New Albums/EP


UNDO THE UNION(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
サイケデリックロック、グランジロック、 エレクトロニカ、ジプシーブラスバンド。 ポップでダークでキュートでブチ上げ! 切なくも激しい怒濤の17曲収録!! 前作「BedHead」を凌ぐ音楽の大洪水!2012 年 4 月、ライブデビュー。通称 “ベルハー”。 そのグダグダで圧倒的なスキル不足から当初は「学芸 会以下のアイドル」と称されるも、ライブを重ねるた びグダグダなままに キレと熱量が増していき、唯一無 二の存在感でベルハー・ワールドを確立していく。1st ワンマン(2013年4月/渋谷WWW)、 2nd ワンマン (2014 年 6 月 / 渋谷クラブクアトロ ) は共に「ゲスト枠ゼロ」 宣言でのソールドアウト。注目度をアピールした。ぐ音楽の大洪水!2012 年 4 月、ライブデビュー。通称 “ベルハー”。 そのグダグダで圧倒的なスキル不足から当初は「学芸 会以下のアイドル」と称されるも、ライブを重ねるた びグダグダなままに キレと熱量が増していき、唯一無 二の存在感でベルハー・ワールドを確立していく。1st ワンマン(2013年4月/渋谷WWW)、 2nd ワンマン (2014 年 6 月 / 渋谷クラブクアトロ ) は共に「ゲスト枠ゼロ」 宣言でのソールドアウト。注目度をアピールした。


There is (always light) / Liberty & Gravity Special Edition(24bit/44.1kHz)
くるり
映画「まほろ狂騒曲」主題歌「There is(always light)と「THE PIER」のリードトラック「Liberty&Gravity」にフォーカスしたSpecial Edition。元スーパーカーの中村弘二監修による別ミックス、気鋭のクリエイター「Madegg」によるリミックス、さらには岸田自身による弾き語りデモバージョンなど収録されたファン垂涎のレアトラック集!


くるりとチオビタ(24bit/44.1kHz)
くるり
2007年より7年間続いた、くるりとチオビタ・ドリンクCMタイアップ曲集。アルバム「ワルツを踊れ」「魂のゆくえ」「言葉にならない、笑顔を見せてくれよ」「坩堝の電圧」そして、最新アルバム「THE PIER」からの代表曲で綴られたベスト選曲!くるり入門としても最適な一枚!


Orphans / 夜去(24bit/88.2kHz)
cero
昨年末のスマッシュヒット「Yellow Magus」から1 年。cero の2nd Single が完成!cero にとって初となる両A 面シングルです。ギターの橋本翼がはじめてceroに書き下ろした“Orpans” は、すでにデモの段階で何百回と聴き倒した最高の楽曲。明らかに、確実にアンセム! ソウルフルでメロウでいてエバーグリーンでマスターピース。煌めいて切ない。cero、凄いです。歌詞の世界観も別資料の高城の説明に詳しいのですが、ceroの特徴でもある楽曲ごとの繋がりが今作でも続いており、非常に楽しめます。ライブで初披露した後のお客さんの高揚感にも影響され、興奮した僕らが「シングルにしたいよな」と思ったのは必然です。そして「夜去」です。メロウでスムースなグルーブが炸裂しつつ、徐々に変化していくcero 独特の世界が構築されております。最高に気持ち良い。歌詞の組み立ての絶妙さ、楽曲後半のフェンダーローズの最高な演奏、バンドの成長など多くの要素を感じ取れる新機軸。3 曲目には小沢健二の「1つの魔法(終わりのない愛しさを与え)」を収録。この楽曲は「Eclectic」に収録。カバー曲でありながら、現在のceroの雰囲気をより伝えることができる仕上がりになったと思っております。これこそ名カバー、メチャ良いです!そしてDVD「Scrapper’s Delight」には2014 年1 月に行ったツアー“Ship Scrap Show” の渋谷AX 公演と9 月のリキッドルーム10 周年記念公演の中より計6 曲を収録。ライブの度にアレンジが変わって行くcero の今をしかと収録。盟友VIDEOTAPEMUSIC のVJとも相まって非常に素晴らしいライブ映像集となっております。必見です!今作「Orphans / 夜去」はアルバムへの最高の感触を感じさせてくれ、ワクワクドキドキが止まりません。何度聴いても違った発見があり、違った情景が浮かびます。聴きたかった音楽をcero は飄々と生み出してくれる。来年リリースされるだろうアルバムが本当に楽しみな3 人組cero。2010 年代を背負う希有なバンドになっていく瞬間。見逃せません! 初回限定盤になるので、是非ともお手元に!


I’m so sorry, mom
ラッキーオールドサン
現役大学生ながらすでに熟練のポップ職人の雰囲気漂う注目の実力派男女ポップデュオ、ラッキーオールドサンの記念すべきデビュー・ミニ・アルバム。現時点での代表曲ともいえる疾走感あふれるリード・トラック「海へと続く道」を筆頭に、切なくも心地よい捨て曲なしの珠玉の全5曲を収録。フォークやカントリー、ロック、ゴールデンポップスのテイストを随所に織り交ぜた、ミュージックラヴァー感を感じさせるバラエティに富んだ音楽性。あどけない女性ヴォーカルで優しく包み込むように、柔らかで普遍的なメロディとドリーミーなサウンドをまとい歌われる、青春期の戸惑いや不安とささやかな希望を感じさせる日本語詞。老若男女問わず聴いてもらいたい、鮮烈なデビュー作にして末永く聴き続けたい名盤がまたひとつ産まれました。


swim! swim! ep
THE FULL TEENZ
京都在住ヤングインディパンクトリオの5曲入り2ndはカセットテープでのリリース。潮風のように吹き抜けていくショートパンクチューンだけでなく、今作では深みもメロの良さも増し、ちょっと大人になったセンチな一面も。良作カセットのリリースを続けるI HATE SMOKE TAPESからのリリース。これを聴かずして年は越せません!



ELEMENTAL (24bit/96kHz)
Libera Cielo
「リベラシエロ」は”自由な空”の意。様々な音楽のエッセンスを取り入れたオリジナル楽曲を、多彩な音色を持つ楽器編成による斬新なサウンドで奏でるインストゥルメンタル・ユニット。メンバーはクラシック、ジャズ、アラブ、ジプシー、アイリッシュ、ポップスなど様々なジャンルの経験者から成る。本作『ELEMENTAL』は、老舗スタジオ「音響ハウス」にてレコーディングし、マリモレコーズにて江夏正晃氏の協力のもとミックス&マスタリング。インタープレイとダイナミクスを消さないため、ライヴに近い形態で6ブースに分かれクリックを使用せず、一発録りでレコーディングされた。


The New Age Steppers
New Age Steppers
1981年リリース。UKダブの鬼才エイドリアン・シャーウッド率いる、〈On-U SOUND〉のアルバム・リリース第一弾にして、パンキー・レゲエ/ダブの代表作。ポスト・パンク期を象徴する1枚でもある。エイドリアンを中心にザ・ポップ・グループ、ザ・スリッツ、クリエーション・レベルといった当時の先鋭達17人が集まったプロジェクト。ルーツ・レゲエ・クラシック「Fade Away」(ジュニア・バイルズがオリジナル)の、ザ・スリッツ、アリ・アップによるカヴァーはクラシック中のクラシック。
![sati [High-Resolution] (5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00000003.1418901164.2185_180.jpg)


sati [High-Resolution] (5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)
eufonius
2014年10月にリリースされたeufoniusのニュー・シングルがDSD & ハイレゾで登場。ピアノ、アコースティック・ギター、ストリングスをはじめクリアな生楽器の響きとともに心地よく澄み渡るriyaのヴォーカルが楽しめる表題曲「sati」、軽快な疾走感溢れるeufoniusらしさに満ちた「存在論」、8bitサウンドと生リズムが不思議な世界観を生み出す「リキル」に加え、CD未収録のボーナストラック「クレアトゥーラ」を収録。


Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS(2.8MHz dsd + mp3)
AQUAPLUS
「Leaf/AQUAPLUS」と「Elements Garden」とのコラボレーションが遂に実現! 一流スタジオミュージシャンの演奏による「Leaf/AQUAPLUS」の名曲をアコースティックアレンジしたピュアサウンドアルバム。音楽プロデュース・アレンジには「Elements Garden」の上松範康・藤田淳平・藤間仁が参加。 ボーカルにSuaraをフィーチャリングし、セルカバー等4曲のボーカル曲を収録。


Pure2 Ultimate Cool Japan Jazz(2.8MHz dsd + mp3)
AQUAPLUS
アクアプラス作品の名曲を中心に厳選した楽曲(アクアプラス以外のカバー2曲を含む)をジャズアレンジ。一流ジャズミュージシャンの演奏によるピュア・サウンド・アルバム。 “和でJAZZでROCKなサウンド”を名に冠した気鋭のピアノ・トリオWaJaRo(ワジャロ)のメンバー、Pf:Shuntaro(シュンタロウ)、Dr:Shirane(シラネ)、B:SutMaru(ストマル)を中心に、元クライズラー&カンパニーの竹下欣伸(BASS)、元キンモクセイの後藤秀人(GTR)、オルケスタ・デ・ラ・ルスのホーンセクションのメンバーなどが参加。第1弾「Pure -AQUAPLUS Legend of Acoustics-」に引き続き、ボーカル曲にはSuaraをフィーチャリングし、自身の楽曲をはじめ6曲収録。


きたぐにのはる
リクルマイ
リクルマイのルーツである東北。その東北の地で歌い継がれた民謡と、レゲエのモンスタートラックとが奇跡の融合を果たした!リクルマイの新境地「民謡レゲエ」4曲と、3年前に東日本大震災で未曾有の被害にあった故郷に捧げる渾身の書下ろし曲「きたぐにのはる」。ライブの定番曲となっているこれらの作品、民謡レゲエで場内を笑いの渦にまきこみ、「きたぐにのはる」では涙をさそう。リクルマイの「今」を如実に伝えるものとなっている。演奏はLikkle Mai Acoustic Band(リクルマイ・Vo&Ukulele、The K・G、森俊也・D、河内洋祐・B、田鹿健太・Per)。レゲエ界のベテランによる脂ののったプレイが骨子となり、二人のゲスト奏者・大熊ワタルのクラリネットと、こぐれみわぞうのチンドン太鼓(共にジンタらムータ)が躍動感あふれる輝きを本作に与えている。MIXはお馴染み内田直之。レゲエファンだけの手元に届けるだけではもったいない、笑って踊ってホロリと泣けるミニアルバム


Havana Cultura: The Soundclash!(24bit/44.1kHz)
V.A.
2009年にリリースされた『Gilles Peterson Presents Havana Cultura』のフォローアップ作品。何千にも及ぶリミックスコンテストのエントリーをふるいにかけ、GillesとBrownswoodのプロダクションのパートナーであるSimbadが世界中から10のアーティスト選出。キューバに出向き、選び抜いた歌手やラッパー、パーカッショニストらとともにアルバムをまとめあげた。手つかずの才能のショーケースともいえる、トロピカルで鮮やかな作品!

妖怪ウォッチ オリジナルサウンドトラック
西郷憲一郎
もはや社会現象とも言える爆発的人気の「妖怪ウォッチ」から、 テレビ/ゲーム/映画で使用された楽曲が収録された、オリジナルサウンドトラックがリリース! 『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン! 』エンディング曲「ゲラゲラポー走曲」も収録!


Boa / Cold(24bit/44.1kHz)
The Bug vs Earth
それぞれのジャンルで20年以上ものキャリアを持つ、Kevin Martin(The Bug)とDylan Carson(Earth)によるコラボレーションEPがリリース!元々はThe Bugのアルバム『Angels & Devils』でのコラボレーションが予定されていたが、Earthとのトラックにさらに時間をかけるべく独立した作品としてのリリースとなったという。Dylan特有のギター・サウンドとKevinによる眩む程のベースを堪能せよ。


Memento(24bit/48kHz)
吉田サトシ
ほぼ全編NYで録音された驚愕の世界標準サウンド! Jazzの名門ブルーノート・レコード初の日本人契約アーティスト黒田卓也、新世代ピアニストとして世界中より注目を集める Kris Bowersを始め、Rashaan Carter、Adam Jackson、DJ YUZE、Maya Hatchが参加した、JazzはもちろんSoul、Funkから Hip Hopまで昇華したJazzの枠だけに収めきれない衝撃の次世代Groove Music!!


Colours (24bit/44.1kHz)
浜崎あゆみ
浜崎あゆみ 通算15枚目となるオリジナル・アルバムをリリース! 初収録8曲を収録! 通算15作目となるオリジナル・アルバムは、全米No.1ヒットを数多く手掛ける世界的な スーパー・プロデューサー“RedOne"、R&Bシーンを中心に活躍するトップ・プロデューサー “Rodney Jerkins"、世界DJランキングNo.1に5度も輝いたオランダの至宝“Armin van Buuren" ダンス・ミュージック・シーンの最前線でヒットを量産し続けるオランダ人アーティスト“Fedde Le Grand" そのメロディアスな作風とアップリフティングなDJでアジア全土を魅了する“DAISHI DANCE"ら 各国を代表する超豪華プロデューサーが参加した、ayuの新境地とも言える世界標準の傑作誕生! 4月からスタートし、毎週高視聴率をキープしていて人気のフジテレビ系ドラマ「続・最後から二番目の恋」 の主題歌として話題の新曲「Hello new me」や、映画「BUDDHA2 手塚治虫のブッダ -終わりなき旅」主題歌 として好評を博している「Pray」も収録した、まさにファン待望のオリジナル・フル・アルバム! !


Poem X
Nothing but Beautiful
人工的、異質で無機質なものに魅せられた時期の、不自然な物語。こんな多様化する曖昧な世界で、オリジナリティを志向したジャンルレスの作品集。何かしら、心に響くものがあれば。*ヘッドホン等での鑑賞を想定して制作。


もうすぐ虹がかかるよ(24bit/96kHz)
妃田智
「雨ふって地固まったら、虹がでた」落ち込んで、引きこもって、それでもピアノが弾きたくて。苦悩と泣き笑いを繰り返し、出来上がった虹の様な7曲。1st Album「もうすぐ虹がかかるよ」完成です!!


Baby Bye Bye
Kitty, Daisy & Lewis
あの三姉弟が帰ってきた!長女のデイジー、次女のキティ、長男のルイスで結成されたロンドン生まれのバンドKITTY, DAISY & LEWISが、先日ニュー・アルバム『Kitty, Daisy & Lewis The Third』のリリースを発表。本作はアルバムからのファースト・シングルとなる。DUBバージョンも収録。


Baby Bye Bye(24bit/44.1kHz)
Kitty, Daisy & Lewis
あの三姉弟が帰ってきた!長女のデイジー、次女のキティ、長男のルイスで結成されたロンドン生まれのバンドKITTY, DAISY & LEWISが、先日ニュー・アルバム『Kitty, Daisy & Lewis The Third』のリリースを発表。本作はアルバムからのファースト・シングルとなる。DUBバージョンも収録。


トムスJAZZ
meg featuring 東京ブラススタイル, meg featuring 東京ブラススタイル & 本田雅人
アニメーション制作会社トムス・エンターテインメントの50周年を祝して制作された、トムス製作のアニメソングによる''アニメ・ジャズ'' アルバム。これまでにもアニメソングをジャズ・アレンジで演奏するアルバムは数多く見られましたが、今作は英語ボーカル+ブラスバンド・スタイル+というユニークなスタイルの作品です。


一輪の花と二つの三日月
tobaccojuice
2011 年8 月末のライブをもって活動休止後、2013 年8 月SUMMER SONIC2013 出演で電撃復活したtobaccojuice。4 年の沈黙を破り、待望のNew アルバムをリリース!最強のリズムセクションを全面に押出し、ラテン、レゲエ、カリプソ、南米コロンビアのマグダレナ川下流域からカリブ海沿岸地方に伝統的に伝わるリズムクンビアなどを取り入れた楽曲群は、ただのロックバンドを超えたグッドサウンド!グッドミュージック!☆メンバーからのアルバム発売にあたってのひとこと☆パーティー続けよう。「踊ろうぜ、遊ぼうぜ、楽しもうぜ」。Peace☆


Cycling with HAIKARASAN
はいからさん
P-VINE が激プッシュする、痛快で爽快で軽快な快感ロッキン・ソウル・バンド''はいからさん''ついに全国へ快花!!!確かな演奏力で奏でるキャッチーでファンキーなメロディは、誰もが口ずさめる人懐っこさも備える!


サウスサイド・ブルース・ジャム〜デラックス・エディション
ジュニア・ウェルズ with バディ・ガイ
シカゴ・ブルース・ハープのゴッドファーザー、ジュニア・ウェルズ、名盤『サウスサイド・ブルース・ジャム』(1970 年)のデラックス・エディションが登場! 全ブルース・ファン、マスト!


Orphans / 夜去
cero
昨年末のスマッシュヒット「Yellow Magus」から1 年。cero の2nd Single が完成!cero にとって初となる両A 面シングルです。ギターの橋本翼がはじめてceroに書き下ろした“Orpans” は、すでにデモの段階で何百回と聴き倒した最高の楽曲。明らかに、確実にアンセム! ソウルフルでメロウでいてエバーグリーンでマスターピース。煌めいて切ない。cero、凄いです。歌詞の世界観も別資料の高城の説明に詳しいのですが、ceroの特徴でもある楽曲ごとの繋がりが今作でも続いており、非常に楽しめます。ライブで初披露した後のお客さんの高揚感にも影響され、興奮した僕らが「シングルにしたいよな」と思ったのは必然です。そして「夜去」です。メロウでスムースなグルーブが炸裂しつつ、徐々に変化していくcero 独特の世界が構築されております。最高に気持ち良い。歌詞の組み立ての絶妙さ、楽曲後半のフェンダーローズの最高な演奏、バンドの成長など多くの要素を感じ取れる新機軸。3 曲目には小沢健二の「1つの魔法(終わりのない愛しさを与え)」を収録。この楽曲は「Eclectic」に収録。カバー曲でありながら、現在のceroの雰囲気をより伝えることができる仕上がりになったと思っております。これこそ名カバー、メチャ良いです!そしてDVD「Scrapper’s Delight」には2014 年1 月に行ったツアー“Ship Scrap Show” の渋谷AX 公演と9 月のリキッドルーム10 周年記念公演の中より計6 曲を収録。ライブの度にアレンジが変わって行くcero の今をしかと収録。盟友VIDEOTAPEMUSIC のVJとも相まって非常に素晴らしいライブ映像集となっております。必見です!今作「Orphans / 夜去」はアルバムへの最高の感触を感じさせてくれ、ワクワクドキドキが止まりません。何度聴いても違った発見があり、違った情景が浮かびます。聴きたかった音楽をcero は飄々と生み出してくれる。来年リリースされるだろうアルバムが本当に楽しみな3 人組cero。2010 年代を背負う希有なバンドになっていく瞬間。見逃せません! 初回限定盤になるので、是非ともお手元に!


Boa / Cold
The Bug vs Earth
それぞれのジャンルで20年以上ものキャリアを持つ、Kevin Martin(The Bug)とDylan Carson(Earth)によるコラボレーションEPがリリース!元々はThe Bugのアルバム『Angels & Devils』でのコラボレーションが予定されていたが、Earthとのトラックにさらに時間をかけるべく独立した作品としてのリリースとなったという。Dylan特有のギター・サウンドとKevinによる眩む程のベースを堪能せよ。


Collage v.1
Nick Hook
Serato社と<Ninja Tune>、そしてニューヨークを拠点とするアーティスト/プロデューサーであるNick Hookのコラボレーションによる音楽、アート、映像がクロスしたプロジェクト。本作に収録のエッジーな楽曲には、Egyptian Lover、Todd EdwardsやBernie Worrell (Parliament Funkadelic, Talking Heads)、Bodega Bamz、Crystal Cainesなど多彩なゲストが参加!


Havana Cultura: The Soundclash!
V.A.
2009年にリリースされた『Gilles Peterson Presents Havana Cultura』のフォローアップ作品。何千にも及ぶリミックスコンテストのエントリーをふるいにかけ、GillesとBrownswoodのプロダクションのパートナーであるSimbadが世界中から10のアーティスト選出。キューバに出向き、選び抜いた歌手やラッパー、パーカッショニストらとともにアルバムをまとめあげた。手つかずの才能のショーケースともいえる、トロピカルで鮮やかな作品!


We Are Audio Active (Tokyo Space Cowboys)
audio active
1993年リリース。〈ON-U〉軍団発の日本代表Audio Active のファースト・アルバム。インダストリアル、ヒップホップなどを飲み込みんだ独自のデジタル・ダブ・サウンドは、その後の日本、世界のシーンに影響大。名曲「Free The Marajuana」を収録。プロデュースはエイドリアン・シャーウッド、そしてスキップ・マクドナルド(タックヘッド)。


Happy Happer
audio active
1995年リリースのセカンド・アルバム。前作に引き続き、エイドリアン・シャーウッド&スキップ・マクドナルドの〈ON-U〉トップがプロデュース。そのタイトル名からしてやばいブツ。ヘヴィーなダブ・サウンドの宇宙遊泳へ!


Starship Africa
Creation Rebel
エイドリアン・シャーウッドのプロデュース第一弾となったスペーシー&サイケデリックなダブ・アルバムの金字塔。本国ジャマイカでは生まれることのなかった、あらゆる意味で実験的なミックスはUKオリジナルなダブ・サウンドの誕生を告げるものだ。オリジナルは、ON-U SOUNDの前身にあたる4D RHYTHMSより1980年にリリース。


Action Battlefield
New Age Steppers
ニュー・エイジ・ステッパーズ、1981年リリースのセカンド・アルバム。さらにルーツ・レゲエにのめり込んでいたアリ・アップによるビム・シャーマンなどのルーツ・レゲエのカヴァー。そして現在でもシンガーとして活躍するネナ・チェリー(ドン・チェリーの娘)の「My Love」での若き歌声が収録されている。ON-Uスタジオに眠っていたと言われている2曲のダブ・バージョンが追加収録されている。


Foundation Steppers
New Age Steppers
ニュー・エイジ・ステッパーズの1982年のサード、グループとしては最後のリリース。さらにルーツ・レゲエ色を強めている。ダブ・シンジケートへの参加など、ON-Uになくてはならない存在でもあったドラマーのスタイル・スコット率いるルーツ・ラディクスと、ジャマイカの名門スタジオでのチャンネル・ワンでのレコーディング作も含む。


Vision Of A Psychedelic Africa
African Head Charge
2005年リリース。ON-Uレーベルを代表するアーティストとしてその名を世界に知らしめた、ポンジョ-Iを中心としたアフリカン・ヘッド・チャージ。アフリカン・パーカッション+ルーツ・ダブというサウンドを軸に、長年ON-Uから作品をリリースしてきているアーティスト。まさにそのサウンドはアルバムに示されているように、アフリカン・パーカッションがサイケデリックなダブ・サウンドの間を力強く飛び回る。


End Of The Century Party
Gary Clail
1989年リリース、ゲイリー・クレイル名義でのファースト・アルバム。タックヘッドを従えてのプロデュースはエイドリアン・シャーウッド。ON-Uのインダストリアル〜エレクトロニック・ボディ・ミュージック方面のダブ・サウンドを象徴する1枚。


Across The Red Sea
Bim Sherman
ON-Uで正統派のルーツ・レゲエ・シンガーとして真っ先に思いつくのはやはり、このビム・シャーマン。ニュー・エイジ・ステッパーズなどさまざまなプロジェクトに参加している。クリエーション・レベルのメンバーを始めスタイル・スコット(ダブ・シンジケートex.ルーツ・ラディクス)、スライ&ロビー、ジョージ・オーバン、チナ・スミス、バブラーズ、デッドリー・ヘッドリー、ボンジョ-Iなどのトップ・アーティストたちが集結している。まさにON-Uを代表するルーツ・レゲエ・アルバムの最高峰。1982年リリース。


North Of The River Thames
Doctor Pablo & theDub Syndicate
オーガスタス・パブロの影響をストレートにON-U印で展開したピアニカ・ダブ・アルバム。名ドラマー、故スタイル・スコット率いるダブ・シンジケートのワン・ドロップとエイドリアンのダブ・ミックス、そしてドクター・パブロの哀愁タップリのピアニカが響き渡る。『East Of River Nile』オマージュなそのタイトルもルーツ・レゲエ・ファンにはニヤリな1枚。1984年リリース。


Learning To Cope With Cowardice - Director's Cut
Mark Stewart & the Maffia
元祖ブリストル・サウンド、そしてファンク・パンク・ダブな『Y』を生み出したポップ・グループの中心人物、マーク・スチュワートによる1983年のソロ作。ポスト・パンクのひりついたサウンドを、エイドリアンがさらに鋭利に磨きあげる。インダストリアル・ダウンドへも広がりをみせる1980年代中頃のON-Uの方向性を示す1枚。ボーナス・トラック4曲収録。


音楽定食(24bit/96kHz)
Ensemble ogts(アンサンブルogts)
フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノのためのオリジナル作品集Ensemble ogts(音楽定食)のデビューアルバム。機動力ある木管楽器それぞれの持ち味を最大限に発揮しながら、ピアノがその響きに深みを加える。個性派4人の緻密なアンサンブルと彩りあふれる音色が楽しめる、「一粒で何度でも美味しい(ライナーノーツより)」珠玉の一枚。


HUMORESKE(24bit/96kHz)
クインテット・アッシュ
今話題の木管五重奏団、待望のデビューアルバム!!それぞれの楽曲の持ち味を余すところなく描くとともに愉悦感がみなぎり聴き手を惹きつける。これこそが彼らクインテット・アッシュのもつ魅力といってよいだろう。(解説 高山直也)


ブリチアルディ フルート四重奏曲(24bit/96kHz)
アンサンブル・リュネット
蘇る名曲、フルート四重奏の真骨頂オリジナリティ全開の活動を展開しているアンサンブル・リュネットのアルバム第二弾は待望のフルート四重奏曲集。 世界的に希少な録音となるブリチアルディ《フルート四重奏曲 イ長調》をはじめとする、フルート・アンサンブルの真価に迫るプログラムでの直球勝負!


Cle des fees(24bit/96kHz)
Piano Duo La Feerie
パリから届いた、20本の指が奏でる音の魔法この作品は正真正銘の天からの贈り物です。私は大変嬉しく、誇りに思い、感動しています。 それは私が単にデュオ「ラフェリ」の師であるからということだけではなく、 このデビューアルバムのリスナーは、真のピアニストであり、感性豊かなアーティストである金沢昭奈と竹添歩の音楽に出会えて大変幸運であるからです。—ジャン・マルク・ルイサダ


Carnaval!(24bit/96kHz)
ピアノデュオ ドゥオール
ドゥオール結成10年目に贈る、とっておきのファンタジー丁寧に積み上げられたサウンドと一音一音に想いを込めて綴られた二人の音楽は、いつもの風景を素敵にしてくれる元気の素があるかのよう。 デュオだからこそ生まれ出るそのエネルギーが、太陽に草木が伸びていくような、希望に人を導くような「光」となれることを願いお届けする、アルバム第四弾。


sotto voce(24bit/96kHz)
久保田千裕
たゆたう時間(とき)の流れ、静寂の中の歌声(ピアノ)音楽には、人の五感にさりげなく、そっとそばに寄りそってくれるような優しさとぬくもりが備わっていると思います。そしてピアノに<人格>があるとするならば、<ベーゼンドルファー>ほど心優しく、そのぬくもりを感じられる音色のピアノはないと思います。—久保田千裕


Intermezzo(24bit/96kHz)
末永匡
その一音を追い続け、ピアノで語るという意味を知る「音への飢え」は尽きる事ない。むしろ増えてくる。音楽と向き合う事は結局「自分自身を見つめる」事でもあり、 自分の体、精神、この世にある全てのものが有機的に関係し合っている事に気づかされる。 ようするに僕は音楽に感謝し、人々に感謝し、生を与えられた事に感謝するのです。 いい音楽を聴くと生きてて良かったと思うのです。音楽を演奏すると命の宿りを感じ、全てが始まるのです。レコード芸術 準特選盤


naked(24bit/96kHz)
枝並千花 長尾洋史
ブルーノ・ワルター没後50年に寄す、「ヴァイオリンソナタ」日本初録音師マーラーに傾倒し作曲家としても多くの作品を残した20世紀を代表する指揮者、ブルーノ・ワルター。幻の名曲と早くから存在が注目されていた、ヴァイオリンソナタの日本人による待望の初CDが登場。2012年4月、楽壇に大きな話題を呼んだソロリサイタルの曲目を完全収録。映画音楽家としても名高いコルンゴルド「から騒ぎ」、周知の名曲R.シュトラウス「ヴァイオリンソナタ」がセッション録音により新たに息吹く。しなやかで力強く絹のような美音を放つ、枝並千花渾身のセカンド・アルバム。


ラフマニノフ: 変奏曲集(24bit/96kHz)
ロシア作品を得意として、多くの聴き手を魅了してきた有森博によるラフマニノフ作品集の第3弾。今作では変奏曲に焦点をあてた選曲で、初期の大曲である「ショパンの主題による変奏曲」と、ラフマニノフ最後のピアノ独奏曲である「コレルリの主題による変奏曲」を中心に収録。いずれも、きわめて高度な技術が要求されながら、同時に変奏曲ならではの構成感も求められる難曲です。あくまで自然体で変奏曲ならではの細やかな表情を有森は見事に表現しています。


Answer Oneself Again
LisM
ヨーロッパを中心に世界的な人気を誇る日本を代表するハードテクノアーティストGo Hiyama のエレクトロニカ/ ブレイクビーツを中心とした別名儀ユニットLisM。国産テクノレーベルのパイオニアとも称されるSYZYGY Records オーナーのKen Inaoka 氏をリミキサーに向かえた4 年ぶりとなるNew Album「Answer Oneself Again」がリリース。


RIDE,RIDE,RIDE!
Black Jaxx
DJ DRAGON、SAX武田真治によるユニット「BLACK JAXX」の待望の2枚目のアルバム。サッカー日本代表サポーター「ULTRAS」へ楽曲提供した「Tudo Passa」、バイク好きから熱狂的支持を集めるカルトブランド「Flat Head」や、ファッションブランド「HARD BIRD」への提供曲、雑誌「ENGINE」とのコラボ楽曲など、話題曲が盛り沢山のアルバム。最新EDMを取り入れたダンスビートに武田真治のSAXが炸裂する、ソリッドかつパンチのある一枚。


AQUADREAM
ヒナタカコ
多くのサウンドプロデューサーを迎えて制作を行ってきたヒナタカコ。今作は、長きに渡りロンドンにて音楽活動、日本でも数多くの有名アーティスト楽曲を手掛けて来たコンポーザー&ミュージシャンである亀井登志夫氏との共同プロデュースとなる。今まで全ての詞曲を自身で手掛けてきたヒナタカコにとって、亀井氏との出会いはこれまでの和のイメージを刷新するような、ブリティッシュポップとの融合となった。ジャケットアートワークは亀井登志夫のユニット、YONGENのパートナー、作詞家、映像作家でもある亀井知永子氏がプロデュース。独特なグラフィック絵画の鮮やかな色が、各楽曲の世界を彩っている。2015年1月17日には素晴らしい空間に映像を交えたリリースワンマンが決定。


現代蘇生論
Synchronized door
誰もが求める日々の葛藤の先にある爽快感を感じさせてくれる歌詞 前向きな疾走感のあるメロディと後を引くボーカルurioの歌声 今、時代が本当に求めている一枚がここに誕生

Star Shine Story
GEM
今夏初お披露目の「Star Shine Story」が満を持してサードシングルとして発売決定! GEMらしくアーティスティック性×アイドル性が融合、ファンタジーな世界観を表現したGEMの代表曲!


The Chant Of Husks
Underwell
イタリア出身5人組ヘヴィ・メタル・バンドの2作目最新作。アグレッション溢れるエクストリーム系サウンドにヨーロッパ的な叙情メロディをふんだんに取り入れた新たなるスタイルを見事に構築させた秀作


Wooden Aquarium
MAZES
ロンドンを拠点に活動する3人組インディー・ロック・バンドMazesの通算3枚目となる新作『Wooden Aquarium』が完成した。ニューヨークのスタジオにてレコーディングが行われたという今作は、Parquet Courtsのフ_ロデューサーデもあるJonathan Schenkeによるフ_ロデュース作品デある。2009年のデビュー作『A Thousand Heys』リリース時から、常にアメリカのバンドと比較されてきた彼らだが、今作もPavementを始めとしたUSのインディー・ロック・バンドからの多大なる影響が伺える。フロントマンのJack Cooperは「アルバム制作時はいつも自分が18〜20歳くらいの時のことを考えていた。」と言うように、ノスタルジを感ジさせる作品になっているようだ。本人達もアメリカのインディー・ミュージックからの影響は公言しており、その中デもより英国的なサウンドデある所に、彼らの音楽の魅力が隠されているように思える。兎にも角にも、日本デの入手が難しいキャリアハイ間違い無しの大傑作『Wooden Aquarium』の日本盤リリースが、ここに決定した。


Hi☆sCoool! セハガール オリジナル・サウンドトラック
V.A.
『Hi☆sCoool! セハガール』は、セガがこれまで発売してきたゲームハードをイラストレーターKEI氏によって、美少女へと擬人化したプロジェクト“セガ・ハード・ガールズ”を原作とする、あらゆる壁を越えた新感覚CGアニメ。10月8日よりANIMAXにて放送されている『Hi☆sCoool! セハガール』のオープニング曲やエンディング曲をはじめ、“ドリームキャスト”“セガサターン”“メガドライブ”のキャラクターソングや様々な劇伴までギッシリ詰め込んだアルバムです。劇伴制作は『ファイナルファンタジーXIII-2』サウンドトラックに参加し、 その他にも映画、TV、CM、ゲームなどの音楽を多数手掛けている音楽作家”とくさしけんご ”!


HURRICANE KICK feat. DJ TY-KOH
HABANERO POSSE
新たなフロア・アンセムの登場!DJ TY-KOHを迎えた、既に現場でバズりまくってる話題の激アゲ・チューンが配信カット!


Lit The Candle
hideka
海外から評価の高かったファーストアルバム「hideka」(2008)、そしてイギリスのThe Pristinesとのコラボレーション「Mayflower-EP」(2010)から約4年。自身のレーベル、hidekamusicを立ち上げての初のリリース。hidekaが再び新たな音楽空間を創造する。彼女の浮遊感あるボーカルと、研ぎ澄まされた感性を通して、リスナーを魅惑の世界へといざなう。


カガクノコドモ
シマシマエレクトリック
ジャンルを問わず幅広く活躍する女性プレイヤー2人。超絶ベーシスト&ドラマーの「なつきと葉子」による「シマシマエレクトリック」の公式ファースト・アルバムが完成した。 ライブではベースとドラム二人だけという特殊な編成で、スリリングな演奏を繰り広げているが、このアルバムでは、他の楽器やサンプラーやエフェクトも駆使して作りこまれ、他に類を見ないキュートで不思議な作品集となっている。録音は、ピースミュージックにて中村宗一郎がエンジニアを務めている。 一筋縄ではいかない、例えば1曲だけ聴いても判断はできないし、最後まで通して聴いてはじめて全貌のわかるようなモノなのかもしれない。とはいえ、気を衒っているわけではなく、彼女たちがやりたいことを詰め込んだアルバムだ。そして、どこにも属さない感じが、とても新しく、結局はポップに聴こえるのである。 シマシマエレクトリックは、2012年3月に結成。2ピースバンドとして、現在に至るまで新宿や高円寺、葉子の地元である福生のライブハウスを中心に活動している。 アンダーグラウンドではそれなりに名の通った存在だが、音源リリースはライブ会場で買える自主制作のミニアルバムがあるだけだった。結成以前の二人は同じビッグバンドや、ジャズのシーンで演奏していたという。錚々たるアーティストたちの名前が彼女たちの経歴を探ればいろいろ出てくるのだが、ここで触れる必要はないだろう。純粋に音楽だけで勝負している彼女たちの創造魂に敬意を表して、真っ新な気持ちでこのデビュー・アルバムに向き合いたいと思う。サミー前田


Sees All Knows All
Sonny Smith
サンフランシスコのガレージ・ロック・バンドSonny & The SunsetsのリーダーであるSonny Smithの新作『Sees All Knows All』は、Sonny自身長年の夢だった来日公演に合わせて制作されたアルバムである。演劇でのモノローグをイメージして制作されたという今作は、Sonny & The Sunsetsのメンバーでもあるミュージシャンたちと共にレコーディングされた。そのバックトラックにSonnyがスポルディング・グレーのスタイルで歌っている。5年前にサンフランシスコ近隣のThe Missionに住んでいた頃の風景を描写したという歌詞にのせた彼のスポークン・ワード調のボーカルは、ルー・リードの作品を彷彿させ、The Sunsetsのガレージ・サウンドが重なることで、まさにサンフランシスコのシーンを象徴するかのような作品が完成した。


メキシコの祭り
渡邊一正 & 大阪市音楽団
大阪市音楽団による定期演奏会ライヴシリーズ。今作は2013年6月7日に行われた第106回定期の模様を収録いたしました。指揮は第101回定期でピアノ独奏も披露した渡邊一正が2年半ぶりに登場。プログラムには“吹奏楽の伝統と栄光”という副題がつけられており、20世紀に入って吹奏楽の本格的な楽曲を生んできたアメリカとイギリスのふたつの国の作品で構成されています。
![レン愛いたしませんかぁ! [リマスター盤]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1418360655.7509_180.jpg)
レン愛いたしませんかぁ! [リマスター盤]
れれれP
2008年12月にリリースされた「レン愛いたしませんかぁ!」のリマスター盤です。全曲再ミックス再マスタリングを施し大幅に聴きやすく仕上がりました。当時収録されていなかった「ヤサグ恋歌」も収録し、恋歌シリーズの集大成となるアルバムです。

まだ見ぬキミに出逢うために (sing the song for you) /最上級の「好き」をこめて!
ムスカP(狐夢想)
狐夢想が贈る、鏡音レン七周年記念曲!一曲目はデジタルビートが疾走するシンセポップ、二曲目はアコースティックギターを中心としたポップロックに仕上がっている。


Continue_Play
ぴすた
「現実はゲームみたいにやり直しがきかないから」というセリフに楯突きたくて「Continue_Play」というアルバムタイトルを決めました。なかなか甘くない世の中ですが"やり直そう"と心を持ち直す事は大切で、聞いてもらった時に僅かでもそういう気持ちを抱いて欲しく、選曲しました。なかなか倒せない敵に何度でもコンテニューするアツい気持ち、キャッチーでテンションの上がるBGM等、昔やっていたゲームを思い出す、させる気持ちで8bitアレンジを中心にしました。


Marimbist.
小森邦彦
新世代Marimbist小森邦彦最新アメリカン・テクを駆使 戦慄登場マリンバをクラシック音楽の様式へ位置づけ、オリジナル作品に積極的なアプローチを続けるマリンビスト=小森邦彦。「マリンバ奏者がマリンバ作品を演奏する」という当然かつ類まれな行為をとおして、彼は楽器を音楽に解放します。


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 「悲愴」、「月光」、「熱情」、他
若林顕
今まで音楽活動の主要レパートリーとしてベートーヴェンを取り上げてきた若林顕。長きにわたる演奏活動の成果を問うべく、今回満を持してベートーヴェンの3大ピアノ・ソナタ、「悲愴」、「月光」、「熱情」、そして「エリーゼのために」を収録しました。迫力あふれるダイナミックな音楽と、際立つ繊細な響き。加えて卓越したその技術は、ベートーヴェンの音楽の細部に至るまで表現しきる挑戦を続けてゆきます。豊かで奥行きのある音楽表現を実現するために研究と努力を重ねてきたと言う若林。重厚な和音はあくまでも力強く、そしてベートーヴェンの旋律を澄み渡る美しい音色で奏でる、若林顕の鮮やかな音楽表現が堪能できる1枚となりました。


ラ・ヴァルス -ラヴェル&コリリャーノ・ピアノ作品集-
中野翔太
若手実力派ピアニスト、中野翔太の最新アルバムの登場です。音色と響きに対する独特な感性と、知的で明晰なアプローチにより生み出される彼の演奏は、あらゆるジャンルの作品を彩り豊かに表現してゆきます。今回のアルバムでは、ラヴェルとコリリャーノという2つの作品を結びつけます。超絶技巧を要求するこれらの作品に対し、見事なタッチと研ぎ澄まされたピアニズムで、描ききります。まさに圧巻のテクニック!成熟度を増し続ける若きピアニストの才気が爆発。豊かな表現と洗練された音色、強いエネルギーが満ち溢れたアルバムとなりました。さらに最後に収録された自身編曲のスティーヴィー・ワンダーの作品にも彼のセンスが光ります。


1st EP
BUZZ
夢に向かって走り出したが中々うまくいかず足が止まるが、2バース目で「未来は自分次第だろ」と言うようにどんな困難に遭遇しても自分自身を信じて進んで行く。そう思わさせるリリックに、力強くパワフルなトラックとがうまく融合したM1 Light Upに、M2のSeasonsは、「季節」にスポットを当て男女の出会いから別れを綴った物語。現実を受け入れつつもどこか悲しみを隠せない素直なリリックと、爽やかで哀愁漂うトラックとがうまく融合した1曲になっている。自身の両親に向けた、M3のDearは、離婚を悲しい現実と捉えずこれからの人生を全うし、今まで育ててくれた両親への感謝が詰まった渾身のメッセージ。M4のJust Wanna Dayは、今この瞬間を必死に生きる。例え平凡な日でも時間は止まってはくれない。人は限られた少ない時間の中で夢や希望に向かって走る。時間の大切さや1日の大事さを素直に表現している1曲に仕上がっている。思わず口ずさみたくなるサビにも注目してもらいたい。


Buena Vista
川口千里
これを聴けばBuena Vista(絶景)が見えてくる!世界が認めた女子高生ドラマー川口千里、待望の2ndアルバム。LAレコーディングを含む全10曲を収録(ボーナストラック含む)


Away
Noble Oak
ライブ活動や口コミだけで、Soundcloudの再生回数が3万回を超え、今カナダで注目されているNoble Oak。20代前半ながら、4ADの新人か?と感じる位、サウンドのクオリティの高さには驚きがある。DL限定販売していた”Away”に2012年配信開始となったWe Decide / Heavenを収録したミニアルバム。初期のフォーテットを彷彿させ、4つ打ちとは違う 、打つビートが非常に心地よいI'm Lost、レイドバック感がしっくりくるドリーミーでエレクトロなThea/Vilde、はじまりから終わりまでストーリー性を持ち、高揚感が溢れるGrow。Toro Y MoiやChad Valey、Washed Out等を最近では好んで聴いているようで、正にドリーミーで、エレクトロニカ、チルウェーブを消化した新世代ビートポップと言えるだろう。


Impromptu LEAVES
近藤嶺
映像音楽を中心に活動を続ける作曲家、近藤嶺が、季節のうつろい、その瞬間のインスピレーションをテーマに作曲、公開したピアノ即興曲シリーズ「Impromptu」。彼が奏でる、365日、12の季節。第八弾は、秋風に舞う木の葉の群れを描いた躍動的な一曲。配信限定リリース!


NEW BLEED ”GUNNERS”
THE MODS
『NEW BLEED “”HASH”』の続編となる今作も絶対に聴き逃せない多彩なラインナップとなっている。ステージでの起爆剤として欠かせない楽曲はもちろん、隠れた名曲といった意外な選曲も含まれているのが実に心憎い。いずれの曲もスタジオで新録されて輝きを増している。じっくりと曲目を眺めて欲しい。知らないタイトルが含まれている事に気がつくだろう。「入院騒動」「ああ どこかへ」はデヴュー前の博多時代の楽曲だ。30数年振りにスタジオで演奏されたそれは、野に放たれた野獣そのものだ。また、「入院騒動」はearly day live versionとしてメンバー所有のカセットテープから発掘されたオリジナル音源も収録されている。新録と初期ライブ音源の違いも聴き所のひとつだ。そして「COME ON NOW」はTHE KINKSのカバーだ。ブリティッシュ・ビートをこよなく愛するバンドのルーツの奥深さを垣間見せてくれることだろう。『NEW BLEED “GUNNERS”』はさまざまなリスニング環境で、より良い音を味わってもらえるように高音質CD(Blu-spec CD2)でのリリースとなる。是非、じっくりと聴き込んで欲しい。沢山の驚きと嬉しい発見があるだろう。新たに生まれ変わったこの楽曲達を楽しんで欲しい。


バッハ・イン・オルゴール215 /コラール BWV310からBWV319
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも215作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。


ベートーヴェン:交響曲第2番&第5番
小林研一郎/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
小林研一郎にとっては核心のレパートリーでありながらこれが最初の録音です。確然たる意志を持ってスタートする第2番の序奏から、寄せくる波動が高潮に達する第5番のコーダまで、ここに聞くのは堂々たる大家の風貌です。勢い込むことのない盤石のテンポ感でいながらまごうかたなき真っ向勝負。古典的様式を底流に、一切の小細工なしの重厚な足取りは、構えの大きさと音楽自体の呼吸の深さをあますことなく伝えてくれます。また小林のタクトに立体的に呼応しながら、悠然たる響きを築き上げてゆくチェコ・フィルのことも言及しないわけにはゆきません。この第5番はプラハの聴衆を興奮に巻き込んだコンサートで、これはその充実のモニュメントです。


愛のMusic(オドロッカーレディのテーマ)
オドロッカーレディ
ダンスでみんなの心を解放するのがオドロッカーなら、歌で解放するのが彼女達、オドロッカーレディ。そんな彼女達の主題歌は、ちょっぴりオールドスクールなディスコチューン。心の奥にある甘い愛の味、一緒に感じましょ。
![熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO」 vol.3 [少年編 第1話〜第99話 主題歌OP 編]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1416908571.1152_180.jpg)

熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO」 vol.3 [少年編 第1話〜第99話 主題歌OP 編]
V.A.
国民的アニメ『NARUTO -ナルト-』の主題歌をオープニングテーマ・エンディングテーマ・シリーズ別に収録!どこから聴いてもヒット曲!全7枚に渡るシリーズから第一弾として2014年12月17日に4枚同時リリース。


Party Anthem Hits! 008(最新クラブ・ヒット・ベスト・カヴァー集)
24 Hour Party Project
ハイクオリティなカヴァーで大ヒットを続ける<Party Anthem Hits!>シリーズ待望の新作登場!メーガン・トレイナー「オール・アバウト・ザット・ベース」、カルヴィン・ハリス 「ブレイム」、チャーリー・エックス・シー・エックス「ブーム・クラップ」など、US & UKチャートを賑わす最新ヒット・ソングが満載。欲しかった曲をこの1枚でリーズナブルにゲット!


洋楽80'sベスト・ヒット曲集(Re-Recorded+Live)
V.A.
ビッグ・ヒットであふれていた洋楽黄金時代<1980s>のヒット曲を、なんと3時間超収録したコンピレーション!オリジナル・アーティストによる再録やライヴ・ヴァージョンで収録。


ORANGE RANGE オルゴール作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
ORANGE RANGEのオルゴール作品集VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は イケナイ太陽、以心電信、ロコローション、上海ハニー、ミチシルベ、おしゃれ番長feat.ソイソース、チェスト、君station、Oh!Yeah、花〜アンティクオルゴール〜 等10曲入りです。


Ignition
BIG BANG THEORY
「本物を追求した高級思考なJ-POP。こんなサウンド、未体験だろ?」 HIPHOP やR&B、Soul やJazz をベースにした、世界に放つべき「J-POP」がここに完成!! 完全セルフ・プロデュース型、超本格派デュオ。この2人が日本のミュージック・シーンを変える。


ORANGE RANGE オルゴール作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
ORANGE RANGEのオルゴール作品集VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は 花、キズナ、ラヴ・パレード、お願い!セニョリータ、O2(オーツー)、ビバ★ロック、瞳の先に、S P Thanx、落陽、イケナイ太陽〜アンティークオルゴール〜 等10曲入りです。


アイ・アム・ホワット・アイ・アム
グロリア・ゲイナー
グロリア・ゲイナーのヒット曲満載!「I Will Survive」、「I Am What I Am」、「Never Can Say Goodbye」など全16曲。
![I Just Can't Stop It [Deluxe Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1416908584.7452_180.jpg)

I Just Can't Stop It [Deluxe Edition]
The Beat
ザ・ビート(別名ジ・イングリッシュ・ビート)のデビュー・アルバム、デラックス・エディション!「Mirror in the Bathroom」や「Tears of a Clown」などを含む、ブリティッシュ・スカ/2トーンの歴史に欠かせない名盤!


チェロサンバトリオ:サウダーヂ・ド・フトゥーロ・フトゥーロ・ダ・サウダーヂ
ジャキス・モレレンバウム
トム・ジョビン、カエターノ・ヴェローゾや坂本龍一など、数多くのミュージシャンとコラボレーションをしてきたボサノヴァ界のチェリスト、ジャキス・モレレンバウム。チェロサンバトリオはそんな彼の初のソロ・プロジェクト。


オルゴール J-POP HIT VOL-369
オルゴールサウンド J-POP
デジタルモグラ (ゲスの極み乙女。)、瞳に映らない (indigo la End)、The Letter〜あの娘のレター〜 (The Box Tops)、And I Love You So (Don McLean) 、Windy (The Association)、Too Much Heaven〜失われた愛の世界〜 (The Bee Gees)Johnny Get Angry〜内気なジョニー〜 (Joanie Sommers)、When a Man Loves a Woman〜男が女を愛する時〜 (Percy Sledge) 等ヒット曲満載です。


SINGIN’ IN THE RAIN 〜雨に唄えば〜 (2012ロンドン・キャスト・アルバム)
V.A.
2014年11月1日〜24日、東急シアターオーブで公演された『SINGIN’ IN THE RAIN 〜雨に唄えば〜』に主演したアダム・クーパーとロンドン・キャストのサウンドトラック!


LYNE
KOWICHI & DJ TY-KOH
2014年を代表するパーティ&ギャル・アンセム''BoyFriend#2''が今でも大人気なKOWICHIが早くも新曲をリリース!その''BoyFriend#2''で組んだシーンを代表するパーティ・ロッカー、DJ TY-KOHと注目の新進ビートメイカー、ZOT on the WAVEとの再タッグによるこの曲は、タイトルからも解かるとおり人気アプリ、LINEがテーマ!思わず口ずさんじゃうキャッチーなフックとメロ、誰もがうなずいちゃうような甘酸っぱめなトピックで''BoyFriend#2''に続くヒット間違いナシ!!


ポップスベストヒット10 2010年
The Starlite Orchestra & Singers
2010年、年間ビルボードトップ10の欧米ポップヒット曲を網羅しました。これで1年間のベスト10が纏めて簡単に聴けちゃいます。


ポップスベストヒット10 2009年
The Starlite Orchestra & Singers
2009年、年間ビルボードトップ10の欧米ポップヒット曲を網羅しました。これで年間ベスト10が纏めて簡単に聴けちゃいます。


ポップスベストヒット10 2008年
The Starlite Orchestra & Singers
2008年、年間ビルボードトップ10の欧米ポップヒット曲を網羅しました。これで年間ベスト10が纏めて簡単に聴けちゃいます。


ポップスベストヒット10 2007年
The Starlite Orchestra & Singers
2007年、年間ビルボードトップ10の欧米ポップヒット曲を網羅しました。これで年間ベスト10が纏めて簡単に聴けちゃいます。


映画音楽ベストヒット1980年代 VOL-10
The Starlite Orchestra & Singers
1980年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット1990年代 VOL-8
The Starlite Orchestra & Singers
1990年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット1990年代 VOL-9
The Starlite Orchestra & Singers
1990年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集