Weekly Best Selling Integrated
(as of 2020-02-16 08:40:00)
2

WINNER THE BEST "SONG 4 U"
WINNER
2014年9月10日の日本デビューから5周年を記念し、WINNER第1章の集大成となるベストアルバムを発表! 大ヒット曲"REALLY REALLY"、"ISLAND"、"EVERYDAY"、"AH YEAH"からミニアルバム『CROSS』の収録楽曲まで全編日本語楽曲で収録。全31曲のうち、今作初収録として『CROSS』6曲の日本語ヴォージョンをはじめ、"REALLY REALLY (HAE REMIX)"が収録される他、ボーナストラックとして『WINNER FANEVENT 2017 IN JAPAN』『WINNER JAPAN TOUR 2018 @ NIPPON BUDOKAN』『WINNER JAPAN TOUR 2019 @ MARINEMESSE FUKUOKA』のライブ公演でのみ歌唱し、感動を呼んできた"SONG 4 U"が収録される。
3


PRINCESS CONNECT! Re:Dive ORIGINAL SOUNDTRACK VOL.2
V.A.
超人気スマートフォン向けアニメRPG『『プリンセスコネクト!Re:Dive』サウンドトラック第二弾発売決定!ストーリーと美麗なアニメーションを支える数々のBGMを3枚組で豪華収録。
4


NOT BUSY
BIM
2018年7月に初のソロアルバム『The Beam』を発表し、2019年ワンマンライブ''Magical Resort''を開催。同年、SIRUPとの''Slow Dance''、STUTS, RYO-Zとの''マジックアワー''が発表され、STUTSプロデュースによる''Veranda''をリリース。2010年代終盤を駆け抜けたBIMが2020年2月、ミニアルバム''NOT BUSY”をドロップする。自身の代表曲ともなった''BUDDY feat. PUNPEE''や、星野源''さらしもの''などを手がけるドイツ人プロデューサーRascalが全曲プロデュースした今作は、『The Beam』発表から今日に至るまでに見てきた景色、溢れた感情、積み上げてきた経験が如実に表現されている。客演には盟友kZm、そしてSIRUPに加え、スチャダラパーからBoseを迎えている。コーラスにはG.RINAが参加。「やってみてはどうだい?」というリリックからは、ほんの少し前まで感じられなかった説得力と、どこか温かみを感じさせる。
5


Fascinate (M@STER VERSION)
黒埼ちとせ (CV: 佐倉薫)、白雪千夜 (CV: 関口理咲)
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』 イベント新曲 「Fascinate (M@STER VERSION)」
8


The Fallen Crimson
envy
envy、通算7枚目となるフルアルバム。2015年にリリースされた『Atheist’s Cornea』より約5年ぶりのアルバム作品となっており、2018年11月に発売されたシングル『Alnair in august』発表後すぐに制作を開始し、約1年間の製作期間で作り上げられた作品。 “君の靴と未来”を彷彿とさせるピュアでアグレッシブな攻撃的なサウンドを打ち出した楽曲や、シングル“Alnair in august”で披露した“Dawn and gaze”のような美しくて壮大なサウンドスケープを前面に打ち出した楽曲など、バラエティーに溢れた全11曲を収録。“Rhythm”にはRopesや数々のアーティストのサポートヴォーカルをしているAchikoをゲストシンガーとして迎え入れ、今までに無いアプローチでアルバムに華やかさと美しさを表現。 新しいenvyの音がここに誕生!
9


義勇忍侠花吹雪 (M@STER VERSION)
浜口あやめ (CV: 田澤茉純)、脇山珠美 (CV: 嘉山未紗)、道明寺歌鈴 (CV: 新田ひより)
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』にて2019年1月31日よりイベントに実装された「義勇忍侠花吹雪 (M@STER VERSION)」が配信スタート!
11


IMPRESSION Ⅰ
横山亜美
本作品は、アナログテープ販売向けにレコーディングしました音源です。 オープンリールデッキを使用し、マルチトラックレコーディング段階からアナログで実施しており、マルチトラックレコーダー2台をデジタル制御による完璧な同期走行にてシンクロレコーディングを実現しております。 若きバイオリニスト、ピアニストが奏でるハイクオリティーなクラシックサウンドをお楽しみください。 演奏者は関西で活躍中のVL横山亜美 PF武田直子です。
12



在京完結型及び全ての在宅に捧げるバラード
3776
「富士山神話」の山梨版第三楽章「アマテラス」にLINKするこのLINKモードの曲は、現代のアマテラス?かたくなに自宅や都会に引きこもり富士山の麓まで訪れることのない「在宅」や「在京完結型」に捧げるバラード。2019年に発売された3インチサイズのミニレコードではRadio Editとして収録・発表されていたが、満を持して!?フルバージョンでハイレゾ配信スタート。ちなみにLINKモードとは、少し離れたステージで同時に「ちょっと違う」曲をパフォーマンス。ステージA側ではA側の曲を、ステージB側ではB側の曲を、その中間ではAとBが混ざった曲を楽しめるという、音楽シーン全体で捉えても他に類を見ないスタイル。
Bonus!13

METAL GALAXY
BABYMETAL
<メタルの銀河を旅する>をテーマに、バラエティに富んだ楽曲を散りばめた今作は、日本以外の世界共通で発売されるレギュラー盤は全14曲収録となりますが、日本限定発売となる【Japan Complete Edition】には、日本盤のみ収録される2曲を含む全16曲を収録。この日本盤CDは2枚組でリリースされ、オリジナルアルバムとしては初の試み。BABYMETALの名前の通り、LIGHT & DARKNESS、二面性やアンビバレンスのような感情、その他様々な化学反応から生まれる<新しいメタル>がさらに進化し、そして拡大させたのが今作品。太陽と月が、昼と夜で照らす光を変えながらこの世の景色を変えていくように、今まで以上に様々なタイプのサウンドを奏で、メタルの銀河を色とりどりに染めていきます。
14


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 05 ギュっとMilky Way
佐久間まゆ (CV: 牧野由依)、喜多日菜子 (CV: 深川芹亜)
デレステ新シリーズ第5弾の発売が決定!佐久間まゆ(CV:牧野由依)、喜多日菜子(CV:深川芹亜)の楽曲を収録。
16


MasterBee
BARBEE BOYS
BARBEE BOYS、配信限定アルバム『MasterBee』 代々木第一体育館公演で『お土産』として配布された「まかせてTonight」「あいさつはいつでも」、アナログ盤『PlayBee』にのみ収録されている「キッズアーオーライ」も収録。
17


私は月には行かないだろう
踊ってばかりの国
現メンバーになって3枚目となるアルバムが早くも完成!前作『光の中に』でモノクロームの祝祭を受け入れた5人が新たに描く極彩色。地球に生まれて、何を思って生きて行くか、逃げられない現実と向き合って生きていくこと。その決意表明は、「バナナフィッシュ」から始まる。
18
![Roots & Buds[ReMastered]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0500/00000003.1580900513.9794_180.jpg)

Roots & Buds[ReMastered]
16FLIP
SEEDAのアルバム「花と雨」を16FLIPが全曲リミックスした「Roots & Buds」が13年の時を経て、リマスタリングされDOGEAR RECORDSよりデジタルリリース
19


SYNC YOU
KINO-MODERNO
世界的に黎明期のアシッド・ハウスが再評価される中、入手困難なプレミア作品としてDJにも一目置かれる名作アルバム「KINO-MODERNO / SYNC YOU」がついに再発!1990年に世界初のヴィデオ・アシッド作品「VIDEO DRUG2」のために制作されたオリジナル楽曲をリミックスした6曲入りCDに、貴重なボーナス・トラックを7曲追加したリリース30周年記念のスペシャル仕様。 本作はもともとプレイデス(アスク講談社)からリリースされ、同時にトーキョーオフショアプロジェクトのリリースで有名なフランキーナックルのリミックスを加えたものはサイエンレコードからリリースされた。 今聴いても2020年感覚のレトロフューチャーとして新鮮な、3DマシーンBMCにより強力なサウンド処理が施された驚異のアシッド・ハウス&テクノ。ダミーヘッドによるバイノーラル・レコーディング、名機Synclavia2による即興的なデジタル・リミックスなども取り入れ、一貫して3D音響のトリップ感覚を追求した衝撃的なトラックを堪能。さらには当時としては画期的なラップやポエトリー・リーディング、合成音声などによる声を素材とした様々な試みも行われ、実験的でありながら非常にダンサブルなアルバムを作り上げている。近年ヨーロッパ、アメリカでもKINO-MODERNOに対する再評価は高く、世界的に再発の声が高かった幻の傑作アルバム。まさしく国内クラブ・シーンにおける最初期の早すぎたアシッド・ハウス傑作が今蘇る! SYNC YOUのレコーディングにおいては、16台のスピーカーが設置された無響室にダミーヘッドマイクを置いて、その定位を、SSL特注の3Dパンポットで前後左右に動かしながらスピーカーで再生した。それrをBMCでミキシング、それを録音するという方法が採られた。 これにより、このCDをヘッドフォンで聴くと、リスナー自身の耳がダミーヘッドの耳と同一化して、脳内で3D録音された音楽を再生することが出来る
20


EMMA HAZY MINAMI Vocaloid Cover Selection #373_1
EMMA HAZY MINAMI
ボカロファン垂涎の名曲達をバーチャルアーティスト界随一の歌声を持つEMMA HAZY MINAMIがカバー。彼女の歌声の持つ世界観を引き出すアレンジにも注目。
22


かけがえのないもの
MONO NO AWARE
2019年4月公開『沈没家族 劇場版』主題歌「A・I・A・O・U」10-11月NHKみんなのうた「かむかもしかもにどもかも!」収録<常に変化しつづける>次世代バンドMONO NO AWARE!幼少期から青年期にかけての子どもの成長と青春をテーマに制作した、MONO NO AWAREの3rdアルバム。子どもの頃にあっても大人になると薄れてしまう感覚や、どうでもよくなってしまうことこそが大切なのではないかという考えのもと、作詞作曲を手がけるボーカル/ギター玉置周啓の幼少期の体験や原風景をヒントに制作を進めた作品であり、子どもから大人に成長していく過程での成長や変化と同じようにバンドが奏でる音楽も聴き手を包みこむ言葉も変化していく。ギターロックの枠では収まらないほどに高まったクリエイティビティと自由かつ創作的なソングライティングと秀逸な言語表現、常に変化を繰り返すバンドが大きな成長を遂げたフルアルバムが遂に完成!アートワークは手塚プロダクション公式作家であり手塚作品のパロディで話題となっている漫画家/イラストレーター”つのがい”氏が担当、エンジニアは奥田泰次、柏井日向が担当している。
23


tamago
あいみょん
「私のどこがダメですか?」素直すぎるシンガーソングライター爆誕。キュウソネコカミ、N'夙川BOYSに続く、兵庫県西宮出身。好きになってくれたらマンモスうれぴー。彼氏を束縛するあまりに死ねー!と歌ったり、親友にプレゼントした曲で整形を暴露したり。死語がマイブームになれば、一曲まるまる死語で歌詞を作ったり。今年3 月に19 才で「貴方解剖純愛歌~死ね~」でデビューを果たすも、その強烈な歌詞から全国のテレビ局・ラジオ局でオンエア禁止の事態に。そんなお騒がせなあいみょん待望のファーストミニアルバムにて全国デビュー! 7 月には自身初のツアーが開催決定!!トゥギャザーしようぜ!!
Bonus!27


oar
角銅真実
東京藝術大学 音楽学部 器楽科 打楽器専攻を卒業。現在、ソロ活動に加えて、ceroのサポートや石若駿SONGBOOK PROJECTのメンバーなどで活躍中の打楽器奏者/シンガー・ソングライター、角銅真実のメジャー・ファースト・アルバム。 2019年2月、都内カフェにて初めて“うた”にフォーカスしたワンマンライヴ「角銅真実SINGS」を開催。その5か月後にはフジロックフェスティバルに自身の名義で初出演を果たすなど、ただいま注目度急上昇中。 本作は、その類まれなソングライティング能力と歌声を活かした初のヴォーカル・アルバム。オリジナル曲に加えて、浅川マキ「わたしの金曜日」やフィッシュマンズ「いかれたBaby」のカヴァーを収録。 石若 駿、中村大史、西田修大、マーティ・ホロベック、光永 渉、巌 裕美子、中藤有花、大石俊太郎、網守将平、大和田俊など、ジャンルレスに活躍するシーンの精鋭がバックアップ。 美しく儚げなウィスパーボイスと、懐かしいようで見知らぬ風景を見せてくれる独特の歌詞の世界観、そして遊び心あふれるサウンドメイキングなど、その溢れる才能を開花させた作品です。
30


若者たちへ
羊文学
2018 年のブライテストホープ、羊文学。成長著しいオルタナティブロックの新星が繰り出す「青い衝動」。待望のファーストアルバム発売です。昨年10 月にE.P.『トンネルを抜けたら』でデビュー。岩井俊二監修、松本花奈監督によるMV「Step」も話題に。続くセカンドE.P.『オレンジチョコレートハウスまでの道のり』で作品の幅を広げた彼女達。ささくれ立ったバンドアンサンブルに磨きがかかったソングライティング。各種サーキットイベントで入場規制がかかる等、ライブの動員もうなぎ上り。若い鋭利な感性が鳴らす剥き出しでソリッドなオルタナティブロックが各所で好評を博しました。加えて、轟音ギターサウンドに同居する ツボを押さえたフレーズやエキセントリックな展開を携えた儚くてどこか刹那的な美しさに溢れたリリカルなメロディライン。歌メロの秀逸さが際立つ陰影に富んだメランコリックな旋律は健在です。文学的色彩に溢れたさりげない知性が感じられる独特の語感で綴られる少し内省的でどこか孤独なふうな青年期特有の蒼い感覚に満ちた詞世界はユニークなセンス。芯の強固な意志と姿勢が感じられる清冽で透明感のある伸びやかで時にアンニュイなボーカルは非常に魅力的。センチメンタルなメロディやキャッチーなリフにネジレ感覚が見逃せない叙情性とサイケデリックな感覚が混ざり合う音作り。青春時代の気分を切り取った、どこかシニカル、でも無邪気、奔放で背伸びしない躍動感と開放感を与えるバンドサウンド。無垢な純粋性を保ちながら攻撃性を秘めた繊細さ、シャープな切り返しが印象的な初期衝動はクールな味わいが滲むシンプルでダイレクトな風合いです。若き三人のピュアに凝縮された焦燥感や美意識が感じられる瑞々しくてフレッシュなファーストアルバムにご注目ください。
31


START THIS SYSTEM!
HAMIDASYSTEM
デビューから半年、グループ初のミニアルバムを全曲ハイレゾ配信。ポップでアイドルらしい曲から繊細さと力強さが同居する『ローリング』まで、バラエティに富んだ1枚となっている。アイドルらしからぬ不器用な性格を武器に、気持ちが溢れ出す真っ向勝負のライブで快進撃を続けてきたHAMIDASYSTEM現体制の集大成と言えるだろう。
Bonus!32


Σ(24bit/48kHz)
Reol
れをる(シンガーソングライター)、ギガ(サウンドクリエイター)、お菊(映像クリエイター)によるユニット“REOL"の第一弾作品が遂にリリース。インターネットの申し子達がデスクトップ上から飛び出し、世界中へ音楽と映像でMagicをかける
33


Sonatine(24bit/48kHz)
D.A.N.
2年振りとなる、D.A.N.待望のニューアルバムが7月18日にリリース! 2016年を代表する作品となった1stアルバムから更なる進化を遂げて、楽曲クオリティ、音質共にワールドクラスの作品が完成。 "今"の音を更新し鳴らし続ける、日本でも他にいない稀有なバンドD.A.N.が、いよいよUK TOURやアジアツアーを機に海外へ進出し、スケールを増大していく中、決定的なアルバムを世界へ発信します。 トリップの入り口となるイントロ「Start」、きらめくシンセのトーン、そして畳み掛ける後半のコズミックなトランス感がキラーな先行シングル「Chance」で本アルバムは幕開け。ロウなエクスペリメンタル・ディスコを想起させるグルーヴィーな「Sundance」。 ベース・ミュージック~IDMのグルーヴや音色を彼らなりに昇華してみせたインスト「Cyberphunk」。 そして続くミュージック・コンクレートなインターバル「Debris」とアルバムは進んで行き、こうした楽曲たちはバンドとして彼らが新たな表現を見につけたことを端的に物語るサウンドとなっている。 後半、「Pendulum」は、ミニマルなフレーズに絡め取られる、その歌詞はSF的なモチーフが巡るコズミック・ブルース。 アンビエントR&Bな美しい名曲「Replica」。コズミックなステッパーでグルーヴィーに進むリズム隊、そしてドラマチックに展開していくヴォーカルとシンセがフィールドを駆け巡る「Borderland」。 その高揚感は、本アルバム後半のクライマックスのひとつと言える。 まさに彼らの真骨頂とも言えるメロウ&チルアウト、そして美しくもメランコリックな情景を描くリリック、R&Bトラック「Orange」で本アルバムは閉じる。 3人のバンドとしての表現力をストレートに拡大させたサウンドを効かせている。新たな航路を目指して旅立つような、新たな9つの作品。またひとつ、新たな次元へと踏み込んだ今作で彼等の第2章がここからはじまる。 レコーディングエンジニアに半野喜弘、Jazztronik、大橋トリオなどを手掛ける早乙女正雄や、日本を代表する電子音楽家、AOKI takamasaを迎え制作。
34


The Slow Rush
Tame Impala
世界最高峰のサイケデリック・ロック・プロジェクト、テーム・インパラの約5年ぶりとなる4thアルバム完成!!!前作リリース以来、コーチェラ、ロラパルーザ、ACL等数々の音楽フェスのヘッドライナーを務め、世界が注目するまさに待望の新作!! ロサンゼルスとKevin Parker のホームタウンであるオーストラリアはフリーマントルのスタジオでレコーディングされ、アルバムに収録予定の12曲はKevin Parkerがプロデュースとミックスを手掛けている。 アルバムのジャケット写真は、フォトグラファーのNeil Krugとのコラボレーションであり、ナミビアに実在する、かつてダイヤモンドで栄えた街の廃墟をもとにしたもの。瞬く間に取り囲む環境に吸い込まれる人間性を表現している。
35


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 04 Secret Daybreak
速水奏 (CV: 飯田友子)、新田美波 (CV: 洲崎綾)
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 04 Secret Daybreak
36


バトンレール
ヴィヴィアン・ケンジントン
高校1年生16才のギター弾き語りVtuber、ヴィヴィアン・ケンジントン初のオリジナル曲「バトンレール」と、人気の弾き語り曲の新録バージョン2曲を収録。しっかりしたギターテクニックと表現力の高い癒やし系の歌声で着実にファンを増やし、ファーストライブはソールドアウト。内容も高い評価を受けている。
38


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Spin-off! オウムアムアに幸運を
一ノ瀬志希 (CV: 藍原ことみ)、神谷奈緒 (CV: 松井恵理子)、黒埼ちとせ (CV: 佐倉薫)、佐藤心 (CV: 花守ゆみり)、的場梨沙 (CV: 集貝はな)
アイドルマスター シンデレラガールズ、最新曲「オウムアムアに幸運を」
40


O-Ku-Ri-Mo-No Sunday! (M@STER VERSION)
久川凪 (CV: 立花日菜)、久川颯 (CV: 長江里加)
ゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」にて4月2日~4月9日に開催されたイベント新曲「O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」が配信開始!