New Albums/EP


LOOKING FOR THE MAGIC
GLIM SPANKY
“至上のロック”をかき鳴らす4thアルバム『LOOKING FOR THE MAGIC』リリース! 5月には自身初となる日本武道館公演を大成功させ、今年のFUJI ROCKではメインステージであるGREEN STAGEで大きな爪痕を残すライブを披露し、その勢いは止まらない男女二人組新世代ロックユニットGLIM SPANKY(グリム・スパンキー)。どんな時代でも万人に向けて、“至上のロック”をかき鳴らし続ける、そんなGLIM SPANKYの“今”が凝縮された、世界を目指す作品だ。 今アルバムには、『不能犯』(主演:松坂桃李)の主題歌で、iTunes総合チャートでも1位を獲得した、GLIM SPANKYの代表曲ともいえる「愚か者たち」、テレビ朝日系 木曜ミステリー『警視庁・捜査一課長 season3』(主演:内藤剛志)主題歌の琴線を揺さぶるミディアムテンポ曲「All Of Us」、そしてアサヒ飲料「WILKINSON」とコラボレーションした、スタジアム級ヘビーロック曲「ハートが冷める前に」を収録。


目が醒めるまで (Duet with 吉澤嘉代子)
清 竜人
清 竜人のEVIL LINE RECORDS移籍第2弾シングル。昭和歌謡楽曲に引き続き、今作は“吉澤嘉代子”とのデュエットソング。


今夜このまま
あいみょん
日本テレビ系水曜ドラマ 「獣になれない私たち」 主題歌として書き下ろされたあいみょん6thシングル 「今夜このまま」 のジャケット写真の撮影舞台は夜の遊園地。 観覧車の中で一人佇むあいみょんの姿が印象的なジャケット写真となっている。 過去作品に続き、 本作のアートワークはとんだ林蘭が手掛けている。 カップリングには10月7日(日)に上野恩賜公園 野外ステージにて開催された 『あいみょん×渋谷La.mama 共同企画 「弾き語り-330-vol.6」 』 より、 DISH//に楽曲提供を行った楽曲 「猫」 のセルフカバーと昨年9月に発売された1stアルバム 「青春のエキサイトメント」 収録曲 「風のささやき」 の弾き語りライブ音源が収録される。 あいみょんの弾き語りライブ音源がCDに収録されるのは今回が初となる。


It's A SAKA-SAMA World(24bit/96kHz)
SAKA-SAMA
Lo-Fi ドリーム・ポップ・アイドル【SAKA-SAMA】が1stアルバムが遂に完成!アルバムには、2018年のフジロックにも出演した京都を拠点に活動を続ける本日休演、1stアルバム『SILLY POPS』が好評なポップ・バンドBjons、ロックでアートなガールズ4ピースFALSETTOS、山口県のサイケポップシューゲイズバンドshinowaなど今注目のバンドが楽曲を提供。今までのSAKA-SAMAと違う、新しいSAKA-SAMAの世界を。


正しい偽りからの起床
ずっと真夜中でいいのに。
2018.6.4初作品となる『秒針を噛む』は6月にミュージックビデオがYouTubeに投稿され、再生回数750万回を突破。遂に初作品をリリース。


FABBY CLUB
TENDOUJI
アメリカ最大級のフェス「SXSW」に、今年出演し海外でも注目を集めるTENDOUJIがCreepy NutsやCHAIを擁する次世代ロック研究開発室とタッグを組んで新作EPをリリース!プロデューサーにこれまでDAOKOやThe Wisely Brothersなどを手掛けてきた音の錬金術師、片寄明人(GREAT3)を迎え、エンジニアには片寄氏の盟友、ドミコやcinema staff等を手掛ける名匠、上條雄次を起用した意欲作を遂にドロップ!
Bonus!

DEADLY BOX
RISKY DICE
“DEADLY SOUND=命がけのサウンド”リスキーダイス!オリジナリティ溢れるダブプレートとレゲエ激戦区大阪でも類まれなるアホ全開のライブパフォーマンスで、レゲエシーンを人気・実力で圧倒リードし、喋り出したら止まらない前代未聞のレゲエサウンド!今作は大阪レゲエシーン最前線で活躍するREGGAE DEEJAY&シンガー達をウェルカムズ!RISKY DICEがまたもやシーンを轟かせるマスターピース集、その名も”DEADLY BOX”!記録的セールス誇るALL JAPANESE DUB MIX『びっくりボックス』シリーズ最新作を2018年夏にリリースし話題騒然の中、新たなるRISKY DICEのサウンドがフルアルバムでリリース!


Fille! Fille! Fille!
南波志帆
本作ではデビューから10 周年を迎えた南波志帆がこれから歩むべく“大人の女性”をテーマにした楽曲制作を目指し、フレンチポップを基軸にした、これまでの南波とは違うまったく新しいテイストの作品となっています。サウンドプロデュースには小泉今日子、原田知世などへの楽曲提供の他に大ヒットTV アニメ「ユーリ!!! on ICE」で作曲と編曲、ポカリスウェットのTVCM曲の作曲など、幅広い活躍で人気のコンポーザー:梅林太郎を迎えて、彼の中のセルジュ・ゲンズブール魂を大いに発揮したアルバムとなりました。リード曲「Fille! Fille! Fille!」はフランス・ギャルの名曲「夢見るシャンソン人形」を彷彿とさせるアップテンポ・ナンバーとなっております!!


Oxnard
Anderson .Paak
ヒップホップ/R&B界から熱い注目と称賛を集めるアーティスト、アンダーソン・パークの待望のニューアルバムはドクター・ドレー、ケンドリック・ラマー、スヌープ・ドッグ、J.コール、Q- ティップ、プッシャ ・Tらが参加の話題必至の作品。


Brainfeeder X
V.A.
設立10周年を迎え、怒涛のリリースラッシュ、ソニックマニアでのステージまるごとジャックなど、凄まじい勢いを見せているフライング・ロータス主宰レーベル〈Brainfeeder〉。レーベルの輝かしい10年の歴史の集大成としてコアなファンはもちろん、すべての音楽ファンを魅了する、初出し音源22曲が収録された超豪華コンピレーションがリリース。


Ripple Waves
Cornelius
2017年に『Melow Waves』をリリースしたコーネリアス、新曲、REMIX、未発表曲など盛りだくさんの集大成アルバム『Ripple Waves』!


夢眠時代
夢眠ねむ
でんぱ組.inc の夢眠ねむ、ソロ活動集大成となる1st ソロアルバム!2010年にリリースされた初のソロ曲「魔法少女☆未満」から、同年に制作されたまま音源化されていなかった幻の曲「ユメミる惑星」、清 竜人による提供曲「あのね…実はわたし、夢眠ねむなんだ…」、ボーカロイド“夢眠ネム”と夢眠ねむによる、MOSAIC.WAV作のデュエット曲「あるいは夢眠ねむという概念へのサクシード」を始め、スネオヘアーが書き下ろした「ナイフ」、坂口喜咲による楽曲の他、過去にリリースされた「蛍の光 (PandaBoY REMIX feat. 夢眠ねむ)」は新録ver. になっており、「魔法少女☆未満」は当時のオリジナル音源と新録ver. がともに収録。


VEILS(24bit/48kHz)
VOQ
アニエス・べー(agnès b.)からも絶賛され、細野晴臣氏に「どこか放っておけない陽炎のような歌」とも評されたエレクトロニカ・バンド《オルガノラウンジ》のボーカルHiroshi Hondaによるソロ名義VOQ(ボック)、2018年4月に発表した1stアルバム『YONA』に続く待望の2ndアルバム『VEILS』。 前作『YONA』で聴かせた普遍的な美しいメロディーと独特なサウンドプロダクション、パーソナルかつ深い響きと思想を感じさせる音楽は、本作においても見事なまでに表現されています。 2ndアルバム『VEILS』には、VOQ活動開始から録りためてきた楽曲の中から新たなる10曲を収録。優しくはじまりを告げるM1「nova」、アンニュイでムーディーなM2「moltenon」、ピアノとボーカルによる真骨頂とも言えるM3「whoyouare」、不穏かつ意味深な空気感を漂わせるM4「qov」、VOQの秘めたポジティヴネスに聴き入るM5「grow glow」、アーティスト・永岡大輔氏の詩を気高く無国籍な楽曲に仕上げたM6「νν saicoro」、繊細な叙情性を感じさせるM7「fallon」とM8「longsleep」、ボーカル/ギター/リズムが織り成すクールさが魅力のM9「no-w-here」、そしてVOQ最初期の作曲であり、その方向性を決定づけた表題曲M10「veils」と、前作『YONA』に続く至高の楽曲群を形作っています。 オルガノラウンジ時代からキャリアを通じて活動を共にする映像作家・松本力氏とのコラボレーションによるMVも多数。 M1「nova」、M3「whoyouare」、M4「qov」、M5「grow glow」、M7「fallon」、M10「veils」を順次公開致します。 アートワークは松本力氏のドローイングを元に、アートディレクター・吉田ナオヤ氏が担当。 「音楽を美術にしたい。」VOQはそう語ります。 アートっぽい音楽でもなく、サウンドアートでもなく、「美術=ビジュアルアート」として鑑賞できる音楽を目指して。 それは音を見ようとする行為であり、音楽自体から越境しようとする試みかもしれません。 VOQが奏でる新たな表現の世界観を映す言葉と音の風景、その奥行きに連なる淡い大気の層「VEILS」。 聴く人のこころの深い場所にふと触れるような、不思議な魅力と美しさをたたえる楽曲群は必聴です。


Starry-Go-Round (M@STER VERSION)
前川みく (CV: 高森奈津美)、大槻唯 (CV: 山下七海)、アナスタシア (CV: 上坂すみれ)、姫川友紀 (CV: 杜野まこ)、二宮飛鳥 (CV: 青木志貴)
最新イベント楽曲「Starry-Go-Round(M@STER VERSION)」が配信スタート!


Ballet Mécanique
やくしまるえつこ+砂原良徳
やくしまるえつこ+砂原良徳『Ballet Mécanique』。 『Ballet Mécanique』は坂本龍一が1986年に発表したアルバム「未来派野郎」の収録曲で、やくしまるえつこ+砂原良徳による今回のカバー音源は、映画『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』のクライマックスとなる重要なシーンの挿入歌。事前告知なしのサプライズで劇中で初公開され、鑑賞者のあいだで大きな話題を呼び、音源化希望の声が殺到していた。 やくしまるえつこと砂原良徳はこれまでも共作や共演を行い、やくしまるの最新シングル『放課後ディストラクション』でも砂原がマスタリングを担当している。 また、やくしまるは2011年にNHK-FMでオンエアされた坂本龍一との即興セッションでも『Ballet Mécanique』の一節を引用しており、砂原もYMO結成40周年記念コンピレーションアルバム「NEUE TANZ」のリマスターを担当。そして、「バレエ・メカニック」は京田知己監督が手掛けるTVシリーズ『交響詩篇エウレカセブン』の中でもファンの間で圧倒的な人気を誇るエピソードのタイトルでもあり、今回のやくしまるえつこ+砂原良徳『Ballet Mécanique』は、やくしまる・砂原・そしてエウレカセブンにとって、縁の深い作品となっている。 本作のギターには、やくしまると同じく相対性理論のメンバーである永井聖一も参加。


あなたとトゥラッタッタ♪
DREAMS COME TRUE
夢に向かって奮闘するすべての“あなた”の物語として響く渾身の新曲2曲に、ドリカムにしか作れないストーリーをふんだんに盛り込んだ、2019年デビュー30周年にむけてのスタートとなる“わくわくがあふれだす”4年ぶりのニューシングル!! 「あなたとトゥラッタッタ♪」は、10月から放送開始となるNHK連続テレビ小説「まんぷく」の主題歌。 ドリカムが朝ドラの主題歌を務めるのは「ひらり」(’92年10月~’93年4月)で起用された「晴れたらいいね」以来2回目で、同じアーティストが主題歌を2度担当するのは、今作で99作目となる長い歴史を持つ朝ドラ史上でも初となる。


THE WAY I DREAM
DREAMS COME TRUE
夢に向かって奮闘するすべての“あなた”の物語として響く渾身の新曲2曲に、ドリカムにしか作れないストーリーをふんだんに盛り込んだ、2019年デビュー30周年にむけてのスタートとなる“わくわくがあふれだす”4年ぶりのニューシングル!! 「THE WAY I DREAM」は、クリスティアーノ・ロナウドやマドンナと製品を共同開発するなど、チャレンジングな姿勢でグローバルにビジネスを展開している“ブランド開発カンパニー”MTG社の、MTG×DREAMS COME TRUE コラボレーションソングとして書き下ろされた新曲。


Simulation Theory (Deluxe)
Muse
英国を代表する世界的ロックバンド、ミューズ、前作『ドローンズ』(2015年)に続く通算8枚目となるニュー・アルバム!Single「サムシング・ヒューマン」、「ソート・コンテイジョン」、「ディグ・ダウン」収録。今回のアルバムは、リッチ・コスティ、マイク・エリゾンド、シェルバック、ティンバランドなどの華々しい受賞暦を持つプロデューサー陣とミューズとがプロデュース。


黄昏のダイアリー
RYUTist
南波一海が主宰するPENGUIN DISCよりリリース。新潟を拠点に活動を行なうRYUTist、2018年2枚目のシングル。表題曲「黄昏のダイアリー」の作詞には前作「青空シグナル」に続き清浦夏実が、作編曲には沖井礼二とROUND TABLEの北川勝利を迎え、ドラマティックなストリングスが印象的な楽曲となっています。また、カップリングに収録の「心配性」はayU tokiOとしても活動を行なう猪爪東風が作詞作曲を担当。同じくカップリングに収録される「a birthday song」はmicrostarから作詞を飯泉裕子、作編曲を佐藤清喜が担当しています。


Beggars Banquet (50th Anniversary Edition)
ザ・ローリング・ストーンズ
イギリスでは7作目、アメリカでは10作目のオリジナル・アルバムとして1968年12月6日にリリースした『ベガーズ・バンケット』の発売50周年記念盤がついにリリース! バンドのルーツであるブルースへの原点回帰を果たした本作はジミー・ミラーのプロデュース。全英3位、全米5位を記録し、彼らの代表作のひとつとなった傑作がついに豪華仕様にて登場。 『ベガーズ・バンケット』(1968年発表) 1968年3月から7月の間にロンドンのオリンピック・サウンド・スタジオで録音され、ロサンゼルスのサンセット・サウンドでミックスされた『ベガーズ・バンケット』はジミー・ミラーがプロデュースした最初のストーンズのアルバムであり、『レット・イット・ブリード』、『スティッキー・フォンガーズ』、『メイン・ストリートのならず者』と傑作アルバムを次々に作り出し、ストーンズの黄金時代が始まったことから、『ベガーズ・バンケット』はバンドの歴史の中でも特別な位置を占めるアルバムである。またミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ブライアン・ジョーンズ、ビル・ワイマン、そしてチャーリー・ワッツというオリジナル・メンバーでの最後のアルバムでもある。


wizard
ビッケブランカ
2018年4月に発売した1stシングル「ウララ」、続く8月シングル「夏の夢」が、全国のラジオ局チャートの首位&上位を賑わせ、楽曲の評価を裏付けるチャートアクションを見せてきたビッケブランカ。多様性こそ本質!?常にアップトゥデートな作品作りで、多彩な音楽性を見せてきたビッケブランカ、1年4ヶ月振りとなる待望の2ndアルバム。先のシングル2タイトルを始め、お気楽ローファイROCKから、ビッケ流DANCEミュージック、一転して限りなくやさしいバラードから、彼の真骨頂でもある多幸感溢れるサウンドまで、大海原を航海するがごとく、飽きることを知らない喜びをリスナーにきっと届けてくれるであろう作品に。


モンスターハンター オーケストラコンサート 狩猟音楽祭2018
栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団
超満員の観客を沸かせた『狩猟音楽祭2018』東京公演の全楽曲を完全収録。 モンスターハンターシリーズの名曲からモンスターハンター:ワールドの最新曲まで。迫力のフルオーケストラサウンドをお楽しみください!


The Weeknd In Japan
ザ・ウィークエンド
世紀の瞬間を見逃すな。メランコリックでエモーショナル。唯一無二の音楽性で世界を魅了する“新世代R&Bのスターボーイ”=ザ・ウィークエンド。 ■12/18、幕張メッセでの待望の初来日公演を記念した【完全限定・日本独占アルバム】が登場!ライヴでも披露されるザ・ウィークエンドの代表曲をゴッソリ収録した”豪華”シングルス・コレクション。 ■今までにプライベートで数回来日し、アルバム『キッス・ランド』では日本語や日本のサブカルチャーを取り入れたアートワークを施すなど、実はかなり“日本に愛着を持っているザ・ウィークエンドから日本のファンのためだけに届いたスペシャル・プレゼント!


GOLDEN EPOCH (PCM 48kHz/24bit)
超特急
時代を超えよう。2018年12月7日さいたまスーパーアリーナを皮切りに行われるアリーナツアーへ繋がる、超特急の確かな未来を確信させるサード・アルバム。全ての色が輝くとき、次の時代がやってくる。


sakuraebis
桜エビ〜ず
会場&通販限定だった桜エビ〜ずの1stアルバム「sakuraebis」が配信開始!現在完売で手に入らない収録曲も入った全12曲入り。今までの桜エビ〜ずがこれ一枚でわかる入門編アルバム!


柔らかな
The Wisely Brothers
サマーソニックをはじめ、様々なイベントを経験し磨きがかかった彼女達のパフォーマンスが光る。表題曲である「柔らかな」はメンバーも出演する荻島健斗監督の映画『青のハスより』主題歌。映画の為に制作をした表題曲は映画の世界観とマッチし、柔らかな温もりを感じることが出来る楽曲となっている。B面には1st AL『YAK』より「グレン」のリミックス楽曲を収録。


The Everglow
SHE'S
2018年8月リリース3rdシングル「歓びの陽」に続く2018年第二弾リリース!「歓びの陽」は全国29局のラジオパワープレイを獲得し、前作アルバム『Wandering』も超える初動を記録。まさに本格ブレイク前夜と言える状況の中、早くも4thシングルをリリース!今作はSHE’Sの真骨頂とも言える美しい旋律とピアノに感動的な胸を打つ歌詞が印象的な珠玉の大名曲。前作に引き続きプロデュースと共作に百田留衣(agehasprings)を迎えた作品。


!!!!YEAH!!!!
グッドモーニングアメリカ
2018年、現メンバーになって10周年、そしてメジャーデビュー5周年を迎えたグッドモーニングアメリカ。バンド初となるベストアルバム『the BEST HIT GMA』や前進バンドfor better, for worseのベストアルバム『COMPLETE BEST』の発売、そして全国ツアーの開催など精力的に活動中。現在“グッドモーニングアメリカからの10くらいの恩返し”というメンバー独自の企画なども含めた恩返し企画を実施し、アニバーサリーイヤーを盛り上げている中、約1年ぶりとなるオリジナルアルバムの発売が決定!


時の肋骨
THE PINBALLS
本物のロックを掻き鳴らす4人組THE PINBALLS、メジャー1stフルアルバムが堂々完成!ソリッドなロックチューンからミディアムナンバーまですべて新録で収録!Vo古川貴之によるファンタジックな詞世界にも更に磨きがかかり、THE PINBALLSの世界観がより一層深まる1枚となっている


It's a Wonderful Life! (PCM 96kHz/24bit)
T-SQUARE & THE SQUARE Reunion
<40th Anniversary Celebration Album>通算45枚目のオリジナルアルバムとなる当該作品は、今年9月、デビュー40周年を迎えるスクエアの永きに渡る音楽活動を担い、支えた新旧メンバーが一堂に会し、新曲を持ち寄り、収録されました。曲毎にメンバー構成を変え、今まで中々出来なかった組み合わせの収録など、音楽内容はもとより、演奏内容、その組み合わせ等楽しんでいただける要素が沢山あります。ミックスは前作に引き続き、数々のグラミー賞に輝くLA在住のDavid Reiztas氏を起用。スクエアのポップで明るくシャープで繊細なサウンドが彼の魔法の粉で益々輝きました。<参加メンバー:安藤正容、伊東たけし、河野啓三、坂東慧、田中晋吾、仙波清彦、久米大作、和泉宏隆、田中豊雪、長谷部徹、則竹裕之、須藤満、宮崎隆睦>


It's a Wonderful Life! (DSD 2.8MHz/1bit)
T-SQUARE & THE SQUARE Reunion
<40th Anniversary Celebration Album>通算45枚目のオリジナルアルバムとなる当該作品は、今年9月、デビュー40周年を迎えるスクエアの永きに渡る音楽活動を担い、支えた新旧メンバーが一堂に会し、新曲を持ち寄り、収録されました。曲毎にメンバー構成を変え、今まで中々出来なかった組み合わせの収録など、音楽内容はもとより、演奏内容、その組み合わせ等楽しんでいただける要素が沢山あります。ミックスは前作に引き続き、数々のグラミー賞に輝くLA在住のDavid Reiztas氏を起用。スクエアのポップで明るくシャープで繊細なサウンドが彼の魔法の粉で益々輝きました。<参加メンバー:安藤正容、伊東たけし、河野啓三、坂東慧、田中晋吾、仙波清彦、久米大作、和泉宏隆、田中豊雪、長谷部徹、則竹裕之、須藤満、宮崎隆睦>


健康で文化的な最低限度の生活
fox capture plan
fox capture planが7月17日より放送のカンテレ・フジテレビ系全国ネット「健康で文化的な最低限度の生活」の劇中音楽を担当。過去にはTBSドラマ「ヤメゴク〜ヤクザやめて頂きます〜」、「カルテット」、 NHKドラマ「この声をきみに」、東海テレビ・フジテレビ系ドラマ「オーファン・ブラック〜七つの遺伝子〜」、そして最終話を迎え、その熱冷めないフジ月9「コンフィデンスマンJP」と計5本のドラマ劇中音楽を担当。関西テレビ制作の火9「健康で文化的な最低限度の生活」は、柏木ハルコ原作の同名コミックスを吉岡里帆主演により実写化。お金、健康、仕事、家族と、誰にとっても身近なテーマで色とりどりの人生模様を、生活保護現場を舞台に描かれるヒューマンドラマである。

わがまま GiRLS ROAD
SUPER☆GiRLS
2010年エイベックス初の大規模なアイドルオーディション“avexアイドルオーディション2010”より2010年6月12日に誕生!この夏<#夏スパガ>を掲げ精力的に活動を行うSUPER☆GiRLS通算20枚目の記念すべきシングルの発売が決定!
![Timeless Imperfections [Side-B]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0179/00050800.1541569605.7608_180.jpg)

Timeless Imperfections [Side-B]
THE CHARM PARK
テレビ朝日系列『関ジャム 完全燃SHOW』で“音楽業界のクセ者が選ぶ、次来るアーティスト”として大々的に紹介され、V6、三代目J Soul Brothersボーカリスト登坂広臣などに楽曲提供や、大橋トリオのツアーサポートメンバーに抜擢されているなど、今話題沸騰中の新世代ポップマエストロ、“THE CHARM PARK (ザチャーム パーク)”のメジャーデビューアルバムがリリース決定!


フラットな関係
STEPHENSMITH
ウワサがウワサを呼ぶ2018ブライテストホープ「STEPHENSMITH」待望のニューアルバムから、先行カット第3弾!2018年5月、突如3曲の配信SGでその存在をシーンに示したSTEPHENSMITH。多数の公式チャートも上位に喰いこむ中、待望のニューアルバムをついに12月5日にリリースします。そのアルバムから先行カット「フラットな関係」。ギター、ベース、ドラムというロックバンドとしては、ミニマムな編成ながら、そのオルタナティブなサウンドと、同時代のソウル/インディR&Bの空気を十二分に孕んだそのウタ世界で一気に東京のシーンの最注目アーティストのポジションを確立するなか、今作は彼らが自身の音楽に名づけた「SLOWTOUCH」という言葉を、更に音楽的に更新した野心的な傑作に仕上がりました。現在のメロウな空気感と一線を画す、クールでスタイリッシュ、そして何よりもリリカルな彼らの音楽は、いま、この時代に必要な何かを与えてくれるでしょう。 2018年も終わりを迎える中、いよいよシーンの本命の登場です。


MAKE MY BRAND
SALU x 古舘伊知郎
服作りに特化した国内最大級のファッションFABスペース”andMade北参道”のCMタイアップ曲。ラッパーのSALUとあの古舘伊知郎が異種コラボレーション。アナウンサー、ニュースキャスターと多岐にわたって”べしゃり”のプロとして第一線で活躍し続ける古舘伊知郎がSALUと共にRAPに初挑戦した一曲。


RANDOM GIRLS
Serph
電子音楽界のトリックスターSerphによる次なる一手は、ガールズSFをテーマにした配信限定のミニアルバム「RANDOM GIRLS」。 ドラムンベース的テンポを中心に、ヴォイスサンプルを全編に渡り散りばめ、ディストピアを駆け抜ける疾走感を表現。膨大な情報の流れが加速していく様を、微細な電子音で描いています。 スプロール三部作の世界で流行しているポップソングをイメージした、Serph流サイバーパンクJ-POP!!!


BEAT CALENDER ANTHOLOGY 2011~2018
GuruConnect
唯一無二のグルーヴを操るバンド"skillkills"のコンポーザー、GuruConnect。 2011年よりライフワークとして作り続けていたBeatをの総集編。数え切れないほどのトラックから選ばれた20曲。


クルマのふたり
水中図鑑
水中図鑑、3年ぶりのリリースは今までのサウンドを一新し プロデューサーにOkada Takuro、レコーディングエンジニアに葛西敏彦、MV ディレクターに仲原達彦(São Paulo)を迎え 趣きが全く異なる2曲をデジタルシングルとして連続リリース。 2015年に1st フルアルバムをリリースして以来マイペースに活動を続けており、これまでの3年間のスタジオ内でのセッションやメンバー個々の新しい音楽体験を通して新たなサウンドが自然な形でスタジオ内外で生まれはじめ、レコーディングに臨んだ。なおプロデュースには今年リリースした「The Beach EP」も話題となったOkada Takuroを迎え、レコーディングエンジニアに葛西敏彦、マスタリングエンジニアには風間萌を迎え、 MVディレクター にはミツメやceroなど数多くのMVディレクションを行う仲原達彦を迎えリリースに至る。 楽曲「クルマのふたり」は近年のUSインディロックミュージックのアプローチを主体としながらも管楽器やシンセサイザーによるポストクラシカルなアプローチが垣間見える瞬間のある楽曲に仕上がった。


メロンシティのバグはインベーダー
KFK
「メロンシティのバグはインベーダー」と題されたこの楽曲は、もはやKFKの代名詞とも言えるボイスサンプリングから幕を開け、80sニューウェイヴ的なシンセ、シーケンスを現在の解釈で昇華したダンスチューンとなっている。


MY RAVE MORE
YOCO ORGAN
北陸金沢発オルタナティブラップユニットYOCO ORGANが放つNEW EP「MY RAVE MORE」。これまでも様々な挑戦的なビートに日本語ラップでアプローチしてきたYOCO ORGANが自分なりの「RAVE」を再定義。大阪よりピアノ男、福岡からOshirijima、東京の栄免建設株式会社、そして国士無双とインディペンデント精神を体現する国内屈指のアーティストと共作。さらにもっとRAVEヘ!


So Far (Bugseed Remix)
仙人掌
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから、連続配信リリース第四弾は仙人掌や海外でもその名が広く知られているビートメイカー、Bugseedによる''So Far''のリミックス!


青春の音符たち~respect for 80's & 90's~
ハコイリ♡ムスメ
2014年の結成時より80年代アイドルのカバーを続けて来たハコイリムスメによる待望のカバーアルバム!おニャン子クラブや乙女塾、斉藤由貴などレジェンドアイドル達の名曲を、愛と敬意を込めてカバーする。当時のアイドルファンには懐かしく、今のアイドルファンには新鮮聴こえる1枚。2018年の今、古き良時代の『アイドル』を体現し、過去と現在を繋ぐハコイリムスメの渾身のアルバムをぜひお聴き下さい。


Star Light
転校少女*
【転校少女*】 エモーショナルかつ文学的な楽曲をパワフルなステージングで表現する5人組アイドルグループ。2018年9月に新体制となる。メンバーは塩川莉世、岡田夢以、松井さやか、渚まお、寺田葵。 2017年4月25日、プライベートレーベル「Transfer Girl Records」を設立、1st Sg「この世界にサヨナラして」がオリコンデイリーランキング1位、ウィークリーランキング13位を獲得。 2017年に行った3rdワンマンライブ@O-WESTや4thワンマンライブ@新宿BLAZEをSOLD OUTさせる。 2018年3月27日2nd Sg「ショコラの独白」リリース。オリコンデイリーランキング1位、ウィークリーランキング5位を獲得。初週オリコンポイント21,098枚、実売34,000枚を記録する。4月28日開催5thワンマンライブ@マイナビBLITZ赤坂につづき初の全国ツアー「Star Light Tour」初日、新メンバー・寺田葵を加え5人体制お披露目となった9月16日@山野ホールもSOLD OUT。10月16日に1st AL「Star Light」をリリース。オリコンデイリーランキング1位、ウィークリーランキング9位を獲得。 【作品概要】 2017年4月25日リリース1stシングル「この世界にサヨナラして」、2018年3月27日リリース2ndシングル「ショコラの独白」に収録されていた10曲全て新体制での再Rec & Mixバージョンに加え、この夏から披露した超アッパーなディスコファンク楽曲「Girl*s Time」、60’sファンクの要素がキラリと光るキュートなゆるふわラップ曲「ときめけ☆サンデー!」、エモくてアツいロックチューン「瞬け、プルート」、J.Dサリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」からインスパイアされたジュブナイルな儚い「プロムナードの足跡」といった超強力な新曲4曲、合計15曲収録。初回限定盤付属DVDには2018年9月16日ツアー初日@山野ホールのLive映像を7曲収録。


I'll Be Around EP(24bit/88.2kHz)
Honeydew
約1年半振りの新作EPはオルタナ・インディーポップ感抜群!テーマは陰と陽。アップテンポなタイトル曲のポジティブな歌詞はまるで暖かい陽。5月にthistimeからリリースされたtotos監修のコンピ盤 “GUITAR POP FESTA”収録曲“Dissatisfied”は訳すと'不満'でまさに陰である。だがポップで軽快なところがHoneydewの強み。スムーズなギターソロも必聴。最後にoversleep excuseのAdam GyenesのソロユニットNewnormalによるリミックス曲。カリンバ演奏、シンセ、打ち込みビートが原曲をさらにドリーミーなサウンドに昇華させている。


ドットオレンジ模様の恋心
朝日美穂
さんを中心に下北沢の大規模道路建設計画に反対するミュージシャンによるプロジェクト「S.O.S.(Sound of Shimokitazawa)」のひとつとして発売された作品。スカ風のリズム、エレクトロなサウンド、バンジョーなども掛け合わせた他にないサウンド。2曲目は下北沢でフィールドレコーディングされた素材を使ったリミックス。


SLEEP HOUSE
糸奇はな
夢と現実、永遠と儚さ、絶望と祈り。それらを描きながら聴き手に寄り添う糸奇はなの初企画アルバム。「眠り」をテーマにセレクトされた、個性豊かな12曲を収録。


NEW DAY
REGGAELATION INDEPENDANCE
Revelation(啓示)とReggae、Independence(自立)とDanceをかけあわせた造語からくるバンドネームは、Roots Musicへのリスペクトと自分たちの音楽に対する姿勢が示されている。09年の初LIVE以降、回を重ねるごとに進化するそのサウンドは、あらゆる音楽のエキスが散りばめられ、「東京発ジャマイカ経由全世界行き」と評され、海外のDJ達からも高い評価を得ている。2011,2016年 FujiRockFestival、Peter Barakan's LIVE MAGIC 、2013年 朝霧JAM出演、2014年は、 映画ROCKERS出演の伝説のシンガー KIDDUS I をはじめ海外のアーティストとの共演も多い。本作「NEW DAY」は、2013年にリリースされた記念すべき1stアルバムである。


Fighting Gold
Coda
作詞・作曲は「魂のルフラン」などを手掛けた名コンビ、作詞家、及川眠子と作曲家大森俊之が担当。 歌は第2部戦闘潮流のオープニングで人気を博したCodaによる楽曲。 5部のストーリーそのままに激しく熱いオープニングテーマ!


Lamuneプロジェクト 〜ふたりはシンギュラリティ〜
V.A.
あの日、夢を失いかけたりょうの前に、過去から時をかけぬけて現れたラムネ。「ラムネは、わたし? わたしは、ラムネ?」 不思議な出会いは、やがて一つの軌跡を生んだ!諦めていたオーディションにふたりで見事合格。夢へ、第一歩を踏み出したりょうとラムネ。しかし、よろこびもつかの間、所属が決まった事務では、さらに新しい試練が待ち構えていた!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜二次元と三次元、リアルとバーチャルが交錯する奇想天外なストーリー、最新コンピュータ・グラフィックを駆使した斬新な映像が好評のLamuneプロジェクトによるアルバム第1弾!YouTubeでの動画配信による衝撃の映像、ストーリーを彩る数々の楽曲の全貌がここに!4人の女性声優 (湊元りょう、富沢恵莉、仮屋美希、稲葉あかね) が、ポップス、メタル、サンバ、プログレなど幅広い要素を盛り込んだ楽曲を見事に表現。アニメ・ファンだけに留まらず、全音楽ファンの度肝を抜く傑作!


キラボシチューン「熱情プライオリティ」
V.A.
「お前は最高の相棒だ」 石油王の第三王子・暁と、高校生IT社長・神。異業種交流パーティーで出会った2人は、その場に居合わせたワンプロ社長・加賀美にアイドルとしてスカウトされる。 面白がる暁に対して人嫌いの神は反発するが、ある事件をきっかけに、少しずつ心を開いていき……。 ドラマの一部は、臨場感を味わえるダミーヘッドマイクを使用したバイノーラル録音。 表題曲の「熱情プライオリティ」は、Alsh-tajEによるユニット曲。


Beggars Banquet (50th Anniversary Edition)
ザ・ローリング・ストーンズ
イギリスでは7作目、アメリカでは10作目のオリジナル・アルバムとして1968年12月6日にリリースした『ベガーズ・バンケット』の発売50周年記念盤がついにリリース! バンドのルーツであるブルースへの原点回帰を果たした本作はジミー・ミラーのプロデュース。全英3位、全米5位を記録し、彼らの代表作のひとつとなった傑作がついに豪華仕様にて登場。 『ベガーズ・バンケット』(1968年発表) 1968年3月から7月の間にロンドンのオリンピック・サウンド・スタジオで録音され、ロサンゼルスのサンセット・サウンドでミックスされた『ベガーズ・バンケット』はジミー・ミラーがプロデュースした最初のストーンズのアルバムであり、『レット・イット・ブリード』、『スティッキー・フォンガーズ』、『メイン・ストリートのならず者』と傑作アルバムを次々に作り出し、ストーンズの黄金時代が始まったことから、『ベガーズ・バンケット』はバンドの歴史の中でも特別な位置を占めるアルバムである。またミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ブライアン・ジョーンズ、ビル・ワイマン、そしてチャーリー・ワッツというオリジナル・メンバーでの最後のアルバムでもある。


Utopia Teased
STEPHEN STEINBRINK
“現代のエリオット・スミス”というべき天才スタインブリンク、待望の新作! これは紛れもなくベッドルーム・ポップ世代の郷愁シンガー・ソングライター名盤だ!


Life After Romance
NED DOHENY
金澤寿和監修〈Light Mellow Searches〉が、あの「Whatcha Gonna Do For Me?」を含むネッド・ドヒニー80年代の名盤を約10年ぶりに復刻!


Simulation Theory
Muse
英国を代表する世界的ロックバンド、ミューズ、前作『ドローンズ』(2015年)に続く通算8枚目となるニュー・アルバム!Single「サムシング・ヒューマン」、「ソート・コンテイジョン」、「ディグ・ダウン」収録。今回のアルバムは、リッチ・コスティ、マイク・エリゾンド、シェルバック、ティンバランドなどの華々しい受賞暦を持つプロデューサー陣とミューズとがプロデュース。


Elastic Days
J Mascis
J Mascisが自身3枚目となるアルバム『Elastic Days』をリリースする。これは前作『Tied to a Star』から4年振りとなる作品。 『Elastic Days』はJ Mascisのスタジオ、Bisquiteenでレコーディングされた。大半の楽器はJ Mascis自身がプレイしたが、前作『Tied to aStar 』にも参加したKen Miauri(The B-52's、Pedro the Lion、The Mammals)がキーボードをプレイ。また、J Mascisの古くからの友人でもあるPallJenkins(Black Heart Procession)、Mark Mulcahy(Miracle Legion)、Zoe Randell(Luluc)がゲストとしてヴォーカルを加えた。『Elastic Days』に流れるJ Mascisの柔らかなアプローチは、Neil YoungがソロとCrazy Horseで使い分ける二つのアプローチと容易に比較できる。 「(ヴォーカルがメロディックになったのは)何回かヴォーカル・レッスンをうけて、ウォーム・アップをするようになったからかもしれない。ただ、このアルバムで他の作品と大きく違うのはドラムだ。僕は今、ドラムをプレイする機会があまりないから、当初の計画よりも沢山のドラムをプレイしたよ」とJMascisは語っている。


Time Tourist (Expanded Edition)
B12
マイク・ゴールディングとスティーヴ・ラッターによるテクノ・ユニットB12が、好評を博した2017年の『Electro-Soma』のリイシューに続いて、1996年に発表されたクラシック『Time Tourist』のリイシュー作品が発売決定。


Fever Focus
Jacques Greene
モントリール出身、ニューヨークを経由し、現在はトロントを拠点とし活動するプロデューサー、ジャック・グリーンが最新アルバムをリリース!


The Feels & The High (Deluxe Edition)
Midas Hutch
モダン・ディスコ サウンドの大本命、遂に日本デビュー。 新作 × 過去人気作 × 限定ボーナストラック = 豪華版デラックス仕様で全世界独占リリース。 80’s ディスコ・ブギー × 90’s R&B × 現在進行系!欧州産"ハイセンス&オシャレ"サウンドにここ日本でもファン急増中!その素性が謎のヴェールに包まれていたモダン・ディスコ・サウンドの大本命"マイダス・ハッチ"が、遂に日本上陸。過去人気作と新作を全て収録! ー "はじめてのマイダス・ハッチ"。


Ashley Road Sessions (1988-1994)
Smith & Mighty
マッシヴ・アタック、ポーティスヘッドらを生んだ革新的ブリストル・サウンド誕生の仕掛け人、スミス&マイティのデビュー30周年を記念し未発表音源のみで構成された必聴コンピレーションが登場!


PHANTOM BRICKWORKS (IV & V)
Bibio
どこか懐かしく温かみのあるサウンドと独自の世界観で、幅広い音楽ファンやアーティストから支持を集める〈Warp〉の人気アーティスト、Bibioが最新シングルをリリース!


LOOKING FOR THE MAGIC
GLIM SPANKY
“至上のロック”をかき鳴らす4thアルバム『LOOKING FOR THE MAGIC』リリース! 5月には自身初となる日本武道館公演を大成功させ、今年のFUJI ROCKではメインステージであるGREEN STAGEで大きな爪痕を残すライブを披露し、その勢いは止まらない男女二人組新世代ロックユニットGLIM SPANKY(グリム・スパンキー)。どんな時代でも万人に向けて、“至上のロック”をかき鳴らし続ける、そんなGLIM SPANKYの“今”が凝縮された、世界を目指す作品だ。 今アルバムには、『不能犯』(主演:松坂桃李)の主題歌で、iTunes総合チャートでも1位を獲得した、GLIM SPANKYの代表曲ともいえる「愚か者たち」、テレビ朝日系 木曜ミステリー『警視庁・捜査一課長 season3』(主演:内藤剛志)主題歌の琴線を揺さぶるミディアムテンポ曲「All Of Us」、そしてアサヒ飲料「WILKINSON」とコラボレーションした、スタジアム級ヘビーロック曲「ハートが冷める前に」を収録。
GOOD PRICE!

今夜このまま
あいみょん
日本テレビ系水曜ドラマ「獣になれない私たち」主題歌として書き下ろされたあいみょん6thシングル「今夜このまま」のジャケット写真の撮影舞台は夜の遊園地。観覧車の中で一人佇むあいみょんの姿が印象的なジャケット写真となっている。過去作品に続き、本作のアートワークはとんだ林蘭が手掛けている。カップリングには10月7日(日)に上野恩賜公園 野外ステージにて開催された『あいみょん×渋谷La.mama 共同企画「弾き語り-330-vol.6」』より、DISH//に楽曲提供を行った楽曲「猫」のセルフカバーと昨年9月に発売された1stアルバム「青春のエキサイトメント」収録曲「風のささやき」の弾き語りライブ音源が収録される。あいみょんの弾き語りライブ音源がCDに収録されるのは今回が初となる。


I'll Be Around EP
Honeydew
約1年半振りの新作EPはオルタナ・インディーポップ感抜群!テーマは陰と陽。アップテンポなタイトル曲のポジティブな歌詞はまるで暖かい陽。5月にthistimeからリリースされたtotos監修のコンピ盤 “GUITAR POP FESTA”収録曲“Dissatisfied”は訳すと'不満'でまさに陰である。だがポップで軽快なところがHoneydewの強み。スムーズなギターソロも必聴。最後にoversleep excuseのAdam GyenesのソロユニットNewnormalによるリミックス曲。カリンバ演奏、シンセ、打ち込みビートが原曲をさらにドリーミーなサウンドに昇華させている。


ebidence
V.A.
BATTLE BOYS「ebidence」の第二弾配信スタート! 「Sha na na」は第二次全国選抜メンバーによる新曲。各地方のオリジナル楽曲の新曲は、SENDAI、TOKYO、NAGOYA、OSAKAに、KYUSHU-OKINAWAも加えた5曲に!


We Are Gan-G feat. Art Gan-G & Sanga Skye
Yang Gan-G
静岡は伊豆エリアより煙たくも洒落心満載、ラガやオーセンティックは当然に備えTRAPも軽く乗りこなすスキルフルなラッパー“Yang Gan-G”が同郷のArt Gan-G、湘南エリアよりSanga Skyeを客演に迎えたアンセムソング“We Are Gan-G”をリリース。レーベルはstarRoなどと様々なコンピレーションアルバムに参加しているThe Astronotesなどが所属するLocal Playa Sound。伊豆エリアはもちろん、東京でも話題となってきている“Yang Gan-G”、今楽曲はメチャクチャ・ジューシーなアーバンな内容となっている。


GOLDEN EPOCH
超特急
時代を超えよう。2018年12月7日さいたまスーパーアリーナを皮切りに行われるアリーナツアーへ繋がる、超特急の確かな未来を確信させるサード・アルバム。全ての色が輝くとき、次の時代がやってくる。


One
Vacation Three
17 年に制作したデモ音源が、高浪慶太郎氏のラジオでオンエアされるなど、敏感なポップス・リスナーの間で話題となっていたVacation Three の1st アルバム。BEN WATT、EBTG、Kings Of Convenience 等のネオ・アコースティック系ポップス、エクスペリメンタルなブラジル音楽の影響を感じさせる楽曲など、ライブでもお馴染みの楽曲10 曲を収録。


It's a Wonderful Life!
T-SQUARE & THE SQUARE Reunion
<40th Anniversary Celebration Album>通算45枚目のオリジナルアルバムとなる当該作品は、今年9月、デビュー40周年を迎えるスクエアの永きに渡る音楽活動を担い、支えた新旧メンバーが一堂に会し、新曲を持ち寄り、収録されました。曲毎にメンバー構成を変え、今まで中々出来なかった組み合わせの収録など、音楽内容はもとより、演奏内容、その組み合わせ等楽しんでいただける要素が沢山あります。ミックスは前作に引き続き、数々のグラミー賞に輝くLA在住のDavid Reiztas氏を起用。スクエアのポップで明るくシャープで繊細なサウンドが彼の魔法の粉で益々輝きました。<参加メンバー:安藤正容、伊東たけし、河野啓三、坂東慧、田中晋吾、仙波清彦、久米大作、和泉宏隆、田中豊雪、長谷部徹、則竹裕之、須藤満、宮崎隆睦>


LoBrave
RACHIEN BROTHERS
「愛と勇気」をテーマにしたファン待望の初メジャー流通アルバム。 ライブで盛り上がれる人気曲や初となるそれぞれのソロ楽曲を収録した一枚。


あの日夢を
熊川みゆ
どこまでも清涼感のある声が魅力的な熊本在住現役高校生シンガーソングライター初の音源をリリース!アコースティック・ギターにのせた真っ直ぐな想い——テイラー・スウィフトやエド・シーランなどグローバルなポップ・ミュージックの空気を存分に吸い込みながら、叙情性をもって紡がれるその歌はエヴァーグリーンな感性に触れる。午前0時、待ち合わせの場所に“君”は来るのか? 驚きの結末も含めて、10代の時にだけしか抱くことのできない感情を丹念に描くラブソング。いつの時代でも変わらない切なさを歌うことのできる普遍的な声の持ち主が現れた。マスタリングにはEd Sheeranやエイミー・ワインハウスを手がけた、スチュアート・ホークス(Stuart Hawkes)を起用。


palm
the twenties
the twentiesは九州は大分で結成。地元九州にてメキメキと知名度を上げていく中、Vo.タカイリョウの安易な考えから2011年、拠点を東京に移す。上京後もその勢いは止まらず、前衛的なサウンドと圧倒的なライブパフォーマンスであっという間に耳の早いリスナーから注目を浴びる。タカイリョウにしか決して表せないであろう言葉は何も知らない人でも容易に想像できてしまうほどの力があり、そこにエレクトリックなサウンドと気持ちいい四つ打ちが合わさり誰にも真似できないロックバンドになる。それが「the twenties」今作はVo&Gt タカイリョウの壮絶な半生が書き殴られた表題曲でもあるM-2 palmを筆頭にthe twentiesらしいエレクトロニックでロックな要素が詰まっている。中毒性のあるシンセサウンドが心地よく鳴り、キャッチーなメロディーラインについ口ずさんでしまうM-4「TETORApod」。ソリッドなギターリフと変則的なビートを持つM-5「Come!!」はthe twentiesの真骨頂でもあるライブでは欠かせない1曲でもあり今作の中でもっともアッパーなキラーチューンでもある。そんなthe twenties流のロックが散りばめられ、前作の「HELLO GOODBYE」からさらに進化した今作の「palm」を是非体感してもらいたい。


お楽しみ箱〜水色の涙〜
ザ・ヒーナキャット
ザ・ヒーナキャット待望のフル・アルバム第二弾!お楽しみ箱〜真っ赤に染まれ〜との二部作、遂に完成!メンバーチェンジの苦難を乗り越え、遂に完成を見たその完結編。


親愛なる鬼畜サイコ野郎(終身)
ゴシップ
ゴシップ3rd Full ALBUMとなる「親愛なる鬼畜サイコ野郎(終身)」リリース決定! 新曲に加え、音源化されていなかった曲やライブ会場・Ains通販限定で発売していた曲、限定で配布した曲を含んだアルバムとなっている。


PUBLIC ONE'Z
DOBINSKI
PUBLIC ONE'Z(パブリックワンズ) 苦節24年ヒップホップライフ。初にして客演なしのソロアルバム!紆余曲折を経た、ドビンスキー。満を持してリリース!! 実は二枚組。90年代当時DJ時代のドビンスキーのDJ PLAYを自身がレコードで黄金期NYC再現音源収録。BOOM BACK RAPS コレハイナタイネ!!! 本人自信作!今回のアルバムは、2005年の阪神大震災10周年祈念コンピレーションアルバム「10years after the EARTH QUAKE」からの13年間で作った楽曲の総まとめとして、リリース!スキルものから理論的なもの、恋愛ものから英語歌詞ものまで、幅広いトピックで18曲を歌い通す、皆さんはそれを聴き通す!はい。このラップ歴24年の間で出会った人、握手やハグをした人、なかなか会えない人、そんな人達の耳届けたい。そして、まだ見ぬあなたへ! だから一所懸命、作り上げました。 是非聴いて欲しい!!いままで、出逢った人々に感謝を伝えると共に、これから出逢う人々に期待と希望を込めて送る。1st album 「PUBLIC ONE'Z」 DOBINSKI (ドビンスキー)2018/09/21/FRI 発売! 「時代は変われど 稀代の成功あれと 夢と大志を抱き ツレと愛に誓い 今でも懲りずにラップやってます 古きを温め新しきを知るsteelo DOBINSKI in da place to be !!!!!」世路志駆!!


Garden Of Thorns
神田優花
「Miracle」をはじめ「Mean The World」「Pandora」「Endless Dream」等、次々に畳み掛けてくる強い楽曲たち。広がる世界の大きさと美しすぎる景色、愛そのものとも呼べるような音楽。ラストに収録の「Garden」には涙を流したくなる、あまりにも聴き応えのある傑作アルバム。


ジャパニーZOO
ズーラシアンブラス
今回ぼくらズーラシアンブラスが選んだテーマは、ずばりニッポン!動物と日本をかけた『ジャパニーZOO』というタイトル通り、動物達が北海道から沖縄まで日本全国の民謡、童謡、演歌まで縦横無尽に金管五重奏プラス打楽器で演奏しています。 昔ながらの名曲をそのまま演奏する…わけではなく、ズーラシアンブラスらしくクラシックの大御所とかき混ぜたり、ボサノバ風にしてみたり、オリジナル音頭をつくったりと、日本をキーワードに想像力をふくらませてご機嫌な1枚に仕立てました。いつもの燕尾服を脱ぎ捨ててカラフルな着物をまとったぼくらと、ジャパニーズーの世界をぜひ一緒に楽しんで下さい。【指揮者 オカピ】


DIS-KOZMIK
カナシバリ
カナシバリが2年ぶりの音源となる待望の両A面シングルをドロップ!!!今回の2曲は以前までの鋭く磨き上げられたメタルロックにキャッチ―なメロディー&コーラスが加わり、今までにも増して耳に、脳に食い込む!あの「爆裂都市」の世界観を体現しているような、悪の組織から抜け出してきたかに見える「黒い4人」。鋭く磨き上げられた鋼鉄のアンチヒロイズム・メタルロックで、薄っぺらな正義を叩き潰せ!!!


約束の日/奏-虹色ファンタジア-
飯島利奈
おとぎ話から飛び出してきたようなキャラクターで舞台を中心に活躍中の飯島利奈が「約束の日/奏-虹色ファンタジア-」で遂に配信デビュー。オーディション決勝で勝ち取った初めてのオリジナル曲「約束の日」は不慣れな中でも納得するまで何度もリライトした実話に基づく自叙伝的力作であり、また「奏-虹色ファンタジア-」では平成を駆け抜けたメロディメーカーとして輝かしい実績を持ち、歌声養成所One Voice Music Land特別講師としても後進の指導にあたる井上昌己が楽曲提供、飯島自身が作詞を担当するなど、まさに夢追い人を応援する自社レーベルM-i-L RECORDS第7作品に相応しい内容となった。矢島直樹プロデュース、女優・飯島利奈はシンガーソングライターとして新元号へ向かう虹色の空を今、羽ばたく。(川上真樹)


ウナのわくわく夏休み feat.音街ウナ
ヒャクブンノイチP
元気いっぱいの音街ウナちゃんは、夏休みが始まるときはやりたいことをたくさん作って楽しみに待っていることでしょう。でも、夏休み終わり際になって山積みの宿題に追われてしまいます。それでも、諦めずに立ち向かう…。そんな激動の夏休みの疾走感をイメージした、激しい夏休みロックです。お楽しみください。


いつも誰かがどこかにいる feat.音街ウナ
ヒャクブンノイチP
「今も誰かが特別で平凡な時を過ごしている。」というテーマを歌に込めました。穏やかですが、力強い歌です。綺麗な夕焼け空をバックに歌うウナちゃんをイメージして作りましたが、別の場所では夕焼けが見られないかもしれないし、そもそも夕方ではないかもしれない。だからこそ、サムネイル画像は雲の上にしてみました。


DEPARTURES
Zay Way
この1枚でアーティスト「Zay Way」の魅力が存分に楽しめるミニアルバム。歌謡曲のようなどこか懐かしいメロディーが印象的な曲やメタル系の激しい曲まで、ジャンルにとらわれず伝えたい音楽を閉じ込めた聴きごたえのあるアルバムです。歌詞にも「Zay Way」独特の世界観が聴く人を引き付けます。色々な顔を持つ「Zay Way」の世界をお楽しみください。


stranger trip
tomoca
目に見えないものは美しく儚く、想い出の断片をつなぐ糸。Oboe Player tomoca が表現するのはこういった目に見えない色彩、揺らぎ、匂い、衝動。 常夏の南の島、神々が降り立つバリ島の暮らしの中で生まれたメロディー。tomoca の音からイメージをキャッチするという「物作り人」が多いのも納得できる。 日本のトップミュージシャン達と織り込んだ斬新な注目のオーボエサウンド。


The Circle
TRISPACE
透明感あるしなやかで躍動感に満ちた美しいタッチのピアノ、繊細ながらも力強いみずみずしい感性が溢れた会心作。 リーダー林の色彩感溢れるオリジナル曲を録音。長年共に経験を積んできたバンドならではの息のあった演奏が詰まった会心作。


Christmas Songs
Eddie Higgins Trio
クリスマスの夜はロマンティックな「ホワイト・クリスマス」、ちょっぴりセンチメンタルな「ベツレヘムの小さな町」楽しい「そりすべり」など心温まるクリスマス・ソングの名曲をエディ・ヒギンズのリラックスしたジャズ・ピアノ・トリオで素敵に過ごそう!!


Christmas Songs 2
Eddie Higgins Trio
クリスマス・ソング大定番の敬虔なキャロルを中心に心暖まるクリスマス・ジャズが素敵! 特に今回は2曲のボーナス・トラックでテナー・サックスのスコット・ハミルトンがクリスマスの夜に華を添える!


カプースチン ピアノ 全集II、 ピアノ・ソナタ 第 19番、ピアニスト・イン・ジョパディ 他
川上昌裕
日本でも高い人気を誇る、ニコライ・カプースチンの楽曲。ジャズとクラシックの融合ともいわれ、躍動的かつ色彩あふれる音楽は、人々を惹きつけて止みません。この待望のプロジェクトは、作曲家本人とも交流があり、カプースチン研究を牽引するピアニスト川上昌裕による演奏で、楽曲の魅力を十分に伝えています。ポピュラーな楽曲はもちろん、本CDが世界初録音となる「ピアニスト・イン・ジェパディ作品152」「ピアノ・ソナタ第19番作品143」や、川上自身へ献呈された「グッド・インテンション作品137」「スライト・オヴ・ハンド作品138」を収録し、資料的な価値としても必聴のアルバムとなっています。


パッサカリア
三上亮/金子 鈴太郎
オーケストラ、室内楽、ソロなど、多方面で充実した活動を展開している三上亮と金子鈴太郎は、これまで幾度となく共演を重ね、ついに待望のデュオアルバムを完成させました。芳醇に歌いあげられた美しいメロディー、あざやかな超絶技巧、パッションあふれるアンサンブルなど、弦のデュオとしての魅力が随所に散りばめられたバラエティ豊かなアルバム。ヴァイオリンとチェロというデュオの可能性が、イメージ豊かに広がります。ぜひお聴きください。


カンタータ第77番 汝の主なる神を愛すべし BWV77
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも313作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも90%を超える数と成りました。


カンタータ第78番 イエスよ、汝はわが魂を BWV78
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも314作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも90%を超える数と成りました。


The Midnight
G1NYU
耳触りのよいエレクトリックなサウンドがリリース!! ボーカルと、トラックのエレクトロニック・サウンドが絡み合う、エネルギーに満ちた美し い作品。 アグレッシブなサウンドが柔らかくも上げてくれる、仕上がりになってます!メロ ディが脳内で何回もループしてとてもクセになる1曲です。


4 A.M. Voyage Into Oblivion
Russlan Jaafreh
CEBESTIAN.Vの「Retro Future」にリミキサーとして参加し、19BOX(JUKEBOX) RECORDINGSに加入したRUSSLAN JAAFREH。BONZAI PROGRESSIVE、GREEN SNAKE RECORDS、BAROQUE DIGITALなどでリリースを続けるヨルダン出身、現在は韓国のソウルに在住の若き注目株は、王道のプロッグ「4 A.M. Voyage Into Oblivion」というオリジナル曲を初提供。デビューをバックアップするサポート陣も豪華。リミキサーとして2度目の登場となるイタリアのPAD ONEは、ゴージャスかつエナジェティックに、また3度目となるスロバキアのLAZYSOFAは、ヒプノティックなディープなサウンドへと変換。三者三様のフロア向けトラックだ。


Mirage 2018
aphasia
ガールズ・ロックの最高峰!!*前作「エヴァー・ラスティング・ブルー」より加入した超実力派ヴォーカリスト シオンによる過去の名曲の数々をセルフ・カヴァーしたファン待望の新作。 *6 曲入りミニ・アルバム。 *華麗なる変身を遂げた、アフェイジアがファンの熱いリクエストに応え、名曲の数々を 今、蘇らせる。