Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Mirror alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz | 02:01 |
NHK連続テレビ小説「らんまん」の音楽担当でも注目を集める阿部海太郎。 彼の大ヒット作「Cahier de musique|音楽手帖」に収録された「京都慕情」が評判となった歌手・武田カオリと、10年以上の歳月をかけて共作したアルバム「HOUSE」。 収録曲の中から「Mirror」が先行配信。
Discography
NHKの2023年度前期連続テレビ小説「らんまん」オリジナル・サウンドトラック第2弾。 ドラマは、高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとし、その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花の情景とともに描くオリジナルストーリー。各シーンに寄り添う阿部海太郎の劇伴は、ピアノや弦楽器、マンドリンやエレキギター、ケルト楽器など、多様な楽器の音色を生かしたサウンドで構成されている。草花の名を冠した曲たちが物語と共に歩み始める。
NHKの2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』は、高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとし、その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花の情景とともに描くオリジナルストーリー。その劇中を音楽で支えるのは、幅広い分野で作曲を手がけるほか、独創的なコンセプトでコンサート企画やアルバム制作も行う阿部海太郎。明治開化の時代を情緒豊かに描き、愛する植物のために一途に情熱的に突き進んだ主人公・槙野万太郎(神木隆之介)を中心とした登場人物の心情に寄り添い、そして草花に色を添えるサウンドトラック。
阿部海太郎が音楽を手掛け、2020年に上演、2023年に再演されたKAAT DANCE SERIES「星の王子さまーサン=テグジュペリからの手紙ー」のオリジナルサウンドトラック。12人の至高のダンサーたちの悠々とした身体表現を通してこの舞台が浮かび上がらせたのは、サン=テグジュペリの言葉の原風景。阿部はそこに立って耳を澄ませ、聞こえてきた音をすべて大事に掬い上げて、音楽に紡ぎ直しました。その音楽を託された坂本美雨の幻想的なヴォーカル、佐藤公哉と中村大史の優れた即興性が、人間の感情と自然の現象が織りなす世界の機微を豊かに奏で、不朽の名作の新たな地平を開きます。2020年の初演をライブ録音した音源を中心に構成され、舞台の抑揚が見事に再現された臨場感のある音楽集です。
阿部海太郎が音楽を手掛け、2020年に上演、2023年に再演されたKAAT DANCE SERIES「星の王子さまーサン=テグジュペリからの手紙ー」のオリジナルサウンドトラック。12人の至高のダンサーたちの悠々とした身体表現を通してこの舞台が浮かび上がらせたのは、サン=テグジュペリの言葉の原風景。阿部はそこに立って耳を澄ませ、聞こえてきた音をすべて大事に掬い上げて、音楽に紡ぎ直しました。その音楽を託された坂本美雨の幻想的なヴォーカル、佐藤公哉と中村大史の優れた即興性が、人間の感情と自然の現象が織りなす世界の機微を豊かに奏で、不朽の名作の新たな地平を開きます。2020年の初演をライブ録音した音源を中心に構成され、舞台の抑揚が見事に再現された臨場感のある音楽集です。
2022年9月16日(金) 日本全国ロードショー&Netflix 全世界独占配信アニメ映画「雨を告げる漂流団地」オリジナル・サウンドトラック。
2022年9月16日(金) 日本全国ロードショー&Netflix 全世界独占配信アニメ映画「雨を告げる漂流団地」オリジナル・サウンドトラック。
すぐれた美的感覚と知性から生まれる音楽表現が分野をまたいで高い評価を得る作曲家・阿部海太郎の6枚目となるアルバム。パリ郊外の城に残される装飾写本「ベリー侯のいとも豪華なる時祷書」を題材に、時代を超えて息づく人間の内面の四季を描き出す。「世界で一番美しい本」とも讃えられるこの本に描かれる中世フランスの情景と人々の営みにある一片一片を丁寧に紡ぐような音楽の数々が、聴くものの想像力を大らかに掻き立てる。Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本前作『Cahier de musique 音楽手帖』から4年。舞台や映画、ドラマなどの音楽を手掛ける傍ら、個性的なコンセプトの演奏会やイベント企画、楽譜集の刊行など、音楽の有り様への飽くなき好奇心と探究心を持って活動する阿部海太郎の新作は、NHKの8K番組「世界で一番美しい本」(2019年)のために書き下ろした楽曲を収録したアルバム。番組が紹介する15世紀に描かれた装飾写本「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」には中世フランスの12ヶ月の暮らしが描かれている。鮮やかな彩色で描かれる主題だけでなく、人々の息吹が感じられる些細な部分も汲み取ろうと時に大胆なアプローチで表現される旋律が、時空を超えて生きる人々を繋ぐかのよう。マンドリンやピアノの独奏、オルゴール、弦楽四重奏、木管五重奏、オーケストラまで、楽器の表現力を多彩に駆使し、時代を超えて息づく人間の内面の四季を描き出す。普遍的な人の営みにある一片一片を丁寧に紡ぐような音楽の数々が、聴くものの想像力を大らかに掻き立てる。22.2ch環境で録音、ミックスされた音源を、ロンドンでマスタリング。現代における音源化を取り巻く環境と意義への思慮深さもうかがえる。
すぐれた美的感覚と知性から生まれる音楽表現が分野をまたいで高い評価を得る作曲家・阿部海太郎の6枚目となるアルバム。パリ郊外の城に残される装飾写本「ベリー侯のいとも豪華なる時祷書」を題材に、時代を超えて息づく人間の内面の四季を描き出す。「世界で一番美しい本」とも讃えられるこの本に描かれる中世フランスの情景と人々の営みにある一片一片を丁寧に紡ぐような音楽の数々が、聴くものの想像力を大らかに掻き立てる。Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本前作『Cahier de musique 音楽手帖』から4年。舞台や映画、ドラマなどの音楽を手掛ける傍ら、個性的なコンセプトの演奏会やイベント企画、楽譜集の刊行など、音楽の有り様への飽くなき好奇心と探究心を持って活動する阿部海太郎の新作は、NHKの8K番組「世界で一番美しい本」(2019年)のために書き下ろした楽曲を収録したアルバム。番組が紹介する15世紀に描かれた装飾写本「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」には中世フランスの12ヶ月の暮らしが描かれている。鮮やかな彩色で描かれる主題だけでなく、人々の息吹が感じられる些細な部分も汲み取ろうと時に大胆なアプローチで表現される旋律が、時空を超えて生きる人々を繋ぐかのよう。マンドリンやピアノの独奏、オルゴール、弦楽四重奏、木管五重奏、オーケストラまで、楽器の表現力を多彩に駆使し、時代を超えて息づく人間の内面の四季を描き出す。普遍的な人の営みにある一片一片を丁寧に紡ぐような音楽の数々が、聴くものの想像力を大らかに掻き立てる。22.2ch環境で録音、ミックスされた音源を、ロンドンでマスタリング。現代における音源化を取り巻く環境と意義への思慮深さもうかがえる。
手帖に書きこまれた音符が小瓶にのって、やっと静かに海にたどり着いた。武田カオリが歌う『京都慕情』や、『楽興の時』などが、こうして自由に聴けるようになって本当にうれしい。ー山崎真央(gm projects/CAY音楽ディレクター)類い稀な知性と感性を発揮しながら、どんな場面でも音楽の可能性の探求に挑み続ける阿部海太郎が、5枚目となるオリジナルアルバム『Cahier de musique 音楽手帖』をリリースします。近年、NHKのテレビ番組のために書き下ろし、幅広い層から反響を呼んでいた楽曲の数々を、阿部が自らの視点で再構成しました。美術教養番組、旅番組、ドラマとジャンルは異なっても、そこで表現されようとする心情に丁寧に寄り添いながら、「手帖」に書きつけた音楽の数々がまとめあげられたアンソロジーは、架空のランドスケープを浮かび上がらせるようです。『京都人の密かな愉しみ』(BSプレミアム)のエンディングで視聴者の心を掴んだ、武田カオリが歌う「京都慕情」のアレンジ曲も収録。クラシカルな中に革新性、感情的な中にロジックがある、阿部海太郎の音楽世界が凝縮されたアルバムです。アートディレクションはK2の長友啓典。世代を超えた縁の記念碑的なジャケットが生まれました。
三島にある文化複合施設「クレマチスの丘」のために作曲した曲を収録したアルバム。「クレマチスの丘」の美しい庭園に訪れる季節を表現した四楽章からなる組曲、「カフェ&ショップTREEHOUSE」から眺める大きな木に捧げる木管楽器によるファンファーレ、画家ベルナール・ビュフェの生き様から得た印象から作曲した五楽章形式のソナタで構成された1枚は、真摯な音楽的挑戦をしてきた阿部ならではの感性で、古典・ロマン派的な境地を開拓した室内楽集。
蜷川幸雄の舞台音楽やD-BROSとのコラボレーションなどで活躍する作曲家、阿部海太郎が4年振り(2012年時)にリリースするアルバム。アンサンブル楽曲を中心に、様々な音の構築に挑んだ彩り豊かな1枚。
美しい旋律とファンタジックなデザインの出会い。プロダクトデザイン・プロジェクト、D-BROSのために阿部海太郎が作り上げた楽曲を集めた作品集。架空のホテルを描いた「HOTEL BUTTERFLY」、カレンダー「BROOCH」のための楽曲のほか、新曲も数多く収録。阿部海太郎、渾身の二作目。