New Albums/EP


UMA(24bit/96kHz)
水曜日のカンパネラ
水曜日のカンパネラ、メジャー1stアルバム。 タイトルの「UMA」とは、謎の未確認動物を意味する Unidentified Mysterious Animalの頭文字から取られたもので、 目撃例や噂はあるが、実在が確認されていない生物の総称。 ジャケット写真は、植物が生い茂る荒廃した遊園地がテーマで 全体が水彩画で描かれたのミステリアスな雰囲気を醸し出すものとなっている。 ところどころには、“UMA"と思しきキャラクターの存在も確認されており、 これが現在明かされていない楽曲にどうか関わってくるのか…? 前作の『ジパング』同様今回もデザインは「OTAMIRAMS」が担当。 そして、キャラクターの絵をコムアイの友達である「野崎くん」が担当している。 先に公開されている、REDBULLサクラフレーバーとのコラボレーション楽曲「チュパカブラ」を含む全7曲収録。



セカンドワンマンライブ『2』@O-WEST(24bit/48kHz)
おやすみホログラム
八月ちゃんとカナミルからなる2人組ユニット・おやすみホログラムが、セカンド・ワンマン・ライヴ『2』を2016年6月15日渋谷TSUTAYA O-WESTにて開催した。現状の9人体制によるおやすみホログラム・バンドとしては最後となる本ライヴをOTOTOYではライヴ・レコーディング、ハイレゾ配信。


アントニオ(24bit/48kHz)
ゆるめるモ!
「アントニオ」は、7月10日をもって卒業するもねとちーぼうを含む6人体制ラストとなる楽曲。小林愛が作詞、nhhmbaseのマモルが作曲をつとめたエキセントリックかつファンタジックなナンバーに仕上がっています。同曲はバンダイナムコエンターテインメントが発売するアーケードゲーム「太鼓の達人」で使用されることも決定しており、時期などの詳細はまた追って発表されます。カップリングには「逃げろ!!」の6人での再録バージョンと、ゆるめるモ!の多くの作詞を手がける小林愛のバンド、miamiのカバー曲「白玉ディスコ」も初収録されます。
Bonus!

Good New Times(24bit/96kHz)
Gotch
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのフロントマンとして、そしてソロとしてその才能を発揮し続けるGotch(後藤正文)が、約2年ぶりの2ndソロ・アルバム『Good New Times』をリリース! プロデューサー/エンジニアにDeath Cab for Cutieのギタリスト、ソングライター&プロデューサーとして17年間にわたって活躍してきたChris Wallaを迎えた意欲作。リードトラックM3「Good New Times」では、管楽器にTOKYO SKA PARADISE ORCHESTRAのホーン・セクションをゲストに迎え、ナダ・サーフのMatthew Cawsとの共作曲M10「Life Is Too Long」も収録!


PIANO CRAZE(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
そのタイトル名の通り、打楽器を叩くかのように縦横無尽に弾きまくるピアノに、ウッドベースとドラムが加わりクレイジーさが増幅し続けるような楽曲。3人の高い演奏力とユーモアの詰まったハイテンションな演奏がかっこ良すぎる。



Experience(24bit/48kHz)
中村月子
滋賀、京都、そして東京で活躍する極上の歌声を持つシンガーソングライター中村月子の初音源は、表参道SPIRALで行われたHIGH RESOLUTION FESTIVALにて5.6MHzのDSDで録音されたもの。張りつめた空気の中で奏でられる彼女の歌声は、極上以外の表現はない。1曲目「エンジェル」は超名曲です。


TIGER ROLL(24bit/96kHz)
BimBamBoom
リーダーの山口美代子を中心に、若き精鋭たちが集結したインストゥルメンタルバンド。ニューオリンズ、メンフィス、フィラデルフィアなどのR&B、ファンクミュージックのルーツを徹底的に吸収し、アルトサックス担当の前田サラが加入したのをきっかけにジェイムスチャンス、リップ・リグ・アンド・パニックなどのニューウエイヴ、オルタナティブファンクやコーラス・ワークをブレンドして独自のサウンドを確立。2016年、遂にデビューアルバムが完成。


魔物、BOM-BA-YE ~魂ノ覚醒編~/バイバイトレイン
夏の魔物
「夏の魔物」のメジャー3rdシングル『魔物、BOM-BA-YE ~魂ノ覚醒編~』が、6月22日に発売されることが決定! 今作の作曲は、当フェスの主催者・ボーカリストである成田大致が長年楽曲制作を望んでいた、ヒャダインこと前山田健一。 作詞は、これまで当グループの楽曲の多くを手掛けてきた只野菜摘が「コールドストン・スタナ」名義で参加する。


FINAL☆COUNTDOWN
るなっち☆ほし
るなっち☆ほしオリジナル曲第2弾はマモル(nhhmbase)製作のハードロック×チップチューンナンバー!ヘヴィーなリフと8bitサウンドが交錯し絡み合い目まぐるしく展開する痛快爽快ボリューミーな1曲。


いくつかのはなし
MU-STARS
MU-STARS約7年ぶり(!)のリリース、ミニアルバム「いくつかのはなし」。昨年「MU-STAR GROUP」名義で7inchのみでリリースし即完売と話題を呼んだシングル2作、二階堂和美をVoに迎えた「はじまりのうた」、Bose(スチャダラパー)がラップで参加の「さいごのうた」に加え、achico(ROPES)、belama2 (STERUSS)らをゲストに迎えた新録曲を加えた全9曲入りの作品。「必要以上にレベルのデカいキック、当時の空気ごとサンプルされたスネアの音色、ジャリジャリとしたハイハット、フィルターでモコモコしたベースライン、それに、何かしらの上モノにディレイがかかったようなもの、以上。簡単に言うと、それぐらいの要素しかないので、こういう類の音楽に興味がない人にとっては、全部同じに聴こえるかも知れない。でもこれ、相当いいんですよ。」Bose(スチャダラパー)


Quadra Complete Selection 95-07 / Sketch From A Moment (2016 Remaster)(24bit/48kHz)
QUADRA (a.k.a. Hiroshi Watanabe)
KAITO名義の作品でも知られるダンス・ミュージック・クリエイター、HIROSHI WATANABEが、2016年に新レーベルMUSIC IN THE DEEP COSMOSをスタート!そのCD第一弾として自身の別プロジェクト、QUADRA(クアドラ)のコンプリート作品集を発表。1997年に日本の伝説のテクノ・レーベルFrogman Recordsからリリースされ入手困難となっていた唯一のアルバム『スケッチ・フロム・ア・モーメンツ』の完全ヴァージョンに加え、シングル音源、当時住んでいたボストン、NY時代に制作したQUADRA未発表音源を全て収録。


LEGO BIG MORL BEST ALBUM “Lovers, Birthday, Music”
LEGO BIG MORL
LEGO BIG MORL 結成10周年記念となる初のベストアルバム! LEGO BIG MORL New Album 「LEGO BIG MORL BEST ALBUM ”Lovers, Birthday, Music”」 2016.6.22 on Sale!! フジテレビ系土曜ドラマ『赤い糸』挿入歌/映画『赤い糸』挿入歌「Ray」や、メジャーデビュー以降に発表されたNTV系『サプライズ』のコーナー企画『ブカツの天使』テーマソング「溢れる」、アニメ『ブレイドアンドソウル』エンディングテーマ「RAINBOW」などに加え、未発表曲も収録したLEGO BIG MORL初のベスト・アルバム。


ハイスペックDays(パターンA)(24bit/48kHz)
大島はるな
美少女ゲーム界の歌姫 大島はるな(おおしま はるな)。「私の歌でみんなの心を動かしたい」をキャッチフレーズに、ゲームの主題歌を中心に、アニメ・バラエティ番組・ドラマなどのテーマソングを歌い活躍している。今作がメジャーデビュー作品となる「ハイスペックDays」は、TVアニメ「ワガママハイスペック」主題歌となっています!
Bonus!

ハイスペックDays(パターンB)(24bit/48kHz)
大島はるな
美少女ゲーム界の歌姫 大島はるな(おおしま はるな)。「私の歌でみんなの心を動かしたい」をキャッチフレーズに、ゲームの主題歌を中心に、アニメ・バラエティ番組・ドラマなどのテーマソングを歌い活躍している。今作がメジャーデビュー作品となる「ハイスペックDays」は、TVアニメ「ワガママハイスペック」主題歌となっています!
Bonus!
道なき道、反骨の。
東京スカパラダイスオーケストラ
東京スカパラダイスオーケストラ、2016年最初のシングルは何とあのKen Yokoyamaを迎えての超強力作!谷中敦作詞の日本語歌詞をKen Yokoyama史上初の歌唱。一度聴いたら忘れられないメロディアスでアッパーなスカチューンに完成!また今作は2016年6月25日公開の綾野剛主演映画『日本で一番悪い奴ら』の主題歌に決定!!カップリングにはさかなクンとのコラボでも話題となったキリン氷結タイアップソング「Paradise Has No Border」を収録。

DIGITAL HEROIN
The John's Guerrilla
The John's Guerrilla 新体制となり4年ぶりの待望の新作「DIGITAL HEROIN」リリース。前作からなるストリートカルチャーに加え、90年代ミクスチャーサウンドを取り入れた全9曲。


Sing with me (24bit/96kHz)
坂本美雨 with CANTUS
新たなパートーナーとしてかねてより交流のあった女子聖歌隊の CANTUS(カントゥス)をむかえ、アレンジャーにはエレクトロニカやアンビエントな音楽を手掛ける音楽家 haruka nakamura 氏を起用。CANTUS の荘厳なコーラスワークと haruka nakamura の静謐なアレンジが作品全体を包みこみ現代音楽的アプローチが施された作品。


spank!!-special edition-(24bit/48kHz)
lol-エルオーエル-
第57回レコード大賞新人賞を受賞したメンバー全員がダンスとヴォーカルを担当するavex trax発男女混成5人組グループlol-エルオーエル-の3rd Singleは、「目移りする男の子へのお仕置き」がテーマのLOVE BATTLE SONG!! 最もSEXYで攻撃的なダンスチューンで、サビの「span you up!!」と「Hey」の掛け合いがカラオケライクな楽曲!! メンバーそれぞれの個性際立つソロパートとダンスパートにも注目。 更に、男女混成グループならではの、男女両方の目線から表現した楽曲で、hibiki、honoka、mocaのSEXYなドエスキャラも要チェック!!

eye
MARQUEE BEACH CLUB
''歌いたくなるダンス・ミュージック''!世界基準の音を日本人のメロディーで表現した、2016年最重要新人バンドが放つ踊れるキラーロックチューン! 2014年末に突如として現れ、CDリリース前にも関わらず、確実に話題が広がっているMARQUEE BEACHCLUBのフロア・アンセム「eye」が待望の7インチ&配信リリース!!

サラバ アタエラレン
KEMURI
結成21年目をむかえたスカパンクの先駆者KEMURI、2016年第1弾は13年振りのシングル! 決して歩みを止めることなく挑戦し続ける彼らが放つ、原点回帰のポジティヴなスカパンク・チューンは新たなアンセム誕生の予感!!

Quadra Complete Selection 95-07 / Sketch From A Moment (2016 Remaster)
QUADRA (a.k.a. Hiroshi Watanabe)
KAITO名義の作品でも知られるダンス・ミュージック・クリエイター、HIROSHI WATANABEが、2016年に新レーベルMUSIC IN THE DEEP COSMOSをスタート!そのCD第一弾として自身の別プロジェクト、QUADRA(クアドラ)のコンプリート作品集を発表。1997年に日本の伝説のテクノ・レーベルFrogman Recordsからリリースされ入手困難となっていた唯一のアルバム『スケッチ・フロム・ア・モーメンツ』の完全ヴァージョンに加え、シングル音源、当時住んでいたボストン、NY時代に制作したQUADRA未発表音源を全て収録。

Quadra Complete Selection 95-07 / Single Collection (2016 Remaster)
QUADRA (a.k.a. Hiroshi Watanabe)
KAITO名義の作品でも知られるダンス・ミュージック・クリエイター、HIROSHI WATANABEが、2016年に新レーベルMUSIC IN THE DEEP COSMOSをスタート!そのCD第一弾として自身の別プロジェクト、QUADRA(クアドラ)のコンプリート作品集を発表。1997年に日本の伝説のテクノ・レーベルFrogman Recordsからリリースされ入手困難となっていた唯一のアルバム『スケッチ・フロム・ア・モーメンツ』の完全ヴァージョンに加え、シングル音源、当時住んでいたボストン、NY時代に制作したQUADRA未発表音源を全て収録。


Quadra Complete Selection 95-07 / Single Collection (2016 Remaster)(24bit/48kHz)
QUADRA (a.k.a. Hiroshi Watanabe)
KAITO名義の作品でも知られるダンス・ミュージック・クリエイター、HIROSHI WATANABEが、2016年に新レーベルMUSIC IN THE DEEP COSMOSをスタート!そのCD第一弾として自身の別プロジェクト、QUADRA(クアドラ)のコンプリート作品集を発表。1997年に日本の伝説のテクノ・レーベルFrogman Recordsからリリースされ入手困難となっていた唯一のアルバム『スケッチ・フロム・ア・モーメンツ』の完全ヴァージョンに加え、シングル音源、当時住んでいたボストン、NY時代に制作したQUADRA未発表音源を全て収録。


Leaps(24bit/48kHz)
Flare
「Leaps」 by Flare All Tracks Written & Produced by Ken Ishii [70 Drums]『エレクトロニック・ミュージックの世界を自由に駆けめぐる、ケンイシイもう一つのストーリー。』 ケンイシイの作品には、Flareという名義のものがあることをご存じだろうか?Flareは19年前ケンイシイのデビュー後間もなく、曲の「長さ」「構成」「リズム」等ダンスミュージックとしてのテクノのフォーマットに収まらない、「自分の作りたいものを作りたいように作る」というコンセプトのもとに生まれた、ケンイシイ・クリエイティビティの源流、あるいは、ケンイシイから発するエレクトロニック・ミュージックの可能性とも言えるものである。本人曰く、“二年前、十数年ぶりにFlareとしてのアルバム『Dots』をリリースした。制作過程はとても楽しいもので、「あの感覚」が帰って来たような感じだった。リリース後すぐにまた今作の制作をスタートした。” と「自由なテクノ」のフィールドの楽しさを噛みしめながら制作しているのがうかがえる。 一方Flare名義で作られた楽曲群は、テレビのニュースやバラエティ、ラジオ番組のBGM等、メディアで耳にする機会が非常に多い。また、映像作家からのオファーも後を絶たない。これは果たしていかなる理由なのか。ケンイシイが自由に奏でるもう一つのストーリー。是非各々の感性で感じてみて欲しい。脇を固める仲間のアーティスト達: 今回の作品『Leaps』には古くからの盟友たちが力を添えてくれている。アートワークは'95年『Jelly Tones』を始め、Ken Ishii / Flare のこれまでの数多くの作品を手がけている山下泰誕氏。ティーザー・ムービーは『Iceblink』『Awakening』『Organised Green』のPVや『愛・地球博』瀬戸日本館、東京都現代美術館で行われた『サイバーアーツジャパン展』でもコラボ―ションしているCGアーティストの森野和馬氏によるもの。 いずれもケンイシイを良く知るアーティスト達で、第一線で活躍し続ける彼らのセンスとスキルが、ケンイシイの表現する世界を鮮やかに色づけしている。ティーザー・ムービー :https://www.youtube.com/watch?v=yH1EEdKEmgo


1
uchuu;
Digital Single3部作「overflow」「Yellow」「SI(G)N SEKAI」とリリースを重ねてきたuchuu,が、遂に初のフルアルバムを完成!縦横無尽のグルーヴが飛び交い、音と言葉の渦が時に激しく、時に優しく身体を揺さぶる11通りの色と景色が見える作品に!ダンスミュージックの本質を解き、ダイナミズムとエモーションをロックサウンドに乗せ叩きつける、uchuu,独特のサウンドは更に進化し、更に思わず身体が横に揺れ、温かさと優しさに包むもう一方のuchuu,サウンドの幅も広がり、縦と横の奥行き感が更に増したサウンドに仕上がっている。今までの作品に比べ、日本語詞の比率も増え、Kが描く世界がより具体的に景色と色と共に見えるのも本作の特徴のひとつ。今作も、REC、MIX作業をK(Vo/Gt)&Sujin(Ba)が、ジャケットアートワークをKが手掛けるなど、そのマルチな才能を発揮。uchuu,が見据えた先の世界へ進むべく進化を遂げ続ける。


Anagrams
STEPHEN STEINBRINK
<ポスト・エリオット・スミス>を確信する、またしてもの傑作!USインディ大注目の<白日夢系>シンガー・ソングライター、待望のニュー・アルバム!絶賛の『アレンジド・ウェイヴズ』から2 年——エリオット・スミス直系の繊細な唄心に、ヨ・ラ・テンゴの浮遊感、ティーンエイジ・ファンクラブのグッドメロディ、マック・デマルコのモダン・サイケデリアが融合したかのごときその音世界は、ますますエヴァーグリーンに進化した。

UMA
水曜日のカンパネラ
水曜日のカンパネラ、メジャー1stアルバム。 タイトルの「UMA」とは、謎の未確認動物を意味する Unidentified Mysterious Animalの頭文字から取られたもので、 目撃例や噂はあるが、実在が確認されていない生物の総称。 ジャケット写真は、植物が生い茂る荒廃した遊園地がテーマで 全体が水彩画で描かれたのミステリアスな雰囲気を醸し出すものとなっている。 ところどころには、“UMA"と思しきキャラクターの存在も確認されており、 これが現在明かされていない楽曲にどうか関わってくるのか…? 前作の『ジパング』同様今回もデザインは「OTAMIRAMS」が担当。 そして、キャラクターの絵をコムアイの友達である「野崎くん」が担当している。 先に公開されている、REDBULLサクラフレーバーとのコラボレーション楽曲「チュパカブラ」を含む全7曲収録。

TIGER ROLL
BimBamBoom
リーダーの山口美代子を中心に、若き精鋭たちが集結したインストゥルメンタルバンド。ニューオリンズ、メンフィス、フィラデルフィアなどのR&B、ファンクミュージックのルーツを徹底的に吸収し、アルトサックス担当の前田サラが加入したのをきっかけにジェイムスチャンス、リップ・リグ・アンド・パニックなどのニューウエイヴ、オルタナティブファンクやコーラス・ワークをブレンドして独自のサウンドを確立。2016年、遂にデビューアルバムが完成。


FRESHLESS(24bit/48kHz)
レコライド
3rdアルバム「FRESHLESS」はシンセパンクの進化系!アイドルプロデュース、楽曲提供を多数手がける佐々木喫茶の真骨頂が詰まった1枚。リード曲"こわれないパラダイス"はレコライドの武器でもある疾走感と独特な言葉遊びで唯一無二な存在感を確立している。ポストパンク/ニューウェイヴ系ロックバンド"PLASTICZOOMS"SHO ASAKAWAによる「星屑のmp3」REMIXを含む全10曲収録。


6NICE with BEST FRIEND(24bit/48kHz)
V.A.
レコライド6周年記念シングル「ARUFURI」、レコライドに縁ある盟友アーティストたちが楽曲をカバーした6周年記念トリビュートを含む全8曲収録。


Sherwood At The Controls: Volume 2 1985 - 1990
V.A.
リー・スクラッチ・ペリー、マーク・スチュワート、ミニストリー、KMFDM、タックヘッド、アフリカン・ヘッド・チャージ。80年代後期に世界を席巻し、時代を変えたエイドリアン・シャーウッドの神業アーカイブ集、第2弾!レーベルの垣根を越え、完全未発表曲多数収録!


Sherwood At The Controls: Volume 2 1985 - 1990(24bit/44.1kHz)
V.A.
リー・スクラッチ・ペリー、マーク・スチュワート、ミニストリー、KMFDM、タックヘッド、アフリカン・ヘッド・チャージ。80年代後期に世界を席巻し、時代を変えたエイドリアン・シャーウッドの神業アーカイブ集、第2弾!レーベルの垣根を越え、完全未発表曲多数収録!


Los Stellarians
Los Stellarians
タキシードに続く2016 年のマスターピースは間違いなくコレ!ソウル/ ヒップホップ/ディスコからロック、ポップス層まで多くの音楽ファンの琴線に響く究極のヴィンテージ・ソウル・アルバムが登場!!

La Vida En La Tierra
Santiago Cirmi Quinteto
アルゼンチン新世代タンゴの本年最重要作にして、ここ日本で盛り上がる「新しい室内楽」の文脈でも注目すべきアルバムの誕生。 若きバンドネオン奏者にして作曲家、サンティアゴ・シルミが自身の五重奏団を率いて吹き込んだアルバムが日本先行リリース! ディエゴ・スキッシに代表される、タンゴをベースにしながらもクラシック〜主に現代音楽やミニマルミュージック、そしてジャズなど様々な要素を取り込み、エキサイティングな音楽を生み出すアルゼンチンの新世代ミュージシャンたち。 豊潤な音楽的素養と自由なイマジネーションを確かな演奏技術で自在に表現する、若きバンドネオン奏者にして作曲家サンティアゴ・シルミによるクインテット作品。

Wanderer
Ilya Beshevli
現在23歳というシベリアのクラスノヤルクス生まれの若きピアニスト、イリヤ・ベシェヴリは、父親が作曲家、母親が音楽学者という音楽一家に生まれ育った。 しかし子供の頃は音楽の勉強が嫌いで、友達が外で遊んでいる間、自分はピアノに向き合わなければいけないことに悪戦苦闘していたという。 しかし、彼が21歳の時、祖母の働く保育園で運命的に再びピアノに興味を持ち、演奏を再開し、現在は音楽大学で学んでいる。 2012年にリリースしたデビューアルバム『Night Forest』から約4年、ライアン・ティーグやキース・ケニフらの良質な作品をリリースしてきた英Village Green レーベルと契約し、2ndアルバムとなる本作『Wanderer』をリリース。 本作は、イリヤが現在住むモスクワの喧噪やめまぐるしく変化する都会の生活の洞察として、また、それらとの一時的な現実逃避とのコントラストとして制作されたというアルバム。 テンポや質感の変化をドラマチックに加速させながらも、一転してセイレーンの歌声よりも穏やかな展開をみせるなど、異なる雰囲気や質感を編み合わせる卓越したセンスと非常に優雅な演奏テクニックで聴くものの心を捉えて離さない美しいコンポジション、実際彼も影響を受けているヤン・ティルセンやルドヴィコ・エイナウディと比較される彼のサウンドだが、ヨーロッパのピアニストたちとはひと味違った、シベリア出身という独自の特徴が明確に記されている。 ヤン・ティルセン、ニルス・フラーム、ダスティン・オハロランに続く、ポスト・クラシカル/モダン・クラシカルシーンの次世代アーティストとして大注目の才能です。


マスター・オブ・トルク オリジナル サウンドトラック
V.A.
本作品はヤマハ発動機のオートバイMTの不ランディング映像として制作されYoutubeのみで配信されているアニメ作品「マスター・オブ・トルク」シリーズのサウンド・トラック盤です。 作品中に挿入歌、エンディング・テーマ曲、特別編集ムービーを収録。 【マスターオブトルクについて】 オリンピック開催まであと3年に迫った2017年の東京。至るところで首都高の解体・改修、新規増設工事が急ピッチで進んでいた。世界に先駆けて人工筋肉繊維の実用化に成功した巨大企業「ヒューガ・コーポレーション」は、人の肉体機能をサポートする器具を次々と世に送り出し、急成長を遂げていた。 国道246 号線の外苑前に本社を構えたヒューガ・コーポレーションは、一部の選ばれたプロアスリートだけがもつ特殊な技能を、ごく普通の人の肉体であっても発揮させてしまうパワードスーツの開発に密かに着手、業界他社を完全に圧倒し、独占的な地位を確立しようと目論んでいた。 ヒューガ・コーポレーションの総務課に勤務する天羽騨は、昼間は割り切ったサラリーマン生活を送りながらも、夜になればバイクとともに生きる充実感をエンジョイしていた。 そして、夜の国道246号線には、謎の黒スーツを身にまとったライダー集団が出没していた。彼らを追うフリージャーナリスト・御影真希奈。ヒューガ・コーポレーションの御曹司・日向光太郎。 3人の若者は逃れられぬ運命の糸によってたぐり寄せられていく・・・・・

Live in Philadelphia
Kwesi
ビル・ウィザーズ、テリー・キャリアー、ディアンジェロ、マイケル・キワヌーカ、ベン・ハーパー、ジャック・ジョンソン… 88年生まれである彼の若く鋭い感性で、ソウルとフォークミュージック浸りながらもジャジーであり彼のポップな今の感覚で自然にとけ込みアメリカン・フォーク・ミュージックの伝統に根ざし、伝統を理解して尊敬しつつ、伝統に飲み込まれることなく芸術の形態を先へ進める次世代シンガー・ソング・ライター。 抜群のポップセンスをアピールした前作『RAN AWAY FROM ME』に収録したオリジナル楽曲は、リリース直後から早耳リスナーから賞賛を浴び、その歌心で多くの音楽ファンを魅了しロングセラーとなりました。 R&B/ネオソウルテイストM5や新曲M7、サム・スミスのカバーM8を収録しR&B/フォーク/ロックなど独特の世界観を展開しています。 フィラデルフィアから届いたギター片手に優しくスモーキーな歌声でメロディーを紡ぐシンガー、クウェシ。多くの人々を優しい世界へと運んでくれる注目作品。

1980
B.T. EXPRESS
全米ではヒットしなかったにも関わらず日本のディスコで大ブレイク、フリーソウルの文脈でも再評価され今や日本では彼らの代表作として知られる名曲「Have Some Fun」を収録した6枚目アルバム。

FUNCTION AT THE JUNCTION
B.T. EXPRESS
コロンビアからリリースされた第二弾、通算4枚目のフルアルバム。時代がファンクからディスコへと変換する中でバラエティーに富んだ楽曲を楽しめる作品


Miss.Revolutionist
竹達彩奈
竹達彩奈待望の、通算9枚目のシングル。3rdシーズンのテーマは<二次元>!アニソン、声優ソングにとどまらず、<竹達彩奈>にしかできない音楽を追求!

SHOUT! (SHOUT IT OUT)
B.T. EXPRESS
1978年にリリースされた通算5枚目のアルバム。R&Bチャート12位となり久々のヒットとなったブギー・ファンク「Shout It Out」を筆頭にファンキー・ディスコ〜ブギーのナイス・トラックが目白押しのアルバムで人気盤『1980』よりもアルバムのトータル完成度はこちらの方が高いと言われる彼等の隠れた名作。本作完成後カシーフは脱退しソロ活動へ。


TVアニメ「SHOW BY ROCK!!」トライクロニカ『今夜は星空ディスコティック☆』
トライクロニカ(CV:宮野真守、村瀬歩、逢坂良太)
大ヒットアニメ『SHOW BY ROCK!!』から、大人気アイドルバンド<トライクロニカ>(シュウ☆ゾー:宮野真守、カイ:逢坂良太、リク:村瀬歩)が待望のシングルをリリース!

TABOOLESS
クレア(M・A・O)&リディ(衣川里佳)&エリカ(牧野由依), 霧島サクラ(吉岡茉祐)
TVアニメ「ハンドレッド」エンディングシリーズ第2弾! クレア役・M・A・O、リディ役・衣川里佳、エリカ役・牧野由依によるスペシャルユニット!

あんハピ♪キャラクターソングシリーズ1
はなこ(CV.花守ゆみり), ヒバリ(CV.白石晴香)
TVアニメ『あんハピ♪』のキャラクターソングリリース決定!不憫な少女たちが送るハッピーな楽曲!第1弾は、ありとあらゆる事象について運がない不運の持ち主、花小泉杏(CV:花守ゆみり)と、面倒見が良い性格が災いして巻き込まれ型の不幸遭遇が多い雲雀丘瑠璃(CV:白石晴香)の楽曲を収録。


ONLY 1 (feat. Hatsune Miku)
BIGHEAD
BIGHEADの待望の1stアルバム! MIKUEXPO 2014 in LA/NYテーマソング「Sharing The World feat.Hatsune Miku」をはじめGOOD SMILE RACING 2015公式テーマソング「Gallop Through The World」、RIOT SKIS x SNOWMIKUテーマソング「390AIR feat.Hatsune Miku」ニコニコ超会議2016告知動画BGM曲「Sharing The World 日本語ver」など全16曲を収録したベスト的アルバム。


アニメ「エンドライド」オリジナル・サウンドトラック(24bit/48kHz)
V.A.
地球で暮らす少年とエンドラの王子 2人の少年の出会いがもたらす運命とは――地球の裏側の世界<エンドラ>で描かれる冒険ファンタジーアニメのオリジナル・サウンドトラック


神々の悪戯 InFinite 神曲集 二重唱 バルドル&ロキ
バルドル・フリングホルニ(CV.神谷浩史)&ロキ・レーヴァテイン(CV.細谷佳正)
ゲーム最新作「神々の悪戯 InFinite」に収録のバルドル&ロキによるデュエットキャラクターソング!


Tornado Thrashing Bomber〜全世界総メタル化計画〜
Tainted DickMen
2008年福岡県にて結成されたツイン・ギター5人編成バンド、Tainted DickMenの1stアルバム。古きよきスラッシュメタル・サウンドにグラインドコア・ミュージックのパンチ力をバランス良く融合させ、幅広いリスナーに受け入れられ易いキャッチーなリフも多様している一枚。


duo
橋本一子&中村善郎
ジャズからポップスまで幅広い活動をする“橋本一子”と、日本のボサノヴァシーンの第一人者“中村善郎”によるボサノヴァデュオ。橋本の澄んだ声とピアノ、中村の甘い声とギターのマッチングは至福のサウンド。[パーソネル]橋本一子:ヴォーカル(M4&6除く)、ピアノ(M10のみローズピアノ)中村善郎:ヴォーカル&ギター収録曲は「彼女はカリオカ(Ela e Carioca)」「サマー・サンバ(So Nice)」など、お馴染みのボサノヴァ・スタンダードを基調に、スティービー・ワンダー作「マイ・シェリー・アモール」や、二人それぞれのオリジナル曲も含む多彩な内容。ボサノヴァの王道をゆく中村のサウンドに、橋本のジャズやクラシカルなセンスが彩りを加え、シンプルながら芳醇なアコースティック・サウンドが広がる。橋本の軽やかに澄んだ歌声と、中村のヴェルベット・ヴォイスと評される甘く響く歌声のマッチングは、お互いの魅力を引き立て合う、まさに唯一無二の出会いと言えよう。長年に渡る活動を通じてオリジナリティーを追求してきた二人にしか作れない、ジャパニーズ・ボサノヴァの新たなるスタンダードがここに完成した。


みのや雅彦 THE BEST 2 〜明日をまだ信じてる〜
みのや雅彦
今作品は2006年リリースになったシングル「GOAL」から、昨年リリースされた「stardust」までの10年間の中でリリース されてきた作品の中から15曲を選曲。そして新たに書き下ろした楽曲1曲を加え、全16曲収録。 今やみのや雅彦の代表曲となった、1枚目のベストアルバムにも収録されている「空」「雪の花」をはじめ、STVラジオで 生まれた「百の言葉 千の想い」やSTVラジオ日高晤郎氏に捧げた「凛」などを収録。 この10年の間に生まれたみのや雅彦の優しい歌がこの一枚に集結。 心の奥底の内に秘めた感情を奮い立たせる歌を叫び続ける、そんな彼の待望の第2弾ベストアルバム。 北海道から生まれた優しい言葉と想いが、貴方の心にそっと語りかけます。


L1st3n 2 Th3 Soun6
Yuriy From Russia Vs DJ 19
リリース前から話題となっている「L1st3n 2 Th3 Soun6」が遂に登場。19BOX RECORDINGSのボスであるDJ 19と、過去にGENUINE FAKESの「This Way Like I Like It」と、VALID EVIDENCEの「Eugina」をリミックスしたYURIY FROM RUSSIAが初タッグ。見事なコンビネーションからディープで壮大なプロッグ・チューンを届けてくれた。お馴染みスコットランドのAUTOCHARMは、いつものNU DISCOスタイルではなく、ディープ・ハウス仕様に。また、ロシアのソチ出身で、プロッグ、ブレイクス、ディープ・ハウスを得意とする初参戦のILYA GERUSは、ダーク仕立てながらもフロア映えする形へトランスフォーム。三者三様の傑作がここに。


PLAY. Me
jyA-Me
作家としての活動もスタートしたjyA-Me( ヤミー) がセルフプロデュースによるミニアルバム「PLAY. Me」をリリース!!○○.Meとしてリリースを続け、今作は「PLAY. Me」と題して、「何かをしている時に私の音楽と共に過ごして欲しい(Play with me)」という思いや、「言葉やサウンドに遊び心(PLAY) のあるアルバムを作りたかった」という思いが込められている。彼女のコーラスからスタートする Interlude、PLAY. Me、Electro Soundが駆け巡るSee The Light、Butterfly”TRAPとホーンサウンドが融合した#Mydentity女心たっぷりな歌詞が詰まったNobodyLike UやStay hungry, Stay pretty、唯一バラードとして収録されたStarting Overと自身のみの楽曲に加え、鎌倉を拠点に活動しているインストゥルメンタル・ギタリストSho Hamadaを迎えた初のアコースティックソングWaiting for me...feat. Sho Hamadaを収録。「PLAY. Me」は今までのjyA-Me から、更なる扉を開いた作品が集結した作品となっている。


スロウビート
familyslow
familyslow(ファミリースロウ)1st.album「スロウビート」8曲入り1.スロウビート2.街を抜けて3.話し声4.ミステリーグルーヴ5.風と踊る6.ていくうひこう7.降りつもる世界8.ハッピータイム「チョコレイトのようにとけだしてさ 君って海みたいだねって波になる」ある朝 砂浜に打ち上げられた小瓶の中の大切な手紙みたいに、とっておきのメロディーがのんびりとやってくる。小瓶のフタをあけたら 踊りだしそうな不思議でやさしい物語がはじまった。ハートウォーミングなハスキーヴォイスで歌う、ゆっくりリズムのハッピーソングス♪10年以上の時間をかけてじっくりと大切に作り上げたfamilyslowのとっておきのファーストアルバム。レゲエやサーフミュージックのような南国風のトロピカルなナンバーから、フォークやファンク、Jazzyでレトロなアコースティック感も散りばめられたslow time music。豪華ゲストミュージシャン達とのspecialコラボレーション作品。・アルバム「スロウビート」参加ミュージシャン伊藤大地(drums)【SAKEROCK.グッドラックヘイワ.サンフジンズ.ハナレグミ.星野源.etc.】、北山ゆう子(drums)【lake.EXOTICO DE LAGO.イノトモetc.】、伊賀航(bass)【細野晴臣BAND.キセル.EXOTICO DE LAGO.イノトモ.etc.】、長久保寛之(guiter)【lake.EXOTICO DE LAGO.児玉奈央.etc.】、青木賢三(スティールパン)【Panorama Steel Orchestra.うぐいすパーク.etc.】、トシバウロン(バウロン)【john jonn festival】児玉峻(guiter・ワイゼンボーン.スティールギター etc.)【バセルバジョン.一二三.etc.】 、菅原紀人(ピアノ)【Immigrant's Bossa Band.chrem.ect. 】、横田キヨヒロ(guiter)【genz.JapaLkan.OSMO.】 菜七子(コーラス.ウクレレ)米軍ハウスstudio「guzuri」にて、自身もミュージシャンであるレコーディングエンジニア笹倉慎介による録音&マスタリング。All songs written by familyslowProduced by famliyslow&菜七子Recorded,Mixed,Masterd by 笹倉慎介Recorded at guzuri recording housealbum art work MCCOY


うちゅうだよ
菜七子
菜七子(nanako)1st.album「うちゅうだよ」10曲入り (仕様:紙ジャケット)01.ぱぴぷぺぽの唄02.はねる03.ルリカケス04.すきなだけ05.SPICE MUSIC06.えがお07.ここにある08.まあるい09.moonbow beach10.うちゅうだよ「大切なものは きみだよ 手のひらの中の 小さく光る うちゅうだよ」月の光で虹が架かる海辺、不思議な鳥のウタが聴こえる森の中、あたたかな思い出や空想の中へと、どこまでも自由に旅をするナナイロなミュージック。やさしくてまあるい音粒がはじける。笑ってるみたいに小さく瞬く。ずっと大切にしてきた絵本のページをめくるみたいな、たのしくてまあるい楽曲の数々。ウクレレのハッピーな音色に、湧き水のように透き通る心地よい歌声。豪華ゲストミュージシャンによる多彩なアレンジで、不思議でわくわくするオリジナリティーあふれる世界観を表現。popでjazzyで幻想的でトロピカル。やさしい想いが込められた菜七子のファーストアルバム。・アルバム「うちゅうだよ」参加ミュージシャン伊藤大地(drums)【SAKEROCK.グッドラックヘイワ.サンフジンズ.ハナレグミ.星野源.etc.】、北山ゆう子(drums)【lake.EXOTICO DE LAGO.イノトモetc.】、伊賀航(bass)【細野晴臣BAND.キセル.EXOTICO DE LAGO.イノトモ.etc.】、長久保寛之(guiter)【lake.EXOTICO DE LAGO.児玉奈央.etc.】、青木賢三(スティールパン)【Panorama Steel Orchestra.うぐいすパーク.etc.】、トシバウロン(バウロン)【john jonn festival】児玉峻(guiter・ワイゼンボーン.スティールギター etc.)【バセルバジョン.一二三.etc.】 、菅原紀人(ピアノ)【Immigrant's Bossa Band.chrem.ect. 】、横田キヨヒロ(guiter)【GENZ.JapaLkan.OSMO.】 familyslow(コーラス)米軍ハウスstudio「guzuri」にて、自身もミュージシャンであるレコーディングエンジニア笹倉慎介による録音&マスタリング。All songs written by 菜七子Produced by 菜七子&famliyslowRecorded,Mixed,Masterd by 笹倉慎介Recorded at guzuri recording housealbum art work by 7irona(菜七子)photograph by 佐藤元紀


RIGG
REAL REGGAE
京都舞鶴を拠点にして世界のアンダーグラウンド・ハードコア・パンク・シーンに強大な発信と多大な影響を現出させてきたREAL REGGAE(リアル・レゲエ)。まさに待望の新作サード・フルアルバムがDIWPHALANX RECORDSより遂にリリースされる。レコーディング・エンジニアに過去のREAL REGGAEのアルバムの全てを制作してきた原浩一氏を再び迎えてリリースされる全11曲。彼らの強力な信念と勢力的な活動を象徴するかの如き驚異的なポテンシャル、そしてライヴでも我々に見せしめるストイシズムに満ち溢れた完璧なハードコア・グルーヴがこの作品でまざまざと内在化され、明確に体感できる。まさに理想のハードコア・サウンドの地平にだけ立ち上がる「美しさ」を体現させたSMOKE DISCHARGEサウンドが爆発する最高傑作がここに在る!!


鳥籠ノ沙羅双樹ハ死華ノ花
MeteoroiD
黒薔薇の花言葉で綴られた、黒薔薇三部劇症【束縛】、【復讐】、【黒薔薇】の三部作Singleでは、バンドの持つ激しい感情の一面を表現。続く4th single「鳥籠ノ沙羅双樹ハ死華ノ花」は、メッセージ、詩、メロディーを前面に押し出した作品となり、今後のMeteoroiDの進む道を想像させる作品となった。


Carnaval!
ピアノデュオ ドゥオール
ドゥオール結成10年目に贈る、とっておきのファンタジー丁寧に積み上げられたサウンドと一音一音に想いを込めて綴られた二人の音楽は、いつもの風景を素敵にしてくれる元気の素があるかのよう。 デュオだからこそ生まれ出るそのエネルギーが、太陽に草木が伸びていくような、希望に人を導くような「光」となれることを願いお届けする、アルバム第四弾。


春が好き??〜What The Spring
10cm
韓国のすべての音楽配信チャートを席巻し、首位を独占した2016年4月リリースの10CMの「春が好き??〜What The Spring??」。新曲のコンセプトとしてでたらめな情報を発表し、エイプリルフールに突然本作品をリリース。韓国中を巻き込むエイプリルフールの仕掛けとなったこの曲は、爽やかなメロディーと相反して、独身の荒れた気持ちをぶちまける春をディする歌詞となっている。


バレンタインズ
バレンタインズ
戸川純のmixiコミュニティで知り合ったユウコとマイを中心に結成された、大阪在住の女2+男1による3ピースバンド「バレンタインズ」の1stフルアルバム!ガールズツインボーカルによる少し不思議な掛け合い(コーラスワーク)が、あくまで緩い演奏と絡み合い、ポップセンス溢れる謎の中毒性を生み出している怪作!ポップでローファイなパンクロックを基本としつつも、少年ナイフ直系のスカム感やガレージ感、ヤプーズ的なニューウェーブ感も漂う。今作はボーカルも含めた完全一発レコーディングで、エンジニアとして三好達也(特撮等)と中村宗一郎(ゆらゆら帝国等)がそれぞれ入念なミックスとマスタリングを担当。80年代初頭のテクノポップバンドで、YMOジュニアとしてもカルトな人気を誇るコスミック・インベンションの「YAKIMOKI」の全くピコピコしていないパンクカバーを含む全14曲収録!


We Are Always a Bit Lonely
Nozomi Nobody
様々な情景が浮かぶ楽曲と透明な歌声、凛としながらも憂いを帯びた佇まい、そしてループステーションを巧みに用いたコーラスワークで魅せるライブパフォーマンス。アコースティックファンの間はもちろん、東京インディーシーンでもじわじわと注目を集め、独特の存在感を放っているシンガーソングライター・Nozomi Nobodyが満を持して放つ初の全国流通盤。”We Are Always a Bit Lonely”『わたしたちはいつも少しだけさみしいー』と名付けられた今作は、Predawnトリオ等で活躍するベーシスト・ガリバー鈴木をサウンドアドバイザーに迎え、作詞作曲、アレンジから演奏・録音・ミックスまで全てを自ら手掛け、細部に至るまでこだわりぬいた。音楽と向き合い、自身の孤独と向き合うことで、聴く人の孤独にも寄り添う作品。様々な音楽を絶妙なバランスで昇華した楽曲群は、ノラ・ジョーンズや ジュディ・シル、フロー・モリッシーなど、海外のシンガーを彷彿させると同時に、古き良きジャパニーズフォークやポップスの香りも感じさせ、幾重にも重なる繊細な歌声と丸みを帯びた柔らかな音像は、何も言わずそっと肩を抱くように、誰もが心の隅に抱える空白にささやかな温もりと小さな明かりを灯す。


AKKUMA☆TIME 6:66/mgmg(はぁと)はっぴー
MOF
くまがギターを弾いているもふもふモンスターバンドアックマ様デビューシングル「FIRE AKKUMA FIRE」リリースから約2年半ぶりの両A面シングル!


平成のヤミをお掃除しましょう。
MeteoroiD
2016年4月13日(水)発売MeteoroiD 5th Single「平成の“ヤミ”をお掃除しましょう。」【A-type】1.平成の“ヤミ”をお掃除しましょう。2.オトギリソウQFCV-20009 / ¥1,200+税 / 全2曲収録【B-type】1.平成の“ヤミ”をお掃除しましょう。2.オトギリソウ3.彼女はサイコパスQFCV-20010 / ¥1,500+税 / 全3曲収録

ボンドガール・アコースティック(映画『007』シリーズ主題歌:Acoustic Cover)
The G.Garden Singers
007シリーズのテーマ・ソングが、ナチュラルな雰囲気のアコースティック・ヴァージョンに。1964年公開の映画『007 ゴールドフィンガー』から、2015年公開『007 スペクター』まで、歴代人気主題歌をアコースティック・ギターと女性ボーカルによるシンプルなアレンジで仕上げた、映画ファンでなくても楽しめるリラックス・ミュージック。


大石昌良の弾き語りラボ
大石昌良
天才弾き語リスト大石昌良が放つ、最強の弾き語りアルバム!スラップ、パーカッシブを取り入れた独特のギターテクニックと抜群の歌唱力で、人気曲「君じゃなきゃダメみたい」などのセルフカバーや、未発表の新曲を収録。新しい弾き語りの時代の到来を、このアルバムで体感せよ!数々のライブ会場で名パフォーマンス繰り広げてきた彼の集大成ともいえるアコースティックギターの弾き語りアルバムです。ファンからの支持が高い曲から、オーイシマサヨシ名義で手掛けたアニメ「月刊少女野崎くん」の主題歌「君じゃなきゃダメみたい」などのセルフカバー、斬新なパーカッシブギターを取り入れた新曲も収録され、大石昌良ファンからアニメファンのみならず、アコースティックギターなどの楽器ファンにまで広く訴求できる作品となっています。


Heaven's Radio (Deluxe Version) (PCM 48khz/24bit)
miimu
アルバム「Heaven's Radio」がハイレゾ リマスター版でリリース!耽美なエレクトロ・チルサウンドを紡ぐ女性アーティストmiimu の1st アルバム「Heaven's Radio」が遂にハイレゾ リマスター版で登場!未発表音源「Terra」を含む全10曲のデラックス・バージョン。妖しくつぶやく美しいヴォイス、ウォーミーなアナログ・シンセサイザー、フィールド・レコーディング。そして、ヴィンテージFender Rhodes で奏でられるmiimu 独特の演奏が、空間を優しく満たしていく。一人称で組み上げた本作品は、流れるようなストーリーとメロディを伴い、様々な情景を切り出し、映し出す。深く彩りを散りばめるmiimu サウンド&ヴォーカル。そしてエレクトロの奇才・tomzuin h の手によるピュア・アナログミックス。この極上サウンドはまさに「天上のラジオ」から届く「声」。


Love De Lux
Magic, Drums & Love
Magic, Drums & Love(略して”マジドラ!”)が、2016年6月22日に9曲入りのファーストアルバム『Love De Lux』

Tropical Girl
SPiCYSOL
R&B、HIPHOP、REGGAE、House、Funkといった多様なジャンルの音楽をSPiCYSOL流に昇華した7曲はあなたの生活の様々なシーンをカラフルに彩る傑作の1枚。


スウィート・ドリーム・セレクション 〜上質な眠りのために〜
Weekly Piano
人気シリーズ「Weekly Piano」全150曲の中から、眠りに最適な楽曲をセレクト。美しいピアノの音色にアルファ波たっぷりの波の音をミックスした、リラックス効果抜群の特別バージョンで収録。聴いているうちに心と体が落ち着き、いつの間にか気持ちよく眠ってしまっていることでしょう。ボーナストラックには、曲間が気にならない「全曲入りノンストップバージョン」を収録。あなたのライフスタイルに潤いを。


VIVID
CURIO
全てはここから始まった!2013年春、NOB、AJ再会後に初めて行ったファンミーティング・ライブの会場販売のために制作された自主シングル曲(ドラムのBRITAINは未参加)をリメイクし、解散後のブランクを全く感じさせないカラフルでPOPなCURIOサウンドを14年の時を経て甦えらせた「BABY BEAT IT !」。大人の恋心を、遊び心溢れるサウンドに乗せた軽快なRockナンバー「ロマンス」。色褪せない大人のロマンティシズムを骨太なサウンドで描いたミディアム・ナンバー「DAY DREAM」。新生CURIOの精神的な成長と音楽的深化を十分に感じさせる珠玉の3曲を収録した活動再開後の1stアイテム!


LIFETIME???
CURIO
2014年に活動を再開したCURIOが、結成20周年を迎える2015年、新録全12曲を、楽曲のテーマや季節感を踏まえた三部作とし、10月21日から2016年6月22日にかかてリリース。大切にそしてじっくりとリスナーに届けていく。長い時間をかけて彼らの中に結晶した愛すべきポップ・ミュージックへの思いと人生へのメッセージを、1曲1曲に込めた新曲たちで構成した三部作のタイトルは「LIFETIME BEGINS AT THIS POP MUSIC」。活動再開以来掲げてきたバンドのメッセージでもある。いいかえれば、それはかれらの過去と現在をつなげ、そして未来を示すことを意味する三部作といえる。多くの楽曲が共有と言う言葉のもとに消費され、そして消えていく今のシーンにおいて、すべてのミュージック・ラバーにじっくりと、そしてしっかりと受け止めて欲しい渾身の三部の第一部は「LIFETIME???」。人は長い人生でいくつもの岐路に立ち、そして新しいステージに「LOG IN」する。出会い、別れ、歓び、悲しみ・・・人生の場面場面への思いを切り取りそして凝縮した作品群で構成したのが第一部「LIFETIME???」だ。


BEGINS AT...
CURIO
2014年に活動を再開したCURIOが、結成20周年を迎える2015年、新録全12曲を、楽曲のテーマや季節感を踏まえた三部作とし、10月21日から2016年6月22日にかかてリリース。大切にそしてじっくりとリスナーに届けていく。長い時間をかけて彼らの中に結晶した愛すべきポップ・ミュージックへの思いと人生へのメッセージを、1曲1曲に込めた新曲たちで構成した三部作のタイトルは「LIFETIME BEGINS AT THIS POP MUSIC」。活動再開以来掲げてきたバンドのメッセージでもある。いいかえれば、それはかれらの過去と現在をつなげ、そして未来を示すことを意味する三部作といえる。第二部「BEGINS AT…」 は、人生の普遍のテーマ「LOVE」をキーワードに構成される。男女の関係を「パズル」に例えて表現した強力なリフから始まるM1「PUZZLE」。スケールの大きなサウンドと暖かな言葉で「愛」を歌うM2「LOVE CLOVER 」。心の奥底に潜む逃れられない感情を表現したM3「タランチュラ」。安息の地にたどり着いた優しさと喜びに満ちたM4「手のなる方へ」。まさに聞き応え十分な4曲収録。


THIS POP MUSIC!!!
CURIO
2014年に活動を再開したCURIOが、結成20周年を迎える2015年、新録全12曲を、楽曲のテーマや季節感を踏まえた三部作とし、10月21日から2016年6月22日にかかてリリース。大切にそしてじっくりとリスナーに届けていく。長い時間をかけて彼らの中に結晶した愛すべきポップ・ミュージックへの思いと人生へのメッセージを、1曲1曲に込めた新曲たちで構成した三部作のタイトルは「LIFETIME BEGINS AT THIS POP MUSIC」。活動再開以来掲げてきたバンドのメッセージでもある。いいかえれば、それはかれらの過去と現在をつなげ、そして未来を示すことを意味する三部作といえる。第三部「THIS POP MUSIC!!!」は、スカありラヴァーズありとヴァリエーションも楽しいタイトル通りにPOPでカラフル。初夏にふさわしい夏をテーマに、ポップかつドラマティックに展開するM1「SUMMER SYMPOSIUM」。ライブではすでにお馴染み、うきうきするようなイントロからスカのビートが楽しいM2「RAMONE」。ちょっとトロピカルなバッキングにときめいてしまうM3「恋の果実」。そしてラヴァーズにのせたキュンとくる秀逸なラブソングM4「TINY SEEDS」。三部作完結編は、この夏必携のアイテムだ!

Sing with me
坂本美雨 with CANTUS
新たなパートーナーとしてかねてより交流のあった女子聖歌隊の CANTUS(カントゥス)をむかえ、アレンジャーにはエレクトロニカやアンビエントな音楽を手掛ける音楽家 haruka nakamura 氏を起用。CANTUS の荘厳なコーラスワークと haruka nakamura の静謐なアレンジが作品全体を包みこみ現代音楽的アプローチが施された作品。

spank!!-special edition-
lol-エルオーエル-
第57回レコード大賞新人賞を受賞したメンバー全員がダンスとヴォーカルを担当するavex trax発男女混成5人組グループlol-エルオーエル-の3rd Singleは、「目移りする男の子へのお仕置き」がテーマのLOVE BATTLE SONG!! 最もSEXYで攻撃的なダンスチューンで、サビの「span you up!!」と「Hey」の掛け合いがカラオケライクな楽曲!! メンバーそれぞれの個性際立つソロパートとダンスパートにも注目。 更に、男女混成グループならではの、男女両方の目線から表現した楽曲で、hibiki、honoka、mocaのSEXYなドエスキャラも要チェック!!

春の声
森 麻季, 森 麻季/林 美智子
この上なく美しい歌声と抜群の歌唱力で人気の森麻季の、『日本の歌』以来3年半ぶりとなる待望のアルバムが登場。<春><夢><希望>を歌う名曲を集め、華やかで楽しい雰囲気に満ちている。ピュアで透明、輝かしい声が、華やかなメロディーを歌い上げる。人気抜群のメゾソプラノ・林美智子とのデュオにも大注目!


春の声(24bit/96kHz)
森 麻季, 森 麻季/林 美智子
この上なく美しい歌声と抜群の歌唱力で人気の森麻季の、『日本の歌』以来3年半ぶりとなる待望のアルバムが登場。<春><夢><希望>を歌う名曲を集め、華やかで楽しい雰囲気に満ちている。ピュアで透明、輝かしい声が、華やかなメロディーを歌い上げる。人気抜群のメゾソプラノ・林美智子とのデュオにも大注目!


春の声(24bit/192kHz)
森 麻季, 森 麻季/林 美智子
この上なく美しい歌声と抜群の歌唱力で人気の森麻季の、『日本の歌』以来3年半ぶりとなる待望のアルバムが登場。<春><夢><希望>を歌う名曲を集め、華やかで楽しい雰囲気に満ちている。ピュアで透明、輝かしい声が、華やかなメロディーを歌い上げる。人気抜群のメゾソプラノ・林美智子とのデュオにも大注目!

Heavenly Star (Tropical Disco Remix)
Genki Rockets
Genki Rockets 『Heavenly Star (Tropical Disco Remix)』
![2016 BIGBANG WORLD TOUR [MADE] FINAL IN SEOUL LIVE](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0063/00106888.1465967313.0907_180.jpg)
2016 BIGBANG WORLD TOUR [MADE] FINAL IN SEOUL LIVE
BIGBANG
BIGBANG 『2016 BIGBANG WORLD TOUR [MADE] FINAL IN SEOUL LIVE』

SUPER EUROBEAT VOL.239
V.A.
avexの原点、全ては「SUPER EUROBEAT」から始まった。累計売上げ1000万枚以上を誇るダンスミュージックの最高峰、最新作! avexのルーツ、「SUPER EUROBEAT」シリーズVOL.239! 25年前、avexが創立した際の第1弾リリース作品はこのSUPER EUROBEATシリーズ! avexとともに歩み続けたSEBが脅威のリリース通算239タイトル目、EXTENDED VERSIONで全15曲収録!


Check My Ledge (Remix) feat. YOUNG JUJU, DIAN & YUSHI
IO
2016年ベスト・アルバムの呼び声高いIOのデビュー・アルバム『Soul Long』の中でも特に人気の高かったYUSHIをフィーチャーした''Check My Ledge''(プロデュースはMASS-HOLE!)へKANDYTOWNからYOUNG JUJU、DIANが新たに参加したリミックス・ヴァージョン!オリジナル・ヴァージョン同様、大きな話題となることマチガイナシ!


ジブリ・ジャズ (24bit/96kHz)
ALL THAT JAZZ
ヴィレッジ・ヴァンガード・チェーンを中心にメガ・ヒットした大ヒットアルバム『ジブリジャズ』<オール・ザット・ジャズ>が遂にハイレゾ音源化!2009年発売以来、ジャズでありながらPOP で、POP でありながらおしゃれで、大人も子供も楽しめるというジブリカバーの秀作です!「本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ FLAIRが有するオリジナル技術『K2HDプロセッシング』を用いてハイレゾ化した作品となります。」K2HD解説URLhttp://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/k2hd/index.html

The Remix
1枚目は,エーベックス人脈を総動員してのテクノ,ユーロビートなどイケイケ路線。2枚目はプロデューサー富樫明生による本格的ホップ・ホップ,ファンク路線。と,2つの方向性が一緒に楽しめるリミックス2枚組。音も発想も徹頭徹尾ユニーク!

Bomb A Head ! Returns !
m.c.A・T feat. DA PUMP
m.c.A・T feat. DA PUMP 『Bomb A Head ! Returns !』

劇場版 「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」主題歌 Flashback
RIDER CHIPS, Rin' featuring m.c.A・T
Rin' featuring m.c.A・T 『劇場版 「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」主題歌 Flashback』


マーラー:交響曲 第 5番
マンフレッド・ホーネック/ピッツバーグ交響楽団
生粋のオーストリア人指揮者であるホーネック。マーラー演奏のみならず、マーラーがしばしばその音楽の重要な基礎としたオーストリアの音楽伝統に深い造詣を有しています。そのホーネックがシリーズ第4弾として世に問うのがマーラー交響曲第5番。まさにマーラー全創造における分岐点となった難曲です。ホーネックはスケルツォのテンポや多声構造、そしてアダージェットの解釈など、並々ならぬこだわりを持って「真正マーラー交響曲第5番」を表現します。随所に見られるウィーン風の音楽に、現在としては唯一となったピッツバーグ響のアメリカン・ブラス・サウンドが見事に融合した、重量形の演奏が繰り広げられます。エクストンの誇る最新技術による高音質録音により、それらを更に鮮烈に捉えています。


メンデルスゾーン:交響曲 第 1番 & 第 5番 「宗教改革」
沼尻竜典/日本センチュリー交響楽団
演奏・録音ともに高い評価を得ている沼尻竜典と日本センチュリー交響楽団によるメンデルスゾーンシリーズも、ついに完結。第5番「宗教改革」は2014年のライヴから、第1番はセッション録音にて収録いたしました。確かな演奏技術で聴かせる見事なアンサンブルは、沼尻のタクトにに導かれ、華麗なメンデルスゾーンの音楽を描いています。弦セクションの深みのある響きに、鮮やかに響く管楽器が彩りを添え、美しく壮大な演奏となりました。


マーラー:交響曲 第 6番「悲劇的」
マルティン・ジークハルト/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
オランダの東部地区へウrだーランドを代表するオーケストラ、アーネム・フィルは1889年創立以来100年以上の歴史を誇る名門オーケストラで、オランダで最初にマーラーを演奏したオーケストラというエピソードを持っています。そのアーネム・フィルが現在の首席指揮者でウィーンに生まれ育った指揮者ジークハルトとともにおくる「悲劇的」。作品の内に潜む声を朗々と歌い上げた熱演です。生演奏の臨場感がほとばしるEXTONの最高音質録音がさらにパワーアップしたDSDマルチ・レコーディングでの鮮烈な録音。たっぷりとしたテンポの重厚・充実の第6番です。


Cle des fees
Piano Duo La Feerie
パリから届いた、20本の指が奏でる音の魔法この作品は正真正銘の天からの贈り物です。私は大変嬉しく、誇りに思い、感動しています。 それは私が単にデュオ「ラフェリ」の師であるからということだけではなく、 このデビューアルバムのリスナーは、真のピアニストであり、感性豊かなアーティストである金沢昭奈と竹添歩の音楽に出会えて大変幸運であるからです。—ジャン・マルク・ルイサダ


Intermezzo
末永匡
その一音を追い続け、ピアノで語るという意味を知る「音への飢え」は尽きる事ない。むしろ増えてくる。音楽と向き合う事は結局「自分自身を見つめる」事でもあり、 自分の体、精神、この世にある全てのものが有機的に関係し合っている事に気づかされる。 ようするに僕は音楽に感謝し、人々に感謝し、生を与えられた事に感謝するのです。 いい音楽を聴くと生きてて良かったと思うのです。音楽を演奏すると命の宿りを感じ、全てが始まるのです。レコード芸術 準特選盤


チャイコフスキー: 交響曲第 2番「小ロシア」
小林研一郎/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
小林&チェコ・フィルによるチャイコフスキー交響曲全集がいよいよここに完結です。小林のチャイコフスキーの結論ともいえるこの全集は、民族色の強いこの2番で幕を閉じます。小林はふんだんに盛り込まれたウクライナ民謡を、決して過剰にならずに絶妙なうたいまわしで表現し、この交響曲に色付けをしています。チェコ・フィルを自在にライヴする小林のチャイコフスキーは必聴に値します。2001年3月プラハ「芸術家の家」での録音。


東海テレビ オトナの土ドラ「火の粉」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「火の粉」サントラ
オトナの土ドラ枠第1弾! 「火の粉」のサスペンスの世界に音楽でもじんわり浸かることができます。音楽は数々の劇伴で話題になった若手劇伴作曲家、大間々 昂と兼松 衆の組み合わせ。


東海テレビ オトナの土ドラ「火の粉」オリジナル・サウンドトラック(24bit/48kHz)
ドラマ「火の粉」サントラ
オトナの土ドラ枠第1弾! 「火の粉」のサスペンスの世界に音楽でもじんわり浸かることができます。音楽は数々の劇伴で話題になった若手劇伴作曲家、大間々 昂と兼松 衆の組み合わせ。