New Albums/EP


The Now Now
Gorillaz
Gorillaz待望のニューアルバム! 世界で最も成功を収めたヴァーチャル・バンド“ゴリラズ”待望のニュー・アルバム、『ザ・ナウ・ナウ』が全世界同時リリース!今作はジェイムス・フォードやレミ・カバカと共に、ロンドンのスタジオ13で今年2018年2月にレコーディングされた全11曲を収録。昨年2017年にリリースされた前作『ヒューマンズ』では、メイヴィス・ステイプルズ、プシャ・T、D.R.A.M.等から、グレアム・コクソンやかつてのライバル、ノエル・ギャラガーに至るまで、豪華ゲスト・アーティストとのコラボレーションを多数披露し、その大作ぶりが話題となったが、今作『ザ・ナウ・ナウ』では原点に立ち返り、彼らのクリエイティヴの核心に迫ったアルバムとなっている。


Welcome To The Blackout (Live London '78)
David Bowie
常に時代の先端を走り続け、時代を開拓し続けてきた伝説、デヴィッド・ボウイ。 “アイソラーIIツアー(Isolar II tour)”の一環として、1978年6月30日と7月1日にロンドンにあるアールズ・コートにて行われた彼のライヴ・パフォーマンスを収録した未発表ライヴ・アルバムが登場! デヴィッド・ボウイのキャリアを通して数々の作品をプロデュースしてきたトニー・ヴィスコンティがこの1978年のコンサートの模様をレコーディングしており、後にボウイ本人とデヴィッド・リチャーズがミックスを行なっている。この時のセットリストは基本的に77年に発表した『ロウ』と『ヒーローズ』という2枚のアルバムに重点が置かれており、他にも「フェイム」や「ジギー・スターダスト」、「ジーン・ジニー」や「ステイション・トゥ・ステイション」といった初期のハイライト的楽曲も披露されている。特筆すべきは、「サウンド・アンド・ヴィジョン」のライヴでの初披露時の音源が収録されている事だろう。


NON TiE-UP
BiSH
BiSH、両A面シングル「Life is beautiful / HiDE the BLUE」と対を為す問題作シングル「NON TiE-UP」をアルバム「THE GUERRiLLA BiSH」以来となるゲリラ・リリース!



目尻から水滴3個、戻る
眉村ちあき
ゴッドタン出演で巷で話題沸騰!天才シンガー・ソング・ライター・カリスマ・アイドル、眉村ちあき初のベスト盤と言えるタワレコ限定発売のフルアルバムが遂に配信開始!全曲ボーカル再レコーディング、Remixによりハイクオリティーにてご提供させていただきます。さらにOTOTOY限定でゴッドタンにて披露された「げろ」を収録しました!


MEGALOBOX Original Soundtrack (Complete Edition) (PCM 48kHz/24bit)
V.A.
誰もが知っている名作中の名作漫画「あしたのジョー」連載開始50周年企画として、ちばてつや氏公認のもと制作された話題のオリジナルTVアニメ『メガロボクス』。原作ファンから新しい世代まで注目を集めるアニメの音楽をmabanuaが手掛けました!mabanuaプロデュースのもと、本編にも謎のラップ少年として登場するフィメールラッパーCOMA-CHI、トラックをDJ BAKU、Shingo Suzuki、関口シンゴ、Michael Kaneko、別所和洋 (Yasei Collective)、井上陽介 (Turntable Films)が重要なシーンでインパクトのある音を提供。アニメファンはもちろんのこと、音楽ファンも唸る作品に仕上がっています。配信版は、アニメのために書き下ろした全楽曲の中からCDには収録しきれなかった12曲も加えた全59曲のコンプリート・エディション!


還暦少年 (96kHz/24bit)
スターダスト☆レビュー
2014年の『SHOUT』以来、約4年振りとなる、スターダスト☆レビュー日本コロムビア移籍第1弾アルバム。先行ダブルA面シングル「世界はいつも夜明け前」(BSジャパン 火曜ドラマJ『くノ一忍法帖 蛍火 』主題歌)、「You`re My Love」(東海テレビ開局 60周年 応援ソング)などタイアップ楽曲他を収録。


BOY MEETS WORLD
仙人掌
仙人掌は三度スピットする…MONJU/DOWN NORTH CAMP のラッパー、仙人掌の待望のセカンド・アルバム『BOY MEETS WORLD』!DJ SCRATCH NICE が全面サポートし、 jjj やMILES WORD が参加!!


異次元旅行のサウンドトラック
電影と少年CQ
“エイガサントラー”を自称する、架空の映画のサウンドトラックを歌う男女2人組のアイドルユニット電影と少年CQの1stアルバムは、「映画館で映画を見る」をテーマに構成された13曲+αのコンセプトアルバムにして、電影と少年CQ初めての“オリジナルサウンドトラック集”です。まるで一本の映画を観たあとのような気持ちになるまさに“聴く映画”が完成しました。 作曲には、里咲りさへの楽曲提供で知られる灘藍、SAKA-SAMAなどへの楽曲提供もしているyellowsuburb、ロックバンドclismas出身で映画音楽も提供している久徳亮、闇ポップシンガーソングライターしずくだうみらジャンルを超えた才能が集結。エンジニアは、最上もが、Nakanoまる、つるうちはななどのアレンジャーをつとめる元ひらくドアのタカユキカトーが担当。作詞は、少女閣下のインターナショナルの演出を担当していた長田左右吉のほか、長田とあヴぁんだんど小鳥こたおによる作詞ユニット百貫目も参加している。1896年の“史上最初の映画”『列車の到着』から21世紀の映画まで、古今東西の様々な映画が各曲のテーマとなっており、映画ファンならばニヤリとする仕掛けが多く込められているところにも注目してほしい。



水槽標本(24bit/48kHz)
HAMIDASYSTEM
「HAMIDASYSTEM物語プロジェクト」始動。メンバーを主役にした小説、音楽、リアルイベントが同時進行する一大企画。毎月30日に小説と同時公開される楽曲をOTOTOY限定で先行ダウンロード販売!


Seeing the Unseeable: The Complete Studio Recordings of the Flaming Lips 1986-1990
The Flaming Lips
シュールでアートな摩訶不思議ワールドの類い稀なる奇跡の軌跡――。 多幸感に満ちたカタルシスを呼び起こすパフォーマンスとジャンルを飛び越えた実験的かつ前衛的なアプローチで常に革新的なサウンドを生み出し続ける、現代のカルト・アイコン、ザ・フレーミング・リップス。彼らがワーナーブラザーズへ移籍前にリリースしていた貴重なレストレス・レーベル時代の音源を集めた6枚組ボックス・セットが登場!




Resuscitation
Pinokko
新人Pinokko初のデジタルシングルをototoyにて限定無料配信。 J-POPの枠組みを超越した洗練されたサウンドとキュートなウィスパーボイス、 そして力強いメロディと歌詞が絶妙に混在したまさに衝撃作。 タイトルの 『Resuscitation』 (読み : リサスシテーション)は 『蘇生』 や 『起死回生』 を意味する言葉であり、 ジャケットに使用されている写真は、 父親により撮影された幼き頃のPinokko自身であるという。


Don't miss it!!
BiS1st
2010年に結成し、2014年7月8日横浜アリーナにて解散。その後、2016年9月4日に再始動開始、2018年にCROWN STONESより、二度目のメジャーデビューを迎えたBiS!新体制【BiS1st】【BiS2nd】として楽曲をリリース!本作は、【BiS1st】のシングル。


Don't miss it!!
BiS2nd
2010年に結成し、2014年7月8日横浜アリーナにて解散。その後、2016年9月4日に再始動開始、2018年にCROWN STONESより、二度目のメジャーデビューを迎えたBiS!新体制【BiS1st】【BiS2nd】として楽曲をリリース!本作は、【BiS2nd】のシングル。


猫は抱くもの (オリジナル・サウンドトラック)
水曜日のカンパネラ
6月23日全国公開の映画「猫は抱くもの」の劇伴を、水曜日のカンパネラが担当!サウンドトラックをデジタル限定配信!


The Last Seven Minutes(24bit/48kHz)
XOXO EXTREME
プログレアイドルxoxo(Kiss&Hug) EXTREMEの初流通シングル、フランスの大御所プログレバンドMAGMAの公認カヴァー「The Last Seven Minutes」のリリースが決定しました。カップリングには、実力派プログレバンドQuiのパフォーマンスによる「The Last Seven Minutes」のアナザーバージョンに加え、ライブでの人気曲「凛音 〜rinne〜」を収録! また、本作はディスクユニオン新宿プログレッシヴ・ロック館にて、ジャケット違いの限定版(100枚)も発売が決定している。


I’ll See Big
Underworld & Iggy Pop
なんと、UnderworldとIggy Popというダンスミュージック 界、そしてロック界を代表する両者のコラボレーションEPのリリースが決定!その中から先行曲が解禁、チルアウトなビートにIggy Popの語り声がたまらないファン悶絶の一曲。


ずっと きっと 叶う
chay
デビュー5周年を迎えたchay、アニバーサリーイヤーソングとなるデジタルシングル!今まで支えてくれたすべての人達に、そして19歳の自分にあてた、等身大の「ありがとう」。


Sweet Vinegar
WHY@DOLL
今作のリード曲の作詞・作曲・編曲を務めるのは、メンバーそれぞれの多種多様な音楽的ルーツをMIXした、男女ツインヴォーカルの男女混成5人組、Awesome City Club。Awesome City Clubとの初タッグでWHY@DOLLの新しい姿が期待されます。そして、カップリング曲では前作シングル収録曲「Promises, Promises」に引き続き、WHY@DOLLのメンバーが作詞に挑戦。作曲には吉田哲人を迎え、ファンには御馴染みの布陣でWHY@DOLLサウンドを作り上げます。


Mellow Yellow
SPiCYSOL
SPiCYSOL(スパイシーソル)の2nd Album「Mellow Yellow」が発売決定!今作にはライブアンセムとなっている配信・会場限定シングル「Cyanotype」を始め、Spotifyプレイリストで人気を博している「SIST」、先行配信シングル「#goodday」を含む全9曲を収録。「FIREWORKS」では初めて音楽プロデューサーの告井孝通氏を迎えて制作。SPiCYSOLの世界観に新たな要素が加わり、進化を感じられる楽曲となっている。 80年代のシーサイドをイメージして作られた今作のアルバムジャケットには、雑誌「FM STATION」「野性時代」「ポパイ」当のカバーイラストレーションや数々の有名アーティストのアルバムジャケットも手掛ける、イラストレーター版画作家の鈴木英人氏の作品を起用。楽曲のイメージが、より強く表現されたジャケットとなっている。


Immigrant's Bossa Band (PCM 96kHz/24bit)
Immigrant's Bossa Band
''Mellow & Funky! Cool but Hot! Jazzy Brazilian Sound''。そして ''伝わる''ライブをキーワードに結成された和製ブラジリアン・ジャズ・バンド。2006年 「Sustained Affection」でデビュー。以後 7枚のフルアルバムをリリース。前 Vocal&Guitar-Rayが2009年脱退、2011年Drums-Tatsuが脱退、新たに Vocal-Shoco、Guitar-Isao、Drums-山際秀人が加入し、2013年7月、Playwrightレーベルより''NEWDAY(PWT5)''を発売。活動10周年を迎える2016年、約3年振りとなる待望のニューアルバム''Like This, Like That(PWT27)''を前作に引き続きPlaywrightよりリリース、翌年約11年の活動に終止符を打った。


Train/Milk Tea
KISEOP&HOON(from U-KISS)
歌・ダンス・演技など幅広くアーティストとして活動しているU-KISS!その中で、同じ年のKISEOPとHOONのユニットSGは“30代手前の男の悩み”“青春”“今後の不安”、“それでも前向きに進んでいきたい”などの素直な気持ちを歌った曲になり、アイドルだけではなく、アーティストとしても成長が見える作品になっている。「Train」はKISEOPの作曲で、「Milk Tea」はHOONの作曲となり、それぞれ今回のSGのために書き下ろした曲である。また、別々の曲ではあるが、歌詞はお互い会話をしているように一つのストーリーに繋がっている。2018年結成10周年イヤーになる彼らの成長が見える作品となっている!


Asymmetry Circuit
34423, Primula
34423( ミヨシフミ ) の3年ぶりの待望の新作3作続くデジタルシリーズ。超硬質なサウンドと鮮烈なビジュアルイメージで電 子音楽リスナーに強烈なインパクトをあたえてきた 34423( ミヨシフミ ) のエレクトロとダンスミュージックでの新たなる実験と挑戦第二弾はグラデーション色の強い本編のエレクトロサウンドとリミックスアーティストに国内外でも人気のテクノアー ティストPrimula(プリムラ)を迎え、よりライブ会場で踊れるイマジナティブで硬質なデトロイトテクノ感が溢れる楽曲が完成。また、今回も園子温の愛弟子である映画監督、田中佑和によるMVも必見。映像美と音楽が密接に絡み合い、感情をリアルに立体化させていく。


TVアニメ「されど罪人は竜と踊る」オリジナル・サウンドトラックVOL.2
TVアニメ「されど罪人は竜と踊る」サントラVOL.2
大好評の「されど罪人は竜と踊る」オリジナル・サウンドトラックVOL.1に続き、未収録音源をラインナップしたVOL.2も発売決定!VOL.1とVOL.2の両方を揃えることでアニメの世界観をグっと身近に感じられること間違い無しです!


Who are You? (PCM 96kHz/24bit)
トビウオ
繊細で澄んだ歌声とトリッキーなギタープレイや近代的な電子サウンドを自身のルーツであるインディーロックに落とし込んだキャッチーなポップソングであり、かつどこか儚い音楽を体現している。澄んだ青空をふと思い浮かべるような爽やかで人間の葛藤本音を紡ぎ出したエモーショナルな曲「DawN to Sky」を含む4曲の異なった表情を持ったE.P


淋しい熱帯魚(Original Remastered 2018)
Wink
1989年7月5日リリースの5thシングル。パナソニック「ヘッドホン・ステレオ Sタイプ」CMソング。チャート初登場で1位を記録。2人の振り付けと共に現在でも人気を誇るWinkの代表曲。作詞にはWinkに多数の歌詞を提供した及川眠子が担当。オリジナル書き下ろし楽曲として初のヒット・シングルとなる。カップリングはアメリカのフォーク・グループ『ピーター・ポール&マリー』のカバー。色彩豊かなポップ・ソングにアレンジされた。


テレビアニメ「斉木楠雄のΨ難」オリジナル・サウンドトラック2
V.A.
2018年1月16日より放送のTVアニメ『斉木楠雄のΨ難』のサウンドトラック第二弾!第1期から引き続いて、斉木ックラバーが手がけた爆笑サイキックコメディミュージックのすべてを収録。更に、キャラクターソング「ブラッディ・ムーン」歌/海藤瞬(CV:島﨑信長)、「エンジェルウインク」歌/照橋心美(CV:茅野愛衣)も初CD収録。


ヒナまつり音楽集 〜酒は涙か溜息か〜
V.A.
TVアニメ『ヒナまつり』のキャラクターソング&BGM収録のアルバム第2弾。『みなみけ』『ゆるゆり』等手がけた三澤康広によるBGMのほか、新録キャラソン、TVアニメ挿入歌等を収録!


10rder
V.A.
『ヒトミソラ』から10年。歌手・声優・舞台女優と幅広く活動を続ける吉田仁美のBESTアルバムが登場!『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』主題歌「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」、TVアニメ『我が家のお稲荷さま。』オープニングテーマ「KI-ZU-NA~遥かなる者へ」、テレビアニメ『そらのおとしもの』オープニングテーマ「Ring My Bell」、テレビアニメ『そらのおとしものf』オープニングテーマ「ハートの確率」他を収録。


真夜中ガール
しずくだうみ
闇ポップシンガーソングライターしずくだうみが劇団癖者第5回公演「真夜中ガール」に提供した、表題曲を含む3曲をOTOTOYで配信。「忘れる」は既存曲でライブでの人気も高く、今後予定されているしずくだうみのバンド編成でのアルバムに向けて、布石となる作品に仕上がった。他2曲は公演の為の書き下ろしである。全てのレコーディングを鈴木秋則が担当し、「真夜中ガール」のトラックメイキングを藤Snkが、「白い朝」「忘れる」のピアノアレンジをライブでのサポートメンバーはたゆが担当。「闇」を感じさせない踊れるポップチューンから始まるが、「白い朝」と「忘れる」はいつも通りのしずくだである。



YUKI TURNING(由紀精密)(24bit/48kHz)
NAO TOKUI
小型人工衛星のような宇宙機器用部品から、 医療機器、 電気電子部品まで。 由紀精密が60年に渡り培ってきた最高品質の精密切削加工技術---その過程から削り出された音を、 NAO TOKUIが骨太なミニマル・ダブに再構築した。マスタリングは、得能直也。ジャケットデザインは、中尾祐輝、小野寺愛が手がけている。


Without your Luv (feat. Gloria)
MARIA
With out youre Luv 直訳するとあなたの愛なしで と言うこの曲。 タイトル通り、愛する人と違う道を歩むことになっても前を向く、少し切なくも心強くなれる一曲。 ビートはアフロビートを取り入れ踊れるような作品になっており MARIAのディープなRAPとGloriaの艶のある透き通った声がきっと胸に届く。


組曲「革命」
XOXO EXTREME
「革命」をモチーフとした、プログレッシヴアイドルxoxo(Kiss&Hug) EXTREME待望のマキシシングル。演奏はプログレッシヴ・ジャズロックバンドQuiが担当。


Rainbow and Serpent
シマダボーイ
NATURE DANGER GANG(休止中)やスカートのメンバーとして活躍するパーカッショニスト、シマダボーイ。サウンドプロデュースに佐藤優介を迎え、ソロアルバムが出来ました。リード曲のボーカルはNegiccoのKaede (作詞は鶴岡龍)!さらに人気芸人、ぼく脳が2曲参加!!メタルパーカッションからソロ多重録音、自身のシマダボーイズまで、波乱万丈勇気百倍のタワレコメン!


Dance with The SKAMOTTS!!!
The SKAMOTTS
4月に発売したPlaywrightのレーベルコンピ「Family Vol.2」への参加が記憶に新しい、The SKAMOTTS。バンド名の通り、スカをベースとして、レゲエやカリプソなどの要素盛り込んだ楽曲達が並ぶ本作品は遊び心が満載。身体が勝手に踊ってしまうグルーヴ感と、心揺れるブルース感! 曲中で緩急づいた楽曲が多くあり、アップテンポから、裏打ちのローテンポに切り替わる瞬間はまさに「陶酔」といった感覚である。首を揺らしながら「うぉ~、くらった」と声に出てしまう。Alt Sax. 岡村トモコ の掛け声や、男性陣メンバーの合いの手、キュートな猫の鳴き声...聴いているだけで楽しくなってしまう一枚だ。海賊が船の上で陽気に踊っているような画が頭に浮かぶ。この度新しくPlaywrightに仲間入りすることとなった、The SKAMOTTS。全曲必聴の1st Albumを満を持してリリース!


RENOIR IS BACK !
ルノアール
1989年、ボーカルの大山卓也が高校時代に結成。卒業後は完全に活動を停止していたが、2009年春、押し入れ整理により当時のデモテープが発掘され、18歳のときに作った曲を30代の肉体で歌うというコンセプトを発案。新たなメンバーを迎えて20年ぶりに再始動した。その後ライブ活動の開始に伴い新曲の制作を始め、当初のコンセプトは破綻。メンバーは大山卓也(Vo,G)、ナカニシキュウ(G)、唐木元(B)、背伸夫(Dr)。


MIND PROCESSOR
BETAPACK
HYPERDUBのKODE9から指名を受けてBOILER ROOMに出演するなど世界のアンダーグラウンドクラブミュージックシーンで支持を受けるBROKEN HAZE。その彼が発足したクリエイティブチームがBETAPACKである。活動は音楽だけではなく映像・アパレルプロデュースなど多岐に渡る。LEDやストロボをコントロールし、シンセ・ギター演奏を取り入れたオーディオビジュアルセットが現場で話題に。2050年のバンドサウンドを想像して作られたかのようなクラブミュージックとは一味違うフューチャーサウンドを提案し、クラブシーンだけでなくインストバンドシーンでも注目を集めていた。その証拠・裏付けとなるのが第一線で活躍するプレイヤーの参加だ。収録曲【PROXY】では「あら恋」「DALLJUB STEP CLUB」で活躍するドラマーGOTO、同グループと「WOZNIAK」として活動するYuta Hoshiによるツインドラムが炸裂する。BETAPACKの楽曲はデビュー前から音楽シーンだけにとどまらずファッション業界でも目に留まる。本アルバムに収録される楽曲【SHADOWSTARTER】は、ADIDASとのコラボでも知られる日本が世界に誇るブランド「WhiteMountaineering」のパリコレランウェイですでに採用されている。この無機質なインダストリアルサウンドと叙情的なメロディーが交差する様は、すべてが自動化された近未来世界とそれに抗う人間の感情が戦っているかのような矛盾を体現している。デジタルと感情が侵食し合う、まさに未来を予測するかのような2050年のバンドサウンドを体感して欲しい。


NANORE-ONORE
匿名希望
匿名希望10年目にして初のフルアルバム。 M9「SANPATSU」、M10「白紙、きょうもいいてんき」にはキーボードにニール・パティ・パティ・パティ(The Taupe)を迎え、いびつなポップ感を添えている。


Kotoe
Kotoe Suzuki
ピアニスト/シンガー/ソングライターKotoe Suzukiが、12年間のNY生活を経て書き溜め、培ってきた、ブラジリアン、ラテンジャズ、ポップス、クラシックの融合と、ジャンルを超えた独自の音楽観を詰め込んだデビュー・アルバム。情感豊かなオリジナル楽曲と、ラテンフレーバーがちりばめられ、斬新にアレンジされたジャズスタンダード曲を収録。伝説のパーカッション奏者、ミノ・シネルがレコーディングに参加。


real from fake
Young Coco
現在、国内のみならず、海外での勢力的活動により、日本の若手アーティストで中で最も注目を集めているYoung Coco!! 彼の2月に発売されたミニアルバム "real from fake"。 この作品はこれまでフィジカル(CD)のみでのリリースだったが、国内外、特にTRAPファンからの多数の希望により遂に配信でのリリースが決定!!さらに、今回の配信においてALBUMには収録されていない未発表曲 (1/2) も追加収録されている。 #TSB 3 の衝撃 から 約1年 自身の構想と葛藤を繰り返し 更なる成長を続ける 次世代型trapモンスター Young Coco の 独自の世界観とそのクオリティーを是非体感して頂きたい。


Express Deal feat. KEIJU
KIKUMARU
KANYDYTOWNのラッパー、KIKUMARUの来たるニュー・アルバム『711』からの新たなシングルはKANDYTOWNの盟友であり、メジャー・デビューも大きな話題となっているKEIJU as YOUNG JUJUとのコラボ曲“Express Deal”!これまでも数々の名曲を生んできたこの両者だけに相性は抜群で、KEIJUのオートチューンを用いたラップ&歌を最大限に活かす激ファンキーなナイトモードのパーティ・チューンに仕上がっており、ライブ映え&フロア映えマチガイナシ!


Breaking News
POLLYANNA
5人組最新型渋谷系ポップバンドの自主制作アルバム。TWEEDEES/ex.Cymbalsの沖井礼二を敬愛し、沖井礼二本人からも太鼓判を押されるそのサウンドは、かつての渋谷系リスナー必聴。


Bay Area Patrol
Koyas
東京を拠点にするアーティスト・プロデ ューサーKoyasと、エレクトロニカなどをルーツにしたバンド R N S T によるコラボレーション EP。緩やかな電子音とバンドサウンドを融合。 “それぞれの持ち味を存分に織り成し発展させた、しなやかなるエレクトロニッ ク・フュージョン。” by Inner Science


This is 私って人間。
ネコプラ
辿り着いた新世界をかき回す、進化型ダークマターアイドルユニット「ネコプラ」が音源が配信決定! 4000人の前での海外遠征LIVEを成功させて波に乗るネコプラが、3ヶ月連続配信決定! まず第1弾は、前身であるNECO PLASTIC時代からの代表曲「This is 私って人間。」をリリース。 日本から世界へとエモーショナルでカワイイミュージックをお届け!


火の鳥 (SPOKEN WORD BOY VER)
不可思議/wonderboy
2018年、不可思議/wonderboyが急逝して7年が経つ。ポエトリーラップという未開の地を切り拓いた彼の作品「火の鳥」を再アレンジ化。今も尚、愛され続けている不可思議/wonderboyの言葉が未だに力満ちている。


Sun On The Square
The Innocence Mission
つつましやかに心に染み込んでくるカレン・ペリスの奇跡の歌声と、どこまでもやさしくあたたかいサウンドが織り成す魔法の音楽……。ペンシルヴェニア州ランカスターのトリオ、イノセンス・ミッションの新しい作品集。


Plight & Premonition / Flux + Mutability
DAVID SYLVIAN & HOLGER CZUKAY
元ジャパンのデイヴィッド・シルヴィアンと元カンのホルガー・シューカイとのコラボレーション・アルバム二作を2枚組で!


The DNA of Rhythm
Magic Drum Orchestra
ブラジル音楽への情熱と、ヘヴィなドラムとパーカッションを伴う最新のダンス・ビートへの愛が一つになったプロジェクトMagic Drum Orchestraがニューアルバム『The DNA of Rhythm』をリリース!


Passing Time (feat. Alexa Harley)
Nonames
イギリスの超人気Hip Hop/Dubstepアクト、Foreign BeggarsのNonamesことJames Millerが〈Tru Thoughts〉よりZed Biasのリミックスを収録したEPをリリース!


Mundo Transparente
Ozaki Koichi
全国各地でのDJと、2001年より続くミニマル・エレクトロニカのパーティー「otonoha」の主催を活動の中軸としてきたT.B. aka ozaki koichiが、2013年以来となる2ndアルバム”Mundo Transparente”を発表した。スペイン語で「透明な世界」を意味するタイトルの通り、音が配置される”空間”を効果的に用い、純度の高いサウンドの魅力を様々な角度から引き出した作品となった。 発売元のHiss Noise Recordsは東京・横浜を拠点とする音響系の新興レーベル。17年春の先行シングル”in my life, in my room e.p.”から続いてのリリースとなる。bandcampなどweb配信を主体としているが、この度はアーティストのたっての希望でDLのほかCDアルバムとしても発売される。 1stアルバム”-refost 13-”は「彼自身がいちエレクトロニカ・アンビエントミュージックのファンとして作り続けてきた集大成」であったが、今作はエレクトロニカ・アンビエントを基調としつつ更にサウンドのアプローチを拡げており、グリッチ・IDMやテックハウス・ミニマル、ブレイクビーツ、ダブなどから抽出されたエッセンスを各曲から聞き取ることができる意欲作となった。ジャンルも、電子音・アコースティックサウンド・環境音の境界も渾然一体となっているが、確固たる方向性がフィルターとなり統一されたトーンに仕上がっており、ニュートラルな印象で聴きこめるはずだ。 楽曲ごとの音像の奥行き・距離感の転調も絶妙なアクセントとなっており、DJとして長いキャリアを持つ彼ならではの構成力を感じさせる。体の芯を揺さぶるようなビートから突如極端にパンニングされたアブストラクトな電子音へと展開する2〜3曲目や、木漏れ日のように淡くきらめくシーケンスフレーズから一転し深いリヴァーブが追憶の彼方へ誘う8〜9曲目の流れなど…一曲で切り分けて聴くよりも、アルバム単位で聴くことでさらなる魅力を実感できるはずだ。 今作は閉鎖的・実験的なイメージは全くなく、緩やかな陽光とそれがもたらす影のような普遍的なシチュエーションを想起させる。楽曲のタイトルもどこか日常の瞬間を切り取ったようで、彼自身のパーソナルな変化・進化の反映も伺える。聴き手に解釈をゆだねる柔軟性と確固たるコンセプトも兼ね備えた、”透明”な印象だからこそ長く傍らにあってほしいと思える音楽だ。 <テキスト:杉本 陸>


When You're Ugly
Louis Cole
"クインシー・ジョーンズ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、フライング・ロータ スと錚々たるミュージシャン達からの指示を集めるルイス・コールが最新アルバムをアナウンスし、先行シングルを解禁!今回のアルバムには、〈Brainfeeder〉よりレーベルメイトのサンダーキャットも参加。"


When You're Ugly (feat. Genevieve Artadi)
Louis Cole
"クインシー・ジョーンズ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、フライング・ロータ スと錚々たるミュージシャン達からの指示を集めるルイス・コールが最新アルバムをアナウンスし、先行シングルを解禁!今回のアルバムには、〈Brainfeeder〉よりレーベルメイトのサンダーキャットも参加。"


The Birds of Finland
Conner Youngblood
ジャイルス・ピーターソン、メアリー・アン・ホブスが既に絶賛をしているConner Young Bloodのデビューアルバムより、先行シングルが公開!The Bandやボン・イヴェールに影響を受けた期待の新人。


NO SOUNDS ARE OUT OF BOUNDS
The Orb
エレクトニックの巨人、ジ・オーブの20カ月ぶりとなるアルバムが、Cooking Vinylよりリリース。過去2作と違いユース、ロジャー・イーノ、ホリー・クック、ガイ・プラット(ピンク・フロイド)、ジャー・ウォブル(PiL、ブライアン・イーノ)等、多彩なアーティストをフィーチャーした作品。


The Steven Wilson Remixes
Yes
ロック界にその名を永遠に刻む究極のプログレッシヴ・ブランド、イエス。 ロックの殿堂入りを果たし、今年で結成50周年という記念すべきアニバーサリー・イヤーを迎える彼らの名盤達が、あの名手/サウンドの魔術師スティーヴン・ウィルソンによるリミックスにより新たな魅力を纏いここに生まれ変わる!


Expectations
Bebe Rexha
"今21世紀のポップスが彼女の前にひれ伏す――! ファビュラスでゴージャスなバッド・ビッチ、またの名をブリーチ・ブロンドのダイナマイト・シンガーソングライター、BEBE REXHA(ビービー・レクサ)。トップチャートを揺るがすヒット・メーカーとして話題を集める彼女が、遂に初となるフル・アルバムをリリース!"


Pray for the Wicked
Panic! At The Disco
ポップでダンサブルなヒットを生み出す天才が帰ってきた!! ブレンドン・ユーリ率いるパニック・アット・ザ・ディスコ待望のニュー・アルバム!!「DANCING IS NOT A CRIME』が押し曲!
![Who Can I Be Now? [1974 - 1976]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0111/00000003.1529659739.5442_180.jpg)

Who Can I Be Now? [1974 - 1976]
David Bowie
時代の殻を脱ぎ捨てろ! デヴィッド・ボウイの軌跡を集大成した驚異のCD12枚組ボックス第2弾登場!! 日本盤のみスペシャル封入特典付! デヴィッド・ボウイが急速な進化で勝ちとったスペース・ヒーロー~グラム・ロックのスターといった揺るぎない評価と人気を自ら脱ぎ去り、新天地アメリカへ向かうことになる怒涛の3年間、1974年リリースの7thアルバム『ダイヤモンドの犬』から1976年リリースの9thアルバム『ステイション・トゥ・ステイション』までを、最新リマスター/未発表音源/ライヴ音源/レア音源等で、第1集と同じくCD12枚組に編纂したアンソロジー紙ジャケット・ボックス第2弾!!


What's Your 20? Essential Tracks 1994 - 2014
Wilco
結成から20年、ウィルコの集大成的ベスト・アルバム登場! 8枚のスタジオ・アルバムから厳選された、バンド初のエッセンシャル・コレクション登場!ビリー・ブラッグ&ウイルコの楽曲含む全38曲収録。 『エッセンシャル・トラックス 1994-2014』は、1995年の『A.M.』から、2011年の『THE WHOLE LOVE』まで、ウイルコがこれまでリリースしてきた8枚のスタジオ・アルバムに加え、ビリー・ブラッグ&ウイルコ名義でリリースされた『マーメイド・アヴェニュー』からも2曲収録。


A ghost is born
Wilco
ロック・バンドとして、多くのアーティスト、そしてオーディエンスから圧倒的な評価を得たウィルコ。前作から2年ぶりとなるノンサッチ移籍第二弾アルバム。


Radio Rewrite
Steve Reich
スティーヴ・ライヒとジョニー・グリーンウッド(レディオ・ヘッド)。 78歳にして、今なお新たなインスピレーションを求道するライヒの精神が結実した奇跡のコラボレーション! レディオ・リライト・・・2010年にクラコフで行われた“ライヒ・フェスティバル”において、「エレクトリック・カウンターポイント」を演奏したジョニー・グリーンウッド(レディオ・ヘッド)。その演奏に触発され、レディオ・ヘッドの作品を聞きまくったライヒが新たに作り上げた表題曲(レディオ・リライト)。 レディオ・ヘッドの「エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス」(『キッドA』(2000)収録)と「ジグソー・フォーリング・イントゥ・プレイス」(『イン・レインボウズ』(2007)収録)をもとに、スティーヴ・ライヒ独自の様式で、“ロックではない楽器のために”作り上げた作品。2013年3月、イギリスにて初演。同年11月には、このアルバムで演奏しているアラーム・ウィル・サウンドがアメリカ初演を果たし、大きな話題をさらった。 エレクトリック・カウンターポイント・・・クラコフにおけるフェスティバルでJ.グリーンウッドが演奏した「エレクトリック・カウンターポイント」。以来彼は様々な場所で、この曲を演奏することとなる。ライヒの「カウンターポイント」シリーズの3曲目にあたるこの曲は、あらかじめ奏者が10のギター・パートと2つのベース・パートを録音したテープに合わせ、11本目のギター・パートをパフォーマンスする、というもの。オリジナルは、パット・メセニーの録音であるが、21世紀の新たな「エレクトリック・カウンターポイント」レコーディングの登場だ。 ピアノ・カウンターポイント・・・原曲はライヒの1973年作品「6台のピアノ」。2011年にヴィンセント・コーヴァーにより、アレンジされ、「ピアノ・カウンターポイント」となる。この曲もまた、あらかじめ収録された多重録音のテープとともに演奏される。


Wilco (The Album)
Wilco
95年のデビュー以来、進化と深化を続け現代アメリカン・ミュージック・シーンにおける最重要バンドのひとつに成長したウィルコ。前作『スカイ・ブルー・スカイ』(全米最高位4位)から2年、通算7作目となるスタジオ録音作は、満を持してタイトルにバンド名を冠した意欲作。1stシングル「ユー・ネヴァー・ノウ」、個性派女性シンガー、ファイストとのデュエット曲「ユー・アンド・アイ」を含む全11曲、タイトル同様一見シンプルでありながら、バンド史上最強と言われる布陣が、緻密さと大胆さを自在に操り深く濃密な世界を描き出す。


Mala
Devendra Banhart
ミニマルな空間から生まれた縦横無尽にフリーでボーダレスな音楽(ミュージック)。 ブラジル音楽からフリー・フォーク、果てはサイケデリック・ロックまでを自由に取り込み、また新たな高みへと解脱した“デヴェ様”のオーガニック・サウンドに我々は追いつけるのか!? ノンサッチ移籍第一弾アルバムが完成! アパラチアン・スタイルのフォークからトロピカリズモ系ブラジル音楽まで、あらゆるジャンルからも自由に解放された、シルキーな歌声とアコースティック・サウンドで音楽的放浪を続けているデヴェンドラ。 今作『Mala』も彼らしく、国境やジャンルといったものから解き放れた作品が並んでいる。 アルバム・タイトルの『Mala』はセルビア語で“小さい”を意味し、また東ヨーロッパでは親愛の意味を込めた口語として使われることもあるそう(余談だが、彼の婚約者で写真家でもあるアナ・クラス(Ana Kras)が彼に贈った指輪にこの文字が彫られたおり、そこからアルバムタイトルのインスピレーションを受けたそうだ)。 更にアルバムには、ダンスフロアーで孤立する若者を歌った「Golden Girls」や、古代の異教の儀式からタイトルをとった「Taurabolium」など、ややダークなテーマの曲もあるが、全体的には陽気でいたずらっぽいユーモアにあふれた作品が連なる。どの曲も真摯で誠実でありながら、ユーモアのセンスは忘れていないのである。 デヴェンドラにとって、自身のキャリアはこれまでと同様「冒険であり実験である」。そして最新作『Mala』では、彼のスタイルの自然な成熟を見ることが出来る。 「あまり自分の声に注意を払っている訳ではないんだ。でも、ギターを弾くのと同じように、段々慣れてくると上手くなっていくもんだ。常に言っているけど、私はギターの弾き方を知らないことに長けている。ただ、自分のアプローチの完璧なまでの不確かさをとても心地よく感じているんだよ」 ミニマルな空間から生まれた無限に自由な音楽。また新たな高みへと解脱したオーガニック・サウンドに、我々は追いつけるのか?!


24K Magic
Bruno Mars
時代を超える本物の輝き(24K)、そして音楽の奇跡(MAGIC)がここに―。 数々の記録を塗り替え世界No.1男性アーティスト となった“音楽界の至宝”ブルーノ・マーズ。約4 年振り、全世界待望の3rd アルバムが遂にリリース決定!! あの興奮が再び―。2012年12月リリースのアルバム『アンオーソドックス・ジュークボックス』から、「ロックド・アウト・オブ・ヘヴン」「君がいたあの頃に(ホエン・アイ・ワズ・ユア・マン)」という2曲の全米1位を放ちエルヴィス・プレスリー以来となる3年間で5曲の全米1位という大記録を樹立、2014年に出演したスーパーボウル・ハーフタイムショウでは歴代最高視聴者数(当時)そして最年少単独ヘッドライナー(当時)を記録、2015年にゲスト参加したマーク・ロンソンの「アップタウン・ファンク」が第58回グラミー賞にて「最優秀レコード賞」含む3部門を受賞するなど、今やポピュラー音楽界No.1男性アーティストとして君臨する“音楽界の至宝”、ブルーノ・マーズ。 先日、自身のインスタグラムにて、“「24K MAGIC」10/7”と新曲の発表予告をポストすると、世界中でトレンドワード入りするなど早くも熱狂を巻き起こしていたが、その予告通り、新曲「24K・マジック」(読み:トゥエンティフォー・カラット・マジック)のデジタル配信が日本でも10/7からスタート。トークボックスから始まるイントロやサビのコーラスなど、往年のファンクネスと今のフィーリングをミックスさせ、卓越したメロディ・センスが溢れるブルーノの真骨頂とも言えるこの「24K・マジック」は、「アップタウン・ファンク」をさらにパワーアップしたような“近未来ファンク” ナンバーに仕上がっており、この曲を聴いた誰もがパーティーに行きたくなること必至!


Doo-Wops & Hooligans
Bruno Mars
祝・グラミー賞7冠! 本物の輝き(24K)が音楽の奇跡(MAGIC)を起こす夜―。 遂に頂点を極めた“音楽界の至宝”ブルーノ・マーズ。 グラミー賞7冠に輝く歴史的傑作に超豪華版が登場!


Embryonic
The Flaming Lips
ウェイン・コイン(ギター、ヴォーカル)とマイケル・アイヴァンス(ベース)を中心に1983年米はオクラホマにて結成された、ザ・フレーミング・リップス。世界を祝福する歓喜の音響『ザ・ソフト・ブレティン』(99年)以降、世界的に大きな評価を受け、ヨシミ・バトルズ・ザ・ピンク・ロボッツ』(02年)でリップス史上最高の売上を記録し、グラミー初受賞の快挙も成し遂げる。25年の間にいくつもの転機を迎え、そのたびリスクを恐れず変容を遂げてきたリップスが貫いてきた、未知の音、未知の世界へのチャレンジは、今日も健在。06年発売の『アット・ウォー・イズ・ザ・ミスティックス(神秘主義者との交戦)』に続く最新スタジオ・アルバム。


At War with the Mystics
The Flaming Lips
「生の尊厳」 「反戦 / 反ブッシュ」 いう2つのテーマを柱に繰り広げられるリップス・ワールド。 斬新なアイディアと宇宙的不思議を兼ね備えたポップ・アルバム!! (2006年作品)


Tonight's The Night
Neil Young
ドラッグがもとでこの世を去った、クレイジー・ホースのギタリスト、ダニー・ウィットンに捧げられたソロ実質8作目。ラフな演奏の中に魂が込められた 独特の雰囲気とともに味わい深い作品。


Rust Never Sleeps
Neil Young & Crazy Horse
DEVO、セックス・ピストルズ等、パンク/ニュー・ウェーヴ・ムーヴメントにインスパイアされたニール・ヤングのサウンド・メッセージ。 スタジオ録音2曲とライヴ録音の7曲で構成された アコースティック、エレクトリックの2面を1つのアルバムで持つ作品。


After the Gold Rush
Neil Young
CSN&Yの名作『デジャ・ヴ』と並行して発表された、ニール・ヤングの人気を決定づけた初期の名作。特徴的なギターに加えてピアノを導入し、サウンド的に広がりを見せた作品。 ★全米アルバム・チャート : 8位 《1970年作品》


Like A Virgin
Madonna
80年代のセックス・シンボルと称されたマドンナの「ライク・ア・ヴァージン」「マテリアル・ガール」を収録した大ブレイク・アルバム。(1984年作品)


Who's That Girl (Original Motion Picture Soundtrack)
Madonna
マドンナの主演第3弾『フーズ・ザット・ガール』サントラ。マドンナによる4曲の他にクラブ・ヌーヴォー、スクリッティ・ポリッティ等注目のラインナップが勢揃い!(1987年作品)


On the Beach
Neil Young
【デジタルリマスター】 『アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ』(1970)、『ハーヴェスト』(1972)の成功により、さらに増したニール・ヤングの探求心が到達したターニング・ポイントとなる作品。リラックスした雰囲気の中に、深みが溢れる、アーティストとして新たな世界を切り開いた1枚。


Harvest
Neil Young
ロックの歴史に永遠に残る、ニール・ヤングが放った渾身の第4弾作品!! アコースティックな世界が極まった、文字どおり名盤中の名盤! 全米ナンバーワン・ヒット「孤独の旅路」収録。 ★ビルボード・アルバム・年間チャート : 1位 《1972年作品》


Young Americans (2016 Remastered Version)
David Bowie
フィラデルフィア・ソウルへの接近で自らを“プラスティック・ソウル”と称するまでの変貌を遂げた作品。「フェイム」はジョン・レノン共作&参加曲。 オリジナルは1975年3月7日発売。全英アルバム・チャート2位・全米アルバム・チャート9位、シングル「フェイム」が初の全米シングル・チャート1位となり、<アメリカでの成功>を手に入れたアルバム。


Diamond Dogs (2016 Remastered Version)
David Bowie
グラム・ロックと訣別し、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』をモチーフに制作された先鋭的な作品。全英5位にチャート・インした「愛しき反抗」を収録。


Think Tank
Blur
BLUR待望の単独来日公演を記念し、BLURのスタジオ盤7タイトルを紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発売! 2014年1月、遂に待望の単独来日公演を行うブラー。この約10年ぶりとなる1夜限りの来日公演を祝して、彼らのスタジオ・アルバム7枚を紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発します! オリジナル・マスター音源を使用 制作中にギタリストのグレアム・コクソンが脱退、初めて3人編成で創り上げた、通算7作目となる作品。オーガニックで自由な空気感に満ちたこの作品で、ブラーはスタジオ・アルバム連続5作を全英1位へと送り込む、という偉業を成し遂げた。超名曲「アウト・オブ・タイム」「グッド・ソング」他収録。2003年作品、全英1位を記録。


Something / Anything?
Todd Rundgren
マルチな才を天下に知らしめた1970年代を代表するポップのマスターピース。21世紀の今日でもその輝きは失われてはいない。ヒット曲「アイ・ソー・ザ・ライト」、エヴァーグリーンのポップの佳曲「瞳の中の愛」収録。1972年作品。


Loaded (Remastered)
The Velvet Underground
ルー・リード在籍最後のアルバム『ローデッド』発売45周年を記念し、2015最新リマスター音源で蘇る! ルー・リードがソロになってからもライヴ・パフォーマンスしていた「スウィート・ジェーン」「ロックン・ロール」を収録した名盤。 今も尚、シーンに多大なる影響を与えつづけるヴェルヴェット・アンダーグラウンド。その彼らにとって4作目であり、ルー・リードが在籍した最後のアルバムである『ローデッド』が発売45周年を記念してリマスター音源で復活! 今回のリマスターは、オリジナル・アルバムに、レコーディング・セッションからのアウトテイク曲を4曲収録した“エクスパンデッド・ヴァージョン”!


Live At Max's Kansas City (Expanded & Remastered)
The Velvet Underground
1970年8月23日、マクシズ・カンサス・シティ。 ヴェルヴェッツの友人が個人的にカセット・テープ・レコーダーで録音した、ルー・リード脱退直前のヴェルヴェッツのライヴ音源が2015最新リマスターで復活!


My Favorite Things
John Coltrane
『ジャイアント・ステップス』と並んで評価の高い名盤。ソプラノ・サックスによるタイトル曲は、モダン・ジャズの代名詞的演奏。


The Shape of Jazz To Come (Mono)
Ornette Coleman
フリー・ジャズはここから始まった。ジャズ史上、最重要作品のひとつと称賛された革命児オーネットの初期名盤。


Time and a Word
Yes
前作と同メンバーで作られたセカンド・アルバム。 演奏はよりパワフルになり、 アレンジも複雑さを増している。 フルオーケストラを導入し、 当時流行したロックとクラシックの融合に挑戦している意欲作。 リッチー・ヘヴンスやバッファロー・スプリングフィールドなどのカヴァーを収録。 (1970年作品)


The Yes Album
Yes
ピーター・バンクスが脱退し、 壮絶技巧ギタリストのスティーヴ・ハウが加入してからの1作目。 ロック界では著名なエンジニア、 エディ・オフォードが共同プロデューサーとして加わり、 この後に開花するイエス・サウンドの第一歩が刻まれている。 プログレッシヴ・ロックとしての無限の可能性を秘めた作品。 (1971年作品)


I Never Loved A Man The Way I Love You (Mono)
Aretha Franklin
“クイーン・オブ・ソウル”アレサ・フランクリンのアトランティック・レコード移籍第一弾アルバム。 オーティス・レディング作による「リスペクト」で全米No.1を記録し、その地位を確立した名盤。


Led Zeppelin III (Deluxe Edition)
Led Zeppelin
フォークやブリティッシュ・トラッドの要素を新たに取り入れた、ツェッペリンの新たな一面と可能性を打ち出したサード・アルバム。 ビルボード・アルバム・チャート最高位:1位(1970年作品)


Time and a Word
Yes
前作と同メンバーで作られたセカンド・アルバム。演奏はよりパワフルになり、アレンジも複雑さを増している。フルオーケストラを導入し、当時流行したロックとクラシックの融合に挑戦している意欲作。リッチー・ヘヴンスやバッファロー・スプリングフィールドなどのカヴァーを収録。(1970年作品)


Led Zeppelin II (Deluxe Edition)
Led Zeppelin
全米、全英で同時にチャート1位を獲得したセカンド・アルバム。 ヘヴィなメタリックなサウンドで、ハード・ロックを確立した。 ビルボード・アルバム・チャート最高位:1位(1969年作品)


Led Zeppelin (Deluxe Edition)
Led Zeppelin
ジミー・ペイジを中心にレッド・ツェッペリンを結成、 そしてわずか30時間でレコーディングを終了したという伝説のアルバム。


The Shape Of Jazz To Come
Ornette Coleman
フリー・ジャズはここから始まった。ジャズ史上、最重要作品のひとつと称賛された革命児オーネットの初期名盤。


My Favorite Things
John Coltrane
『ジャイアント・ステップス』と並んで評価の高い名盤。ソプラノ・サックスによるタイトル曲は、モダン・ジャズの代名詞的演奏。


The Grateful Dead
Grateful Dead
記念すべきデビュー・アルバム。この頃はまだオーソドックスなブルース・ロックをベースに作品が作られており、スタジオ録音にもぎこちなさが見える。ライヴでの定番曲「ビート・イット・オン・ダウン・ザ・ライン」「ニュー・ニュー・ミングルウッド・ブルース」など収録。


American Beauty
Grateful Dead
ガルシアのペダル・スティールや、デヴィッド・グリスマンのマンドリンなどが大きくフィーチャーされるなど、よりいっそうカントリー&ルーツ色が強くなった。前作「ワーキングマンズ・デッド」の続編的アルバム。


Young, Gifted And Black
アレサ・フランクリン
ニュー・ソウルの旗手ダニー・ハサウェイも参加した、70年代の訪れを祝うかのようなアレサの代表作 70年代に入っても“ソウルの女王”の栄冠はアレサのもとにあった。 軽やかに穏やかにミディアム・グルーヴに乗った〈デイ・ドリーミング〉(R&Bチャート1位)、70年代ファンキー・ソウルの金字塔〈ロック・ステディ〉(同2位)と、自作曲が2曲連続で大ヒット。当時アレサの才能が全開であったことがここからもわかる。 ニーナ・シモン、オーティス・レディング、ビートルズなどのカバーもアレサならではの仕上がりだ。


Substance
Joy Division
メンバー自身が選曲したEPの総集編的コレクション。 パンク的なサウンドからエレクトロニック・サウンドへの変遷/歴史を繋ぐアルバム。(オリジナルは1988年発売)


The Great Escape
Blur
BLUR待望の単独来日公演を記念し、BLURのスタジオ盤7タイトルを紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発売! 2014年1月、遂に待望の単独来日公演を行うブラー。この約10年ぶりとなる1夜限りの来日公演を祝して、彼らのスタジオ・アルバム7枚を紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発します! 音源は、デビュー21周年を祝して発売されたボックス・セット、『Blur 21: The Box』(2012年)用に新たにリマスターされた音源を使用。さらに、オリジナル収録楽曲に加え、同時代のBサイド楽曲などをボーナス・トラックとして追加収録した、新フォーマットでの発売です。このリマスターを担当したのは、ザ・スミスやニュー・オーダー、ジョイ・ディヴィジョンなどを手掛けた事でも知られる、アビイ・ロード・スタジオのフランク・アークライト。さらに伝説のプロデューサー、スティーヴン・ストリートが監修を務めたもの。 “ブリットポップ”をめぐるメディアの過熱報道の中で、ブラーの”英国らしさ”を追求した3部作が完結を迎える。前作の大ヒットを受けより大きな注目を集める中発表された4作目となる今作でも、再び全英1位を記録、その存在をより大きなものへと進化させていった。「カントリー・ハウス」「ザ・ユニヴァーサル」収録。1995年作品、全英1位を記録。


Blur
Blur
BLUR待望の単独来日公演を記念し、BLURのスタジオ盤7タイトルを紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発売! 2014年1月、遂に待望の単独来日公演を行うブラー。この約10年ぶりとなる1夜限りの来日公演を祝して、彼らのスタジオ・アルバム7枚を紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発します! 音源は、デビュー21周年を祝して発売されたボックス・セット、『Blur 21: The Box』(2012年)用に新たにリマスターされた音源を使用。さらに、オリジナル収録楽曲に加え、同時代のBサイド楽曲などをボーナス・トラックとして追加収録した、新フォーマットでの発売です。このリマスターを担当したのは、ザ・スミスやニュー・オーダー、ジョイ・ディヴィジョンなどを手掛けた事でも知られる、アビイ・ロード・スタジオのフランク・アークライト。さらに伝説のプロデューサー、スティーヴン・ストリートが監修を務めたもの。 メディアの過剰な”ブリットポップ”熱に辟易したメンバーが、「ブリットポップは死んだ」として脱ブリットポップを宣言、よりUSオルタナティヴ寄りなサウンドへと進化していった、1997年に発表された5作目。インディ・ギター・ポップ性を打ち出すことでより幅広いファン層を獲得し、アーティスティックな側面を大きく打ち出した作品。「ビートルバム」「ソング2」収録。1997年作品、全英1位を記録。


Modern Life Is Rubbish
Blur
BLUR待望の単独来日公演を記念し、BLURのスタジオ盤7タイトルを紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発売! 2014年1月、遂に待望の単独来日公演を行うブラー。この約10年ぶりとなる1夜限りの来日公演を祝して、彼らのスタジオ・アルバム7枚を紙ジャケット&SHM-CD仕様で再発します! 音源は、デビュー21周年を祝して発売されたボックス・セット、『Blur 21: The Box』(2012年)用に新たにリマスターされた音源を使用。さらに、オリジナル収録楽曲に加え、同時代のBサイド楽曲などをボーナス・トラックとして追加収録した、新フォーマットでの発売です。このリマスターを担当したのは、ザ・スミスやニュー・オーダー、ジョイ・ディヴィジョンなどを手掛けた事でも知られる、アビイ・ロード・スタジオのフランク・アークライト。さらに伝説のプロデューサー、スティーヴン・ストリートが監修を務めたもの。 今作は、USで巻き起こったグランジ・ムーヴメントが世界中を席巻する中1993年に発表されたセカンド・アルバム。この作品でブラーはより”英国らしさ”を追求し、シーンに対して大胆な挑戦を行う事となった。シングル曲「フォー・トゥモロウ」「ケミカル・ワールド」を収録。1993年作品、全英15位を記録。


Parklife
Blur
デビュー21周年を祝して発売されたボックス・セット、『Blur 21: The Box』(2012年)用に新たにリマスターされた音源を使用。さらに、オリジナル収録楽曲に加え、同時代のBサイド楽曲などをボーナス・トラックとして追加収録した、新フォーマットでの発売です。このリマスターを担当したのは、ザ・スミスやニュー・オーダー、ジョイ・ディヴィジョンなどを手掛けた事でも知られる、アビイ・ロード・スタジオのフランク・アークライト。さらに伝説のプロデューサー、スティーヴン・ストリートが監修を務めたもの。 音楽、ファッション、政治、社会全体が”英国らしさ”へと傾倒していった90年代中盤。イギリス中が”ブリットポップ”に夢中になっていく中発表されたサード・アルバム。ブラーの人気はこの社会全体のムーヴメントと呼応し、恐ろしい程に加速し、全英1位を獲得した、90年代を代表する傑作。「ガールズ&ボーイズ」「パークライフ」収録。1994年作品、全英1位を記録。


Aladdin Sane (2013 Remaster)
David Bowie
2014年に公開されたデヴィッド・ボウイのドキュメンタリー映画『DAVID BOWIE IS』のメイン・ヴィジュアルとしても話題を集めたアイコニックな稲妻ジャケでおなじみのグラム・ロックの名盤!2013年発表の40周年記念デラックス・エディションからの2013年リマスター音源。 前作『ジギー・スターダスト』の大ヒットに続き、グラム・ロックの旗手として世界を席巻する中で発表された傑作6thアルバム。全英2位シングル「ジーン・ジニー」や「ドライヴ・インの土曜日」などを収録し、全英チャートで5週連続1位、全米チャート最高17位を記録。 ジャズ・ピアニスト、マイク・ガースンの参加により、端正でアーティスティックなサウンドに磨きがかかった一枚。 ザ・ローリング・ストーンズのカヴァーである#8以外は全曲ボウイの作詞・作曲。


Pinups (2015 Remaster)
David Bowie
肥大化したジギーのイメージから脱却し、自らのルーツを紐解くかのように60年代ブリティッシュ・ビート作品をカヴァーした7thアルバムが、2015年最新リマスターで登場! デヴィッド・ボウイのキャリアで唯一の全曲カヴァー・アルバム。本作にはウッディー・ウッドマンジー(ds)は参加せず、ミック・ロンソンは本作を最後にボウイと袂を分かつこととなった。 カヴァーされているのはプリティ・シングス「ロザリン」、「ドント・ブリング・ミー・ダウン」、ゼム「ヒア・カムズ・ザ・ナイト」、ヤードバーズ「アイ・ウィッシュ・ユー・ウッド」、「シェイプス・オブ・シングス」、ピンク・フロイド「シー・エミリー・プレイ」、ザ・フー「アイ・キャント・エクスプレイン」、「エニウェイ、エニハウ、エニウェア」、キンクス「ホエア・ハヴ・オール・ザ・グッド・タイムス・ゴーン」等の英国60年代を代表する曲で、ボウイにとってはリセット的な意味を持ったリラックスした内容の作品となった。 マージーズをカヴァーした「愛の悲しみ」は全英2位の大ヒットを記録している。


Hunky Dory (2015 Remaster)
David Bowie
カウンター・カルチャーたるアメリカ文化をイギリス人として咀嚼してみせた本作は全英3位を記録する大ヒット。「チェンジス」「火星の生活」など初期の名曲を収録。


The Man Who Sold the World (2015 Remaster)
David Bowie
それまでの道徳や価値観を否定するかのような内容と倒錯的なジャケットが物議を醸し出した衝撃の作品。来るべきグラム・ロック時代への大いなる助走をとらえた重要作。


Dr Dee
Damon Albarn
17~18世紀イギリスに実在した天才ジョン・ディーの人生を描いたコンセプト・アルバム。 2011年世界初上演され、2012年夏にロンドンで上演されたオペラ『ドクター・ディー』のために書き下ろした音楽をアルバムのために再レコーディングした1枚。


The Singles Collection 2001-2011
Gorillaz
“もっとも成功をおさめたヴァーチャルなバンド”としてギネスに認定された架空のカートゥーン・バンド、ゴリラズ初のベスト・アルバム。 ブレイクしたシングル「クリント・イーストウッド」ほか、シーンに鮮烈な印象を残した楽曲を多数収録。


Plastic Beach
Gorillaz
イギリスを代表するロック・バンド、ブラーのデーモン・アルバーンが始動させた、架空のキャラクターによる覆面プロジェクト、ゴリラズ。 スヌープ・ドッグ、ルー・リード、マーク・E・スミス、グリフ・リース、デ・ラ・ソウル、ザ・クラッシュの両翼ミック・ジョーンズとポール・シムノンなど、豪華多彩なゲスト陣を迎え、全英/全米チャート2位を記録したサード・アルバム。


Demon Days
Gorillaz
イギリスを代表するロック・バンド、ブラーのデーモン・アルバーンが始動させた、架空のキャラクターによる覆面プロジェクト、ゴリラズ。 デンジャー・マウスをプロデューサーに起用し、全英チャート1位を記録したセカンド・アルバム。 ハッピーマンデーズのショーン・ライダー、ネナ・チェリー、デ・ラ・ソウル、デニス・ホッパーら豪華ゲスト陣が参加!


Everyday Robots
Damon Albarn
大興奮の来日公演を終え、再びブラー熱が再燃するなか、独自のポップセンスで数々のプロジェクトで活動を続けるブラーのフロントマン、デーモン・アルバーンが、遂に「初」となる純粋なソロ・アルバムを発表する! ZEPP DIVER CITY&日本武道館という2デイズに渡るソールド・アウト公演で日本中を熱狂させた、90年代のブリットポップ・ムーヴメントの代表的存在であり、音楽史にその名を深く刻み込む重要アクト、ブラー。代表曲を次々と披露するその圧巻のライヴ・パフォーマンスを披露し、再びブラーというバンドの存在感を今まで以上に大きく印象づけることとなったこの来日公演の直後に、バンドのフロントマンであり、ブラーのみならずゴリラズや数々のプロジェクトで作品を発表し続ける稀代の天才、デーモン・アルバーンの、キャリア初となるファースト・ソロ・アルバム『エヴリデイ・ロボッツ』の発売が決定した! デーモンが所有するウェスト・ロンドンにあるStudio 13にて、2013年にレコーディングされたこのファースト・ソロ・アルバム。プロデュースは、以前デーモンと共にボビー・ウーマックの2012年の作品、『ザ・ブレイベスト・マイン・イン・ザ・ユニバース』のプロデュースを手掛けた、XLレコーディングスの社長、リチャード・ラッセルが担当しており、ブライアン・イーノやナターシャ・カーン(バット・フォー・ラッシーズ)がゲストとして参加している。 アルバムのタイトル・トラックであり、今作からのファースト・シングルとなっている「エヴリデイ・ロボッツ」で幕を開けるこの全12曲からなる作品は、デーモン・アルバーンという才能の「真の姿」をリスナーに見せつけてくれる作品だ。ブラーから始まり、ゴリラズへとその活動の場を広げ、それ以外にもトニー・アレンや元ザ・クラッシュのポール・シムノン、元ザ・ヴァーヴのサイモン・トングらと共に結成したプロジェクト「ザ・グッド、ザ・バッド・アンド・ザ・クイーン」、マリ共和国のミュージシャン達とコラボレーションしたワールド・ミュージック・プロジェクト「マリ・ミュージック」、西遊記を題材にしたオペラ作「モンキー:ジャーニー・トゥ・ザ・ウェスト」、エリザベス1世の占い師であり、数学者・錬金術者でもあったジョン・ディーをテーマとして作られたオペラ作「ドクター・ディー」、そして西洋のアーティストとアフリカのアーティストのコラボレーション・イベント「アフリカ・エクスプレス」など、様々なスタイル/コラボレーションを発表してきた彼のキャリアの中でも、この初のソロ・アルバムは最も「自己探求」的で、「自叙伝」的な内容を持つ作品だ、と言えるだろう。 今作に収録されている楽曲の題材となっているのは、幼少期から現在に至るまでのデーモン・アルバーンの実体験に影響を受けた、より個人的な内容だ。そこには、コンピューター・ゲームや携帯電話、自然対テクノロジーといった現代の我々を取り巻く環境についても語られているという。


Oczy Mlody
The Flaming Lips
ザ・フレーミング・リップス、前作『Terror』から4年ぶりとなるニュー・アルバム『Oczy Mlody』を、Vo.ウェイン・コインの誕生日の2017年1月13日にリリース! Oczy Mlody(=オクシィ・ムロディ)とはポーランド語。「eyes of the young」という意味で、語感からはOxycodone(オキシコドン=オピオイド系の鎮痛剤のひとつで、アヘンに含まれるアルカロイドのテバインから合成される半合成麻薬)を連想させる。


The Divine Feminine
Mac Miller
トランプに屈しなかった、今、全米で最もアツい男―。 インディーからのデビュー・アルバムがイキナリの全米1位を記録、 楽曲「ドナルド・トランプ」も話題のラッパー、マックミラー。 豪華ゲスト参加の最新アルバムで遂に日本上陸! ■2011年にインディーからリリースしたデビュー・アルバム『Blue Slide Park』がイキナリの全米アルバム・チャート1位を獲得し、白人の男性ラッパーとしてエミネムに続く存在として高い評価を受けているマック・ミラー。同年発表した楽曲「ドナルド・トランプ」が2016年のアメリカ大統領選挙に際して再ヒットするなど、注目の存在である彼が、2013年に初共演以来、交流の深い歌姫、アリアナ・グランデをはじめ、ケンドリック・ラマー、アンダーソン・パークら超豪華アーティストを迎え全米初登場2位を記録したメジャー移籍第2弾アルバム『ザ・ディヴァイン・フェミニン』で遂に日本デビューを飾る!


The Getaway
Red Hot Chili Peppers
約5年ぶり、11枚目のニュー・アルバムをリリース!! ヤバすぎスゴすぎ、大傑作!!レッチリ史上最高にポジティヴなケミストリーを感じる前人未到の新次元ロック・アルバム!! “フジロックフェスティバル '16”(ヘッドライナー)への出演がすでに決定している、世界最強ロック・バンド“レッド・ホット・チリ・ペッパーズ”が、約5年ぶり、11枚目のニュー・アルバム『ザ・ゲッタウェイ』をリリース!! 2011年発表の前作『アイム・ウィズ・ユー』で新ギタリストのジョシュを迎えて新しい章に突入したレッチリが、バンド史上最高にポジティヴなケミストリーを感じる前人未到の新次元ロック・アルバムを完成させた。レッチリだけが生み出せる最強のグルーヴとリズム、胸に染み入る極上のメロディとハーモニー、知的で芸術的で深遠なリリック、進化し続けるアンソニーの美しいヴォーカル、ジャム・セッションから自然に発生するユニークな曲展開。これまでの彼らにあった魅力の全てが前作以上に固く結束した4人の化学反応によって新しいレベルに飛躍し、驚きの新世界が築き上げられている。この全13曲を聴きながら、リスナーはまるでレッチリという名の新宇宙空間にトリップしたかのような摩訶不思議な快感に包まれることだろう。レッチリが『ザ・ゲッタウェイ』を制作するにあたり、プロデュサーとして迎えたのが、GRAMMY賞で“Producer of the year”を獲得しているデンジャー・マウス。ミックスはナイジェル・ゴッドリッチ(Beck、Radiohead、R.E.Mなど)が手がけている。


Greatest Hits
Red Hot Chili Peppers
EMI時代のヒット「ハイヤー・グラウンド」から最新ビッグ・ヒット「バイ・ザ・ウェイ」まで 1984年のデビューから、20年のキャリアを総括する問答無用の最強ベスト・アルバム!(2003年)


Californication (2014 Remaster)
Red Hot Chili Peppers
「スカーティッシュ」、「アラウンド・ザ・ワールド」、「アザー・サイド」、「カリフォルニケイション」など、ヒット・シングルを連発した、まさに無敵のアルバム!! デイヴ・ナヴァロ(G)が脱退-そしてジョン・フルシアンテ(G)が復帰した ターニング・ポイントのスーパー・ヒット・アルバム!!(1999年作品)


Blood Sugar Sex Magik
Red Hot Chili Peppers
ワーナーブラザーズ移籍 第1弾のスーパー・ヒット・アルバム ギブ・イット・アウェイ、アンダー・ザ・ブリッジ、など彼らの歴史の中でも 欠かすことの出来ない名曲が刻まれたロックの歴史に輝く名盤!!(1991年作品)


Stadium Arcadium (2014 Remaster)
Red Hot Chili Peppers
進化し続ける伝説、感動の2枚組アルバム!! 全世界で800万枚を売り上げたモンスター・アルバム『バイ・ザ・ウェイ』に続く 世界最強のロック・バンド、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの全28曲、2枚組のアルバム! ワーナー・ブラザース映画配給「デスノート」主題歌「ダニー・カリフォルニア」収録


By the Way
Red Hot Chili Peppers
世界最強が辿り着いた魂の歌 全世界で1,300万枚を売り上げたモンスター・アルバム『カリフォルニケイション』に続く 世界最強のロック・バンド、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのアルバム


One Hot Minute
Red Hot Chili Peppers
世界最強のロック・バンド-レッド・ホット・チリ・ペッパーズ!! 「ワン・ホット・ミニット」 世界最強のロック・バンドへ向けさらに強靭なグルーヴを放つRHCP。 あのジェーンズ・アディクションのデイヴ・ナヴァロ(G)を新メンバーに迎えさらに高い頂点を目指すワーナー・ブラザーズ 移籍 第2弾!! 「エアロプレイン」、「ワープト」など強力な楽曲を収録


ART OFFICIAL AGE
Prince
孤高の天才、再びの覚醒―。 現代音楽界、唯一無二の天才アーティスト、プリンスが古巣ワーナー・ブラザーズから待望の新作を2枚同時リリース! 自身がバックアップするガールズ・バンド、サードアイガールと共にライヴ&アナログ録音を敢行したダイナミックなファンク・ロック・アルバム!


PLECTRUMELECTRUM
Prince
孤高の天才、再びの覚醒―。 現代音楽界、唯一無二の天才アーティスト、プリンスが古巣ワーナー・ブラザーズから待望の新作を2枚同時リリース! 自身がバックアップするガールズ・バンド、サードアイガールと共にライヴ&アナログ録音を敢行したダイナミックなファンク・ロック・アルバム!


The Nightfly
Donald Fagen
“ヴォイス・オブ・スティーリー・ダン”が放ったソロ第1弾!完璧主義を貫いてきたグループ、スティーリー・ダンの活動停止後、ドナルド・フェイゲンが発表した1stソロアルバムにして、1980年代を飾る名盤中の名盤が遂にリマスター。 AORを代表する超名曲「I.G.Y.」収録。(1982年作品)


I'm with You
Red Hot Chili Peppers
ロサンゼルスのイースト・ウエスト・スタジオ、そしてマリブのシャングリ・ラ・スタジオでレコーディングされた『アイム・ウィズ・ユー』はリック・ルービンのプロデュースによるものである。リック・ルービンは、バンドの過去5作、1991年の『ブラッド・シュガー・セックス・マジック』、1995年の『ワン・ホット・ミニット』、1999年の『カリフォルニケイション』、2002年の『バイ・ザ・ウェイ』、そして2006年の『ステイディアム・アーケディアム』もプロデュースしている。アルバムのミックスはアンドリュー・シェップスとグレッグ・フィデルマンが手掛けている。 『アイム・ウィズ・ユー』は、アメリカを含む世界28カ国で初登場1位となったCD2枚組作品『スタディアム・アーケディアム』以来のニュー・アルバムとなる。ロサンゼルス出身の4人組が母国で初登場1位を飾ったのは前作が初めてのことである。アルバムからは、「ダニー・カリフォルニア(モダン・ロック・チャートで14週連続ナンバー1を獲得したほか、ビルボード誌オルタナティヴ・チャートで初登場1位を飾った3曲の内の1曲でもある)、「テル・ミー・ベイビー」そして「スノー」の3曲のナンバー1モダン・ロック・ヒットが生まれている。『ステイディアム・アーケディアム』の発売に合わせ、レッチリは2007年を通じて世界各地で何百万人ものファンの前でライヴを行ってきたが、その中にはソールド・アウトとなったヨーロッパと北米のアリーナ・ツアー、さらに日本のフジ・ロック・フェスティヴァル、ロンドンのライヴ・アース、シカゴのロラパルーザでのヘッドライナー、そして英国のレディング/リーズ・フェスティヴァルへの出演も含まれている。


Amandla
Miles Davis
バラード美学を追求した帝王、最後の傑作。マーカス・ミラーを筆頭に気鋭の若手を迎え、ゴー・ゴーのリズムを取り入れるなど新境地を開拓。ラストの「ミスター・パストリアス」が泣かせる。


Remain in Light
Talking Heads
ブライアン・イーノとのコラボレーションにより実現したロックとアフリカン・ビートの融合という華麗にして大胆な企てが結実した不朽の大ベスト・セラー!80年代を代表する1枚! 《1980年作品》


The Resistance
Muse
無敵のミューズの無敵の新境地!! バンド初の完全セルフ・プロデュース作品。北イタリアにてレコーディング。Mark 'Spike' Stent (Massive Attack、U2、Oasis)がMIXを担当。


Black Holes and Revelations
Muse
ミューズの前にミューズなく、ミューズの後にもミューズは存在しない。ミューズを越えるのはミューズのみ。3年振り、通算4作目、震撼のニュー・アルバム!!


Origin of Symmetry
Muse
2001年、彼らは大きな革命を成し遂げた。 大胆かつ繊細なメロディーと衝撃的な歌詞、そして強烈なギター・サウンド。マシュー・ベラミーの美学が開花し、よりエモーショナルで華麗な進化を遂げたミューズ。独自の世界観を確立した2ndアルバム。


Brotherhood
New Order
ヒット・シングル「コンフュージョン」で見せた新展開が凝縮されたターニング・ポイント的重要作品。 前作『ロウ・ライフ』で見せたサウンド展開をより発展させた作品。 デジタル・ビートのみでなく、生演奏なども織り交ぜ、次の大きな飛躍へのステップが見られる。ヒット・チューン「ビザール・ラヴ・トライアングル」収録。 <1986年作品・全英アルバムチャート第9位>


Power Corruption and Lies
New Order
エレクトロ・ダンス・ポップというサウンドを手に、ジョイ・ディヴィジョンの呪縛から完全に解き放たれた2ndアルバム。 シンセサイザーを中心とした流麗なサウンドがあまりにも美しい、初期の代表作。 ジャケットはファンタン・ラトゥールの絵。 (1983年作品)


Origin of Symmetry
Muse
2001年、彼らは大きな革命を成し遂げた。 大胆かつ繊細なメロディーと衝撃的な歌詞、そして強烈なギター・サウンド。マシュー・ベラミーの美学が開花し、よりエモーショナルで華麗な進化を遂げたミューズ。独自の世界観を確立した2ndアルバム。


Drones
Muse
1999年のデビュー以降、その唯一無二のサウンド・ダイナミズムで、ブリティッシュ・ロック・シーンのみならず世界中のロック・シーンに君臨し続ける、史上最強の3ピース・ロック・バンド、ミューズが、通算7作目となる最新作『ドローンズ(原題: DRONES)』を発表する! この最新作『ドローンズ』は、世界21ヶ国でNo.1を記録した前作『ザ・セカンド・ロウ~熱力学第二法則』から約3年振りとなるスタジオ作だ。既にヘッドラインとして出演が決定しているFUJI ROCK FESTIVAL '15の直前に発表されるこの最新作は、ミューズと、AC/DCやデフ・レパードから、ブライアン・アダムス、マルーン5やニッケルバックなどを手掛ける世界的なヒット・プロデューサー、ジョン・“マット”・ラングとの共同プロデュースという形で制作されており、全12曲が収録される予定。 フロントマンのマット・ベラミーは今作に関してこうコメントしている。 「俺にとって『ドローンズ』は、頼るものもない精神病的な行動を可能にする、比喩的な意味での精神異常者なんだ。この世界は、俺達全員をドローンズにしたてるためにドローンズを利用するドローンズが動かしている。このアルバムは、人類が希望を失い、自身を放棄して、ヒューマン・ドローンへと人類を追い込むシステムに洗脳され、そして最後にはその圧制者から離反していく、その人類の物語を探求する作品なんだ」


Live at Rome Olympic Stadium
Muse
ロック史上破格の存在感を放つ宇宙規模の3ピース・ロック・バンド、ミューズ。彼らの魅力の全てを凝縮した、壮大なセットと共に繰り広げられた彼らの最新ライヴ作品が登場!


Complete
The Smiths
ついに登場!ザ・スミス 初リマスター! 世相を反映した“絶望感”を美しいメロディと歌詞で リスナーの胸に突き刺したザ・スミス。 ジョニー・マー監修により、初リマスター&ボックスセットでリリース!


Meat Is Murder
The Smiths
モリッシーによる「肉食は殺人」であると言うメッセージと、メランコリックなメロディーのギターが絶妙なバランスで展開していくセカンド・アルバム。


The Queen Is Dead
The Smiths
1986年リリースのザ・スミスの3rdアルバム。彼らの最高傑作と評価も高い作品。 サウンドは激しく美しい。力強く、そして、はかなさも漂うアルバム。


The 2nd Law
Muse
ロック史上無双に華麗、ロック史上破格に威容。 宇宙で鳴っているのは、こんなロックかもしれない ── 地球サイズにおさまらない3ピース、ミューズ。 大ヒット作『ザ・レジスタンス』から約3年、世界有数のロック・バンドのひとつ、無敵のミューズが通算6枚目となるオリジナル・アルバム『ザ・セカンド・ロウ ~熱力学第二法則』で帰還する。 前作に引き続きバンドが自主プロデュースしたこの作品は、ロンドンにて昨年(2011年)10月から始まったセッションを中心にLAでの追加レコーディングを経て今年(2012年)前半に完成をみた。メンバー自身「これまででもっとも多様なアルバム」と評するその内容は、2012ロンドン五輪公式ソング「サヴァイヴァル」のミューズらしい壮麗なスペクタクルを筆頭に、80年代ロック&サウンドの新鮮かつひねりの利いた再解釈、スペイシーなバラードからダブステップの攻撃性まで百花繚乱。中でも<ボウイ×クイーン×プリンス×U2>とでも言うべき傑作シングル「マッドネス」のミニマルなフュージョン・ファンクは、彼らにとって新境地と言えるだろう。それだけではなく本作でブラス?セクションおよび合唱隊を初めて導入?編曲にも初挑戦し名アレンジャー:デイヴィッド・キャンベル(ベックの父)とのコラボレーションを果たしたマシュー、書き下ろした2曲で初めてリード・ヴォーカルを披露したクリスと、技巧派パワー・トリオの看板に恥じない飽くなき音楽的探究心/野心と実験への意欲は収録曲のそれぞれに独自のカラー、そして作品全体に多層性をもたらしてもいる。 アルバム・タイトルの所以であり、歌詞に大きなインスピレーションを与えた「The 2nd Law」なるタームは<独立した機関の内部でエネルギーは漸次減少していく>というエネルギーの質と移動に関するセオリーを指す。言い換えれば発展や成長はいつか限界に達し下降曲線をたどっていくもの…ということであり、そのメタファーは世界金融危機、地球資源の枯渇といった歌詞モチーフに具体的に反映されている。かといって本作は必ずしも悲観一辺倒ではなく、「第二法則」に反発し押し戻しながら前進?拡張を続ける存在としての人間の強さとポテンシャル、生存の意思、愛のパワーの称揚にもなっているのがミソだ――それはまた、人気バンドに期待される安定や予定調和を良しとせず大胆な音の冒険の数々を通じ本作で視界を押し広げてみせたミューズが、次なる<過剰>を信じ新たなブレイクスルーを目指し続けるポジティヴでヴァイタルなバンドであることを告げている。雄々しき新章の離陸。


Here Comes The Whistleman
Roland Kirk
専属契約の前、単発で残されたアトランティック第1弾。スタジオ・ライヴで、ソウルフルな演奏がたっぷり楽しめる。


Left And Right
ローランド・カーク
ストリングス・セクションとの共演が新鮮な効果を生み出したカークの人気盤。前半は20分近い組曲、後半はミンガスやジュニア・ウォーカー、クインシー・ジョーンズ、ガレスピー、ストレイホーンの名曲に新たな生命を吹き込んでいる。


Hear & Now
Don Cherry
オーネット・コールマンとの共演で知られる鬼才が、敏腕プロデューサーとの共同作業で作り上げた異色の名盤。エキゾチックなクロスオーヴァー・サウンドは、今なお新鮮。


Live
Donny Hathaway
ダニー・ハサウェイが71年に行ったライヴから、ベスト・パフォーマンスをセレクトしたアルバム。 「愛のゆくえ」、「ジェラス・ガイ」や、ヒット曲「きみの友だち」を収録した、完成度の高い名盤。(1972年作品)


Aoxomoxoa
Grateful Dead
初のセルフ・プロデュースと、当時劇的に革新を遂げつつあった録音技術(16チャンネル使用)が彼らに芸術性、実験性の追及を可能にさせ、独自の音楽性を開花させたサード・アルバム。「セイント・ステファン」「チャイナ・キャット・サンフラワー」など、初期の代表曲収録。


Anthem Of The Sun
Grateful Dead
ライヴ録音した音源にスタジオ録音を重ねるという実験的なセカンドアルバム。結果としてセカンドアルバムながら彼らの「真の姿」に近いものを捕らえた作品となった。特に12分に渡る4部構成の「ザッツ・イット・フォー・ジ・アザー・ワン」にそれが表現されている。


The Hissing of Summer Lawns
Joni Mitchell
女性シンガー・ソングライターの第一人者が、ロックから自らを解き放ち、音楽も物語も磨きぬいて完成させた名作!明晰な頭脳とずばぬけたセンスで一作毎に変貌を続けるジョニが、ジャズと前衛を目指して 作り上げた画期的アルバム!


Kick Out The Jams
MC5
これぞリアル・パンク・オリジネーター! モーター・シティ・デトロイトで収録された、全世界に衝撃を与えたデビュー・アルバムにして名ライヴ・アルバム。(1969年作品)1967年にハイ・スクールの仲間達によって結成されたロック・グループ。翌68年にデトロイトのグランド・ボール・ルームで録られたこのライヴ実況録音盤が彼らのデビュー・アルバムである。


The Doors (50th Anniversary Deluxe Edition)
The Doors
衝撃のデビュー・アルバムのリリースから50年、5月(海外では3月)にリリースされた 50周年記念デラックス・エディションより、オリジナル・アルバムのみの1CDver.登場。 伝説はここからはじまった---。 1967年1月4日、ロック史に刻まれる衝撃的なデビュー・アルバムがリリースされた。 アルバムにはそれを録音したバンドと同じ名前が付けられた。 ベーシスト不在のバンド。その名はザ・ドアーズといった。 オリジナル・ステレオ・ミックス 2017リマスター リマスター・エンジニア:ブルース・ボトニック
![David Live (2005 Mix) [Remastered Version]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0111/00000003.1529946680.5533_180.jpg)

David Live (2005 Mix) [Remastered Version]
David Bowie
<ダイヤモンドの犬>が<アメリカン・ソウル>へと変貌する伝説のライヴ。 2005年にトニー・ヴィスコンティによって新たにミックスされたアルバムの最新リマスター・エディション登場。 オリジナルは1974年10月にリリースされ、全米アルバム・チャート8位、全英アルバム・チャート2位を記録した『DAVID LIVE』。2005年にミックスし直されてCD化されたヴァージョンの最新2016リマスター・エディション。 アナログ・リリース時に収録されていなかった「スペイス・オディティ」や「デトロイトでのパニック」が追加収録され全21曲収録した2CD。 <2016年リマスター> <1974年初発売・2005年新ミックス発表> プロデュース&ミックス:トニー・ヴィスコンティ ライヴ録音:1974年7月8,9,10,11,12日 タワー・シアター、フィラデルフィア


Sky Blue Sky
Wilco
3年ぶりのオリジナル・ニュー・アルバムは、バンドの実力をまざまざと見せ付けてくれる、より多彩な音楽性を備えた傑作! ■ロック・バンドとして、自ら信じた道を突き進み、多くのアーティスト、そしてオーディエンスから圧倒的な評価を得、いまや全米を代表する実力派ロック・バンドとしてのポジションを確固たるものとしたウィルコ。 世界的ブレイクを果たしたグラミー受賞の名作『ゴースト・イズ・ボーン』以来、3年ぶりのオリジナル・ニュー・アルバム! (リリースとしては、2005年のライヴ・アルバム『キッキング・テレヴィジョン』以来となる作品)


New Age Showcase vol.1
藤田真紀子
日本のクラシック音楽アーティストを、ニューエイジミュージックのサウンドで創り上げ、世に紹介する「ニューエイジショーケース」の第一弾。プロデュース、アレンジ、トラックメイクを作編曲家の山本光男が担当し、今回はイタリアとフランスの歌曲を、ソプラノ歌手藤田真紀子によって歌われている、日本では類を見ない企画アルバム。


カプースチン:室内楽作品集 1
川上昌裕
カプースチンから絶大なる信頼を寄せられるピアニスト、川上昌裕がお届けするカプースチン室内楽の真髄!世界初録音、「シンフォニエッタ」「フルート・ソナタ」を収録。


道、一週間
ウラディーミル・ミーニン/国立モスクワ合唱団
指揮者のウラディーミル・ミーニンによって1972年に結成された合唱団、国立モスクワ合唱団。演奏の質の高さ、活動の積極性など内外で高い評価を得て、国立の団体となった後も、活躍は目覚しく、ロシア最高の合唱団として高く評価されています。同団の多彩なレパートリーの中でも、ロシア民謡を中心に、ロシアの息吹溢れる作品集はまた格別で、スタンダードとして親しまれた名盤のひとつです。多様な情景を背景に育まれた美しい旋律の数々に、旋律の宝庫・ロシアを痛感する1枚。魂を揺さぶる本家ロシアの合唱でご堪能下さい。


響層I
藤井宏樹& Ensemble PVD
今や日本を代表する合唱指揮者として、国内外で活躍を続ける藤井宏樹と、注目の合唱団Ensemble PVDによる初のセッション録音。三善晃、柴田南雄、湯浅譲二という日本を代表する作曲家たちの1950~1970年代の作品が、藤井宏樹+PVDによって、新たな生命を得た。人の声の持つ多様多彩な響きの層を存分にお楽しみください。


田中瑤子の1・2・3
田中瑤子
1999年に惜しまれつつ逝った田中瑤子は、現代作品を中心に、多くの合唱団との共演など、主にアンサンブル奏者としての活躍が広く知られていますが、このCDは、そのソリストとしての抜きんでた力量を示す貴重な記録です。収録された「田中瑤子の1・2・3」は、3人の作曲家の新作2台ピアノ曲を、作曲者との共演で初演するという意欲的な企画で、ピアニストと各作曲家との交歓が客席まで包み込むような楽しいコンサートでした。特にアンコールの「ダニー・ボーイ」の親しさ!録音からも、会場の空気が目に見えるように伝わってきます。


ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」&組曲「火の鳥」
小林研一郎/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
ロンドン・フィルという強力な布陣を得て、小林は自家薬籠のレパートリーであるストラヴィンスキーで、全霊を傾注した渾身のアルバムを創りあげました。自在な棒から放たれる音楽は、一音一音に豊かな生命が宿り、飛翔と集散を絶妙にくり返しながら巨大なマグマの集積を生みだしています。明確な定位で捉えられた楽器音が、放射しながら圧倒的なエネルギーの音塊へと登りつめていくさまを、最新スペックによるサウンドが超鮮明に捕らえています。ロンドン・フィルのコンサートマスターが「これこそ、私の席で聴く音だ!」と賛嘆したという話題の新録音です。


ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第9番・第10番
漆原啓子 & 練木繁夫
指揮者のウラディーミル・ミーニンによって1972年に結成された合唱団、国立モスクワ合唱団。 演奏の質の高さ、活動の積極性など内外で高い評価を得て、国立の団体となった後も、活躍は目覚しく、ロシア最高の合唱団として高く評価されています。本盤は91年の同団来日時のオーチャードホールでのライヴ収録。 「黒い瞳」「トロイカ」「カリンカ」「モスクワ郊外の夕べ」などロシア民謡の人気曲を始め、ストラヴィンスキーによる合唱の秘曲など、盛りだくさんの内容です。本場ロシアの重厚な合唱団によるロシアのメロディーをご堪能下さい


ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第6番、第7番、第8番
漆原啓子 & 練木繁夫
対峙と調和 -ここには聖なる魂の対話(ディアローグ)がある。漆原啓子&練木繁夫によるベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタの全曲録音第二弾。


ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第3番、第4番、第5番
漆原啓子 & 練木繁夫
ふたつの才能が溶けあうと、ベートーヴェンはこうなる。漆原啓子&練木繁夫による、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタの全曲録音がスタート。


91年国立モスクワ合唱団 日本公演ライヴ!
ウラディーミル・ミーニン/国立モスクワ合唱団
指揮者のウラディーミル・ミーニンによって1972年に結成された合唱団、国立モスクワ合唱団。演奏の質の高さ、活動の積極性など内外で高い評価を得て、国立の団体となった後も、活躍は目覚しく、ロシア最高の合唱団として高く評価されています。本盤は91年の同団来日時のオーチャードホールでのライヴ収録。「黒い瞳」「トロイカ」「カリンカ」「モスクワ郊外の夕べ」などロシア民謡の人気曲を始め、ストラヴィンスキーによる合唱の秘曲など、盛りだくさんの内容です。本場ロシアの重厚な合唱団によるロシアのメロディーをご堪能下さい。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.1
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第1弾はVHGD-1からVHGD-15までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは85分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.2
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第2弾はVHGD-16からVHGD-30までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは83分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.3
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第3弾はVHGD-31からVHGD-45までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは83分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.5
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第5弾はVHGD-63からVHGD-80までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは86分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.6 - Venus Great Piano Trio <1>
V.A.
ヴィーナスレコードが誇る45大ジャズ・ピアノ・トリオの競演!3回に分けて15組のトリオがそれぞれ15曲の名曲の名演奏を披露、その第一弾!85分を超える長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.7
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第7弾はVHGD-81からVHGD-96までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは87分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio Sampler Vol.8 - Venus Great Piano Trio <2>
V.A.
ヴィーナスレコードが誇る45大ジャズ・ピアノ・トリオの競演!3回に分けて15組のトリオがそれぞれ15曲の名曲の名演奏を披露、その第二弾!88分を超える長時間収録アルバム。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.9 - Venus Great Piano Trio <3>
V.A.
ヴィーナスレコードが誇る45大ジャズ・ピアノ・トリオの競演!3回に分けて15組のトリオがそれぞれ15曲の名曲の名演奏を披露、その第三弾!88分を超える長時間収録アルバム。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.10
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第10弾はVHGD-97からVHGD-114までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは86分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.11 - Venus Great Tenor Saxophone
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラー! 第11弾はヴィーナスの誇る偉大なるテナー・サクソフォン・プレイヤー15人が登場。エリック・アレキサンダーからデューイ・レッドマンまで豪華なジャズ・テナーの競演!


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.12
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第12弾はVHGD-116からVHGD-131までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは86分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.13 - Venus Great Lady Vocals
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラー! 第13弾はヴィーナスの誇る偉大なるレディ・ヴォーカル17人が登場。アレクシス・コールからストリング・オブ・パールス まで豪華なジャズ・レディ・ヴォーカルの競演!


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.14
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第14弾はVHGD-133からVHGD-148までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは86分の長時間収録。


Venus The Amazing Super Audio CD Sampler Vol.15
V.A.
ヴィーナスSACDコレクターに贈る最強のオーディオ・ファイル・サンプラーの登場! 第15弾はVHGD-150からVHGD-164までのアルバムからそれぞれの代表曲15曲を網羅。トータル・タイムは82分の長時間収録。


ヨシー・ファンクJr. 〜此レガ原点!!〜
吉井和哉
吉井和哉、自身選曲によるキャリア初のカヴァー・アルバム。2013年にソロ活動10周年を迎え、THE YELLOW MONKEYとしてもデビュー20周年という大きな節目を迎えていた吉井和哉にとっての、新たな10年へ向かう第一弾作品。


還暦少年
スターダスト☆レビュー
2014年の『SHOUT』以来、約4年振りとなる、スターダスト☆レビュー日本コロムビア移籍第1弾アルバム。先行ダブルA面シングル「世界はいつも夜明け前」(BSジャパン 火曜ドラマJ『くノ一忍法帖 蛍火 』主題歌)、「You`re My Love」(東海テレビ開局 60周年 応援ソング)などタイアップ楽曲他を収録。

NON TiE-UP
BiSH
BiSH、両A面シングル「Life is beautiful / HiDE the BLUE」と対を為す問題作シングル「NON TiE-UP」をアルバム「THE GUERRiLLA BiSH」以来となるゲリラ・リリース!


CARDS: KING
RoughSketch
さぁ、ゲームを始めよう。クリエイター「RoughSketch」が贈るシングルリリースシリーズ第一弾。DD''ナカタ''Metal、NO+CHINとのコラボトラック、DJ Myosuke、m1dyによるRemixトラックを収録


Rainbow Step
安田みずほ
ゲームソングや、CMソングなど様々なフィールドで活躍している歌手・声優の“安田みずほ”。待望の1stオリジナルアルバム「Rainbow Step」が遂にリリース!七色の声で歌い上げる新曲「Rainbow Revolution」、「FLAPPER DREAMER - Self Cover 2018-」を含む、全16曲を収録。鮮やかな“虹”のような歌声や楽曲に彩られた、珠玉の1枚!!


俺とお前はいつも一緒
D-FRIS
今は亡き、D-FRISの親友との時間をストレートに歌った本作。短編ソングの中に某名曲のサンプリングサウンドやメッセージ性の高いリリックで作り上げられたシンプルでまとまった究極の作品。D-FRISの経験が音楽と言う形になった、彼にしか作れないオリジナル楽曲に仕上がっている。


Who are You?
トビウオ
繊細で澄んだ歌声とトリッキーなギタープレイや近代的な電子サウンドを自身のルーツであるインディーロックに落とし込んだキャッチーなポップソングであり、かつどこか儚い音楽を体現している。澄んだ青空をふと思い浮かべるような爽やかで人間の葛藤本音を紡ぎ出したエモーショナルな曲「DawN to Sky」を含む4曲の異なった表情を持ったE.P。


さだまつり 前夜祭〜しゃべるDAY〜 vol.1
さだまさし
さだまさし40周年記念コンサートツアー「さだまつり」ライヴアルバム。初日の“前夜祭”はとにかくしゃべる『しゃべるDAY』、二日目の“後夜祭”はひたすら歌う『うたうDAY』。感動に次ぐ感動のコンサートツアーから、東京国際フォーラムで行われた千秋楽の模様を収録。


さだまつり 前夜祭〜しゃべるDAY〜 vol.2
さだまさし
さだまさし40周年記念コンサートツアー「さだまつり」ライヴアルバム。初日の“前夜祭”はとにかくしゃべる『しゃべるDAY』、二日目の“後夜祭”はひたすら歌う『うたうDAY』。感動に次ぐ感動のコンサートツアーから、東京国際フォーラムで行われた千秋楽の模様を収録。


さだまつり 前夜祭〜しゃべるDAY〜 vol.3
さだまさし
さだまさし40周年記念コンサートツアー「さだまつり」ライヴアルバム。初日の“前夜祭”はとにかくしゃべる『しゃべるDAY』、二日目の“後夜祭”はひたすら歌う『うたうDAY』。感動に次ぐ感動のコンサートツアーから、東京国際フォーラムで行われた千秋楽の模様を収録。


さだまつり 後夜祭〜うたうDAY〜 vol.1
さだまさし
さだまさし40周年記念コンサートツアー「さだまつり」ライヴアルバム。初日の“前夜祭”はとにかくしゃべる『しゃべるDAY』、二日目の“後夜祭”はひたすら歌う『うたうDAY』。感動に次ぐ感動のコンサートツアーから、東京国際フォーラムで行われた千秋楽の模様を収録。


さだまつり 後夜祭〜うたうDAY〜 vol.2
さだまさし
さだまさし40周年記念コンサートツアー「さだまつり」ライヴアルバム。初日の“前夜祭”はとにかくしゃべる『しゃべるDAY』、二日目の“後夜祭”はひたすら歌う『うたうDAY』。感動に次ぐ感動のコンサートツアーから、東京国際フォーラムで行われた千秋楽の模様を収録。


さだまつり 後夜祭〜うたうDAY〜 vol.3
さだまさし
さだまさし40周年記念コンサートツアー「さだまつり」ライヴアルバム。初日の“前夜祭”はとにかくしゃべる『しゃべるDAY』、二日目の“後夜祭”はひたすら歌う『うたうDAY』。感動に次ぐ感動のコンサートツアーから、東京国際フォーラムで行われた千秋楽の模様を収録。


4000&4001 in 日本武道館 - 4000回 Selection
さだまさし
2013年7月、日本武道館で迎えた、さだまさし4000回目、4001回目のコンサートを収録したライブアルバムからのセレクション。1976年のソロデビュー以来、年間平均約100以上のペースでコンサートを展開し、ホール〜アリーナクラスの会場をほぼ完売して4000回、4001回に達した記録は日本で歴代第1位の偉業です!


4000&4001 in 日本武道館 - 4001回 Selection
さだまさし
2013年7月、日本武道館で迎えた、さだまさし4000回目、4001回目のコンサートを収録したライブアルバムからのセレクション。1976年のソロデビュー以来、年間平均約100以上のペースでコンサートを展開し、ホール〜アリーナクラスの会場をほぼ完売して4000回、4001回に達した記録は日本で歴代第1位の偉業です!


Lalala Girl 2K17
Paffendorf
すべてのパーティーフリークに捧ぐイチオシ曲★「Hey!Ho!Hey!Ho!」の掛け声でアガりっぱなし!パリピ御用達のグルーヴ感たっぷりなハウス・ナンバーが到着!!


Les Bruits De La Foret 2016
Saxo
2001年5月18日、19日、世界遺産である薬師寺での法要コンサート「薬師寺玄奘三蔵院伽藍総供養記念さだまさし薬師寺奉納公演」 を収録したライヴ・アルバム。


Down
Chris Feelding
2001年5月18日、19日、世界遺産である薬師寺での法要コンサート「薬師寺玄奘三蔵院伽藍総供養記念さだまさし薬師寺奉納公演」 を収録したライヴ・アルバム。


PARTY HITS MY R&B Summer Mix
PARTY HITS PROJECT
ストリーミングサービスでランキング入りしたPARTY HITS MY R&B 第二弾!!みんなが選ぶR&B、POPS Summer Mix! 夏に聴きたくなる洋楽を中心にまったりバラードから、トロピカルハウスまで最新R&B、POPSをNON STOP MIX!!ちょっとおしゃれでみんながラブな気持ちになる最高な雰囲気づくりを演出する事をお約束♪


Emanuel Kosh - Album Best Of
Emanuel Kosh & Timofey, Emanuel Kosh
ハードなEDMからチルダンスまで手がける天才DJベスト!多彩なダンスミュージックのリリース、リミックスはもちろん、自身のレーベル経営まで幅広く手がけるベルギーのハウスDJ Emanuel Koshによる配信限定ベストアルバムがリリース!


Immigrant's Bossa Band
Immigrant's Bossa Band
''Mellow & Funky! Cool but Hot! Jazzy Brazilian Sound''。そして ''伝わる''ライブをキーワードに結成された和製ブラジリアン・ジャズ・バンド。2006年 「Sustained Affection」でデビュー。以後 7枚のフルアルバムをリリース。前 Vocal&Guitar-Rayが2009年脱退、2011年Drums-Tatsuが脱退、新たに Vocal-Shoco、Guitar-Isao、Drums-山際秀人が加入し、2013年7月、Playwrightレーベルより''NEWDAY(PWT5)''を発売。活動10周年を迎える2016年、約3年振りとなる待望のニューアルバム''Like This, Like That(PWT27)''を前作に引き続きPlaywrightよりリリース、翌年約11年の活動に終止符を打った。


MEGALOBOX Original Soundtrack (Complete Edition)
V.A.
誰もが知っている名作中の名作漫画「あしたのジョー」連載開始50周年企画として、ちばてつや氏公認のもと制作された話題のオリジナルTVアニメ『メガロボクス』。原作ファンから新しい世代まで注目を集めるアニメの音楽をmabanuaが手掛けました!mabanuaプロデュースのもと、本編にも謎のラップ少年として登場するフィメールラッパーCOMA-CHI、トラックをDJ BAKU、Shingo Suzuki、関口シンゴ、Michael Kaneko、別所和洋 (Yasei Collective)、井上陽介 (Turntable Films)が重要なシーンでインパクトのある音を提供。アニメファンはもちろんのこと、音楽ファンも唸る作品に仕上がっています。配信版は、アニメのために書き下ろした全楽曲の中からCDには収録しきれなかった12曲も加えた全59曲のコンプリート・エディション!


TVアニメ「されど罪人は竜と踊る」オリジナル・サウンドトラックVOL.2
TVアニメ「されど罪人は竜と踊る」サントラVOL.2
大好評の「されど罪人は竜と踊る」オリジナル・サウンドトラックVOL.1に続き、未収録音源をラインナップしたVOL.2も発売決定!VOL.1とVOL.2の両方を揃えることでアニメの世界観をグっと身近に感じられること間違い無しです!


Cafe de R&B -大人のカフェBGM- Vol.3
V.A.
これ1枚でカフェ気分♪ お洒落な空間にぴったりの素敵な音楽を集めました♪ 優雅で心地よいカフェタイムにピッタリな、90's R&B系の名曲を中心にまとめたオシャレでグルーヴィーな大人のカフェBGM♪


ポップス新録18年4月
The Starlite Orchestra & Singers
コール・アウト・マイ・ネーム、メント・トゥ・ビー、X、フリーキー・フライデー、など欧米の最新ヒット曲をいち早くお届けします。最新ヒット全4曲を500円で、ご提供。2018年4月新録。


韓流ドラマハープ・コレクション3 ”愛”
Kyoto Harp Ensemble
Kyoto Harp Ensembleの韓流ドラマ・コレクション第2弾。「冬のソナタ」から「奇皇后」まで懐かしい韓流ドラマの名曲、全8曲。


夜に聴きたいジャズ・ギター名曲集 - Jazz Legend Original Collection
V.A.
眠りにつく前のゆったりした時間に、しっとり聴きたい大人のジャズ・コンピレーション。レジェンド・ギタリスト達による、ジャズ・スタンダード名曲集。