New Albums/EP


ファンファーレ(24bit/48kHz)
kotofolic
ソロアイドルKOTOのバンドプロジェクトとして結成されたバンド「kotofolic」のデビュー曲。映画監督の藤井道人監督も絶賛の疾走感溢れる楽曲になっております。


Brother & Sister(24bit/96kHz)
岩崎慧/岩崎愛
岩崎慧(セカイイチ)とシンガー・ソングライター岩崎愛の兄妹による作品『Brother & Sister』が完成!彼ら2人の切なく狂おしいほどの気持ちにさせられてしまう歌声で、心のひだにまで染みわたる名盤。口笛という最も愛らしくプリミティブなサウンドで時にポップに絡み合い、私達を春の陽射しの中へ包み込むような楽曲「Brother & Sister」や、軽快なリズムに乗せてふっとそよ風がノスタルジックな心にしみ込むような「Eighteen Sister」。シンプルなアコースティック・ギター・サウンドに二人のハーモニーが映える「name」と、3曲3様の表情をみせながらレコード・フレンドリーな名曲達を収録!



YOU(24bit/48kHz)
アイドルネッサンス
新曲は1987 年に発売された大江千里の「YOU」。そして、すでに発表されている収録曲「恋する感覚」(Base Ball Bear)、「Good day Sunshine」(SAWA)、もうひとつの新曲として「ドカン行進曲(己編)」(THEイナズマ戦隊)を収録。


クリームソーダ(24bit/48kHz)
エレクトリックリボン
作詞、作曲、アレンジを全てリーダーであるasCaが手掛ける実力派アイドル、エレクトリックリボンが5人体制になってから初めて出す音源であるこの「クリームソーダ」は、エリボンらしい可愛さの上に、春という季節と、心機一転した気持ちを込めた、気合いの入った1曲です。テンポよりもスピード感がある曲調、ただのPopsでは終わらない手の込んだアレンジにダンサブルなリズム、圧倒的なクオリティー。2015年初頭のオーディションを経て入った新メンバーの個性も十分に堪能できる内容となっています。アイドルに興味がなかった人も、この楽曲をアイドル本人が作っていると知ったらきっと驚くはず。ぜひその耳で確かめてみて下さい。


Heaven Discharge Hells Delight(24bit/48kHz)
V.A.
Limited Express (has gone?)とHave a Nice Day!のスプリット作品。2組の共作である表題曲をはじめ、Have a Nice Day!「Zombie Party」のLimited Express (has gone?)によるカバーなど全6曲が収められる。


舞台「麦ふみクーツェ」オリジナルサウンドトラック集
トクマルシューゴ指揮 麦ふみクーツェ楽団
原作いしいしんじ、脚本・演出ウォーリー木下による、この春一番の注目演劇作品、つながる音楽劇「麦ふみクーツェ」の音楽監督をトクマルシューゴが担当!様々な楽器/非楽器を実際に演奏しながら、舞台上はもちろん、時には観客をも巻き込んでこの繰り広げられるこの音楽劇。トクマルシューゴの作曲/指揮のもと、多彩な出演者を中心としたその名も「麦ふみクーツェ楽団」による演奏が収められた必携のオリジナルサウンドトラック作品が登場!


SFIMT(24bit/96kHz)
Geskia
flau、術ノ穴などからのリリースでも知られる希代のトラック・メイカーGeskiaの通算7枚目となる待望の最新アルバム『SFIMT』!前作『Silent Of Light』に続きPROGRESSIVE FOrMよりリリース。本作の特徴は何と言っても収録全10曲にちりばめられたボーカルやボイスの存在であろう。その意味ではGeskia初のボーカル・アプローチなアルバムとも言える。フィールドレコーディングを始めとした多種多様なボイス素材の声や歌のフレーズを分解し、ピッチを様々にいじったものを再構築してオートチューンで歌わせるという手法を取っており、男性らしく聴こえる声も元は女性の声だったり、その逆もあり、楽曲を構成する楽器の一部として声に性別としての役割はもたせてはいないが、そこには強烈な存在感と魅惑的なメロディー・ラインが奏でられている。アルバム全体としては、都会的な影の部分や現代的な響きは意識して取り入れており、個人的な憂いや倦怠感などの渇きを都市の生産的で肯定的な躍動感と対比させた部分、またそこから産まれるのはパーソナルな核になる孤独感と多幸感にスポットを当てて表現されています。WARP、TriAngle Records、Young Turks、Modern Loveといったレーベルのエッセンスとシンクロする現在進行形の音楽に通じたテイストのリスナーにお薦め。


『這いよれ!ニャル子さん』ベストセレクションミニアルバム「邪選曲たち」(24bit/48kHz)
V.A.
あなたの推し曲がアルバムに! ファンが選んだニャル子ミュージックのベスト盤!


SUITE
1983
日常を祝うシティポップ楽団「1983」 これが僕らのアーバンソウル!! oono yuuki、森は生きている、王舟などでも活動するメンバー達が織りなす、 日常を色鮮やかに彩る傑作デビューアルバム。 はっぴいえんど~ティンパンアレイ~小沢健二~キリンジ~ceroなどへと脈々と受け継がれる芳醇な日本ポップスの文脈にまたひとつ新たな芽が誕生! oono yuukiをはじめボーダレスに活動するべーシスト新間功人を中心に、東京インディー周辺から現代音楽までを横断する多彩なメンバーで結成された日常を祝うシティポップ楽団「1983」の傑作デビューアルバム。 祝祭感溢れるトランペット&フルート、エリントンを彷彿させるエレガントなピアノフレーズ、スイートな関とビターな新間のツインヴォーカルのコントラスト、ブルース~カントリー~ジャズなどのアメリカンルーツミュージックをベースとしながらも、どこでもない無国籍さと日本的歌謡エッセンスを見事に昇華した珠玉のポップス。 レコーディング/ミックスは馬場友美、マスタリングはPADOKが手掛けており、花嫁を送り出す風景を描いたアルバムのリードトラック「Millet」や、虹色のコードワークが光るシティポップ佳曲「Bolero」、サンバが持つリリシズムを現代的に解釈したパーティナンバー「ジョン ルウ」など、異国の景色や生活をカラフルに切り取ったロードムービーのようなマスターピースの誕生です。 「1983」が織りなす夢の世界へようこそ!


The Other Side Of Town
KIDSAREDEAD
プログレ好きの父とソフトロック好きの母に育てられたVincent Mougelのソロ。Todd Rundgren、The Beach Boys、Queen、10cc、Bob DylanやPavement等に影響を受けた。2007年にLamp染谷大陽が彼の音楽を聴き、衝撃を受ける。2013年には、初の作品『The Other Side Of Town』がベルギーのHot Puma Recordsよりリリースされ、この作品はそれにボーナストラックを追加した日本盤である。生まれ育った町での音楽体験がそのまま作品になったようなこのアルバムは、彼のこれまでのデモの集大成のような出来映えとなっている。


Young and the Brave
Rie fu
『fu diary2 - around the world-』2回目は南アジアに位置するバングラデシュからお届け。交通量が非常に多いバングラデシュの首都、ダッカの煤けた匂いが香るような「Bangladesh.city」とトライバルなリズムが印象的なヴォーカル・ナンバー「Young and the Brave」を収録。

1st BEST ALBUM 「キラリ☆」(TYPE-A)
東京女子流
2010年デビュー盛り上がったアイドルブームの中で活躍。独自の音楽クオリティとダンス&ボーカルを追求するスタイルの中日本武道館公演を2回行うなど、国内外多くのファンを獲得。第1期東京女子流ベストアルバム!2010年結成から5年。日本の音楽シーンが彼女たちの成長を見守り、東京女子流を通して音楽の楽しさを知ることが出来た。2010年のデビュータイミングで盛り上がったアイドルブームの中で活躍。独自の音楽クオリティとダンス&ボーカルを追求するスタイルの中、日本武道館公演を2回行うなど、国内外から多くのファンを獲得してきた第1期東京女子流のベスト・アルバム!魅力的な5人の絶妙なバランスが変わらず、活動を通して成長。いよいよ、このアルバムを境として5人は「アーティスト女子流」へ舵を取る。


Multi-Love
Unknown Mortal Orchestra
ニュージーランド出身&米国ポートランド在住ルーバン・ニールソン率いるサイケデリック・ポップ・バンド、アンノウン・モータル・オーケスト ラ(UMO)による通算3作目となる新作『マルチ・ラヴ』が登場!


ジョジョの奇妙な冒険 The anthology songs 1(24bit/48kHz)
富永TOMMY弘明
3つの部のテーマ曲を歌った”富永TOMMY弘明” ”Coda” ”橋本仁”の3名のオープニングアーティスト達によるジョジョの奇妙な冒険の公式アンソロジーイメージソングが遂に登場! 承太郎、ジョセフなどのキャラクターイメージソングやテーマ曲「ジョジョ〜その血の運命〜」などオープニング曲のアレンジVer.,や、歴代の主人公にまつわる楽曲、そして「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース オラオラジオ!」のテーマソングも収録。参加する豪華作詞・作曲・編曲陣にも注目。


Inside Out Remixes+THE SIGN BOOK VOL.1
V.A.
4年ぶりの新作『ゼイ・ウォント・マイ・ソウル』収録の「INSIDE OUT」をリミックスしたデジタル・シングルを緊急リリース。リミキサーは前述のザ・ストロークスのドラマー、ファブリツィオ・モレッティの他は、カナダのロック・バンド、ウルフ・パレードのメンバーによるジ・オペレイターズ、バリアリック・ディスコとポストロックを行き来するスコット・ハンセンによるソロ・プロジェクト、ティコ、そして数々のテレビ・ドラマのスコアを手がけ、ソロではクラウト・ロック〜電子音響な作品をリリースするブライアン・ライッツェルの4組。


Absolute Zero
Brian the Sun
2015年春公開予定の映画「ハッピーランディング」の主題歌。この「Absolute Zero」は、アルバム「Brian the Sun」に収録されている弾き語りバージョンを映画の主題歌用にバンドアレンジして新録したもの。映画のテーマとなっている”結婚”という人生の一大イベントに向き合い、”幸せの着地点”を目指す人々を描いた群像劇とマッチした、スケール感あるサウンドに仕上がっている。


美少女戦士セーラームーンCrystal キャラクター音楽集 Crystal Collection(24bit/96kHz)
V.A.
美少女戦士セーラームーンCrystal』の珠玉のキャラクター音楽集が、アニメ地上波放送を記念し、満を持して発売!セーラームーンキャラクターたちの魅力たっぷりな、愛と勇気と希望が詰まった音楽集。 ティカ・α(やくしまるえつこ)・小坂明子・井上ヨシマサ・大森俊之・女王蜂・TeddyLoid等、豪華作家陣による楽曲提供も注目。


HEARTBEAT(24bit/48kHz)
Q'ulle
ニコニコ動画発の人気コンテンツ“踊ってみた”で人気の5名によるユニット、Q’ulle(キュール)のサード・シングル。今回もネットが生み出した新世代クリエイターDECO*27をサウンドプロデューサーに迎えた強力な1枚。


這いよれ!ニャル子さんFオープニング&エンディング『這いよれOnce Nyagain/きっとエンゲージ』(24bit/48kHz)
後ろから這いより隊G, RAMM に這いよるニャル子さん
「うー! にゃー! 」再び! あの後ろから這いより隊Gが帰ってきた!私は、真尋さんのことが、大好きです――。「うー! にゃー! 」そして「SAN値ピンチ! 」の印象的なフレーズとともに、日本列島をお騒がせした邪神・ニャルラトホテプが、三度あなたに這いよります!八坂真尋の日常は、自宅に居座るニャル子、クー子、ハス太の3人(?)の邪神に囲まれて、毎日賑やか。ある休日。真尋の元に、話題のアミューズメントスポットのチケットを手に入れた同級生の珠緒と余市が現れて…?今度のニャル子さんは、ついに真尋とウェディング! ?怒涛のハイテンションラブ(クラフト)コメディ! 堂々完結! !


Penguin Cafe Umbrella EP 1(24bit/44.1kHz)
Penguin Cafe
昨年、くるり主催の京都音楽博覧会にも出演したイギリスのユニークな楽団「ペンギン・カフェ」。ゴリラズやスエード、トロージャンズのメンバーも在籍する不思議なインストバンドが、コーネリアスによるペンギン・カフェのリミックス(track1)と、ペンギン・カフェによるコーネリアスのカバー(track2)を収録したスペシャルEPをリリース!互いの音楽への熱いリスペクトが結実した素晴らしい作品!配信限定リリース!!


THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 オリジナル・サウンドトラック(24bit/48kHz)
川井憲次
コミック・アニメ・小説など多メディア展開の先駆けとして多くのファンを獲得した『機動警察パトレイバー』の完全オリジナル実写プロジェクトとして、押井守を総監督に迎えた映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』のオリジナル・サウンドトラック。数々の映画、TVドラマ、アニメを手掛ける川井憲次による書き下ろし劇伴を収録。

ありがとうForever...
西内まりや
輝く!日本レコード大賞最優秀新人賞を獲得した西内まりや3rdシングルのリリースが決定!読売テレビ・日本テレビ系連続ドラマ『恋愛時代』(毎週木曜23:59~)主題歌!初のドラマ主題歌!抜群の歌唱力はもちろんのこと、ギター、ドラム、ピアノ演奏、ダンスもこなす西内が、今回は満を持して自身の作詞作曲楽曲を披露!読売テレビ・日本テレビ系連続ドラマ『恋愛時代』(毎週木曜23:59~)主題歌!初のドラマ主題歌!


DRY&HEAVY DUB CONTEST(24bit/48kHz)
V.A.
DRY&HEAVYのアルバム『IN TIME』のリリースに合わせて開催された、REMIXコンテスト「DRY&HEAVY DUB CONTEST」の優秀作品・特別作品とあわせて、審査員も務めたOMSB(SIMI LAB)によるREMIXも同時収録配信。全曲、DRY&HEAVY『IN TIME』に収録されている楽曲「WORLD A MUSIC」のリディム「JAM ROCK」を再構築したものであるにもかかわらず、トラック・メイカーそれぞれの個性がぶつかり合う、色彩豊かなオムニバス作品となっている。審査員を務めたのはOMSBの他にはDRY&HEAVY、GOTH-TRAD、小林"CHE QUE"宏信、河村祐介(OTOTOY)。OMSB REMIXと特別作品2作品を収録したアナログ・レコードが2015年夏に発売予定。http://ototoy.jp/feature/2015032525



17才(24bit/48kHz)
アイドルネッサンス
古今の名曲をアイドルネッサンスなりに歌とダンスで表現する「名曲ルネッサンス」の第一弾シングル。表題曲はBase Ball Bearの「17才」。カップリングに真心ブラザーズの「どかーん」。「17才」はアイドル楽曲大賞2014 インディーズ/地方アイドル部門で1位を獲得、会場と通販限定販売のCDも完売。現在は配信のみでの販売となります。



太陽と心臓(24bit/48kHz)
アイドルネッサンス
古今の名曲を歌とダンスで表現する「名曲ルネッサンス」の第二弾シングル。東京スカパラダイスオーケストラ「太陽と心臓」、村下孝蔵「初恋」のカバーの両A面シングル。各所で話題を巻き起こした「17才」とは違った世界観の二曲をカップリング。会場と通販限定販売のCDも完売。現在は配信のみでの販売となります。


Double dream is breaking up the door.
Paradise
呼詩、冷牟田敬、関口萌の純オリジナルメンバーに戻ったParadise、理想とする世界を遂に表現してみせた決定盤、4作目。2000年代伝説のバンド、Mokixxを母体に2006年より活動開始。2010年アルバム「Alcohol River」、2011年2枚組アルバム「N'importe ou hors du monde」、同年4曲入りシングル「Blue devil, Baby evil」。2013年、瀬尾マリナが加わり超大作にして大問題作「beatomIn'flower'」を発表、2014年瀬尾が脱退し結成当初のオリジナルメンバー3人となる。圧倒的に不穏な雰囲気を漂わせ、死者の世界までもを求める彷徨詩人にして神秘への憧憬を歌う稀有なボーカリスト呼詩を中心に、(昆虫キッズや豊田道倫&mtvバンドでも活躍する)冷牟田王子のギターは触れば切れんばかりの鋭く尖った光を放ち、Mokixx時代からの盟友、ドラマー関口萌はソロ活動で見せたポップな面をこのバンドに持ちこんだ。どこまでも独創的な覚醒的アート・ロック・バンドだ。


Everything Is Down
Paul2Paul
19OX092のHIDEOUT「Songbird」のリミキサーとして19BOXデビューを果たしたロシア出身、現フィラデルフィア在住のPAUL2PAULが、オリジナル曲「Everything Is Down」を引っさげて再登場。得意のディープ・ハウス系の体裁を保ちながらも、デトロイトの質感を含んだクロスオーヴァーな作品。トランス系で人気のイタリアはJOHN MASHによるディープなサウンド・ディレクション、スコットランドはグラスゴーのトリオ=AUTOCHARMによるニュー・ディスコと80sが交差するリミックスも必聴。また、追加してPAUL2PAUL自身によるビートレスなDOWNTEMPO MIXも収録した豪華な4曲入りパッケージ。


ローリング(24bit/96kHz)
渡邊琢磨
天才音楽家・渡邊琢磨が手掛けた、冨永昌敬監督最新作『ローリング』のオリジナル・サウンドトラックがデジタル限定リリース!映画『亀虫』『パビリオン山椒魚』『パンドラの匣』や相対性理論のPVなどで知られる冨永監督。茨城・水戸を舞台にした新作映画『ローリング』は、おしぼり業者で働く主人公・貫一、盗撮事件を起こして行方不明になっていた元高校教師の権藤、さらに権藤が東京から連れて来たキャバクラ嬢のみはりらが織りなす物語を描いた作品。一目惚れしたみはりを奪う権藤の元教え子・貫一役を三浦貴大が演じるほか、みはり役に柳英里紗、権藤役に川瀬陽太がキャスティングされている。2015年初夏、新宿K’s cinema、横浜シネマ・ジャック&ベティほか全国で順次公開予定。 くせ者たちが織りなす滑稽かつ悲しい人間模様を、クラシック、現代音楽、ラテン、ノイズを自在に操る渡邊琢磨の変幻自在なアンサンブルが妖しく、美しく彩ります。Mastering by Yuta Segawa at small cow fields studioArtwork by Satoshi Suzuki映画「ローリング」公式サイト rolling-movie.com


Cut 4 Me (Deluxe)(24bit/44.1kHz)
Kelela
インディーR&Bの「アリーヤ」とも称されるシンガー、ケレラの2013年のファースト・アルバムが多くのリミックスを伴って2015年夏にデラックス盤として装いも新たに再登場。Bok Bok、Nguzunguzu(Future Brownのメンバー)、Girl Unit、Kingdom、Jam Cityといった、ベース・ミュージック~インディーR&Bを結ぶレーベル〈Night Slugs〉、そして彼女も所属する姉妹レーベル〈Fade To Mind〉の基幹アーティストたちがプロデュース。また今回のデラックス仕様で追加のリミックス群には、上記の周辺アーティストに加えてヴォーグ・リヴァイヴァルの立役者、Mike Qなども参加している。


Working Girls
影山リサ
「Working Girls」は社会で働く女の子たちの心の内を歌った楽曲。歌声から可愛い大人の女の子たちの気持ちが伝わってくる。「Nothing in This World」は未来を明るく歌うハイトーンヴォイスが胸に響くナンバー。


Dress Code
CAMERA SOUL
本能を刺激する黄金のグルーヴ!! TBNH、インコグニートを追随する本格派スムース・ソウル・バンド、カメラ・ソウルの登場!!2011年から本格活動を開始、既に2 作のアルバム・リリース(2011年、2013年) があったものの「なぜ今まで知られていなかったのか?」と首を傾げたくなる程にセレブリティな存在感!!

続・PUNCH LINE!
でんぱ組▽しょこたん
中川翔子とでんぱ組.incのコラボユニット、”しょこたん❤でんぱ組”が歌うTVアニメ「パンチライン」オープニング・テーマ「PUNCH LINE!」のNEXTソング、「続・PUNCH LINE!」が、“でんぱ組❤しょこたん”名義となって収録決定!


映画「ビリギャル」オリジナル・サウンドトラック
映画「ビリギャル」サントラ
奇跡の実話ベストセラー、完全映画化!これは「ゼッタイ無理」に挑んだひとりの少女の物語ー映画「ビリギャル」オリジナル・サウンドトラック!(C)2015 映画「ビリギャル」製作委員会


うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレボリューションズ クロスユニットアイドルソング 一十木音也・四ノ宮那月
うたの☆プリンスさまっ♪
4月に放送が迫ったTVアニメ「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレボリューションズ」のアイドルソング新シリーズが登場!


ぱちんこ CR聖戦士ダンバイン オリジナルソング(24bit/48kHz)
V.A.
1983年から放送された、サンライズが手がけたロボットアニメ『聖戦士ダンバイン』がパチンコ機になって登場!!さらにパチンコ機オリジナルの音源を配信解禁!!!


ぱちんこ CR聖戦士ダンバイン オリジナルソング
V.A.
1983年から放送された、サンライズが手がけたロボットアニメ『聖戦士ダンバイン』がパチンコ機になって登場!!さらにパチンコ機オリジナルの音源を配信解禁!!!


Don't Wanna Be Alone -Single
BANJI
岡山から歌もDeejayもこなすSing-jay、BANJI(バンジー)待望のニューシングルは、離れ離れになってしまったけどずっと俺についてこい、二人ならどんな壁だって乗り越えられるから、いつか迎えに行くから待ってて!どうか俺を一人にしないで…という意地っ張りで力強い中に潜む不安を生生しく綴った、女々しくも男汁全開のラブソング。愛してるとか好きとか、もっと違うことを伝えたいのに、それ以外の言葉が見つからないな。なくてはならない「俺だけの女」


Static Chronicle
BACKDRAFT SMITHS
BACKDRAFT SMITHSの1stアルバム。スピード感溢れる曲の構成、心地好いメロディーとヒューマニズムな歌詞のオルタナティブロック。ダイナミックなプレーと人間味溢れるライブパフォーマンス、そんな奴らのサウンドは、大きな空間へと化学変化して多くのオーディエンスを魅了させる。今回アルバムに収録されている05.「I Wish」が、テレビ朝日系「最強銀河 究極(アルティメット)ゼロ 〜バトルスピリッツ〜」オープニング曲に、01.「Candle Flames」07.「We’ll start our race」が新劇場版「頭文字D Legend1-覚醒-」挿入歌に採用される。今年4月より、テレビ東京系「パンクラス これが2015年メジャー格闘技だ」の挿入歌として03.「PANCRASE」05.「I Wish」が採用決定。02.「The Brave」が、3部作第2弾となる今年5月23日公開予定の新劇場版「頭文字D Legend2-闘走-」挿入歌に決定し、劇場・TV・Web等でON AIRされる告知CMにも使用される。また、11.「Rascal」をD☆DATEリーダー荒木宏文氏に楽曲提供。荒木氏が新たに歌詞を付け、今年4月、Solo 1st single「Next Stage」として発売。テレビ東京系連続ドラマ「カサネ」主題歌に採用される。なお、同曲のMUSIC VIDEOにもコラボ出演をしている。今年6月26日の下北沢SHELTERを皮切りに、全国LIVE HOUSEツアー開始!!

outernet
globe, globe featuring TK
NTV系ドラマ「ストレートニュース」オープニング・テーマだった「DON`T LOOK BACK」、アクエア「水分ヘアパックシャンプー」イメージ・ソングの「like a prayer」他を収録したアルバム


Sacred Ground(24bit/44.1kHz)
Howling
Resident Advisorの年間DJランキング第3位に輝いたエレクトロニックミュージックシーンの大物ユニットAmeの片割れにして、ベルリン発の超人気レーベル【Innervisions】を主宰するFrank Wiedemannと、バンドThe Acidのリードメンバーとして地下フォークシーンにおいてその地位を確立し、Maroon 5のオープニングアクトも務めるオーストラリア人シンガーソングライターRy XことRy CumingによるビッグプロジェクトHowlingが待望の1stアルバムを、あのModeselektorが主宰する【Monkeytown】と【Ninja Tune】のサブレーベル【Counter】のコラボタイトルとしてリリースする。 Wiedemannの卓越したプロダクションスキルと、Ryの郷愁感漂うエモーショナルなヴォーカルが見事に融和し、ヒプノティックで、美しいメランコリックなサウンドスケープを描き出している。


Fated
Nosaj Thing
ケンドリック・ラマーのプロデューサー、レディオヘッド、フライング・ロータス、ジ・エックス・エックスらのリミキサーとして注目を集めながら、Low End Theoryシーンを代表するデビュー作『Drift』、ブロンド・レッドヘッドのカズ・マキノやトロ・イ・モアが参加し、LAビート・シーンの枠を超えて幅広いインディー層へアピールした前作『Home』と着実にキャリアを積み上げてきたノサッジ・シング待望の最新アルバム『Fated』。


Oban (Todd Terje Remix)(24bit/44.1kHz)
Jaga Jazzist
世界的人気を誇るノルウェーのニュースクールなジャズ・バンド、ジャガ・ジャジストが、結成20周年の集大成となる最新アルバム『Starfire』から、新曲「Oban」を同郷のディスコ貴公子、トッド・テリエがリミックス。


在りし日の声 Voices of Days Past(24bit/48kHz)
Vampillia, world's end girlfriend
日本の文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也、時代を超え今なおその詩は我々の心にしみ入る。喪失、憧憬、悲しみに耐え生に激突した中原中也の詩の世界にworld's end girlfriendとVampilliaが最大の敬意と愛をこめて音楽を添える。



生きてこい沈黙(5.6MHz dsd+mp3)
ヒカシュー
すべてが移ろい およそも確信もなく 尊敬も醸造もされない それでも丹田がにぎわう ヒカシューの超常音楽ここに炸裂!! pataphysical songs and impro


Penguin Cafe Umbrella EP 1
Penguin Cafe
昨年、くるり主催の京都音楽博覧会にも出演したイギリスのユニークな楽団「ペンギン・カフェ」。ゴリラズやスエード、トロージャンズのメンバーも在籍する不思議なインストバンドが、コーネリアスによるペンギン・カフェのリミックス(track1)と、ペンギン・カフェによるコーネリアスのカバー(track2)を収録したスペシャルEPをリリース!互いの音楽への熱いリスペクトが結実した素晴らしい作品!配信限定リリース!!

ゲラッポ・ダンストレイン
キング・クリームソーダ3rd Singleは、2014年12月13日発売、ニンテンドー3DS用ソフト「妖怪ウォッチ2 真打」テーマソングとして使用されていた 「ゲラッポ・ダンストレイン」いよいよリリース決定!

Too Shy Boy
サ上と中江
横浜ドリームランドのHIPHOPグループ「サイプレス上野とロベルト吉野」MC担当サイプレス上野と5人組ダンス&ボーカルグループ「東京女子流」中江友梨による異色コンビがMTV番組発でユニット結成!


Sing a Song 〜Present for...〜
D‐51
D-51 10周年特別記念コラボアルバム発売! 豪華ゲストアーティストがD-51の二人をイメージし 楽曲提供した全12曲を収録!


少年洋菓「永遠の遠国」別刷附録 アウスランド・アム・エヴァイト・レイルロード
あがた森魚
永遠製菓製作による少年洋菓「永遠の遠国」別刷附録「アウスランド・アム・エヴァイト・レイルロード」號(製作開始当時予約者のために作られた「永遠の遠国」スペシャルリミックス盤)。つまり1977年に作られ延期に次ぐ延期により1985年に発売となった「永遠の遠国」(豪華おまけ附き3LP、450部限定)の‘スペシャルおまけ’として限定200枚で1978年に配布されたもの(2009年CD化されたがこれも完売)。本編「永遠の遠国」とは異なるもので構成された。


おみやげセット2001-2005
あがた森魚
「あがた森魚の世界史B」シリーズの第5作目は、2000年代前半、関わった映画や演劇イベントやライヴでの印象深い音源など未CD化音源集をまとめました。M1-4「獨立銀河ロロ系模型圖鑑」(2002年9月)は、2001年映画「オードヴィ」音楽制作をしていた中からの曲と、ツアーで一緒に演奏をしていた栗コーダーカルテットとのライヴ音源から。M5-7「函館ムービィBoX-ing(森部電鉄mix)」(2003年12月)は、あがた森魚がディレクターをつとめている「函館港イルミナシオン映画祭」の中で「函館ムービィBox-ing」として上映したそのテーマ曲と主題歌。M8-9「森武電鉄スプリングダイア2004」(2004年3月)は、この年から弾き語りライヴなどで全国を巡るライヴを行いはじめ、それを鉄道会社にたとえてタイトル化した企画を紹介するためのもの。M10「orijinal KALEIDOSCOP」(2005年8月)は、2005年当時のあがた森魚ファンクラブ「二十世紀少年クラブ」のプレゼントの中に収録されたライヴ音源です。


Lovely Party Collection/チュチュ・バレリーナ(TV Size)(TVアニメ『アイカツ!』3年目新OP/EDテーマ)
るか・もな・みき from AIKATSU☆STARS! & わか from STAR☆ANIS, もな・るか・みき from AIKATSU☆STARS!
TVアニメ『アイカツ!』3年目新OP/EDテーマ


ファイナルアンサー
FRANKIE PARIS
【愛媛のNEW VETERAN DANCEHALL DIVA=フランキー・パリス!!】女性ならではの目線で導き出した最終的解答!!『女磨きは一生のお仕事 誰でも一度や二度は経験する出来事♪』


Come And Go
青山陽一
ソウルやファンク、ブルース、ルーツ・ロックをベースにまったくオリジナルなロック/ポップスを作り続けるシンガー/ソングライター/ギタリスト、青山陽一。そのソロ・デビュー25周年を記念した、自身の選曲・監修による初のオールタイム・ベスト・アルバム(5月20日発売)からの先行シングル! 現在のthe BM’sによる再録音作品5曲+新曲1曲を収録したボーナス・ディスクから、2002年のシングル曲「Come And Go」の2015年ヴァージョンをリリース!


Memories Of You vol.1
Ken Peplowski Quartet
モダン・クラリネット、テナーサックスの巨匠ケン・ペプロフスキーの記念すべきヴィーナスレコード移籍第1弾。後世に残る大傑作アルバム。


THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 オリジナル・サウンドトラック
川井憲次
コミック・アニメ・小説など多メディア展開の先駆けとして多くのファンを獲得した『機動警察パトレイバー』の完全オリジナル実写プロジェクトとして、押井守を総監督に迎えた映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』のオリジナル・サウンドトラック。数々の映画、TVドラマ、アニメを手掛ける川井憲次による書き下ろし劇伴を収録。


画ニメ『赤色エレジー』/遠国トピックス模型映画『りんご宣傅隊南へ行く』/映画『闇を掘る』
あがた森魚
「あがた森魚の世界史B」#6は、2007年に制作された動く「赤色エレジー」、画ニメ「赤色エレジー」(林静一監督)のサウンドトラックより、1996年12月、永遠製菓から'96-'97WINTER COLLECTIONとして届けられた「模型映画「りんご宣傅隊南へ行く」少年銀盤」から全曲(6曲)、2001年に北海道 美唄の炭鉱の記憶をたどるドキュメンタリー映画「闇を掘る」(藤本幸久監督)の音楽をまとめたメモリアル盤、以上、約10年の間にあがた森魚が関わった9つの映画から編集しました。


Mondo Romance
GOLD OF MY OWN
ジャズ・ファンク・ミーツ・クロス・オーバージャズという画期的な作品が誕生!昨年の日本ツアーも大成功だった人気のジャズ・ファンクバンド、ザ・ベイカー・ブラザーズのリーダー、クリス・ペドリーと、そのベイカー諸作やKyoto Jazz Massive、吉澤はじめ、ダ・ラータ、リール・ピープル、ネイサン・ヘインズの作品などジャンルを超えて起用される人気のヴォーカリスト、ヴァネッサ・フリーマンが組んだゴールド・オブ・マイ・オウンによるデビュー作!

1st BEST ALBUM 「キラリ☆」(TYPE-B)
東京女子流
2010年デビュー盛り上がったアイドルブームの中で活躍。独自の音楽クオリティとダンス&ボーカルを追求するスタイルの中日本武道館公演を2回行うなど、国内外多くのファンを獲得。第1期東京女子流ベストアルバム!2010年結成から5年。日本の音楽シーンが彼女たちの成長を見守り、東京女子流を通して音楽の楽しさを知ることが出来た。2010年のデビュータイミングで盛り上がったアイドルブームの中で活躍。独自の音楽クオリティとダンス&ボーカルを追求するスタイルの中、日本武道館公演を2回行うなど、国内外から多くのファンを獲得してきた第1期東京女子流のベスト・アルバム!魅力的な5人の絶妙なバランスが変わらず、活動を通して成長。いよいよ、このアルバムを境として5人は「アーティスト女子流」へ舵を取る。


石の枕(24bit/48kHz)
佐藤隆
「桃色吐息」の作曲家として知られる佐藤隆が、ユニット“TWO BRAIN TWO HEARTS”でコンビを組んでいた大口ひろし他界のため、独りで制作を続けたというアルバム

在りし日の声 Voices of Days Past
Vampillia, world's end girlfriend
日本の文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也、時代を超え今なおその詩は我々の心にしみ入る。喪失、憧憬、悲しみに耐え生に激突した中原中也の詩の世界にworld's end girlfriendとVampilliaが最大の敬意と愛をこめて音楽を添える。

カードゲームしよ!
カードゲームしよ子(CV.三森すずこ)
トレーディング・カードゲーム・カンパニー「ブシロード」のキャラクター・カードゲームしよ子がCDデビューします。 今春のブシロードのテレビCMで流れるこの曲は、CMで流れるカードゲームしよ子のアニメとシンクロした超ハイテンション楽曲!また、カップリングには、本CDのみで公開のラジオ・トラックを収録しています。ラジオには、ブシロードにゆかりの深い橘田いずみ、三森すずこ、徳井青空、佐々木未来、森嶋秀太からも、おたよりが寄せられる豪華企画です。


あがた森魚とはちみつぱい1972-1974
あがた森魚
あがた森魚の初作「乙女の儚夢」など1970年代初期、切っても切れない関係にあったはちみつぱい、当時のメンバー、鈴木慶一、武川雅寛、和田博巳、かしぶち哲郎、本多信介、駒沢裕城を従えたライブ録音から選曲した初期あがたのライヴ編集盤。「乙女の儚夢」発売日前日の1972年9月札幌公演、はちみつぱいとのツアー、12月仙台、鈴木慶一、武川雅寛、岡田徹、駒沢裕城の珍しい編成での197412月ホーボーズコンサートなどから初期名曲を。西岡恭蔵、緑魔子も参加!名曲「最后のダンスステップ」初演!アリ。[ご注意]オーディエンス録ープをマスターにしましたのでお聴き苦しい箇所がございますことご了承ください。


EXCITING BOX
加藤和樹
アルバムタイトル「EXCITING BOX」は、あらゆる人々がスタートをきる新緑の季節に聴いてわくわくする&前向きになれるような1枚にしたいと加藤自らが命名。自身が作詞、作曲を手掛けた楽曲を含む様々なヴァリエーション、アプローチの曲を集めた全6曲を収録(新曲5曲)。M6には、TVアニメ「マジンボーン」の第1期オープニングテーマとなった「Legend Is Born」のライブで演奏してきた歌詞違いバージョン「Legend Is Born(ver.R)」を収録。


運鈍根〜3文字のメッセージ〜
Plan-B
Plan-Bの2ndアルバム「運鈍根〜3文字のメッセージ」今を頑張る人へのメッセージとなっている。このアルバム製作により、Plan-Bは韓国、台湾、タイでのライブを成功させた。


Super Standard
Super Trio
ピアノの名手、ケニー・バロンをフューチャーしたスーパーなそして最もリラックスした雰囲気の華麗なる正統派ピアノ・トリオのデビュー作。ケニー・バロンの歌心が前回の傑作アルバム!


Waltz For Debby
David Hazeltine Trio
今、最も注目されているジャズ・ピアニスト、デヴィッド・ヘイゼルタインが「ワルツ・フォー・デビー」や「ファンカレロ」等、ビル・エバンスのオリジナル曲をリリカルにまた情熱的にプレイしたピアノ・トリオ・ファン必聴のアルバム!!


Milan, Paris, New York
Sir Roland Hanna Trio
MJQのリーダー兼ピアニストのジョン・ルイスに捧げたローランド・ハナのロマン溢れるアルバム。ジョン・ルイスの優雅な名曲を美しく、そして心地よいスイングで愛情込めて演奏。


Essential Ballads Best
Eddie Higgins Trio
スロー・バラードのエッセンシャルな名曲を当代随一のジャズ・ピアニスト、エディ・ヒギンズがピアノ・トリオで聴かせてくれるロマンティックでヒーリング感いっぱいのビューティフルなアルバム。


水無月
Akihito Kimura (木村哲人)
四季の彩りが一休みする時間。ふと立ち止まって静かに奏でられる悠久の調べに耳を傾けてみる。紫陽花の花が問いかける。「君はどこへ行くの?」答えなんてない。描く未来はいつも遠くに・・・どこまで行っても楽園は嘘になる。限りある世界で限りないものを求めても意味がないのだろうか?虚無に支配されそうになる時、この雨音が可逆な脳裏に訴えかける。「それでも進め」と。流れ行く大河のような時空への出航。決意の季節。


MUSIC MY LIFE
BEAT CLIMBER
BEAT CLIMBERの1stアルバム。RockからPopまで幅広いサウンドを展開。インパクトあるメロディとストレートな歌詞で日常感じていることを描く。


噂のBITCH
SLOTH
ありそうでなかった、渋谷で噂のBITCH の話がここに。iTunes Hip Hopシングルランキング1位を獲得した「Dream In The Sky Feat. TOC」を初め、TOC(Hilcrhyme)、8utterfly、KEN THE 390が参加した自身初のTSUTAYAレンタル限定ミニアルバム「DAYBREAK」がTSUTAYAレンタルランキングHip Hopチャートにて4週連続1位を奪取し、現場発のMCとして今最も注目すべきSLOTHが送る待望の新作は、7年前に書き下ろされ、某SNSサイトではストリーミング配信開始から僅かな期間で20万回以上の再生回数を叩き出したリアルストーリーを再レコーディングし遂に配信!渋谷のPARTYをリアルに沸かしてきたSLOTHだからこそ書けるリリックと、嫌でも覚えてしまう中毒性のあるフックは、一度聴いたらすぐさま病み付きになる。


Never give up
高崎 愛梨
約3年間の活動休止期間を経て、ファン待望のCD 発売が決定。新しい幕開けにぴったりな新曲「Never give up」歌詞は高崎自身が5年ぶりに書き下ろし、楽曲はあの大物プロデューサー“小室哲哉 氏”より提供を受け完成しました!あともう少し頑張ってみよう。勇気を出してみよう。と聴いている人の背中をそっと押してくれる新生活にぴったりな応援ソングとなっています。Never give up ! Never give up !とついつい口ずさんでしまいそうなキャッチーなメロディーと彼女が醸し出すピュアなオーラと可愛い歌声が混ざり合いこの春ピッタリな応援ソングです。4 月よりBS-TBS「音ボケPOPS」エンディングテーマに決定!!


ロマンス
有村純親 & 松浦真沙
サクシアーナ国際サクソフォーンコンクールでの共演をきっかけに結成された、有村純親(サクソフォーン)と松浦真沙(ピアノ)デュオ。デビューアルバムとなる本作でふたりは、松浦の自作曲を含む意欲的かつユニークなレパートリーに取り組んでいます。有村の冴えわたる表現力、そして松浦の十全な構築力...聴き手にこれが「サクソフォン+ピアノ」デュオであることをも忘れさせ、作品の持つ無限の可能性を示唆します。有村は東京芸術大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了ののち、フランス国立セルジー・ポントワーズ音楽院を経てパリ国立高等音楽院を審査員全員一致の最優秀の成績で修了。サクシアーナ国際サクソフォーンコンクールやパリ国際音楽コンクールで第1位を受賞し、ミュンヘン国際音楽コンクールではセミファイナリストに選ばれるなど、輝かしい受賞歴を誇ります。現在、サクソフォーン四重奏団Quatuor B、サキソフォックス、ノックアウトブラス、サクサコール各メンバー。松浦は桐朋学園大学音楽学部演奏学科(声楽専攻)卒業。同大学研究科(作曲専攻)、アンサンブル・ディプロマコース(ピアノ専攻)修了。パリ国立高等音楽院ピアノ伴奏科および室内楽科修了。奏楽堂日本歌曲コンクール第2位、東京国際室内楽作曲コンクール第2位(以上作曲)。日本モーツァルト音楽コンクール入賞(ピアノ)。サクシアーナ国際サクソフォーン・コンクールや浜松国際管楽器アカデミーでは公式伴奏者を務めるなど、伴奏者・アンサンブルピアニストとして日欧各地で演奏活動をおこなう一方、作曲家としても精力的に活動しており、数多くの委嘱を受けています。


Colorful / STARBURST
Meine Meinung
3rdアルバム「branch」収録のColorful,1stアルバム「コトノハ」収録のSTARBURSTをアコースティックアレンジにリメイクした2曲入りシングルCD。


怒りの涙 '07-'09 -野戦之月海筆子 オリジナル劇中音楽集-
野戦の月楽団
1980年代に活動した伝説のテント劇団「曲馬館」から派生した「風の旅団」、そのリーダー桜井大造が1994年に旗揚げし現在もなお活発に活動を続け人気を集めるテント劇集団「野戦之月海筆子」(2002年、「野戦の月」より改名)。本作は、2007年に台北、東京、北京で公演された「変幻 痂殼城」、2008年に東京の井の頭公園で2週間にわたって公演された「ヤポニア歌仔戯 阿Q転生」、同じく2009年の「ヤポニア歌仔戯 棄民サルプリ」、以上3公演のオリジナル劇中音楽集をまとめたもの。劇中音楽集としてはこれまでに「野戦の月 '94-'99」 (オフノート)、「野戦の月楽団/Snare & Slave Blues 03+06」(いぬん堂)のリリースがあり、それに続く人気シリーズである。''野戦の月楽団''演奏メンバーは、大熊ワタル(シカラムータ、etc)、川口義之(渋さ知らズ、etc)、関島岳郎(栗コーダーカルテット、etc)、坂本弘道(パスカルズ、etc)、桜井芳樹(ロンサムストリングス、etc)、小間慶大(シェシズ、etc)、中尾勘二(NRQ、etc)、吉野繁(チンドンよしの)、こぐれみわぞう(シカラムータ)、桜井李早。「風の旅団」の音楽を担当した篠田昌已、大熊亘らを擁したオルケスタデルビエントの流れを汲むものである。


Impromptu CATTLEYA
近藤嶺
映像音楽を中心に活動を続ける作曲家、近藤嶺が、季節のうつろい、その瞬間のインスピレーションをテーマに作曲、公開したピアノ即興曲シリーズ「Impromptu」。彼が奏でる、365日、12の季節。冬の女王カトレア。凛冽な世界を彩り優美に咲き誇るその姿は、見る者を高貴な物語へいざなう。


Cool Choices
S
2003年に解散したシアトルのインディー・ポップ・バンドCarissa’s WierdのメンバーであったJenn GhettoによるソロプロジェクトがSである。2001年にソロとして1stアルバム『Sad Style』をリリース。バンド解散後もソロでの活動を続け、2010年の3rdアルバム『I’m Not As Good At It As You』にて 飛躍を遂げる。今作『Cool Choices』は同じくシアトルに拠点を置くビッグ・バンドDeath Cab For Cutieのブレインであった(先日惜しくも脱退)クリス・ウォラと共に制作が行われた。ダウンテンポに載るギター・ポップが心地よく、クリス・プロデュースというゴージャスさとは裏腹に彼女の良さであるシンプルなサウンドはしっかりと受け継がれている。


she's gone
eStrial
eStrial2カ月連続配信の第一弾「she's gone」今までよりさらに綺麗で優しい音楽は必聴です。生音にこだわり、歌はもちろんギター、ベース、ドラムの音が皆さんを優しく包み込んでくれます。


DON'T GIVE A FUCK -Single
JUMBO MAATCH
イケメン○○、美しすぎる○○とかつけなきゃ売れないとか世の中なんだかおかしいぜ。答えは簡単。いいもの作ればいいんでしょ?関西ダンスホールレゲエシーンの金字塔、Mighty Jam Rockからリリックとワイルドなフロウを武器に現場の温度を確実に上げるMr. VIBES UPことJUMBO MAATCH (ジャンボマーチ)からかなりド渋のブランニューが登場_常にレゲエ的な心の持ち方に拘り続ける門番的なポジションから放たれるフレーズの数々はやっぱり重厚_この国にクリエイティブでアートなやつなんているの?自分で考えることのできなくなった人たちに一石を投じる問題作。


Dies Irae-怒りの日-
ジンタらムータ
シカラムータやソウルフラワーモノノケサミットなどで知られるクラリネット奏者 大熊ワタルと、新世代チンドンの旗手 こぐれみわぞうを中心とする「ジンタらムータ」。シカラムータのアコースティック版 出前ユニットとしてスタートしたジンタらムータであるが、3 11以降は各地の脱原発デモ 集会などで支持を集めるほか、演劇 サーカス(串田和美作品等)や映画とのコラボで生まれたレパートリーなど、満を持して初レコーディング!「シカラムータ」でもおなじみの「道化師」「ARTIGIANA」「平和に生きる権利」など、鉄板の定番曲のほか、グレゴリオ聖歌を大胆にアレンジしたタイトル曲 ジンタ版「怒りの日」、高松の伝説的舞台「100年サーカス」で大好評のテーマ曲などのほか、2014年夏公開の話題の映画「シュトルム ウント ドランクッ」収録の「ワルシャワ労働歌」ジンタらパンク版(共演 黒色すみれ、白崎映美etc.)もリミックスで収録!混迷の世界に真っ向に問いかけるプロテスト、そして生への乾杯を彩るべき祝祭の調べ…。今こそ聴かれるべき、カラフルで鮮烈な10曲(約45分)!


ロカビリー・クラシックス AtoZ Vol.1
V.A.
ロック・ミュージックの原点、1950年代後半ロカビリー黄金時代の名曲を網羅するシリーズ第1弾。Vol.1はレジェンド達の超有名曲を中心に30曲収録。極めつけのロカビリー・クラシックス・ベスト決定版!ジョニー・バーネット・トリオ/エディ・コクラン/ビリー・リー・ライリー/エルヴィス・プレスリー/バディ・ホリー/ロイ・オービソン/ジョニー・ホートン/ジーン・ヴィンセント/ジョニー・キャッシュ/ワンダ・ジャクソン/カール・パーキンス/リッキー・ネルソン/チャック・ベリー他収録。


ロカビリー・クラシックス AtoZ Vol.2
V.A.
ロック・ミュージックの原点、1950年代後半ロカビリー黄金時代の名曲のベスト選曲シリーズ第2弾。Vol.2は超有名曲から通好みの曲まで幅広く30曲収録。極めつけのロカビリー・クラシックス・ベスト決定版!ビリー・リー・ライリー/エディ・コクラン/バディ・ホリー/ジョニー・バーネット・トリオ/エルヴィス・プレスリー/ロイ・オービソン/ジョニー・ホートン/ジーン・ヴィンセント/ワンダ・ジャクソン/カール・パーキンス/リッキー・ネルソン/チャック・ベリー他収録。


風の風伝(ことづて)
V.A.
「果てしなく誰も歩いたことのない道に自分の足跡を残していこうと思う」私は今回のアルバム「風の風伝(ことづて)」を、その想いを込めて制作した。−小林史佳−


CICALA-MVTA結成20周年記念LIVE at磔磔
CICALA MVTA
祝祭性と実験性を兼ね備えた唯一無二の音楽性で「日本ならではの世界音楽」「クラブ ドウ ハイドゥークスヘの日本からの回答」など内外から高い評価を得てきたクラリネット奏者大熊ワクル率いる奇才集団CICALA-MVTA(シカラムータ)の、結成20周年記念ツアーにおける会心のライブ盤。場所はこちらも46周年を迎えた、京都が世界に誇る老舗ライブハウス「磔磔」。蔵造りのビンテージ空間に、ツインテューバなどダブルバンド編成での奇想の火花が鮮烈に響き渡る!!


HOME RECORDING DEMO ARCHIVE SERIES VOL.9
Takekawa Yukihide
本作では、「ガンダーラ」や「モンキー マジック」の大ヒットを皮切りにゴダイゴが国民的ブレイクを果たした時期にあたる1978年10月から1979年3月までに録音された貴重な素材から計23トラックを収録。前半には「ビューティフル ネーム」初期バージョンなどの国際児童年テーマソング候補作品、手塚治虫の原作によるアニメ映画「ユニコ」の劇中ナンバー、アグネス チャンのアルバム「不思議の国のアグネス」提供曲の未発表バージョン素材などを収録。後半は大ヒット曲「はるかな旅へ」をはじめ、ゴダイゴ16作目オリジナル アルバムR DECADE」に彼が提供した名曲ナンバー全曲分のデモ音源と、同時期に作曲された幻の未発表曲「MY CHILDREN」、「AND FOR OURSELVES」も含めた充実の内容で構成。全曲、英語詞で歌われた作品を収録。多重録音による美しいコーラスワークも随所で展開され、コンポーザー/ボーカリストとしてのタケカワユキヒデの魅力がたっぷりと凝縮された作品集となっています。ブックレットにはタケカワユキヒデ最新書きおろしによる秘蔵エピソード満載の全曲解説を掲載。


きいろい丘と砂のまち
野田奈津実
奇妙な展開、ちぐはぐな音、断片的な言葉、その全てがどこか不安定で心地良い。真夜中に開いた絵本のように、いびつで愛しい小さな宇宙。アート、映画、音楽、日常など様々なところから影響を受け、声とピアノだけに落とし込んだシンプルでいて最上級の8曲。衝撃と待望のファーストフルアルバム。


続 風の風伝(ことづて) 〜あいや節のルーツ佐渡小木港で唄う〜
小林史佳
いまから40年以上前、新潟県佐渡の小木体育館で、竹山師と雲栄師のコンサートがあったそうである。その小木体育館から目と鼻の先の「あゆす会館」にて、今回、雲栄師とのライブ録音ができることに喜びを感じる。本当に歴史のめぐり合わせというものは、不思議であり素晴しいことだと思う。このアルバムがまた新しい歴史となり、50年後、100年後まで聴き継がれることを信じて止まない。−小林史佳−


Paro's Parodies
Romihi★
男前ぴあの弾きRomihi初のソロアルバム ピアノだけでなく、ピアニカ、独特のファニーヴォイス、リズムトラックまで、自身の作品をセルフプロデュースアレンジ。二胡奏者の沈琳さんをゲストに迎え、坂本龍一作品の東風も収録。おしゃれで女子心満載なスムースジャズ、フュージョンです。


糸際 ITOGIWA
史佳Fumiyoshi
三味線を初めて手にしてから30年が経った史佳。そして、ライブ当日は史佳40歳の誕生日。不惑を迎えた史佳の一夜限りのプライベートライブ、「糸際」の瞬間芸術の記録−。球技の世界に球際(たまぎわ)という言葉がある。「球際に強い」とは、攻守問わず、どんな球の変化にも対応できる勝負強さを指す。「糸際(いとぎわ)」とは、史佳Fumiyoshiの造語である。三味線は、撥を扱う右手と弦を弾く左手のコンビネーションで音を奏でていく楽器である。右手の弦への撥のあて方、左手の弦の弾き方の微妙な差で音色は大きく左右する。フレットレスな三味線の音ツボへのトライは、1ミリ単位での調整を瞬時に必要とする瞬間芸術と言っていいだろう。史佳いわく、これを「糸際」という。当夜は史佳の津軽三味線のルーツとも言える、弾き三味線の神髄「糸際」に挑むライブとなった。それは、初代高橋竹山師という伝説との対峙でもあった。瞬時に紡ぎだされる音色の世界にぜひ酔いしれてほしい。2014年9月19日 新潟市音楽文化会館ホール ライブ録音


Rivington NaO Rio+Forsyth Gardens and Every Color of Darkness
PREFUSE 73
Guillermo Scott Herren(ギレルモ・スコット・ヘレン)は、PREFUSE 73としてツアー、コラボレーション、リミックスなどで忙しくしていたが、4年間リリースはなかった。最初の三枚のアルバムを4年間でリリースしたスコット・ヘレンにとっては、あまりにも長いブランクだった。その遅れを取り戻すかのように2015年、PREFUSE 73名義の作品が三枚もリリースされる。PREFUSE 73はエモーショナルで実験的なヒップホップ・ビートで知られるようになったが、後半の作品ではビートメイキングから離れるようになっていった。しかし、ビートメイキングへの情熱がこの2015年に再燃する。「PREFUSE 73の土台は、音、リズム、ビートの構築の細かいディテールにフォーカスするところから始まった、そして今、そのプロセスに戻り、新たな生命を吹き込んでいる。僕は今のサウンドに最も自信を持っているんだ。」『Rivington Nao Rio』はPREFUSE 73らしく、エモーショナルでありながらも複雑なサウンドに仕上がっている。PREFUSE 73ほど実験精神と美しいメロディを融合させられるアーティストは他にいないかもしれない。MF Doom、Battles、Flying Lotusなど今をときめくアーティストのキャリアに重要な役割を果たしてきたが、PREFUSE 73絶対的自信作である『Rivington Nao Rio』にて、また更に多くの人にインスピレーションを与えることになるだろう。


EMAZE THE EP
ERASER
レペゼン宇都宮!JOYSTICKKのアルバムへの参加ですでにその名を知られている次時代を背負う若きラッパー、ERASERが放つ初のデジタルEP『EMAZE THE EP』!先行リードとなるフッド、宇都宮のストリート・シットとなる''MA_ZI''を始め、''BOYFRIEND#2''で知られるKOWICHIを迎えたラッパーとしての決意表明的な''WE DON'T BACK''、ポジティブにラッパーとしての強さを曲にした''STRONG''等々、強力な楽曲がズラリ!その''BOYFRIEND#2''を手掛け、本EPの全曲をプロデュースしているヒットメイカー、ZOT on the WAVEがヴォーカルで参加したミディアムなラブ・ソング''ONE NIGHT''も最高!


モーツァルト:ピアノとヴァイオリンのための三つのソナタ
平野実貴、ベルンハルト・ビベラウア
世界的ピアニスト、平野実貴とウィーン・フィルのヴァイオリニスト、ベルンハルト・ビベラウアが奏でる極上の二重奏。ウィーンでの録音による自然かつ豊な残響の音像は、ハイレゾ・ファン必聴!!


ピアノ三重奏曲集
平野実貴ウィーン・ドナウ・トリオ
世界的ピアニスト、平野実貴とウィーン・フィルのメンバーによるウィーン・ドナウ・トリオのピアノ三重奏曲集。モーツァルト、クララ・シューマン、メンデルスゾーンの名曲をウィーンの香り豊かに奏でた歴史的名演!!

AMNESIA World キャラクターCD ルカ&ノヴァ
ルカ(CV:細谷佳正), ノヴァ(CV:花江夏樹)
アニメ・ゲームで人気の「AMNESIA」シリーズ。ゲームのキャラクターCDシリーズ最新作 ルカ&ノヴァがリリース。今作ではサブキャラクターの中でも特に人気のあるルカ(CV:細谷佳正)と、ノヴァ(CV:花江夏樹)をフィーチャー。


OVER THE LINE -Single
HEAD BAD
「腐るも光るも己次第」関西レゲエ激戦区、岸和田の新星HEAD BAD主催による自主レーベルB.K.N RECORDSからのリリース第一弾!これからずっとこのマイク一本でやっていく、そしてジャパニーズレゲエシーンの未来を全て担ってやる!という志高い決意表明チューン。ステージは違えど新年度の幕開けに闘志を燃やすみんなを着火!BKN(バチコーン)かましてやろうぜ。

Slow & Easy
平井 大
“焦ることない、のんびり行こう。幸せはいつだってここにある”平井 大サード・フルアルバムは、2015年の夏を先取る極上のビーチ・ミュージック。Let’s take it slow and easy together!!この夏必聴の一枚です!昨年7月にリリースした「ALOOOOHANA!!」に続く平井 大サード・フルアルバムの登場です。本作は、「焦ることない、のんびり行こうよ」という、平井の “Slow & Easy” なライフスタイル感がたっぷり反映された作品。よりシンプルでリラックスしたサウンド & メッセージを打ち出しており、心地よくて、泣けて、笑顔になれるサマーソングが満載DVDには新曲2曲のMVとメイキング映像を収録。2015年の夏を先取る極上のビーチ・ミュージック。海に、プールに、山にも、街でも、この夏必聴の一枚です!

Naked and True
hiro
クールなR&Bテイスト溢れる「Notice my mind」(NTV系ドラマ『探偵家族』挿入歌)、「Confession」「love you」(グリコ『10種の野菜とアロエのヨーグルト』CMソング)、「Eternal Place」(NTV系ドラマ『天国への階段』エンディング・テーマ)ほか、hiro本人が作詞にチャレンジした楽曲も収録

寛 スペシャル・ボックス
hiro
hiro初のSINGLE BEST !トイズ・ファクトリー時代にリリースされた楽曲とSONIC GROOVE移籍後の楽曲をコンパイル。まさに第1期hiroの集大成!そして来たる新章に向けての一区切りとしてのリリースとなります。BEST CDのみ収録される「What’s Up」は秀曲ながらも録音当時発表されなかった貴重な音源で、hiroのソロキャリアの中でも初期の初々しい声質が新鮮なミディアム・テンポナンバー、当時のhiro楽曲のファンにはたまらない内容です。もちろん作詞/作曲は伊秩弘将氏。またもう1曲の「Send my love for you」は元々SINGLE候補でしたが、今回の収録にあたり再レコー ディング。伊秩弘将氏作詞/作曲の名バラードです!

SpeciAlisa
観月ありさ
観月ありさ歌手デビュー20周年を記念し彼女の幅広い交友関係の中から音楽界で親交の深いアーティスト、リスペクトしているアーティストの楽曲提供を受けた豪華アルバム!

コルテオ〜行列〜/HALFWAY
Salyu
初のベスト盤に続く`Salyu`のニュー・シングルが到着しました!シルク・ドゥ・ソレイユの日本公演`ダイハツ コルテオ`のイメージ・ソングとして好評オンエア中の「コルテオ~行列~」と、映画『ハルフウェイ』の主題歌「HALFWAY」を両A面で収録


LIVE at SOMETIME
越智順子
2008年7月に安らかに永眠されたジャズシンガー越智順子。このライブ音源は、JAZZ専門インターネットラジオ『Jjazz.Net』の番組内でストリーミング配信されていたもの。(2007年10月28日に吉祥寺SOMTAIMEにて録音)多くのオチジュンファンの声で今回のCD化が実現した。『音楽はライブ!』という彼女の思いがつまったライブ盤となった。


リスト:ダンテを読んで、バラード 第2番、モーツァルト:ピアノ・ソナタ K. 331、バッハ:イタリア協奏曲
1986年生まれ。弱冠20歳にしてロン・ティボー国際ピアノ・コンクールに優勝。現在ヨーロッパ、日本、アジアにおいて精力的な演奏活動を行う田村響が2009年にトリトンレーベルに初録音した音源です。確かな実力と豊富な技術で古典からロマン派まで網羅したリサイタル・プログラムです。音粒の均一さと完璧に引き込まれた超絶技巧。そして持ち前の柔らかく豊かな音色。研ぎ澄まされた感覚で描き出して行く演奏と熟考された音楽性。田村の並々ならぬ演奏に対する敬意と情熱を感じさせます。ここに無限大の可能性を秘めた田村響の「世界」が広がります。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第 3番、楽興の時
清水和音/ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団
清水が尊敬するアシュケナージの抜群のサポートを得て、清水本人にとって最も特別なレパートリーである同曲を渾身の演奏で繰り広げます。完全なるテクニック、確固たるピアニズムを聴くことができます。清水の強い意欲、アシュケナージの同曲への強い理解と、そしてNHK交響楽団の機能性が見事なまでに融合し、ラフマニノフの勇壮で広大な響きを作り出します。またカップリングにはラフマニノフの秀曲「楽興の時」を収録。コンチェルトの演奏とは別の表情を見せ、深い響きを聴かせています。現在の清水和音の魅力と情熱を語りつくすアルバムです。
![クラス合唱曲集 ニューヒットコーラス [パール版] セレクション Vol. 1](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0050/00106888.1428121264.1482_180.jpg)

クラス合唱曲集 ニューヒットコーラス [パール版] セレクション Vol. 1
V.A.
「クラス合唱曲集 ニューヒットコーラス [パール版]」楽譜(音楽之友社刊)に沿って、参考演奏とカラピアノを収録。(パッケージCDと収録曲数が異なります)


ストラヴィンスキー:春の祭典(4手版)、ラフマニノフ:2台ピアノのための組曲 第 2番
寺田悦子/渡邉規久雄
寺田悦子と渡邉規久雄、デュオとして共演歴30年となる二人のシンフォニック・アルバムです。互いに日本を代表するピアニストとして長年のキャリアを積んできた両者ですが、近年ピアノ・デュオとしての活躍も目覚ましいものとなり、遂にデュオ・アルバムをリリースすることになりました。収録曲は20世紀ロシア音楽の代表格といわれるストラヴィンスキーの「春の祭典」とラフマニノフの「組曲第2番」は超重量級の大曲です。高い技術力と完璧なアンサンブルを要求してくるこの楽曲に、真摯にそして悠然と向かい合い、シンフォニックでロマンチシズムの溢れる演奏となっています。2台のピアノによる「春祭」のエネルギー全開の激しいサウンドは聴くものを圧倒します。オーディオ的にも最上級のピアニズムの響きをお楽しみください。


J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第 1巻
上杉春雄
上杉春雄はバッハ、平均律に鋭意取り組んでおり、チェンバロやパイプオルガンの演奏法、バロックダンス、聖書研究など総合的なアプローチは、リサイタルシリーズや講演会において好評を博しています。2012年こ満を持してその成果を収録しています。2回に分けて行われた収録は、技術的な完成度はもちろん、それ以上にバッハの音楽と対峙しつつ、その精神の在りようを探る旅となりました。古い伝統を踏まえた上で時代の変化や多様性に正面から向き合い、独自の視点と解釈を盛り込んだ上杉春雄のバッハ。「音楽で語りかける」ことを目指す上杉春雄の希求が「新たなバッハの扉」を開きます。ボーナストラックとして、ショパン自筆の書き込みを忠実に再現した4番プレリュードも収録しています。
![クラス合唱曲集 ニューヒットコーラス [パール版] セレクション Vol. 2](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0050/00106888.1428121328.5206_180.jpg)

クラス合唱曲集 ニューヒットコーラス [パール版] セレクション Vol. 2
V.A.
「クラス合唱曲集 ニューヒットコーラス [パール版]」楽譜(音楽之友社刊)に沿って、参考演奏とカラピアノを収録。(パッケージCDと収録曲数が異なります)


シネマティック・ジャズ・スタンダード 〜色褪せない名曲をBAR、ラウンジ気分で〜
Tenderly Jazz Piano
「アナと雪の女王」や「風立ちぬ」といった近年の大ヒット映画から、永遠に色褪せない名作まで、劇中で印象的に使用されているスタンダード曲をジャズ・ピアノでアレンジ♪


BEST HITS 2014 Megamix mixed by DJ YU-KI
V.A.
2014年の特大ヒットを50曲に凝縮、究極の140分!!これを聴けば2014年のビルボードヒット、クラブヒットはOK!!カヴァーだからこそ実現できる、最新最旬の大ヒット詰め合わせ!!さらにDJYU-KIによる最高のミックスクオリティー!!まさに2014年最強のノンストップ激盛りミックス!!


ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調, Op. 67「運命」: I. Allegro con brio
石山正明
ベートーヴェンの「運命」の交響曲を、一人で作ってみました。テンポをかなり工夫しました。今回は第1楽章のみですが、全楽章作成する予定です。


ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調, Op. 67「運命」: I. Allegro con brio (Electronic Version)
石山正明
ベートーヴェンの「運命」の交響曲を、シンセサイザーで作ってみました。かなり斬新であると思います。今回は第1楽章のみですが、全楽章作成する予定です。


シベリウス/交響曲第2番 ニ長調, Op. 43: I. Allegretto
石山正明
わたくしの好きな、シベリウスの交響曲にチャレンジしてみました。今後も、交響曲全集を目指して頑張ります。


シベリウス/交響曲第2番 ニ長調, Op. 43: I. Allegretto (Electronic Version)
石山正明
シベリウスの交響曲第2番第1楽章を、シンセサイザーを使って斬新にアレンジしてみました。わたくしなりに、心を込めました。


シューベルト: 交響曲第1番 ニ長調, D. 82 (Electronic Version)
石山正明
シューベルトの交響曲第1番をエレクトロニックヴァージョンにアレンジしました。現代流の解釈です。どうぞ、お聞きください。