New Albums/EP


Luxury Disease
ONE OK ROCK
約3年半ぶりとなるONE OK ROCK 10枚目のアルバムがついにリリース!多様なジャンルに挑戦した前作を経て、ONE OK ROCKらしいロックに原点回帰した作品。アルバムのプロデュースは数々のロックの名盤を手掛けてきたロブ・カヴァロが務め、海外の様々なクリエーターと共に作り上げられた楽曲が収録されたハイブリッドなロックアルバム。


Patient Number 9
Ozzy Osbourne
オジー・オズボーンのニュー・アルバム『Patient Number 9』 ジェフ・ベック、エリック・クラプトン他、オジーのアルバム史上最も豪華なゲスト陣が参加! 1970年代のブラック・サバス時代から今日に至るまで、ヘヴィ・メタルを代表するシンガー・ソングライターとしてシーンの頂点に君臨し続ける"帝王"オジー・オズボーンのニュー・アルバム『Patient Number 9』(ペイシェント・ナンバー9)。ソロ・キャリア通算12作目のオリジナル・アルバム(スタジオ・アルバムとしては13作目)となる。アルバム『ペイシェント・ナンバー9』には、オジーのアルバム史上もっとも豪華な顔ぶれがゲストとして参加しており、ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、マイク・マクレディ(パール・ジャム)、ロバート・トゥルヒーヨ(メタリカ)、ダフ・マッケイガン(ガンズ・アンド・ローゼズ)、クリス・チェイニー(ジェーンズ・アディクション)、チャド・スミス(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)、そして数多くのオジーのアルバムとツアーでギターのポジションを担ってきたザック・ワイルドの3作ぶりの復帰や生前最後のレコーディングになったという故テイラー・ホーキンス(フー・ファイターズ)、さらには、オジーのソロ作品にはこれが初参加となる盟友トニー・アイオミ(ブラック・サバス)と、まさにオジーでしかあり得ないギター・レジェンド、スター・ミュージシャンたちが、この新作に華を添えている。 アルバムからの1stシングルは、"世界三大ギタリスト"の1人、ジェフ・ベックをフィーチャーしたアルバム・タイトル・トラック「ペイシェント・ナンバー9」。 「アメイジング・スパイダーマン」「スポーン」のコミック・ライターであり、映像監督としても知られるアーティストのトッド・マクファーレンが同曲のミュージック・ヴィデオを手掛けた。エミー賞とグラミー賞受賞歴のあるトッド・マクファーレンとは今回が初のコラボレーションとなる。見どころは「ペイシェント・ナンバー9」(患者番号9)に扮した生身のオジーの映像に、コミック界きっての画期的な創造力の持ち主であるマクファーレンの特徴的なアメコミ・イラストレーションが散りばめられている箇所。手描きの悪魔たちはアニメーション化され、それはジェフ・ベックのソロ・パート中にお目見えする。 2020年の前作『オーディナリー・マン』の発表まで10年の歳月を要したオジーだったが、そのアルバムが全米・全英共にアルバム・チャートで3位というオジーのソロ・キャリア史上最高のチャート・アクションを記録したことや、ツアーなどの活動ができない状況が続いたことで、前作発表直後から新たな作品に向けて着々とソングライティングを進めていたという。プロデュースは2021年の第63回グラミー賞「最優秀プロデューサー賞(非クラシカル)」にも輝いたアンドリュー・ワットが前作に続いて担当している。


<FLY-UP> - Special Edition -
Kep1er
2022年1月3日に韓国にてミニアルバム『FIRST IMPACT』で韓国デビューを果たすと初動セールス20万枚を突破し、K-POPガールズグループデビューアルバムの韓国歴代初動の中で1位を記録したモンスター級の新人グループ<Kep1er>。アルバムタイトル曲「WA DA DA」の MUSIC VIDEO は公開から約3か月あまりで1億回再生を突破した。配信では、日本を含めた世界11カ国で全ジャンルのチャート1位を獲得し、K-POPジャンルのチャートでは23カ国で1位を記録。SNSでも話題を呼び、TikTok では"#wadadachallenge"が視聴回数7億再生を突破している。また6月にリリースされたばかりの新曲「Up!」は Kep1er のエネルギッシュでラブリーな魅力を詰め込んだこの夏必聴の爽快サマーソングで、既に国内外から熱狂的な反響を呼んでいる。デビューよりフラッシュスタートを切ったグローバルガールズグループ Kep1er が遂に日本始動!!


アンサンブル・プレイ
Creepy Nuts
映画『極主夫道 ザ・シネマ』主題歌「2way nice guy」、Ayase・幾田りら(YOASOBI)とのコラボ楽曲「ばかまじめ」、アニメ『よふかしのうた』主題歌「堕天」、第94回センバツMBS公式テーマソング「パッと咲いて散って灰に」他、話題の楽曲多数+新録曲を収録。


BAD HOP HOUSE 2
BAD HOP
BAD HOP WORLD DELUXE以来、約2年ぶりとなるBAD HOPのNew EP。 2018年に開催され話題となったワンマンライブのタイトルを擁したアルバム"BAD HOP HOUSE" を継承したこのEPは、メンバーそれぞれの個性を活かした、夏の終わりに心地よいChillな8曲を収録している。


ELDEN RING オリジナルサウンドトラック
フロム・ソフトウェア サウンドチーム
2022年2月25日に発売されたアクションRPG『エルデンリング』のオリジナル・サウンドトラック


踊る様に
ポルカドットスティングレイ
約1年8ヶ月振り、バンドとして4作目のフルアルバム。真骨頂であるギターロックと様々なジャンルが詰め込まれ、ロックバンドの枠を超えまくった1枚。数多くのタイアップから生まれた楽曲は、ちゃんMARI(ゲスの極み乙女)、ながしまみのり、カルメラといった個性あふれるミュージシャン達の参加曲等を収録。
GOOD PRICE!

MMY
the peggies
今年9月末を持って活動休止を発表したthe peggies。メジャーデビューシングル「ドリーミージャーニー」から最新シングル「ハイライト・ハイライト」までの人気曲に加え、未発表の新曲「CHEESE!」や、インディーズ時代の代表曲の新録音源「グライダー(2022)」を含む全17曲入りの豪華ベストアルバム。


丈夫な私たち
ハンバート ハンバート
ハンバート ハンバート、11枚目オリジナルアルバム。この時代にあらためて感じたさまざまな愛の形。時にはたくましく、ときには寄り添って、ときには笑顔を作ってくれて、そして涙する。前向きに生きる、そんなあなたの背中をちょっと支える、そんなアルバムです。


燃えている
あらかじめ決められた恋人たちへ
結成25周年を迎えた"あらかじめ決められた恋人たちへ"が、15分超の長尺曲2曲を含むフルアルバムをリリース。4部構成の前作『......(リーダ)』(2019)、その後のコロナ禍によるライブ活動の停滞、そしてアフロ(MOROHA)とのコラボ・シングル「日々feat.アフロ」(2021)を経て、インスト・ユニットとしての意義を問い直すところから制作がはじまったという本作。エレクトロやアンビエント、さらにポスト・パンク~ポスト・クラシカルなどの要素を、あら恋ならではのDUB的解釈も交えてひとつにまとめ上げた、レイヤードかつプログレッシブなサウンドとなっている。


プレロマンス / フィナーレ。
eill
シンガーソングライターeill、デジタルEP「プレロマンス/フィナーレ。」をリリース。 「プレロマンス/フィナーレ。」は、全国公開の映画『夏へのトンネル、さよならの出口』にて、「フィナーレ。」が主題歌、「プレロマンス」が挿入歌として起用されている。本作品のジャケットは、映画『夏へのトンネル、さよならの出口』のイラストで制作されており、主人公である塔野カオルと花城あんずが、一つのヒマワリを持って振り返る姿が美しく描かれている。


Hyakka (Original Motion Picture Soundtrack)
網守将平
菅田将暉・原田美枝子主演の感動作「百花」のオリジナルサウンドトラック。クラシックをリアレンジしたサウンドトラック7曲を収録。


ATAK026 Berlin
渋谷慶一郎
本作は渋谷慶一郎が2002年に設立したレーベル・ATAKの設立20周年を記念したアルバムであり、2008年にドイツ・ベルリンのメディアアートの祭典Transmedialeで行われたライブパフォーマンスのために制作された楽曲群を2022年に再構成、細部に至るまでエディットして作り上げられた。 複雑系、人工生命研究者で東京大学教授の池上高志とのコラボレーションの金字塔でもあり、収録されているサウンドは全てサイエンスデータからコンピュータ内部で変換、生成されたノイズの掛け合わせから成る。 また、ドイツの生物学者であり、カオス理論のレスラーアトラクター、および内在物理学で知られるオットー・E. レスラーと2008年当時にベルリンで行われた対話からの引用が断片的に収録されている。 2008年はATAKの共同創設者であり渋谷のパートナー・mariaが亡くなった年であり、渋谷がピアノやオペラ作品の制作を行う以前、電子音楽のみの制作を行っていた最後の年でもあった。
![ルーフトップ・ラプソディ [48kHz/24bit]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1345/45776170.1661312785.6732_180.jpg)

ルーフトップ・ラプソディ [48kHz/24bit]
TWEEDEES
沖井礼二(ex-Cymbals)と清浦夏実によるポップ・バンドのTWEEDEESが、新曲「ルーフトップ・ラプソディ」を配信リリース。 同楽曲は、小学館の月刊漫画雑誌「ゲッサン(月刊少年サンデー)」にて好評連載中の漫画『国境のエミーリャ』とのコラボレーションソング。作者・池田邦彦による描き下ろしイラストからインスピレーションを受けて制作した本楽曲は、主人公・杉浦エミーリャのテーマソングとなっており、『国境のエミーリャ』第7巻の発売に合わせて配信リリースされる。


Mountain Top
ELLEGARDEN
ELLEGARDEN、ぴあアリーナMMにて開催された「BAND OF FOUR -四節棍-」にて実に16年ぶりとなる新曲『Mountain Top』を初披露し、終演後から同曲の配信がスタート。 アメリカ・ロサンゼルスにて制作された新曲『Mountain Top』は、2006年リリースの5th Album『ELEVEN FIRE CRACKERS』以来となる6th Albumが完成間近とされる中での先行配信となる。


サラマンダー (TAKU INOUE 3-Minutes Remix)
DECO*27
DECO*27 によるプロジェクトセカイ × カップヌードルのWタイアップソングをTAKU INOUEが大胆味変Remix!ラーメンタイマーとしてハイパーポップに味変したサラマンダーを是非ご堪能あれ!


War Alive~時にはやぶれかぶれに~
She is Legend
スマートフォン向けRPG『ヘブンバーンズレッド』楽曲連続配信企画第15弾「War Alive~時にはやぶれかぶれに〜」


Vandalize
ONE OK ROCK
PlayStation(R)5/PlayStation(R)4/Nintendo Switch(TM)/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)用ソフト『ソニックフロンティア』エンディングテーマ


Vandalize (Sonic Frontiers)
ONE OK ROCK
PlayStation(R)5/PlayStation(R)4/Nintendo Switch(TM)/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)用ソフト『ソニックフロンティア』エンディングテーマ


LOVE TOGETHER
WALKING TO THE BEATS
自身のプロ活動50周年を祝した記念のライブ、「LOVE TOGETHER 愛こそすべ て」が開催される高橋幸宏。そのライブのテーマ曲として、本ライブの音楽監督を務める高野 寛が 書き下ろした曲「LOVE TOGETHER」高野が高橋と親交の深い仲間たちと共に制作、そして高橋にエ ールを贈る曲。 レコーディング・メンバーは高野の他にゴンドウトモヒコ、堀江博久、大井一彌、Smooth Ace withSOTARO。ベースには細野晴臣も参加している。メインヴォーカルを務めるのは高野寛、鈴木慶一、坂本美雨、そして大貫妙子という4名が豪華リレーで歌い繋ぐ。


恋をしてもいいですか
フィロソフィーのダンス
小説×楽曲 ヨムオトシリーズとフィロのスがコラボ! ファンクやR&Bのテイストを盛り込みつつ、アイドル離れした音楽センスで見る人を魅了するフィロソフィーのダンスが、小説を楽曲化させます。


Her Footwork
Fake Creators
LITE × DÉ DÉ MOUSEによる新プロジェクト・Fake Creatorsが新曲「Her Footwork」をリリース! 本楽曲は7月に開催されたFUJI ROCK FESTIVAL’22のライブで発表された新曲となり、フットワークサウンドをバンドで再構築したトランシーなダンスミュージックに仕上がっている。


DENGEKI (feat. kZm)
AFJB
奈良県在住ロックバンドAge FactoryとCreative Drug StoreのメンバーであるJUBEEによるオルタナティブ・ユニット"AFJB"の第一作目となるシングル。 フィーチャリングアーティストにYENTOWNからkZmを招いたこの曲は、AFJBというプロジェクト・そして各アーティストの持つ推進力や爆発力をただありのまま出力したかのように勢いのある楽曲となっている。


Voyage
STUTS
STUTS、ニューシングルは盟友JJJとBIMを迎えた新曲『Voyage』。8/19リリース「World's end (feat. Julia Wu, 5lack)」に続くニューシングルはこれまでも幾度となく共演をしてきた大切な2人、JJJ & BIMとの共作により完成に至った新曲『Voyage』。同じ1989年生まれのJJJとSTUTSと、1993年生まれのBIM。この時代をサヴァイブする同性代の音楽家たちと、まだ道半ばな長い旅路を綴る、地に足の付いたアンセム。ミックスはSTUTS自身によるもので、Corin Leonaldのマスタリングにより完成に至った。アートワークには水谷太郎の写真が使用されている。


続・Have a nice days club
Tempalay
Tempalay、インディーズ時代にリリースした楽曲「Have a nice days club」を、今のTempalayのサウンドで再録音。アルバム「from JAPAN 3」(10月12日リリース)より先行配信!


DOG EATS GOD (feat. 筒井康隆)
Dos Monos
black midiとのヨーロッパツアーも決定したDos Monosが新たに「時をかける少女」や「パプリカ」、「残像に口紅を」などの作品で知られる日本文学界の巨匠・筒井康隆とのコラボレーション作品をリリース


I'm So Free: The 1971 RCA Demos
Lou Reed
1971年10月27日に、ルー・リードがソロ・アーティストとして初めてレコーディングを行った際のデモ音源を収録。


Know Your Enemy (Deluxe Edition)
MANIC STREET PREACHERS
2001年にリリースされた6thAL『ノウ・ユア・エネミー』のエクスパンデッド&リマスター盤がリリース!もともと『ノウ・ユア・エネミー』はディスク2枚にわたる2作のはっきり異なるアルバムだったという。メンバーが当初望んでいた形でリリースし、「ソリダリティ」と「ドア・トゥ・ザ・リヴァー」という、特徴的なハード・ロックと、アコースティックでエクスペリメンタルな面をそれぞれ打ち出し、アルバムが真の姿に生まれ変わる。


adieu 3 - INSTRUMENTALS -
adieu
豪華作曲家陣に彩られる、adieu(上白石萌歌) 3rdミニアルバムのインスト音源を配信!TVアニメ『半妖の夜叉姫』エンディングテーマとなった「穴空きの空」、シングルカップリング曲「旅立ち」のほか、新たにYaffle、小袋成彬、塩入冬湖(FINLANDS)、柴田聡子、澤部渡(スカート)が楽曲提供。


劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズクロスユニットアイドルソング
うたの☆プリンスさまっ♪
「劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ」より、ST☆RISHのアイドルソングシリーズが登場!メンバー7名のソロCDとクロスユニットCDを4ヶ月連続・隔週リリース!第8弾、クロスユニットアイドルソングには、2組のユニットそれぞれの楽曲を収録。「UUUU」は、一十木音也、四ノ宮那月、神宮寺レン、来栖 翔からなるクロスユニットで、アッパーなクラブミュージックに挑戦。「SAMURAIZM」は、聖川真斗、一ノ瀬トキヤ、愛島セシルからなるクロスユニットで、和風な音色がポイントのダンスミュージックを届ける。


ホロライブ・サマー2022
hololive IDOL PROJECT
ホロライブメンバー35名が参加、新規に公開した楽曲『飛んでK!ホロライブサマー』『ホロメン音頭』『Sparklres』の3曲+『Shiny Smily Story』の2022年ver.を収録した4曲入りEP


どついたれ本舗 -No double dipping!-
V.A.
総勢18人の個性豊かなキャラクターが6チームに分かれ、ラップ音楽と共にバトル展開する音楽原作キャラクターラッププロジェクト“ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-”から、どついたれ本舗のキャラクターソロ曲を収録。


Bad Ass Temple -戒定慧-
V.A.
総勢18人の個性豊かなキャラクターが6チームに分かれ、ラップ音楽と共にバトル展開する音楽原作キャラクターラッププロジェクト“ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-”から、Bad Ass Templeのキャラクターソロ曲を収録。


Voice of Cards 囚われの魔物 Original Soundtrack
瀬尾祥太郎, Oliver Good
『NieR』シリーズや『ドラッグ オン ドラグーン』シリーズの開発スタッフが送る、「カード」が織りなすRPGシリーズ第3弾『Voice of Cards 囚われの魔物』のオリジナル・サウンドトラック


THE RAMPAGE LIVE TOUR 2019 “THROW YA FIST” (Live)
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
初のアリーナツアー,THE RAMPAGE LIVE TOUR 2019 "THROW YA FIST" ライブ音源


テイルズ オブ アライズ オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
THE GAME AWARDS 2021のBest Role Playing Game、PlayStation PARTNER AWARDを受賞し、150万本を突破した大ヒットゲーム『テイルズ オブ アライズ』のオリジナルサウンドトラックが遂に発売! 全133曲収録! 桜庭統氏作曲によるゲームBGM129曲、絢香によるBlue Moon -Tales of ARISE ver.-、Hello,Again~昔からある場所~ -Tales of ARISE ver.-、感覚ピエロによるHIBANA - Tales of ARISE opening ver. -、HIBANA - Tales of ARISE opening ver. -(English ver.)、の計4曲も収録した完全コンプリート盤。


LOST MESSAGE
石井 竜也
石井竜也の2年振りとなるニューアルバム!今作は、『忘れ去られた教え』というコンセプトを元に制作され、時代感を大切にしたメッセージ性が強い楽曲が並ぶコンセプトアルバムとなる。日々生きていく中で、ふと大切な人や物を想う、きっかけとなるような言葉がいくつも紡がれており、全世代に深く刺さる1枚になる事間違いなし。


UP ON THE GREEN HILL from Sonic the Hedgehog Green Hill Zone
DREAMS COME TRUE
ドリカムの新たな挑戦“音楽を聴くだけでなく、その音楽の世界観で楽しみ遊べるパッケージ”第二弾作品は、ソニック・ザ・ヘッジホッグ×DREAMS COME TRUE のコラボレーションパッケージ。


THE POWER
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
HE RAMPAGE、2022年第1弾シングルは9月9日全国公開映画『HiGH&LOW THE WORST X』主題歌!世の中の閉塞感を打ち破るパワフルかつエネルギーに満ち溢れた楽曲。


LOVE POP TOUR 2022〜もろこし振ったらもろ腰にきた!〜 (Live)
大塚 愛
2021年から2022年にかけて行われた、2公演分のライブをコンプリートしたプレミアムなパッケージ!


とめどない愛
Natural Lag
「CITRUS」で2021年日本レコード大賞を受賞した"Da-iCE"の花村想太がボーカルを務めるバンド"Natural Lag"が9月9日(金)に東京・豊洲PITにて開催される1日限りのワンマン公演を記念して初となるシングルをリリース!!


Hello, I am KOE
KOE
2022年9月9日公開、菅田将暉・原田美枝子主演の感動作「百花」の劇中に登場するヴァーチャルヒューマンアーティストKOEがリアルデビュー!デビューEP『Hello, I am KOE』は、映画「百花」の主題歌「Hello, I am KOE」のほかインスパイアソングを収録。


Chu's Gospel 2022
小坂忠
小坂忠追悼盤緊急発売!時が流れても色褪せない不朽の名盤。文字通りレジェンドとなった、小坂忠のGOSPEL=日本のCCMの歴史を知れる唯一無二のアルバム。その足跡を辿る歌は時代が変わっても色褪せない永遠の輝きを放つ。


ファーストアルバム「孤独の歌姫」
田中あいみ
"ソウルフルボイス"が時代を裂く!田中あいみ待望のファースト・アルバム!デビューシングル収録曲と、田中あいみの魅力が活きるカバー曲、さらにアルバムの為に書き下ろした「恋無情」「Good bye forever」を収録。


スーパー戦闘 純烈ジャー 追い焚き☆御免~オリジナル・サウンド・トラック~
純烈
2022年9月全国ロードショー、映画『スーパー戦闘 純烈ジャー 追い炊き☆御免』のオリジナル・サウンドトラック。今作は純レッドの白川裕二郎がメインで、巨大ロボ・純烈王の登場など、前作を超えるスケールで物語が展開。その映画に彩を添える、本作の為に書き下ろされた劇中歌、純烈のオリジナル作品を収録。


My Little Rose
平井 大
平井大、フォトグラファーとしても活躍するパートナー、Lady Brownとの間に子供が生まれて間もなく制作された新曲「My Little Rose」をリリース


Indelible Magic
SUPER★DRAGON
ボーカル、ラップ、ダンス、ヒューマンビートボックスを織り交ぜたミクスチャースタイルで、独自な成長を遂げ続ける硬派系ボーイズグループ・SUPER★DRAGON。連続リリース第5弾となる今作は、彼らを象徴する「9」の数字のリリース日に合わせて、未来への決意をblue(ファンの総称)と叶えたい夢を描いた1曲。


Rhyme to heaven
D.O
ラッパー:D.Oが、新曲「Rhyme to heaven」をリリース。出所後初の自身名義となる楽曲「Rhyme to heaven」は、DJ MUNARI & Prawdukがサウンド・プロデュースを、I-DeAがアレンジとミックスを手掛けた楽曲で、シリアスなUS産ビートの上でD.O節全開、"聴きゃわかるってハナシ、分かる奴だけ分かるってハナシ、全員聴けってハナシ"な楽曲に仕上がっている。


秋田の行事 (feat. 柳葉敏郎, 藤あや子, 佐々木希 & 秋田県人会)
高橋優
シンガーソングライター高橋優、主催野外音楽フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2022」にあわせてテーマソングを配信!


スクロール。(Arranged by tofubeats)
I Don't Like Mondays.
I Don't Like Mondays.が新曲「スクロール。(Arranged by tofubeats)」を配信リリース。今作はアレンジャーにtofubeatsを迎えた1曲。


Dandy Lion
G-FREAK FACTORY
G-FREAK FACTORY、2年2ヶ月ぶりのオリジナル音源となるニューシングル『Dandy Lion』よりタイトル曲を先行配信


Super Nova
BLACK IRIS
9人組ダンス&ボーカルグループBLACK IRIS(ブラックアイリス)、満を持してメジャーデビュー決定!11月9日発売のメジャーデビューシングルよりリード曲を先行配信!


Sparkling Night (Japanese Version)
PENTAGON
2016年10月にデビューした9人組グローバルボーイズグループによる9/14リリース予定の日本盤ミニアルバムからの先行配信楽曲


Fight!
Eco Skinny
今作はEco Skinny初となる完全自主制作のAlbumで作詞作曲はもちろん、ジャケットデザイン、Music Videoも全てEco Skinnyひとりによって0から生み出された個性豊かな音楽が収録されたNew Album。 タイトルのFight!はAlbum全体を通して家族を守るために戦うという戦闘の意味のFightとリスナーに自分の意思や考えを提示した上でエールを送る応援の意味のFightという二重のコンセプトとなっている。 ハードコアからブルーな曲まで様々な曲調収録されていて、民族音楽やclassic音楽がhiphopに落とし込まれたこれぞオルタナティブヒップホップと言った作品。


インナージャーニー
インナージャーニー
映画『THEATERS』エンディングテーマ「映写幕の向こうへ」収録!日本テレビ『バズリズム02』新年恒例企画"コレがバズるぞベスト10 2022"ランクイン!!COLLEGE RADIO JAPAN(SAPPORO)TOP20で1位にランクインし、CX『Lovemusic』でのパフォーマンスも話題となった代表曲「グッバイ来世でまた会おう」、ABEMA/ABEMA NEWSチャンネル/報道番組『ABEMA Prime』2022年10月度エンディングテーマとして注目を浴び、ライヴペインティングパフォーマー/画家の近藤康平とのコラボMVも話題の「深海列車」、オムニバス映画『THEATERS』エンディングテーマ「映写幕の向こうへ」、名曲の呼び声も高い「少女」、myeahnsの逸見亮太が楽曲提供した「とがるぺん」他、全10曲を収録したインナージャーニー待望の1st AL、遂に完成!


shape of raw to come
the hatch
既存の価値観が激しく揺れ動く中で新たな目印を探し求める現代において、コマーシャルに揺れない真に生きた表現とは何かをテーマにshape of raw to comeを制作。 前作の持つ凶暴性を多彩なダンスミュージックへ落とし込み、未知の風景が複雑に重なり合いつむがれた叙情は、本作が単なるジャンルではないオルタナティヴロックの本来の意味である急進的な音楽であることを証明している。 レコーディング・ミキシングエンジニアにツバメスタジオ/君島結を迎え録音。 アートワークは水谷太郎の写真、BIENのドローイングを元にYOSHIROTTENがディレクション担当 CDジャケットは、現代にフィジカルでデジタルリリースする意味を思索し、12面折込仕様の特殊ケースにて作成。 recording at ツバメスタジオ mix&mastering engineer: 君島結 Photo :水谷太郎 drawing:BIEN direction:YOSHIROTTEN レーベル : 十三月


Unstoppable
大山まき
Aldiousの全国ツアーのゲスト・ヴォーカリストとして多くのファンを魅了したロックシンガー大山まき。 3年振り、4枚目のリリースとなるミニアルバム『Unstoppable』が完成しました。 ライヴで演奏されている人気曲を中心に、ジャンルもハードロック~ヘヴィメタル系までフルヴォーリュームで聴いてほしい"激アツ"な楽曲揃いの1枚です。 先行デジタルシングル「Dinosaur」を収録。


Space Donuts Delivery
NEICHUR
東京を拠点に活動するミュージシャン、八木類(ex-Czecho No Republic)ソロ・プロジェクト“NEICHUR”による初の作品集『Space Donuts Delivery』


it
矢崎恵理
矢崎恵理。他に類を見ない声質、グルーヴするメロディ、自由自在なスキャット。 ジャズ系ヒット作を送り続ける島裕介プロデュース。 矢崎恵理1stアルバム"it"、2022年秋リリース。一聴したときに感じる、声の良さと、張り上げずに浮遊する感じのニュアンスは印象的。そして、日本語でグルーヴするメロディ、若干26歳とは思えない流麗かつ自由自在なスキャットは有名ミュージシャンの間でも評価が高い。ジャズ通には愛聴者の多いAnita O'Day(アニタ・オデイ)を連想させる。 本作はジャズボーカルプロデュースを多数手がけてきた島裕介全面プロデュース、全曲参加。爽快なトランペット・フルートソロ、特異なホーンアレンジが随所に聴ける。そして、ギター中村宗仁の美しいアレンジと伴奏、ベース田代卓による安定したグルーヴで全体を支えている。若手の演奏技術の高さにも注目。 本作では自身作詞作曲によるオリジナル曲も多数収録。ジャズをベースとしたメロディとハーモニーの心地よさが魅力的。また演歌の名曲「北酒場」を大胆にアレンジ、先行シングル配信化されSpotifyでは公式プレイリストに入り話題となった。昭和歌謡、シティポップリスナーからも注目され始めている。


Crossing Reality
秩父英里
ジャズの名門"バークリー音楽大学"を首席で卒業。若手ジャズ作曲家の登竜門といわれる"ハーブアルパート・ヤングジャズ作曲家賞"を2年連続、"ISJAC/USFオーウェン賞2020"受賞!!日本人初のトリプル受賞という快挙を成し遂げた秩父英里のデビューアルバム。


FUTURES
MINAMIS
明るく元気 という言葉が似合うサウンドと、英語詞/日本語詞を織り交ぜて綴る前向きな歌詞!あくまで<ポップパンクバンド>でありつつも、節々に光る叙情的なメロディセンス!パンク/ギターロックを主軸に、ラウドロックやスカのエッセンスも感じる『Kids in the Magic』をはじめ、ライブでは定番の『This is My Song』『TRACKS』ほか、全てリード曲と言い切れる全10曲を収録!混沌の時代となりつつある2022年。"身近な人たちだけでなく、世界で起きていること全てが明るい未来になるように"みんなが輝けるように"という、未来への希望と願いを込めた、MINAMIS史上初のフルアルバム!


KAERIMICHI
HIMI
HIMI、夏の終わりに奏でる待望の2nd EP 東京をベースに活動するシンガーソングライターのHIMI(ヒミ)が奏でる、2022年の夏の終わりをゆったりと感じさせる5曲入りのEPがリリース。リード曲「かえりみち」を収録。 森の中や日常の家庭に彩りを与えるオルタナティブなサウンドは、タイムレスクラシックな質感に仕上がり、シチュエーションを選ばないマインドチルな世界観が表現される。


KATSUYUKISAN
小林勝行
小林勝行、最新アルバム「KATSUYUKISAN」が待望の全国解禁!凡そ37分の快進撃、受け止めよ。 伝説の1stアルバム「神戸薔薇尻」から10年、癒しの2ndアルバム「かっつん」から4年、寛解、進化を問われる昭和の男、小林勝行による最新アルバム「KATSUYUKISAN」。小林勝行が自身で録ったビートボックスや肉声の大半を友人DENZが楽曲に構築、エレキ・ギターにはサニーデイ・サービスから曽我部恵一が参加。客演には小林勝行のドキュメンタリー映画「寛解の連続」の監督、光永惇、そして大阪が誇る孤高のリリシスト茂千代を迎えた。マスタリングはマウスザリッパー。セックス、ドラッグ、バイオレンスを踏まえた文学的オリジナル・ロック。90年代ヴィジュアルバンドフロウが舞う丸々1本のヒップホップ映画が如し。およそ37分の快進撃。


warmth
ninomiya tatsuki
トラックメーカーninomiya tatsukiが〝術ノ穴〟より、Lo-Fiインストの新曲含む全9曲収録のアルバム『warmth』をリリースする。 アルバムには先行シングル曲「nagoriyuki」「kageokuri」「ease」も収録されている。 今回のアルバムは全体的にチルな一時を過ごせるLo-Fi Hip-Hopらしい優しく落ち着いた楽曲が多く収録されているほか、実験的なバンドサウンドからアプローチされたインスト曲も収録されており、非常に聴き応え抜群のアルバムに仕上がっている。 今年3月にリリースしたアルバム「trial and error」では多数のチャートに載り、Spotifyで大型公式プレイリスト『lofi beats』(472万フォロワー)に入るなど、その実力の高さを示した。 ninomiya tatsukiは新潟在住のトラックメーカーであり、中国のアーティストYikiiとのユニットanemoneのコンポーザー。 2018年からPROGRESSIVE FOrM、Otherman Records、fumin.、DREAM CATALOGUE等のレーベルでアルバムをリリースし、2021年にはビートメイカーレーベル〝XXX//PEKE//XXX〟よりアルバムを2作品リリースした。 ネットに作品を公開しながら様々なジャンルの音楽に触れ、それらを自分の中で昇華し、精神世界・心象を音にするというテーマで活動を続けている。


Higher
Roomies
元 CICADAの及川創介が率いる2019年結成の6人組ネオソウルバンド Roomies。前月にリリースされた『Not Your Man』が好評の中、早くも配信シングル『Higher』リリース決定。ヴォーカル・Kevinのソウルフルな歌声、メンバーの高度な演奏技術が裏打ちされたハイブリッドなトラックが話題の Roomies。60-70年代のクラシック・ソウルをリスペクトし、ジャンルの壁を超えて極上のポップスを奏でる彼らの最新シングル『Higher』は、コロナ禍の不自由な世界で、一人じゃなく大切な誰かと一緒にその瞬間を楽しもう!という想いを込めた、夏にぴったりのポジティブな高揚感満載のダンス・ナンバー。東京都内の一軒家 "Roomies House" にてレコーディング〜ミックスまでDIYで創り上げられたサウンドは文字通りアットホームな温かみに溢れている。


シグレドキ / ラストシーン
BLU-SWING
BLU-SWINGが2曲入りEP「シグレドキ / ラストシーン」を配信リリースする。「シグレドキ」は、リズミカルなビートにシンプルなアレンジ、メロディーラインがその隙間を心地よく漂う印象的な作品となっている。透明感のあるボーカルと、夏の終わりを連想させる、切ない歌詞が心地よい「ラストシーン」は、どこか懐かしさのあるロマンティックなポップナンバー。歌謡曲的な哀愁感と新しさが融合したBLU-SWINGらしいサウンドに仕上がった。デビュー15周年を間近に、新たなステージへの進化が垣間見える作品である。


Mardelas Ⅳ
Mardelas
2015年メジャー・デビュー。国内ハード・ロック・シーンを代表する女声ヴォーカリスト、蛇石マリナ(Vo)率いるMardelasの、前作5曲入りEP『Ground ZERO』から約3年、フル・アルバムとしては『Mardelas III』から約4年ぶりのスタジオ・アルバム。現体制でリリースする3枚目のアルバムとなる。また、本作から、蛇石、及川樹京(G)に加えて、本石久幸(B)も作曲に参加し、バンドの結束力、勢いも高まる中でリリースする注目作!


WORST GREATEST HITS EVER!
GUMX
韓国のハイスタ”とまで呼ばれた韓国POP PUNK界の至宝、GUMXの過去の名曲を再レコーディングし、最高の音と演奏で現在に蘇る必聴ベストアルバム。一番最悪のベストアルバムというユーモラスなタイトルはThe SimpsonsのセリフWORST~EVER!を引用。 日本、韓国はもちろん、アメリカ、カナダ、インドネシアなどでもリスナーが多く、今作リリース後、日本、韓国、カナダをツアー予定。


We'll be always on your side
Alter Ego
メロウ×ダンサブルな瀬戸内のピアノトリオAlter Ego。美しく詩的な旋律とクールなサウンドで数々のドラマを描いてきたクラブジャズトリオの5thフルアルバムが完成!


The Pen Friend Club
The Pen Friend Club
1960年代中期~70年代初頭の米西海岸ロック/ソフトロックからの影響に加え、英国音楽的アプローチも感じさせるThe Pen Friend Clubの結成10周年を記念した全曲オリジナルの8thアルバム!前作ライブアルバム『IN CONCERT』(SZDW1088)から2年ぶり、レコーディングアルバムとしては『Merry Christmas From The Pen Friend Club』(SZDW1074)以来4年ぶりとなる今作は、初の試みとして全曲オリジナルの13曲を収録!リーダーでメインソングライターの平川雄一以外に、西岡利恵、リカも作詞曲に初参加したほか、ニューヨーク在住のユース・ヤマダ、ロンドン在住の廣田幸太郎が英作詞を務め、現代の世相を反映させたコンセプトアルバム的側面を演出!加えて、2020年加入のVo.Megumiの初参加作でもある。


Lo-Fi Ghibli
Grey October Sound
サブスクリプション・サービスから火がついて世界中でファンが急増し、日本でもテレビ朝日『関ジャム完全燃SHOW』や、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』などでも取り上げられて一大ムーブメントとなり、その人気がまったく衰えないローファイ・ヒップホップ。ジャジー・ヒップホップ~チルホップ的な流れも汲んだメロウかつメロディアスなサウンドが世界中で人気を博しているそのローファイ・ヒップホップによるジブリ作品のカバー・アルバム『ローファイ・ジブリ』!手掛けるのは『Timeless』や『The Cave』といった良質なローファイ・ヒップホップ・コンピレーションをリリースしているプロデュース・チーム、Grey October Sound。「君をのせて」「海の見える街」「やさしさに包まれたなら」等々のジブリ作品を代表する名曲群をカバー! (


Special Limited Collector's Edition vol.1
BABA a.k.a. “BB”SHOT
2004 年にリリースされたアルバム 「NO CREDIT」 から 18 年、 "BABA a.k.a. "BB"SHOT" がマイクを握りに帰って来 た。 これこそが超超超待望。 トラックはご存じ "BLUEBERRY"、 そしてアートワークは "CHUDO (Tadaomi Shibuya + KAREZMAD)"。 まずは第 1 弾で あり、 これでは終わらない。


Concrete Jungle (feat. mion)
MUD
ヒップホップ・クルーKANDYTOWNに所属するMUDが約1年振りとなるソロ名義での新曲「Concrete Jungle」を9月9日(金)にリリース。 仙台エリアを中心にレゲエ・シーンで活動するレゲエMC・ビートメイカーのMIONを客演に招いた新曲。


Neo Romancers
CrowsAlive
昨年10月に1stアルバム『Twilight World』をリリースし、精力的に活動を繰り広げてきたCrowsAlive。国内老舗レーベルZestone Recordsと契約し、新たなチャプターの幕開けの意思表明となる最新シングル『Neo Romancers』を9月9日にリリース決定。 新たなスタートラインとなる渾身のシングル『Neo Romancers』のリリースを引っさげ、 全9公演各地ゲストバンドを迎え、キャリア初の全国ツアー開催決定!詳細はオフィシャルサイトにて。


Into the blue
re:plus
欧米~アジアを中心に世界各国で人気を誇る日本人ビートメーカーre:plus。 今作はre:plus自身も大きな影響を受けてきたという音楽プロデューサー『Calm』のサウンドを支えてきたサックスプレイヤーであるYuichiro Katoを招いた。 Lo-Fi Hiphopのテイストを組みつつも、日本人らしい旋律とどこまでも伸びやかなYuichiro Katoのソプラノサックスがノスタルジックな空気を感じさせる1曲に仕上がっている。


Dance With Me Tonight
SARA-J
JUBEEやstarRoとのコラボなどで注目を集めたR&BシンガーソングライターSARA-J。ラッパーONJUICYを迎え、浮遊感漂うスペーシーな楽曲を盟友FOFUプロデュースでリリース。


STAR STATUS (feat. Wez Atlas & 80KIDZ)
Mashinomi
コンポーザー/シンガーソングライターとして活動するましのみが9月7日(水)にWez Atlasをフィーチャリングした新曲『STAR STATUS』を配信リリースする。サウンド・プロデュースは80KIDZが担当。 本作はトリッキーで個性的な音楽性で注目を集めるましのみが、日本とアメリカをルーツに持ち、東京を拠点とするヒップホップアーティストWez Atlasをフィーチャリングし制作された。両者の掛け合いによるキャッチーなメロディー&ラップと、80KIDZのサウンド・プロデュースによる2ステップ・ビートが印象的な疾走感のある楽曲となっている。 ましのみは1997年生まれのコンポーザー/シンガーソングライター。2018年にデビュー以来、現在までに2 枚のアルバムと1枚のミニアルバム、配信シングルやコラボ楽曲をリリース。独自性のある自由な言葉選びや音楽性、分野を跨いだ活動スタイルも注目を集めている。


Jaded (feat. OMSB)
Kuro
9/21のEPからの先行シングル。北海道出身。TAMTAMのヴォーカリストでありコンポーザー。歌に加え、トランペット、シンセサイザーも扱うマルチ奏者。ヒップホップやソウル、アンビエントなどの要素が入った音楽性の高さに加え、ヴォーカリストとしての魅力にフィーチャーする作品をソロ名義”Kuro”として2019年にリリースをスタート。バンド・TAMTAMでは、カナダでのツアーを行い、<FUJIROCK’19>にも出演するなど、ライブで培ったステージングの説得力には定評があり、またフリーキーでありながらハートウォームな歌と詞の世界観がオーディエンスや他のアーティストから支持されている。Kuro名義(フィーチャリング以外)ではおよそ1年半ぶりとなるリリースであり、2ndEP「翡翠(hisui)」からの先行シングル。客演に初共演となるOMSBを迎え、ふたりの内省的リリックとメロウネスが冴え渡る楽曲。心の内面に生じる「痛み」や「単純ではない気持ち」へ真摯に向き合った、メロウで内省的なナンバー。KuroとOMSBが、それぞれ親しかった人物と小さなすれ違いから心が離れたような経験について「独白」するが、1曲通して聴くことでまるで「ふたりのダイアローグ」のような詩世界が成立している。すれ違いについて歌いつつ、どちらも「仲直りムード」「ヨリを戻したい」といった湿っぽさが無いのが別れの楽曲として面白い(OMSB談)。心がやぶけた経験を持つ全ての方とこの曲で同じ気持ちを共有し、ともに前に進めればと思う。(Kuro談)トラック制作はShin SakiuraとAffeeTakahashiの初合作。極めて現代的なサウンドでありながら、往年のR&Bファンも唸らせるであろう至高のダンス・バラッド。


Amber (DJ Mitsu the Beats Remix)
さらさ
FUJIROCK2022の出演を果たし、そのライブの評判から現在話題沸騰中のシンガーソングライターさらさの、今年4月にリリースされたEP『ネイルの島』のリードトラック「Amber」のRemix曲が登場!Remixを手掛けたのは、なんとGAGLEのメンバーであり、海外でも評価の高いプロデューサー/トラックメイカーのDJ Mitsu the Beats!!暖かいピアノの音色とDJ Mitsu the Beatsならではの体を芯から揺らせるビートが絡むOriginal versionとは違ったソウルフルな仕上がりに。”メロウでチル”なと使い古された言葉では括れない、メロウネス、溢れるソウルフルな音像たち、そしてさらさの歌声が相まり、Remixならではの、Original versionとは違った楽しみ方が出来る快作が生まれた。夏の終わりのヘビロテ曲決定。


moonstep
Ribet towns
Ribet townsの連続リリース企画第3弾。今曲は、思わず踊り出したくなるポップチューン。ピアニカやグロッケンが織りなす流れ星のようなサウンドに、キュートなasayoのボーカルが光る。休日前の高揚感や、恋の予感を駆け巡るように表現した1曲。


Cider(lofi ver.)
Aaanna Japanese Special
Jan fluフロントマンによるソロ"AJSP"が、原曲破壊からリラックスなチルノイズアンサンブルへ変貌をとげた"Cider (lofi ver.)"をリリース!


position talk
4na
Apple Musicの新人プロジェクト『Up Next Japan』選出や注目のコラボ参加など、話題沸騰2022年ネクストブレイクアーティスト4na連続リリース待望の新曲は、 スルどい視点から一貫性のない主張を射抜く、グルーヴィーチューン。自分の都合に良いように発言する一貫性のない主張は「自称」に過ぎない。そんな主張で塗り方られた誰も彼もSNSも、そして自分も、誰かにとっての悪役として誕生している。いつ壊れてもおかしくない「事象」の中で。



Paradise (feat. Kan Sano)
PYRAMID
福原みほをフィーチャーした「ODORO!」が大評判になった、鳥山雄司と神保彰のスーパーユニット”PYRAMID"の第二弾シングル。今回はKan Sanoをヴォーカル、コーラス、ピアノ&フェンダーローズでフィーチャー。オリジナルはハービー・ハンコックがジェイ・グレイドン、デヴィッド・フォスターと共作、共演したAORの名曲「Paradise」。オリジナルをよりスムーズ&メロウにしたアレンジとKan Sanoのマイケル・フランクスやケニー・ランキンなどを彷彿させるソフトなヴォーカル・ワークは必聴。


One More Kiss (feat. ひかり)
Tokimeki Records
Tokimeki Records(トキメキレコーズ)が、初のオリジナルアルバム「透明なガール」を今秋リリース。シングル連続リリース企画のラストの先行シングルとなる。ヴォーカリストは、Tokimeki Recordsではお馴染みのMimeのシンガー 「ひかり」 をフィーチャリング。 TBS系テレビ「ひるおび」8月度エンディングテーマ曲となった「Sweet Escape」に続き、作詞作曲に、大和田慧 が参加。歌詞にもでてくるように、夏の終わりに聴いてほしい甘くも切ないメロウチューン。Tokimeki Recordsによるアレンジが、洗練された現代のシティポップを感じさせてくれる。


Favor/swim
gaburyu, YACA IN DA HOUSE
Favor/swim - EP, Music: gaburyu, Vocal: Hatsune Miku, Original: YACA IN DA HOUSE "Favor", Art: mol (2022)


君とのキスで息をする
暖日 いな
Vocals : 暖日 いな / Ataka Ina Lyrics , Music : 暖日 いな / Ataka Ina Arranged : Mitsuki


ぴちぴちピッチ 公式イメージアルバム
V.A.
かつて日本中の少女たちを夢中にさせた伝説の少女漫画『ぴちぴちピッチ』。その世界観を歌にしたイメージソングがついに配信スタート!コンテストで集まった100曲以上の中から厳選された、素敵なアルバムです!


Reboot
Various Artists
TVアニメ・ゲーム・ライブ・小説と展開しているメディアミックスプロジェクト『Re:ステージ!』のゲームアプリ「Re:ステージ! プリズムステップ」のコンセプトミニアルバムです。


エデン (feat. 可不)
Teary Planet
私たちはTeary PlanetというボカロPバンドです。 今回は『エデン』という楽曲を制作しました。 おしゃれなEDM楽曲となっております。 この楽曲は「流行や求められるものだけを創作することに自分らしさや、自分の作品である意味を果たして見出し続けられるのか」をテーマとした楽曲です。


PIECE OF POPSTAR
V.A.
― ボカロPとボーカロイドの夢の共演 ―6人のボカロPが6人のボーカロイド 初音ミク, 鏡音リン, 鏡音レン, 巡音ルカ, MEIKO, KAITOに それぞれ楽曲を新規書き下ろし!On Prism Recordsが贈る、夢のコラボレーションアルバム第一弾。


DoDo tz Dotz
学芸大青春
ピアノダンス楽曲第2弾は、ショパンの「幻想協奏曲」をサンプリングした楽曲。まさに幻想的な世界観をメンバー・仲川蓮のピアノが妖しく彩り、それでいて超攻撃的なダンスナンバーに仕上がりました。


DIG8 Records コンピレーション from 8小節トラックアワード Vol.1
Various Artists
8小節トラックアワードからレコードレーベル「DIG8 Records」が発足。 その記念すべき第1弾として、8小節トラックアワードで集まった才能ある新進気鋭のアーティスト/トラックメイカーを厳選、収録したコンピレーションアルバムをリリースします! 応募した8小節トラックを、本人達が新たにリサイズ、リメイクし、ショートミュージックへとアップデート。 Electro、HOUSE、TECHNO、Lo-fi、Future Bass、Chill、Rock、Pops、HipHop、バーチャルシンガーなどなど、あらゆるジャンルを網羅したこのコンピアルバムは、あなたの「音楽DIG欲」をきっと刺激してくれることでしょう! ジャケット制作に、8小節トラックアワードのキービジュアルを担当している漫画家「ののもとむむむ」氏。


The Midnight Demon Club
Highly Suspect
グラミー賞ノミネートされたUS出身のロック・バンドのHighly Suspectが2022年9月9日に通算4枚目となるアルバム『The Midnight Demon Club』をリリース。 先行してアルバムに収録されている楽曲「Natural Born Killer」と「Pink Lullabye」をデジタル・リリース。 全12曲が収録されている今作はHighly SuspectとWZRD BLDにより共同プロデュースされ、ロックなサウンドにヒップホップのビートが組み込まれている。


YUNGBLUD
ヤングブラッド
イングランド出身の次世代を担う若きロック・スター、ヤングブラッド。トラヴィス・バーカー、ブリング・ミー・ザ・ホライズン、マシュメロなど数々のビッグ・アーティストとのコラボ作品でも話題に。社会への批判的な精神と赤裸々な歌詞、高いファッション性が同世代の若者に支持され、前作アルバムは全英チャート1位を獲得! ”妥協しない、不完全なままで美しい、異質なものを受け入れる、決めつけない、真実を伝える、ピンクの靴下、ビール、行動する”をコンセプトに今のヤングブラッドの全てを投影した初のセルフタイトルアルバムが完成!
GOOD PRICE!

Step on Step
Charles Stepney
アース・ウィンド&ファイアー、ミニー・リパートン、マリーナ・ショウ、マディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフ、 テリー・キャリア......、数々の重要な録音に携わり、1976年に早すぎる死を迎えた伝説のプロデューサー、アレンジャー、作曲家であるチャールズ・ステップニー。事実上のデビュー・アルバムとなる、貴重なホームレコーディング作品のリリースが遂に実現!! 4トラックのテープ録音のコレクションとして残された音源は、ほとんどがステップニーのオリジナル曲であり、1960年代後半から1970年代初頭にかけて、シカゴのサウスサイドにある自宅の地下室で ステップニー一人によって創り出されたものである。彼や他のアーティストによって二度と録音されることはなかった。 カニエ・ウェスト、ア・トライブ・コールド・クエスト、ザ・フージーズ、MFドゥーム、マッドリブをはじめ、ステ ップニーのサウンドはヒップホップの世界でも愛されてきた。『Step on Step』は、現在のトラックメイキングの先駆けともいえる貴重な音源であり、ステップニーの業績を改めて知らしめる原石のような全23曲を収録。
![Bond [Piano Version]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1344/45776170.1661249103.2488_180.jpg)

Bond [Piano Version]
Anomalie
モントリオールジャズフェスティバル、エレクトリックフォレスト等の大型フェス出演や2度のワールドツアー公演が全てソールドアウトを記録の天才キーボーディスト、Anomalie。ニューアルバム『Galerie』収録"Bond"の美しいピアノ旋律のみのニューヴァージョン。


季節外れのオリオン座
fairy☆elements
fairy elementsの、さおちゃんソロ曲。シンガーソングライターとしても活動中。歌が得意でたまにギターも作詞もします。将来の夢は鬼才になることです。 フェアリーパープル担当。


ZUGZWANG
REBEL REBEL
REBEL REBEL初の連続EPリリース企画第一弾 2Step/UK Garage/City Pop /Soul R&B/Electro Sound 幅広い音楽性にチャレンジした意欲作!


DUiDUi NOW (feat. パンチ丸)
MAD JAMIE
2023年5月16日恵比寿リキッドルームでワンマンライブの開催を発表したMAD JAMIE初となるフューチャリング作品!!パンチ丸 from ノコフクとMAD JAMIEの音楽性を掛け合わせたキャッチーかつヘヴィなアップチューン!!


KGB(カスガイベスト)/ザ・ベリー・ベスト・オブ・ザ・春日井アイドル
Various Artists
2012年春日井アイドル結成から10年、プランタン、ぼんやりアイドルくるみん、キッチンアイドルありす、ガーリニア、くるくるガー、ゴリトピア、オタマちゃん、びすこ、森口しゅな、そして現役みゆゆんfrom春日井アイドルまで狂気と笑いと萌えの融合した楽曲から選りすぐりベスト盤。


Endless Evolution
イケてるハーツ
イケてるハーツ2022年6大都市ツアー「日・SING・月・歩」にて発表された新曲6曲を待望の音源化!そして、「コンプレックス・イマージュ/彩音」のカバーも収録されたイケてるハーツ10thシングル発売決定!!


JAPONISM
NEO JAPONISM
メンバー、滝沢ひなのによる作詞作曲「幸せなんだ」をはじめ、NEO JAPONISMの新時代を彩る新曲9曲を収録。楽曲制作はNEO JAPONISMが誇るサウンドクリエイターチーム〈A-Spells〉に加え、「Buster Buster」「TOMOSHIBI」(2021年リリース)に続き、BABYMETALやSixTONESの楽曲で知られるMEG(MEGMETAL)プロデュース曲、さらには、わーすたの元プロデューサーで数多くのアイドル楽曲を手掛ける鈴木まなかによるプロデュース曲など、新たなNEO JAPONISMを感じさせる挑戦的な一枚。 「幸せなんだ」/メンバーの滝沢ひなのが作詞作曲を担当 前作の「すすめ」に続きキャッチーなメロディに加え、メンバーならではの等身大の歌詞に注目。


intersection
Symdolick
「オシャレ高速チョイ横アイドルロック」を奏でる5人組アイドルのミニアルバム「intersection」 自信の活動の分岐点と位置付けるミニアルバム


Don't trust over thirty
jackkn
約1年振りのリリース。前回It's my turnの制作を経て自身が感じた事をサウンド面に落とし込みより深く、濃く、アップデートした仕上がりになった。プロデューサーに最新のケンドリックラマーのアルバム参加でも話題になったドイツ人のrascalが参加。歌詞面ではjackknとしてのブルースが描かれた、あまり言及はせず、リスナーの思いのまま感じて明日への活力にして欲しい。


girl's little voice 2
Various Artists
「girl’s little voice」シリーズから、待望の第2弾がリリース。 前作に引き続き、Kawaiiフューチャーベースやガールズスキャットなど、幅広くガールズソングを集めた今作。 元気いっぱいの可愛さから、トレンド感のある可愛さ、大人っぽい可愛さまで、可愛さ盛りだくさんの一枚です。


RED POINT UPD
シシガミ
都内を中心に活動しているHIPHOPユニットのシシガミのセカンドアルバム。 元修斗世界バンタム級王者のプロレスラー勝村周一朗の入場曲として注目されたGET READYをはじめオリジナリティに溢れたアーティストを客演に迎えた曲など聞き応えのあるアルバムとなっている。


4th Quarter
Zak The Ruger
今回の作品はBeatsは全てH.A.D.E.S on ILLBLOCKが手掛けている。 至極のDOPE BEATとZakのまとわりつくラップのハーモニー『4th Quarter』ご賞味あれ。


セニョリータ
SNEEEZE WOLF
1st ALBUMも絶好調の"SNEEEZE WOLF"待望のNEW SINGLE。今作はラテンダンスホールなトラックに乗り、セクシーな女性に例えてGanjaへの愛を歌っている。プロデュースはもちろんDIGITAL NINJA 774。


Nemesia
IN-KYA in Canada
IN-KYA in Cadadaが新曲「Nemesia」をリリースした。彼らの楽曲といえばアップテンポなダンスミュージックのイメージだが、今回は違う。メロウで少し切なくなるようなメロディと歌詞、就職と音楽活動の狭間でゆれている"今"を等身大に描いたミドルテンポのナンバーに仕上がった。就職と夢、二足の草鞋は都会のアスファルトを踏み締める!!!


one step (live at ACO CHiLL CAMP 2022)
フルヤトモヒロ
フルヤトモヒロがACO CHiLL CAMP 2022出演時に披露した楽曲「one step」がライブバージョンで配信!


映画「夏へのトンネル、さよならの出口」オリジナル・サウンドトラック
富貴晴美
これは、とある片田舎で起こる郷愁と疾走の、忘れられないひと夏の物語。デビュー作が第13回小学館ライトノベル大賞において"ガガガ賞"と"審査員特別賞"をW受賞した八目迷による小説『夏へのトンネル、さよならの出口』(小学館「ガガガ文庫」刊)が劇場アニメーションとして2022年9月9日に公開。映画『夏へのトンネル、さよならの出口』のオリジナル・サウンドトラック。


CREA Newクレアの秘宝伝 サウンドトラック
Daito Music
大都技研最新スロット「CREA Newクレアの秘宝伝」のサウンドトラックが早くも登場!クレアのCV明坂聡美さんとリリィのCV桃井はるこさんが歌う新曲や8ビットカバーをはじめとした多彩な楽曲がフルバージョンで楽しめます!ぜひお求めください!


境界線上に吹く風 e.p.
TWEEDEES
小学館ゲッサン連載『国境のエミーリャ』にTWEEDEES登場! 作中登場を祝し、同作からインスパイヤ受け書き下ろした新曲を含む3曲を配信限定リリース。 登場を祝し、同作からインスパイヤ受け書き下ろした新曲「十月革命駅のテーマ」に加え、作中にも登場する「美しい歌はいつも悲しい」(2018年リリースの3rdアルバム「DELICIOUS.」収録)の新たなヴァージョンも収録。


EVANGELION INFINITY
鷺巣詩郎
鷺巣詩郎が産み出した世紀の名曲「EM20」シリーズ。「ヤシマ作戦」などをはじめとし、様々な印象的シーンを彩ってきた名曲の数々のバージョン、ほぼ全てがここに収録され、誰でも一度は聞いたことがあるモンスターサウンドを楽しめる一品。また、シリーズ最新作にして最終作であり、現在シン・ゴジラ超えの興行収入成績を獲得している『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の楽曲やお蔵出しバージョンも収録。


スーパーベスト・コレクション
北原ミレイ
1970年にレコードデビュー、以降50年以上にわたりコンスタントに作品をリリースし続け今年1月にも新曲を発表した北原ミレイが、1975年から約5年間所属したワーナーに残したシングルとべストを初配信。


春 (2010 Remaster)
北原ミレイ
1970年にレコードデビュー、以降50年以上にわたりコンスタントに作品をリリースし続け今年1月にも新曲を発表した北原ミレイが、1975年から約5年間所属したワーナーに残したシングルとべストを初配信。


石狩挽歌 (1994 Remaster)
北原ミレイ
1970年にレコードデビュー、以降50年以上にわたりコンスタントに作品をリリースし続け今年1月にも新曲を発表した北原ミレイが、1975年から約5年間所属したワーナーに残したシングルとべストを初配信。


螢火海峡 (1994 Remaster)
北原ミレイ
1970年にレコードデビュー、以降50年以上にわたりコンスタントに作品をリリースし続け今年1月にも新曲を発表した北原ミレイが、1975年から約5年間所属したワーナーに残したシングルとべストを初配信。


Congrats!!
内田雄馬
今最も勢いのある声優アーティスト“内田雄馬”の10thシングルは、発売日当日に30歳の節目を迎える内田雄馬と親交の深い同世代の声優6人をゲストヴォーカルに迎えたパーティーチューン。爽やかに疾走するロックをベースに、レゲエやEDM、ラップなど色々な要素が詰め込まれた、お祝いの時にみんなで歌いたいプチアガるアンセム!


ANTHOLOGY & DESTINY
上坂すみれ
上坂すみれ、5thアルバム『ANTHOLOGY & DESTINY』をリリース。 本作は約2年9ヶ月ぶりのアルバム。収録楽曲全てが女の子の” DESTINY(運命)” を歌った一編の” ANTHOLOGY(作品集)” のようなコンセプチュアルな作品となっており、収録楽曲全15曲中、新曲が11曲、そして自身過去最多となる9曲の作詞を上坂が担当。これまでに親交のある吟(BUSTED ROSE)や清 竜人に加え、林 哲司やNight Tempo、カノエラナといった個性豊かな作家陣が参加している。


11-ELEVEN-
白井悠介
白井悠介の声優デビュー11周年を記念したアニバーサリーアルバムをリリース! 少年時代・学生時代・声優になるまで・声優になってから、そして未来へと、本人にまつわる様々な時代のエピソードをもとに、 フィクションのスパイスを絡めたショートストーリーをラジオドラマ風に演出、 代永翼、西山宏太朗、伊東健人の仲良し声優をゲストに、11篇の白井オリジナルショートストーリーを収録。 さらに自身初のオリジナル楽曲を制作、リード曲は冒険心高い幼少時代を描いた「Only My Story」を含む3曲を予定。


Things Change
浜端ヨウヘイ
『Things Change』には、"物事は変化する"という事を受け入れつつ、"(but not all)変わらないものがある"という逆の意味も含んでいる。寺岡呼人プロデュースのメジャーデビュー曲「カーテンコール」から配信シングル「世界にひとつの僕のカレー」「祝辞」を含めた浜端ヨウヘイ渾身の作品群。ライブで人気の高い「ただそれだけのうた」等、浜端ヨウヘイが力強くそれでいて優しく歌いかける全12編の物語。コロナ禍で傷ついた心に"ヨウヘイ流"のエールをお届けいたします


Come on!!!
the telephones
the telephones 約2年ぶりのフルアルバム「Come on!!!」を発売! 今作はバカみたいに踊れる空間をコロナ禍でも世間へ提示し続けたthe telephonesの集大成作品。 ライブハウスへ足を運んでくれるファンのために制作した会場限定CD-R「Caribbean」「Get Stupid」他、デジタルシングルで既にリリースをした「Yellow Panda」「Feel bad / Whoa cha」を含む計10曲を収録。 今まで以上に試行錯誤を繰り返しセレクトされた今作はメンバー自身も明言する通り、全てがリード曲になり得る珠玉の1作となっている。 前作に引き続き杉山雄哉がアートワークを担当。現実から離れ、テレフォンズが提示する頭を空にして踊れる空間へ手招きしている様を表現。 いつでもバンドは絶頂期。見逃し厳禁の「Come on!!!」を是非チェックしていただきたい。


TVアニメ「咲う アルスノトリア すんっ!」オリジナルサウンドトラック
高橋諒/伊藤賢
ニトロプラス原作、2022年7月よりTV放送開始のTVアニメ『咲う(わらう) アルスノトリア すんっ!』のオリジナルサウンドトラックをリリース!