Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Merry Christmas Mr. Lawrence alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:39 | |
|
War and Peace alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:10 | |
|
Riot in Lagos alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:54 | |
|
Perticepation Mistique alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:25 | |
|
美貌の青空 alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:28 | |
|
Self Portrait alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:18 | |
|
Ballet Mecanique alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:52 | |
|
1919 alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:16 | |
|
サルとユキとゴミのこども alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 07:24 | |
|
Thatness and Thereness alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:51 | |
|
Tibetan Dance alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:54 | |
|
The Last Emperor alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:37 | |
|
The Other Side Of Love (feat. Cokiyu) alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:35 |
Discography
Netflixオリジナルドラマ「グローリー」にインスパイアされ創作したピアノチルアウトなLo-Fi Hip Hop曲です!
Netflixオリジナルドラマ「グローリー」にインスパイアされ創作したピアノチルアウトなLo-Fi Hip Hop曲です!
ハードボイルド作家・長浦京による第19回大藪春彦賞受賞作「リボルバー・リリー」を主演に綾瀬はるかを迎え、行定勲監督が映画化。男たちが乱れ狂った時代に降臨する、ダークヒロイン・小曾根百合を中心に、かつてない壮大なスケールのエンターテイメント・アクション超大作が完成。共演に長谷川博己を始め、羽村仁成(Go!Go!kids/ジャニーズJr.)、シシド・カフカ、古川琴音、清水尋也のジェシー(SixTONES)、佐藤二朗、吹越満、内田朝陽、板尾創路、橋爪功、石橋蓮司、阿部サダヲ、野村萬斎、豊川悦司といった豪華キャストが集結。 そして音楽を担当するのは、行定監督の『真夜中の五分間』『ピンクとグレー』『窮鼠はチーズの夢を見る』を手掛けた世界的に活躍する半野喜弘。史上最強の美しいアクションと共に哀愁を帯びた音楽が圧倒的な存在感を放つ。
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界~RELAX WORLD~」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界~RELAX WORLD~」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・ボンジュール鈴木・ACOといった豪華ゲスト・アーティストを迎えRELAX WORLD(すばらしい新世界)”を探す旅をスペクタクルなファンタジーとして描いた、トベタ・バジュンのソロアルバムをコンセプトにした架空のサウンドトラックアルバム。TOKYO FMワイド番組「Skyrocket Company」パーソナリティ(秘書役)の浜崎美保のナレーションと共に繰り広げられるサウンドドラマ。エンドテーマはJaques Morelenbaumのチェロをfeatしたインスト楽曲でしめくくられる。
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・ボンジュール鈴木・ACOといった豪華ゲスト・アーティストを迎えRELAX WORLD(すばらしい新世界)”を探す旅をスペクタクルなファンタジーとして描いた、トベタ・バジュンのソロアルバムをコンセプトにした架空のサウンドトラックアルバム。TOKYO FMワイド番組「Skyrocket Company」パーソナリティ(秘書役)の浜崎美保のナレーションと共に繰り広げられるサウンドドラマ。エンドテーマはJaques Morelenbaumのチェロをfeatしたインスト楽曲でしめくくられる。
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えRELAX WORLD(すばらしい新世界)”を探す旅をスペクタクルなファンタジーとして描いた、トベタ・バジュンのソロアルバム。マスタリングはロンドンのアビーロードスタジオで行われた力作。
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えRELAX WORLD(すばらしい新世界)”を探す旅をスペクタクルなファンタジーとして描いた、トベタ・バジュンのソロアルバム。マスタリングはロンドンのアビーロードスタジオで行われた力作。
コロナの影響でstay homeしている時期に制作された作品をまとめたミニ・アルバム。80年代のシンセポップからの影響とantennasiaの音楽性が融合したレトロで近未来的な5曲を収録。人の世の脆さや儚さをテーマにしながらも、ポップで、ダークで、ほんの少しアヴァンギャルドなantennasiaの新たな通過点。
エレクトロニカ、ダブ、ロック、アンビエントなど、様々な要素を内包しつつも、実はどこにも属することのない音楽を作ってきたsan、Nerveによるユニット antennasia。その結成20周年にアルバム「Error Code : SFRN」はリリースされる。 エラーやグリッチをテーマにした本作は、ソング・ライティングに軸を置いた楽曲の比重が増し、sanのヴォーカルを中心に据えた重心の低いサウンドに、80sのニューウェーヴ、シンセポップのエレ メントが加わったカラフルなアルバムとなっている。一処に止まらないantennasiaが20年目にたどり着いた、もうひとつの通過点。
前作『The History of the Day』から5年の時を経て、no.9の新境地となるニューアルバム 『Switch of LIFE』が完成。ボーナストラックを含む全17曲、約85分にも及ぶ超大作となっている。今までのno.9の世界観をより深め、“Switch”の名の通り今までとは全く異なる側面もふんだんに盛り込まれた、no.9の集大成であり、未来へ繋がる最新作。 共同作曲者として、大阪を拠点に世界で高い評価を得ているkafuka、独特な世界観を持ちPROGRESSIVE FOrMなどからリリースを重ねるsoejima takuma、情緒豊かで個性あふれる演奏力を持つピアニスト作曲家zmi、no.9 orchestraのギタリストであり過去何度もno.9と作曲を共にするTomoya Itoらを迎え、新しいno.9の音楽を生み出した。加えて今作品では、NETWORKSなどで活躍するドラマーShinichiro Hamadaや、Sound Furniture名義でのリリースに加えジャズや即興演奏などプレイヤーとしても評価の高いソプラノサックス・フルート奏者sinsuke fujiedaなど演奏者も多く参加。マスタリングはKASHIWA Daisuke氏。ボーナストラックとしてAuto&mst、LOOP POOLのno.9 Remixも特別収録。 また、印刷加工連との共同作品としてリリースされるプロダクトは、通常のCDサイズとして存在するが、CDは同封されておらず、アート作品として大いなる可能性を秘めている。自身も運営に参加する新レーベルSteve* Musicからの初のリリースとなる本作。音楽だけではなくプロダクトや映像など今後の展開も注目していただきたい。
ブリストル・サウンドへのシンパシーをベースに、ダブ、ハウス、アンビエント、ポップへと広がる音世界。荒削りな初期衝動に満ちたantennasiaの2002年のアルバム、待望の再発!Ken'ichi Itoi (shrine.jp) による2018年リマスター。
「Howling」とは、antennasiaに似つかわしくないタイトルのように思える。しかし、前作「Qus-cus」から3年振りにリリースされた本作は、ダブ、ロック、トラッドといった自分たちのルーツを見据えつつ、新しいアプローチに果敢に挑んだ野心作であり、まさに吠えているかのようなエッジの効いた重心の低いサウンドと、深い情念をたたえた声で、不穏かつ美しい世界観を創出している。Yasushi Takemura (guitars)、Takashi Mori (drums)の参加も、作品に更なる鮮烈な色彩と深みを加えている。2013年作品。
antennasia 4年ぶりとなるアルバム"Alter-Egoist"。まず、カヴァーを飾る宇宙空間に浮かぶ巨大なウツボに目を引かれるだろう。現 在のヴェイパーウェーヴ界の重要人物であるLa Mano Friaが手がけたこのアートワーク(ウツボの写真はsanによるもの)は未知への 入り口であり、アルバムを視覚化している。"Alter-Egoist"では、殆どの曲のコンポジション/トラック・メイキングを、ヴォーカルの sanが手がけており、その奔放なイマジネーションが音響化した、幾重ものヴォーカル・パート、電子音、民俗楽器、様々な言語など が散りばめられた、カオスとポップネス、静と動、光と闇といった相反する対局の要素/イメージが同居する作品となっている。前作 までのテイストを保ちつつも、よりベース・ミュージックの要素が増し、また、殆どの曲で、場面が不可逆的に変化し続ける構造が見 られる。ダブ・シンフォニー"Crimson Soda"、冥王星の惑星からの降格に材を取ったポップな"134340"、静謐なアンビエント・ト ラック"Pandora"、インダストリアル・エレクトロ"-2000°c"、シアトリカルな組曲"Jam S. Pendelton"、再構築ブロークン・ステッ プ”Golden Gate Switch"、違和感協調性浮遊トリップ"oo0oo"、ノリノリ不安ビート"Endless Precioud Bad Beat"、変形アストラ ガリプリシジョンビート"Cube"、デトロイトのMezéよりリリースされたEP収録曲のアップデートver. "G.E.D.F. (n.t.g.)"を収録。 "Alter-Egoist"はantennasiaのニュー・チャプター。ウツボの背に乗って、小宇宙を巡るトリップへ。
映画音楽からゲームミュージック、J-POPアイドルまでエッジィなカルチャーを構築するエレクトロ界の奇才、トベタ・バジュン約5年半ぶりの新作がついにリリース決定!アート・リンゼイ、坂本美雨、野宮真貴、泉まくら、ニコラ・コンテら国内外のイットなアーティストがこの1枚に集結。
トベタ・バジュンのピアノが織りなすスペースラウンジなHIP HOPトラックにShing02の織りなすリリックが見事に融合した新時代のデジタルミュージック!
ピチカート・ファイブの野宮 真貴をfeat.した軽快な未来型渋谷系ポップチューン。カップリング曲には、“謎の宅録系女性シンガーソングライター”として2015年各メディアで話題騒然のボンジュール鈴木と、現在の新世代ヨーロピアン・ジャズ・ムーヴメントを代表するアーティスト、ニコラ・コンテが参加。さらに配信限定トラックには深い歌声を聴かせるハーレム出身の女性シンガーVivian Sessomsをむかえた豪華盤
前作から約3年半を経て、no.9待望の7作目となるニューアルバムがリリース。 『The History of the Day』と名付けられた全15曲70分以上にも及ぶ本作品には、no.9が築き上げる音楽との日々の集大成ともいえる壮大な記録が刻まれている。 多彩な新進気鋭のアーティストたちとの共同作曲をはじめ、no.9初となるボーカル曲にも挑戦。冒頭の一音からはじまる壮大かつ繊細な物語は、日々の感情や歴史を豊かに包み込む。no.9が紡ぎだす音楽の力を最大限に発揮した本作は、リスナーの心に響くかけがえのない一枚となることだろう。
ベルリン在住のmidori hianoによる電子音楽にフォーカスを当てたソロプロジェクトMimiCof、その待望の2ndアルバムが完成!本作では、1st『RundSkipper』で表現された太いリズムプロダクションと繊細なコードワークをベースに、より広がりある多彩なサウンドとしてプロデュースされており、多くのエレクトロニック・ミュージック・リスナーに届く素晴らしい内容に昇華されています。また12の楽曲には絵としても美しい星座の名前がちりばめられており、あたかも12星座が一つの新しい天体としてイメージされたアルバムとなっています。マスタリングはアーティストとしても高い評価を得る柏大輔が担当、アートワークには絵画的で独特なスタイルに定評のあるイギリス人写真家/アートディレクターStuart Leeの作品が飾られ、サウンド、デザイン共に素晴らしい仕上がりとなりました!
antennasiaのアルバム「Qus-cus」(Mori Records)収録曲を国内外の4人のミュージシャンがそれぞれのタッチと清涼感のある色彩感覚で再構築したRemix EP。参加リミキサーは、元FPM、近年ではソロとしてユニークな活動を展開している安田寿之 (MEGADOLLY)、バルセロナを拠点に、複数の名義を使い分け様々なスタイルの作品を発表している才人・Jordi Saludesのソロ・ユニット、D-Fried、スウェーデンのヒップホップ・グループ、 Looptroop Rockersのメンバーとしても知られるEmbee、マイアミのレーベル、Botanica del jibaroのコンピに作品を提供したりと、今後の活動に期待が集まる若手トラックメーカー、Plastic Echo (opuesto)。
nobleレーベル作品で人気のmidori hiranoによる新ソロプロジェクトMimiCof、待望の1stフルアルバム! flauでの作品やJan Jelinekとの活動で知られるEl Fog藤田正嘉がヴィブラフォンで参加、また、Carsten Nicolai(Alva Noto)と共にraster-notonの創設者で電子音響のパイオニアFrank Bretschneider(aka KOMET)、今や時のクリエーターSerph、大注目のネット・レーベル分解系レコーズを主催するGo-qualia、最新作「an4rm」が非常に高い評価を受けているFugenn & The White Elephantsの4組がリミキサーとして参加、素晴らしいアルバムが完成しました!
現在も、和む、癒す、のような意味で巷で使われている、『チルアウト』という言葉は、1980年代後期のレイヴ・カルチャーにおいてダンスで火照った体を休ませ癒すといった行為が概念化された言葉だ。その当時から活躍したイギリスの伝説的ユニット、“”The KLF“の作品『Chill Out』の発売を切っ掛けにひろく知られる言葉となった。The KLF(ザ・ケイエルエフ Kopyright Liberation Front=著作権解放戦線の略とされるが本人達は否定。)は、1987年、イギリスのビル・ドラモンドとジミー・コーティの二人で結成されたユニットである。ABBA『Dancing Queen』を無断でサンプリング(新たに楽曲を製作する際に、過去楽曲、他者等の音源の一部を、使用する手法。)した作品を発表して訴えられかけられたり(警告を受け発売を中止、スウェーデンで在庫を焼却処分、その模様を写真に収め自作のジャケット裏面にアート・ワークとして使用したというエピソードがある。)、PV撮影の為にミステリーサークルをねつ造したりと、さんざん世間を騒がせる一方、その作品のクオリティや製作手法は後続のミュージシャン達に大きな影響を与えた。1990年に発表された作品『Chill Out』もエルヴィス・プレスリーらの楽曲が無断で使用されるなどしていたが、その他にもフィールド・レコーディングされた自然音、羊や鳥の鳴き声、機関車の汽笛や走行音などが、見事にコラージュされることによって、美しく壮大な世界を創り出し、結果この作品は、アンビエント・ミュージックの傑作(!)として音楽史上語り継がれる作品となった。しかし、この作品『Chill Out』が高い評価と大きな話題を呼んだからこそ、果たして権利関係の問題が理由なのか定かではないが、いまでは廃盤となってしまい、入手する事が困難な作品となっている。『Chill Out』が発売されて今年で20周年を迎える2010年。長年レコード・ショップのバイヤーとして膨大な音楽経験と知識を蓄え、またDJとしても活躍するDJ YOGURTと、そのパートナーであるKOYASが、果敢にこの名作の復活へと挑んだのがこの作品『Chill Out』である。一切のサンプリング音源を使用せず、コード進行やアレンジを解析し、オリジナル音源のみを使用して再構築された本作は、ブライアン・イーノが提唱したアンビエントの概念にKLFが加えたユーモアやサイケデリックな魅力をあますことなく再現し、当時のコンセプトを現代に甦らせると同時に、音楽史に残されるべき作品として新たな輝きを放っている。
パッヘルベルのカノンのリミックスを中心に、Princess、meguru、Alive、haruka nakamura+小瀬村晶のSprit albumより「After grow」のno.9 remixなど貴重な音源が多く収録されている。
日本のcubic musicや米LOCUSTでも絶大な人気を得た、no.9(ナンバーナイン)こと城 隆之の 新作4thアルバムが遂に登場!生楽器とエレクトロニカを融合させ、前作よりも更に聞きやすくなった内容で、しかもno.9らしいビートと繊細な音の配置、そして何よりもどこか懐かしい、叙情的なメロディーが遥かに進化!また、アルバム一枚をいかに飽きさせずに、ずっと聞いてもらえるかという点にもこだわって制作されていて、エレクトロニカ、ジャズ、テクノ、アンビエント等の幅広いジャンルが清清しい雰囲気の中で見事にまとまっています。Four tetやtortoiseとも共通するようなポストロックにより新しい可能性を見いだした世界的な視野の音楽です。一度聞いたら耳にも心にも残るようなドラマチックなメロディー/サウンドが素晴らしい傑作アルバム!!
映画『パラダイス・ネクスト』のサウンドトラック・アルバムが配信限定リリース。半野喜弘、坂本龍一がこの映画のために書き下ろした全9曲を収録。
映画『パラダイス・ネクスト』のサウンドトラック・アルバムが配信限定リリース。半野喜弘、坂本龍一がこの映画のために書き下ろした全9曲を収録。
2001年のレーベル発足以降、2012年に設立11周年目を迎えるPROGRESSIVE FOrM、歴史を築いてきた希代の名曲群によりコンパイルされた初のレーベル・ベスト盤が完成! 青木孝允の1stアルバム『SILICOM』に収録された「Kes.」、V.A.『Forma.2.03』に収録されたAmetsubのデビュー曲「Sahsanoha」等現在では流通されていない傑作曲がリマスタリングで甦る。「どれから手をつければ良いだろう?」というビギナーのリスナーにも、エレクトロニック・ミュージックのマニアにも、電子音響の歴史を語る上で一家に1枚と言える内容。今までのファンにも、これからのファンにも必ず納得して頂ける素晴らしい仕上がりになりました。リマスタリングはDaisuke Kashiwaが担当。またレーベル初期のアナログ・レコードを彷彿させる銀箔デジパック仕様とシースルーのクリア・ディスクCDによる美しい特殊アート・ワークを採用。
時をかける調べ、永遠に続く響き mergrim、mo.9、Bajune Tobeta、Fugenn & The White Elephants、LASTorder、Geskia、evala、Piana、Cokiyuをはじめとした多数アーティストが参加した作品集。エレクトロニック/アコースティック/インストゥルメンタル/ボーカルといったそれぞれの要素が美しく重なり合った至高の楽曲群。本作はそうした楽曲で構成される、様々な季節やシチュエーションで多くの人が心地よくまた味わい深く堪能出来るアルバムです。本作にあたり、LLLLは収録曲「All I See」を、Violet Fallは収録曲「And Here We Are Again Another Sunrise」の新作ミュージック・ビデオを公開。ハイ・クオリティーな音の魔法箱であり、誰もが長く聴けるアルバムに仕上がりました。02. Fugenn & The White Elephants / Prays https://www.youtube.com/watch?v=pMxo3Ws39oU04. Violet Fall / And Here We Are Again Another Sunrise https://www.youtube.com/watch?v=FRG7HbBMgKY05. LASTorder / Temporary Sympathy feat. Piana https://www.youtube.com/watch?v=xZbov8IGSgA07. LLLL / All I See feat. Shinobu from Her Ghost Friend 公開前08. Geskia / Afterhours https://www.youtube.com/watch?v=IFAiE663ky409. Tessei Tojo / Innocence https://www.youtube.com/watch?v=Z93qU5RDQAo11. Pawn / Star Shards feat. Cokiyu https://www.youtube.com/watch?v=j1Oz5OOQQiQ13. hajimeinoue / seemless https://www.youtube.com/watch?v=byuxMgNc5-c15. MimiCof (midori hirano) / Aria, But Secret https://www.youtube.com/watch?v=0dgkh6xIEcE
時をかける調べ、永遠に続く響き mergrim、mo.9、Bajune Tobeta、Fugenn & The White Elephants、LASTorder、Geskia、evala、Piana、Cokiyuをはじめとした多数アーティストが参加した作品集。エレクトロニック/アコースティック/インストゥルメンタル/ボーカルといったそれぞれの要素が美しく重なり合った至高の楽曲群。本作はそうした楽曲で構成される、様々な季節やシチュエーションで多くの人が心地よくまた味わい深く堪能出来るアルバムです。本作にあたり、LLLLは収録曲「All I See」を、Violet Fallは収録曲「And Here We Are Again Another Sunrise」の新作ミュージック・ビデオを公開。ハイ・クオリティーな音の魔法箱であり、誰もが長く聴けるアルバムに仕上がりました。02. Fugenn & The White Elephants / Prays https://www.youtube.com/watch?v=pMxo3Ws39oU04. Violet Fall / And Here We Are Again Another Sunrise https://www.youtube.com/watch?v=FRG7HbBMgKY05. LASTorder / Temporary Sympathy feat. Piana https://www.youtube.com/watch?v=xZbov8IGSgA07. LLLL / All I See feat. Shinobu from Her Ghost Friend 公開前08. Geskia / Afterhours https://www.youtube.com/watch?v=IFAiE663ky409. Tessei Tojo / Innocence https://www.youtube.com/watch?v=Z93qU5RDQAo11. Pawn / Star Shards feat. Cokiyu https://www.youtube.com/watch?v=j1Oz5OOQQiQ13. hajimeinoue / seemless https://www.youtube.com/watch?v=byuxMgNc5-c15. MimiCof (midori hirano) / Aria, But Secret https://www.youtube.com/watch?v=0dgkh6xIEcE
PROGRESSIVE FOrMの40番目のカタログは、2010年以来4年振りとなるPROGRESSIVE FOrMの記念碑的コンピレーション・アルバム『Forma(フォルマ)』シリーズの第4弾! 15組の要注目アーティストによる全編書き下ろしの未発表新作によりリリース! 時代を切り取ってきたエレクトロニック・ビーツ・ミュージックのバイブルとも称されるシリーズの本作では、10年以上に渡りシーンを牽引しているAOKI takamasa、no.9、Inner Science、近年その評価が大きく増しているSeiho、Kan Sano、Kyoka、Fugenn & The White Elephants、また今後の更なる活躍が期待されるYosi Horikawa、LASTorder、34423、moshimossといった素晴らしいアーティスト達が至高の楽曲で参加しています。
ひたすらに美しいメロディーと研ぎ澄まされたリズムがかつてないクオリティーとオリジナリティーを生むインストゥルメンタル・ミュージックの未来を担う多くの才能による最高の作品集。 2001年、青木孝允と高木正勝によるSILICOMのリリースでスタートし、はこれまで10年近くに渡り日本のエレクトロ・ミュージック・シーンに様々な高クオリティーの作品を送り続けてきたPROGRESSIVE FOrM。その記念碑的コンピレーション・アルバム「Forma(フォルマ)」シリーズの第3弾。 本作では既にお馴染みのアーティストに加え、今後の期待が非常に高く突出した可能性を持った多くの新しいアーティストが参加しており、それら楽曲の精度の高さに現在また今後のインストゥルメンタル・ミュージックの幅広い可能性を垣間みることが出来ます。近年稀に見る程のハイ・クオリティーかつ素晴らしい内容に仕上った。
ひたすらに美しいメロディーと研ぎすまされたリズム。日本のエレクトロニカ・レーベルPROGRESSIVE FOrMがかつてないクオリティーとオリジナリティーでお届けする夢のようなコンピレーション・アルバム、FORMAシリーズの第3弾がついにリリース。7年ぶりとなるシリーズ3作目はインストゥルメンタル・ミュージックの未来を担う多くの才能が本作のために全編書き下ろした全18曲を収録。
News
ミュージックマイン30周年記念イベント2days開催 ギターウルフ、ロマンポルシェ。、長谷川白紙、リミエキ、テンテンコ、KIRIHITO、DMBQら集結
ケンイシイ、レイハラカミ、ギターウルフ、Coaltar Of The Deepers、Shing02、長谷川白紙など世界的アーティストを世に送り出し続けるインディーレーベル、ミュージックマインが30周年を記念したスペシャルイベントを2024年6月14日(
真夏の9時間ぶっ通しパーティー〈PACKaaaN!!!〉新宿LOFTで開催決定
真夏の夜に9時間ぶっ通しのパーティー〈PACKaaaN!!!〉開催決定! かつて新宿・歌舞伎町の廃キャバレー、風林会館で行われ、昨年には下北沢で開催された〈PACKaaaN!!!〉。今回は会場を新宿LOFTに移して開催される。 出演するのは、約6年間の”
トベタ・バジュンが5年半ぶり新作! 先行シングルに野宮真貴、ボンジュール鈴木ら参加
「西の魔女が死んだ」をはじめとする映画音楽やTBS系「ニュース23」のテーマ曲、Salyu、坂本美雨への楽曲提供や日之内エミ、acoなどとの共演、そして近年ではアイドルのプロデュースとミュージック・シーンのさまざまな場所でその名を知られるエレクトロ界の奇
1.17下北〈PACKaaaN!!!〉に食品まつり、ぼく脳(NDG)、Kawanishi(JUKEBOX)追加決定
1月17日(土)に下北沢BASEMENT BAR & THREEにて2会場同時開催されるオールナイト・パーティー〈PACKaaaN!!!〉の追加出演者が発表された。 今回の発表では、さまざまなイベントで活躍するJUKE界の奇才トラックメイカー食品まつり、
10時間パーティー〈PACKaaaN!!!〉に(((さらうんど)))、中村"Mr.Mondo"匠、DJ TOSHI追加
2015年1月17日(土)に下北沢BASEMENT BAR & THREEにて2会場同時開催されるオールナイト・パーティー〈PACKaaaN!!!〉の出演者が、追加発表された。 今回追加されたのは計3組。鴨田潤(イルリメ)とTraks Boysによるシテ
〈PACKaaaN!!!〉第2弾でHave a nice day!、花泥棒、fulaが決定
2015年1月17日(土)に下北沢BASEMENT BAR & THREEにて2会場同時開催されるオールナイト・パーティー〈PACKaaaN!!!〉の出演者第2弾が発表された。 今回追加されたのは、トレブリーなシンセ・サウンドと共に繰り出されるけだるいラ
〈PACKaaaN!!!〉下北沢で開催決定! ギターウルフ、吉田ヨウヘイgroup、リミエキら出演
昨年まで新宿・歌舞伎町の廃キャバレー、風林会館を舞台におこなわれていたパーティー〈PACKaaaN!!!〉が2015年1月17日(土)に下北沢で開催されることが発表された。 今回は下北沢BASEMENT BAR & THREEにて2会場同時開催となる。出
山梨のキャンプ場で行われる〈秘境祭2014〉、出演者第一弾発表
山梨県の玉川キャンプ村を舞台にした野外フェスティバル〈秘境祭2014〉が9月20日(土)、21日(日)に開催。その第一弾アーティストが発表された。 今回明らかになったのは、ライヴ・アクトにHATENOHATE、KING OF OPUS、NETWORKS、
EMAF TOKYOもスタート、本日のラインナップは? Red Bull Music Academy Weekender Tokyo
11月1日、2日と行われたRed Bull Music Academy Weekender Tokyoも中日、本日からは、ラインナップのなかでも最大のイベントとも言える恵比寿リキッドルームで2日間に渡って行われる〈EMAF TOKYO〉、そしてある意味
電子音響の祭典〈EMAF TOKYO 2013〉第2弾でno.9 orchestra、miaou、Go-qualiaら20組
11月3日(日)、4日(月・祝)に恵比寿LIQUIDROOMで開催される電子音響の新たな祭典〈EMAF TOKYO 2013〉の第2弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、no.9 orchestra、Fragment、Inner Scien
ソカバンの100人限定ライヴに奇妙礼太郎、DJ YOGURT出演
曽我部恵一BANDによるライヴ・イヴェント〈スウィングする日々〉が8月14日(火)に恵比寿LIQUIDROOM2階のライヴ・スペース〈KATA〉にて開催される。 このイヴェントは、7月9日に発売されたアナログ・シングル「スウィング時代 DJ YO
元キャバレーにYOUR SONG IS GOODの出演が決定!!——OTOTOY編集部・井上ぱおのぱおぱおニュース
2012年6月16日(土)、新宿歌舞伎町の風林会館ニュージャパンで行われるイベント『PACKaaaN!!!(パッカーン)』に、YOUR SONG IS GOODが出演することが決定しました。 『PACKaaaN!!!(パッカーン)』は、2007年から2
晴海臨港ダンス・フェスにトビアス、DJ Yogurtら16組追加
5月3日(木・祝)に晴海客船ターミナル臨港広場特設ステージで開催されるダンス・ミュージック・フェス〈Rainbow Disco Club〉の出演アーティスト第3弾が発表された。 新たに追加されたのは、ドイツを代表するハウスDJのディクソン、90年
代官山UNITの新パーティー〈SALSA SOURCE〉にcro-magnon、Kuniyukiら
6月23日(土)代官山UNIT、SALOON、UNICEにて、新パーティー〈SALSA SOURCE〉が開催される。 UNITでは、今年活動を再開したばかりのcro-magnonと、フランソワ・ケヴォーキアンやラリー・ハードら数々のビッグネームD
やけドリ出演の人気パーティー〈Erection〉に2組4名様をご招待
3月22日(木)に代官山SALOONにて開催される人気パーティー〈Erection〉に、2組4名様をご招待いたします。 同イヴェントには、クボタタケシ、DJ YOGURT、Latin Quarterといった平日開催とは思えない贅沢なDJ陣が集結。や
やけのはら+DORIAN feat. LUVRAW、代官山でスペシャル・ライヴ
不定期パーティー〈Erection〉が3月22日(木)代官山SALOONにて開催される。 同日は木曜日というド平日ながら、クボタタケシ、DJ YOGURT、Latin Quarterら週末を賑わす人気DJ陣が出演。さらに、やけのはら+DORIAN
〈SYNCHRONICITY〉最終発表でBuffalo Daughter、高野寛+クラムボン伊藤、DJ YOGURTら8組追加
3月18日(日)に渋谷O-EASTとduo MUSIC EXCHANGEにて開催される都市型アート・フェス〈SYNCHRONICITY'12〉の最終出演アーティストが発表された。 最後にラインナップに加わったのは、Buffalo Daughter、高
Articles

インタヴュー
現代において「音楽を買う」という価値を再考するー【対談】城 隆之(no.9) × 太田伸志(Steve* Music)
作曲家・城 隆之のソロプロジェクトno.9の5年ぶり新作アルバム『Switch of LIFE』が、自身も立ち上げに参加したレーベル「Steve* Music」からリリースされた。全17曲が収録された今作は、関西を拠点に世界で高い評価を得ている音楽家kaf…

レヴュー
エレクトロニック・ビーツ・ミュージックのバイブル第4弾! HQDクオリティで配信!!
2000年のレーベル発足から快進撃を続けるPROGRESSIVE FOrMの40番目のカタログは、2010年以来4年振りとなるPROGRESSIVE FOrMの記念碑的コンピレーション・アルバム『Forma 4.14』。いつも時代の最先端を提示してきたシリ…

インタヴュー
EMAF TOKYO2013開催記念対談!インナー・サイエンス&No.9&mergrim
11月3日(土)、4日(日)に恵比寿リキッドルームで開催される〈EMAF TOKYO 2013〉。国内外のトップ・アーティストたちを集め行われる、まさに電子音楽の祭典だ。OTOTOYではこのイヴェントの出演アーティストたちの楽曲を収録したコンピレーション・…

レヴュー
no.9『the history of the day』をHQDで配信スタート
エレクトロニカにさまざまな要素を織り込み、日常の情景をやさしく表現するno.9が新作『The History of the Day』をリリース。15曲入りというヴォリュームたっぷりの1枚ですが、no.9の楽曲はリスナーを疲れさせることなど知らない、木漏れ日…

レヴュー
antennasia『Re:Qus-cus』を24bit/48kHzのHQDで配信開始
エレクトロニカ、ブリストル・サウンド、ダブ、ジャズなど、様々な要素を消化した独自のサウンドを展開するantennasiaのアルバム『Qus-cus』。愛らしさを持ち合わせた同アルバムの収録曲を、国内外の4人のミュージシャンがそれぞれのタッチと色彩感覚で再構…

レヴュー
no.9 orchestra、陶酔と熱狂のライヴ音源を高音質DSDで独占配信!
日常に在る情景を切り取り、楽曲としてドラマティックに昇華する作曲家no.9ことJoe Takayuki。彼の楽曲の持つエネルギーを、より肉体的に、より瞬間的な熱量に換えて放射するバンド・セット、no.9 orchestra。彼らが、タワー・レコード主催の“…

レヴュー
The Girl from Ipanema ~アントニオ・カルロス・ジョビン トリビュート~
ボサノヴァというジャンルが確立されて約半世紀。ボサノヴァ誕生の中心人物、アントニオ・カルロス・ジョビンのトリビュート・アルバムが登場! 2011年1月に同レーベルよりリリースされたコンピレーション・アルバム『坂本龍一トリビュート』と同様に、今回もトベタ・バ…

レヴュー
Minicof『RundSkipper』先行配信開始!
''MimiCof / RundSkipper''nobleレーベル作品で人気のmidori hiranoによる新ソロ・プロジェクトMimiCof、待望の1stフル・アルバム! flauでの作品やJan Jelinekとの活動で知られるEl Fog藤田正嘉…