New Albums/EP


Polaris ''Music'' Live (DSD11.2MHz Taiji Okuda direct mixing at Akasaka BLITZ) Part.1(24bit/88.2kHz)
Polaris
4月12日に赤坂ブリッツで行われた、Polarisによるライヴ録音作品。2時間以上にわたる音源の中から、メンバー自身によって選出された曲群で、Part.1、Part.2に分けてOTOTOY独占でお届け。


Polaris ''Music'' Live (DSD11.2MHz Taiji Okuda direct mixing at Akasaka BLITZ) Part.2(24bit/88.2kHz)
Polaris
4月12日に赤坂ブリッツで行われた、Polarisによるライヴ録音作品。2時間以上にわたる音源の中から、メンバー自身によって選出された曲群で、Part.1、Part.2に分けてOTOTOY独占でお届け。


Obscure Ride 【デジタル・ブックレット付き】
cero
ceroの最新アルバム『Obscure Ride』は、まさに時代を超える1枚。この興奮、高揚。ワクワクが止まりません。リズムへの執着と愛。そこで勝ち得た骨太のカッコよさとスウィートなポップさ。これぞceroにしか成し得ない音楽。時代を越える音楽から放たれるタイムレスな良さを今作『Obscure Ride』は保有してます。ceroが1st albumをリリースしてから4年。ジャンルレスに音楽を掘り下げ、ポップに消化し展開してきた、ceroの活動が結実しており、ひとつの結果がこのアルバムには詰まってます。リズムの刺激とそこからの中毒性。変わりゆく街並みに映える音楽。オリンピック前の再構築される東京から産み落とされた街の音楽。全13曲、一貫してグルーヴィ。サウンド面では、今作もceroメンバーによるアイデア、センスが如何なく発揮された録音、ミキシング。そしてロンドン・メトロポリススタジオのスチュアート・ホークス氏によるマスタリングとこだわり抜かれた音質。これは最高に気持ちいいです。そしてceroの歌詞。各所で文才を発揮している高城、荒内が作り出す交差する現実世界と別の世界。忘却と回想。リアリティーと繋がるパラレルワールド。日常の中から見える不思議な情景。どこかスリリングでファンタジック。アルバム全体から立ち上がるひとつの世界観。これは本当に聞き逃せないし、感じ取ってもらいたいです。cero、いよいよ凄い事になってますよ(これまでも十分凄いけど)。確実に名盤の誕生であり、新境地に突入です!この感覚、これなんですよ。今、あきらかにカッコイイのはこれです。音楽的快楽とストーリーテリングの巧みさを併せもった、今、最も注目すべきバンドがceroなんです!!!


旅をしませんか(2015.5.27)(24bit/48kHz)
空気公団
2003年にリリースされたアルバム「こども」に収録されている人気楽曲「旅をしませんか」のリメイク版!今作は日本の『江ノ島電鉄』と台湾の『台湾鉄路管理局 平渓線』の観光プロモーションのテーマソングに決定となったため、新たに「旅をしませんか」の新録バージョンとして完成。ゲストボーカルには堀込泰行(ex.キリンジ)、SteelpanにはMC.shirafu(ザ・なつやすみバンド)、ドラムにオータコージ、そしてギターに山本精一を迎えた豪華メンバーによりリメイク。話題の一曲!


Sounding Lines
MORITZ VON OSWALD TRIO
モーリッツ・フォン・オズワルド・トリオ(MvOT)、トニー・アレン、リカルド・ヴィラロボスが一堂に会するテクノ史に名を残すであろう大事件級の新作アルバム!昨年のツアーでのトニー・アレンとの共演が話題になったMvOT が、なんと同じメンバーでアルバムを制作していたとは!ミニマル・ダブの革新者とアフロ・ビートの始祖との夢のタッグというだけでも鳥肌ものだが、クレジットによるとミックスをリカルド・ヴィラロボスが担当しているという奇跡!


13 WEEKS LATER EP(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
現体制になって初となる6曲入りのEPをCDに先駆けハイレゾ配信スタート!! 昨年末にリリースされた2ndアルバム『UNDO THE UNION』は、 サイケデリック・ロック、グランジ・ロック、エレクトロニカ、ジプシー・ブラス・バンドと、ジャンルレスさが増した幅広い作品だったが、本作はもはやジャンル分類不能な“ベルハー”というジャンルが確立されたといえる問題作になっている。



赤坂BLITZだよ! 全員ハミ出すモ!(24bit/48kHz)
ゆるめるモ!
2015年5月2日(土)、赤坂BLITZで開催された、ゆるめるモ! 史上最大キャパでのワンマン・ライヴ。1200人を動員した同ライヴは、最大15人のバンド編成という圧倒的な生サウンドで行なわれ、集まったお客さんたちを圧倒。そんな同日の様子をOTOTOYではライヴ・レコーディング、このたびハイレゾで配信スタートします。アイドルという枠を意識しながらも、ニューウェイブを取込んだゆるめるモ! の現在をぜひお楽しみください。
Bonus!

Brand-new idol SHiT(24bit/96kHz)
BiSH
BiSを作り上げた松隈ケンタと渡辺淳之介が送り出す新生クソアイドル。もはや想像不可能のシニカルなやつ。とりあえず聞いてみて欲しいっす。数々のスキャンダル、伝説を撒き散らしながら横浜アリーナにて解散したアイドルBiSの解散から1年がもうすぐたとうとしている今日この頃、BiSを終わったメンバーたちはBILLIE IDLE、プラニメ、LUI FRONTiC赤羽JAPAN、Maison book girlと形を変え、活動を続けている。そんな中、BiSを最初に作った裏方二人がなにやら悪巧みを始めた。今や引っ張りだこのサウンドプロデューサー松隈ケンタと話題作りだけはうまい元BiSマネージャーの渡辺淳之介。彼らが新しいプロジェクトを始めることは火を見るより明らかだった。しかしまさかこんなことになるとは。BiSをもう一度はじめるとして渡辺淳之介のtwitterアカウントにて高らかとBiSHの始動が発表されるやいなやRTは1700を超え、BiSHの文字はYahooのトレンドランキング1位を記録。言葉通り、話題をかっさらった。オーディションは800人を超える応募数を記録。完全に期待されている。多分。新生クソアイドルなのに。完全に二番煎じなのに。
Bonus!

おつかれサマー!(24bit/48kHz)
でんぱ組.inc
ゆずの北川悠仁とヒャダインこと前山田健一の共作! 圧倒的にキャッチーなメロディーと夏全開のアゲアゲなサウントが融合した、でんぱ組.inc流2015サマーソングが誕生! アレンジは、アニメ「けいおん!」などアニソン大ヒット曲を数多く手がけるTom-H@ck氏が担当。


Canvas / ○△□(24bit/48kHz)
amiinA
3776等と並び大注目のアイドル、あみとみいなの2人による中学生ユニット、amiina(あみいな)の3rdシングル『Canvas / ◯△□』! 名曲「Canvas」は大合唱間違いなし。こだわりのデジタルブックレット付き!


キミとピーカン☆NATSU宣言っ!!!(24bit/48kHz)
乙女新党
2014年夏にメンバー・チェンジを経て6人組としてパワーアップした新生乙女新党の第2弾、通算6枚目となるシングル。夏を先取りしたライヴで盛り上がり必至の王道サマーチューン。作詞は、前作「ビバ!乙女の大冒険っ!!」他、中高生のリアル・ドキュメンタリー描写で乙女新党と抜群の相性を発揮してきたNOBE。作曲は成本智美、編曲はPandaBoYが担当。カップリング曲は、昨年末の新生乙女新党初のワンマンライブで披露し大好評だった、作詞・作曲・編曲たむらぱんこと、田村歩美によるMOTOWN調のキュートな恋の歌「とりことりことりこ」を収録!

シュガーソングとビターステップ
UNISON SQUARE GARDEN
世界中を、驚かせてしまう夜になる!”UNISON SQUARE GARDEN が高らかに鳴らす人生讃歌、完成★UNISON SQUARE GARDEN が2015 年第1 作として放つのは、テレビアニメ「血界戦線」エンディングテーマとして書き下ろしたニューシングル「シュガーソングとビターステップ」。心が浮き立つようなかわいらしい曲調ながらも、UNISON らしい苦みも織り込まれた、彼ら流の“人生讃歌”に仕上がりました。


チャイニーズは突然に
SAWA
奇想天外でキャッチーな新曲は今回も縄田寿志が作曲、編曲をつとめる。その曲のトリッキーさにチャイナタウンが思い浮かんだSAWAがチャイニーズな詩を書いた。前作とは大きく異なる本作は聞く者を中華な気持ちにさせ、ライブでは踊るSAWAを見ることが出来る。LINE PAYのCMソングを歌って注目を集め、さらに自身のイベント「サワソニ」を野外フェスにすることに成功し、どんどん拡大していくサワールド!その動きに注目が集まりそうだ。


Her L Bo She(24bit/96kHz)
校庭カメラガール
6月3日リリースの校庭カメラガールによる待望の1stアルバム『Ghost Cat』より、1曲先行でハイレゾ配信スタート!! (※残念ながら他楽曲のハイレゾ配信予定はございません)


1984(24bit/48kHz)
tio
昨年、初の全国ツアーを行い、「Natural High!」、「GO OUT CAMP」などの野外フェス等にも 出演し、活動の勢力を伸ばし続ける注目の三重発インストゥルメンタル・バンド 「tio(ティオ)」が、前作『toitoitoi』から約1年。早くもフルアルバムを発表。 集英社の女性誌「Marisol」の CM ソングに起用された「RUN RUN RUN」、FM京都alpha-STATION「HELLO!KYOTOPOWER MUSIC」4&5月AirPlay曲に決定した「ungraspable」 、ロボ宙をゲストに迎えた「4日のマーケット」など、彼らの持つポップでノスタルジックな誰にでも受け入れられるメロディの加え、今作ではシンプルな表情の中にもロック色(激しさ)が加わり、感情的な色が垣間見え、 生活していく中での世界の悲しさ、それに向かう前向きな気持ちを厚みのある世界観で表現。 シンプルでありながらも心が暖まるグルーブで新たなステージへの飛躍が期待される楽曲を 全 12 曲収録。必聴必須の今年大注目インストゥルメンタル・アルバム!


なんだかもう
Kidori Kidori
Kidori Kidoriが2015年6月3日(水)にリリースする3年ぶりのフル・アルバム『!』(雨だれ)から、リード曲の「なんだかもう」を、"ハイレゾ音源"で、期間限定フリー・ダウンロード!


LIVE at BUDOKAN -15th Anniversary-(24bit/44.1kHz)
MONKEY MAJIK
2015年2月7日に行われた、初の武道館ワンマンライブ「LIVEat BUDOKAN -15th Anniversary-」。タケカワユキヒデ、土屋アンナ、SEAMO、VERBAL、吉田兄弟が参加したコラボ曲、誰もが知ってる大ヒット曲、力パ-曲などMONKEYMAJIKが歩んできた15年の歴史が集約された全32曲を完全収録


Polaris ''Music'' Live (DSD11.2MHz Taiji Okuda direct mixing at Akasaka BLITZ) Part.1(11.2MHz dsd+mp3)
Polaris
4月12日に赤坂ブリッツで行われた、Polarisによるライヴ録音作品。2時間以上にわたる音源の中から、メンバー自身によって選出された曲群で、Part.1、Part.2に分けてOTOTOY独占でお届け。


Polaris ''Music'' Live (DSD11.2MHz Taiji Okuda direct mixing at Akasaka BLITZ) Part.2(11.2MHz dsd+mp3)
Polaris
4月12日に赤坂ブリッツで行われた、Polarisによるライヴ録音作品。2時間以上にわたる音源の中から、メンバー自身によって選出された曲群で、Part.1、Part.2に分けてOTOTOY独占でお届け。


地獄のアロハ(24bit/48kHz)
筋肉少女帯人間椅子
筋肉少女帯と人間椅子がまさかのコラボレーション!? コラボTシャツを作ろうという話から「いっそアロハはどう? 両バンドともリゾート感まったくないし」「そしたら『地獄のアロハ』だね(笑)」という冗談になり生まれたという表題曲。「地獄のアロハ」の作詞は、筋肉少女帯の大槻ケンヂと人間椅子の和嶋慎治が担当。作曲は、筋肉少女帯の橘高文彦、本城聡章、内田雄一郎、人間椅子の鈴木研一と和嶋が5人で手がける。カップリングでは、筋肉少女帯は人間椅子の「ダイナマイト」、人間椅子は筋肉少女帯の「少年、グリグリメガネを拾う」をカヴァー。それぞれのアレンジで独自のサウンドに仕立てている。


ジョジョの奇妙な冒険 The anthology songs 2(24bit/48kHz)
Coda
3つの部のテーマ曲を歌った”富永TOMMY弘明” ”Coda” ”橋本仁”の3名のオープニングアーティスト達によるジョジョの奇妙な冒険の公式アンソロジーイメージソングが遂に登場! 承太郎、ジョセフなどのキャラクターイメージソングやテーマ曲「ジョジョ〜その血の運命〜」などオープニング曲のアレンジVer.,や、歴代の主人公にまつわる楽曲、そして「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース オラオラジオ!」のテーマソングも収録。参加する豪華作詞・作曲・編曲陣にも注目。


Place of my life(24bit/96kHz)
原 由実
●TVアニメ「黄昏乙女×アムネジア」ヒロインの庚夕子役などで人気急上昇中!待望の原 由実1stアルバムがリリース!!●アルバム用の新曲3曲に加え、CD未収録曲を1曲、ボーナストラックに1stシングル「HANABI」ソロバージョンを収録した豪華全13曲入り!


和楽器バンド ハイレゾ selection(24bit/96kHz)
和楽器バンド
詩吟、和太鼓、箏、尺八、三味線といった日本古来の伝統芸能とゴリゴリのロックバンドを融合させた前代未聞の新感覚和奏ロックサウンドをハイレゾで。 「華振舞」^ マスタリングスタジオ : form THE MASTER^ マスタリングエンジニア : 小柳令奈 「千本桜」^ マスタリングスタジオ : parasight mastering^ マスタリングエンジニア : 滝口“タッキー”博達


Starfire(24bit/44.1kHz)
Jaga Jazzist
ノルウェーが誇る異能音楽集団ジャガ・ジャジストがバンド結成20周年の集大成としてスタジオ・アルバムとしては実に6年ぶりとなる最新作『Starfire』をリリース!!『One Armed Bandit』『Live with the Britten Sinfonia』といったスコア重視の作品が続いた後、本作ではより実験的なスタジオ主導のアプローチへと移行し、すでにライブでは幾度も披露され音源化が待たれていた「Oban」(M-4)、先行解禁されたタイトル・トラック「Starfire」(M-1)で聞けるように現代音楽からプログレッシヴ・ロック、ジャズ、エレクトロニカまで様々なスタイルを取り入れながら、卓越したプレイヤビリティとエレクトロニクスの配合は至高の領域へと突入。「Shinkansen」(M-3)で独自のスウォーマトロンを奏でるリオン・デュワンなどのゲスト陣、今まで以上にフィーチャーされたマルクス・フォシュグレーンのギター・ワークをはじめ、新たなピースを飲込んでさらに巨大化した壮大なスケールと緻密な構造美、そしてそれを再生する圧倒的熱量を孕んだバンド・アンサンブルはバンド史上破格の傑作と断言できるマスターピースへと結実!!


In Sickness & In Health
Dizz1
メルボルン在住のプロデューサーDizz1のデビュー・アルバム。Aloe Blaccや、Kanye WestやJay Z、Frank Oceanのプロデュースを手掛けるOm’Mas Keith、そしてWarrior Queenが参加。

DJ MEGUMI'S BiS MiX
BiS
2014年7月に解散したアイドル業界のレジェンドBiS。その後継グループBiSHの始動に便乗した、BiSの入門編とも言えるMiX CD。アイドル業界のみならず音楽シーンで語り継がれる名曲の数々をTRUMPROOMの西村ひよこちゃんがノンストップMiX!


2015…心の鐘を叩いてくれ <24bit/96kHz>
THE JAYWALK
ライブでは欠かせないバンド代表曲のひとつ「心の鐘を叩いてくれ」。歌詞の一部を引用し、35周年を迎えたバンドのキャッチコピーとして、長年大切にし愛されてきた楽曲を新録バージョンとしてメンバー全員によるオールボーカルで皆様にお届けします。

自力本願レボリューション
殺おにいさん(殺せんせー/CV.福山潤), 3年E組うた担(渚&茅野&業&磯貝&前原)
TVアニメ『暗殺教室』第2クールのオープニング・テーマを収録したシングル。作曲:鳴瀬シュウヘイ×作詞:藤林聖子の楽曲を、3年E組うた担(渚&茅野&業&磯貝&前原)が歌唱を担当!


21st CENTURY SOUNDTRACK
うみのて
前作「UNKNOWN FUTURES (& FIREWORKS)」より約1年半ぶりのリリースとなる新作のタイトルは「21st CENTURY SOUNDTRACK」。 笹口騒音の持つ純粋性と批評性、希望と絶望、シニカルな視点と独自の語感を持つユーモアに、センチメンタルな響きと暴力性をも感じさせるギター・サウンドにのせて、繊細で美しいグロッケンやピアノの響き、クールで機械的な中に肉体性を併せ持つリズムセクションが冴え渡り、そのすべてが混沌とした世界への愛と憎しみを交えた化学変化を見せて、唯一無二のUMINOTE SOUNDを生み出しているという。 2015年のTOKYOでこのような作品が生まれたことは必然的とも言えるであろう。 録音~ミックス~マスタリングと音に関わるすべてをPEACE MUSICの中村宗一郎氏(ゆらゆら帝国~坂本慎太郎、ギターウルフ、SCOOBIE DOなどの作品を輩出)が手掛ける。


海へ行こうよ
僕のレテパシーズ
海へ行こうよ テトラポットの上で ラジオでも聞こうよ きっといい曲がかかるよ 海へ行こうよ 雨が降ったっていいし 傘はじゃまだから 別に持って行かなくてもいいんじゃないか 海へ行こうよ 人が暮らしてるとこで 旅人になろうよ たった半日でいいよ 海へ行こうよ そして夜を向かえたら 別々になろうよ 君は一人でいる方がキレイじゃないか もう一度だけ僕は 君に話したい事があるんだよ だから今すぐに 海へ行かないか 海へ行こうよ 悲しみは話すものじゃなく 眺めてるものさ 空と区別できなくなるまで 海へ行こうよ バイクが遠く去って行く そんな瞬間に きっと波の音が君にも聞こえるだろう そんな所に立ってたら いつか君は本当に 気が狂っていってしまうだろう 海へ行かないか 最後に一つ僕は 君に伝えたい事があるんだよ だから今すぐに 海へ行かないか 海へ行こうよ 海へ行こうよ


Her Favorites
恋する円盤
悲しいナミダなんかじゃない。やっぱり笑って泣けちゃうよ。ちょっぴり切なくて、でも聴いただけでハッピーになれるバンド代表 恋する円盤の2nd Mini Album「Her Favorites」が完成!収録曲「ELMER」は、恋する円盤の真骨頂の前向きなメロディが弾ける“パステル・ポップス。踊って泣けちゃう名曲誕生です。その他、グロッケン コーラス担当の城明日香がメインヴォーカルをとるビターなミディアムナンバー「言えないよ」、恋する円盤のもうひとつの魅力であるツインボーカルが光る「メロディコーリング」など、デビューからメンバー6人が歩み見つけた、全6曲、捨て曲ナシの名盤誕生。


Flower Source(24bit/96kHz)
松崎 ナオ
女性シンガー・ソングライター、松崎ナオの2001年4月発表アルバム『虹盤』以来、約5年ぶりとなる、通算4枚目のオリジナル・フル・アルバム。


メタル経理マン(24bit/48kHz)
SEX MACHINEGUNS
「経理マン」が財務・会計システムの大手企業、ミロク情報サービスのテレビCMソングに決定!メンバーもCMに出演します!!そして、CMで使われている楽曲「経理マン」が一部歌詞を変えて生まれ変わり、「メタル経理マン」として発売!


あったらいいな JAPAN(24bit/44.1kHz)
ナマコプリ
日米人気ネットレーベルクルーが参加!海外でも話題の芸術家アイドル「ナマコプリ」の最新作は[TRAP]×[アイドル]×[ラップ]な超意欲作!


PlayStation(R)Vita専用ソフト『POSSESSION MAGENTA』オープニングテーマ「EMOTIONAL POSSESSION」
音成 奏(CV.前野 智昭), 音成 奏(CV.前野 智昭)、静間 草太(CV.斉藤 壮馬)、橙山 光介(CV.増田 俊樹)、青葉 大河(CV.石川 界人)、蘇 明杰(CV.小野 友樹)、桃井 優一郎(CV.岡本 信彦)
HuneX原作のPlayStation(R)Vita専用ソフト『POSSESSION MAGENTA』より、主題歌CDが登場!音成 奏(CV.前野 智昭)が歌うオープニングテーマ「EMOTIONAL POSSESSION」は、軽快なテクノポップ・サウンドに乗せた、疾走感あふれるスタイリッシュなアッパー・チューン。カップリングには、甘く切ないメロディが印象的なエンディングテーマ「Purely Sunshine」の、このCDでしか聴けないメインキャラクター6人によるバージョンを収録。各キャラクターが「音楽」について語ったトークも必聴!

RISE OF SOULS(TVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂』OPテーマソング)
喜多修平
2015年4月より放送のTVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂<バーニングソウル>』のオープニング主題歌を収録したシングル。歌唱はアニソン・シンガー、喜多修平が担当


旅をしませんか(2015.5.27)
空気公団
2003年にリリースされたアルバム「こども」に収録されている人気楽曲「旅をしませんか」のリメイク版!今作は日本の『江ノ島電鉄』と台湾の『台湾鉄路管理局 平渓線』の観光プロモーションのテーマソングに決定となったため、新たに「旅をしませんか」の新録バージョンとして完成。ゲストボーカルには堀込泰行(ex.キリンジ)、SteelpanにはMC.shirafu(ザ・なつやすみバンド)、ドラムにオータコージ、そしてギターに山本精一を迎えた豪華メンバーによりリメイク。話題の一曲!


モモナシ BEST 1998-2013
モモナシ
世界が驚いた奇跡のデュオ「モモナシ」、初のベストアルバム!!幻の名曲「天気雨」(新録)を含む全14曲をリマスタリング収録。 入手困難だったファースト・アルバムから、東日本大震災の被災地を勇気付けた4枚目のアルバムまでの中から、ライヴの定番曲やファンから愛されてきた名曲を選りすぐった、まさにベストな選曲。 どこを切ってもこれぞ、モモナシ!


NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」オリジナルサウンドトラック(24bit/48kHz)
渡辺俊幸
衝突を恐れ、他人の意見に従っているだけでいいのか?言いたいことも言えず、権力に迎合していく者を良しとする世の中で、年をとり、立場が変わっても、信じる価値観のため戦った漢(おとこ)・前田慶次。その謎に包まれた晩年をドラマ化。2015年4月9日より、NHK総合にて、毎週木曜日午後8時、連続11回放送予定。音楽を担当するのは渡辺俊幸。【出演】藤竜也(前田慶次) 中村蒼(前田新九郎) 西内まりや(前田佐乃) 工藤阿須加(安田勝之進)江波杏子(前田美津) 青山倫子(前田華) 壇蜜(雫) 笛木優子(雪夜) 田畑智子(竹)前田美波里(和泉局) 角田信朗(北川次右衛門) 伊武雅刀(天徳和尚) 火野正平(又吉) ほか【作】 小松江里子【原案】 火坂雅志


メタル経理マン
「経理マン」が財務・会計システムの大手企業、ミロク情報サービスのテレビCMソングに決定!メンバーもCMに出演します!!そして、CMで使われている楽曲「経理マン」が一部歌詞を変えて生まれ変わり、「メタル経理マン」として発売!


2015…心の鐘を叩いてくれ
THE JAYWALK
ライブでは欠かせないバンド代表曲のひとつ「心の鐘を叩いてくれ」。歌詞の一部を引用し、35周年を迎えたバンドのキャッチコピーとして、長年大切にし愛されてきた楽曲を新録バージョンとしてメンバー全員によるオールボーカルで皆様にお届けします。


TRY(24bit/96kHz)
CJ Li
洋楽のようでJ-POP。女性シンガーなのにギターやループマシンなど操るミュージシャン。ポップでキャッチーな曲からセンチメンタルなバラードまで「愛と人生の難題を乗り越えること」をテーマに楽曲を収録。ギターテクニックを堪能できる始めてのインスト楽曲も集録。このアルバムは、ほとんどの楽曲が生演奏でレコーディング。周囲のミュージシャン達に愛されているCJだからこそ、新人から大御所までのミュージシャンがバック演奏に集結!!ベースにスーパーベーシストの後藤次利、キーボードに数々のヒット曲を手がける佐藤準、キーボード/ストリングアレンジに喜多村英梨などの声優の楽曲を手がける山崎寛子、ドラムに話題の天才女子高校生ドラマー川口千里、その他、新進気鋭のバンドから遠藤タカヒロ(ギター)、秋澤正志/橋川 潤(ベース)、貝吹”KONG”裕一郎(ドラム)など、豪華な顔ぶれがCJのために参加!!
![MADE SERIES [M]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0052/00106888.1432186364.8963_180.jpg)
MADE SERIES [M]
BIGBANG
IGBANG MADE SERIES [M] WHITE バージョン 1157日!ぶりの完全体としてのカムバック!BIGBANG MADE SERIES、「M」 2012年ALIVE発売から何と約3年ぶりとなる新作は、このアルバム「M」をはじめ、4ヶ月の間、毎月「M」、「A」、「D」、「E」それぞれ発売し、9月には完成された「MADE」アルバムとなるプロジェクト・アルバム・シリーズの第一弾となる。 彼らのカムバックを知らせるワールドツアーのティーザートレーラーは、まるでブロックバスター映画を彷彿とさせている。 デビュー10年目のアーティストとして、BIGBANGの新たな旅たちかもしれない。


ファッとして桃源郷
新庄かなえ(CV:三森すずこ)
「カオス過ぎる!」超高速ギャグアニメ「てーきゅう」の4期がスタート!4期の主題歌は“てーきゅう部員一”の問題児で貧乳の新庄かなえ(CV:三森すずこ)が中国4000年のリズムに乗せて『夜叉の構え』を華麗に決める!


黄金のキンデレラ 〜午前0時に魔法は解けず〜
高宮なすの(CV:鳴海杏子)
「てーきゅう」スピンオフ作品「高宮なすのです!」がスタート!何でもお金で解決するお嬢様高宮なすのが、お金の力でオープニングを歌います!作詞・作曲はヒット曲「メニメニマニマニ」のやしきんが担当。


Qunka!
板東まりも(CV:花澤香菜)
「カオス過ぎる!」超高速ギャグアニメ「てーきゅう」の5期の主題歌!美人で変態の先輩板東まりも(CV:花澤香菜)がインド調のメロディに乗せ、パ○ツへの愛を華麗に歌う!


DREAMLESS DIVER(TVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂』EDテーマソング)(24bit/96kHz)
佐咲紗花
2015年4月より放送のTVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂<バーニングソウル>』のエンディング主題歌を収録したシングル。デジタルビートを取り入れた新たな挑戦の意欲作!疾走感と畳み掛けるようなビート、複雑に展開されるメロディーが一体となって洗練されたサウンドに昇華させるという、佐咲紗花マジックが炸裂!!


SPACELESS
LUCY & THE LIPSTIX
デビューアルバムから地球時間にして1年6ヶ月。心の宇宙より飛来した9人のスペースインベーダー。ルーシー&ザリップスティックス!新ギタリスト加入後、初の音源が遂に完成!前作をはるかに超える、洗練された楽曲達。壮大なる世界観の核となる、重厚なドラムビート。無機質に唸り声をあげ、地を這い宙を舞うベースライン。異空間へナビゲートする、最先端のロックンロールギター。怪光線のように浴びせられる、切なくも色鮮やかなボーカルメロディー。それは全人類に向けた、宇宙からのメッセージ!!今、新たなドアがひとつ、静かに開いた。


SPACIA
LUCY & THE LIPSTIX
前作と双璧をなす切なくスペーシーなメロディーが炸裂する全6曲収録のミニアルバム。日本語による独特な哀愁感溢れるスペースロックサウンドで内外、様々なシーンで現在、評価急上昇中。毎年リキッドルームで5月に開催されるTOWER RECORDS主催の''MAVERICK KITCHEN VOL.6''にもそうそうたるバンドともに出演決定する中で放たれる超注目の話題作。


X-MUZIX
LUCY & THE LIPSTIX
話題のスペースロックバンド、ルーシー&ザリップスティックス!立て続けにミニアルバムを発表し、流星の如く進化し続けて来た彼らが、2012年…満を期して、3年ぶりのセカンドフルアルバムをリリース! ファランクスレコードからリリースされてきた過去の3作品、1stアルバム「10th Cosmic Ray of ELECTRIC SUPERNOVA」(PX189)、そして2枚のミニアルバム「SPACELESS」(PX217)、「SPACIA」(PX225)で創造、構築されてきたサウンドスタイルは、よりソリッドに、よりシンプルな姿へと変貌を遂げ、彼らの持つ従来の世界観や楽曲、サウンドは更なる輝きを増した。日本語による独特な哀愁感溢れるスペーシーでグリッターなロックンロールサウンドで内外、様々なシーンで現在、評価急上昇中。2012年5月2日(水)新宿ロフトより全国ツアー16会場開始!そして2012年7月22日(日)下北沢シェルターにてツアーファイナルワンマン公演も決定!!


Send Your Love
INCOGNITO
2015年4月25日にネパールを襲った大地震による被災者の救済に、ブルーイ率いるインコグニートが立ち上がったチャリティ・シングル。同・5月初旬に楽曲制作/レコーディングを敢行。コンポーズ/プロデュースはブルーイと盟友リチャード・ブルの共同作業。ヴォーカルには『アンプリファイド・ソウル』('14)での3トップに加え、『アンプリファイド〜〜』で久々に参加、[dome]からソロアルバムもリリースしたイマーニ、『サリアル』参加のナタリー・ウィリアムズも名を連ねる。リミックスには、ブルーイ「セインツ・アンド・シナーズ」('15)で共作したダン・ゴールドマン aka JD73。


831KARAKARA REMIX -Single
TERRY THE AKI-06 & GAZZILA
テリトニー(TERRY THE AKI-06 & TONY the WEED)として発売された「831カラカラ」に、今回新たにR-RATED RECORDSより「GAZZILA」をフューチャー!先日発売されたCHEHONのリミックスの続編となる。2007年8月5日、突然この世を去ってしまった「TERRY THE AKI-06」。たくさんの仲間をつくって、人と人を繋げてきた、お野菜の天才「TERRY THE AKI-06」が守ってきた831へのプライド、愛情、情熱や思いをガッチリGAZZILAがアンサー、時空を超えたコンビネーションが完成!


究極の吹奏楽〜伝説編
航空自衛隊航空中央音楽隊
Amazon、楽天、ビルボード、BPショップで堂々の1位を獲得している「究極の吹奏楽シリーズ」の第6弾。今回は伝説に残る曲のみを取り上げた曲集です。このシリーズでは常に日本トップの編曲家、指揮者、演奏団体を起用してきました。今回は日本編曲家トップの7人(星出尚志、金山 徹、田嶋 勉、三浦秀秋、高橋宏樹、木原 塁、山田雅彦)が集結。素晴らしいアレンジがズラリとラインアップ!一流編曲家たちの饗宴です。そして演奏も日本トップの航空自衛隊中央音楽隊。そしてディレクター&エンジニアはニュー・サウンズ・イン・ブラス等でおなじみの小貝俊一。究極のメンバーで究極サウンドをお届けします!


左見-tomi
李涛
李涛の初のオリジナルアルバムが完成しました!『李涛』がPOPSに挑み、大勢のミュージャン仲間と作り上げた初のオリジナルアルバムです。今回はPOPSバージョンの「左見-tomi」とバラードバージョンの「右見-koumi」の二枚同時発売となります。各6曲ずつの収録で、計12曲は全て異なるミュージシャンやコンポーザーが作曲。そして、様々なアーティストが参加してくれました。--------------------プロデューサーとして、あの「爆風スランプ」の和佐田達彦さんを迎えた今回の両アルバムでは、作詞家として「爆風スランプ」のサンプラザ中野くん、その「爆風スランプ」からはファンキー末吉さんがドラマーとしてはもちろん作詞・作曲の楽曲も提供してくれています。また「LOUDNESS」のボーカリスト二井原 実さんも作曲で参加。作詞家さんとしては、SMAP等たくさんの方々に歌詞を提供し「あなたのキスを数えましょう〜You were mine?」も書いた高柳恋さん、研ナオコさん、ジャニーズ ABC-Z、ジャニーズJr.などのアーティストにも歌詞を提供しているshuさん。作曲で参加の「THE GOOD-BYE」フロントマンの曾我泰久さんはファンキー末吉さんのバラード「FLY AGAIN」ではギタープレイもしていただいています。そして、様々なアーティストや映画・アニメへの楽曲提供をしている南木 直樹さん、福田裕彦さんも今回は作曲で。ストリングスアレンジとViolinでは新進Violin&ピアノユニットsources(ソーシズ)の加賀谷綾太郎さん。その他プロデューサー和佐田さんが大推薦するelliさん・近藤洋史さん、竹内藍さん・浜田裕介さん・平方元さん・HEYSKEさん・はんだすなおさん・井上尚彦さん・進藤陽悟さん・杉山隆哉さん・石黒彰さんといった方々が、作家、ミュージャン・アレンジャーとして参加していただいています。このように様々な作家さんやミュージシャンが「李涛」のために集まってくださって珠玉のアルバムが完成しました。新たな「李涛」の生み出す歌の世界をお楽しみに!


右見-koumi
李涛
李涛の初のオリジナルアルバムが完成しました!『李涛』がPOPSに挑み、大勢のミュージャン仲間と作り上げた初のオリジナルアルバムです。今回はPOPSバージョンの「左見-tomi」とバラードバージョンの「右見-koumi」の二枚同時発売となります。各6曲ずつの収録で、計12曲は全て異なるミュージシャンやコンポーザーが作曲。そして、様々なアーティストが参加してくれました。--------------------プロデューサーとして、あの「爆風スランプ」の和佐田達彦さんを迎えた今回の両アルバムでは、作詞家として「爆風スランプ」のサンプラザ中野くん、その「爆風スランプ」からはファンキー末吉さんがドラマーとしてはもちろん作詞・作曲の楽曲も提供してくれています。また「LOUDNESS」のボーカリスト二井原 実さんも作曲で参加。作詞家さんとしては、SMAP等たくさんの方々に歌詞を提供し「あなたのキスを数えましょう〜You were mine?」も書いた高柳恋さん、研ナオコさん、ジャニーズ ABC-Z、ジャニーズJr.などのアーティストにも歌詞を提供しているshuさん。作曲で参加の「THE GOOD-BYE」フロントマンの曾我泰久さんはファンキー末吉さんのバラード「FLY AGAIN」ではギタープレイもしていただいています。そして、様々なアーティストや映画・アニメへの楽曲提供をしている南木 直樹さん、福田裕彦さんも今回は作曲で。ストリングスアレンジとViolinでは新進Violin&ピアノユニットsources(ソーシズ)の加賀谷綾太郎さん。その他プロデューサー和佐田さんが大推薦するelliさん・近藤洋史さん、竹内藍さん・浜田裕介さん・平方元さん・HEYSKEさん・はんだすなおさん・井上尚彦さん・進藤陽悟さん・杉山隆哉さん・石黒彰さんといった方々が、作家、ミュージャン・アレンジャーとして参加していただいています。このように様々な作家さんやミュージシャンが「李涛」のために集まってくださって珠玉のアルバムが完成しました。新たな「李涛」の生み出す歌の世界をお楽しみに!


歌にならない恋の話
club ROMEO
本気で惚れた恋だから綺麗な想い出だけじゃないのかもしれない。「ありがとう・・本気で・・・惚れた」club ROMEO初の泣けるバラード。デビュー曲からレコチョク 邦楽HIP HOP/R&B/レゲエ ランキングにて7作連続第1位を獲得!


Can't Help It
Malene Mortensen
羽に月を乗せ飛ぶ野生の雁、顔にかかる小さな雪片、ロジャース&ハマースタイン「マイ・フェイバリット・シングス」の一節にもあるような小さな日常の中の美しさ。北欧のマレン・モーテンセンの新作は日常にあるきらめく喜びや美しさを謳った秀作だ。モデルのようなルックスで数々のヒットを飛ばしてきた北欧を代表するシンガー、マレン・モーテンセン。都会的でポップな感覚に溢れる北欧のマレンと今回タッグを組むのはNYの天才的ピアニスト、クリスチャン・サンズ。サンズはクリスチャン・マクブライド・トリオのピアニストとしての活動でも知られる最も注目される新世代の一人。才気あふれるサンズが、ダイアン・リーヴスとの活動でも知られるドラマー、テリオン・ガリー、ジャッキー・テラソンとも共演歴のあるベース奏者バーニス・アール・トラヴィスと共にマレンをサポートする。マレンのクリスタルで躍動感あふれるヴォイスにコンテンポラリーなアプローチで臨むサンズのピアノも大きな聴き所。バート・バカラック「アルフィー」、ファッツ・ウォーラー「ハニー・サックルローズ」などの名曲のカバー、サンズとマレンの共作「エブリ・デイ」「ザ・ヒート・アンド・フレームス」など驚くほど色鮮やかにアレンジされ、本作がマレンのターニング・ポイントに位置づけられる作品になるであろうことは間違いない。日本語訳歌詞、ライナーノーツ付きデジパック仕様。マレン・モーテンセン(vo)(gt)クリスチャン・サンズ(p)バーニス・アール・トラヴィス(b)テリオン・ガリー(ds)ポール・バンクス(gt)2014年3月NY録音


1984
tio
昨年、初の全国ツアーを行い、「Natural High!」、「GO OUT CAMP」などの野外フェス等にも 出演し、活動の勢力を伸ばし続ける注目の三重発インストゥルメンタル・バンド 「tio(ティオ)」が、前作『toitoitoi』から約1年。早くもフルアルバムを発表。 集英社の女性誌「Marisol」の CM ソングに起用された「RUN RUN RUN」、FM京都alpha-STATION「HELLO!KYOTOPOWER MUSIC」4&5月AirPlay曲に決定した「ungraspable」 、ロボ宙をゲストに迎えた「4日のマーケット」など、彼らの持つポップでノスタルジックな誰にでも受け入れられるメロディの加え、今作ではシンプルな表情の中にもロック色(激しさ)が加わり、感情的な色が垣間見え、 生活していく中での世界の悲しさ、それに向かう前向きな気持ちを厚みのある世界観で表現。 シンプルでありながらも心が暖まるグルーブで新たなステージへの飛躍が期待される楽曲を 全 12 曲収録。必聴必須の今年大注目インストゥルメンタル・アルバム!


NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」オリジナルサウンドトラック
渡辺俊幸
衝突を恐れ、他人の意見に従っているだけでいいのか?言いたいことも言えず、権力に迎合していく者を良しとする世の中で、年をとり、立場が変わっても、信じる価値観のため戦った漢(おとこ)・前田慶次。その謎に包まれた晩年をドラマ化。2015年4月9日より、NHK総合にて、毎週木曜日午後8時、連続11回放送予定。音楽を担当するのは渡辺俊幸。【出演】藤竜也(前田慶次) 中村蒼(前田新九郎) 西内まりや(前田佐乃) 工藤阿須加(安田勝之進)江波杏子(前田美津) 青山倫子(前田華) 壇蜜(雫) 笛木優子(雪夜) 田畑智子(竹)前田美波里(和泉局) 角田信朗(北川次右衛門) 伊武雅刀(天徳和尚) 火野正平(又吉) ほか【作】 小松江里子【原案】 火坂雅志


シューベルト 幻想ソナタ/シューベルト=リスト 歌曲より
泉ゆりの
泉ゆりの(ピアノ)のファーストアルバム。本作は、フランツ・リストによってシューベルトの歌曲をピアノ独奏用に編曲した楽曲と、幻想ソナタが収録されている。彼女は、深い作品解釈と卓越したテクニックを礎に、シューベルトがリートにおいて極めた人間の内面を凝視した世界へ誠実にアプローチし、希望、喜び、愛、憂い、悲しみ…人の心にそっと寄り添い、感情の細やかな綾を絶妙なタッチで描き出している。《ピアノ・ソナタ 第18番》は、シューベルトが生前に出版した最後のピアノ・ソナタ。透き通るような質感を湛えた彼女の音は、この作品の特長であるすっきりとした旋律線をいっそう引き立て、デリケートな息遣いを通して豊かなファンタジーを展開、同時に、4つの楽章からなる長大なこの作品を、詩的あるとともに壮大なスケールでまとめあげている。


The High Country
Someone Still Loves You Boris Yeltsin
2013年、新作『Fly By Wire』を提げて再来日を果たした、ミズーリ州スプリングフィールドを拠点に活動するインディー・ロック・バンド Someone Still Loves You Boris Yeltsin (SSLYBY)。約2年ぶり通算5枚目となる最新作『The High Country』のリリースが決定した。ヘヴィなギターによる静と動のサウンド。本人たちもグランジ、オルタナからの影響を受けたという本作は、彼らの原点回帰とも言える作品になっている。そもそもウィーザーのコピーバンドとして始動した彼ら。ところどころに初期ウィーザーを思わせる展開が含まれており、さらに遡りニルヴァーナのように激情する場面も。彼らが活動してきたキャリアは長く、すでにSSLYBYとしての音は確立されている。彼らの代名詞の一つであるコーラスは勿論のこと、SSLYBYファンであれば思わずニヤけずにはいられないそんな作品だ。


マイ フェイヴァリット ソングス
山口いづみ
TV、映画、舞台で活躍する女優山口いづみの充実の2NDアルバム。前作「山口いづみボサノヴァを歌う」(THINK!/THCD131)以降、積極的にライヴ活動を続けていた山口いづみの''歌''に寄せた思いがこの1枚に結実した。''歌手''山口いづみの世界をご堪能あれ。


Play For Keeps
The Elwins
カナダ発4人組パワー・ポップ・バンド The Elwins 待望の新作『Play For Keeps』の日本盤リリースが決定した。トロントに拠点を置く彼らは2012年に1stアルバム『And I Thank You』にてデビュー。同郷のTokyo Police Club、Born Ruffiansらと北アメリカ、ヨーロッパ・ツアーを行うなど、現在注目を集めている。今作『Play For Keeps』は彼らの2ndアルバム。底抜けに明るいポップ・ソング、捻た展開は、ヴァンパイア・ウィーケンド以降のインディー・ポップ・バンドと共鳴をしている。しかしながら、 前述のTokyo Police ClubやBorn Ruffians、そしてSloanのようなカナダ特有のポップさも兼ね備えており、これから、さらなる飛躍が期待できそうだ。今作のリリースと同時に5月から待望の来日公演も決定。全国7ヶ所を回る予定である。


10TH COSMIC RAY OF ''ELECTRIC SUPERNOVA''
LUCY & THE LIPSTIX
話題のスペースロックバンド、ルーシー&ザリップスティックス!立て続けにミニアルバムを発表し、流星の如く進化し続けて来た彼らが、2012年…満を期して、3年ぶりのセカンドフルアルバムをリリース! ファランクスレコードからリリースされてきた過去の3作品、1stアルバム「10th Cosmic Ray of ELECTRIC SUPERNOVA」(PX189)、そして2枚のミニアルバム「SPACELESS」(PX217)、「SPACIA」(PX225)で創造、構築されてきたサウンドスタイルは、よりソリッドに、よりシンプルな姿へと変貌を遂げ、彼らの持つ従来の世界観や楽曲、サウンドは更なる輝きを増した。日本語による独特な哀愁感溢れるスペーシーでグリッターなロックンロールサウンドで内外、様々なシーンで現在、評価急上昇中。2012年5月2日(水)新宿ロフトより全国ツアー16会場開始!そして2012年7月22日(日)下北沢シェルターにてツアーファイナルワンマン公演も決定!!


Essential Best
Eric Alexander
エディ・ヒギンズと共にヴィーナス・ジャズを代表するアーティスト、エリック・アレクサンダーのテナーサックス・カルテットの中から名曲、名演、名録音にふさわしい曲を選曲。


Essential Best
Eddie Higgins
ヴィーナス・ジャズの素晴らしい名ピアニスト、エディ・ヒギンズの名盤の中から名曲、名演、名録音の曲を厳選して選曲。ヒギンズの音の魅力が一聴してわかるベスト盤。


Essential Best
Steve Kuhn Trio, Barney Wilen
バルネ・ウィランノラスト3部作「ニッティー・グリッティー」「ニューヨーク・ロマンス」、「パッショーネ」から名曲、名演、名録音を未発表ベスト・テイクを加えながらベスト選曲。


Essential Best
Archie Shepp
アーチー・シェップのヴィーナス・バラード四部作のアルバムから名曲、名演、名録音を選曲。シェップのテナーの魅力が一聴してわかるベスト盤


Parklife Vol.2
V.A.
未発表のリミックス/トラックをEP形式でリリースしていくシリーズ「Parklife」の第2弾は、3曲のエクスクルーシヴ・トラックを収録。まず、19BOX RECORDINGSではTHE TIME’MACHINE、PARK LIMITED MUZIKではDEDA名義でリリース経験のあるロシアのG-DAYによるダビーなテクノ・トラック「Bad」。また、台湾のFEOがスペインのTHE YELLOWHEADS「Metal Mutant」を得意のトライバル・スタイルに調理。最後は、スタジオから掘り起こされた音源で、DJ 19が2002年に19BOX RECORDINGSから発表した「IC」の未発表ヴァージョン。今回、アップデートすることなく、そのままリリースするに至った。


Serendip
プラディープ・ラトナヤケ 佐藤允彦
演奏開始30秒で意気投合!ジャンルを越えたこんな遭遇は生涯に何回もあるはずがない。プラディープ・ラトナヤケ×佐藤允彦──アジアが世界に誇るふたりによる衝撃のデュオ・アルバム。


君が好き
ラッピー,マンボコーラス:ザ・ハマー
この楽曲はピーマンのメンバーである「青木宏子」が先にソロで配信し、その同じ楽曲となりピーマンとしてはデビューとなる楽曲である。関西ではナレーターとしてキャリアもあり有名な前塚あつしの作詞・作曲による作品で、学生時代から興味を持っていた音楽にやっと本格的に取り組んだ1曲でもある。ビートルスをこよなく愛している前塚がそのエッセンスも多少なりとも取り入れ、ピーマンワールドを作り上げている。老若男女すべての人に受け入れられるそんな音楽をめざし、この楽曲をできるだけ多くの人に聞いてもらいたい思いで作り上げた1曲である。


バッハ・イン・オルゴール234 /宗教的歌曲とアリア BWV499からBWV508
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも234作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。


MADDEST CIRCUS SHOW
RoughSketch
さぁ、ショータイムだ。札幌を拠点に活動するハードコアテクノトラックメイカー「RoughSketch」6枚目のフルアルバム!ゲストクリエイターm1dy、MiiiによるRemixも収録


スリル・ジャズ!- Piano Legends
V.A.
大好評『スリル・ジャズ!』シリーズ第6弾登場!後のジャズに多大なる影響を及ぼしたジャズ創世記のレジェンドたちによる、スピーディーでスリリングなジャズ・ナンバー集。バド・パウエル、オスカー・ピーターソン、アート・テイタム、ジョージ・シアリング、エロール・ガーナー、ファッツ・ウォーラー、セロニアス・モンク他、偉大なるピアノ・プレイヤー達の超絶技巧な圧巻の名演。


マーラー:交響曲 第5番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
現代の巨匠エリアフ・インバルと東京都交響楽団が快進撃を進める<新マーラー・ツィクルス>も中盤戦の山場、交響曲第5番の登場です。強靭なサウンドとマーラーの精神性をめぐらし、細部の細部まで音に命を宿らせるインバルの真骨頂が全開です。これまで、フランクフルト放響、チェコ・フィルなどと作り上げた名録音を凌ぐ、現在の風格あるインバルの姿が投影された完成されたマーラー5番が描かれます。全盛期を迎える東京都交響楽団の精度の高い演奏は、驚異的です。トランペットの鮮やかなソロから始まり、各楽器群の完成されたアンサンブルはまさに世界トップクラスの演奏です。現代の最高峰に位置するマーラー演奏をお楽しみください。


ベートーヴェン:交響曲 第 9番 「合唱」
飯森範親/ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団/シュトゥットガルト合唱団, 飯森範親/ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団/シュトゥットガルト合唱団
日本を代表する気鋭若手指揮者、飯森範親を音楽総監督として、最高潮の蜜月を謳歌するドイツ、ヴュルテンベルク・フィル。ベーレンライター新版を基本に飯森のこだわりを満載させ、その真価を改めてアピールしたベートーヴェン全集、待望の第4弾は「第九」です。ドイツ、オーストリアを中心にヨーロッパで活躍する気鋭のソリスト陣を迎え、飯森ならではの室内楽的な密度の高さと共にドイツのオーケストラらしい深く重厚な響きが全編に染み渡る、渾身の「第九」を聴かせます!


ベルリオーズ:幻想交響曲,序曲「宗教裁判官」
小林研一郎/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
オランダで100年以上の歴史を誇る伝統のオーケストラ、アーネム・フィルが、絶妙の相性と熱狂的な人気のコバケンを常任指揮者に迎え、注目の蜜月コンビの登場です。オランダならではの味わい深い弦の響きと俊英ぞろいの管楽器セクションが、小林の溢れる歌と爆発的なパワーと呼応。コバケンの十八番「幻想」を新たに深化させます。序曲「宗教裁判官」も若きベルリオーズが大規模なオーケストラで実現した秀作。刺激的なアルバムです。


ブラームス:交響曲全集
飯森範親/日本センチュリー交響楽団
2014年4月、日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に就任した飯森範親。就任記念演奏会では堂々たるブラームスを披露しました。飯森の情熱的なタクトによって導かれる迫力溢れる重厚なサウンド。そして、緻密なアンサンブルが奏でる美しい旋律と揺るぎのない豊かな響きは、飯森範親による新しい日本センチュリーを予感させるに余りある、素晴らしいパフォーマンスです。新しいパートナーを得た日本センチュリーの幕開けに相応しいブラームス交響曲全集を是非お楽しみください。


PORARION WORLD
ぽらぽら。
ぽらぽら。の2ndアルバム。全10曲収録。全ての作曲作詞、編曲を自身で手がける。ふわふわ、ピコピコなサウンドに透明感あふれるボーカルを重ねたエレクトロポップ。マスタリングは各種メディアへの楽曲提供やサウンドプロデュース、雑誌や書籍への執筆、映像製作や電子楽器のサウンド製作等にも関わるYasushi.Kが担当。


NO MAN'S LAND Masanori Oishi plays JacobTV
大石将紀
クラシック、現代音楽から即興までジャンルを横断する次世代サクソフォニスト大石将紀、初のソロアルバム。政治からフィットネスまで世界のあらゆる事象を飲み込むアヴァン・ポップの鬼才作曲家JacobTVが、このアルバムに書き下ろした新作を含む7作品に、香港をベースに活躍するdj sniffによるリミックスを加えた全8曲を収録。


World Standard VENUS jazz A Tatsuo Sunaga Live Mix
V.A.
ファンタスティック!日本が世界に誇るジャズレーベル「VENUS」のアーカイブする膨大な音源のみを使用した、日本が世界に誇るDJマスター、須永辰緒氏の初めてのDJ MIXアルバムをクリエイト!「VENUS」の『ダンスミュージックとしてのジャズ』の部分を引き出す事に成功!


Summer Night
Richie Beirach Trio
モダン・ジャズの巨人、マイルス・デイビスにトリビュートしたアルバムで、リッチーの全ての創作意欲とエネルギーをつぎ込んだ入魂の傑作!!リッチー・バイラーク・トリオ編成25周年記念作品。


マンハッタン : 中野翔太プレイズ・ガーシュウィン
中野翔太
2008年にリリースしたデビュー盤、シューマン・アルバムで、煌くような音色と聡明なピアニズムを多くのファンに印象付けた中野翔太が、新たな挑戦となるガーシュウィンの作品群を収録しました。かねてから、ジャズピアニストの松永貴志氏との2台ピアノの共演でも知られており、最近ではコンサートにおいて、たびたび自身のインプロヴィゼーションを披露しています。そのような意欲的な活動や、クラシック・ピアニストとしてのジャズとの交流、ジュリアード音楽院での体験をもとに、今回のガーシュウィン・アルバムが収録されました。ニューヨークで学んだ中野翔太は、マンハッタンの風や光を良く知っています。クラシックの演奏はもとより、ジャズや前衛音楽のインプロヴィゼーションにも精通している彼だからこそのガーシュウィンがここにあります。ブロード・ウェイで売れっ子だった彼の名曲を、中野は現代のフレッシュな感性で弾ききっています。またラプソディ・イン・ブルーとパリのアメリカ人のピアノ・ソロ・バージョンでは、スーパーテクニックとアドリブ、中野自身のカデンツァを披露しています。名曲ア・フォギー・デイは完全な中野のインプロヴィゼーションです。中野翔太のもう一つの感性をご堪能ください。


ブラビッシモ
ガスパール・ホヨス/石橋 尚子
現在フランス、ナンシー交響楽団主席フルート奏者、ガスパール・ホヨス初のソロ・アルバム登場です。曲目も、タファネルを筆頭に、モシュレスのソナタ・コンチェルタンテなど、フルート作品の見本とも言えるタイトルが収録されています。ホヨス独特の歌いまわし、また透き通る音色は耳をそばだてる物があります。また、テクニックも抜群で、ダイナミック・レンジの幅も、大変広く音楽的にも、掘り下げたものとなっており、単純にフルート・ソロアルバムの枠に収まらない彼の音楽性は、今後も注目です。


ガブリエリの饗宴
ブラス・プリンシパル・ジャパン
東京都交響楽団、読売日本交響楽団、NHK交響楽団の首席トランペット奏者、首席トロンボーン奏者が大集合。現代きっての金管楽器の名手たちがオーケストラの垣根を越えて、輝かしいアンサンブルを奏でます。充実のサウンド、完璧なアンサンブル、圧倒的なパワー。日本が世界へ誇るべきブラス・アンサンブルです。アンサンブル・コンテストの定番、ガブリエリの作品を見事に演奏。参考CDとしてはもとより、ガブリエリの新たな魅力を掘り起こし、音楽的にも豊かな作品集となりました。ワールド・クラスの金管アンサンブル、ブラス・プリンシパル・ジャパンの発進です。


ショパン:ワルツ全集
江崎昌子
国内外でショパン弾きとしての評価が高く、これまでのCDでもご好評をいただいている江崎昌子によるショパン・シリーズ、今回はワルツ全集です。華やかな旋律と心地よいワルツのリズムが耳を楽しませる一方で、抒情性を繊細に表現しています。また、ひとつひとつの音色にこだわり、ショパンの描いた世界に寄り添う演奏。まさに真のショパン音楽に満ちた曲集となりました。


RAY OF THE SUN
Scin
Scin待望の3rdアルバム「RAY OF THE SUN」本作品は自身初の配信限定ミニアルバムScinの持ち味であるアーシーな温かみが凝縮された珠玉の作品哀しみを抱えるからこそ優しいScinの深い世界観が紡ぐ楽曲は、まさに一条の日差し例え暗い影に覆われて、失意の闇に包まれても、その影の向こうに光があることを忘れないで光がなければ影はできないのだからScinの歌声がきっとあなたを日差しの方へと導いてくれるはずさぁ一緒にうたおう!うたをうたえば自然と顔を上げられるでしょ?


Crewsing BEST
ビーグルクルー
福岡発人気3人組ヴォーカル・ユニット“ビーグルクルー”の8年に渡る活動の軌跡!オールタイム・ベスト「Crewsing BEST」が復刻配信!


サマーフラッグ!/花火があがったら
辻詩音
「サマーフラッグ!」夏にライブで 全てを忘れてみんなと騒げる曲がほしいと思い書き下ろした曲です。女の子はときに自分でもびっくりするほど、大胆な行動に出る事があります。それは夏、好きな人がいるとき、そして開き直ったとき!恋や片想いというのはマイナスにいこうとすればいくらでも行けるのですが、「もういい!ぜんぶ楽しむんだから!」と半ば開き直って決意をするとき、それは最高の夏に変わると思うんです。そんな瞬間の舞い上がった感情を、ビーチフラッグを取りに砂浜を走るような気持ちで表現しました。【この瞬間 それが全部 バカになって楽しもう!】「花火があがったら」わたしが今まで書いてきた曲のなかで、一番好きな曲です。この主人公は【好きだ】という気持ちに【最後の賭け】をします。「花火があがったら」この部分がこの曲の全てで、その日のためにたくさんの準備と期待を込めるのに、打ち上げることができないかもしれないし、打ち上がっても見上げてもらえないかもしれない。だけど終わりまで全て見届けよう、という決意をしたとき、自分のなかに強さが生まれると思うのです。たとえ傷ついたとしても、その強ささえ持っていれば大丈夫。そんなことを思いながら、書いた曲です。


BE IN FULL BLOOM
NATURAL MOON-花と華-
豊島由佳梨の音楽プロジェクト NATURAL MOON 〜花と華〜による待望の新作。花はアコースティック、華はバンド。まるで対照的とも言える手法で聞き手を魅力してきた彼女だが、今回はその「花」による自信作。特に注目すべきは1曲目とボーナストラックとして6曲目に収録されている「月夜」アコースティックでありながら力強い歌声。舞台女優として活躍する彼女ならではの表現力。この2曲はそれらが相まって綴られる織姫と彦星の物語となっている。コンセプトやモチーフで月や花、波音など自然をモチーフとした楽曲を得意とする彼女から生命力を感じずにはいられない一作品である。


Girl Talk
Joe Beck Trio
オルガンの名手、ジョーイ・デフランチェスコをフューチャーし、ファンキーでブルージー、そしてロマンティックなギター、オルガン・トリオのおしゃれなジャズ・サウンドを聴かせてくれる。全編美しい女性達の曲が華をそえる。


Alfie
David Hazeltine Trio
洗練された極上のメロディを持つ現代の巨匠、バート・バカラックの曲をモダン・ジャズの王道をいくヘイゼルタインのピアノ・トリオでさらに曲の高みへと挑戦する非常にクリエイティブでリラックスした作品。


Jazz Mozart
John Di Martino's Romantic Jazz Trio
美しくも儚いハーモニーとメロディを持つモーツァルトの名旋律をジャズ・ピアノ・トリオで大胆なジャズ・アレンジで新たにモーツァルトの音楽を再創造させたジャズ芸術の傑作アルバム!


Handful Of Stars
Eddie Higgins, Scott Hamilton & Ken Peplowski
くつろぎに満ちたジャズを聴かせてくれる名手3人によるジャズの傑作を味わえる極上のジャズの名品!一家に一枚の必需品!!


Jazz Anecdotes
Bill Crow Quartet
大ヒット「さよならバードランド」に続く姉妹作「ジャズ・アネクドーツ」完成!「ジャズ・アネクドーツ」とはジャズ・マン達に知られざる逸話を集めたビル・クロウが書いたジャズ・ブック。


The Thrill Is Gone
Phil Woods
全編、華麗なるストリングスをバックにフィル・ウッズの哀愁のアルト・サックスが素敵なスタンダード・ソングを情熱的に歌う感動の大作!


O Sole Mio
Renato Sellani Trio
レナート・セラーニ・トリオの第二弾はイタリアン・スタンダード集。イタリアの名曲「オー・ソレ・ミオ」やメドレーで楽しめるナポリ民謡など心和むメロディーが一杯の名作!


Standard Higgins
Eddie Higgins Trio
ジャズ専門誌「スイングジャーナル」の読者が選んだエディ・ヒギンズ・トリオのベスト・オブ・ベストのアルバム!80曲の名曲、名演の中から選びに選んだスインギンなスタンダード曲集。


Ballad Higgins
Eddie Higgins Trio
ジャズ専門誌「スイングジャーナル」の読者が選んだエディ・ヒギンズ・トリオのベスト・オブ・ベストのアルバム!80曲の名曲、名演の中から選びに選んだ珠玉のロマンティック・バラード集。


New York Lullaby
Francesco Cafiso New York Quartet
期待の星は16歳。フランチェスコ・カフィーソのアルト・サックスはサウンドが素晴らしい。低音から高音へと自在に昇っていくときの様は音に翼があるかのようだ。(中川ヨウ)


3285d
Swarm's Arm
97年に塩谷祐策(vo,g)とtoddleの紅二点の内の一人、小林愛(vo,g)により結成。ギター+リズムマシーンのみ、というスタイルで活動を開始。翌年98年11月にCoa recordsより1stアルバムをリリース。ペイブメントやパステルズ、スーパーチャンク等、海外の幾多のインディーバンドへ通じる肩の力の抜けた緩やかなギターサウンド、そしてシンプルながら耳に残るメロディーが国内外のミュージシャンや洋楽ファンを中心に高い評価を得る。2000年にはアメリカにて、シルバースクーターとのスプリットツアーを敢行。その後、国内においてもロイス、モデストマウス、ジャドフェアとの共演を果たすなどマイペースながらも活動を続ける。初期の形態から試行錯誤の結果、2004年にドラムに内野正登(moools)、サンプラーに舘山裕之(luminous orange サポート/emile)を迎え現在の編成に。そんな彼らの、前作からなんと9年振りとなる2ndアルバムが“world wide waddle”より発売決定! 吉村秀樹(bloodthirsty butchers)によ るプロデュースが新たなマジックを生み出し、前作同様のローファイポップ を引き継ぎながらも、ドラムの加入により進化を遂げたサウンドが完成。初期のチー プなスタイルから、現在のバンドサウンド的な楽曲まで網羅した集大成的な一枚。マニアックなインディロック好きはもちろん、普遍的な楽曲の良さは全てのロックファンにオ ススメです。(全15曲)ファースト出した頃のライブから10年近い年月が過ぎて、プンクボイが小林愛に「swarm's armの人ですよね?」って聞いてきたのは、プンクボイの異常な記憶力、洞察力を証明したちょっとイイ話


Message
Immigrant's Bossa Band
''昨年、''''Sustained Affection''''でデビューし、''''夜ジャズ''''や''''Routine Jazz''''、''''Tokyo Jazz 2007''''、全国各地のclub-Jazz系イベントを席巻した期待のバンド''''イミグランツボッサバンド''''のニューアルバム。ソイルやクォシモード、ネイティヴやジャバループといったストレートなジャンルというよりは、日本語の歌詞とスキャットが半分の割合で含まれているのでよりポップスフィールドに近い性格と言えるだろう。特にタイトル曲''''MESSAGE''''のサビ「僕らの想いを 僕らのメロディを 僕らのリズムを」や須永辰緒氏が感銘を受けた名曲''''約束''''では「君を想うよ 君を守るよ」など今のクラブミュージックにはない新鮮なヴォーカルが人気の要因かもしれない。しかし、それだけではなくアイアートモレイラのクラブアンセム''''SAMBA DE FLORA''''をカヴァーしたり、ガットギターやピアノが刻むメロディやパーカッシヴな曲群は、しっかりとした地盤を築いており、ボサラテンハウスなどツボを抑えた作品になっている。上掲の曲はもちろん、ラス前の''''See Things''''はどこかしらロイエアーズのような香りがしてピーク時のDJプレイにもマッチする。''


ENDOPLASM
JURASSIC JADE
前作「HEMIPLEGIA」と対を成す、約1年8ヶ月振りのミニアルバム(6曲収録)! 前作でのアグレッションはそのままに、更に研ぎ澄まされた先鋭的なサウンドを展開。ドライ且つ硬質なサウンドプロダクションにより、スピーディーな楽曲がより際立つ仕上がりとなっている。情念の炎と化した非常に生々しいHIZUMIのヴォーカルも筆舌に尽くしがたい。唯一無二/孤高の激烈サウンドは健在なり!


The Good Fight
Oddisee
ワシントンDCのアングラ・ヒップホップ・ユニット、 DIAMOND DISTRICTのフロントマンを務めるオディッシーのソロ新作!オーガニックなフィール・グッド・ラップ・アルバム!


Real People
Lyrics Born
ニュー・オリンズにインスパイアされたというリリックス・ボーンのソロ4作目!ゲストにギャラクティック、アイヴァン・ネヴィル、コリー・グローバー(リヴィング・カラー)と超豪華!


Solo Guitar Works
石川征樹
前作「地平線」より5年。その間、様々な音楽家やダンサーなどとの活動を経て生まれた今作では、即興演奏も1曲収録。アフリカ・マリのマンディング音楽やスペイン〜東欧のジプシー音楽、日本の伝統音楽・古楽等を意識したオリジナル楽曲を、全曲クラシック・ギター1本のみで表現したインストゥルメンタル作品。マスタリングを近年活躍が目覚ましい同郷の友人「Kan Sano」が行なっている。


TRY
CJ Li
洋楽のようでJ-POP。女性シンガーなのにギターやループマシンなど操るミュージシャン。ポップでキャッチーな曲からセンチメンタルなバラードまで「愛と人生の難題を乗り越えること」をテーマに楽曲を収録。ギターテクニックを堪能できる始めてのインスト楽曲も集録。このアルバムは、ほとんどの楽曲が生演奏でレコーディング。周囲のミュージシャン達に愛されているCJだからこそ、新人から大御所までのミュージシャンがバック演奏に集結!!ベースにスーパーベーシストの後藤次利、キーボードに数々のヒット曲を手がける佐藤準、キーボード/ストリングアレンジに喜多村英梨などの声優の楽曲を手がける山崎寛子、ドラムに話題の天才女子高校生ドラマー川口千里、その他、新進気鋭のバンドから遠藤タカヒロ(ギター)、秋澤正志/橋川 潤(ベース)、貝吹”KONG”裕一郎(ドラム)など、豪華な顔ぶれがCJのために参加!!


チャイコフスキー:交響曲 第 5番、スラヴ行進曲
小林研一郎/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
この録音はチェコ・フィル98〜99年のシーズンで最も好評だった2月のコンサートに並行して行われたセッションの記録です。小林は、得意であるこれらの名曲に全身全霊を持って息吹を与え、これまでとは違う次元の音楽に仕上げていきます。オーケストラも小林に大きく応え、信頼関係の深さを表しています。99年7月にリリースされて以来、多くのファンから支持を得ているロングセラー盤です。発売当時《レコ芸特選》にもなっています


世界なんて終わりなさい
畑亜貴
1995-1996年に発売されていたテープ作品&他CDに収録されていた曲をまとめてCD化。未発表作品「死霊の館」「世界名なんて終わりなさい」の二曲を追加収録。全16曲。


弦は呪縛の指で鳴る
月比古
ベストセールスを続けるアルバム「棺桶島」「世界なんて終わりなさい」に続く、畑亜貴嬢の実に6年ぶりの新作リリース。前2作は畑亜貴のソロ名義だったが、今回はバンド名義による作品。プログラミングがメインであった過去作品と較べ、生でのパフォーマンス中心の本作は彼女のプログレッシヴロックへのこだわりが如実に現れた傑作。妖しくも美しい畑亜貴のヴォーカルをもり立てる布陣は圧巻のアンサンブル。ギターは暴れホールズワースとうたわれる並木晃一、フレットレスの入江直之とシェラザードでもお馴染み堀江睦男のテクニカル&ヘビーなリズム隊、林克洋の味付けも絶妙である。古き良きプログレッシヴの香りを漂わせながらも、古の枠だけにはとどまらないプログレッシヴの進化形がココにある。


HIKARI〜未来をつかむために〜(OL Singer)
OL Singers
作曲は、BoAの楽曲やKis-My-Ft2「僕らの約束」を手掛けたlevitation(Park kiwan)、作詞には、ビリー・バンバンの楽曲や数々のCM等で作詞を手掛ける葉山真理を迎え、あのMISIAを発掘し、「Everything」や「つつみ込むように…」をプロデュースした音楽プロデューサー・与田春生がプロデュースした夢の一曲!2013年より配信してきたOL Singer達が、テーマソングの為に集結!!OL Singer達が歌詞に込めた思いを乗せて、声を合わせて歌う「HIKARI〜未来をつかむために〜」。日本の働く女性達の、願い・力強さ・儚さ・夢の詰まった涙の結晶がここに!


懐かしのディスコ・ヒッツ!Non-Stop Best(Mixed by 24 Hour Party DJ)
Get The Look Project
大好評、往年のディスコ・ヒット・ナンバーのハイクオリティ・カヴァー・シリーズ『懐かしのディスコ・ヒッツ!』より、ベスト選曲のノンストップ・ミックス・アルバム登場!いろいろなTPOにみんなで楽しめる、エキサイティングなパーティー・アルバム!


Essential Best Jazz Standards
V.A.
ヴィーナス・ジャズの素晴らしいアーティスト達の名盤の中から名曲、名演、名録音の曲を厳選に厳選を重ねて選曲。ヴィーナス・ジャズの音の魅力が一聴してわかるベスト盤


SAMURAI JAPANESE -Single
DRIBBLA
【自信持ってこうぜ日本人】前作「光 -HIKARI」でスマッシュヒットを飛ばした広島のレゲエプリンス・DRIBBLAのブランニューシングルは、世界のガチャパンプロデュース!アレはダメ!これもダメ!と生きにくい我が国日本ですが、本気になったら間違いなく世界一だろ!もっともっと自信持っていこーぜという自己啓発ダンスホール。


City Watching
Two Banks Of Four
まさにクラブ・ジャズ・クラシックスと呼ぶにふさわしい名盤! 2000 年にリリースされたトゥ・バンクス・オブ・フォーの記念すべきデビュー・アルバム。高度のテクノロジーとプログラミング技術を背景にダンス・ビートと生ジャズの融合を提示、ダンス・ミュージックというフォーマットの中で即興演奏としてのジャズの可能性を追求した冒険的名作。奔放な実験精神やパワフルで荒削りな行動力が圧倒的高揚感を運ぶ。当時のクラブ・アンセムとなった「Street Lullaby」「Skylines Over Rooftops」といった名オリジナルに加え、モンゴ・サンタマリアの「Afro Blue」のカヴァーも話題を呼んだ。クリス・ボウデン(SAX)、スクラッチ・パーヴァート(TURNTABLE)、ケイト・セント・ジョン(SAX)など参加。


Peace With Every Step
BUILD AN ARK
カルロス・ニーニョ率いる世界屈指のスピリチュアル・ジャズ・バンド、ビルド・アン・アークの世界デビュー・アルバム。西海岸の一流若手ジャズ・ミュージシャンの錚々たるメンツが参加しているほか、驚くべきは70 年代のTribe レーベルを率いたフィル・ラネリン(tb) や、70 年代にホレス・タプスコットが率いたスピリチュアル・ジャズ・レーベル、Nimbus のネイト・モーガン(p) なども参加する、という驚愕のプロジェクト。特筆すべきはファラオ・サンダースの「You've Gotta Have Freedom」のカヴァー、フィル・ラネリンの「Vibes From The Tribe」のカヴァー!愛と平和と力強さに満ちた美しきクラブ・ジャズの名盤。

ARMONICO HEWA
OOIOO
YOSHIMIのアイデアで生まれたバンド、音楽の一つの形が呼吸&再生を繰り返しながらさまざまな色に変化を続け、独自のバランスと音楽性は、他に全くないユニバーサルな存在。BOREDOMSのYOSHIMIを中心とした女性4人で構成されるOOIOO(オー・オー・アイ・オー・オー)。雑誌「Switch」による企画「YOSHIMI架空バンドを作る」をきっかけに1995年に結成。ソニック・ユースのフロントアクトからライヴ活動を開始! YOSHIMIのアイデアによって構築される実験的な音楽性は他に類を見ない! 今作からcommmonsからリリース!

m.c.A・T Best Singles+
m.c.A・T
「Bomb A Head!」から「Feelin' Good ~恋はパラダイス~」など、様々なヒット曲を全収録。 更にはなんと!全ての楽曲PVをDVDにて収録!!映像として世に出回るのは、今回が初!永久保存版です!!

今夜はブギー・バック
TOKYO No.1 SOUL SET, TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALI
TV-CMで既に話題騒然・問い合わせ殺到!!90年代の代表曲「今夜はブギー・バック」の四つ打ちエレクトロREMIX!!

pulling from above
mi-gu
コーネリアス、くるり、Salyuなどのサポートで活躍中のドラマー、あらきゆうこによるソロ・プロジェクト“mi-gu”が坂本龍一率いるcommmonsよりALBUMリリース!間違いなく今一番注目されているドラマー、あらきゆうこ。彼女がよりパーソナルに自らの音楽を追求しているのがソロ・プロジェクト、mi-guです。今作はそのドラムを中心にシンプルに構成されたサウンドスケープが特徴で、さらに本人によって紡がれる数々の言霊は聴く物を別世界へ連れて行ってくれます。

Key of Life
Caravan
2006年4月にリリースされたALBUM『Wander Around』が幅広い層からの支持を集めヒットとなったCaravan。今作は、約1年8ヶ月振りとなるSINGLE!Caravanの世界観をぜひ体感してみてください!

WILD PEACE
東京スカパラダイスオーケストラ
ハナレグミ、Chara、甲本ヒロトという稀代のヴォーカリストを迎えた<歌モノ・シングル3部作>を含む、ワイルドでピースで最高にハッピーなスカパラ傑作アルバムが堂々完成!!

ARKESTRA
東京スカパラダイスオーケストラ
エイベックス移籍第1弾,通算7枚目となるスカパラのアルバム。前半は思いッきりスカに徹したインスト曲,後半はポップな要素を取り入れた歌入りの曲という構成。CDエクストラとしてスカパラのゲームも収録。ヤル気マンマンの意欲作です。

Stompin' On DOWN BEAT ALLEY
東京スカパラダイスオーケストラ
ゲストヴォーカルを迎えたコラボレーションナンバーのヒットや、LISA(m-flo)のソロシングルへの参加など、常にフレッシュな話題を巻き起こす東京スカパラダイスオーケストラが、約2年ぶりとなる通算9枚目のニューアルバムをリリース。

新 仁義なき戦い/謀殺 オリジナルサウンドトラック
東京スカパラダイスオーケストラ
スカパラと沖祐市の参加するトリオ、sembelloとのジョイント・アルバムとしても楽しめる同名映画サントラ盤。最近はポップな歌もののイメージが強いスカパラの音楽職人気質全開のインスト曲がたっぷり。大野克夫的ジャズ調劇伴のにおいもほのかに漂う。★

HIGH NUMBERS
東京スカパラダイスオーケストラ
スカパラの10枚目のアルバムは、「何がなんでもいい音楽を作ってやる」というメンバーの鬼気迫る気合いがガシガシと伝わってくる、熱くて、気持ちよくて、かっこいい、オーセンティックにしてオリジナルな大傑作。

Answer
東京スカパラダイスオーケストラ
これが答えだ。2002年『Stompin’ On DOWN BEAT ALLERY』、2003年『HIGH NUMBERS』 そして2年間、世界11ヶ国、46万人のライヴ動員数を経て、彼らが掴んだ大正解がこれだ!アルバム三部作、ここに完結! 約2年振りのオリジナル・アルバムにしてスカパラ11枚目のアルバムが遂にリリース!!

Perfect Future
東京スカパラダイスオーケストラ
2007年3月発売のベストアルバムをもって自らをリセットしたスカパラが新たに掲げたテーマは<いままでとは違うスカパラ>。1年10ヶ月ぶりのNEW ALBUMその名も「Perfect Future」には、「狂い始めた世界でも確かな言葉(音楽)を聴いて欲しい」という願うスカパラの、さまざまな表情をもつインストナンバーや、昨年12月に解散したKEMURIから盟友・伊藤ふみおをゲストボーカルに迎えた「Pride of Lions」、「銀河と迷路」「世界地図」に続き、ドラム茂木欣一がボーカルを務める「女神の願い」(コーラスでは安藤裕子が参加!)、など全13曲を収録。

PARADISE BLUE
東京スカパラダイスオーケストラ
奇跡の20年目を迎える東京スカパラダイスオーケストラが、20th yearの最初に放つ衝撃作!! 全世界サッカーファン狂喜乱舞間違いなしのカヴァーから、巨匠デニス・ボーヴェルを迎えたキラー・チューンまで収録の恐ろしいALBUM。

Walkin'
東京スカパラダイスオーケストラ
東京スカパラダイスオーケストラ約2年振りとなるフルアルバム発売決定!!「Goldfi ngers」「HEROES」「Sunny Side of the Street」3枚のミニアルバムからの楽曲5曲に新録曲を加えた通算16枚目になるフルアルバム!

Diamond In Your Heart
東京スカパラダイスオーケストラ
“世界一ハッピーでタフな伊達男"スカパラが前作から8ヶ月で早くもアルバムをリリース!リード曲のゲストヴォーカルに迎えるのは盟友・細美武士(the HIATUS)!!!!

SKA ME FOREVER
東京スカパラダイスオーケストラ
デビュー25周年YEARとなるスカパラ、25周年企画として行われたスカパラ初のバンドコラボ三部作が収録された、 待望のニューアルバムを8/13に発売決定。

閃光 feat. 10-FEET
東京スカパラダイスオーケストラ
“世界一ハッピーでタフな伊達男"スカパラが、2014年のデビュー25周年イヤーに向けた新たな挑戦として、プロデューサーに亀田誠治を迎え【バンドコラボ3部作】を行います! 第1弾で迎えるバンドは【10-FEET】! ! !

流れゆく世界の中で feat. MONGOL800
東京スカパラダイスオーケストラ
2014年にデビュー25周年YEARを迎えるスカパラがプロデューサーに亀田誠治を迎えて挑む“バンドコラボ3部作"第2弾! 第2弾コラボバンドは、国民的3ピースバンド“MONGOL800"(通称モンパチ)!

members' choice MOODY INSTRUMENTALS TOP 10 + 1
川上つよしと彼のムードメイカーズ
祝、10周年!!東京スカパラダイスオーケストラのベーシスト・川上つよし率いるムードメーカーズ10周年インスト・ベスト・アルバム! 東京スカパラダイスオーケストラのベーシスト・川上つよしをリーダーに今年2011年、 結成10周年を迎える“川上つよしと彼のムードメイカーズ”。その節目、活動の第1期総決算ともいえるベスト盤!オシャレなカフェから下町の居酒屋まで、様々なシチュエーションにベスト・マッチの決定盤です。

moodholic 〜泡沫の日々〜
川上つよしと彼のムードメイカーズ
“聴く居酒屋"?それとも“聴く立ち飲み屋"? スカパラ・川上つよしが贈る、酒場サウンド満載のアルバム登場です!!東京スカパラダイスオーケストラのベーシスト・川上つよしをリーダーに、レゲエ~ロック・ステディを追及する“川上つよしと彼のムードメイカーズ"。

PIED PIPER
the pillows
結成19年目にして、今なお進化し続ける唯一無二のバンド、the pillows。the pillowsとしては初のSINGLE3枚リリース後の待望のFULL ALBUM!

OOPARTS
the pillows
結成20周年記念YEARを経てさらに大きくステップアップしたthe pillows!!彼等が20年間持ち続けた思いを改めて提示する、ロックスローガンに溢れたALBUM登場!!!

トライアル
the pillows
the pillows1年ぶりのアルバム。アニメSKET DANCEテーマ曲“Comic Sonic”、渾身のラブソング“エネルギヤ”、新たなるバンドの決意をうたう“持ち主の無いギター”他、ポップでオルタナティブで胸に突き刺さる名盤。

ムーンダスト
the pillows
今年9月16日に結成満25周年を迎えるthe pillows。 アニバーサリーらしく、今年は、2月のトリビュート・アルバム、3月の過去映像集、9月のシングル『About A Rock'n'roll Band』 とライヴ映像、とリリースが続いた彼らだが、その最後を飾るにふさわしいアイテムとして、通算19枚目、2012年1月の『トライアル』以来 約3年振りの待望のオリジナル・アルバムのリリースが決定した。 シングル「ハッピー・バースデー」、「About A Rock'n'roll Band」を含む全11曲。

Grinding Sound
TOKYO No.1 SOUL SET
TOKYO No.1 SOUL SET、3年振りとなるオリジナルアルバム。BIKKE(Vo.)、渡辺俊美(Vo.&Gt.)、川辺ヒロシ(DJ)によるトライアングル・ユニット。1990年のデビュー以来、既成概念にとらわれない独創的なサウンドで支持されてきた彼らが、あらためて『東京』をテーマに現在の混沌とした状況を描ききるオリジナルアルバム。

try∴angle
TOKYO No.1 SOUL SET
TOKYO No.1 SOUL SETオリジナルアルバムリリース!!!リード曲「One day」は10/4から放送されているドラマ「ノーコン・キッド ~ぼくらのゲーム史~」(テレビ東京系)オープニングテーマに決定!!!

Beyond The World
TOKYO No.1 SOUL SET
90年代のHIP HOPシーンのフロンティア、TOKYO No.1 SOUL SETのアルバム。初期からのファンにはたまらない楽曲満載の1枚!進化しつづけてきた彼らの力強いリズムとサウンドが絶妙のバランスをうみ、ソウルセットワールドはさらに進化を遂げます。

Do You Believe?
GEM
エイベックス・アイドルプロジェクト「iDOL Street」の第3弾グループGEMの2ndシングル。アイドルなのにガツガツ踊る「デキルアイドル」GEMが、この2ndシングルではさらにクオリティの高いパフォーマンスを披露する。

We're GEM!
GEM
SUPER☆GiRLS、Cheeky Parade、に続く、IDOL Street第3弾グループ「GEM」がついにデビュー! 踊れて歌え、さらにアイドル性抜群のルックスとキャラクターで人気上昇中!

LOVE & WANDER
So many tears
スカパラとフィッシュマンズのメンバー(茂木欣一、加藤隆志、柏原譲)で構成され、2011年に壮大な新人アーティストとして突如デビューした話題のバンドSo many tears。 前作2011年に発売した1st AL「So many tears」から早2年、いよいよ2nd Album「LOVE AND WANDER 」が発売。

TIME CAPSULE
水谷豊
「表参道軟派ストリート」を追加収録し、1978年の音源そのままに、新しくボーカルを入れレコーディング!特に曲中のセリフは必聴!オビに重大ヒントがあります!「SNOW BIRD」もまた、過去の音源に新しくボーカルを入れて現代に蘇った名曲です。

ASTROMANTIC CHARM SCHOOL
V.A.
2004年5月に発表した『ASTROMANTIC』を、m-floが`Love`するFree TEMPO、HALFBY、コモエスタ八重樫、SPACE COWBOYらがリミックスを手掛けた企画アルバム。

BEAT SPACE NINE
m-flo
50万枚のセールスを記録したコラボレーションアルバム『Astromantic』の第2弾がついにリリース! 究極のプロデュースユニット m-flo が創り出す珠玉のコラボレーションアルバムは、和田アキ子、Monday満ちる、Yoshika、Rie-Fu、加藤ミリヤ、カヒミ・カリィ、Sowelu、Diggy-Mo'ほか今回も超豪華アーティストをずらりとフィーチャー。

DOPE・SPACE・NINE
m-flo
12組のアーティストとLovesしたコラボレーションアルバムでオリコンチャート初登場1位というミラクルを達成した「BEAT SPACE NINE」が、国内外の14組の豪華アーティスト達により”Loves = REMIX”され、計26組の”Loves”アーティストが参加する究極のREMIX ALBUM「DOPE SPACE NINE」としてリリース!!!!!!!!!!しかもコラボレーションの達人m-floが送り出すREMIX ALBUMが、普通のREMIX ALBUMで終わる筈が無い!!!!!!なんとトラックのみのREMIXならず、参加アーティストのヴォーカリストのRAPや唄迄もが新たにレコーディングされ、”REPRODUCE”された、”新曲と呼んでも過言では無い”楽曲を多数収録。 勿論、卓越したスキルを持つアーティスト達によるHOUSE, ELECTRO, REGGAE, ロッケンロール, LOVERS ROCK等の超絶REMIX楽曲も多数収録。オリジナルとは違った魅力満載、いや、NEW ALBUMと呼んでも過言では無い、まさに”DOPE”な仕上がり!!!!!!!

MF10 -10th ANNIVERSARY BEST-
V.A.
CDはLISA在籍時代の【TRIPOD DISC】(1999-2002)と、脅威のコラボレーションを展開した【Loves DISC】(2003-2008)の2枚組となります。7/7から実施されているファン投票とメンバーセレクトによって収録楽曲が決定する、すべてのリスナーに感謝を込めた10周年BEST ALBUM! 10周年記念としてオリジナルメンバーLISAを迎えた新曲収録!m-floの歴史を完全網羅した超豪華収録内容!

calendula
naomi & goro & 菊地成孔
日本ジャズ界の鬼才・菊地成孔(キクチナルヨシ)と今日本で一番オーセン ティックなボサノヴァを奏でるデュオnaomi & goro(ナオミ&ゴロー)のコラボ アルバム「calendula(カレンデュラ)」が「naomi & goro & 菊地成孔」名義で 7/13に発売される。

対音楽
中村一義
デビュー15周年! 約10年ぶりとなる中村一義・ソロ名義となる超弩級のニューアルバムがついに完成! 作詞作曲、アレンジ、演奏、プロデュースに至るまで全て独りで担当したという今回のアルバムは「中村一義×ベートーベン」という前代未聞のコンセプトのもと、 収録曲全曲にわたって自身のルーツともいえるベートーベンの交響曲第1番から第9番までのフレーズが曲順に織り込まれており、その独自な視点による歌詞の世界観とあいまって、まさに中村一義にしか創り上げることのできない唯一無二の世界観がダイレクトに伝わってくる大傑作アルバム! 中村一義の新たなる金字塔が今ここに鳴り響く! !


究極の吹奏楽〜夢の国編
陸上自衛隊中央音楽隊 指揮=武田晃隊長
『究極の吹奏楽』…...誰もが知っている曲を吹奏楽に編曲し、リリースしていくシリーズです。このシリーズは日本トップの編曲家、演奏団体を起用。第一弾「究極の吹奏楽」は「〜ジブリ編」で、編曲は真島俊夫氏、天野正道氏、鈴木英史氏、星出尚志氏の4人を起用。Amazon、楽天、ビルボード等のクラシック部門でランキング1位を獲得しました。その第二弾「究極の吹奏楽」は「夢の国編」。「ミッキーマウス・マーチ」「エレクトリカル・パレードのテーマ」「くまのプーさん」「小さな世界」等のディズニー曲13曲収録の曲集です。第二弾は日本若手作編曲家トップの5人:三浦秀秋氏、清水大輔氏、高橋宏樹氏、木原 塁氏、和田直也氏を集結させました。ディズニーの人気曲等を書き下ろしで編曲し、素晴らしい出来に仕上げています。この5人のみが集結するCDは、これが日本初。編曲の面白さも比べていただけます。そしてその編曲を、60年以上にわたって日本のトップ吹奏楽団として君臨する陸上自衛隊中央音楽隊が迫力ある演奏で披露し、数々の吹奏楽名盤を作ってきた小貝俊一氏がエンジニア&ディレクターを担当しました。小貝俊一氏と陸上自衛隊中央音楽隊のコラボもこれが「初」。極上の吹奏楽のための「究極の吹奏楽」だからこそ実現できた壮大な企画で、すべてがトップレベルの饗宴です。


Schizophrenic-EP (The Remixes)
Nicky Romero & Mitch Crown
世界中から注目を集めているNicky Romeroの2011年隠れヒット曲!近年ではDavid Guetta / Calvin Harris / Avicii / ZEDD / NERVOとコラボ曲を次々と発表!EDM元年到来の今だからこそピックアップ!!


San Antonio’s Own HORIZON
HORIZON
世界中のモダンソウル・マニアが息を呑む奇跡の発掘音源!!!アメリカ南部テキサス州サン・アントニオに30年間眠り続けてきた、ソウルフルモダン&ブギーファンク、そして極甘スウィート、3拍子揃った超絶モンスター級ソウル・グループ’’HORIZO’’。ソリッドでファンキーなサウンドとソウルフルなハイテナーヴォイスが破壊力抜群のモダンソウル、そしてファルセット使いの極極極甘スウィートソウルのカップリング、たった4枚のリリースながら7インチを掘ってきたコレクターに強烈な印象を与え、その正体は謎に包まれてきた驚異のモダンソウル・グループ。当時リリースされた7曲に未発表8曲を加えた全15曲、世界初CD&デジタル・リリース!!!HORIZONは1980年初頭、Charlie、John、GeoffのBoggess Brothers(ボーゲス・ブラザーズ)によって結成されたソウル・バンド。後に“T-Bow”Gonzalesがボーカルとして加わり、圧倒的なポテンシャルを持つソウル・グループとしてサウス・テキサス中にその名を知らしめてゆく。今回収録された音源の中には正式リリースには至らなかったものの、地元サン・アントニオはじめサウス・テキサス各地のラジオでヘビープレイされた曲も多数あるという。バンド全盛期にはコモドアーズはじめ有数のメジャーアーティストと共にステージに上がっていた時期もあった。彼等の実力に惚れこんだ当時のGeffin RecordsのA&R/VPによって同レーベルと契約寸前まで進んでいたのだが、当A&Rの死去により全てが白紙に。。。あれから30年経った今、不遇の運命を辿り埋もれてしまった音源を大事に所有していたメンバーの手によって、可能な限りのリマスタリングが施され、本リリース実現へと導かれた。


Get Loose (Tiesto Remix)
Showtek & Noisecontrollers
Carly Rae Jepsen / Tonight I'm Getting Over YouのオフィシャルリミックスやbeatportGolden Record受賞など、近年目覚ましい活躍をみせるShowtekがNOISECONTROLLERSとコラボした話題曲をトランス〜EDMシーンのトップクリエイターとして知られるTiestoがリミックス!!!


歌ったり 踊ったりする
YOK.
温かくて、せつなくて、そして静かに力強く。繊細なアコースティック・ギターの調べと、ナチュラルに優しく放たれる真の唄心。注目の女性シンガー・ソング・ライター''YOK.(ヨック)''による7曲入りミニ・アルバム完成。この唄が刻む時間はどれほど私達の心を穏やかにしてくれるのだろう。名古屋在住のシンガー・ソング・ライター''YOK.(ヨック)''。大学生だった2003 年頃よりバーやカフェ、ギャラリー、そしてライヴハウスなどで活動開始。ちなみに大学の軽音部にはOGRE YOU ASSHOLE、シラオカ、ジョセフ・アルフ・ポルカなども在籍していた。


The New King Of The Blues
BUSTER BROWN
オールディーズとしても有名、モッズにも人気の、またローリング・ストーンズが「ウエスト・コーストの宣伝屋」の元ネタにしたニューヨーク・ロッキン・ブルース大傑作「ファニー・メイ」。同曲をはじめとする、シンガー/ハーピスト、バスター・ブラウンの1959 . 62 年のファイア・レコード全作品集! なんともゴキゲンでエエ塩梅の、ヒップでクールなブルースがタップリ! いなたくも底抜けに陽気なノリは永遠に不滅だ。


Beautiful
GEORGE
歌って、踊れて、そしてスウィート & セクシー!! R&B 史に残る世紀の美バラード''Talk To Me''を生んだ、あのジョージがシーンにカムバック!! ジャパニーズ・ジャスティン・ティンバレイクと呼ぶべき逸材の第2 章!!FUJI ROCK FESTIVAL に2 回参加し、ジャンルの垣根を越えて大ヒットしたジャスティン・ノヅカを兄弟に持ち、R&B 界の口コミ王子として日本で大ブレイクしたスティーヴィー・ホアンよりも前に、ここ日本で大ブレイクしたアジアの血をひく天才アーティスト、ジョージが遂にR&B シーンに戻ってきた!日本人の父親を持つ日系カナダ人で、出身はニューヨーク。2007 年3 月にカナダで行われたカナダ・ミュージック. ウィークアワードで最優秀新人賞を獲得し、バックストリート・ボーイズのメンバー、ハウィー・D のバックアップのもと制作されたデビュー. アルバム『Believe』は10 万枚以上のセールスを記録!リリースから6 年経った今なお聞き継がれるシングル・カットされたジョージの名バラード''Talk To Me''は、当時のモバイルDL チャートで、年間のトップ10 に入る程の人気っぷり!また、2008 年2 月に東京ドームで行われたバックストリート・ボーイズのワールドツアー日本公演の前座も務めている!


EVAN
ANTONIO FARAO
優雅な気品溢れる出で立ちと完全無比なるテクニックと歌心で現代ユーロ・ジャズ界を牽引する真の天才ピアニスト、皇帝アントニオ・ファラオ最新作!なんとジャック・ディジョネット+アイラ・コールマンとのトリオ編成に、ジョー・ロヴァーノもゲスト参加!


Blisterstring
JIMMY DAWKINS
オーティス・ラッシュとの傑作双頭盤『オール・フォー・ビジネス』に続く77 年発表デルマーク第三作!70 年代後期シカゴ・ブルースの空気たっぷり、ファンキー・テイスト増量の隠れた逸品がこれだ。冒頭「Feel So Good」からワウ・ギターのカッティングを縫ってドーキンスのヤクザなソロが切り込んでくる。前作に続きベテラン・ピアニスト、サニー・トンプスンが参加、ジミー・ジョンスン(2nd g)、タイロン・センチュリー(dr)、シルヴェスター・ボインズ(b) らバンドと一丸となって、ジューク・ジョイント仕様のステイプル・シンガーズ「If You're Ready」カヴァーから、トボけた歌い口が楽しいファッツ・ドミノ「Blue Monday」、リトル・ウォルター「Blues with A Feeling」といった定番曲、自曲となる必殺スロー「Welfare Line」など鮮烈なブルース音群をドーキンスが叩きつける!


The Leric Story
V.A.
80 年代にジミー・ドーキンスが運営していたレーベル、レリック。彼の裏方仕事を楽しむ同レーベルのシングル作品+未発表作品を纏めた画期的コンピ!世話好きで知られたブルース人情派、ドーキンス。地元シカゴで地道に活動するアーティストたちを音盤に残そうと立ち上げたのがこのレリック・レーベルだ。ラインアップはテイル・ドラッガー、シルヴィア・エンブリー、リトル・ジョニー・クリスチャン、ノラ・ジーン・ウォレス、ヴァンス・ケリー、ビッグ・モジョ・エルムといった激シブな面々、しかし80 年代にシブとくブルースを唸っていた強者ばかりだ。バックは勿論ドーキンスとシカゴな仲間たち=ジョニー・B・ムーア、ラフィエット・リーク、ウィリー・ケント、エディ・ジュータウン・バークス、マイケル・コールマン、チコ・バンクスら。80 年代シカゴ・ブルース・シーンの一面が垣間見える本作、ドーキンスの懐の深さも感じて貰いたい。

Jewel of Jewels
MAX
2002年発表のアルバム『PRECIOUS COLLECTION 1995-2002』以来4年ぶりとなるMAXのフル・アルバム。TV:NTV『ラジかる!!』2月エンディングテーマ「MELTY LOVE」、CM:エバラ「ごま搾り」CMソング「Festa」、CM:オリオンビール「サザンスター」CMソング「ニライカナイ」他を収録。ALBUMのみヴァージョン(AVCD-16086)同時発売。

LOVE IS A MELODY〜D&D memorial 1st〜
D&D
シングル「IN YOUR EYES」「LOVE IS A MELODY」「SUNSHINE HERO」「SHAPE UP LOVE」を含むファースト・アルバム。

SUPER EUROBEAT presents HYPER EURO MAX
MAX
スーパー・ユーロビート・シリーズ、MAX編。「一緒に…」「あの夏へと」他をユーロ・リミックスで収録したアルバム。

EMOTIONAL HISTORY
MAX, M&I
Nikon『クールピクス』CMイメージ・ソングだった「MAGIC」、ブルボン「くだものいっぱいゼリー」CMイメージ・ソングだった「Never gonna stop it」、「バラ色の日々」他、シングル5曲他を収録した通算4枚目のフル・アルバム。

NEW EDITION 〜 MAXIMUM HITS 〜
MAX
Akiが卒業、Minaが復帰し、再びオリジナル・メンバー4人となった`MAX`がベスト・アルバムをリリース!ヒット曲「TORA TORA TORA」「一緒に…」などがニュー・ミックス&アレンジで楽しめる他、ボーナス・トラックには「Are You Ready?」が収められた必聴盤です!!

君へのX'mas Song
三浦涼介
三浦涼介のシングル。自身も出演する映画『PIECE~記憶の欠片~』の主題歌「あなたのために」は、5重人格という役柄を彷彿させる神秘的な三浦の歌声が印象的なミディアム・バラード。クリスマス・ソングで、「Brilliant de Shinsaibashi」のイメージ・ソングも収録。

PRECIOUS COLLECTION 1995-2002
MAX
結婚&出産に伴い、産休に入るミーナのため、3人で活動を続けるMAXのデビュー・シングル「恋するヴェルファーレ」から「Feel so right」までの全シングル24曲を収録したベスト・アルバム

GLORY DAYS
D-LOOP
ロッテ「zero シュガーレスチョコレート」イメージ曲/ANB系「幻想ミッドナイト」エンディング・テーマとなった「Love me tender」に続くシングル。

Kiss in the Sun
Aya & Chika from D&D
D&DのAYA、CHIKAからなるユニットのシングルで、CM:「森永アイスクレープ屋さん」のイメージ・ソング。JONNY TAIRAによるプロデュース。

Trinka Trinka
OLIVIA
2006~2007年は大人気アニメ『NANA』の歌唱キャストとして活躍し、多数のヒット曲を生み出してきた`OLIVIA`のミニ・アルバム。これまでのキャリアを活かし、唯一無二の世界を形成しています!CD+DVD仕様には「Rain」(TVドラマ『ケータイ捜査官7』ED曲)のPVを収録したDVD付き。

a little pain
OLIVIA, OLIVIA inspi' REIRA(TRAPNEST)
イイ感じにジワジワ効いてくる、エナジーチャージソング!ヘヴィーなロックなシーンとポップでキャッチーなシーンがうまく溶け合って、オリビアソングを盛り上げています。TV:NTV系アニメ『NANA』のエンディング・テーマを収録した、OLIVIA inspi`REIRAのシングル。

Sailing free
OLIVIA
`OLIVIA`のニュー・シングルは、PSP用アクション・ゲーム『戦国BASARA バトルヒーローズ』の挿入歌として書き下ろしたナンバー。INORAN(LUNA SEA)とのコラボ作品で、重厚なギターと`OLIVIA`のハイトーン・ヴォイスが重なり、エモーショナルなサウンドを生み出しています!


u.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


w.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


x.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


y.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


z.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


b.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


c.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


d.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


e.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


g.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


l.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


q.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


a.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


zz
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


v
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


f.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


h.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


i.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


j.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


k.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


m.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


n.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


o.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


p.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


r.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


s.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


t.
RAM
ソロ名義 RAM”Koichi Yamazaki”の待望のNEW ALBUMが登場。作品は2部作に分かれていて、過去の未発表曲を中心とした構成となっている。RAMは1999年活動を開始。これまでに「PENTAGON」「Cycle」「cargo」のメンバーとしてDRUM’N'BASSシーンで活躍。海外、国内問わずUK FRONTLINE、ドイツPRECISIONやHARD EDGED、イギリスNU DIRECTIONS、HOSPITAL等、数多くのレーベルからリリース。クラブシーン以外でも「DEPTH」などのSweepStationシリーズや「ICO」などの_SCEJ、「beatmania」などのゲームミュージック、アニメでは「攻殻機動隊」の楽曲も数多く提供。幅広い音楽性から創り出される作品は、現在も世界中のレーベルからオファーが絶えず、多くの支持を集めている。


Inescapable
DONI
大注目!DONIアルバム第一弾ROALグルーヴ感満点のパーカッシヴなビートを軸にうねる重低音、シンプルなメロディ、別世界にトリップするようなエフェクティブで怪しい上モノ特にビートにこだわってるのが良くわかる、シンプルで激ドープなトラックを披露それに加えドラムンベース、ダブ色の強いトラックもクラブで大音量で体で感じてもらいたい渾身の自信作!


Oppressive rule
DONI
大注目!DONIアルバム第一弾ROALグルーヴ感満点のパーカッシヴなビートを軸にうねる重低音、シンプルなメロディ、別世界にトリップするようなエフェクティブで怪しい上モノ特にビートにこだわってるのが良くわかる、シンプルで激ドープなトラックを披露それに加えドラムンベース、ダブ色の強いトラックもクラブで大音量で体で感じてもらいたい渾身の自信作!


supplication
DONI
大注目!DONIアルバム第一弾ROALグルーヴ感満点のパーカッシヴなビートを軸にうねる重低音、シンプルなメロディ、別世界にトリップするようなエフェクティブで怪しい上モノ特にビートにこだわってるのが良くわかる、シンプルで激ドープなトラックを披露それに加えドラムンベース、ダブ色の強いトラックもクラブで大音量で体で感じてもらいたい渾身の自信作!


Skepticism
DONI
大注目!DONIアルバム第一弾ROALグルーヴ感満点のパーカッシヴなビートを軸にうねる重低音、シンプルなメロディ、別世界にトリップするようなエフェクティブで怪しい上モノ特にビートにこだわってるのが良くわかる、シンプルで激ドープなトラックを披露それに加えドラムンベース、ダブ色の強いトラックもクラブで大音量で体で感じてもらいたい渾身の自信作!