
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
DISC 1 | |||
1
|
Mirage alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 06:29 | N/A |
2
|
Psycho Out alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 09:26 | N/A |
3
|
Star Position alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 11:05 | N/A |
4
|
Exopon alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 09:14 | N/A |
5
|
Straight Ahead alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 06:14 | N/A |
DISC 2 | |||
1
|
Mirage -Yoshinori Sunahara remix- -- 砂原良徳 alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 07:30 | N/A |
2
|
Psycho Out -ZANIO remix- -- ZANIO alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 05:36 | N/A |
3
|
Star Position -DUB-Russell remix- -- DUB-Russell alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 03:46 | N/A |
4
|
Exopon -Kukangendai re-form- -- 空間現代 alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 05:02 | N/A |
5
|
Straight Ahead -System 7 Space Lab remix- -- System 7 alac,flac,wav: 24bit/48kHz | 08:53 | N/A |
1993年結成。中西宏司、山本太郎、益子樹(ROVO)の3人によるブレイクビーツ・テクノ・ユニット。フェス黎明期に「RAINBOW2000」「FUJI ROCK FESTIVAL」「METAMORPHOSE」「朝霧ジャム」など数多くのイベントに出演。90年代中盤、DJが主流のクラブシーンで、ライブパフォーマンスという形にこだわり続け、リアルタイムに展開するビートミュージックは揺るぎない評価を得る。そのライブスタイルは様々なアーティストに多大な影響を与えたのは言うまでもない。2001年、3rdアルバム『Versus』をリリースから16年(2017年現在)。本作は長い年月を経ても守るべき変わらないスタンスと変わらないグルーヴ、そして、「時代」というを大きな変革を取り入れた待望の4thアルバムだ。DISC1は、サンプラーやドラムマシーン、シンセ、シンセベースなどの実機を用い録音、制作された全5曲が収録。対をなすDISC2は、国内外の多種多様なアーティストによる全5曲のリミックスが収録。
Discography
System 7待望のニューミックスアルバム。新曲Field of Dreamsで始まる本作はRichie HawtinもTr7にremixで参加。
2009年に宇波拓をエンジニアに迎えた1stアルバム『空間現代』を発表。そして、2012年には2ndアルバム『空間現代2』を発売し、エレキング誌をはじめ各所で年間ベストアルバムに選出された空間現代がライブ録音盤をリリース。マーク・フェル(SND/Sensate Focus)やヘアスタイリスティックス、ZSによる月刊空間現代リミックスのリリースや、ZAZENBOYS・向井秀徳やECDとの共演ライブが話題になる一方で、現在の空間現代のライブでは、自身の楽曲たち(新曲、1st、2nd)の断片が、生演奏によってマッシュアップされライブ全体を通して構築されていく、他に類を見ない特異な演奏となっており、一部で非常に高い評価を得ている。この稀有な状況を作品化するべく、ライブ録音が決定、2013年末、佐々木敦企画《エクス・エクス・エクスポナイト》でのライブにて録音が行われた。彼らのライブを未見の方も、この作品で体感してほしい。録音は、にせんねんもんだい『N』やOptrumなどを手がける気鋭のエンジニア、noguchi taoru。「フェネス『Live in Japan』(DAT-1 / HEADZ10)」、「大友良英 + 竹村ノブカズ 『ターンテーブルズ・アンド・コンピュータズ』(DAT-2 / HEADZ 14)」、「秋山徹次 『獄門逝きの十三号線、雷舞院刀狂』 (DAT-3 / HEADZ 43)」に続く、傑作ライブ盤シリーズ「DAT」の第4弾リリースです。
やくしまるえつこ+砂原良徳『Ballet Mécanique』。 『Ballet Mécanique』は坂本龍一が1986年に発表したアルバム「未来派野郎」の収録曲で、やくしまるえつこ+砂原良徳による今回のカバー音源は、映画『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』のクライマックスとなる重要なシーンの挿入歌。事前告知なしのサプライズで劇中で初公開され、鑑賞者のあいだで大きな話題を呼び、音源化希望の声が殺到していた。 やくしまるえつこと砂原良徳はこれまでも共作や共演を行い、やくしまるの最新シングル『放課後ディストラクション』でも砂原がマスタリングを担当している。 また、やくしまるは2011年にNHK-FMでオンエアされた坂本龍一との即興セッションでも『Ballet Mécanique』の一節を引用しており、砂原もYMO結成40周年記念コンピレーションアルバム「NEUE TANZ」のリマスターを担当。そして、「バレエ・メカニック」は京田知己監督が手掛けるTVシリーズ『交響詩篇エウレカセブン』の中でもファンの間で圧倒的な人気を誇るエピソードのタイトルでもあり、今回のやくしまるえつこ+砂原良徳『Ballet Mécanique』は、やくしまる・砂原・そしてエウレカセブンにとって、縁の深い作品となっている。 本作のギターには、やくしまると同じく相対性理論のメンバーである永井聖一も参加。
やくしまるえつこ+砂原良徳『Ballet Mécanique』。 『Ballet Mécanique』は坂本龍一が1986年に発表したアルバム「未来派野郎」の収録曲で、やくしまるえつこ+砂原良徳による今回のカバー音源は、映画『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』のクライマックスとなる重要なシーンの挿入歌。事前告知なしのサプライズで劇中で初公開され、鑑賞者のあいだで大きな話題を呼び、音源化希望の声が殺到していた。 やくしまるえつこと砂原良徳はこれまでも共作や共演を行い、やくしまるの最新シングル『放課後ディストラクション』でも砂原がマスタリングを担当している。 また、やくしまるは2011年にNHK-FMでオンエアされた坂本龍一との即興セッションでも『Ballet Mécanique』の一節を引用しており、砂原もYMO結成40周年記念コンピレーションアルバム「NEUE TANZ」のリマスターを担当。そして、「バレエ・メカニック」は京田知己監督が手掛けるTVシリーズ『交響詩篇エウレカセブン』の中でもファンの間で圧倒的な人気を誇るエピソードのタイトルでもあり、今回のやくしまるえつこ+砂原良徳『Ballet Mécanique』は、やくしまる・砂原・そしてエウレカセブンにとって、縁の深い作品となっている。 本作のギターには、やくしまると同じく相対性理論のメンバーである永井聖一も参加。
非同期をテーマにした坂本龍一『async』のトラックを気鋭のアーティストたちがリモデル!リミックスを手掛けるのは、坂本龍一と共演歴のあるAlva Noto(アルヴァ・ノト)、Fennesz(フェネス)、Cornelius(コーネリアス)をはじめ、Bjorkのアルバム『Vulnicura 』を共同プロデュースしたARCA(アルカ)、David Byrne(元Talking Heads)が2018年発表のアルバムで共作を公表しているOneohtrix Point Never(ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー)、Johann Johannsson(ヨハン・ヨハンソン)、Electric Youth(エレクトリック・ユース)、Yves Tumor(イヴ・テューマー)、Motion Graphics(モーション・グラフィックス)、SURVIVE(サヴァイヴ)、Andy Stott(アンディ・ストット)という錚々たる顔ぶれ。
News
石野卓球、大沢伸一、KEN ISHII、砂原良徳が〈TECHNO INVADERS〉に登場
2021年11月19日(金)VISIONのライヴイベント〈TECHNO INVADERS〉にて、石野卓球、大沢伸一、KEN ISHII、砂原良徳の出演が決定した。 電気グルーヴとして今年のFUJI ROCKヘッドライナーとしての出演も記憶にも新しい、 日
砂原良徳の名盤『LOVEBEAT』オプティマイズド・リマスター(最適化) 版9/15発売
砂原良徳の名盤『LOVEBEAT』がリリース20周年にニュー・ミックスによる“オプティマイズド・リマスター”(最適化)版として9月15日発売決定。さらに砂原良徳の公式YouTubeチャンネルが本日オープンした。 2000年代エレクトロニカの最重要
砂原良徳、AOKI takamasaによる〈ROUGHMIX〉開催決定
砂原良徳、AOKI takamasaのふたりによる〈ROUGHMIX〉が6.12(土)TIME OUT CAFE & DINER TOKYOで開催される。 先鋭的なエレクトロニック・ミュージックの匠が繰り広げる、ふたりのラウンジ・セット。 はっきりいって
砂原良徳、AOKI takamasa、ふたりによるトーク・セッション 〈Default vol.2〉配信決定
砂原良徳、AOKI takamasa、ふたりによるトーク・セッション 〈Default vol.2 -前提と認識と騒動-〉の配信が決定した。 2020年初頭に突如、世界中で起こったCOVID19のパンデミック。さまざまな混乱を巻き起こし、音楽シーンのみな
砂原良徳 × AOKI takamasaによるトーク・セッション 〈Default vol.2 -前提と認識と騒動-〉開催
去る9月20日に行われ好評を得た砂原良徳 × AOKI takamasaふたりによるトーク・セッション〈Default - COVID-19と消えた小説について - 〉の続編が11月21日(土)に開催されることが決定した。 2020年初頭に突如、世界中
砂原良徳、AOKI takamasaによるトーク・セッション〈Default〉 緊急配信決定
去る9月20日にTime Out Cafe & Dinerにて開催された、砂原良徳、AOKI takamasa、ふたりによるトークセッション〈Default〉の緊急配信が決定した。 2020年初頭に突如、世界中で起こったCOVID19のパンデミック。 さ
リキッドTシャツプロジェクトに砂原良徳 × AOKI takamasaコラボT登場
LIQUIDROOMとアーティストたちによる新型コロナウイルス影響下のメッセージTシャツプロジェクト『We will meet again』に、砂原良徳とAOKI takamasaの2人が登場する。 先鋭的なエレクトロニックミュージックを作り続ける二人の
2/22月見ル君想フ主催サーキットフェス〈BIG ROMANTIC JAZZ FESTIVAL 2020〉タイムテーブル公開
2月22日に開催される〈BIG ROMANTIC JAZZ FESTIVAL〉は、青山・表参道エリアの5会場を使った、行き来自由のサーキットフェスティバル。 本日そのタイムテーブルが公開となった。 今回のタイムテーブルは、全アーティストに45分〜60分
石野卓球、KEN ISHII、砂原良徳ら、渋谷VISION〈TECHNO INVADERS〉に登場
石野卓球、KEN ISHII、砂原良徳らが1/12(SUN) に開催、渋谷VISIONのテクノパーティー〈TECHNO INVADERS〉に登場することが決定した。 日本テクノシーンのトップに君臨し続ける石野卓球を軸に、 「東洋のテクノ・ゴッド」との異名
令和2年2/22開催、月見ル君想フ主催フェス出演者最終発表でshowmore、CRCK/LCKS他11組を追加発表
令和2年2月22日に月見ル君想フ主催による青山・表参道エリアで初めて開催されるサーキットフェス〈BIG ROMANTIC JAZZ FESTIVAL 2020〉。 本日の出演者最終発表で海外アーティスト3組を含む11組が追加、全28組の出演者が出揃った。
〈COUNTDOWN Q」〉第二弾出演者にEYE (DJ) 、toeの出演が決定
12月31日(火)に恵比寿 ザ・ガーデンホールで開催するカウントダウン・イベント〈COUNTDOWN Q〉の、第二弾発表出演者として、EYE (DJ) 、toeの2組が発表された。 ライブあり、DJあり、お楽しみブースあり、と夕方から年越しまで楽しめるイ
新インドア・フェス「Q」がカウントダウン・イベントを開催
今年、3月に神戸・ワールド記念ホール、4月に東京・両国国技館にて開催したインドア・フェス「Q(キュー)」が、2019年を締めくくるカウントダウン・イベント〈COUNTDOWN Q〉を恵比寿 ザ・ガーデンホールで開催する事が決定した。 第一弾発表の出演者は
〈BLACK SMOKER RECORDS〉による『BLACK OPERA』、いよいよ今週末開催、本日からオープニング・パーティも
異端/異能集団〈BLACK SMOKER RECORDS〉が仕掛ける総合舞台芸術作品『BLACK OPERA』が、今週末16日(土)、17日(日)の2日間に渡ってゲーテ・インス ティトゥート 東京ドイツ文化センターで開催。 2019年公演のタイ
〈Yellow Magic Children 〜40年後のYMOの遺伝子〜〉ライヴ作品12/25発売決定
YMOをリスペクトしYMOの遺伝子を継ぐミュージシャンが一堂に会し、そのDNAを次世代へ語り継いでいく」というコンセプトのもと、2019/3/14に東京・新宿文化センター大ホールで開催されたライヴイベント〈Yellow Magic Children 〜4
TOWA TEI初ソロアルバムのアナログ盤&外仕事集を同時リリース
TOWA TEI初のソロ名義でのアルバム『Future Listening!』と同時発売で“外仕事”といわれる自身のプロデュース、リミックスなどを含めた作品集がCD2枚組(全30曲収録予定)でリリースされることが決まった。 今回の25周年記念アナログ重量
〈細野さん みんな集まりました!〉に高橋幸宏、小西康陽、大貫妙子、UA、砂原良徳ら出演
恵比寿ガーデンプレイスで10/11(金) ~14日(月・祝)の4日間開催される、細野晴臣の音楽活動50周年を祝うイベント〈細野さん みんな集まりました!〉。 日本音楽界の巨匠、細野晴臣を敬愛してやまないアーティスト達が集い、勝手に細野さんのお祝いをする1
細野晴臣や砂原良徳との対談などが掲載『コーネリアスのすべて』の続編が登場
2017年に刊行され大好評を博した、ムック本『コーネリアスのすべて』の続編が登場する。 再発される『The First Question Award』と『Point』にフォーカスした、ファン必読のロング・インタヴュー、および秘蔵写真、そしてコレクターズア
<GWイベント>石野卓球、DJ EMMA、砂原良徳、Licaxxx、iivvyyと異色の豪華ラインナップが渋谷VISIONにて実現
日本人のアーティストに焦点を合わせ、 様々な角度から日本のテクノシーンを切り取り、 新しいテクノの形を実験的に行っているTECHNO INVADERS。 過去にはTOWA TEI、 DJ KRUSH、 tofubeats、 okadada、 Seihoな
土岐麻子、リミックス・アルバム『TOKI CHIC REMIX』のリリースが決定
土岐麻子としては、2007年にリリースした『TOKI ASAKO REMIXIES WEEKENDSHUFFLE』以来、約12年ぶりであり、ソロ・メジャーデビュー後初となるリミックス・アルバム『TOKI CHIC REMIX』を6月26日(水)にリリース
高田漣の最新アルバムから、砂原良徳共同プロデュースのテクノポップ・ナンバーが先行7インチ化
2019年3月6日にリリースされる高田漣の新作アルバム『FRESH』から先行アナログ・シングルカットが発売される。 共同プロデューサーに砂原良徳を迎えた80sテクノポップ風ダンス・チューン「GAMES」と、ニューオリンズmeetsシティポップなラブソング
やくしまるえつこ+砂原良徳による坂本龍一「Ballet Mécanique」カバーが配信開始、映画『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』挿入歌
やくしまるえつこ+砂原良徳「Ballet Mécanique」が本日11月16日より各音楽配信サイトにて配信スタートした。 「Ballet Mécanique」は坂本龍一が1986年に発表したアルバム『未来派野郎』の収録曲で、やくしまるえつこ+砂原良徳に
カッティング・エッジなアート&音楽の祭典、〈MAZEUM -メイジアム-〉が京都で開催
アップデーテッドなアーティストはもちろん、過去の音源に至るまで、世界中から注目を集める日本のアンダーグラウンドな音楽シーン。 京都にて、そんなアーティストたちを一堂に集め、11月30日(金)、12月1日(土)の2日間に渡って〈MAZEUM -メイジアム-
高橋ユキヒロ、ソロ40周年記念『Saravah Saravah!』全曲試聴解禁! ジャケット写真も
今年ソロ活動40周年を迎えた高橋ユキヒロ(高橋幸宏)が、40年前にリリースしたソロ・デビュー・アルバム『Saravah!』のヴォーカル・パートを全編新録し、新たにミックスダウンとマスタリングを施した『Saravah Saravah!』(10月24日リリー
“人力ミニマル楽団”東京塩麹がダンスミュージックを再提案する2ndアルバムをリリース&3都市ツアーの開催が決定
8人組バンド、東京塩麹が、2018年10月10日(水)に2ndアルバム『You Can Dance』をリリースすることが決定した。 東京塩麹は2013年に始動した8人組バンド。ミニマルミュージックをベースに、テクノ、ヒップホップなどを取り入れたサウンドで
Articles

ライヴレポート
歴史の街、京都に佇むとびきりアートなライヴ・ハウス「外」ーー空間現代ワンマン・ライヴ・レポート
演劇作品の音楽提供や、他ジャンルアーティストとのコラボをしたかと思えば自身バンドの連続公演をおこなったりと、音楽の可能性を毎回打破し続けているスリーピース・バンド、空間現代。拠点を東京から京都に移し、昨年2016年にライヴ・ハウス「外」をオープンした。京都…

レヴュー
Moe and ghosts × 空間現代、コラボ・アルバムをハイレゾ配信
2012年に発売された異形のフィメール・ラップ・アルバムとして話題となった1st『幽霊たち』から、約4年振りの作品リリースとなる"Moe and ghosts"と、昨年はオヴァルやマーク・フェル、ZS、OMSBら国やジャンルを越えたリミキサーが参加したリミ…

レヴュー
おすすめの2,3枚(2012/10/14〜2012/10/21)
2012年も残り50日を切りましたが、音源のリリースは止まりません! ただ、数が多い! 興味はあるけど、全部は聴いていられない! そんなあなたのために、このコーナーでは、OTOTOY編集部がオススメする今週の推薦盤を2~3枚ピックアップし、ライターによるレ…

レヴュー
ROVO×SYSTEM7『PHOENIX RISING LIVE in KYOTO 29.10.2011』
'''京都で行われたROVO×SYSTEM7のライヴ音源を配信リリース!'''ROVOとSYSTEM7が合体融合して行った「Phoenix Rising Tour」はいずれも満員御礼の大盛況で幕を閉じた。なかでも、彼らが初めて合流して演奏した舞台となった京…

インタヴュー
ROVO×SYSTEM 7コラボレーション・アルバム配信&勝井佑二インタビュー!
伝説のプログレ・バンドGONGのメンバーでもあったSYSTEM 7と、5月のMAN DRIVE TRANCE@日比谷野外音楽堂でも大熱狂を巻き起こした日本が誇るダンス・ミュージック・バンドの最高峰ROVOがコラボレーション・アルバムを発売。10月には、カッ…