Daily New Arrivals


FIRST IMPACT
SOMOSOMO
2019年5月に結成され2019年7月1日にステージデビューし、それから僅か半年で渋谷Milkywayで1stワンマンライブを大成功させ<ばずりたい>と言いながら既に世間でバズりつつある6人組アイドルグループSOMOSOMO。この度なんと持ち曲全てを収録したフルアルバムを発売!これまで会場限定盤なども一切販売していなかったため今回が完全に初めての公式音源アイテムリリースとなるが、そこでいきなり持ち曲を全て使ってしまう潔さに意気込みを感じる。
Bonus!

SQUARE ENIX Chill Out Arrangement Tracks - AROUND 80’s MIX
VA
SQUARE ENIXの人気タイトルの楽曲がチルアウトアレンジで登場。本作では、1980年代にスクウェアより発売されたゲームを中心に、『ファイナルファンタジー』『ファイナルファンタジーII』『魔界塔士 Sa・Ga』『Sa・Ga2 秘宝伝説』『聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝-』『時空の覇者 Sa・Ga3』から選曲された楽曲を収録。


Utopia
Sou
Souの誕生日に合わせ、アニメ『ID:INVADED(イド:インヴェイデッド)』主題歌「ミスターフィクサー」を含む全7曲入EP発売! YouTubeチャンネル登録者90万人、Twitterフォロワー数47万人など、インターネットの世界を原点に堂々たる存在感と才能を飛躍させるボーカリストSou。 動画という形で次々に音楽を発表、持ち前の音感の良さと中性的な質感を持った声による表情豊かな歌唱スタイルを備えており、セルフプロデュースによる投稿を繰り返すことでその勢いは増すばかり! 収録予定曲には、ミスターフィクサー / もう会えないと思う / Sou作オリジナル / ほかクリエイター作オリジナル 計全7曲予定。
GOOD PRICE!

TVアニメ「デジモンアドベンチャー:」オープニングテーマ 未確認飛行船
谷本貴義
1999年の放送開始から20周年を迎えたTVアニメ『デジモンアドベンチャー』。そのメモリアルイヤーを記念し、2020年4月5日(日)より毎週日曜朝9時~ フジテレビほかにて放送スタート!オープニングテーマ「未確認飛行船」を収録したシングル!


プロペラ *i feel ima propella "she" she wanna hit
Tohji
「Higher」の大ヒットを皮切りに、1st Mixtape「Angel」リリース、Mall Boyzとして初の全国ツアー開催、ロンドンを沸かせたKeep Hushでのライブなど2019年から2020年にかけて最も注目され、その期待に答え続けてきたTohji。ファン待望の新作は約1年ぶりのリリース。 爽やかな疾走感と独特のざらついた質感をもつドライブチューンである本作は、Tohjiが最初期から活動を共にしてきたDanny Diedプロデュースの楽曲。ラフなCGをベースにしたMVと相まり、その想像力はTohjiの初期衝動を彷彿とさせる。


FEVER
寿々木ここね
アイドルグループSAKA-SAMAのリーダーである寿々木ここね。一度聞いたら忘れられないクセになるボーカルスタイルが人気の彼女が、満を持してソロアルバムをリリース。 SAKA-SAMAやカイの楽曲提供やイベントでの共演でもおなじみの作家たちによるバラエティ豊かな楽曲に加え、本人が大好きなボ・ガンボスのカバー曲にも挑戦しています。 音源として初めて発表する楽曲を提供してくれたのは、心を揺さぶる歌詞と良質なメロディーで魅了するポップバンドBjons、昨年開催の「すみだオモシロ文化祭」での共演も記憶に新しい、繊細さと眩しさをあわせ持つギター・ロックバンドSuper Ganbari Goal Keepers、アイドルへの楽曲提供も多く手がける京都のドリーム・ポップ・ユニットEMERALD FOUR のDaisuke Adachi、Kaede(Negicco)のソロシングルのプロデュースから、多方面で高評価を得たカイの「遊星よりアイをこめて」の楽曲提供まで、作家としてもプレイヤーとしても素晴らしい活躍を見せるミュージシャン佐藤優介。インディ・シーンでもユニークな活動で知られるミュージシャンたちとのコラボレーションが実現しました。 アルバムタイトルの「FEVER=微熱」が表すように、コロナ禍にある社会の空気を色濃く反映した2020年を象徴する作品に仕上がりました。


I Can't Do It Alone
tofubeats
tofubeats、シカゴハウスのレーベル「DJ INTERNATIONAL」のTC Crewに所属するTyree Cooperがリリースした楽曲"I CAN'T DO IT ALONE"のカバーをリリース!


LOVE SONG / BIKE
田中ヤコブ
琴線に触れるメロディと歌心、内に秘めた孤独さを射抜く言葉、そして閃きに満ちた豊かなアレンジと奔放でいて確かな演奏技術を携えて、ほぼ全ての楽器演奏と歌唱、更には録音・ミックスにいたるまで自身で手掛け注目を集めているシンガーソングライター・田中ヤコブ。EP「THE FOG」以来およそ1年ぶりのリリースとなる待望のソロ作品。


Yellow in Summer
Nakanoまる
Nakanoまる、配信シングル「Yellow in Summer 」をリリース。これまで温めてきた夏の3曲を収録する本作には、いちろー(from 東京カランコロン)、菅原慎一、タカユキカトーがアレンジャーとして参加、それぞれの楽曲とアレンジが持つ個性の化学反応を楽しめる3曲。


無限の住人-IMMORTAL- ORIGINALSOUNDTRACK
石橋英子
シリーズ累計580万部を突破した本作は漫画家・沙村広明のデビュー作にして代表作。凜と万次の復讐の旅路を描いた<ネオ時代劇>の連載は20年にわたり、数々の映像化を経て今回、完全版として再アニメ化。『無限の住人』ORIGINALSOUNDTRACKいよいよリリース!本アニメの劇中音楽を手掛けるのは、日本を拠点に活動する音楽家である、石橋英子が担当。


砂漠のきみへ/Girls
羊文学
羊文学、F.C.L.S.(ソニー・ミュージックレーベルズ)よりメジャーデビュー。12月にアルバムをリリースすることも決定、これに伴い8月19日にアルバム先行配信シングルとして「砂漠のきみへ / Girls」を2曲同時リリース。


砂漠のきみへ/Girls
羊文学
羊文学、F.C.L.S.(ソニー・ミュージックレーベルズ)よりメジャーデビュー。12月にアルバムをリリースすることも決定、これに伴い8月19日にアルバム先行配信シングルとして「砂漠のきみへ / Girls」を2曲同時リリース。


プロペラ *i feel ima propella "she" she wanna hit
Tohji
「Higher」の大ヒットを皮切りに、1st Mixtape「Angel」リリース、Mall Boyzとして初の全国ツアー開催、ロンドンを沸かせたKeep Hushでのライブなど2019年から2020年にかけて最も注目され、その期待に答え続けてきたTohji。ファン待望の新作は約1年ぶりのリリース。 爽やかな疾走感と独特のざらついた質感をもつドライブチューンである本作は、Tohjiが最初期から活動を共にしてきたDanny Diedプロデュースの楽曲。ラフなCGをベースにしたMVと相まり、その想像力はTohjiの初期衝動を彷彿とさせる。


DRAMA
TOMORROW X TOGETHER
2020年1月に発売した日本デビューシングル「MAGIC HOUR」では、オリコン週間シングルランキング2位(1/27付)、さらにオリコン上半期ランキン 2020 アーティスト別セールス部門新人でも3位を獲得した、TOMORROW X TOGETHERの日本2ndシングル発売決定!5月18日には、韓国2ndミニアルバム『The Dream Chapter:ETERNITY』を全世界で同時発売。全世界50の国と地域のiTunes“トップアルバム”チャートで1位を獲得。日本では自身初となる、オリコン週間アルバムランキングでの1位(6/1付)も獲得!全世界で話題騒然の彼らの日本2ndシングルには、韓国2ndミニアルバム『The Dream Chapter: ETERNITY』内に収録された「Drama」「Can`t You See Me?」の日本語バージョンと、初の日本オリジナル曲となる「永遠に光れ (Everlasting Shine)」も収録!


ハイヒールシンデレラ
林青空
アレンジおよびプロデュースに亀田誠治を迎え、新たな挑戦となった意欲作となっており、夏にぴったりのポップでキャッチーな、等身大の女の子への応援ソングに仕上がっている。 また、表題曲「ハイヒールシンデレラ」のほか、涼やかなミディアムテンポの楽曲「白いワンピースを着て」、そして彼女の原点でもあるギターの弾き語り楽曲「秋風 -stay home ver.-」が収録される。


17th reprise
Tamuraryo
折坂悠太のレコーディングで知られる「中村公輔」を迎え昨年リリースした1stアルバム「innocence lost」がロングセラーを記録したTamuraryoのボーカル入りSSWアルバム。王舟やpredawnとも共鳴するアコースティックな響きと、出身地であるアメリカコネチカット州の田園風景を彷彿とさせる素朴なサウンドに魅了される作品。 Tr2, 3, 6 オススメです。


CZN'BEYOND
ILLNANDES
大阪を代表するHIPHOP DUO"ILLNANDES & ENDRUN"としてDogear Recordsより2017年にリリースされたオールシーズンフィットなアルバム"CZN'PASS"続編。 TWENTY-TWENTY 未だBEATS RYHMES & LIFE 春の兆し、雲間の日差し、枯れた世界を潤す水差しczn' beyond...


CZN'BEYOND
ILLNANDES
大阪を代表するHIPHOP DUO"ILLNANDES & ENDRUN"としてDogear Recordsより2017年にリリースされたオールシーズンフィットなアルバム"CZN'PASS"続編。 TWENTY-TWENTY 未だBEATS RYHMES & LIFE 春の兆し、雲間の日差し、枯れた世界を潤す水差しczn' beyond...


ESTERO
Michael Kaneko
デビュー前から全国のフェスを総なめにし、各地を揺らしてきたシンガーソングライター:Michael Kanekoが満を持して発表する1stアルバム。世界中の音楽ファンやキュレーターも注目、自身の楽曲や様々なアーティストとのコラボ曲は20ヵ国以上のプレイリストにピックアップされ、累計5,000万再生を記録!世界に浸透するその歌声と、ギタリスト/プロデューサーとしての才能を余す所なく堪能出来る1枚。


ESTERO
Michael Kaneko
デビュー前から全国のフェスを総なめにし、各地を揺らしてきたシンガーソングライター:Michael Kanekoが満を持して発表する1stアルバム。世界中の音楽ファンやキュレーターも注目、自身の楽曲や様々なアーティストとのコラボ曲は20ヵ国以上のプレイリストにピックアップされ、累計5,000万再生を記録!世界に浸透するその歌声と、ギタリスト/プロデューサーとしての才能を余す所なく堪能出来る1枚。


EYES OF LOVE
JABBERLOOP
関西テレビで放送されている銀座黒猫物語のテーマ曲を手掛けるJABBERLOOPが、2017年9月にリリースされたNEW以来となる3年ぶりのオリジナルフルアルバム。バンドの音楽性や精神性を示す意味を込め、アルバムに名付けたタイトルはCORE。結成から16年間、これまで多くの楽曲を発表し、シーンを走り続けてきたJABBERLOOPが、バンドにとってのCORE=中核とは何かを強く表した渾身の1枚。


EYES OF LOVE
JABBERLOOP
関西テレビで放送されている銀座黒猫物語のテーマ曲を手掛けるJABBERLOOPが、2017年9月にリリースされたNEW以来となる3年ぶりのオリジナルフルアルバム。バンドの音楽性や精神性を示す意味を込め、アルバムに名付けたタイトルはCORE。結成から16年間、これまで多くの楽曲を発表し、シーンを走り続けてきたJABBERLOOPが、バンドにとってのCORE=中核とは何かを強く表した渾身の1枚。


FEVER
寿々木ここね
アイドルグループSAKA-SAMAのリーダーである寿々木ここね。一度聞いたら忘れられないクセになるボーカルスタイルが人気の彼女が、満を持してソロアルバムをリリース。 SAKA-SAMAやカイの楽曲提供やイベントでの共演でもおなじみの作家たちによるバラエティ豊かな楽曲に加え、本人が大好きなボ・ガンボスのカバー曲にも挑戦しています。 音源として初めて発表する楽曲を提供してくれたのは、心を揺さぶる歌詞と良質なメロディーで魅了するポップバンドBjons、昨年開催の「すみだオモシロ文化祭」での共演も記憶に新しい、繊細さと眩しさをあわせ持つギター・ロックバンドSuper Ganbari Goal Keepers、アイドルへの楽曲提供も多く手がける京都のドリーム・ポップ・ユニットEMERALD FOUR のDaisuke Adachi、Kaede(Negicco)のソロシングルのプロデュースから、多方面で高評価を得たカイの「遊星よりアイをこめて」の楽曲提供まで、作家としてもプレイヤーとしても素晴らしい活躍を見せるミュージシャン佐藤優介。インディ・シーンでもユニークな活動で知られるミュージシャンたちとのコラボレーションが実現しました。 アルバムタイトルの「FEVER=微熱」が表すように、コロナ禍にある社会の空気を色濃く反映した2020年を象徴する作品に仕上がりました。


LOVE SONG / BIKE
田中ヤコブ
琴線に触れるメロディと歌心、内に秘めた孤独さを射抜く言葉、そして閃きに満ちた豊かなアレンジと奔放でいて確かな演奏技術を携えて、ほぼ全ての楽器演奏と歌唱、更には録音・ミックスにいたるまで自身で手掛け注目を集めているシンガーソングライター・田中ヤコブ。EP「THE FOG」以来およそ1年ぶりのリリースとなる待望のソロ作品。


Symphonic Suite “Kiki’s Delivery Service”
久石 譲
2019年に初演された「World Dreams」と「魔女の宅急便」の2大組曲を軸に久石メロディを堪能できるW.D.O.2019コンサートライヴ盤。「Symphonic Suite "Kiki's Delivery Service"」(「魔女の宅急便」組曲)は、1989年公開の宮崎駿監督作品『魔女の宅急便』初となる交響組曲。軽めのヨーロピアンサウンドを目指して書かれていたサウンドトラックを、久石譲自身が映画の世界観を追体験できる組曲に仕立て直した。「[Woman] for Piano Harp, Percussion and Strings」は、アルバム『Another Piano Stories』に収録されていた3つの作品が、ピアノと弦楽オーケストラ、ハープとパーカッションによる三部作[Woman]として生まれ変わった。組曲「World Dreams」World Dream Orchestra(W.D.O.)のテーマ曲として2004年に作曲された「World Dreams」に、2019年に委嘱された2つのオリジナル曲(NTV『皇室日記』より「Diary」、アイシンAW50周年祈念事業映像メインテーマ曲より「Driving to Future」)を組み入れ、3楽章に構成しなおされた。長年久石が温めてきたWorld Dreamsの組曲化の構想が実現した作品。


TETSUYA LIVE 2019 THANK YOU 4950
TETSUYA
40代最後の日と50歳を迎えた当日を祝う2DAYSバースデーライヴ!2012年以降、TETSUYAの誕生日に合わせ ''THANK YOU'' というタイトルを掲げ、開催してきたバースデーライヴ。今回10月2日、3日と2日間にわたって舞浜アンフィシアターにて行われた今回のライヴでは、50歳という年齢を記念して、公演タイトルに ''4950'' というサブタイトルをつけ、TETSUYAの40代最後の日 (10月2日) と、50歳を迎えた当日 (10月3日) を祝う2DAYSで開催された。今回のライヴは ''THANK YOU'' 史上初となるバンドセットとアコースティックセット、その両方が楽しめるスペシャルなステージ構成で、節目でもある生誕祭にふさわしい豪華絢爛なライヴを展開。


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS LITTLE STARS EXTRA! Sing the Prologue♪
VA
『アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 Extra Stage』シリーズ発売決定!久川凪、関裕美、遊佐こずえ、三村かな子、堀裕子歌唱による作品。


Yellow in Summer
Nakanoまる
Nakanoまる、配信シングル「Yellow in Summer 」をリリース。これまで温めてきた夏の3曲を収録する本作には、いちろー(from 東京カランコロン)、菅原慎一、タカユキカトーがアレンジャーとして参加、それぞれの楽曲とアレンジが持つ個性の化学反応を楽しめる3曲。


Music Eater
Saigenji
2006年リリースとなるオリジナル5thアルバム。サンバで、ボサノヴァで、ジャズで、ファンクで、そしてポップス。自在に音楽の地平を駆け回るMusic EaterSaigenjiが、あらゆる音楽を喰らい吸収し、そして独自の世界観を創り出す。リオの海辺と、東京の喧騒。異なる二つの世界を、地続きにしてしまったかのような音楽はまさに未体験!海辺の開放感と、都会のザワメキとが交互に襲ってくる。音楽への愛、ブラジルへの愛が、ニッポン人Saigenjiの背骨を貫き、生み出される音楽は、リスナーの心の中で色とりどりに形を変えて輝きだす。“Music Lover”以上の“Music Eater”がたどり着いた、未開の領域。Saigenjiの新世界を、ぜひ体験してください。Saigenjiコメント今回のアルバムのキーワードは「等身大で普遍的なシンガーソングライティング」です。よりわかりやすい言葉で、よりストレートなメロディーで、よりファンキーなリズムで、現在の自分にできる全ての手法とアイデア、そして楽器を駆使して最終的に曲がもつメッセージとイメージをあぶり出したいと思いました。 なぜシンガーソングライティングなのか。 それはシンガーソングライティングこそが音楽家個人の表現の方法としてもっとも普遍的かつ最良のものの一つであると信じるからです。そこには稚拙な表現ももちろん含まれる訳ですが、それも含めて今回の作品の要素としています。 今回のアルバムが実現するにあたっては共同プロデューサーのGIRA MUNDOこと奥原貢の協力を抜きには語れません。彼は今回のアルバムのコンセプトをとても気に入ってくれ、プリプロから二人三脚で手伝ってくれました。彼の斬新なアイデアと審美眼が今回のアルバムの随所にちりばめられています。結果としては、多様なジャンルのエッセンスをすくい上げつつもまさにミクスチャーというに相応しい、ある意味ではとても東京的かつ個人的なアルバムを仕上げることができました。 まあこうやって書くとえらく難しそうですが 家でもフロアでも車でもどこでも楽しめる極めてポップな作品だと思います。是非広く色んな世代の人々に聞かれるようになり、口ずさんでもらえるようになったら最高です。


Red Burn/TRAJECTORY−キセキ−
三上ちさこ
「Red Burn」は、プロ野球独立リーグ、福島レッドホープスの公式応援歌で、「TRAJECTORY−キセキ−」はNHK BS1「ワースポ×MLB」のエンディングテーマ曲。どちらも野球を軸にして生まれた楽曲で、すべての人の応援歌となっている。


Red Burn/TRAJECTORY−キセキ−
三上ちさこ
「Red Burn」は、プロ野球独立リーグ、福島レッドホープスの公式応援歌で、「TRAJECTORY−キセキ−」はNHK BS1「ワースポ×MLB」のエンディングテーマ曲。どちらも野球を軸にして生まれた楽曲で、すべての人の応援歌となっている。


生きるチャンスくれた奇跡ありがとう
Saki
理想と現実のギャップや弱い心や現実に対する葛藤、身近な存在の愛情や温もり、改めて大切に生きる決意と共に感謝の想いを表現。自身にも準えた人間の感情変化を繊細に描く。Sakiの芯の強い高音域が繊細さに力強さをブレンドする。


IKEI #9 ~HANEDA INTERNATIONAL MUSIC FESTIVAL Presents~
IKEI
羽田インターナショナルミュージックフェスティバル、通称「HAF」から生まれた、日本文化を愛するアーティストによるリリース!世界各国のジャパンフェスで活躍するボーカリストも続々参加中のプロジェクトです。


CRY
gb
クール&ザ・ギャングのオリジナルメンバー、ジョージ・ブラウンを父に持つアーティストgb。 各方面からブラックミュージック界のレジェンドの遺伝子を受け継ぐ次世代ラッパーと言われるだけあってそのポテンシャルは高く、活動間もなくながら2nd single「SUNDAY」がSpotifyバイラルチャートにランクインし、続いて1週間の各曜日をシリーズ化しリリース、総再生数150万回を突破している。 Youtubeで公開した山下歩とのマッシュアップ動画も再生数が300万回を超えを記録。 話題の"うちで踊ろう"リミックスを制作し 星野源、本人にも取り上げられるなどSNSを中心に人気が高まっている。


NO LIGHTS / TOBASE!
Leon Fanourakis
Leon Fanourakis 約一年ぶりのソロ作品「NO LIGHTS / TOBASE!」 若いヒップホップファンから絶大な支持を得る Leon Fanourakis が新曲「NO LIGHTS / TOBASE!」をリリース。 今回発表した楽曲、「NO LIGHTS」 はテキサス出身のビートメイカー rocktee、そして「TOBASE!」 はLAに在住する日本人 Yung Xansei がプロデュース。カバーアートはヒップホップ・ストリートシーンから支持を得る写真家 cherry chill will. が担当。近日公開予定のミュージックビデオは Nasty Men$ah が監督を務め、二つの楽曲が一つの物語として成り立つ映像に仕上がっている。 今年4月3日に The Underachievers から AK THE SAVIOR を迎え配信したコラボレーションEP「FLATBU$H ¥EN」、そして4月25日にはJin Dogg とのコラボレーション・シングル「ATARIMAE」をリリースした Leon Fanourakis。今回の新曲は約一年ぶりとなるソロの作品となった。 近日 YouTube にてミュージックビデオを公開予定。


NO LIGHTS / TOBASE!
Leon Fanourakis
Leon Fanourakis 約一年ぶりのソロ作品「NO LIGHTS / TOBASE!」 若いヒップホップファンから絶大な支持を得る Leon Fanourakis が新曲「NO LIGHTS / TOBASE!」をリリース。 今回発表した楽曲、「NO LIGHTS」 はテキサス出身のビートメイカー rocktee、そして「TOBASE!」 はLAに在住する日本人 Yung Xansei がプロデュース。カバーアートはヒップホップ・ストリートシーンから支持を得る写真家 cherry chill will. が担当。近日公開予定のミュージックビデオは Nasty Men$ah が監督を務め、二つの楽曲が一つの物語として成り立つ映像に仕上がっている。 今年4月3日に The Underachievers から AK THE SAVIOR を迎え配信したコラボレーションEP「FLATBU$H ¥EN」、そして4月25日にはJin Dogg とのコラボレーション・シングル「ATARIMAE」をリリースした Leon Fanourakis。今回の新曲は約一年ぶりとなるソロの作品となった。 近日 YouTube にてミュージックビデオを公開予定。


TAG OF RAIN
CARREC
和の鉄人ビートメイカーCARRECがKing of kings王者「崇勲」と金沢のラッパー「KENT」を客演に迎え、浮遊感のあるネタに極上のドラムビートが鳴り響く上で「雨空の金沢」をテーマに作り上げた2017年のスタジオセッション。