト」(2025リマスター)を収録!史上初のトリビュート&ベスト!! アルバムのジャケット・アートワークは、'80年代ポップカルチャーの影響を受けた斬新なヴィジュアル作品で話題のアーティスト「中尾舜」氏による描き下ろし!中森明菜の肖像を、独自のタッチで繊細かつ大胆に、鮮やかに描いている。
選曲・監修=橋本徹 (SUBURBIA)×アートワーク=藤田二郎 (FJD)×マスタリング=Calm。 海辺でチルアウトしながら心地よい風を感じるようなとっておきの快適音楽を、クール&メロウ・グルーヴ~チルアウト・バレアリカ~サーフ×ボッサ×フォーキー~ラヴァーズ・ロック&ダブ~ジャジー&メロウ・ビーツの珠玉の名作を中心にセレクトした、素敵なライフスタイル・コンピレイション!
原田知世 デビュー40周年記念、初のオフィシャル・カバー・アルバム。9組の多彩なアーティストが代表曲をカバー。 本作は、40周年記念リリースの第3弾となる初のオフィシャル・カバー・アルバム。代表曲9曲を、indigo la End、kiki vivi lily、キセル、土岐麻子、中納良恵、橋本絵莉子、藤原さくら、Plastic Plastic (from Thailand)、堀込泰行という個性豊かなアーティスト(五十音順)がカバー。 アルバム・ジャケットは原田知世のデビュー当時からのファンとして知られるマンガ家のとり・みきの描き下ろしイラスト。
GOOD PRICE!原田知世 デビュー40周年記念、初のオフィシャル・カバー・アルバム。9組の多彩なアーティストが代表曲をカバー。 本作は、40周年記念リリースの第3弾となる初のオフィシャル・カバー・アルバム。代表曲9曲を、indigo la End、kiki vivi lily、キセル、土岐麻子、中納良恵、橋本絵莉子、藤原さくら、Plastic Plastic (from Thailand)、堀込泰行という個性豊かなアーティスト(五十音順)がカバー。 アルバム・ジャケットは原田知世のデビュー当時からのファンとして知られるマンガ家のとり・みきの描き下ろしイラスト。
GOOD PRICE!松原みき「真夜中のドア~Stay With Me」、竹内まりや「セプテンバー」、杏里「悲しみがとまらない」など数多くの大ヒット曲を手掛けた作曲家/編曲家/シンガーソングライターの林哲司氏が、自身に影響を与えた洋楽の名曲をセレクトしたコンピレーション『melody of memory - City Pop of Tetsuji Hayashi Selection』
GOOD PRICE!Digital Catalog
2025年、一十三十一が待望のアルバムをリリースする。オリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバム。米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えた先行シングル「LIKEA FIRST KISS feat. Wild Nothing」他を収録。
2025年、一十三十一が待望のアルバムをリリースする。オリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバム。米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えた先行シングル「LIKEA FIRST KISS feat. Wild Nothing」他を収録。
土岐麻子がソロデビュー20周年を迎えた節目に、約3年ぶりとなるオリジナルアルバムを発売! 今年ソローデビュー20周年を迎え、ベストアルバム発売にライブツアー、様々なアーティストとのコラボレーションなど、精力的に活動を続けるシンガーの土岐麻子が、約3年ぶりとなるオリジナルアルバム「Lonely Ghost」を発売。サウンドプロデューサーのトオミヨウと約5年ぶりのタッグを組み、アルバム全曲を共に制作。 何気ない日常の中に潜む違和感、暮らしの中で出会う不可解なこと、それらを"ミステリー"と称し一枚のアルバムで表現。常に日常と非日常を行き来する、人間の奇妙で奇怪な人生が、痛快に寂しげに、キラキラと描かれる。
土岐麻子がソロデビュー20周年を迎えた節目に、約3年ぶりとなるオリジナルアルバムを発売! 今年ソローデビュー20周年を迎え、ベストアルバム発売にライブツアー、様々なアーティストとのコラボレーションなど、精力的に活動を続けるシンガーの土岐麻子が、約3年ぶりとなるオリジナルアルバム「Lonely Ghost」を発売。サウンドプロデューサーのトオミヨウと約5年ぶりのタッグを組み、アルバム全曲を共に制作。 何気ない日常の中に潜む違和感、暮らしの中で出会う不可解なこと、それらを"ミステリー"と称し一枚のアルバムで表現。常に日常と非日常を行き来する、人間の奇妙で奇怪な人生が、痛快に寂しげに、キラキラと描かれる。
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!
とある日の朝に、そっと消えた灯火を見て、自分のしたことを、懸命に闘った時間を、振り返る。 麻酔医、集中治療医として働くRocuro。様々な葛藤を抱えながら命と向き合っている。 何のために、誰のために。もしかしたら自分達のしていることは、無意味なお引き止めなのかもしれない。 ふと思い出す、幼い頃憧れた「命を救うお医者さん」。 現在の自分と比較してしまう。 あの頃の自分に、今の自分は胸を張れるのだろうか。 それでも、それでも、命の現場で闘い続ける。 懸命に、全てをかけて。 たとえそれがegoismと呼ばれようとも。 医療系夫婦ユニット「IROHA」の3rd配信シングル。
とある日の朝に、そっと消えた灯火を見て、自分のしたことを、懸命に闘った時間を、振り返る。 麻酔医、集中治療医として働くRocuro。様々な葛藤を抱えながら命と向き合っている。 何のために、誰のために。もしかしたら自分達のしていることは、無意味なお引き止めなのかもしれない。 ふと思い出す、幼い頃憧れた「命を救うお医者さん」。 現在の自分と比較してしまう。 あの頃の自分に、今の自分は胸を張れるのだろうか。 それでも、それでも、命の現場で闘い続ける。 懸命に、全てをかけて。 たとえそれがegoismと呼ばれようとも。 医療系夫婦ユニット「IROHA」の3rd配信シングル。
クイーン・オブ・シティポップ土岐麻子のソロデビュー20周年記念オールタイム・ベストアルバム!いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡ぎ続けてきた土岐麻子の"シティポップ"決定版! 2004年にソロデビューを果たして以来、いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡いできた土岐麻子。時代の気分と共に、常に変わりゆく街で暮らす人々の心を、音で、詩で、歌声で、表現し続けてきた。本作は、その20年間の"街"と"人"の変化と歩みを凝縮したベストアルバム。 "「私の東京」に色があるとしたら、ペパーミントグリーン。"と語る土岐麻子。2枚組となるアルバムのDisc1を「Pepper」、Disc2を「Mint」として、過去作品の中から30曲をセレクト。思わずドライブに出掛けたくなるようなカラッと明るいポップナンバーから、夜の街が似合うメランコリックなナンバーまで、都会的で、新しくて、それでいてどこか懐かしい、そんな土岐麻子の"シティポップ"を堪能できる作品。 新録作品として、2019年にリリースした土岐麻子の人気楽曲「美しい顔」を、川谷絵音他、個性豊かなメンバーで構成されるバンド、礼賛(ライサン)がリアレンジ。礼賛のボーカリストCLR(ラランド サーヤ)のラップが新たに加わった2024年版「美しい顔 (with 礼賛)」が誕生。
クイーン・オブ・シティポップ土岐麻子のソロデビュー20周年記念オールタイム・ベストアルバム!いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡ぎ続けてきた土岐麻子の"シティポップ"決定版! 2004年にソロデビューを果たして以来、いつの時代も、どんな時代も、その時々の"街の人の音楽"を紡いできた土岐麻子。時代の気分と共に、常に変わりゆく街で暮らす人々の心を、音で、詩で、歌声で、表現し続けてきた。本作は、その20年間の"街"と"人"の変化と歩みを凝縮したベストアルバム。 "「私の東京」に色があるとしたら、ペパーミントグリーン。"と語る土岐麻子。2枚組となるアルバムのDisc1を「Pepper」、Disc2を「Mint」として、過去作品の中から30曲をセレクト。思わずドライブに出掛けたくなるようなカラッと明るいポップナンバーから、夜の街が似合うメランコリックなナンバーまで、都会的で、新しくて、それでいてどこか懐かしい、そんな土岐麻子の"シティポップ"を堪能できる作品。 新録作品として、2019年にリリースした土岐麻子の人気楽曲「美しい顔」を、川谷絵音他、個性豊かなメンバーで構成されるバンド、礼賛(ライサン)がリアレンジ。礼賛のボーカリストCLR(ラランド サーヤ)のラップが新たに加わった2024年版「美しい顔 (with 礼賛)」が誕生。
11/2(水)発売の『ToMoYo covers~原田知世オフィシャル・カバー・アルバム』からの先行シングルカット。原田知世にとって初のオリコン1位を獲得したシングル「天国にいちばん近い島」を土岐麻子が川口大輔のアレンジでシティポップ風にカヴァー。
11/2(水)発売の『ToMoYo covers~原田知世オフィシャル・カバー・アルバム』からの先行シングルカット。原田知世にとって初のオリコン1位を獲得したシングル「天国にいちばん近い島」を土岐麻子が川口大輔のアレンジでシティポップ風にカヴァー。
林哲司が自身に影響を与えた洋楽の名曲をセレクトしたコンピレーションアルバム「melody of memory - City Pop Of Tetsuji Hayashi Selection」より土岐麻子によるElbow Bones & The Racketeers「A Night In New York」のカバー
HAKASE-SUN、6年ぶりのアルバムは「輝ける人の、輝ける人による、輝ける人のための」桃源郷レゲエ・インスト集!!!収録曲15曲、総収録時間70分以上に及ぶ充実作。 ゲスト曲2曲のほか、リズム&ブルースの巨匠BEN E. KINGの名唱で有名なPhil Spector作曲の「Spanish Harlem」をカヴァー。 今回もHAKASE-SUNファンの期待を裏切らないナイス&スムースなインストレゲエチューンを連発、カバー曲以外は全て書き下ろし新作。現在飛ぶ鳥を落とす勢いの女性レゲエシンガー、日本の女性ロックバンドの先駆けである 元ゼルダのSAYOKOを母に持つARIWAを起用。HAKASE-SUNが詞曲を担当した、フィッシュマンズ以来27年ぶりの作詞となる「Ambitious Love」は古いアメリカのロード・ムービーさながらのレイドバック感覚溢れる、究極の精神的エクスタシーに満ちたラブソングとなっている。また、元 MUTE BEAT、現KODAMA & The Dub Station Bandのトランペッターこだま和文氏を迎えた「cafe a la dub 」は、この春テレビ東京で放映され大好評を博した深夜ドラマ「珈琲いかがでしょう」( HAKASE-SUNが劇伴音楽を担当) のメインテーマ曲を全く異なる楽想でセルフカヴァーしたもの。こだま氏のおそらく2021年唯一のレコーディング音源となるであろう貴重なトラックは、ダブ的な美学に満ち満ちた光を放ち、人々の耳目を集めることは間違いないだろう。
これぞ王道HAKASE-SUNサウンド、2021年を生きる快適極楽至上主義peopleに贈る決定版チューン!!!程よくシャッフルするビートに乗せて、オルガンの紡ぎ出す音符が楽しそうに飛び跳ねる・・・途中から涼しい風の音のエフェクトが絡んでくるというのがたまらない。まだまだ暑いこの夏の日々を乗り切る必携キラーサウンド。HAKASE-SUNソロ・デビュー20周年を飾る、マスターピースとも言える10月20日リリースの最新アルバム「Let It Shine ! Let It Shine !! Let It Shine !!!」からの先行配信曲。もう、間違いのない仕上がりです。
名曲ポップスを土岐麻子サウンドにカバーした『HOME TOWN ~Cover Songs~』をリリース。 HOMEをテーマに、「HOMEで楽しむ」「温もりを感じる」 「変わらない場所」3つの軸でセレクトし、 この時代だからこそ伝えたい「温もり」「出会いと別れ」「想い」を土岐麻子らしいジャジーなサウンドに。
名曲ポップスを土岐麻子サウンドにカバーした『HOME TOWN ~Cover Songs~』をリリース。 HOMEをテーマに、「HOMEで楽しむ」「温もりを感じる」 「変わらない場所」3つの軸でセレクトし、 この時代だからこそ伝えたい「温もり」「出会いと別れ」「想い」を土岐麻子らしいジャジーなサウンドに。
LinaLina初のクリスマスアルバム。ホームパーティ感たっぷりのオリジナルソング「Aloha Christmas To You」を筆頭にLinaLinaらしい全7曲のハートフルなクリスマスアルバム。ハワイのクリスマスソング「Mele Kalikimaka」やスパニッシュクリスマスソング「Feliz Navidad」では海外でのChristmas感が味わえるはず。「Winter Wonderland」や「Jingle Bell Rock」では優しい歌声と楽しいビートで気持ちもワクワク。名曲「White Christmas」や「Silent Night」ではウクレレの優しい響きが包み込むでしょう。LinaLinaから「Merry Christmas」はあなたにそっと寄り添う2020年ナンバーワンのホリデーアルバム。
LinaLina初のオリジナルクリスマスソング。キャッチーで覚えやすいメロディーでうっかり口ずさんでしまうはず。こどもたちの可愛いコーラスにも注目。2020年一番のハートフルなクリスマスソングをあなたに。 Finally, LinaLina's original Christmas song is released. A catchy melody will make you want to sing. The children's cute chorus will hug you. This is the best heartwarming Christmas song for you in 2020.
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」が発売!アルバム発売に先駆けて、沖縄の人気スイーツ「元祖紅いもタルト」のCMソング「元祖紅いもタルトのうた」の沖縄スタイル・カバーをシングル配信でも発売!沖縄県読谷村の特産品「紅いも」を使った大人気のおみやげスィーツ「元祖紅いもタルト」!読谷村に本社を置く「御菓子御殿」が開発した沖縄を代表するスィーツのひとつです。CMソングは何と「DJ みそしるとMCごはん」によるオリジナルの書き下ろし!ダンスも存在!老若男女で楽しめるゆる~いカバーでゆったりまったりな琉球ドライビングを!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」 が発売!アルバム発売に先駆けて、沖縄と言えば!のこの曲「ハイサイおじさん」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」 が発売!アルバム発売に先駆けて、沖縄島唄の名曲「ヒヤミカチ節」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄テレビの人気女子アナ、金城わか菜も特別にコーラス参加!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作「琉球ドライビング -ちばりよー 沖縄!-」 が発売!アルバム発売に先駆けて、ドン・キホーテの店内ソング「ミラクルショッピング」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄限定商品を数多く取りそろえるドンキでも「琉球ドライビング」シリーズは大人気商品!「ドンドンドン・ドンキ~♪」でお馴染みの店内テーマソングを琉球ドライビング流に沖縄バージョンでカバー!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
泡盛、黒糖、DJ SASA!でお馴染みの沖縄のドライブ・ミックスCDシリーズの3年ぶりの新作が発売!アルバム発売に先駆けて、Official髭男dism 「Pretender」のドライビング・カバー・トラックをシングルで先行発売!沖縄の「おみやげCD」ナンバーワンシリーズ「琉球ドライビング」は沖縄を訪れる観光客の定番商品として、2013年の発売からシリーズ通算5作品をリリース。J-POPから島唄、沖縄ポップスまでを、アイランド・レゲエスタイルのノンストップアレンジでドライブ用にミックスした内容が沖縄を訪れる観光客に大人気!コロナ禍で沈んだ気分を吹き飛ばすべく、県民の皆さんも観光客の皆さんも楽しめる音楽で沖縄、日本を明るく元気に!
2019年ソロ・デビュー15周年を迎えた“クイーン・オブ・シティポップ”土岐麻子による、約1年半ぶりのオリジナル・アルバム。2017年発売のアルバム『PINK』、前作の『SAFARI』に続いて、サウンドプロデューサーにトオミヨウを迎えた全曲新曲のフル・アルバム。“街”を歌うCity POP三部作の三作品目がついにリリース!
ソロメジャーデビュー後、初のリミックスアルバムをリリース!土岐麻子によるシティ・ポップの決定盤『PINK』『SAFARI』からの楽曲を今話題のアーティストがリミックスしたアルバムが誕生!参加アーティストは、Avec Avec、Awesome City Club、Kan Sano、砂原良徳、STUTS、曽我部恵一、tofubeats、FNCY、mabanua、WONKの10組のアーティストが担当!それぞれのアーティストと土岐麻子の楽曲のコラボレーション(リミックス)が詰め込まれた1枚になっている。
トオミヨウのサウンドプロデュースで新境地をみせた『PINK』、『SAFARI』からの人気曲が、tofubeats、WONKのremixにより更にダンサンブルに生まれ変わりリリース!
トオミヨウのサウンドプロデュースで新境地をみせた『PINK』、『SAFARI』からの人気曲が、tofubeats、WONKのremixにより更にダンサンブルに生まれ変わりリリース!
オリジナルアルバム「PINK」が好調な"クイーン・オブ・シティ・ポップ"土岐麻子がセレクトする、自身の"ハイライト"集。一日が楽しくなる、踊りだしたくなる、恋がしたくなる究極のベストアルバム。 1月にリリースした1年半ぶりのオリジナルアルバム「PINK」が、各方面から大評判を得ている中、"踊れる"曲を集めたベストアルバム! ! 土岐麻子本人が楽曲セレクト! !
オリジナルアルバム「PINK」が好調な"クイーン・オブ・シティ・ポップ"土岐麻子がセレクトする、自身の"ハイライト"集。一日が楽しくなる、踊りだしたくなる、恋がしたくなる究極のベストアルバム。 1月にリリースした1年半ぶりのオリジナルアルバム「PINK」が、各方面から大評判を得ている中、"踊れる"曲を集めたベストアルバム! ! 土岐麻子本人が楽曲セレクト! !
クイーン・オブ・シティポップ 土岐麻子による、2017年シティ・ポップの決定盤「PINK(改)」遂にリリース! 「PINK」。それは、現実を塗り変える想像力の色。 前作「Bittersweet」以来、約1年半ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「PINK(仮)」。 常に“街の人の音楽"を作り続けてきた土岐麻子が、今、現代版シティ・ポップを定義する。 本作でサウンドプロデューサーに迎えたのは、土岐麻子が“都会的で孤独で甘美的"なサウンドと称賛するアーティストのトオミヨウ。 アルバムほぼ全ての作曲、そして全曲のアレンジを担当。DEMO制作の段階から互いにキャッチボールを重ね、 それぞれの唯一無二で独特な個性が 化学反応を起こした極上のサウンドに仕上がっている。 トオミヨウ以外の唯一の楽曲提供として、シンガーソングヒットメイカー・DJのG.RINAが参加。作詞は全曲土岐麻子が行っている。 本人談: 『シティ・ポップの先人達は、当時、つねに新しい挑戦をし続けて時代の気分を切り拓いてきたのだと思います。 先人達が表現してきたように、“街の人の音楽"をつくりたい…それはこれまでも私の課題でしたが、今回の制作では特にそのことをずっと考えていました。 タイトルの“PINK"は…たとえば夢の色のこと。 現実を塗り替えるのが想像力だとするならば、その色のイメージがピンクでした。 このアルバムが皆さんの想像力のお供になってくれたら最高だなという願いがあります。 また、肉の色のこと、それは透けた肌の色のことでもあります。孤独な時、人が求める安心は、たとえばピンクの向こう側にあるかもしれません。 このアルバムが誰かの人肌のようなものになってくれたら、これまた最高です』
クイーン・オブ・シティポップ 土岐麻子による、2017年シティ・ポップの決定盤「PINK(改)」遂にリリース! 「PINK」。それは、現実を塗り変える想像力の色。 前作「Bittersweet」以来、約1年半ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「PINK(仮)」。 常に“街の人の音楽"を作り続けてきた土岐麻子が、今、現代版シティ・ポップを定義する。 本作でサウンドプロデューサーに迎えたのは、土岐麻子が“都会的で孤独で甘美的"なサウンドと称賛するアーティストのトオミヨウ。 アルバムほぼ全ての作曲、そして全曲のアレンジを担当。DEMO制作の段階から互いにキャッチボールを重ね、 それぞれの唯一無二で独特な個性が 化学反応を起こした極上のサウンドに仕上がっている。 トオミヨウ以外の唯一の楽曲提供として、シンガーソングヒットメイカー・DJのG.RINAが参加。作詞は全曲土岐麻子が行っている。 本人談: 『シティ・ポップの先人達は、当時、つねに新しい挑戦をし続けて時代の気分を切り拓いてきたのだと思います。 先人達が表現してきたように、“街の人の音楽"をつくりたい…それはこれまでも私の課題でしたが、今回の制作では特にそのことをずっと考えていました。 タイトルの“PINK"は…たとえば夢の色のこと。 現実を塗り替えるのが想像力だとするならば、その色のイメージがピンクでした。 このアルバムが皆さんの想像力のお供になってくれたら最高だなという願いがあります。 また、肉の色のこと、それは透けた肌の色のことでもあります。孤独な時、人が求める安心は、たとえばピンクの向こう側にあるかもしれません。 このアルバムが誰かの人肌のようなものになってくれたら、これまた最高です』
フィッシュマンズ、Little Tempo、OKI DUB AINU BAND 、こだま和文&THE DUB STATION BANDなどでも活動する日本屈指のレゲエ・キーボーディスト、HAKASE-SUNによる3年ぶり、9枚目のオリジナル・オルガンソロ・アルバム。全16曲、76分収録、全て書き下ろし新曲。お馴染みのオルガン・ピアニカ・ピアノインストに加え、ゲスト・シンガーとして、J-SOUL/R&Bで一時代を築いたSUGAR SOULや、南米ベネズエラのスカ・バンド Ska Jazz Messengers とのコラボ・チューンを収録。バッキングには、日本を代表するレゲエギタリストNODATIN、エゴ・ラッピンや星野源のRECやライブにも参加する武嶋聡、ジャパニーズ・スカシーンのカリスマ的バンド、The Determinationsの元メンバーで現在 yossie little noise weaverの重要メンバーでもある名プレイヤー市原icchie大資のホーンセクションを迎えた他、マスタリングをフィッシュマンズ時代の盟友zAkが担当した。
ウクレレの歌姫ことLina Linaの通算5枚目となるオリジナルアルバムがリリース。タイトルは「HOME」。今作で自身のレーベルを立ち上げ第一弾の 「ホームメイド」で「ホームグラウンド」になるような渾身の自信作は全11曲を収録。 彼女の母親をモチーフにした「Mama's Song」や「毎日が明日」にはじまるLina Lina らしいシンプルで温かいメッセージのある楽曲からネコの声も 収録の「にゃんこのうた」を大阪のBigブラスバンド pug27と録音し厚みのある魅力も必聴。 NY滞在時に制作した「New York」やスマッシングパンプキンズのカバー「Go」などの海外アーティストからの評価の高い英語詩楽曲や、Djavanのカバー曲 「Flor de Lis」、テレサ ブライトの代表曲でもある「Dream a Littel Dream of me」などは、ここではない楽園へと運んでくれるであろう。福島県内の果樹園にて生まれた「りんごの花が咲く頃には」で震災後の東北の情景が浮かびホロリと涙があふれ、ウクレレの旋律とやわらかい唄が 特徴の斉藤由貴のカバー曲「家族の食卓」では彼女の居る「家=HOME」が見えてくる。 多くの方のリクエストにより2004年発表の「この風のように」を再収録し全11曲となる今作では、大きな愛と優しく包み込むような音色でLina Lina とその周りの人や音、また聴く人すべてが彼女の大きな家=「HOME」なんだと感じることができる作品になった。 いつも帰りたくなる音、それが Lina Lina の「HOME」。
本アルバムは、著書「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」が大ヒットし、作詞家/ラジオパーソナリティー/コラムニストとして活躍するジェーン・スーがコンセプト・プロデューサーとして参加。「都会で暮らす不惑の女性のサウンドトラック ~女は愛に忙しい~」をテーマに掲げ、愛に、仕事に、家庭に、夢に、日々忙しく生きるリアルな女の日常を紡いだビターでスウィートな全12曲を収録。サウンド・プロデューサーは、全12曲中、10曲を渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、2曲を川口大輔が担当。作曲を手掛けたのは、渡辺シュンスケ(6曲)、川口大輔(2曲)、前作「HEARTBREAKIN'」でも楽曲を提供していたTomi Yo(2曲)、そして今回が初めての他アーティストへの楽曲提供となる高校生シンガーソングライター橋口なのめ (Natty Ratty) (2曲)。作詞は全曲土岐麻子が手掛けているが、オープニング曲「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」はジェーン・スーとの共作となっている。
本アルバムは、著書「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」が大ヒットし、作詞家/ラジオパーソナリティー/コラムニストとして活躍するジェーン・スーがコンセプト・プロデューサーとして参加。「都会で暮らす不惑の女性のサウンドトラック ~女は愛に忙しい~」をテーマに掲げ、愛に、仕事に、家庭に、夢に、日々忙しく生きるリアルな女の日常を紡いだビターでスウィートな全12曲を収録。サウンド・プロデューサーは、全12曲中、10曲を渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、2曲を川口大輔が担当。作曲を手掛けたのは、渡辺シュンスケ(6曲)、川口大輔(2曲)、前作「HEARTBREAKIN'」でも楽曲を提供していたTomi Yo(2曲)、そして今回が初めての他アーティストへの楽曲提供となる高校生シンガーソングライター橋口なのめ (Natty Ratty) (2曲)。作詞は全曲土岐麻子が手掛けているが、オープニング曲「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」はジェーン・スーとの共作となっている。
2004年にソロデビューしてから今年で10周年を迎えた土岐麻子のニューアルバムはファン待望の9年ぶりとなる「STANDARDS」シリーズ第4弾!当時と同様、父であり日本を代表するサックス奏者・土岐英史がプロデュースするジャズ・スタンダード・アルバムです。「In a Sentimental Mood」「Round Midnight」「Smile」「Stardust」「The Look of Love」「Misty」「Cheek to Cheek」といったスタンダード楽曲に加え土岐英史作品に英詞を書き下ろしたオリジナル楽曲「Lady Traveler」「After Dark」も収録。さらに、意外な選曲としてRed Hot Chili Peppers「Californication」をカバー。そして、土岐麻子が大好きなジャズ・シンガーBlossom Dearieのクリスマスソング「Christmas in the City」では、敬愛する細野晴臣とのデュエットが実現!アニバーサリーイヤーにお届けする、"今の土岐麻子にしか歌えない楽曲" を満載した新しいジャズ・スタンダード・アルバムです!
SWING EASYより、HAKASE-SUNのニュー・アルバムが誕生。かつてのMOODISCレーベルを彷彿とさせる、リゾート感あるムーディなレゲエから、ジャッキー・ミットゥを彷彿とさせるファンキーでグルーヴィなレゲエまで。まさにキーボード・キングな一枚。
SWING EASYより、HAKASE-SUNのニュー・アルバムが誕生。かつてのMOODISCレーベルを彷彿とさせる、リゾート感あるムーディなレゲエから、ジャッキー・ミットゥを彷彿とさせるファンキーでグルーヴィなレゲエまで。まさにキーボード・キングな一枚。
一十三十一、真冬を舞台にしたニュー・アルバム。『CITY DIVE』、『Surfbank Social Club』とアーバンな夏を演出した一十三十一。彼女が前作から立て続けに放つニュー・アルバムは、なんと真冬が舞台。白銀のスキー場、暖炉のあるロッジ、静かな白い街。輝く雪道を駆け上がるように音楽はきらめき、パーティーはいつまでも続く。
原作ゲームの1作目から主題歌を歌ってきたnaoが、TVアニメOPテーマ、PS Vitaソフト「超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1」に続き、今作でもOPテーマを担当!楽曲はサイキックラバーのYOFFYプロデュース! !
アルバムに先駆けリリースされた本作は、アナログ盤『CITY DIVE EP2 & REMIXES』にのみ収録されていた、ニュー・アルバム制作参加陣によるリミックス3曲も収録。時代の寵児tofubeatsと、関西のエレクトロニック・シーンを牽引するAvec Avecの若手に加えて、Jazzy Sportより貫禄のグルーヴでフロアを揺らすgrooveman Spotによるビートダウン・ミックスが収録。
2010年「乱反射ガール」以来3年ぶりとなる待望のオリジナル・フルアルバム!敬愛してやまないEPO、大江千里とともに共作した80'sフレイバー溢れる珠玉のシティポップ、そして伊澤一葉、田中潤(ゲントウキ)、Tomi Yo、佐伯ユウスケといった現在音楽界で大きな注目を集めている新しい才能との多彩なコラボレーションなど、豪華作家陣を迎えた珠玉の10トラックを収録。J-POP界屈指のヒットメーカーである盟友・川口大輔プロデュースによるこの作品は、ソロ10年目を迎えた土岐麻子の音楽観がすべてつまった、名曲満載のキャリア史上最高傑作!
ウクレレの歌姫ことLinaLinaプロデュースのオーガニックで癒しのカバーアルバム「Ukulele Lesson LeLeLe」がついにリリース。自身の主宰するウクレレスクール ウクレレレッスン レレレ用にアレンジした楽曲を軸にしたカバーアルバム。NYレコーディングも含む、どこか懐かしく、優しい音のつまったアルバムです。
都会の夜を甘く疾走する“媚薬ヴォイス”。ナビゲーターは稀代のレコード蒐集家とクラブの遊び仲間たち。夏のクールネス、夜の匂い、湾岸のドライブ、パーティーの ざわめきを封じ込めた2010年代の「シティ・ミュージック」。キャリア最高傑作。 オリジナル作品としては実に5年ぶりとなる一十三十一、待望のニュー・アルバムがビルボードよりリリース。 プロデューサーはレコード蒐集家/ DJとしても知られる「流線形」のクニモンド瀧口、そしてドリーミーなサウンドで人気のトラックメーカーDORIAN と、横浜をベースに活動する湾岸音楽クルー「Pan Pacific Playa」のギタリストKashif a.k.a STRINGSBURN を共作者に迎えた。一十三十一のルーツでもある70 年代~80 年代のシティ・ポップスを背景に、まるでクラブ仲間と遊ぶように作り上げた本作。
資生堂「エリクシール シュペリエル」CMソング『Gift ~あなたはマドンナ~』をはじめ、CMソング・カバーソングをコンパイルした『TOKI ASAKO "LIGHT!" ~CM & COVER SONGS~』が好調なロングランセールスを続けている土岐麻子待望のオリジナルニューミニアルバム。
NISSAN「TEANA」TV-CM歌唱にはじまり、「情熱大陸ライブ」、池上本門寺「Slow Music Slow Live」、「京都音楽博覧会2008」などの野外フェスへの出演、極めつけの本人出演によるユニクロTV-CMソングタイアップ…と、これまで以上に精力的な活動で強い存在感を放っている土岐麻子の今の勢いと音楽的挑戦をぎっしり詰め込んだ3rdアルバム。本作は川口大輔と、NONA REEVES奥田健介を共同プロデューサーに迎え、くるり岸田繁、さかいゆう、松本良喜、スウェーデンの天才SSW ヨハン・クリスター・シュッツなど、豪華作家陣の書き下ろし楽曲や、キリンジ/馬の骨 堀込泰行、グディングス・リナ、田中義人との化学反応により、より一層冒険的な土岐麻子の音楽世界を体感できる最高傑作。
元フィッシュマンズ、現在はリトルテンポのメンバーとしても活躍中の日本屈指のキーボーディスト。サニーサイドでメランコリック、チャーミングでポジティヴな独特のレゲエ・キーボード・インストを構築している。待望とも言えるベストアルバムは、2001年から2008年にリリースされたオリジナルアルバム5枚、サウンドトラック1枚から厳選。新曲1曲、ニューミックス2曲、「人のセックスを笑うな」O.S.T.からは、人気の2曲を、ここでしか聴けないニューバージョンで収録。真冬にぽっと暖かいレゲエ・キーボード・アルバム。オススメです。
rhythm zone移籍第1弾ALBUM!!土岐麻子、記念すべきメジャーデビュー作品は、「土岐流シティ・ポップ2007」をキーワードにした約2年振りのオリジナルALBUM! これまでのスウィート・ジャズ風味に加え、山下達郎、吉田美奈子などを思わせるソウル・サイド、また新境地の昭和ジャズまでを、独特なキュート・ボイスで堂々かつ優雅に歌い上げる。作家陣には、NONA REEVES、川口大輔、いしわたり淳治、toeなど、豪華朋友が勢揃い! 何度でも聴きたくなる、正に「100年保証つき」なエヴァーグリーン・ミュージックが、ここに誕生します。年末のパーティーにもぴったりなカラフルでポップな1枚です。
表情豊かでハイクオリティーなポップ・シンガー、一十三十一のアルバム。ASA-CHANGのプロデュースは、独特で綿密でマジカルなリズム空間が、彼女の魅力と合致。どこか奇妙なエレクトロニカ・ポップソウルの傑作
"ニッポン・レゲエ・オルガンインストの開拓者HAKASE-SUN(ex.フィッシュマンズ、リトルテンポ)、4年ぶり7枚目のオリジナル・ソロアルバム登場! 今回は、宮古島の秘蔵っ子シンガー・池原千晴をフィーチャー。メロウ&グルーヴな大人のレゲエアルバムです。David Bowie、U2、Simply Red、RufusWainwright、On-U Soundなどを手掛けたKevin Metcalfe (The Soundmasters) によるロンドンマスタリング。参加メンバー:武嶋聡(Ego Wrappin’ Band) 、秋広真一郎(川上つよしと彼のムードメイカーズ)
阿部海太郎 サウンドトラックシリーズ『Musical Portrait of Takashi Minamoto』 多くの視聴者が音源化を熱望した数々のドラマ音楽が、9ヶ月間に渡るシリーズとして順次リリース! 亡くなった妻の愛車「グレース」のカーナビにのこされていた彼女の旅の履歴をたどる男と、彼が各地で出会う人々それぞれの再生を描くロードムービー。 エンディング曲『Hea r tbeat』の作詞とヴォーカルは武田カオリ。 エレキギターとドラムのセッションによるサウンドが日本の原風景を巡る名車の疾走感を掻き立てる。(出演:滝藤賢一、尾野真千子、広末涼子、伊藤英明、柄本佑、林遣都、丘みつ子、石橋蓮司、宇崎竜童 ほか/2023年
阿部海太郎 サウンドトラックシリーズ『Musical Portrait of Takashi Minamoto』 多くの視聴者が音源化を熱望した数々のドラマ音楽が、9ヶ月間に渡るシリーズとして順次リリース! 亡くなった妻の愛車「グレース」のカーナビにのこされていた彼女の旅の履歴をたどる男と、彼が各地で出会う人々それぞれの再生を描くロードムービー。 エンディング曲『Hea r tbeat』の作詞とヴォーカルは武田カオリ。 エレキギターとドラムのセッションによるサウンドが日本の原風景を巡る名車の疾走感を掻き立てる。(出演:滝藤賢一、尾野真千子、広末涼子、伊藤英明、柄本佑、林遣都、丘みつ子、石橋蓮司、宇崎竜童 ほか/2023年
秦 基博、初となるコラボレーション・アルバムがリリース!秦が10代の頃から、その楽曲に、歌声に、憧れを抱き続けてきた存在であるスピッツ。デビュー後もスピッツ主催のイベントに幾度となく参加した縁もあり、熱烈なオファー叶って今回草野マサムネとのコラボレーションが実現。草野マサムネがフィーチャリングでなく他アーティストと楽曲共作を行うのは今回が初。さらに同じ男性ソロ・シンガーソングライターの先輩として深いリスペクトとシンパシーを抱き、2023年の2マンライブハウスツアーでも共演を果たしたハナレグミや、2024年3月に開催された朗読×音楽でコラボするスペシャルなツーマンライブで共演した同い年のお笑い芸人の又吉直樹(ピース)との異色コラボーレーションも決定!コラボレーション・アルバムには他に、すでに先行配信中のsumikaとの楽曲「ハローサーリアル」や、TOMOOやリサ・ローブとの新録曲、また既発曲からback numberと小林武史とのコラボ曲「reunion」をはじめ、KAN、土岐麻子、ストレイテナーといった秦ゆかりのアーティストとの共作曲を収録した全10曲を収録。
GOOD PRICE!秦 基博、初となるコラボレーション・アルバムがリリース!秦が10代の頃から、その楽曲に、歌声に、憧れを抱き続けてきた存在であるスピッツ。デビュー後もスピッツ主催のイベントに幾度となく参加した縁もあり、熱烈なオファー叶って今回草野マサムネとのコラボレーションが実現。草野マサムネがフィーチャリングでなく他アーティストと楽曲共作を行うのは今回が初。さらに同じ男性ソロ・シンガーソングライターの先輩として深いリスペクトとシンパシーを抱き、2023年の2マンライブハウスツアーでも共演を果たしたハナレグミや、2024年3月に開催された朗読×音楽でコラボするスペシャルなツーマンライブで共演した同い年のお笑い芸人の又吉直樹(ピース)との異色コラボーレーションも決定!コラボレーション・アルバムには他に、すでに先行配信中のsumikaとの楽曲「ハローサーリアル」や、TOMOOやリサ・ローブとの新録曲、また既発曲からback numberと小林武史とのコラボ曲「reunion」をはじめ、KAN、土岐麻子、ストレイテナーといった秦ゆかりのアーティストとの共作曲を収録した全10曲を収録。
GOOD PRICE!選曲・監修=橋本徹による、夏を快適に過ごすためのメロウ&チルアウトな音楽コンピレイション・アルバム『Seaside Chillout Breeze』が、2024年7月24日に発売!ジャケット・アートワークはFJDこと藤田二郎、マスタリングはCalmが手がけるアルバムからの先行配信シングルの発売が決定! このコンピのための新録音源は、CHABEこと松田岳二のソロプロジェクト「cubismo grafico」による、イザベル・アンテナのカヴァー「Seaside Weekend」。ヴォーカルにはTICAの武田カオリをフィーチャリングした、心地よいサマーブリーズを感じる素晴らしいカヴァー作品。
選曲・監修=橋本徹による、夏を快適に過ごすためのメロウ&チルアウトな音楽コンピレイション・アルバム『Seaside Chillout Breeze』が、2024年7月24日に発売!ジャケット・アートワークはFJDこと藤田二郎、マスタリングはCalmが手がけるアルバムからの先行配信シングルの発売が決定! このコンピのための新録音源は、CHABEこと松田岳二のソロプロジェクト「cubismo grafico」による、イザベル・アンテナのカヴァー「Seaside Weekend」。ヴォーカルにはTICAの武田カオリをフィーチャリングした、心地よいサマーブリーズを感じる素晴らしいカヴァー作品。
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!
今年1月14日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じ、伝説となったJINTANA & EMERALDSによるブルーノート東京でのライブが音源化。”Oh! southern Wind”、”太陽のせい”、”DripTrip”の3曲を収録。
今年1月14日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じ、伝説となったJINTANA & EMERALDSによるブルーノート東京でのライブが音源化。”Oh! southern Wind”、”太陽のせい”、”DripTrip”の3曲を収録。
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"が完成。ヴェイパーウェイブのサブジャンルに止まらず、近年では昭和歌謡やシティポップブームの火付け役にも買った、世界的に人気の高いフューチャーファンク。その代表曲の一つとして知られる「BABYBABYの夢」で一躍名が知れたイギリスのプロデューサーTANUKIと、ヴォイスカットアップをダンスミュージックの手法の一つとして定着させてきたDÉ DÉ MOUSEが、「オリジナルのフューチャーファンクを作る」ことを掲げ、現代のシティポップ界の至宝、一十三十一をヴォーカルに迎え制作された、プラスティックの宝石が光り輝くような、儚く煌びやかなシングルをドロップ!!フューチャーファンク/シティポップ系の韓国のイラストレーターBillie Snippetがアートワークを手掛け、DÉ DÉ MOUSE主宰not recordsと香港のNeoncity Recordsとのダブルネームでの限定アナログに先駆けた配信シングルをリリース!!!胸を締めつけるダンスフロアの切ない恋をテーマにしたリアル・フューチャーファンクはアンセム間違いなし!!
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
DJ HASEBE 18年ぶりとなるDJ活動30周年記念のニューアルバム! 「Welcome to my room feat. Ryohu & 土岐麻子」、「Midnight Dreamin’feat. SALU & SIRUP」をはじめ、唾奇&おかもとえみ、MGF、BASI&向井太一、sankara、そして元祖渋谷系の女王の野宮真貴と様々なジャンルからゲストを迎えた全11曲。90年代的なレコードサンプリングと、近年のシンセサウンドのコラージュで魅せるヒップホップ作品に仕上がっている。
日本が誇る人力ディスコバンドcro-magnon × 日本が誇るクリエイティヴ&ファンキーな漫画『へうげもの』が完全コラボ! 『へうげもの』の作者・山田芳裕が選んだ登場人物のテーマ曲のカヴァーと、cro-magnonオリジナルのトリビュート曲で構成されているこちらのアルバム。IKZOこと吉幾三が熱唱する「Bowl Man feat.IKZO」や、前オリジナルアルバム「Joints」にも参加の土岐麻子をフィーチャーした「Queen of Quiet」を含む全15曲が収録。 インストゥルメンタル作品を主体にした、ジャズやファンクの豊潤な香り漂うアンサンブルをベースにしながらも、ブラジル、ラテン、カリブのリズムやエキゾチックな味わい、イタリア映画音楽やモンド・テイストの作品、メロー・フォーキーなダウンテンポ、実験性の高いジャズ作品等々、『へうげもの』の持つ奥深い魅力をイメージさせる多彩な音楽世界が繰り広げられています。
天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
クラシック音楽とジャマイカのレゲエ・スカ・カリプソを大胆にコラボしたHAKASE-SUNプロデュース2007年CDリリースの名盤が16年の時を経て配信スタート!!! ゲストプレイヤーに今や星野源やレキシのサポートでも活躍する武嶋聡、東京スカパラダイスオーケストラの北原雅彦、浪速の鬼才パーカッション/スティールパン奏者 山村誠一を迎え、 武田カオリが歌う多幸感溢れるラヴァーズ・ロックチューン「A Lover’s Concerto」(J.S.バッハ)、史上初!?の3拍子レゲエ「ジムノペティ第1番」(サティ)、 怒涛のカリプソトラック「イッヒ・リーベ・ディッヒ」(ベートーベン)など聴きどころ満載、スムースドライブのお供にも最適です。
沖縄みやげナンバーワンCD「琉球ドライビング」のベストトラックを、「月曜から夜ふかし」で今や沖縄一有名な(?)、“黒い濃い人”嫁ニーが選曲したノンストップ・ベストアルバムが配信リリース! 嫁ニーが歌う「お嫁においで」他、沖縄LOVEを込めたカバーも収録!
沖縄観光のお土産CDとして定評のある「琉球ドライビング」のコラボシリーズ第1弾。 「月曜から夜ふかし」で今や沖縄一有名な、“黒い濃い人”嫁ニーが選曲した、 琉球ドライビングのベストアルバムが配信限定リリース! なんと嫁ニー初のレコーディング曲「てぃんさぐぬ花」を収録、他、島唄、沖縄POPSなど全曲ドライビング仕様の琉球スタイルカバーをコンパイル! コロナ禍がまだまだ続く中、少しでも沖縄の雰囲気を音楽で味わってほしい、状況が良くなったら沖縄に来てほしいという思いを込めて、嫁ニーも大好きな「琉球ドライビング」からベストな曲をセレクト。
PS Vitaソフト「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ」より、ドラマティックバトルを華麗に彩るOPVSEDの豪華両A面シングルがリリース! ★ゲイムギョウ界の守護女神VSセガ・ハード・ガールズ! 次元を超えた超次元大戦の幕が上がる! 大人気ゲーム「超次元ゲイム ネプテューヌ」シリーズと、「セガ・ハード・ガールズ」がクロスオーバーする新作RPG「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ」が11月26日発売予定! オープニングテーマとエンディングテーマの2曲の主題歌を収録した、豪華両A面シングルがリリース! ★オープニングテーマをnao、エンディングテーマをmarinaの2アーティストがそれぞれに担当! ゲームのドラマティック・バトルを華やかに彩る、nao VS marinaのソングバトルにも要注目!
PS Vita ソフト「超次元大戦 ネプテューヌ VS セガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル」より、ドラマティックバトルを華麗に彩るOP VS EDの豪華両A面シングルがリリース!
TVアニメも絶賛放送中!大人気ゲーム『超次元ゲイム ネプテューヌ』シリーズ最新作! PS Vita専用ソフト『超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1』よりオープニングテーマ!
ハカセサンとお昼寝・・・。南へ向かって一直線! 架空のアイランドをモチーフにした、HAKASE-SUN渾身の6thソロ・アルバム 全14曲収録「Luxury」では武田カオリとの名コラボ再び。ギターに松竹谷清(ex.TOMATOS)を迎えた、極上贅沢のオルガン・インスト。この夏必聴盤!
クリエイター・志倉千代丸の手による至高の楽曲を集めた人気シリーズ第8弾! TVアニメやゲームなどの最新タイアップ曲より、選りすぐりの楽曲を集めた究極の1枚! 作品イメージと志倉サウンドとがリンクした、変幻自在のバラエティに富んだナンバーが楽しめる! ブックレットには、志倉氏本人による楽曲ごとのライナーノーツを全曲分掲載! 日頃は語られない楽曲制作の裏話や制作秘話、苦労話、どうでもイイ話などは今回も必見! 名曲「Find the blue」のセルフカヴァーバーションを収録!
70'~00'年代の名曲(はっぴぃえんど・荒井由美・フィッシュマンズ・岡村靖幸etc)を音楽制作集団メロディー・パンチがカバー!!!ピースフルなアレンジと心地良い歌声のリラックスミュージックを原宿から。
1950年代から60年代の、所謂オールディーズの名曲らをレゲエ、スカ、ロックステディにさまざまなフィールドで活躍中のアーティストらがカバー。ほぼこのアルバムの為に録音したアルバム。
「海を愛する」ナンバーワン・コンピの金字塔。雑誌「HONEY」監修、シリーズ20作目となるスペシャルセレクションに、海を愛するアーティストが海への感謝と愛を込めて集結。レジェンドからニューフェイスまで「海を感じる」心地よい楽曲が、最高のビーチライフ・スタイルを演出。幅広い音楽性で最もブレイクに近いと言われるジャズ/ソウルシーン注目のバンドWONKのクールな夏を感じる「Mid night Cruise」。L.A、ヨーロッパ、そして日本で音楽活動を行い、唯一無二の歌声が耳の早いリスナーから大注目のシンガーソングライターMERTER「Shining Star」。リゾート感溢れるサウンドと歌声で高い評価を受け続けるシンガー一十三十一の竹内まりやのカバー「夏の恋人」他、新たな参加アーティストのビーチミュージックが夏を演出。 日本人離れしたポップセンスとヴォーカルが魅力の若手シンガーKAIKIの「上を向いて歩こう」のビーチスタイル・カバー。世界中の配信サイトでチャートインするシンガーMichael Kanekoのアリシア・キーズ「If I Ain‘t Got You」のシンプル・カバー。サーフィンを愛するギタリスト山内洋介率いるソウル/ジャズバンド13soulsのクリス・レア「On The Beach」カバー、日本生まれ、ニュージーランド在住のサーフシンガーKat Mcdowell「Language of My Heart」など「Sea of Love 4」でしか聴けないスペシャルなサーフ・トラックを収録。 そしてPESをフィーチャーしたDJ HASEBEの90sオマージュ「サーファーガール」、Richkie-G、Blue Vintageなど、ビーチライフを愛する人なら外せないアーティストの作品をしっかりセレクト。 ビーチ、ドライブなど夏のシーンにマッチする、キャッチーで心地よい仕上がりになりました。シリーズで続けて聞いてほしい、20作目の新たな1枚です。
作詞活動35周年記念。今あざやかに甦るボクとキミとの80s。1980年代の昭和歌謡界を牽引した作詞家・売野雅勇の代表曲をAORアレンジでカヴァー。80年代のスピリットを2016年に歌い継ぐ・・・近年ますます再評価の高まる80sのカルチャー。好景気に沸いた昭和後期に育った若者たちの感性にヒットしたのが作詞家・売野雅勇が手がけた数々の作品である。売野作品といえば、どの曲も独特の感覚で切り取られたエッジの効いたフレーズが踊るタイトルが印象的。このアルバムは、当時はまだ青春の真ん中にいた世代のアーティストたちを中心に、80年代昭和歌謡へのリスペクトを込めてAORアレンジでカヴァー。売野作品を通してあの煌めいた時代のスピリットを新世代へと歌い継ぐ企画アルバムである。
70年代から80年代にリリースされた、日本人アーティストのアーバン感を持つ作品、所謂シティ・ポップスを、参加アーティストがそれぞれの解釈で選曲し、カバー。いまジャズ・シーンで注目のai ichikawaが、これまたダンス・ミュージックで注目のmonologと山下達郎の「PAPER DOLL」を、そして今やシティ・ポップスのミューズ的な一十三十一が、カルロス・トシキ&オメガドライブの「アクアマリンのままでいて」をカバーなど、発売前から話題も盛り沢山な1枚に!ジャケットには、大滝詠一のジャケットデザインを多く手がけた、永井博のイラストレーションを使用。
2000年代初頭に、湘南・江の島を拠点として良質の音楽を発信した「Kanaloa Records」。リラックス、サスティナブル、アコースティック、サーフグルーヴ・・。今のミュージックシーンの一潮流を予言したかのような心地よいコンセプトとサウンド、アーティストラインナップは色あせることなく、いまこの時代に多くの人に聞いてほしい輝きを感じさせます。 2012年から洋邦を問わないアイランド・ミュージックを多彩なベクトルから提案してきたINSENSE MUSIC WORKSのレーベル「ISLAND CAFE」。サーフ・スタイルカバーのミックス作品から、小野リサ、サンディーなどのアーティスト、DJ HASEBE、DJ TARO、Vance KなどのDJやラジオパーソナリティー、ALOHA HEAVEN、BON BOYAGE などのレーベル、さらに雑誌「HONEY」「Blue.」とのコラボも展開する、サーフ・ミュージック・シーンで唯一無二のレーベルです。 今回の企画は、Kanaloa Recordsの埋もれつつある良質な音楽を、ISLAND CAFEが今の時代の音楽ユーザーに届けるためのコラボレーション。「海を感じる」新旧レーベルのコラボで、素晴らしい作品達が再び光を放つため、リリースします。
中森明菜史上初のトリビュート・アルバム&ベストアルバム! 令和7年となった今も「表現力」や「存在感」がリスペクトされ続ける中森明菜。 デビュー当時から、いわゆる「アイドル」の枠をはみ出した「稀有な存在」であり、現在でも、彼女に影響を受けているシンガーやアーティストが後を絶たない中、彼女が表現してきた数々の名曲を彼女とその楽曲をリスペクトする多くのアーティストたちにより、それぞれの解釈やアレンジでカバーし歌い継ぐ、トリビュート・アルバム企画が遂に登場! デラックス・エディションは、トリビュート・アルバムと同選曲の「中森明菜ベスト」(2025リマスター)を収録!史上初のトリビュート&ベスト!! アルバムのジャケット・アートワークは、'80年代ポップカルチャーの影響を受けた斬新なヴィジュアル作品で話題のアーティスト「中尾舜」氏による描き下ろし!中森明菜の肖像を、独自のタッチで繊細かつ大胆に、鮮やかに描いている。
中森明菜史上初のトリビュート・アルバム&ベストアルバム! 令和7年となった今も「表現力」や「存在感」がリスペクトされ続ける中森明菜。 デビュー当時から、いわゆる「アイドル」の枠をはみ出した「稀有な存在」であり、現在でも、彼女に影響を受けているシンガーやアーティストが後を絶たない中、彼女が表現してきた数々の名曲を彼女とその楽曲をリスペクトする多くのアーティストたちにより、それぞれの解釈やアレンジでカバーし歌い継ぐ、トリビュート・アルバム企画が遂に登場! デラックス・エディションは、トリビュート・アルバムと同選曲の「中森明菜ベスト」(2025リマスター)を収録!史上初のトリビュート&ベスト!! アルバムのジャケット・アートワークは、'80年代ポップカルチャーの影響を受けた斬新なヴィジュアル作品で話題のアーティスト「中尾舜」氏による描き下ろし!中森明菜の肖像を、独自のタッチで繊細かつ大胆に、鮮やかに描いている。
選曲・監修=橋本徹 (SUBURBIA)×アートワーク=藤田二郎 (FJD)×マスタリング=Calm。 海辺でチルアウトしながら心地よい風を感じるようなとっておきの快適音楽を、クール&メロウ・グルーヴ~チルアウト・バレアリカ~サーフ×ボッサ×フォーキー~ラヴァーズ・ロック&ダブ~ジャジー&メロウ・ビーツの珠玉の名作を中心にセレクトした、素敵なライフスタイル・コンピレイション!
原田知世 デビュー40周年記念、初のオフィシャル・カバー・アルバム。9組の多彩なアーティストが代表曲をカバー。 本作は、40周年記念リリースの第3弾となる初のオフィシャル・カバー・アルバム。代表曲9曲を、indigo la End、kiki vivi lily、キセル、土岐麻子、中納良恵、橋本絵莉子、藤原さくら、Plastic Plastic (from Thailand)、堀込泰行という個性豊かなアーティスト(五十音順)がカバー。 アルバム・ジャケットは原田知世のデビュー当時からのファンとして知られるマンガ家のとり・みきの描き下ろしイラスト。
GOOD PRICE!原田知世 デビュー40周年記念、初のオフィシャル・カバー・アルバム。9組の多彩なアーティストが代表曲をカバー。 本作は、40周年記念リリースの第3弾となる初のオフィシャル・カバー・アルバム。代表曲9曲を、indigo la End、kiki vivi lily、キセル、土岐麻子、中納良恵、橋本絵莉子、藤原さくら、Plastic Plastic (from Thailand)、堀込泰行という個性豊かなアーティスト(五十音順)がカバー。 アルバム・ジャケットは原田知世のデビュー当時からのファンとして知られるマンガ家のとり・みきの描き下ろしイラスト。
GOOD PRICE!松原みき「真夜中のドア~Stay With Me」、竹内まりや「セプテンバー」、杏里「悲しみがとまらない」など数多くの大ヒット曲を手掛けた作曲家/編曲家/シンガーソングライターの林哲司氏が、自身に影響を与えた洋楽の名曲をセレクトしたコンピレーション『melody of memory - City Pop of Tetsuji Hayashi Selection』
GOOD PRICE!Interviews/Columns

連載
天国 or 真夜中のドア─〈アーカイ奉行〉第17巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第7回
東京は亜熱帯になってしまったんでしょうか? 嫌な湿気と暑さですっかりバテてきてる感じですが、まだまだ暑さは続きそうです。ですが今月も「パンチライン・オブ・ザ・マンス」は元気にいきますよ! 先月は「気持ちのいい夏の始まりのイメトレに適した3枚」ということでA…

レビュー
一十三十一アルバム先行曲『Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜』!! パーティーは続く。白銀の世界で。
12/25、ニュー・アルバム『Snowbank Social Club』に先駆けて「Catch Me in the Snow 〜 銀世界でつかまえて 〜」が配信開始! この正月休みにスノー・リゾートに行くときは、本作を無限リピートでドライヴしよう!!''一…