New Albums/EP



Hello My Friend(24bit/48kHz)
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSE New EP「Hello My Friend」 all songs written & mastered by DAISUKE ENDO cover illustration by mallbeni


シン・スチャダラ大作戦
スチャダラパー
2020 年、遂にその日がやってくる!今年デビュー30 周年を迎えるスチャダラパーが、1990 年5 月5 日に発表されたデビュー作であり名盤と誉れ高い「スチャダラ大作戦」から30 年、節目の年に前作アルバム「1212(ワンツーワンツー)」から5 年振りとなるフル・アルバム、その名も「シン・スチャダラ大作戦」の発売が決定!HIP HOP をお茶の間にまで広めた先駆者であり、常に最前線で活躍し続ける彼らの、キャリア集大成と思わせるほど密度の濃い作品が完成。EGO-WRAPPIN' とのコラボで話題となった「ミクロボーイとマクロガール」、「サマージャム2020」、「ヨン・ザ・マイク feat. ロボ宙& かせきさいだぁ」など前作以降に発表してきた名曲のほか、バラエティに富んだ新曲も織り交ぜての全13 曲を収録。



〈閏日神舞〉〜富士山神話 LINK MIX〜 ライヴアルバム
3776
2020年2月29日に東京キネマ倶楽部にて行われた主催イベント〈閏日神舞〉〜富士山神話 LINK MIX〜のライヴ音源が〜遂に音源化!3776が、963 、 彼女のサーブ&レシーブ 、 XOXO EXTREME 、 O'CHAWANZ 、 広瀬愛菜の5組のアイドルと共に富士山神話を演じた〈富士山神話 LINK MIX〉のライヴ音源を収録。3776プロデューサーの石田彰がプロデュースを手掛け、全てのアイドルがその世界観を表現しきった大作です。また、当日の様子を撮影したブックレットも同梱。さあ、3776ワールドに飛び込め!
Bonus!

愛はヘッドフォンから
藤川千愛
岡山県出身のシンガー・ソングライター、藤川千愛の2作目のアルバム。日常の鬱憤や葛藤から、恋心までを独自の視点で歌う彼女ならではのアプローチはもちろん、前作以上に振れ幅のあるさまざまな楽曲を収録している。


れあもの
PARIS on the City!
配信限定シングルにてリリースされた「めぐるちゃん」を含む7曲入りの3rd EP。 2019年の12月24日に東京・渋谷 CLUB QUATTROでワンマンライブ「RHAPSODIE ON THE CITY!」を成功させたPARIS on the City!の2020年は、このEPを持って初の全国ツアーをまわります。 恋愛に対するコンプレックスから生まれた出来事や感情を、シンプル且つ大胆な歌詞と曲で表現し続ける4人組ロックバンド"PARIS on the City!"にご注目あれ。


WATER
ユカリサ
山崎ゆかり(空気公団)、吉野友加(tico moon)、中川理沙(ザ・なつやすみバンド)、の3人編成で、3人がボーカルをとり、コーラスをとり、演奏する。主に、オルガン、シンセベースを山崎が担当、中川はピアノ、吉野はハープを奏でる。その演奏と共に響く歌声は3つのラインとなってハーモニーを作り出す。ユカリサ語(どこの国の言葉でもない)で3人が歌う「musuitai」からはじまり、それぞれもメインボーカルを務める楽曲や3人の声が絶妙に重なり合う「いらない」。また2019年に山崎ゆかりがKaede(Negicco)に提供し好評だった楽曲「飛花落葉」のセルフカバーを初収録。



SLEEP ASLEEP...。
illiomote
ふたりのHAPPY POPなバイブスでゆたーり、またーり、たのしーくダンスして。最高にポジティブな新時代到来! 楽曲発売前にも関わらずPOPEYEなどの雑誌やネットでピックアップ spotifyでもシングル曲が多数の公式プレイリストに選出されるなど既に注目が集まっているハイブリットガールズユニット「illiomote」期待急上昇中にリリースされる聴き逃し厳禁の1stEPをリリース! 幼馴染であったYOCO(Vo,Gt)とMAIYA(Gt,Sampl)の2人による池袋出身のガールズユニット、illiomote。2019年3月に、突如としてyoutubeに投稿された「In your 徒然」がロックからポップス、ルーツミュージックまで混ぜ合わせたNEOな楽曲センスと2人のHAPPYなバイブスが投影されたビデオで話題となり、楽曲発売前にも関わらず「POPEYE」や「BRUTUS」などの雑誌、FASHIONSNAP.COM、spincoasterなどのWEBメディアでピックアップされるなど、早耳リスナーの間で注目が集まっていた。その後2019年年末にリリースされた配信シングル「Sundayyyy/BLUE DIE YOUNG」はspotifyにて数々の公式プレイリストに選出されるなど謎の多い彼女たちを更に話題とさせた。今作は話題の起源となった「In your 徒然」の初音源化に加え、配信でも好評の「Sundayyyy」などを収録した全6曲のEPとなっている。2月には初の自主イベントの開催。4月には「SYNCHRONICITY2020」の出演など、すでに今後の大型イベントへの出演も決まっているilliomote。2020年は彼女達が台風の目となる!


Heaven To A Tortured Mind
Yves Tumor
サイケロックとモダンポップの絶妙なバランスをさらに追い求めた本作『Heaven To A Tortured Mind』4月3日 (金)に世界同時でリリースとなる。抽象に意味を与え、不協和音すら調和させ、現実の定義を壊す。哲学めいた制作アプローチを経ても聴くだけで思わず惹きつけられるずば抜けた表現力と音楽性の高さにはますます磨きがかかっている。


Lamental EP
Squarepusher
5年ぶりの最新アルバム『Be Up A Hello』が、オリコン洋楽チャート10位に初登場し、UKとUSで過去最高チャートを記録するなど、賞賛を集めているスクエアプッシャーが、早くも新作『Lamental EP』を完成させた。メランコリックでメロディアスなトラック、スペーシーで躍動感溢れるテクノ・トラックなど、幅広い楽曲が収録されたEP以上の満足感を与えてくれるスペシャルな作品だ。


LIVE ULTIMATELY 2019
Conti
SitarとDrumsのメタモルフォーゼデュオConti(コンチ)、渾身のライブ音源を配信リリース。SitarとDrumsによる唯一無二の変拍子キレッキレな演奏と、観客を煙に巻く絶妙なテンポのMC。緊張と緩和、プログとポップ、場の支配力に定評のあるライブの臨場感と、めっちゃ楽しそうなふたりの様子を完全収録。ジャケットのイラストは、Sitar鹿島と共に活動する話題のインド料理ユニット"マサラワーラー"のタケダワーラーこと、Contiの旧知の盟友である画家の武田尋善。


No Pain No Gain feat. ANARCHY
ZORN
ZORN、ANARCHYを迎えた新曲「No Pain No Gain feat. ANARCHY」を配信リリース!


きみのみらいのための
5lack
5lack、新曲“きみのみらいのための”をリリース。 “きみのみらいのための”はドネーションソングとなり、収益から各サービス手数料を差し引いた金額が子供や困難を強いられている人々への支援資金として贈られる。


Humor
PEARL CENTER
惜まれつつも昨年解散したバンドPAELLASのヴォーカル、MATTON(マットン)、YOUR ROMANCEのヴォーカルのinui(イヌイ)、chelmicoの鈴木真海子も参加するプロジェクトPistachio Studioのクルーでもあり、Ghost like girlfriendのリミックスなども手がけるトラックメイカーでもあるTiMT(ティムト)に、元PAELLASのmsd(マサダ)を加えた4人組。2019年に結成、同年8月に完全自主制作のEP「near dawn」をリリース。MATTONとinuiによるツイン・ヴォーカル、メンバー全員が作曲を手がける多彩な楽曲と、TiMTによるモダンなトラックメイクが各方面より高い評価を獲得。ライブでは、サポートメンバーに高橋健介(LUCKY TAPES)、越智俊介(CRCK/LCKS)らを加えた総勢7名での演奏を行い、バンドとしての初ライブとなる自主企画イベント「Sweet Spot」には、ゲストにAAAMYYYを迎え、ソールドアウト。2020年3月19日には、Shin Sakiuraをゲストに迎え、第2回目となるイベントを開催予定。4月08日にリリースとなる待望の公式デビューEP「Humor」には、TENDREやMELRAWも参加し(M-5「時は」)、ミックスには米津玄師、小袋成彬、Official髭男dism、宇多田ヒカルなどを手掛ける小森雅仁氏を起用(M-2「Humor」M-3「オーナメント」M-5「時は」)。


THE PERFECT DAY E.P.
カジヒデキ
2018年、春のカフェライブ・ツアー時に300本限定販売した4曲入りカセット「THE PERFECT DAY E.P.」が配信開始。おとぎ話の牛尾健太がギターで参加し、レコーディングやミックスなどは上田修平が担当。「さんでーべいべー」は、2019年リリースしたアルバム「GOTH ROMANCE」にて新たにレコーディングをし収録していますが、他の楽曲はカセット収録のみのレア音源です。


L.O.V.E.
ACE COLLECTION
佐野勇斗、飯豊まりえW主演、AbemaTV最新オリジナルドラマ『僕だけが17歳の世界で』主題歌の「70億にただ1つの奇跡」や映画『明日、キミのいない世界で』主題歌「約束のしおり」、ライブではすでにお馴染みとなっている「拝啓、君は…」を含む8曲を収録。 彼らが得意とする爽快なロックナンバーから、Vo.たつや◎の歌声が印象的な珠玉のバラードまで、ACE COLLECTIONらしい幅の広い音楽性が顕れた作品となった。


ADVENTUNE
Various Artists
音楽Vtuber10組による「RPG」をテーマにしたコンピレーションEP。 ミディ、memex、キツネ DJ、八月二雪、あくまのゴート、羽子田チカ、YACA IN DA HOUSE、エルセとさめのぽき、ミソシタ、ぼっちぼろまる 総勢10組の豪華アーティストがそれぞれの解釈で音楽をつくりました。


欠伸
Omoinotake
Omoinotake 配信限定4thシングル「欠伸」。過去と現在が交差する時間軸の中で歌うラブソング。次々と移り変わる思い出の中の景色や表情、誰よりもそばにいた恋人の感情の変化に気づくことのできなかった後悔を、爽やかながらも憂いを帯びたサウンドに乗せて表現した。


櫻
光風&GREEN MASSIVE
COOL WISE MAN、lake、barbi等のメンバーで結成し、ロックステディ、レゲエ、ブルース、ソウル、ファンクなど、あらゆるルーツミュージックに根差したグルーヴを奏でるバンド。「櫻」は聴く人の背中をそっと押すような楽曲。


Dear Thinking Nodes
memex
VR空間で活動するバーチャルオルタナアーティストmemexの1st full album。 本作は「命のバーチャリティ」をテーマとしたコンセプトアルバムで、全9曲を通して「実質的現実空間に産まれた命」を巡る物語が展開される。


come here my dear
鈴木恵TRIO
ビートルズとビーチ・ボーイズのポップ・フィーリングに、ソフト・ロック、サイケ、SSW、ネオアコなどの旨味を凝縮。飾らない日本語詞をのせて和製ポップへと展開させる鈴木恵(さとし)TRIO初のフル・アルバム。秘密のミーニーズの渡辺たもつ、The Laundriesの遠山幸生らに加え、人気アイドルRYUTistがコーラスで参加!ジャケットは小田島等。<世界中のウキウキミュージック>をベースに西海岸風コーラスをドリーミーにブレンドし、和製極上ポップスへと昇華させた音楽性が最大の魅力!


Hiraku Yoshimura Archives 1
よしむらひらく
よしむらひらくデビュー以前の音源集シリーズ。 第1集となる今作は高校時代に作った音源が中心になっている。 くるり主宰・ノイズマッカートニーレコードのweb連載で紹介された「夜」、今でもライブでの定番曲の一つである「夜に間に合うか」などのオリジナルバージョンを収録。


KNOWN UNKNOWN
ZIN
Soulflexのメンバーとしても活動するシンガーソングライターZINと、プロデューサーデュオ 906 / Nine-O-Sixによるダブル名義コラボレーションEP "KNOWN UNKNOWN" 906が生み出すJazzyでGroovyなビートの上で、ZINとHonda Hitoshi(906)によるBluesyで情感豊かなリリックに、お互いの独自のフローが絶妙に混ざり合うことで唯一無二の作品をここに完成させた。 音楽への愛をリズム感豊かに歌ったリード曲"A Muse" 亡き友人への思いを綴った"Batida Diferente" 906の真骨頂Jazzサンプリングを生かしたSlow beatに、忘れられない人への気持ちをZINがソロで歌いあげた"Unforgettable" introやinterludeなど細部まで音のこだわりを詰め込んだ全7曲で構成されている。 "KNOWN UNKNOWN =既知の未知"と名付けられたEPタイトルには音楽活動をする上での二組の強い意志が込められている。


アイデンティティ
Pretty Ash
2019年7月21日バクステ7周年ライブにてライブデビュー。PUNK & ROCKをコンセプトに、楽曲派としてライブ活動を開始。2019年8月にCDデビューを懸けた挑戦「CDデビューチャレンジ」が始まり、『ライブ動員数1000名』というミッションを達成して、ついに待望のCDデビュー!


FLATBU$H ¥EN
AKTHESAVIOR
「世界に通用する日本語ラップ」をテーマに活動している Leon Fanourakis と日本の文化を愛するニューヨーク出身 のアーティスト AK THE SAVIOR (The Underachievers) がコラボレーションし、今までにない国 境を越えたヒップホップ・アルバム 「FLATBU$H ¥EN」 (フ ラットブッシュ・イェン) が完成。 2019年夏に出会い、遊びでスタジオセッションしたのをきっかけに意気 投合、コラボレーション作品を作ることとなった AK THE SAVIOR (エイ ケイ・ザ・セイヴィアー) と Leon Fanourakis (レオン・ファノラキス)。 EPからの先行配信シングル “PICCOLO” は歌詞にて漫画ドラゴンボールに 登場するキャラクターやワザに言及していたり、”LIGHT WORK” や ”KONNICHIWA” ではなんと AK THE SAVIOR が日本語でラップする ことにチャレンジしている。そして本場のラップにまったく引けを取らな い Leon Fanourakis のスキルも必聴。このような言語の壁を越えたコラ ボレーション・アルバムは日本、あるいは世界のヒップホップ史上でも初 と言えるだろう。 プロデューサー陣にはスペインの大御所プロデューサー Cookin’ Soul(クッ キンソウル)、アメリカで活躍する日本人の若手ビートメイカー yungxansei (ヤングセンセイ) と Wu-Tang Clan (ウータン・クラン) や Joey Bada$$ (ジョーイ・バッダス) にも楽曲提供しているNY出身のNV (エンヴィー) を迎えたワールドワイドな人選。 王道なニューヨーク・ヒップホップ調のビートからトラップ調、ダンサブ ルな楽曲までどんなビートでも乗りこなす二人の全8曲入りEP 「FLATBU$H ¥EN」 は、日本とUSのヒップホップカルチャーを更に近づ け、日本のラップスキルを世界に披露するきっかけとなるグローバルでク オリティーの高いコラボレーション作品となった。


ケモノアガリ
シキドロップ
本作"ケモノアガリ"では穏やかな普遍性は影を潜め、ネット世代らしいエッジの効いたメッセージ色が際立つ。あらゆる縛りを解いた彼らは、前作同様Jazz, Trap, EDM, HIP HOPはもとより、全体に漂う80’s テイストを基調に、Nu Metal、ドラムンベース~シティポップ....e.t.c までも飲み込み、Newミクスチャーとでも形容すべき"シキドロップ"。目紛しく展開する雑食サウンドシーンの中で浸食していく怪物となるか?2020年のTOKYOを体現した究極のJ-POPアルバムがここに誕生した。 2/28に先行リリース・ミュージックビデオ同時公開となった「行進する怪物」「先生の言うとおり」は、人気イラストレーター "sakiyama" によるMVとのコラボーレーションによる連部作で、その話題は既にじわじわと広がりを見せている。4/3のアルバムリリースに合わせてミュージックビデオが同時公開となる「涙タイムカプセル」。先出のリード2 作にみられる好戦的な圧はここでは抑えられ、一変して美しくキラキラとした世界が広がる。しかしながら、今回も予想を覆すミクスチャーサウンドは健在。真骨頂ともいえる"平牧仁"の郷愁を誘うピアノフレーズと、甘い"宇野悠人"の歌声に、ドラムンベースを思わせるエッジの効いたリズムが大胆にフィーチャーされるも、そのすべてが心地よく、切なさを加速させる。その裏側にあるメッセージとは...!


ZATTA 2
Zatta
Keach ArimotoとTaishi SatoによるプロデューサーユニットZattaの2年ぶりのリリース、1st Full Album ”ZATTA 2” 前作1st EP ”雑多”は身近な喜怒哀楽をテーマに、少年の無邪気さと無垢な優しさが心地よい良作だ。 しかし、今作はその牧歌的な雰囲気から脱皮しようという意気込みを感じる。 この2年間でジャンルをクロスオーバーに泳ぎ切った自信、またそれを裏付ける骨太なクリエイション技術をベースに、より生々しく、鮮やかに世界を描いている。 M2.HIRAMEは、閃きが泡のように出ては消える様を表わしている。変則的な四つ打ちと有機的なブラスによるビートミュージックが心地よい。 M7.(Non)Satisfactionは、メランコリーとパッションの二面性を、音のコラージュにより効果的に表現している。 全10曲、二人の若い才能による音の冒険を堪能して欲しい。


それじゃ無理 (feat. R-指定, NORIKIYO & AKLO)
テークエム
梅田サイファーの楽曲、「トラボルタカスタム(Prod.BACHLOGIC)」で、圧倒的な存在感を示し、注目を浴びたテークエムによる、BACHLOGIC配信シングル第2弾。 客演に、盟友R-指定に加え、NORIKIYO,AKLOをむかえたキラー・マイクリレー。


Wired Future
PAX JAPONICA GROOVE
前作「PIANORIUM」から約2年振りとなるフルアルバム「Wired Future」。これまでの手癖からの脱却進化、世界水準のサウンドを目指すべく、欧米各国の様々なプロデューサー、ミュージシャン、エンジニア、デザイナー、パブリシスト等とのセッションを重ねてきたPAX JAPONICA GROOVEが、満を持して、そのプログレスの結果を12曲にコンパイル。エレクトロニックダンスミュージックを基調としつつも、それにとどまらないPAX JAPONICA GROOVEのアイデンティティのひとつである「多様性」が存分に発揮された作品となっている。 海外進出を視野に、新しい市場に向けて楽曲のクオリティとプレゼンスを図るべく、欧米関係者との「繋がり」をもって過ごした2年間がこの先自身にとってどういう未来を作るのか、またVUCAやシンギュラリティなど未来に関する話題が増える中、様々なフェーズにおける「繋がり」が今後どのように変化していくのか、それらを同時代的に反映させたタイトルとなっている。


パズル&ドラゴンズ オリジナルサウンドトラック イトケン・リミテッド
V.A.
本作品は、作曲家伊藤賢治氏によるゲームのオリジナル音源だけでなく、このアルバムの為に書下ろした新アレンジも収録。伊藤氏自身による新アレンジの他、作曲家佐野電磁こと佐野信義氏とのコラボレーションユニット「伊藤電磁」および作曲家高橋コウタ氏とのコラボレーションユニット「RESONATOR」による新アレンジなど、多彩なスタイルでのアレンジで、『パズル&ドラゴンズ』の音楽を満喫できる1枚です。


パズドラ バトルトーナメント オリジナルサウンドトラック
田中公平, 伊藤賢治
アーケードゲーム『パズドラ バトルトーナメント -ラズール王国とマドロミドラゴン-』のオリジナル音源を収録。ゲーム音楽や、アニメ音楽の分野で活躍する伊藤賢治、田中公平という2人の巨匠が手掛ける本作では重厚なオーケストラサウンドからロック調のバトル曲まで、両作曲家の魅力を余すところなくお伝えするファン必聴の作品となっております。


パズドラZオリジナルサウンドトラック -イトケン・リミテッド-
伊藤賢治
伊藤賢治作曲によるゲームのオリジナル音源23曲を収録したボリュームたっぷりの構成です。伊藤賢治楽曲の魅力を余すところなくお楽しみください。


パズル&ドラゴンズ オリジナルサウンドトラック2 イトケン・リミテッド
伊藤賢治
累計で4,500万ダウンロードを突破し社会現象ともなったスマートフォン向けパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』の楽曲を担当する伊藤賢治が手がけた待望のオフィシャルサウンドトラック第2弾。 前回2013年のサントラ発売後にゲームに追加された楽曲を収録するとともに、前作サントラに収録された楽曲5曲を新たにアコースティックアレンジ(弦楽カルテット+ギター)にて再録音しボーナストラックとして本作に収録しております。


パズル&ドラゴンズ オリジナルサウンドトラック4 (7周年記念エディション) - Single
伊藤賢治
パズル&ドラゴンズ、サービス開始6周年記念新降臨ダンジョン『ヘキサゼオン 降臨!』の楽曲を収録したサウンドトラックアルバム。 「六天の星霜龍・ヘキサゼオン」とのバトル曲を作曲家・伊藤賢治自身によりリアレンジしたイトケン節全開で疾走感溢れる展開が魅力のMORE ROCK!バージョンも追加収録。パズドラファンのみならずイトケンファンにも待望の作品となっております。


パズル&ドラゴンズ オリジナルサウンドトラック3 (6周年記念スペシャルエディション) - Single
伊藤賢治
パズル&ドラゴンズ、サービス開始6周年記念新降臨ダンジョン『ヘキサゼオン 降臨!』の楽曲を収録したサウンドトラックアルバム。 「六天の星霜龍・ヘキサゼオン」とのバトル曲を作曲家・伊藤賢治自身によりリアレンジしたイトケン節全開で疾走感溢れる展開が魅力のMORE ROCK!バージョンも追加収録。パズドラファンのみならずイトケンファンにも待望の作品となっております。


アニメ「ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル」オリジナル・サウンドトラック Vol.2
アニメファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクルサントラ Vol.2
アニメ「PSO2 エピソード・オラクル」サントラ第二弾が発売! 大人気アニメ「ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル」の壮大な世界観を音楽で楽しめるオリジナル・サウンドトラックのVol.2。アニメ後半を彩った楽曲やゲームBGMのオーケストラルアレンジ曲も多数収録!


MEDAROCK ~起動~ (Vol.1)
MEDAROCKS
人気ゲームシリーズ「メダロット」のBGMがロックチューンで蘇る!Vol.1では、ゲストボーカル3名を招き、ボーカル3曲、インスト7曲を収録。


MEDAROCK ~起動~ (Vol.2)
MEDAROCKS
人気ゲームシリーズ「メダロット」のBGMがロックチューンで蘇る!Vol.2では、ゲストボーカル3名を招き、ボーカル3曲、インスト7曲を収録。


Rock Bottom Rhapsody
POKEY LaFARGE
アーリー・ジャズ、シプシー・スウィング、カントリー・ブルースなどアメリカの伝統的なルーツ・ミュージックを現代に甦らせる“ポーキー・ラファージ”最新スタジオ・アルバム!


Jacqueline
JACKIE LYNN
アヴァン・フォーク・シンガーとしてきわめて高い評価を受けるヘイリー・フォア=サーキット・ディズ・ユーのもう一つのプロジェクト、ジャキー・リンがバンドとなってリリースするニュー・アルバム! サーキット・ディズ・ユーとはまったく趣を異にする、シンセ・ポップ・サウンドが新鮮なことこの上ない!


Five and Dime
HAZEL ENGLISH
4/24に世界待望のデビュー・アルバム『Wake UP!』のリリースを控えるレトロ&ドリーミーな天才シンガー・ソングライター:ヘイゼル・イングリッシュ。先行シングル第4弾は、切ないメロディに郷愁を掻き立てられる黄昏色のメランコリック・チューン!


Smokers Delight (Digital Deluxe)
Nightmares On Wax
英Fact Magazineが「80年代後半のレイヴ・シーンの黎明期を生んだムーヴメントが、リラックスした部屋の中でも、イビザの夕暮れにも合うようにと、CDウォークマン世代にとってのセカンド・サマー・オブ・ラブを再定義した作品」と称賛したナイトメアズ・オン・ワックスによる歴史的傑作『SMOKERS DELIGHT』。リリースから25周年となる今年、新曲を追加収録した25周年記念盤がリリース!!


Wistful (Fata Morgana)
Baths
創り出すビートが今最も話題を呼ぶビートメイカー、Baths。2019年には、サカナクション×サマソニのコラボイベント「NF in MIDNIGHT SONIC」にも出演を果たし、世界のみならずここ日本でも大いに注目をされつつある中、待望の新作をリリース!収録曲より先行シングル「Wistful (Fata Morgana)」をリリース!


Mikaela Corridor
Baths
創り出すビートが今最も話題を呼ぶビートメイカー、Baths。2019年には、サカナクション×サマソニのコラボイベント「NF in MIDNIGHT SONIC」にも出演を果たし、世界のみならずここ日本でも大いに注目をされつつある中、待望の新作をリリース!収録曲より先行シングル「Mikaela Corridor」をリリース!


Baniya
Rabii Harnoune & V.B.Kühl
モロッコとその他の北アフリカのイスラム教の宗教的な歌とリズムであるグナワ音楽をルーツとするRabii HarnouneとV.B.Kühlのワールド傑作ミュージックが到着!自然と跳んでしまいそうな軽快な歌とサウンドは民族である事を思い出させるのだ。


DREAMY-LOGUE
DIALOGUE+
2020年10月に『はじめてのかくめい!』で鮮烈なデビューを飾った声優アーティストユニットDIALOGUE+。デビューシングル「はじめてのかくめい!」のYoutube再生数は20万超え!早くもお届けする次回作は田淵智也全作曲・プロデュースによる6曲入りミニアルバム。超高速パンクから青春ミドルバラード、ダンスチューンまで色々とりどりの本作をひっさげてあやふやな未来に挑む8人の大冒険がはじまる!私たちと、ジェッ飛ばしちゃう?


DREAMY-LOGUE(Instrumental)
DIALOGUE+
2020年10月に『はじめてのかくめい!』で鮮烈なデビューを飾った声優アーティストユニットDIALOGUE+。デビューシングル「はじめてのかくめい!」のYoutube再生数は20万超え!早くもお届けする次回作は田淵智也全作曲・プロデュースによる6曲入りミニアルバム。超高速パンクから青春ミドルバラード、ダンスチューンまで色々とりどりの本作をひっさげてあやふやな未来に挑む8人の大冒険がはじまる!私たちと、ジェッ飛ばしちゃう?


Destruction and Regeneration
VANDARIZE
前身グループNO MARKに新メンバーを加え昨年11月より活動スタートしたロックアイドルVANDARIZEの1stミニアルバム。先行リリースされた楽曲Limitlessに加え、新曲3曲、さらにNO MARK時代の楽曲をアップデートした計7曲を収録。


Linking Smile
ヤンチャン学園音楽部
現体制初めてのシングルは、メンバーの笑顔が、「人と人をつなぐ架け橋」となっていきたい。という思いを込めています。明るくポップなサウンドと、テンポの良いダンスも魅力な1曲です


君は発泡スチロールガール
Flood Lyrics
多彩なサウンドの楽曲で構成しているライブは必見! クラブサウンドもあり、EDMサウンドに優しい声が響く曲、パンクロックを意識したリズムに不思議なワードが入っている曲 すべてド直球な泣きメロ、様々なサウンドがあっても、どれもFlood Lyricsの曲だとわかる、存在感のある二人の声。 ありそうでなかった、グループ、Flood Lyrics


一瞬で
DESURABBITS
9th SINGLE『卒業少女-未来絵-』、10th SINGLE『Magic of Butterfly ‐seicho‐ 』から続く 11th SINGLEとなるこの新曲『一瞬で』は、2020年 DESURABBITSテーマ「進化」を体現した弦アレンジが包みこむバンドアレンジで新たな魅力を聴かせる楽曲。 一瞬の今を楽しみ、永遠に終わらない夢へ向け思いを馳せる彼女たちの等身大の姿。 MVではジャズダンスとバレエを組み合わせた伸びやかで優雅で疾走感もある、メンバーの今の感情をフルで表現した「進化」を意識したダンスと、 メンバーアイデアのカワイイパターンの「ふわふわ衣装」と戦闘モードパターンの「担カラ衣装」で衣装が一瞬で入れ替わるのも必見です! 「一瞬の積み重ねを、永遠にーーー」 前作『Magic of Butterfly ‐seicho‐ 』で羽が生えたオフィシャルスカルラビッツロゴから更に“進化”しました。


WONDERFUL LIFE
X.Y.Z.→A
X.Y.Z.→Aデビュー20周年を記念した通算8作目のオリジナル・フルレンス・アルバム「燃やせ!熱き思いを!!生きろ!素晴らしき人生を!!」 ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/48kHz/2ch


【re:tokyo】
The Shamisenists
リード三味線×ベース三味線×ドラム=「オルタナティブ・シャミセンロック」 東京を拠点とした日本のインストゥルメンタル3ピースバンド、THE SYAMISENIST(ザ・シャミセニスト)。ポストパンク・ニューメタル・テクノ・ニューウェーブをミックスした「オルタナティブ・シャミセンロック」を提示し、圧巻のパフォーマンスとドライブ感で“ニホンのイマ”、“トーキョーのイマ”を世界へ向けてかき鳴らす。 プロデューサーにLA-PPISCH(レピッシュ)のtatsu氏、サウンドエンジニアには 遠藤ナオキ氏を迎え制作。「再生」と「破壊」をテーマに、2020年代という新しい時代に突入した“tokyo”に向けられた3人のメッセージが込められた意欲作。


生きた証を残す旅
THE STREET BEATS
変遷の激しい日本の音楽シーンに於いて、結成37年目を迎えてなお全く色褪せることのない唯一無二の存在感を放ち続けるTHE STREET BEATS。2018年のメジャーデビュー30周年、2019年の結成35周年という節目のアニバーサリーを経て、2020年に満を持して発表する新作『生きた証を残す旅』は、そんな彼らの一途な生き様と揺るがぬ確かな人生観を色濃く投影した、まさに渾身の一作と呼ぶにふさわしいオリジナル・フルアルバムだ。タイトルナンバー「生きた証を残す旅」は今作全体を貫く世界観を明確に凝縮し集約した、比類なき説得力と力強さに溢れたロッカバラード。「ONEAND ONLY」「TRUE THING」「旅空」といったビーツ王道の熱いパワーソングも胸に沁みる。ミディアム、スロー、アッパー、多彩なロックチューンが拮抗する、ビーツならではの表現力と精神性の高い聴き応えたっぷりのアルバムとなっている。今作発売に併せて、4月より「TOUR 2020 “生きた証を残す旅”」がスタートする。


#みんなと作った卒業ソング
ベリーグッドマン
卒業式が中止になってしまったり、保護者の方が卒業式に参加できなかったり、通例の ”卒業式” ができなくなってしまった学生の皆さんの為に、ベリーグッドマンとして何かできる事がないかと考え企画した皆様と作る卒業ソング。皆様の大切な思い出を一緒に形にして残した1曲。


シェーンベルク:清められた夜 & ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番(DSD 11.2MHz/1bit)
マティアス・ストリングス 齋藤真知亜(ヴァイオリン) 降旗貴雄(ヴァイオリン) 坂口弦太郎(ヴィオラ) 松井直之(ヴィオラ) 宮坂拡志(チェロ) 村井将(チェロ)
ロマンティックな名旋律で知られるブラームスの第1番。そのブラームスの影響を受けたシェーンベルク、初期の代表作「清められた夜」。共鳴し合う重厚な弦の響きと陰影に富んだ表現が美しい、弦楽六重奏の名作二題が収められたアルバムです。マティアス・ストリングスは、齋藤真知亜(Vn)を中心にNHK交響楽団の弦楽器奏者で構成。作品を細部にわたり分析し、緻密に構成して行くアンサンブルには定評があり、人気も高い。(オリジナルスペック:384kHz/24bit)


ショパン:ワルツ集(全曲)(DSD 5.6MHz/1bit)
カール=アンドレアス・コリー(ピアノ)
コリーは、透明度の高い硬質で美しいタッチと独特の高貴で繊細な語り口をきわ立った特徴としたピアニストといえるが、このワルツ集にあっては、端整でくっきりとした作品のアウトラインが描出された格調の高い表現のなかでそれが見事に打ち出され、他に例を見出すことができないほどにキメ細やかで上品なワルツ像がレアリゼされている様相を感じ取ることができる。(柴田龍一)(オリジナルスペック:96kHz/24bit)


Conviction of Faith
QUIN’ KRANTZ
2018年にデビューしたクインクランツは名古屋発の5人組コンテンポラリージャズバンド。今作では東京のJAZZシーンで活躍する新世代の実力派ドラマー木村紘が加入し、新たな方向性とバンドサウンドの広がりを聴かせる。さらにゲストで加入したボーカル&ボイスのjunkoは透明感のある歌声と歌詞のないVOICEを巧みに使った多彩なプレイで色を添える。強いストーリー性を持つ楽曲と、ジャズ特有のインタープレイを兼ね備えた次世代のバンドサウンドを今作を通して感じていただきたい。


ベートーヴェン:4大ソナタ集 「悲愴」・「月光」・「テンペスト」・「告別」
イリーナ・メジューエワ
メジューエワによるベートーヴェンの四大ソナタ集。「悲愴」、「月光」、「テンペスト」、「告別」という極めつけのプログラムです。それぞれ過去に何種類か録音のあるレパートリーですが、今回ヴィンテージ・スタインウェイの名器(CD135)を使用したことで、旧録音とは比較にならないほどの魅力を備えたアルバムに仕上がりました。千万変化のタッチが生み出す多彩な音色。圧倒的なパワーと壮大なスケール感。ベートーヴェンの真髄を伝える名演奏を、ナチュラルなワンポイント録音でお楽しみください。


Live!Live!Live!
ひのき屋
2013年に結成15周年を迎えたひのき屋。ひのき屋の特徴は、聴く人の心をつかんで離さないライブ。というわけで、数々のライブで収録された選りすぐりの音源を集めたライブ・アルバムをリリースしました。ひのき屋の「美味しいところ」が詰まっています。


Get Down (feat. ELIONE & Zeebra)
TKda黒ぶち
フリースタイルダンジョン3代目モンスターのTKda黒ぶち、RAP、プロデュースワーク等多岐に渡り評価を得ているELIONE、日本のHIPHOPシーンを常に牽引し続けてきたZeebraでのマイクリレー。 トラックはKing Of DigginことMURO、Scratchは同じくKODPからDJ WATARAIが担当。 クラブでみんなで踊ることをテーマに歌ったご機嫌なクラブチューン。


Know Me TAPE
レイジ
大阪を中心に活動するヒップホップクルー『HEISEI BOYS』のリーダー『レイジ』の初の作品集。『HEISEI BOYS』のリーダーとしての側面だけでなく、今回の作品を通して1人のラッパー、1人の人間としての『レイジ』の表現を楽しめる。ブーンバップビートからEDM調なビート、はたまたロック調なビートなど様々なビートと彼のラップと表現を堪能できる作品だ。


Pretty Little Distance
Nerubeats
韓国人シンガーの'Uyeon'とKozypopのコンピに参加した事でも話題の韓国人シンガー/ラッパー'Cherry :D'が参加したEP。ネットレーベルLocal Visionsからリリースされた作品。 https://www.youtube.com/channel/UC_N2dLBWrpit79O5Clz-BlQ


山咲み (Live at めぐろパーシモンホール, 東京, 2015)
高木正勝
”Tai Rei Tei Rio”以来の多勢バンド編成で臨む、5年ぶりのホールワンマンコンサート。 高木正勝(Piano,Vocal, 映像)、 床絵美(ウポポ,Vocal) 熊澤洋子(Violin) 菊地幹代(Viola) 佐藤直子(Percussion) 山田あずさ(Marimba,vibraphone,Percussion) きしもとタロー(ブズーキ,Various Ethnic Flutes) 沢田穣治(ContraBass) 東京・めぐろパーシモンホール 大ホール


ONE
COUNTRY YARD
新Ds.にMasayuki Yamazakiが加入し、新体制となったCOUNTRY YARDが約1年ぶりとなるシングルを自主レーベル<Art & Soul Records>よりリリース!


WHITE POOL
SABOTEN
スピーディなPUNKサウンドに極上のメロディーと神懸かり的なコーラスワーク!絶対的なオリジナリティーで全国のライブハウスに感動と爆笑を巻き起こしているSABOTENがアルバムをリリース! (


COLORS
COUNTRY YARD
世界に誇るメロディックパンクアイコン、COUNTRY YARDが約1年振りとなる両A面シングルを自主レーベル<Art & Soul Records>よりリリース!


This is a pen!
SABOTEN
スピーディなPUNKサウンドに極上のメロディーと神懸かり的なコーラスワーク!絶対的なオリジナリティーで全国のライブハウスに感動と爆笑を巻き起こしているSABOTENがミニ・アルバム2部作リリース


ジャパネスク
→Pia-no-jaC←
10周年の節目を越えて新たなステップを踏み出す彼らのニューアルバムのテーマは「和」。世界進出も目指す→Pia-no-jaC←の新たなサウンドは、日本人の心をテーマにした和のメロディ。和のリズム。和の響き。日本人特有の郷愁や魂を渾身の演奏力で表現した「和インスト」の最高傑作が完成。


Celebration of Jay 2
DJ MITSU THE BEATS
初めて聴いたのがどの曲だったのかは覚えてはいませんが、はっきりとその存在を意識したのは "Slum village-Fantastic Vol.2"でした。 それまでも数々の名曲を生んでいるし、未発表曲集も含めてかなりの数の曲を聴いてきました。ただ、自分にとっての "Jay Dee / J Dilla" という存在は "Slum village-Fantastic Vol.2" と "Welcome 2 Detroit" に全て集約されていると考えています。自分の音楽人生でここまで影響を受けた人はいませんし、これからも無いと思います。それまで誰の影響も受けずに曲を作る事をモットーとして制作に励んできましたが、彼を認識し、その独自の世界に虜になってしまってからは、影響を受けずにはいられませんでした。極限まで固くタイトなドラムをクオンタイズに捕われずに打ち込み、サイン波をベースに利用し、フィルターのかかったサンプルを重ねる。それまで聴いた事の無い空間の使い方、ラフでいて繊細なそのスタイルは今の自分の礎となっている事は間違いありません。 今まで誰かの為に曲を作る事はあってもアルバムを捧げた事はありませんでした。しかし彼が亡くなって以降、心の師として今でも尊敬して止まない彼の為に、そして自分の今を確認する為にもずっと作りたいと思っていました。このアルバムは彼の真似をしている訳ではなく、自分が影響を受けながら模索し、今現在こうなったという姿を捧げる物です。- DJ Mitsu the Beats


★ごぞんじドリフの聖歌隊!!★ドリフの早口ことば
ザ・ドリフターズ
レコード7inchとして1980/12/21発売。今作は配信で復刻!「全員集合」の「ドリフ聖歌隊」でお馴染みのリズムに乗せて早口言葉を言う。


ドリフターズ再び全員集合
ザ・ドリフターズ
アナログ盤でしか存在していなかった`ザ・ドリフターズ`作品を初CD化!ドリフの貴重な名盤です。「誰かさんと誰かさん」「ドリフのほんとにほんとにご苦労さん」「ドリフのおこさ節」他、収録。


乙女のルートはひとつじゃない!
angela
2020年初のリリースとなるangela最新シングル表題曲は、2020年4月より放送のTVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』のオープニングテーマ!<はめふら>の世界観を存分に表現したポップチューン!


EVERYNIGHT
Age Factory
2019年DAIZAWA RECORDSに移籍し、自己と対峙するハードコアチューン「CLOSE EYE」、美しく繊細な若者にとってのエモーショナルロック「HIGH WAY BEACH」、ゲストコーラスに佐藤千亜妃を迎え、否定的・不安定な僕らの世代や全ての人に送るアンセム「nothing anymore」と3つの側面を提示する楽曲を続けてデジタルリリースしたAge Factoryが待望のFull Albumをリリース。2019年リリースされた3曲を含む、サウンド/歌詞/世界観すべてが進化した楽曲が収められている。


Fake Planets
EASTOKLAB
"DAIZAWA RECORDS"から2019年デビューし、"UKFC on the Road 2019"をはじめ様々なイベント、国内外のアーティスト・ツアーに参加など、ライヴを中心に活動していたEASTOKLABが、デジタル・ミニ・アルバム『Fake Planets』をにリリース