Weekly Best Selling (Rock) Integrated
2


日記
橋本薫
Helsinki Lambda Clubのフロントマン・橋本薫がソロデビュー、EP『日記』をリリース。 橋本自身、趣味や内面が思っていた以上に多層的であることに気づき、自分という存在を整理。それぞれの側面に合ったアウトプットで個性をより引き出したいという思いから、今回ソロ作品に挑戦することとなった。本作のプロデューサーには、never young beach・巽啓伍を迎えた。5曲それぞれに異なる表情が息づく構成となっている。ソロ作を作ろうと思ったきっかけの一つであるYouth Lagoonのアルバム『Heaven is a Junkyard』からインスパイアされて作り始めた“生活の報告”や、チルでローファイな“君を待つ”など全5曲を収録。
4


kurayamisaka yori ai wo komete
kurayamisaka
kurayamisaka、1st full album『kurayamisaka yori ai wo komete』をリリース。 シングルとして既にリリースされている「evergreen」、「modify Youth」、「sekisei inko」、「jitensha」を含む計12曲入り。
6


THE AVOIDED SUN
lynch.
ロックバンド、lynch.による結成20周年記念第二弾。彼らがインディーズ時代にリリースした、名作の呼び声高い3rdアルバム『THE AVOIDED SUN』および 4thアルバム『SHADOWS』を新たにリテイク (再レコーディング)&新曲 (書き下ろし)のほか、インディーズ時代のレア楽曲を新たにリテイクした音源5曲を収録した『BRINGER』。
9


BORN IN ASIA
SATOH
SATOHが待望の1stアルバムをリリース LINNA FIGG(Vo.)とkyazm(Gt. / Manipulator)によるデュオ SATOHが、待望となる1stフルアルバム「BORN IN ASIA」をリリースする。昨年リリースしたラブリーサマーちゃんとのコラボ曲「ON AIR」を始め、今年シングルとしてリリースしこれまでにない大きな反響を呼んだ「RAINBOW」や疾走感溢れるロックチューン「TOKYO FOREVER」を含めた11曲入りのアルバムとなっており、2人が影響を受けてきたJ-POPやギターロックを軸に、hyperpopのような要素も取り入れたサウンドに仕上がっている。客演にはNo Busesのフロントマンのソロプロジェクト Cwondoや、HEAVENのメンバー aryyと、SATOHと親交の深いアーティストが参加。これまで持っていたキャッチーさとロックのフィールが交わり、新しいモードに入ったSATOH。日本のロックシーンに新たな風を吹かせることとなるだろう。
11


SKYWALK
Novelbright
阪を中心に活動する5人組ロックバンドNovelbright(略称:ノーブラ)、初の全国流通盤リリース!Vo.雄大の心を震わす圧倒的な歌声、一度聴いたら忘れられない確かなメロディワーク、細部まで練りこまれた楽曲アレンジはリスナーの心を掴んで離さない。初の全国流通となる今作は、極上のバラード含む未発表曲と、ライブで定番の代表曲を収録した、バンドの名刺代わりとなるミニアルバム。
13


Epic Narratives
BAND-MAID
BAND-MAID、3年半ぶりとなる全世界待望のフルアルバムをリリース!今作は約3年半ぶりとなるフルアルバムとなり、収録楽曲は「Shambles」(アニメ『ケンガンアシュラ』Season2 エンディング主題歌)、「Bestie」(Avicii「Wake me up」の作曲家として知られるIncubusのMichael Aaron Einziger(Gt)とのコライト楽曲)、「Protect You」(TVアニメ『グレンダイザーU』エンディング・テーマ曲)、世界的人気を博すメキシコのスリーピースガールズバンド、The Warningとのコラボ楽曲「SHOW THEM」などを収録。
15


It's All Around You
Tortoise
シカゴが生んだスーパー・インストゥルメンタル・ロック・バンド、トータス。ポスト・ロック・シーンをけん引し、その代表的存在でありつづけてきた彼らの2004 年発表の5th アルバム。コーラスのみながらも、はじめて本格的なヴォーカル(ダン・ビットニーと女性オルタナ・カントリー・シンガーのケリー・ホーガン)をフィーチャーした「The Lithium Stiffs」をはじめ、トータス史上最もポップで、卓越したソングライティングとアレンジが光る。瑞々しく、練り上げられたトーン、入り組んだメロディ、高密度に精巧なリズムが、本作を冒険的かつ思慮深いアルバムにしている。
Caution: The order might change without any notice because it depends on the genre which the musicians belong to.