New Albums/EP


Paintings of Lights
新川忠
クラシカルな西洋的イメージを80年代シンセサウンドでロマンティックに描くポップスアルバム。全ての作詞・作曲・編曲・歌・演奏・録音・ミックスを一人で行う自宅録音のスタイルをとり、独自のセンスに貫かれた作品世界の構築を目指した。Lamp主宰のレーベルBotanical House第1弾作品。
![残照 [OTOTOY Edition] (24bit/48kHz)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0048/00109014.1419389575.1945_180.jpg)


残照 [OTOTOY Edition] (24bit/48kHz)
寺尾紗穂
2010年6月にリリースされた寺尾紗穂の5thアルバム『残照』が、リリースから4年半の時を経て、ついに24bit/48kHzのハイレゾで登場です。映画『0.5ミリ』(2014年11月公開)の主題歌に「残照」が起用されたことを記念して、寺尾紗穂本人がアルバムから5曲をセレクト。大貫妙子、吉田美奈子、矢野顕子らを引き合いに出されるその圧倒的なソングライティング・センスをお楽しみください。


hack/SLASH(24bit/96kHz)
岸田教団&THE明星ロケッツ
TVアニメ「学園黙示録HIGH SCHOOL OF THE DEAD」オープニングテーマや、TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」オープニングテーマなどを担当した岸田教団&THE明星ロケッツのNewアルバム


DJ'TEKINA//SOMETHING
V.A.
自主制作CDにしてamazonダンスチャート第一位獲得。普段はゆよゆっぺとして活動している彼のDJ名義作品がとうとう配信解禁。ROCK IN JAPAN FES等のフェスでの活動を始め、海外各地で活躍中のDJ'TEKINA//SOMETHING初のオリジナル作品。でんぱ組.incやBABYMETALのRemixも手掛ける新鋭DJのゴリゴリサウンドは必聴!


ナツメグとシナモン (24bit/48kHz)
Monotoons
2014年9月、henrytennisの奥村祥人、東京真空地帯のメンバー戸塚友で結成。当初は、2人のPCでの打ち込みがメインだったが、試行錯誤の後いやいやえんのペロがボーカルで加入、歌を入れたエレクトロポップの楽曲で活動を開始。ライブでは毎回様々なVJとコラボ。ペロの独特で心に残る歌唱と歌詞の世界観に、ポップな楽曲が混じり合ったライブ空間が早くも話題を呼んでいる。 https://soundcloud.com/monotoons https://twitter.com/Monotoons_3 official.monotoons@gmail.com


Red (24bit/96kHz)
elrevig
2012年3月に結成したelrevig。新たな音楽シーンを確立するelrevigの待望のデビュー作。各曲にはそれぞれ異なる立場の主人公が描かれており、その情景・心情がまざまざと浮かんでくるような描写が細やかになされつつ、時に寓意的でもある。取り残された少年、ふりまわされる青年、幼い頃を思い出す女性、町を出て行こうとする男…。それは人生の一場面を切り取ったような、短編フィルムを思い起こさせる。メロディアスなオルタナティブロックを基調としつつも、ハードコアやポストロックなど様々な音楽キャリアを持つ4人によって一つの物語世界に昇華された、繰り返し聞きたくなる作品だ。


BLUE, GREEN, RED AND GONE(24bit/48kHz)
Negicco
Negicco 1月20日発売セカンドアルバム「Rice&Snow」から□□□(クチロロ)の三浦康嗣プロデュース曲「BLUE, GREEN, RED AND GONE」をOTOTOYにて先行配信!


Ferry(24bit/96kHz)
Tetsuya Hikita+NIL
ソロとしてはそれぞれ00年代後半より活動を開始、2012年にユニットとなり同年12月にBunkai-Kei recordsからリリースした1stアルバム『utakata++』より約2年、疋田哲也+NILによる待望の2ndフルアルバムが完成。Electronica、IDM、Techno、Dub、Ambientなど一つのジャンルでは収まらないほどの様々な要素が鏤められた彼等従来のサウンドの良さはそのままに、心の琴線に触れる叙情的なメロディーやコード、大地と大空を駆け巡る情景的なストリングスやシンセサイザー、また聴き手の耳を離さないスムースなリズムと構成力などをはじめ、楽曲としての精度の飛躍とともにその魅力が存分に凝縮されつつ、そこに作品としての一貫性も加わり、非常に魅力的なアルバムに仕上がった。アートワークには、第7回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ展池田満寿夫大賞、第4回山本鼎版画大賞展上田市長賞などを受賞した銅版画作家である上原修一の作品をフィーチャー。マスタリングは、AOKI takamasaやAmetsubなどPROGRESSIVE FOrMの初期~中期を彩ったアルバムを手掛けた、オノセイゲンが代表をするSaidera Masteringのチーフエンジニアである森崎雅人が担当しました。


Switch(24bit/48kHz)
Qu
ヒューマンビートボックスをフロントに据えた5人編成のインスト・ロック Qu(キュー)の1stアルバム。 ヒップホップのエレガンスを強靭なロックへと再構築したビートに、グランジ直系のギターと多弦ベースが圧を加え、エレピ、サンプラー、シンセサイザー、ボイスワークが縦横無尽に飛び交う重厚かつ立体的なサウンド。プログレッシブロック・マスロックの流れを汲む変拍子・ポリリズムなどの要素を用いながらも、ゲーム音楽のようなファンタジックさも感じさせる一筋縄ではいかない楽曲。チルアウトとヘヴィネスがせめぎ合い、それが一つの巨大な波となり昂揚感を呼び覚ましてくるかのようである。 年50本以上のライブと海外ツアーで磨き上げられたライブは、デビュー前にも関わらず既に音楽通を中心に現在話題沸騰中。 ヒップホップ、エレクトロニカ、アンビエント、ハードコア、ヘヴィロック、エモ…様々な要素が想像を超えた次元でミックスされた音楽=「Qu」を聞き逃してはならない!


こんにちは、はじまり。(24bit/48kHz)
空気公団
空気公団の新作「こんにちは、はじまり。」は「夜はそのまなざしの先に流れる」以来のフルアルバム。前作「音街巡旅」は譜面付音源というシリーズで、聴いたり、歌ったり、演奏したりと共存型、参加型のものであった。今作は、ヘッドフォンで街を歩きながら一人で聴いたり、特別な誰かと二人で聴きたいアルバムだ。空気公団の明るい灯火のような暖かさと、すっきりと凛としたたたずまい、しっとりとこころの奥まで届けられる優しい音がどこまでも響く。NINGEN OKが全面参加した楽曲「はじまり」や、ボーカル山崎ゆかりの出身地、青森県にある岩木山の登山囃子を取り入れた「お山参詣 登山囃子」等、楽曲も非常に豊かで、共演者もticomoon、奥田健介、オータコージ、山口とも、山本精一他、多彩な顔ぶれが揃っている。空気公団のアルバムは奥深く、何度でも聴ける。そして、この音楽に聴いた。僕は昨日別れた瞬間から、はじまっていることを。
Bonus!

Timeless Tomorrow:『ファイナルファンタジー レジェンズ 時空ノ水晶』テーマソング・ミニアルバム(24bit/48kHz)
SQUARE ENIX MUSIC
スマートフォン向けゲーム『ファイナルファンタ ジー レジェンズ 時空ノ水晶』より、主題歌を含んだミニ・アルバムが配信限定でリリース!


UNIT(24bit/96kHz)
POP(プラニメ)
元BiSのカミヤサキと、いずこねこ茉里として活動してきたミズタマリからなるユニット、プラニメの2ndシングル『UNIT』が届きました。タイトルは、1月10日(土)に迫った代官山UNITでのワンマン・ライヴに向けて、そして2人のプラニメに対する想いを象徴したものとなっています。タイトル曲「UNIT」の作詞はプラニメ自身、作曲は前作同様に松隈ケンタが、カップリングの「盗られそう」はカミヤサキが作詞を担当しており、前作以上にメンバーもコミットした作品に。


debut(24bit/96kHz)
辻井伸行
99年から「ニュースステーション」などでの放送により大きな話題を呼び、その心にダイレクトに響く演奏は多くの人に深い感動を呼び起こしています。デビュー盤は豪華2枚組!DISC1は、彼の得意とする作曲家ラヴェル、ショパン、リストの有名曲を並べ、美しい響きや超絶テクニックを存分に披露しています。そしてDISC2は、多くの方が望んでいた彼のピュアな心に、思わず涙する自作を収録しました。


ベートーヴェン:交響曲第5番『運命』、シューベルト:交響曲第7番『未完成』(24bit/96kHz)
佐渡 裕&ベルリン・ドイツ交響楽団
最高の録音環境を得て、西洋音楽の伝統の頂上を目指す意欲作の誕生! 佐渡 裕が満を持して挑んだ究極の《運命》《未完成》!重厚なドイツのサウンドを現代に受け継ぐ名門ベルリン・ドイツ交響楽団をベルリン、イエス・キリスト教会で指揮し、名だたる過去の名盤に 正攻法で挑んだ話題盤! 圧倒的な興奮と感動、そして天上的な美しさを併せ持つ新たなる名盤の誕生! 佐渡 裕指揮ベルリン・ドイツ交響楽団 [録音]2014年2月、ベルリン、イエス・キリスト教会


モーツァルト・アルバム(24bit/96kHz)
菊池洋子/沼尻竜典/オーケストラ・アンサンブル金沢, 菊池洋子
第18回(2005年度)ミュージック・ペンクラブ音楽賞 クラシック部門録音・録画作品 (日本人アーティスト)賞」受賞


Gemini
Joe Robinson
新世代ギター・ヒーローのジョー・ロビンソンが日本のファンだけのために特別なアルバムをコンパイル!早弾きからジャズ、ロック、ブルースとファンクを飲み込んだグルーヴ力爆発のプレイから繊細なサウンドでも心を魅了する、多彩でワクワクさせてくれる一枚!ポスト・ジョン・メイヤーの地位を自ら鷲掴みにするような素晴らしい彼のネクスト・ステージを是非ご堪能あれ!


イタズラなKiss2〜Love in TOKYO オリジナル・サウンドトラック
Cyntia, YOSHIZUMI
世界中が待っていた!日本のみならず、中国をはじめアジア全域、アメリカでも多くのファンを虜にした話題作「イタズラなKiss〜Love in TOKYO」!ファン待望のシーズン2の登場に合わせ、オリジナル・サウンドトラックリリース!注目のガールズバンドCyntia(シンティア)による主題歌、エンディングテーマ、挿入歌の4曲の歌ものはもちろん、インストゥルメンタルによる様々なヴァージョン、ドラマを彩った印象的なメロディを余すところなく全30曲、約70分にわたって収録!ドラマの感動を耳元で再現!


Auto Heart E.P
risou
risou 2nd concept mini album "Auto Heart E.P" XFD: http://www.nicovideo.jp/watch/sm24645423 1. 遠い記憶、花束の赤 / *染 2. Locketus / Lily 3. オートハート / 初音ミクDark 4. I see you / GUMI 5. us (balloon story) / 初音ミクSweet illustration:たねつき mastering: enji


Dream Of Me / Off The Course (The Seshen Rework)
Lost Midas
この夏にデビュー・アルバム『Off The Course』をリリースしたLAの新星Lost Midas。そのキャッチーなスタイルは BBC 6MUSICのLauren Laverneを始め多方面から支持されている。アルバムの中でもよりオルタナティブなトラック"Dream Of Me"と、レーベルメイトのThe Seshenによる"Off The Course"のリミックスを収録。


Who Do You Love? (feat. Robyn)
Kindness
音楽界だけでなく、ファッション界でも大きな注目を浴びているKindness。スウェーデンの歌姫Robynをフィーチャーしたトラック"Who Do You Love?"のリミックス・パッケージ!オリジナルトラックに加えて、Jam Cityほか3つのリミックスを収録。


レスピーギ:ローマの祭り、ローマの噴水、ローマの松(プレミアム・ライン)(24bit/96kHz)
佐渡 裕/HYOGO PAC ORCHESTRA
高音質シリーズ1 2014年最新DSD録音!これぞオーケストラ録音の醍醐味、究極のダイナミック・レンジと多彩な楽器編成から生まれる音の魅力・圧力を心底楽しむ。超強力盤!


水色なびく空
GINNEZ
第一声で引き込まれる、''類い稀な歌声''。優しさで包みこむようなウィスパーボイスから、荒々しく感情をむき出しにするダイナミックな表現まで、ボーカル原田巧の存在感が際立つ''GINNEZ-銀鼠-''のサウンド。それでいて完璧ではない、彼らしい不器用な人間味あふれる歌声のニュアンスに、心地よい切なさを感じ、さらに彼の歌声に引き込まれていく。前作の『エンドロール』では、バラード調の楽曲にその歌声をのせ、一気にPV youtube再生回数、Twitterフォロワー数を伸ばし、全国多方面から高い評価を受ける。今回''GINNEZ-銀鼠-''は、前作と打って変わって、疾走感あるサウンドに、極上にポップなメロディーをのせたキラーチューン『水色なびく空』を発表した。誰しもが胸を高鳴らす青春の一瞬、一夏を通り過ぎゆく出逢いと別れ、そして再会することを願う物語の一幕一幕が、原田巧の歌声と共に回想されていく。''二人分の踵の音 確かに近付いてる瞬間''''ずっと声に出して言えなかった ありがとう ごめんね''''君を忘れそうなときは 君の好きだった唄を歌おう''時が経ち、振り返ってみれば、簡単に言えたはずの言葉。その言葉を言えずにいた青くて臆病だった自分。強がって弱かった自分。一度、すべて壊してしまいたいと思った自分。各々の''自分''も思い浮かべながら、音源と歌詞、PV映像も交えてお聴き下さい。''GINNEZ-銀鼠-''『水色なびく空』必聴必見です。


OUZO BAZOOKA
OUZO BAZOOKA
2014年のフジロックを沸かした地中海のサーフ・ロック・バンド【BOOM PAM】のリーダー/ギタリスト、【UBK(ウリ・ブラウネル・キンロト)】のソロ・デビューアルバム!


全部アイツのせい
勃発
痛いほどパンク、パンク以外は全部嘘。喉の血管ぶちきれそうなテンションで歌い続け、叫び踊る。地元仙台で精力的に活動を続ける四人組が、パンク魂を込めた命作<デビューアルバム>が遂に完成!2010年結成。平均年齢22歳のパンクバンド「勃発」小細工一切無しのストレートなメッセージ、保全は一切考えずに、音楽を通して「悪いものは悪い」と言える生粋なバンドマン。地元の企画では100人以上の動員力があり、 ギターウルフ、 the原爆オナニーズ、黒猫チェルシーが主催する企画で共演を果たしている。1stデモCD「開戦前夜」を限定100枚で発売。 ライブ会場にて即完売の実力を持つ鬱憤大爆発のパンク魂は退屈している人達を惹きつけてやまないはず!彼らのデビューアルバムがCRAZY DIAMOND RECORDSにて発売決定!!


カイザー:36のヴァイオリン練習曲
木野雅之
ヴァイオリンを学ぶ者にとって定番といわれる、カイザーのヴァイオリン教則本の模範演奏です。基本的なテクニックの習得に欠かすことはできません。そして音楽作品としても魅力的な練習曲です。全36曲が収録されています。


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ Vol.4
菊地裕介
ベートーヴェンのピアノソナタ全32曲録音を続けてきた菊池裕介が録音開始から2年を経て完成した最終のアルバムです。今回のアルバムはべートーヴェンのピアノ音楽の究極の形態である「ハンマークラヴィーア」などの後期作品が含まれています。


モーツァルト:ホルン協奏曲 第2番, 交響曲 第38番「プラハ」, ハイドン:ホルン協奏曲 第1番
ラデク・バボラーク/チェコ・シンフォニエッタ
バボラーク芸術の今を開陳するアルバムでモーツァルトとハイドンの協奏曲と、更に指揮者として自身の指揮によるプラハ交響曲です。協奏曲本篇の見事な完成度とともにバボラークのオリジナルによるカデンツァは、自由な発想力と驚愕のテクニックで魅了し感嘆させます。交響曲ではこの曲の特徴である対位法の起承転結を目に見えるほどに美しく構成し、颯爽とした演奏を繰り広げます。バボラークと室内合奏者集団とも言うべきチェコ・シンフォニエッタのアンサンブル、それはまさに、温かい血の通った古き良きチェコの伝統と革新を感じさせる音楽です。


J.S.バッハ:組曲第1番ー第3番<無伴奏チェロ組曲 ファゴット版> オンジェイ・ロスコヴェッツ(ファゴット)
オンジェイ・ロスコヴェッツ
チェコ・フィルの首席ファゴット奏者ロスコヴェッツによる、バッハの無伴奏チェロ ソナタの第一番から第三番です。管楽器による同曲では、名ホルン奏者のバボラークによるものが記憶に新しいところで、エクストンからのリリースで大きな話題となりました。今回はファゴットによる編曲版で、ここでも楽器の限界を超えた技巧によってこの名曲に新しい色を添えています。プラハ郊外のチャペルでの収録で、教会に響く太くて、まろやかな音質と随所にみられる歌心によって、この曲がファゴットの為に作曲されたと思う程の完成度を披露しています。ロスコヴェッツの秀演をお聴きください。

BACK-ONアニゲーソングコレクションアルバム
BACK-ON
テレビ東京系アニメ「ガンダムビルドファイターズ」シリーズ主題歌を3期担当したBACK-ONのアニメ・ゲームソングをコンパイルした超お得配信限定アルバムが発売!


マーラー:交響曲 第 1番 巨人
エリアフ・インバル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
奥の深い様々な魅力を備えた指揮者、インバルによる交響曲1番は最初の一音から団員の見せる本気度が伝わる演奏です。近年、マーラーの演奏についてはあまりにも新個性を出そうとする風潮の中、ここではマーラーの伝統的な表現が頑固に固執され、その伝統的とされる演奏ゆえに、新鮮さを覚えます。王道を真正面から正攻法で表現できるのは、やはりマーラー指揮者として不動の地位にあるインバルならではのものです。またインバルはチェコの伝統にも造詣が深く、チェコ・フィルでのマーラー演奏に欠かせない配慮も忘れません。


絆
KAZYA×secret(from Li-Luck)×AYAKA
3人の初コラボ作品というのもあって、人との出会い、繋がり、そして大切なもの、そういったものがテーマになっています。ジャンルも、singerのKAZYAのポップなメロディーに、ラッパーのsecret.AYAKAの絶妙なラップと掛け合いにより、非常に完成度が高くメッセージ性の強い作品になっています。


卒業のうた
辻詩音
学生の頃は 自分の心の準備が出来ていようが いまいが、3月になれば卒業を迎えます。大人になると、自分で決意をして卒業していかなきゃならない場面と多々向き合わなくてはなりません。好きな人や友だちに別れを告げる時、今までの場所から離れたい時、新しい自分に変わりたい時...それは時にとても大変なことですが、自分の物語は自分で選んで作ってゆける、という希望でもあると思います。私の曲にはよく〜おとぎばなし〜のような単語が出てきます。「いつまでも幸せに暮らしました」というようなハッピーエンドで終わる、絵本のような話をずっと夢見ていたんです。でもここ最近たくさんの経験をしていく中で、現実はもっともっとたくさんの選択肢と幸せがあるんだ、あっていいんだ、と思ったんです。それに気づいたとき、おとぎ話のように生きたかった私は、今までの自分から卒業し、自分だけの物語を生きようと決めました。未来というページは真っ白で心細くもあるけれど、同時にどんな未来も自分で選んでゆけるということでもあります。この曲ではそんな決意と覚悟を歌っています。みなさんが経験するたくさんの「卒業」の場面で、この曲が少しでも力になることができたら本当に嬉しいです。辻詩音


Bay, Bricks & Bridge
The Bar Bar Bar All Stars
横浜、関内のジャズ・ライヴ・レストラン「バーバーバー」の開店30周年を記念するアルバム。1984年9月の開店以来、同店の出演者リストには、時々のトップ・ジャズメン、ヴォーカリストが顔を揃え、横浜のみならず全国でも有数のジャズクラブとして名声を確立してきた。本作には、長く同店のステージに立ってきた鈴木良雄(b)、中村誠一(sax)、大隅寿男(dms)、山本剛(pf)、村上寛(dms)、池田雅明(tb)、市原ひかり(tp)が参加。フロント3管のセクステットとともに、個人技を楽しめるトリオ、クァルテットとヴァラエティ豊かな編成。音楽内容はバーバーバー30周年記念にふさわしく「楽しくなければジャズじゃない!」。


平野公崇 ミーツ クリヤ マコト ジュラシック
平野公崇/クリヤ・マコト
世界のトップ・レベルのテクニックとサウンドと、音楽への極上の愛を持つ平野が、ジャズメンと初めて対峙し、新しい世界の扉を開いたアルバム。ジャンルの枠を超え、サックスの限界も越え挑戦し続ける平野がジャズ界に一石を投じます。クラシックとジャズがぶつかり合い、融合した時、水素と酸素が結合して水が生まれるように、新しい音楽、''Jurassic''な世界が誕生するのです。平野公嵩の驚異のサウンドを堪能していただけるアルバムです。


グラン・デュオ
エルンスト オッテンザマー/武本京子
2004年現在、名門ウイーン・フィルのクラリネット首席奏者を務めるオッテンザイマーは欧米で、室内楽やソリストとしても活動している名奏者です。代々受け継がれているウイーン・フィル独自の音色、その深くまろやかな音色で奏でるオッテンザイマーの演奏は、武本京子のピアノのもと、すべてのフレーズに心が行き届き、シューマンとウエーバーの極上のロマンティシズムを描きます。これこそまさに天上の音色です。


パルティータ
広田智之/曽根麻矢子
日本を代表する二人の奏者、オーボエの広田智之とチェンバロの曽根麻矢子による夢のデュオ結成です。広田の魅力ある明かるくのびやかな音色と、曽根の鮮やかで軽やかな調べが、深淵なるバッハの世界を導き出します。原曲ではフルートで演奏されるこれらの曲を、広田は卓越した技術と豊かな音楽性で真正面から向き合い、堂々と、そして新たなバッハの世界を作りあげています。曽根麻矢子という最高のパートナーを得て、広田の音楽が広がってゆきます。


アフェトゥオーソ
広田智之/曽根麻矢子
東京都交響楽団の首席オーボエ奏者で日本を代表するオーボエ奏者の広田智之と、人気実力共に日本のトップチェンバリストの曽根麻矢子のデュオ・アルバムの第2弾です。フルート奏者にとってバイブルともいえるJ.S..バッハのソナタ全曲をオーボエで録音するというのは、一時代を築いたいたホリガーやコッホなど名手たちいも成し遂げていない偉業です。広田ののびやかで「明るい音色は、バッハの精神を導き出し、は炉や課なるリズムは、バッハが持つ天上の調べを描いています。また曽根麻弥子の鮮やかな調べが、華麗に彩りを加えています。広田と曽根の音楽がバッハの真髄を深淵に表します。バッハへの崇拝と敬愛を込めて響き出します、


サン=サーンス:七重奏曲 -トランペット・ニュースタンダード Vol.3-
V.A.
サン=サーンスの七重奏曲に代表されるトランペットを含む室内楽作品が一つのアルバムに収められています。こういったあるアルバムは過去に例がなく快挙ともいえ、資料的価値はもちろんのこと、演奏的にも日本のトップ奏者が結集し、鮮やかな演奏を展開しています。神代修は、サン=サーンスやマルティヌーとともに現代日本を代表する作曲家の一人である田中カレンの作品も演奏収録しました。幻想的で美しいメロディから始まるトランペットの調べをお楽しみください。


Saxopet! - トランペットとサクソフォンのための作品集 -
V.A.
トランペットとサクソフォンーブラスを代表する2つの楽器を最高に楽しめるアルバムです。この両者が奏でるサウンドは躍動感にあふれ、この上なく華麗。トランペットを務めるのは、日本を代表するトランぺッターの神代修です。繊細でいてエネルギッシュなサウンドで楽曲に彩りを加えてゆきます。一方サクソフォンは人気実力ともに日本屈指の奏者、雲井雅人です。甘美で心地よいサウンドがホールを包み込みます。このアルバムを聴けば、この珍しいデュオがニュースタンダードへと進化してゆくことを目の当たりにするでしょう。オリジナル作品のリヴィエや吹奏楽界で高い人気を誇る伊藤康英の作品、ホルストの「木星」をアレンジした「木星のファンタジー」や「チョコレート・ダモーレ」など非常に聴きやすく楽しめます。トランペットとサクソフォンによる華々しい祭典をお楽しみください。


ファンタジー・パストラール -20世紀オーボエ作品集-
広田智之/三輪郁
東京都交響楽団の木管セクションの顔として、またソリストとして活躍を続ける日本のオーボエ界の第一人者、広田智之の渾身のアルバムです。ヒンデミットやボザなどまさにコンクールなどで必ず取り上げられる曲が連なり、オーボエの代表的作品を網羅しています。広田のオーボエは、曲の難易度が上がろうとも、いとも簡単に、まさに颯爽と奏でてゆきます。明るくのびやかな音色は、曲を彩り、完璧なテクニックであらゆるパッセージを吹ききります。「オーボエに翼が生えているよう」に、品格よく軽やかな音楽を聞かせてくれます。オーボエの限界を広げるかのような音楽がこのアルバムに凝縮されています。また、伴奏の三輪郁も万全なるサポートを見せ、音色のパレットに広がりを与えてくれるようです。オーボエ・アルバムの決定版です。


ミシェル・ベッケ・プロデュース-キモイツ・トロンボーン四重奏団デビュー!
キモイツ・トロンボーン四重奏団
キモイツ・トロンボーン四重奏団のデビューアルバム、アンサンブルのメンバーはサンシューズ(パリ管)、ヴィナティエ(パリ管)、フォール(スイス・ロマンド管)、ブラン(リヨン管)です。全員がリヨン国立高等音楽院でベッケに師事。2001年にはフィリップ・ジョーンズ国際音楽コンクールにて一躍世界の注目を集める存在になります。1980年代に一世を風靡したベッケ率いるパリ・トロンボーン四重奏団と同一のテナー・トロンボーンのみの編成、フランス管楽器特有の音色、音楽の統一感から''ネオ・パリトロ''と呼ぶこともできるでしょう。新世代のフランス・トロンボーン界をリードする新世代アンサンブルです。


洋楽ヴォーカル・グループ 永遠の名曲コレクション
V.A.
ヴォーカル・グループ/コーラス・グループによる、1950年代中盤から60年代初頭までのドゥーワップ、ソウルなどの名曲の数々・・・プラターズ、シュレルズ、ドリフターズ、コースターズ、シュープリームスなどビッグ・アーティスト達の大ヒット曲から、一作の大ヒットで消えて行った伝説のアーティストによる隠れた名曲まで、ポップス史に燦然と輝く名曲34曲をオリジナル音源で収録。


R.シュトラウス:オーボエ協奏曲、4つの最後の歌 他
広田智之/アンドリュー・グラムス/東京都交響楽団, 広田智之/三輪郁
東京都交響楽団の木管セクションの顔として、またソリストとして縦横無尽な活躍をみせる日本を代表するオーボエ奏者、広田智之がオーボエにとって最も重要なレパートリーのひとつであるR.シュトラウスのオーボエ協奏曲を収録しました。奏者の音楽家としての充実期を迎えたオーボエ的美質を存分に堪能できます。またオーボエによる世界初の収録となる「4つの最後の歌」も必聴ものです。


歌楽 -イサン・ユン:フルート作品集-
上野由恵/石橋尚子, 上野由恵
多くのコンクールで優勝し、日本のトップ・フルーティストである上野由恵のデビューアルバムのひとつです。ここでは韓国の作曲家イサン・ユンの独奏フルート作品、フルートとピアノの作品がすべて網羅された、世界初のアルバムとなります。これらの作品は、多くのコンクール練習曲として取り上げられ、重要なレパートリーとなっています。イサン・ユンの楽曲がもつエネルギーと精神性を、上野由恵は驚異的なテクニックで完璧に体現してゆきます。アルトやバス・フルート、更にはピッコロに持ち替えてのバラエティに富んだフルートアルバムです。強い感動と世界観をもつイサン・ユンの響きをお楽しみください。


ヒンデミット&ピルス トランペット・ソナタ集
ハンス・ペーター・シュー/児嶋一江
世界最高峰のオーケストラであるウイーン・フィルで1980年代より名演奏を支え続けてきた日本で人気の高いトランペット奏者ハンス・ぺーター・シューの初のソロアルバムです。シューのサウンドはこれぞウイーン・フィルの金管セクションといえる重厚でいぶし銀、そしてパワフルなサウンドです。ブルックナーやブラームスなどの後期ロマン派のドイツ的と思わせるサウンドイメージは、彼のトランペットが作り上げてきたといっても過言ではないでしょう。50歳を過ぎて自分の音楽のすべてをCDに刻みたいと、本人の強い希望によりレコーディングが実現しました。テクニック的にも、音色的にも万全を期したレコーディング。ヒンデミットやピルスのソナタは、定番中の定番であり、ロータリートランペットのサウンドが生えます。彼のために書かれたツェーヒンガーの作品など盛りだくさんです。ウイーン・フィルの輝かしいサウンドをお楽しみください。


バッハ・イン・オルゴール217 /コラール BWV330からBWV339
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも217作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。


モーツァルト:オーボエ四重奏曲&五重奏曲 ほか
V.A.
東京都交響楽団の首席オーボエ奏者であり、日本を代表するオーボエ奏者、広田智之の最新アルバムです。当アルバムではモーツァルトが書いた2つの室内楽曲を中心に収録。広田智之はこのアルバムでも、見事なテクニックと美しい音色で鮮やかに吹ききります。有名な四重奏曲では、鮮やかで華麗なアンサンブルで仲間たちと対話をするかのようです。広田がメンバーに寄り添えば、それに対しメンバーが応えます。美しいモーツァルトの妙技。アンサンブル。広田智之とモーツァルトによる雅なる音楽をお楽しみください。


みんなでグーチョキパー!
さくらハミング
さくらハミング待望の初オリジナルCD小さなお子様から、シルバー世代まで皆一緒に歌って踊れる、誰もが笑顔で元気になれる楽しい楽曲です。ひろかお姉さんのパワーあふれる歌声とまり子お姉さんさんの優しい歌声。二人の明るさいっぱいの「みんなでグーチョキパー!」はどなたにも愛されるパワーソングです。


懐かしのディスコ・ヒッツ!Best Covers Vol.3
Get The Look Project
Vol.1&2がロングセラー!懐かしのディスコ・ヒット・ナンバーのハイクオリティ・カヴァー・シリーズ第3弾。カヴァーだからこそ可能な究極の選曲とお得な価格に注目!迫力のホーンセクションや美麗なコーラスワーク、原曲の時代感まで再現したこだわりのサウンドです。


懐かしのディスコ・ヒッツ!Best Covers Vol.4
Get The Look Project
Vol.1&2がロングセラー、懐かしのディスコ・ヒット・ナンバーのハイクオリティ・カヴァー・シリーズ第4弾。カヴァーだからこそ可能な究極の選曲とお得な価格に注目!迫力のホーンセクションや美麗なコーラスワーク、原曲の時代感まで再現したこだわりのサウンドです。


Mindstate
Computer Magic
LEXUS<Amazing In Motion>TVCMで話題沸騰の「Running」収録!!世界中がデビューを待ちわびているNY の宅録女子Computer Magic。デビュー・アルバムを控え、ここ日本のみでスペシャル盤が遂に完成!!SF 映画とライトセーバー集めが趣味だと公言する彼女ならではの、ノスタルジーで少し不思議な世界観を感じさせるM7「Everest」、MV 製作予定のアルバム・タイトル曲M8「Mindstate」は必聴!The Flaming Lips やStereolab にも通じるその温もりのあるサウンドは今作でも健在!


アゼリア(HIGHSCHOOLSINGER.JP)
mico(HIGHSCHOOLSINGER.JP)
高校生の高校生により高校生のための音楽配信サイト「HIGHSCHOOLSINGER.JP(ハイスクールシンガー ドット ジェイピー)」全国の高校生が歌うオリジナル楽曲を配信中!!http://www.highschoolsinger.jp/


What We Play Is Life
LEE HOGANS
この男こそ世界最高のカリスマ・ベーシスト、マーカス・ミラーが惚れ込んだ才能! ロイ・ハーグローヴから黒田卓也ファンもハマる新時代フュージョン〜クラブ・ジャズを股にかけた傑作デビュー盤!


オルゴール J-POP HIT VOL-372
オルゴールサウンド J-POP
足音 〜Be Strong (Mr.Children)、GOLDEN GIRL (いきものがかり)、あたしの向こう (aiko)、蓮の花 (サカナクション) 等ヒット曲満載です。


The Best of 4 and More
Foreigner
2014年10月3日、4日にアトランティック・シティーでレコーディングされたフォリナーのライブ・アルバム!名盤『4』からの代表曲「Waiting for a Girl Like You」や、「I Want to Know What Love Is」、「Cold As Ice」など、ヒット曲満載!


ちいさな背中 -Single
かみぬまゆうたろう
15年2月4日に発売される2ndアルバム「となりのへやではきみはないている」からの配信限定先行シングル。「ちいさな背中」は配信限定のオリジナルバージョン。カップリングには名曲ムーンリバーの弾き語りを収録


セルフ・コントロール・ミュージック(ストレス・リラクゼーション)
V.A.
音楽が人間の気分や感情、心理に与える影響に関する研究が多い割には、生理学的研究=身体に与える影響に対する研究は殆どありませんでした。 このような状況の中から私たちは、心身医学の技法を用いて、改めて音楽の生理学的影響の研究を進めて来ました。 多くのボランティアの協力によって研究を進めた結果、「音楽の生理学的影響」というベールがついにはがされたのです。つまり、音楽には、血圧の高い人の血圧を下げて正常にしたり血圧の低い人の血圧を上げ正常にしたり、それと同時に「自律神経の安定もはかっている事」がわかりました。その他、すべてのパラメーターにおいて音楽が有効に働いている事もわかりました。 すなわち音楽は、人間が本来もっている自己正常化機能(ホメオタシス)を高める作用がある事が明確になったのです。 この結果から私たちは様々のケースに対するリラクゼーション・ミュージックを開発しました。 このアルバムは、ストレスが多い人用のリラクゼーション・ミュージックです。医学博士:永田勝太郎


セルフ・コントロール・ミュージック(リカバリー・リラクゼーション)
INOYAMA-LAND
音楽が人間の気分や感情、心理に与える影響に関する研究が多い割には、生理学的研究=身体に与える影響に対する研究は殆どありませんでした。 このような状況の中から私たちは、心身医学の技法を用いて、改めて音楽の生理学的影響の研究を進めて来ました。 多くのボランティアの協力によって研究を進めた結果、「音楽の生理学的影響」というベールがついにはがされたのです。つまり、音楽には、血圧の高い人の血圧を下げて正常にしたり血圧の低い人の血圧を上げ正常にしたり、それと同時に「自律神経の安定もはかっている事」がわかりました。その他、すべてのパラメーターにおいて音楽が有効に働いている事もわかりました。すなわち音楽は、人間が本来もっている自己正常化機能(ホメオタシス)を高める作用がある事が明確になったのです。 この結果から私たちは様々のケースに対するリラクゼーション・ミュージックを開発しました。このアルバムは、疲労=疲れている人用のリラクゼーション・ミュージックです。医学博士:永田勝太郎


セルフ・コントロール・ミュージック(スリープ・リラクゼーション)
INOYAMA-LAND
音楽が人間の気分や感情、心理に与える影響に関する研究が多い割には、生理学的研究=身体に与える影響に対する研究は殆どありませんでした。 このような状況の中から私たちは、心身医学の技法を用いて、改めて音楽の生理学的影響の研究を進めて来ました。 多くのボランティアの協力によって研究を進めた結果、「音楽の生理学的影響」というベールがついにはがされたのです。つまり、音楽には、血圧の高い人の血圧を下げて正常にしたり血圧の低い人の血圧を上げ正常にしたり、それと同時に「自律神経の安定もはかっている事」がわかりました。その他、すべてのパラメーターにおいて音楽が有効に働いている事もわかりました。すなわち音楽は、人間が本来もっている自己正常化機能(ホメオタシス)を高める作用がある事が明確になったのです。 この結果から私たちは様々のケースに対するリラクゼーション・ミュージックを開発しました。 このアルバムは、不眠=眠れない人用のリラクゼーション・ミュージックです。医学博士:永田勝太郎


セルフ・コントロール・ミュージック(エナジー・リラクゼーション)
V.A.
音楽が人間の気分や感情、心理に与える影響に関する研究が多い割には、生理学的研究=身体に与える影響に対する研究は殆どありませんでした。 このような状況の中から私たちは、心身医学の技法を用いて、改めて音楽の生理学的影響の研究を進めて来ました。 多くのボランティアの協力によって研究を進めた結果、「音楽の生理学的影響」というベールがついにはがされたのです。つまり、音楽には、血圧の高い人の血圧を下げて正常にしたり血圧の低い人の血圧を上げ正常にしたり、それと同時に「自律神経の安定もはかっている事」がわかりました。その他、すべてのパラメーターにおいて音楽が有効に働いている事もわかりました。すなわち音楽は、人間が本来もっている自己正常化機能(ホメオタシス)を高める作用がある事が明確になったのです。 この結果から私たちは様々のケースに対するリラクゼーション・ミュージックを開発しました。 このアルバムは、活力=血圧が低めの人用のリラクゼーション・ミュージックです。医学博士:永田勝太郎


セルフ・コントロール・ミュージック(セダティブ・リラクゼーション)
V.A.
音楽が人間の気分や感情、心理に与える影響に関する研究が多い割には、生理学的研究=身体に与える影響に対する研究は殆どありませんでした。 このような状況の中から私たちは、心身医学の技法を用いて、改めて音楽の生理学的影響の研究を進めて来ました。 多くのボランティアの協力によって研究を進めた結果、「音楽の生理学的影響」というベールがついにはがされたのです。つまり、音楽には、血圧の高い人の血圧を下げて正常にしたり血圧の低い人の血圧を上げ正常にしたり、それと同時に「自律神経の安定もはかっている事」がわかりました。その他、すべてのパラメーターにおいて音楽が有効に働いている事もわかりました。すなわち音楽は、人間が本来もっている自己正常化機能(ホメオタシス)を高める作用がある事が明確になったのです。 この結果から私たちは様々のケースに対するリラクゼーション・ミュージックを開発しました。 このアルバムは、鎮静=血圧が高めの人用のリラクゼーション・ミュージックです。医学博士:永田勝太郎

YG FAMILY WORLD TOUR 2014 -POWER- in Japan
V.A.
BIGBANG、2NE1、WINNERをはじめ全世界で圧倒的人気を誇るアーティストを多数擁する韓国・YG ENTERTAINMENTが今年開催した「YG FAMILY WORLD TOUR 2014 -POWER- in Japan」東京・大阪で合計21万人を動員した同公演のうち、5月4日(日)に行われた東京ドーム公演の模様を3時間超の大ボリュームで収録!! 各アーティストのパフォーマンスステージはもちろんのこと、この公演でしか見れないYGアーティスト同士のコラボレーションステージも見逃せない!!


中島美嘉 オルゴール作品集 VOL-3
オルゴールサウンド J-POP
中島美嘉のオルゴール作品集VOL-3です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は LIFE、WILL、ALWAYS、愛してる、Over Load、LOVE IS ECSTASY、Helpless Rain、Just trust in our love、RESISTANCE、Love Addict 等10曲入りです。


木村カエラ オルゴール作品集
オルゴールサウンド J-POP
木村カエラのオルゴール作品集です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は Butterfly、リルラリルハ、Ring a Ding Dong、Yellow、Sun shower、deep beep、orange、Samantha、どこ、Butterfly 〜アンティークオルゴール〜 等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-371
オルゴールサウンド J-POP
ようかい体操第一 (Dream5)、R.Y.U.S.E.I (三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE)、MOON PRIDE (ももいろクローバーZ)、FIND THE WAY (中島美嘉) 、オリーブの首飾り 〜El Bimbo〜 (ポール・モーリア)、Yesterday When I Was Young 〜帰り来ぬ青春〜 (シャーリー・バッシー)、Put Your Head on My Shoulder 〜あなたの肩にほほをうずめて〜 (ポール・アンカ)、おいしい水 〜Agua De Beber〜 (アストラッド・ジルベルト) 等ヒット曲満載です。