Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Closer alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:36 | |
|
Closer (Stones Taro Remix) alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:32 | |
|
Closer (Sakura Tsuruta Remix) alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:32 |
ROTH BART BARONの最新作『8』のリード曲「Closer」がStones TaroとSakura TsurutaのRemixを加えてシングルカット!!
Discography
ROTH BART BARON、「花吹雪」に続くニューシングル「火魅蟲」は2024年12月9日(月)夜9時よりABEMAにて無料配信&Netflixにて世界同時配信ABEMAオリジナル連続ドラマ『わかっていても the shapes of love』の第四話挿入歌になっています。
ROTH BART BARON、「花吹雪」に続くニューシングル「火魅蟲」は2024年12月9日(月)夜9時よりABEMAにて無料配信&Netflixにて世界同時配信ABEMAオリジナル連続ドラマ『わかっていても the shapes of love』の第四話挿入歌になっています。
ROTH BART BARON、1st Album 10周年イヤーを祝し開催される全国ツアーをイメージしたニューシングル「花吹雪」を発表。 1st Album 『ロットバルトバロンの氷河期 (ROTH BART BARON'S “The Ice Age")』のリリースから10年を経た2024年のROTH BART BARONは「雪解けと花咲み」をテーマにしたツアー「ROTH BART BARON 10th Anv TOUR 2024-2025 / Ice Age : Melt and Blooms」を2024年11月16日、札幌モエレ沼公園”ガラスのピラミッド”からツアーをスタートします。 ツアーテーマは「雪解けと花咲み」。 10年前は東日本大震災のあとで凍ったような世界で音楽を作っていました。今では氷はすっかり解けてしまい、剥き出しの大地が、現実が、毎日のように僕らに襲いかかってきます。氷が解けた世界の中で十年経ったこの Ice Age の音楽がどのように鳴るのか? 雪解け水の残酷な春の世界で花が弱々しく咲くとしたら、僕はその景色の中で新しい音を鳴らしたいのです。(三船雅也・TOUR ステートメントより) ROTH BART BARON の音楽を彩る大きな要素であるホーンや、ストリングスの調べも聴こえるが、バンドとの音像がより自然に一体化し、ライブ映えもするのは間違いありません。それに加え、部屋で一人でいる時にも寄り添ってくれるベッドルーム・ポップにも近い質感も本楽曲が持つ面白味でもあります。<氷河期 ⇒ 極彩 ⇒ 赤と青 ⇒ 花吹雪>、アーティストとしてはっきりと移り変わりながら”今”のビジョンを手にしたばかり、宝物になりうるニューシングルが完成しました。 まもなく訪れる冬枯れの季節を超え”花笑み”の3月まで、バンドは弦楽四重奏を加えた<with Strings 編成>や三船雅也ソロ編成、バンド編成などを交え、全国18公演を行脚する全国ツアーを開催。「氷が解けたあとのツアー Ice Age : Melt and Blooms」のテーマ曲とも言えるニューシングル「花吹雪」を聴きながら今年の冬を楽しんでいただけたら嬉しいです。
ROTH BART BARON、1st Album 10周年イヤーを祝し開催される全国ツアーをイメージしたニューシングル「花吹雪」を発表。 1st Album 『ロットバルトバロンの氷河期 (ROTH BART BARON'S “The Ice Age")』のリリースから10年を経た2024年のROTH BART BARONは「雪解けと花咲み」をテーマにしたツアー「ROTH BART BARON 10th Anv TOUR 2024-2025 / Ice Age : Melt and Blooms」を2024年11月16日、札幌モエレ沼公園”ガラスのピラミッド”からツアーをスタートします。 ツアーテーマは「雪解けと花咲み」。 10年前は東日本大震災のあとで凍ったような世界で音楽を作っていました。今では氷はすっかり解けてしまい、剥き出しの大地が、現実が、毎日のように僕らに襲いかかってきます。氷が解けた世界の中で十年経ったこの Ice Age の音楽がどのように鳴るのか? 雪解け水の残酷な春の世界で花が弱々しく咲くとしたら、僕はその景色の中で新しい音を鳴らしたいのです。(三船雅也・TOUR ステートメントより) ROTH BART BARON の音楽を彩る大きな要素であるホーンや、ストリングスの調べも聴こえるが、バンドとの音像がより自然に一体化し、ライブ映えもするのは間違いありません。それに加え、部屋で一人でいる時にも寄り添ってくれるベッドルーム・ポップにも近い質感も本楽曲が持つ面白味でもあります。<氷河期 ⇒ 極彩 ⇒ 赤と青 ⇒ 花吹雪>、アーティストとしてはっきりと移り変わりながら”今”のビジョンを手にしたばかり、宝物になりうるニューシングルが完成しました。 まもなく訪れる冬枯れの季節を超え”花笑み”の3月まで、バンドは弦楽四重奏を加えた<with Strings 編成>や三船雅也ソロ編成、バンド編成などを交え、全国18公演を行脚する全国ツアーを開催。「氷が解けたあとのツアー Ice Age : Melt and Blooms」のテーマ曲とも言えるニューシングル「花吹雪」を聴きながら今年の冬を楽しんでいただけたら嬉しいです。
ROTH BART BARONの最新作『8』のリード曲「Closer」がStones TaroとSakura TsurutaのRemixを加えてシングルカット!!
ROTH BART BARONの最新作『8』のリード曲「Closer」がStones TaroとSakura TsurutaのRemixを加えてシングルカット!!
コロナが空けて、また海外へ届く音楽を奏で始めたROTH BART BARONのフルアルバム。先行シングル「BLOW」はタイを代表するインディ・ロックバンド「Safeplanet」とのコラボシングル。リード曲の「Closer」はこれまでのロットにはなかったダンスミュージック・エレポップなサウンドが特徴的。きらびやかなシンセサウンドに導かれ “恋に落ちるのは君のためなんかじゃない”と少し捻くれた主人公が登場する “ラブソング” へと昇華させた。近年ポカリのCM曲、ドラマエンディングなど飛躍をつづけるバンドの最新作。
コロナが空けて、また海外へ届く音楽を奏で始めたROTH BART BARONのフルアルバム。先行シングル「BLOW」はタイを代表するインディ・ロックバンド「Safeplanet」とのコラボシングル。リード曲の「Closer」はこれまでのロットにはなかったダンスミュージック・エレポップなサウンドが特徴的。きらびやかなシンセサウンドに導かれ “恋に落ちるのは君のためなんかじゃない”と少し捻くれた主人公が登場する “ラブソング” へと昇華させた。近年ポカリのCM曲、ドラマエンディングなど飛躍をつづけるバンドの最新作。
ROTH BART BARON(ロット・バルト・バロン)とタイを代表するインディ・ロックバンドSafeplanet(セーフプラネット)によるコラボレーション曲「BLOW feat. Safeplanet」がデジタル・シングルとしてリリース!
ROTH BART BARON(ロット・バルト・バロン)とタイを代表するインディ・ロックバンドSafeplanet(セーフプラネット)によるコラボレーション曲「BLOW feat. Safeplanet」がデジタル・シングルとしてリリース!
ROTH BART BARON、待望の7th AL発売 今年8月にはバンド最大規模となる日比谷野外大音楽堂にて夏の祭典"単独公演「BEAR NIGHT3」を成功させ、RISING SUN ROCK FESTIVAL 2022in EZOではメインステージに登場するなど勢いを加速し続けるROTH BART BARONから7枚目のフルアルバムが到着
ROTH BART BARON、待望の7th AL発売 今年8月にはバンド最大規模となる日比谷野外大音楽堂にて夏の祭典"単独公演「BEAR NIGHT3」を成功させ、RISING SUN ROCK FESTIVAL 2022in EZOではメインステージに登場するなど勢いを加速し続けるROTH BART BARONから7枚目のフルアルバムが到着
11/9リリース予定のニューアルバム『HOWL』(ハウル)より、中村佳穂をフィーチャリングした「月に吠える」が先行配信!同楽曲は、バンド史上最大規模の公演となった2022年8月7日、日比谷野外音楽堂にて開催された”BEAR NIGHT3”で初披露され話題となった。
11/9リリース予定のニューアルバム『HOWL』(ハウル)より、中村佳穂をフィーチャリングした「月に吠える」が先行配信!同楽曲は、バンド史上最大規模の公演となった2022年8月7日、日比谷野外音楽堂にて開催された”BEAR NIGHT3”で初披露され話題となった。
ROTH BART BARON最新作はベルリン国際映画祭「アムネスティ国際映画賞」特別表彰に輝いた映画『マイスモールランド』のオリジナル・サウンドトラック! ポカリスエットのCMをきっかけに生まれたアイナ・ジ・エンドとのユニット「A_o(エーオー)」としての活動や、昨年12月にリリースされた通算6枚目となるアルバム『無限のHAKU』も話題のROTH BART BARONが初の映画音楽を担当。作品は、是枝裕和監督が率い、西川美和監督が所属する映像制作者集団「分福」の気鋭の若手監督・川和田恵真監督の商業映画デビュー作『マイスモールランド』(2022年5月6日公開)。在日クルド人の少女が、在留資格を失ったことをきっかけに"自分の居場所"に葛藤し、成長してく姿を描くストーリー。2022年2月、第72回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門の正式招待作品にして、日本映画初となる「アムネスティ国際映画賞」の特別表彰を授与された注目の話題作。 川和田監督自らの劇伴音楽制作への熱いオファーに応えるべく進んだレコーディングは、オリジナル・アルバム同様、音楽集団としてのポテンシャルの高さを存分に発揮し、美しい映像と繊細な心情を描いた本映画に寄り添うROTH BART BARONらしい音楽作品になっています。劇伴音楽に加えて、映画のために書き下ろした主題歌B7"N e w M o r n i n g"も収録。彼らのインスト作品を待ち望んでいた多くのファンはもちろん、サウンドトラック、ポスト・クラシカルを愛する人々など、多くのリスナーに届く音楽作品が完成しました。
ROTH BART BARON最新作はベルリン国際映画祭「アムネスティ国際映画賞」特別表彰に輝いた映画『マイスモールランド』のオリジナル・サウンドトラック! ポカリスエットのCMをきっかけに生まれたアイナ・ジ・エンドとのユニット「A_o(エーオー)」としての活動や、昨年12月にリリースされた通算6枚目となるアルバム『無限のHAKU』も話題のROTH BART BARONが初の映画音楽を担当。作品は、是枝裕和監督が率い、西川美和監督が所属する映像制作者集団「分福」の気鋭の若手監督・川和田恵真監督の商業映画デビュー作『マイスモールランド』(2022年5月6日公開)。在日クルド人の少女が、在留資格を失ったことをきっかけに"自分の居場所"に葛藤し、成長してく姿を描くストーリー。2022年2月、第72回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門の正式招待作品にして、日本映画初となる「アムネスティ国際映画賞」の特別表彰を授与された注目の話題作。 川和田監督自らの劇伴音楽制作への熱いオファーに応えるべく進んだレコーディングは、オリジナル・アルバム同様、音楽集団としてのポテンシャルの高さを存分に発揮し、美しい映像と繊細な心情を描いた本映画に寄り添うROTH BART BARONらしい音楽作品になっています。劇伴音楽に加えて、映画のために書き下ろした主題歌B7"N e w M o r n i n g"も収録。彼らのインスト作品を待ち望んでいた多くのファンはもちろん、サウンドトラック、ポスト・クラシカルを愛する人々など、多くのリスナーに届く音楽作品が完成しました。
ベルリン国際映画祭「アムネスティ国際映画賞」特別表彰受賞作に輝いた「分福」川和田恵真監督による話題の映画『マイスモールランド』2022年5月6日公開)のために書き下ろした主題歌「New Morning」。映画は、是枝裕和監督が率い、西川美和監督が所属する映像制作者集団「分福」の気鋭の新人監督・川和田恵真監督の商業映画デビュー作。監督自らの劇伴音楽制作への熱いオファーに応えるべく進んだレコーディングは、オリジナル・アルバム同様、音楽集団としてのポテンシャルの高さを存分に発揮し、美しい映像と繊細な心情を描いた本映画に寄り添う楽曲となっている。
ベルリン国際映画祭「アムネスティ国際映画賞」特別表彰受賞作に輝いた「分福」川和田恵真監督による話題の映画『マイスモールランド』2022年5月6日公開)のために書き下ろした主題歌「New Morning」。映画は、是枝裕和監督が率い、西川美和監督が所属する映像制作者集団「分福」の気鋭の新人監督・川和田恵真監督の商業映画デビュー作。監督自らの劇伴音楽制作への熱いオファーに応えるべく進んだレコーディングは、オリジナル・アルバム同様、音楽集団としてのポテンシャルの高さを存分に発揮し、美しい映像と繊細な心情を描いた本映画に寄り添う楽曲となっている。
ROTH BART BARON、昨年リリースした最新アルバム『無限のHAKU』のバイノーラル・ミックス音源がリリース!立体音響システムを神奈川芸術劇場<大スタジオ>に導入し8日間連続で開催されたロットのゴールデンウィークイベント”HOWL” at KAAT~LIVE SHOW & 360° IMMERSIVE SOUND DESIGN~のために制作された『無限のHAKU』の没入感のあるバイノーラル音源がついにリリース決定!HPL (HeadPhoneListening)という、特に音楽再生を考慮した高音質バイノーラルプロセッシング技術を採用し最高の空間音響でお届け。
3rd Album「HEX」以降4年連続のリリースとなる1年ぶり、6枚目となるROTH BART BARONの新作「無限のHAKU」。昨年リリースの 5th AL『極彩色の祝祭』のリード曲「極彩 | IGL(S)」は、1月放送の「関ジャム完全燃SHOW」にて音楽家・蔦谷好位置が2020年の年間1位に選出。また本年は、ポカリスエットCMをきっかけにアイナ・ジ・エンドとの新たなアーティスト「A_o」での活動をスタートさせ配信シングル「BLUE SOULS」をリリース。ROTH BART BARONバンドメンバーと一緒にA_oはミュージックステーションにも登場した。更に、7月には新木場 STUDIO COASTにて総勢16人が出演する単独公演「BEAR NIGHT 2」を成功させる。HANA、原田郁子(クラムボン)、小西遼(CRCK/LCKS)、Seiho、水野蒼生らがゲスト出演し、アイナ・ジ・エンドがサプライズ登場して「BLUE SOULS」をお客さんの前にして初披露するなど、実にバンドらしい祭典となった。 リード曲となる「Ubugoe」はコロナ禍でも何かを探し求めるように、都市に集まる若者たちにインスピレーションを受け生まれた。本来であれば謳歌していた大切な時間、築いていたはずの友情。これこそがフィクションに感じる現実を直視しながら、他者をわかり合おうとし、少しでも光ある未来を描こうする、ソウル・ミュージック。「どこへ 行けば 君に出会えるだろう どこへ 行けば 辿り着けるのだろう?」。世界中の人々が迷い子であるような今を優しく回復させたい。そこに音楽の力と、癒やしの想いが込められた2021年の”愛の歌”である。 「BLUES SOULS」のROTH BART BARON ver.、三菱地所・TV-CM曲「鳳と凰」など話題曲も一挙収録。また、ヴァンパイア・ウィークエンドの創設メンバーであり、ハイム、フランク・オーシャン、ソランジュらのプロデューサー/作曲家であるRostam(ロスタム)による「霓と虹」のリミックス音源がボーナス・トラックに収まった。
3rd Album「HEX」以降4年連続のリリースとなる1年ぶり、6枚目となるROTH BART BARONの新作「無限のHAKU」。昨年リリースの 5th AL『極彩色の祝祭』のリード曲「極彩 | IGL(S)」は、1月放送の「関ジャム完全燃SHOW」にて音楽家・蔦谷好位置が2020年の年間1位に選出。また本年は、ポカリスエットCMをきっかけにアイナ・ジ・エンドとの新たなアーティスト「A_o」での活動をスタートさせ配信シングル「BLUE SOULS」をリリース。ROTH BART BARONバンドメンバーと一緒にA_oはミュージックステーションにも登場した。更に、7月には新木場 STUDIO COASTにて総勢16人が出演する単独公演「BEAR NIGHT 2」を成功させる。HANA、原田郁子(クラムボン)、小西遼(CRCK/LCKS)、Seiho、水野蒼生らがゲスト出演し、アイナ・ジ・エンドがサプライズ登場して「BLUE SOULS」をお客さんの前にして初披露するなど、実にバンドらしい祭典となった。 リード曲となる「Ubugoe」はコロナ禍でも何かを探し求めるように、都市に集まる若者たちにインスピレーションを受け生まれた。本来であれば謳歌していた大切な時間、築いていたはずの友情。これこそがフィクションに感じる現実を直視しながら、他者をわかり合おうとし、少しでも光ある未来を描こうする、ソウル・ミュージック。「どこへ 行けば 君に出会えるだろう どこへ 行けば 辿り着けるのだろう?」。世界中の人々が迷い子であるような今を優しく回復させたい。そこに音楽の力と、癒やしの想いが込められた2021年の”愛の歌”である。 「BLUES SOULS」のROTH BART BARON ver.、三菱地所・TV-CM曲「鳳と凰」など話題曲も一挙収録。また、ヴァンパイア・ウィークエンドの創設メンバーであり、ハイム、フランク・オーシャン、ソランジュらのプロデューサー/作曲家であるRostam(ロスタム)による「霓と虹」のリミックス音源がボーナス・トラックに収まった。
アイナ・ジ・エンドさんとROTH BART BARONによる「A_o」名義の楽曲であり、ポカリスエット2021年CMソング「BLUE SOULS」も大きな話題になっているバンドから待望のニューシングル!
アイナ・ジ・エンドさんとROTH BART BARONによる「A_o」名義の楽曲であり、ポカリスエット2021年CMソング「BLUE SOULS」も大きな話題になっているバンドから待望のニューシングル!
「総勢15名が奏でる夢が現実になるコンサート」と銘打たれ、三船雅也の地元でもある「めぐろパーシモン大ホール」で開催された『けものたちの名前』Tour Final 公演が待望の配信リリース。
「総勢15名が奏でる夢が現実になるコンサート」と銘打たれ、三船雅也の地元でもある「めぐろパーシモン大ホール」で開催された『けものたちの名前』Tour Final 公演が待望の配信リリース。
ROTH BART BARONによる ”自由であることへの挑戦” 、1年ぶりの5th Album『極彩色の祝祭』。突如サブスク & ダウンロード先行解禁!
ROTH BART BARONによる ”自由であることへの挑戦” 、1年ぶりの5th Album『極彩色の祝祭』。突如サブスク & ダウンロード先行解禁!
ROTH BART BARON、10月リリースのニューアルバム『極彩色の祝祭』よりリード曲「極彩 | I G L (S)」が配信開始!
ROTH BART BARON、10月にリリースとなる『極彩色の色彩』より先行シングル「NEVER FORGET」がリリース。イギリスのDan Carey (Kate Tempest, Black Midi)がMIXを担当。
ROTH BART BARON、2020年初となる配信シングル「SPECIAL」をリリース。ROTH BART BARON、最新作『けものたちの名前』がこの4月に<APPLE VINEGAR - Music Award - 2020>で見事、大賞を受賞。大注目の中、昨年11月のアルバム発売以来半年ぶりとなる新曲「SPECIAL」を配信にてリリース。本楽曲は、3rd AL『HEX』発表に伴い実施されたクラウドファンディングのリターンアイテムであったもう一枚のアルバム作品、通称『裏HEX』に収録されている楽曲。「この最悪な日々を 飛び出して 生き残らなくちゃ いけないんだ」リリックに込められた強いメッセージは言霊となって世界中にこだまする。2018年、ファンに向けて制作された未発表曲が、偶然と必然が折り重なって2020年春に世に放たれた。楽曲は、ホーン隊やドラムが力強く響くROTH BART BARONらしい壮大なバンドサウンドに仕上がっている。
ROTH BART BARON、2020年初となる配信シングル「SPECIAL」をリリース。ROTH BART BARON、最新作『けものたちの名前』がこの4月に<APPLE VINEGAR - Music Award - 2020>で見事、大賞を受賞。大注目の中、昨年11月のアルバム発売以来半年ぶりとなる新曲「SPECIAL」を配信にてリリース。本楽曲は、3rd AL『HEX』発表に伴い実施されたクラウドファンディングのリターンアイテムであったもう一枚のアルバム作品、通称『裏HEX』に収録されている楽曲。「この最悪な日々を 飛び出して 生き残らなくちゃ いけないんだ」リリックに込められた強いメッセージは言霊となって世界中にこだまする。2018年、ファンに向けて制作された未発表曲が、偶然と必然が折り重なって2020年春に世に放たれた。楽曲は、ホーン隊やドラムが力強く響くROTH BART BARONらしい壮大なバンドサウンドに仕上がっている。
2019 年、最後に残された絵本のようなフォークロア『けものたちの名前』。自然をデザインするうつくしい形 「ROTH BART BARON の黄金比」で創られた普遍的で新しい音楽。〜この感情が、きみを、きみだけの存在にする〜
2019 年、最後に残された絵本のようなフォークロア『けものたちの名前』。自然をデザインするうつくしい形 「ROTH BART BARON の黄金比」で創られた普遍的で新しい音楽。〜この感情が、きみを、きみだけの存在にする〜
ROTH BART BARON(ロット・バルト・バロン)、2019年8月21日(水)に本年第1弾となる New Single『Skiffle Song』を7inch&配信でリリース!3rd ALBUM 『HEX』では新境地を開拓、音楽誌の年間ベストに入りアジカンの全国ツアーに招かれるなど、これまでにないうねりを起こしているROTHBART BARON。『HEX』ツアー全14公演ファイナルとなった5月10日の渋谷WWW公演は、昨年12月の東京公演ともにソールドアウト!その圧倒的なパフォーマンスに大絶賛の声が寄せられた。夏には『SWEET LOVE SHOWER '19』フェスにも出演、そして東名阪単独公演ツアーが決定するなどその勢いはとどまることを知りません。そんな ROTH BART BARON、2019年第1弾となる New Singleが7inchレコードと配信で8月21日にリリース決定!タイトルは『SkiffleSong(スキッフル・ソング)』。本楽曲は既にライブでも披露いる人気曲、ファン待望の音源化。「ホウホウ燃える」と木霊する歌声はどこまでも儚く美しく、そして地底から沸き立つマグマを感じさせるような、バンドの魅力が濃縮された1曲。B 面は『HEX』にも収録されている「GREAT ESCAPE」を、もはやバンドにとって欠かすことができない1人となった岡田拓郎が自らミックスを希望し、新たに録音したパーツを加え、「Okada Takuro mix」 として収録。2人組でありながら、サポートメンバー合わせ鉄壁の7人編成で挑んだ全国ツアーを経て、はるかに大きくなったバンドの最新形がここに。
ROTH BART BARON(ロット・バルト・バロン)、2019年8月21日(水)に本年第1弾となる New Single『Skiffle Song』を7inch&配信でリリース!3rd ALBUM 『HEX』では新境地を開拓、音楽誌の年間ベストに入りアジカンの全国ツアーに招かれるなど、これまでにないうねりを起こしているROTHBART BARON。『HEX』ツアー全14公演ファイナルとなった5月10日の渋谷WWW公演は、昨年12月の東京公演ともにソールドアウト!その圧倒的なパフォーマンスに大絶賛の声が寄せられた。夏には『SWEET LOVE SHOWER '19』フェスにも出演、そして東名阪単独公演ツアーが決定するなどその勢いはとどまることを知りません。そんな ROTH BART BARON、2019年第1弾となる New Singleが7inchレコードと配信で8月21日にリリース決定!タイトルは『SkiffleSong(スキッフル・ソング)』。本楽曲は既にライブでも披露いる人気曲、ファン待望の音源化。「ホウホウ燃える」と木霊する歌声はどこまでも儚く美しく、そして地底から沸き立つマグマを感じさせるような、バンドの魅力が濃縮された1曲。B 面は『HEX』にも収録されている「GREAT ESCAPE」を、もはやバンドにとって欠かすことができない1人となった岡田拓郎が自らミックスを希望し、新たに録音したパーツを加え、「Okada Takuro mix」 として収録。2人組でありながら、サポートメンバー合わせ鉄壁の7人編成で挑んだ全国ツアーを経て、はるかに大きくなったバンドの最新形がここに。
壮大なSFを描いた前作『ATOM』から3年。ついに待望のニュー・アルバム『HEX』が堂々完成!アルバムタイトル『HEX』はヘキサゴン・六角形、ドイツ語では<魔法>の意。繋がる六角形は、自然界に唯一存在するという幾何学模様、蜂の巣「ハニカム構造」。ROTH BART BARON が3rd Album 『HEX』をして世に問いかける作品のテーマは「CONNECT」、「繋がり」。繋がることで存在する蜂の巣の六角形は、まるでSNSで繋がり、コミュニティを形成する現代人の生き方のよう。また、2020 年を目前に、日本は東京オリンピックを控え、間も無く人々は5Gオンライン・インターネットでリアルタイムに繋がっていく。デジタルが現代人にもたらしたテクノロジーの発明は、既に古代魔法の力を超えた。全てをデータ化、コンピュータにより日々蓄積されていく人間のノウハウは世界中の人々の生活をより豊がに、ストレスの少ないハイブリッドな生活へと滑らかに導いている。当然、音楽の歴史とともに人々の心を震わせたアコースティックギターや太鼓の音色、過去のレジェンドたちの名演の数々もデータ化され、スマートフォンと共に生きる現代人の生活に音楽として彩りを添えている。音楽は魔法であり、テクノロジーの結晶なのである。一方、このアルバムに収録された珠玉の10曲は、バンドのアイデンティティー、愛するフォークロックミュージックを軸に同世代の天才ギタリスト岡田拓郎(ex. 森は生きている) が参加することで更なる説得力を持って作品へと昇華された。結果、The BeatlesやNeil Young、The Beach Boysを感じながら、現在「ROCK」の文脈で世界を牽引するBon IverやThe National にも呼応する。加え、今作品で新たにソウルのフィールもバンドの個性へと貪欲にアプローチ、収録曲「HEX」と「Speak Silence」2 曲のミックスを現在世界中を席巻するHIP HOP カルチャーの雄、グラミーウィナーでもあるシカゴのサウンドエンジニア「L10MixedIt」(Chance the Rapper, No Name) に依頼。既にライブでも披露し、進化系ROTH BART BARONの強力なLIVEチューンとしてフロアを熱くしている。先行シングルとして7月に先行配信をした「HEX」(アルバムとはミックス違い)はASIAN KUNG-FU GENERATION、Gotch氏が「100 万再生くらいされてないとおかしいくらいの名曲だと僕は思う。」と大絶賛するなど、大きな話題を呼び、リリース前ながらこのアルバムは「ロット過去最高傑作」 との呼び声も高い。また、マスタリングはChris Athens。Chris はOzzy Osbourne からDrake までこの70年を知り尽くしたMede in USAミュージックシーンのARTISAN。こうしてROTH BART BARONの最新作は日本で生まれ、USで最新型にアップデートされたロックミュージックとして誕生することとなる。もちろん!このニューアルバムからもそのエネルギーが噴き出している。テクノロジーは時空を超え、空間を曲げ、人々の心をつなぐ。音楽の魔法はテクノロジーへの讃歌?冒頭1曲目「JUMP」では、<両手を高く上げて 知らない言葉で歌う>と始まる。ROTH BART BARONは今、世代を超え、国境を越え、世界中のフォークスに向けて日本語のロック・ミュージックを謳う。新章はここから始まる。
壮大なSFを描いた前作『ATOM』から3年。ついに待望のニュー・アルバム『HEX』が堂々完成!アルバムタイトル『HEX』はヘキサゴン・六角形、ドイツ語では<魔法>の意。繋がる六角形は、自然界に唯一存在するという幾何学模様、蜂の巣「ハニカム構造」。ROTH BART BARON が3rd Album 『HEX』をして世に問いかける作品のテーマは「CONNECT」、「繋がり」。繋がることで存在する蜂の巣の六角形は、まるでSNSで繋がり、コミュニティを形成する現代人の生き方のよう。また、2020 年を目前に、日本は東京オリンピックを控え、間も無く人々は5Gオンライン・インターネットでリアルタイムに繋がっていく。デジタルが現代人にもたらしたテクノロジーの発明は、既に古代魔法の力を超えた。全てをデータ化、コンピュータにより日々蓄積されていく人間のノウハウは世界中の人々の生活をより豊がに、ストレスの少ないハイブリッドな生活へと滑らかに導いている。当然、音楽の歴史とともに人々の心を震わせたアコースティックギターや太鼓の音色、過去のレジェンドたちの名演の数々もデータ化され、スマートフォンと共に生きる現代人の生活に音楽として彩りを添えている。音楽は魔法であり、テクノロジーの結晶なのである。一方、このアルバムに収録された珠玉の10曲は、バンドのアイデンティティー、愛するフォークロックミュージックを軸に同世代の天才ギタリスト岡田拓郎(ex. 森は生きている) が参加することで更なる説得力を持って作品へと昇華された。結果、The BeatlesやNeil Young、The Beach Boysを感じながら、現在「ROCK」の文脈で世界を牽引するBon IverやThe National にも呼応する。加え、今作品で新たにソウルのフィールもバンドの個性へと貪欲にアプローチ、収録曲「HEX」と「Speak Silence」2 曲のミックスを現在世界中を席巻するHIP HOP カルチャーの雄、グラミーウィナーでもあるシカゴのサウンドエンジニア「L10MixedIt」(Chance the Rapper, No Name) に依頼。既にライブでも披露し、進化系ROTH BART BARONの強力なLIVEチューンとしてフロアを熱くしている。先行シングルとして7月に先行配信をした「HEX」(アルバムとはミックス違い)はASIAN KUNG-FU GENERATION、Gotch氏が「100 万再生くらいされてないとおかしいくらいの名曲だと僕は思う。」と大絶賛するなど、大きな話題を呼び、リリース前ながらこのアルバムは「ロット過去最高傑作」 との呼び声も高い。また、マスタリングはChris Athens。Chris はOzzy Osbourne からDrake までこの70年を知り尽くしたMede in USAミュージックシーンのARTISAN。こうしてROTH BART BARONの最新作は日本で生まれ、USで最新型にアップデートされたロックミュージックとして誕生することとなる。もちろん!このニューアルバムからもそのエネルギーが噴き出している。テクノロジーは時空を超え、空間を曲げ、人々の心をつなぐ。音楽の魔法はテクノロジーへの讃歌?冒頭1曲目「JUMP」では、<両手を高く上げて 知らない言葉で歌う>と始まる。ROTH BART BARONは今、世代を超え、国境を越え、世界中のフォークスに向けて日本語のロック・ミュージックを謳う。新章はここから始まる。
ROTH BART BARON が待望の 3rd Albumをこの秋リリース決定!3年ぶりとなるNewアルバムからの第2弾先行シングル「HOMECOMING」をリリース。
UKデビューに向け、「CAMPFIRE」(クラウドファンディング)でのプロジェクトを成功させ、LONDONへ飛び立ったROTH BART BARON。そんなバンドがUKで完成させた音源より「Aluminium (UK mix)」が配信シングルとして本日リリースされました。プロデューサーにAlt-j, Radiohead, Kasabian, Coldplay, Beady Eyeなどに関わってきたBradley Spenceを迎え、新たにヴォーカルも録り直し、全く新しいUK Mixに生まれ変わりました。聴いた瞬間に新たなロットバルトバロンの扉が開いたことが感じられるはずです。
本年2月、UKデビューに向けたクラウドファンディング(CAMPFIRE)で奇跡の目標額達成!ファンディングを成功させ1ヶ月間ロンドンへ渡ったROTH BART BARON。UKで完成させた第1弾シングル「Demian (UK mix)」が好評な中、続いて、第2弾シングル「ATOM (UK mix)」に続き、新曲「dying for」がリリース。プロデューサーとして迎えたBradley Spence(Alt-j, Kasabian, Jamiroquai等)によりROTH BART BARONの新章といえる楽曲となりました。
UKデビューに向け、「CAMPFIRE」(クラウドファンディング)でのプロジェクトを成功させ、LONDONへ飛び立ったROTH BART BARON。そんなバンドがUKで完成させた音源より第二弾シングル「ATOM (UK mix) 」が配信シングルとして本日リリースされました。2nd AL『ATOM』収録の「電気の花嫁 Demian 」が、プロデューサーにAlt-j, Radiohead, Kasabian, Coldplay, Beady Eyeなどに関わってきたBradley Spenceを迎え、新たにヴォーカルも録り直し、全く新しいUK Mixに生まれ変わりました。聴いた瞬間に新たなロットバルトバロンの扉が開いたことが感じられるはずです。
Produced by ROTH BART BARON Recorded at Studio Mech in Yutenji, Tokyo and HOME Engineered and Mixed by Shinya Miyazaki and ROTH BART BARON All Songs Written by ROTH BART BARON rothbartbaron.com info@rothbartbaron.com
2014年にリリースしたファースト・アルバム「ロットバルトバロンの氷河期」が音楽メディアのベストディスクに数多く選ばれるなど、高い音楽性と圧倒的なライブ・パフォーマンスが固たる評価を得るロット・バルト・バロン。国内のみならず、2度の北米ツアーを経たバンドはさらにダイナミックな飛躍を遂げています。VIVA LA ROCK、CIRCLE、RSR、サマソニなど大型ロックフェスにも数多く出演するなどいよいよ飛び立つ季節がやってきました。1年半ぶりの新作はGodspeed You! Black Emperor のMauro Pezzenteが所有し、Arcade FireやOwen Pallettなどがレコーディングしてきたモントリオールにある<Hotel2Tango>で録音・ミックス(一部は日本で録音)。ストリングス・木管楽器を始め、リズムセクションなども大胆にこのスタジオを起点とした界隈のミュージシャンたちとセッションを重ねて作られていきました。とりわけ、Broken Social SceneやArcade Fireの諸作でも活躍するJessica Mossが手掛けたストリングスはサウンド面で新たな彩りを添えています。これまでのライブでアンサンブルを築き上げてきた日本人ミュージシャンたち、そしてモントリオール・シーンのミュージシャンの演奏が折り重なって非常にユニークな音世界が出来上がりました。壮大且つ、繊細なサウンドから洋楽サイトでの賞賛や、Bon Iverなど海外アーティストがよく引き合いに出される彼らですが、けして海の向こうの音楽を目指すわけではなく、この時代に世界で聴かれることを目的としたロック・クラッシックとして完成を遂げたのです。ロットが待つ、スケールの大きなサウンドはそのままに、これまでになく暖かでポップな質感も愛されるべき名作への道しるべではないでしょうか。今回、一つのインスピレーションとなっているのはメンバーが幼少期に見た80年代、90年代初頭のSF映画。当時の近未来が現代となった2015年に彼らの原体験とこの世の中が結びつき、新しく幻想的なストーリーが広がっていきます。とても鋭意な言葉であっても非常に美しく響き、フィクション性が増すほどに今の時代をはっきりと映し出している。秀逸なアニメーションや、音楽・文学と同様に社会との接点を意識させ、奏でられる音は豊かな魅力に溢れています。よりフォーキーに、そしてよりファンタジックに、かつポップな存在へと。ここ日本でしか生まれない音楽が未来へ羽ばたきます!
~咲き乱す音の中より初桜~ 陽春の候、フェリシティより二人ぼっちのデビュー。そう、この新しい鐘の響きは、ここ東京から世界に発信する初々しくも壮大な夢。ビッグベンで時代の音を鳴らせ!『ロットバルトバロン』の幕は開き、新たなバディ・ムービーはいよいよ第一章へ。既に熱狂的なファンを獲得し始めている新世代の2人組バンド『ROTH BART BARON』。自主でリリースされた2枚のEPがdiskunionやJET SETなどから多大な指示を受け完売。サマソニ、来日アーティストのサポートを始め、多くの注目イベントに出演。今年1月にNYツアーを成功させ、SNSなどで海外から反響を得ているなど境界線のない、精力的な活動にも目が離せません。そんな周囲の期待も高まる中、いよいよ完成したデビューアルバムは東京で生きる若者の感情から、遠く離れた海外の空気までをも時代の感覚として取り込んだ、新風を吹き込むマスターピースとなりました。アルバムのミックスはThe National, Sufjan Stevensなどを手がける新進気鋭のエンジニアJonathanLowが担当。数曲は同じフィラデルフィアのスタジオでKurt Vile、War on Drugs、Sharon VanEttenなどを手がけるBrianMcTearがプロデュース/録音。彼らからも「このプロジェクトはすばらしい経験だった」と賛辞をもらうほど濃密な時間を過ごし、ロットバルトバロンが思いを馳せていた音の世界が彩られていきました。管楽器・グロッケンなど多種多様な楽器を使って作り出す壮大なサウンドスケープはFleetFoxes、Bon Iver、GrizzlyBearなどを彷彿とさせます。また、Vo.三船の少ない言葉から紡ぎだされる歌詞はファンタジックな童話の様でもあり、作品全体に通底する豊かな生命力を感じさせる。サウンドでは海外との繋がりを感じさせながらも、当たり前に母国語で綴られ、温かい感情を纏った言葉が、味わい深いメロディに乗ることにより独創的なポップ・ミュージックになっています。『ロットバルトバロンの氷河期』という章から始まる、グリム童話の様に2人の若者から描かれた物語。どこか懐かしくもキラキラしたこの音を聴いていると、流氷に反射した希望の光に包まれているようです。氷の上から感じる新しい春の香りをお楽しみください。<録音>Brian McTear / 須藤俊明<ミックス>Jonathan Low<ゲストミュージシャン>西池達也(鍵盤) / 田中一徳(trumpet) / 大田垣正信(trombone) / 須藤俊明
~咲き乱す音の中より初桜~ 陽春の候、フェリシティより二人ぼっちのデビュー。そう、この新しい鐘の響きは、ここ東京から世界に発信する初々しくも壮大な夢。ビッグベンで時代の音を鳴らせ!『ロットバルトバロン』の幕は開き、新たなバディ・ムービーはいよいよ第一章へ。既に熱狂的なファンを獲得し始めている新世代の2人組バンド『ROTH BART BARON』。自主でリリースされた2枚のEPがdiskunionやJET SETなどから多大な指示を受け完売。サマソニ、来日アーティストのサポートを始め、多くの注目イベントに出演。今年1月にNYツアーを成功させ、SNSなどで海外から反響を得ているなど境界線のない、精力的な活動にも目が離せません。そんな周囲の期待も高まる中、いよいよ完成したデビューアルバムは東京で生きる若者の感情から、遠く離れた海外の空気までをも時代の感覚として取り込んだ、新風を吹き込むマスターピースとなりました。アルバムのミックスはThe National, Sufjan Stevensなどを手がける新進気鋭のエンジニアJonathanLowが担当。数曲は同じフィラデルフィアのスタジオでKurt Vile、War on Drugs、Sharon VanEttenなどを手がけるBrianMcTearがプロデュース/録音。彼らからも「このプロジェクトはすばらしい経験だった」と賛辞をもらうほど濃密な時間を過ごし、ロットバルトバロンが思いを馳せていた音の世界が彩られていきました。管楽器・グロッケンなど多種多様な楽器を使って作り出す壮大なサウンドスケープはFleetFoxes、Bon Iver、GrizzlyBearなどを彷彿とさせます。また、Vo.三船の少ない言葉から紡ぎだされる歌詞はファンタジックな童話の様でもあり、作品全体に通底する豊かな生命力を感じさせる。サウンドでは海外との繋がりを感じさせながらも、当たり前に母国語で綴られ、温かい感情を纏った言葉が、味わい深いメロディに乗ることにより独創的なポップ・ミュージックになっています。『ロットバルトバロンの氷河期』という章から始まる、グリム童話の様に2人の若者から描かれた物語。どこか懐かしくもキラキラしたこの音を聴いていると、流氷に反射した希望の光に包まれているようです。氷の上から感じる新しい春の香りをお楽しみください。<録音>Brian McTear / 須藤俊明<ミックス>Jonathan Low<ゲストミュージシャン>西池達也(鍵盤) / 田中一徳(trumpet) / 大田垣正信(trombone) / 須藤俊明
2013年春、エンジニア、オーディオ評論家の高橋健太郎が、ゲストにROTH BART BARON(ロット・バルト・バロン)をむかえて、KORGのDSDワークステーション「Clarity(クラリティ)」を使って、DSD公開録音、公開ミックスという前代未聞の講座に挑戦! OTOTOY独占で配信を開始します。Clarityで同時録音ができる、8チャンネルという制限を生かした録音技術にも注目です。
Produced by ROTH BART BARON Recorded at Studio OASIS in Tokyo and HOME Engineered and Mixed by MAKOTO HOSHINO and ROTH BART BARON Mastered by ROTH BART BARON at HOME All Songs Written by ROTH BART BARON Graphic Design : KEN OKAMURO and ROTH BART BARON Album Artwork by : KEN OKAMURO Photography : SATORU IKEGAMI
2010年に自主制作による1st EP『ROTH BART BARON』をセルフ・リリース。ギター、バンジョー、マンドリン、ピアノ、和太鼓やフィドルなど多種多様な楽器を使い、壮大なサウンド・スケープと美しいメロディ、剥き出しの感情と生命力に満ちあふれた歌詞が作り出す圧倒的な世界観は、日本の音楽シーンだけに留まらず、SoundCloudをはじめとする音楽系SNSサイトから多くの賞賛コメントを受けるなど、海外での評価も高い。そんな彼らの2年ぶりとなるEPをHQD(24bit/48kHzのwav)でリリース!!
Produced by ROTH BART BARON Recorded at Studio Mech in Yutenji, Tokyo and HOME Engineered and Mixed by Shinya Miyazaki and ROTH BART BARON All Songs Written by ROTH BART BARON rothbartbaron.com info@rothbartbaron.com
Produced by ROTH BART BARON Recorded at Studio Mech in Yutenji, Tokyo and HOME Engineered and Mixed by Shinya Miyazaki and ROTH BART BARON All Songs Written by ROTH BART BARON rothbartbaron.com info@rothbartbaron.com
All the songs this album were recorded between June and July 2010. Written and Performed by ROTH BART BARON Engineer : Yuji Makino Artwork : ROTH BART BARON Design : nanilani rothbartbaron.com info@rothbartbaron.com
結成25周年を迎えリリースした「エンパシー」は、劇場版『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション』主題歌を担当。映画・楽曲ともに大きな話題となった。同作品の挿入歌「フラワーズ」、TV アニメ『どろろ』OP の「Dororo」、羊文学の塩塚モエカも参加し話題となった「触れたい 確かめたい」などの先行シングル曲は勿論、新曲も多数収録。
結成25周年を迎えリリースした「エンパシー」は、劇場版『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション』主題歌を担当。映画・楽曲ともに大きな話題となった。同作品の挿入歌「フラワーズ」、TV アニメ『どろろ』OP の「Dororo」、羊文学の塩塚モエカも参加し話題となった「触れたい 確かめたい」などの先行シングル曲は勿論、新曲も多数収録。
依然として世界は窮屈なままだからこそ、そんな「自分だけの時間」を大切にしたい。無理に外に出なくていい。窓を閉めて、ゆっくり外を眺めてていい。 生活や暮らしと真摯に向き合う参加アーティスト達だからこそ、作り上げることのできた美しい世界。それぞれの音楽と言葉が反射し続け、文字通り”prism”となった楽曲となりました。 是非聴いてください。
オペラ、歌曲の現代的アップデート! 「クラシック」の定義を揺るがす2021年最大の問題作。 水野蒼生は、2018年にクラシカルDJとして名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからクラシック音楽界史上初のクラシック・ミックスアルバム「MILLENNIALS-We Will Classic You-」をリリースしてデビュー。2019年にはザルツブルク・モーツァルテウム大学 オーケストラ指揮及び合唱指揮の両専攻の第一ディプロム(学部相当)を首席で卒業したミレニアル世代の指揮者兼クラシカルDJ。 1枚目のDJミックスアルバムにてクラシック音楽の聴き方の常識を破り、2作目ではベートーヴェンの交響曲のリメイクを通じて「オーケストラ音楽のあり方」に新たな可能性を見出し、そして、3作目となる今作では「人のリアルな歌声はこの世で最も優れた楽器である」というコンセプトを基に、「オペラ、歌曲の現代的アップデート」を試みる作品となっている。 今作では合計7つの歌を収録。ブリテンの歌曲《イルミナシオン》~〈海景〉、コルンゴルトの歌曲〈マイ・ミストレス・アイズ〉、ビゼーの歌劇《カルメン》~〈ハバネラ〉、プッチーニの歌劇《トゥーランドット》~〈誰も寝てはならぬ〉、シューマンの歌曲《ミルテの花》~〈献呈〉、シューベルトの〈アヴェ・マリア〉、そして水野蒼生のオリジナル楽曲を、一曲ごとに様々なジャンルで活躍するボーカリストをフィーチャリングする事で、表現の幅に広がりを持たせている。そうすることにより、クラシック音楽とその外に広がる多様なジャンルの音楽を繋ぐ架け橋のようなアルバムの位置づけに。また同時に、選曲段階で「地域、文化の多様性」を意識。そのため選曲された楽曲の作曲家は英、仏、独、伊、欧と様々(オーストリアのみシューベルトとコルンゴルトと二人の作曲家が並んでいますが、コルンゴルトに関しては人生の半分ほどをアメリカはハリウッドで過ごし、映画音楽の礎を築いた功績も鑑みてアメリカ枠として選曲)。
GOOD PRICE!音楽評論家の岡村詩野が、毎週金曜日18時よりレインボータウンFMでパーソナリティを務めてきたラジオ番組『radio kitten』の人気コーナー「radio kittenへの道」。番組宛に送られてくるデモ音源 / 未発表音源の中から、毎回選りすぐりの1〜2組のアーティストの音源をセレクト。岡村詩野が6アーティストを選出。それをコンピレーション・アルバムとしてパッケージングし、OTOTOYでリリース。
被災地、東北、東京、地元。あれから私たちは自分の住む場所、地域について考える機会が増えた。その一方で、どこかそこにいること、そして、そこにいないことに言いようのない感情を覚えることがある。ふるさとについて、今自分が生きる場所について。私たちの想いに賛同してくれた18組のアーティストの音楽が、あなた自身のこころに宿る原風景・ふるさとを美しく照らし出してくれることを願う。
Bonus!News
Suchmos・YONCE擁するHedigan's、新曲を本日配信開始&1stEPのCD化決定
SuchmosのVo. YONCEこと河西”YONCE”洋介 擁するニューバンド・Hedigan’s(ヘディガンズ)が、セカンド・シングル「論理はロンリー」が本日配信リリースした。配信リリースに合わせて、ファースト・EP「2000JPY」のリリースも合わ
【オフィシャルレポ】〈FUJI & SUN’23〉アジカン、cero、木村カエラ、折坂悠太ら2日間で総勢21組が熱演
静岡県富士市「富士山こどもの国」で2023年5月13日(土)14日(日)でキャンプフェス〈FUJI & SUN’23〉が開催された。 今年で4回目を迎える「FUJI&SUN」は、富士山の麓(ふもと)の絶景をバックに“音楽” “アクティビティ” “キャンプ
Cornelius、フリーライヴ〈TOKYO M.A.P.S〉出演決定
ラジオ局J-WAVE(81.3FM)が、ゴールデンウィークの5月5日(金・祝)、6日(土)の2日間、六本木ヒルズと共催で六本木ヒルズアリーナにて開催するフリーライヴイベント〈J-WAVE & Roppongi Hills present TOKYO M.
〈FUJI & SUN ‘23〉君島大空 出演で最終ラインナップ決定&タイムテーブル公開
2023年5月13日(土)14日(日)の2日間にわたり静岡県富士市「富士山こどもの国」で開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘23〉。 本日、第5弾追加アーティストが発表された。 今回出演がアナウンスされたのは、MOONSTAGEへの出演とな
〈FUJI & SUN ‘23〉第4弾でアジカン、寺尾紗穂、岡田拓郎、マヒトら決定
2023年5月13日(土)14日(日)の2日間にわたり静岡県富士市「富士山こどもの国」で開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘23〉。 その第4弾出演アーティストが発表された。 ヘッドライナーとして出演するASIAN KUNG-FU GENE
GWのフリーライヴ〈TOKYO M.A.P.S〉第1弾で上原ひろみら9組発表
ラジオ局・J-WAVE(81.3FM)が、ゴールデンウィークの2023年5月5日(金・祝)、6日(土)の2日間、六本木ヒルズと共催でフリーライヴイベント〈J-WAVE & Roppongi Hills present TOKYO M.A.P.S Chri
ROTH BART BARONが新章をスタート、単独公演〈NEW DOOR〉開催決定
ROTH BART BARONが新章をスタート。 昨年11月にリリースした『HOWL』を引っ提げた全国12ヵ所をめぐるアルバムツアーは、バンド編成+弦楽カルテットによるフル編成によるファイナル公演を開催、東京昭和女子大学”人見記念講堂”にて大歓声と共にツ
〈FUJI & SUN ‘23〉第3弾でEGO-WRAPPIN’、 折坂悠太ら6組決定 日割りも公開
2023年5月13日(土)14日(日)の2日間にわたり静岡県富士市「富士山こどもの国」で開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘23〉の第3弾出演アーティストが発表された。 今回発表されたのは、EGO-WRAPPIN’(Acoustic Set
〈FUJI & SUN ‘23〉第2弾でnever young beach、ハナレグミ出演決定
2023年5月13日(土)14日(日)の2日間にわたり静岡県富士市「富士山こどもの国」で開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘23〉の第2弾出演アーティストが発表された。 「富士山と学び、富士山と生きる。」をコンセプトに、富士山を間近に望む圧
ROTH BART BARON、現在開催中のツアーより2公演を有料ライヴ配信
ROTH BART BARONが、現在開催中の全国ツアー〈"HOWL" Tour 2022-2023〉より、札幌で行われた〈ガラスのピラミッド〉公演と〈PENNYLANE 24〉公演を有料ライヴ配信することが決定した。 2023年2月25日(土)は,、札
〈FUJI & SUN ‘23〉第1弾で木村カエラ、スガ シカオwith FUYU、cero、ROTH BART BARON出演決定
2023年5月13日(土)14日(日)の2日間にわたり静岡県富士市「富士山こどもの国」で開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘23〉の第1弾出演アーティストが発表された。 「富士山と学び、富士山と生きる。」をコンセプトに、富士山を間近に望む圧
キセル、〈ボロフェスタ2022〉に急遽出演決定
いよいよ、明日11月3日(木、祝)から始まり4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 11月4日に出演が決まっていたDYGLが体調不良によりキャンセルとなり、代わりにボロフェスタと所縁の深いキセルの出演
〈ボロフェスタ2022〉TT発表 ロックバンドの4組がトリ
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 本日、注目のタイムテーブルが発表された。 4日間続く〈ボロフェスタ2022〉は各ジャンルの垣根を超えた、いま注目のアーティスト総勢
水野蒼生、ROTH BART BARON三船雅也を迎え単独公演開催
指揮者、クラシカルDJ(クラシック音楽専門のDJ)の水野蒼生が、2022年10月28日(金)に東京〈渋谷WWW〉にて開催する単独公演〈The Dawn of Humanity〉にROTH BART BARONのフロントマン・三船雅也のゲスト出演が決定した
〈ボロフェスタ2022〉第6弾でKOTORI、THE NOVEMBERSら決定 ウクライナ支援トークセッションも
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第6弾出演アーティストが発表された。 岸田繁(くるり)がプロデュースした楽曲「こころ」が話題を集めるなど、てらいのないまっすぐ
〈ボロフェスタ2022〉第5弾で春ねむり、mekakushe、FLUID 、みらん、ラッキーオールドサン、Hakubiら18組
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第5弾出演アーティストが発表された。 今年リリースされたアルバム『春火燎原』が、〈Pitchfork〉から高評価のレビューを獲
〈ボロフェスタ2022〉伝説の “街の底ステージ” 復活
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第4弾出演アーティストが発表された。併せて、〈街の底ステージ〉が約3年ぶりに復活することも決定した。 今回の第4弾発表では、関
〈ボロフェスタ2022〉第3弾でROTH BART BARON、toe、TETORA、bonobos、ドミコら8組
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第3弾出演アーティストが発表された。 7枚目のアルバム『HOWL』のリリースを控え、荘厳なダイナミズムと、じんわりとしみわたる
ROTH BART BARON、11月に新作アルバムリリース&ツアー発表
ROTH BART BARONが、2022年11月9日(水)に通算7枚目となるオリジナルアルバム『HOWL』をリリースする。 フィジカルでは、通常盤(CDのみ)、初回限定版(CD+Blu-ray)、Vinyl盤(11月下旬発売)3形態でリリースを予定。初
バンドTシャツから出会う音楽、「BAND-T POPUP #5」が新宿髙島屋で開催
「バンドグッズをファッションへ」、日本のオシャレなバンドグッズを発信するファッション×音楽メディア〈Bandmerch〉が手掛けるポップアップ、「BAND-T POPUP」第5回の開催が決定した。 “バンドTシャツから出会う音楽” をコンセプトとした、国
ROTH BART BARON “夏の祭典"を野音で開催
ROTH BART BARONによる “夏の祭典”〈BEARNIGHT3〉が8月7日(日)日比谷野外大音楽堂にて開催されることがわかった。 昨年は、アイナ・ジ・エンド、原田郁子、Seihoらもゲストで出演し、新木場Studio Coastで開催された伝説
ROTH BART BARON、映画『マイスモールランド』サントラ発売
ROTH BART BARONが音楽を手掛けた映画『マイスモールランド』のサウンドトラック『My Small Land(original motion picture soundtrack)』が、本日 CD/LP/デジタル配信にてリリースされた。先行シン
ROTH BART BARONがGW8DAYSイベントを開催
ROTH BART BARONのゴールデンウィーク8DAYS連続開催イベントが決定した。 横浜KAAT大スタジオに360°立体音響システムを導入し、ALL DAYセンターステージ&豪華ゲストでお届けするスペシャル企画。 〈HOWL SESSION vol
〈FUJI & SUN ‘22〉タイムテーブル発表、大トリは奥田民生
静岡県富士市「富士山こどもの国」で5月14日(土)、15日(日)の日程で開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘22〉。 本日、タイムテーブルが発表された 1日目の地元富士市の富知六所浅間神社のオープニングセレモニーからスタートし、初日のヘッド
Articles
![ROTH BART BARON、待望のデビュー・アルバムをOTOTOY限定でハイレゾ配信&インタヴュー](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2014041600/3.jpg)
インタヴュー
ROTH BART BARON、待望のデビュー・アルバムをOTOTOY限定でハイレゾ配信&インタヴュー
この2人の作る音楽が世界を変える。そう信じて、OTOTOYはこのバンドを追いかけてきました。そしていま、その手始めとなる大きな一歩を踏み出そうとしています。彼らの名前は、ROTH BART BARON(ロット・バルト・バロン)。東京出身の三船雅也と中原鉄也…
![ROTH BART BARON×高橋健太郎 DSD徹底攻略塾課外授業](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20130904/banner.jpg)
ライヴレポート
ROTH BART BARON×高橋健太郎 DSD徹底攻略塾課外授業
2013年春、エンジニア、オーディオ評論家の高橋健太郎を講師に迎えて、春期講座で開講されたDSD徹底攻略塾。MP2、WAVとも違う”超”高音質、DSDについてその基礎から学び、実際に体験する授業をおこないました。全3回を終えた本講座が、ミューズ音楽院を飛び…
![ototoy×disk union 「NEW SENSATION」第8弾 ROTH BART BARON](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2012121202/banner.jpg)
インタヴュー
ototoy×disk union 「NEW SENSATION」第8弾 ROTH BART BARON
インディーズに力を入れるレコード店disk unionと配信情報サイトOTOTOYがガッチリタッグを組んで、1ヶ月にわたって、たった一つのアーティストを押し続ける企画、「NEW SENSATION」が始まります! この企画でもっとも大事にするのは、バイヤー…
![日本から生まれたトラッド・ミュージック、ROTH BART BARON『Chocolate Demo』](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20121107/banner.jpg)
レヴュー
日本から生まれたトラッド・ミュージック、ROTH BART BARON『Chocolate Demo』
''ROTH BART BARON / Chocolate Demo''(※会場限定100枚のEP。同作を高音質で聴けるのはOTOTOYだけ)【配信形態】 HQD(24bit/48kHzのwav)【価格】 単曲200円 / アルバム500円【収録曲】1. …
![岡村詩野コンピレーション・アルバム『radio kittenコンピレーション vol.2』](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20120924/banner.jpg)
その他
岡村詩野コンピレーション・アルバム『radio kittenコンピレーション vol.2』
音楽評論家の岡村詩野が、毎週金曜日18時よりレインボータウンFMでパーソナリティを務めてきたラジオ番組『radio kitten』の人気コーナー「radio kittenへの道」。番組宛に送られてくるデモ音源 / 未発表音源の中から、毎回選りすぐりの1〜2…
![radio kittenへの道!!](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20120709/banner.jpg)
その他
radio kittenへの道!!
2012年始めから半年近く続いてきた、デモ音源紹介コーナー「radio kittenへの道」。ラジオ局に送られてきた全ての音源の中から、岡村詩野が選出した6アーティストをまとめたコンピレーション・アルバムをOTOTOY独占でリリースいたしました!! 音楽評…
![radio kittenへの道!!](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20120702/banner.jpg)
その他
radio kittenへの道!!
2012年始めから半年近く続いてきた、デモ音源紹介コーナー「radio kittenへの道」。ラジオ局に送られてきた全ての音源の中から、岡村詩野が選出した6アーティストをまとめたコンピレーション・アルバムをOTOTOY独占でリリースいたしました!! 音楽評…