New Albums/EP


N.40° (24bit/96kHz, non-mastering ver.)
類家心平 中嶋錠二
菊地成孔ダブセクステットやDCPRGへの参加、そして自身が率いるワンホーン・カルテットの2ndアルバム『Sector b』(2011)をリリースするなど、人気、実力ともに日本ジャズ・シーンのトップ・プレイヤーとして知られる類家心平。彼の最新作『N.40°』を24bit/96kHzのノンマスタリング・ヴァージョンで配信開始!!


Music For Robots
Squarepusher X Z-MACHINES
2013年夏、人間の身体能力の限界を超えた高度な音楽パフォーマンスの実現を目指し、3 体のロボットで構成されたバンド、Z-MACHINESは生み出された。本プロジェクトの音楽プロデューサーを務める松尾謙二郎氏から、プロジェクトへの参加を要請されたスクエアプッシャーこと鬼才トム・ジェンキンソンは、78本の指でギターを弾くギタリストと22個のドラムを叩くドラマーに生演奏させて作る音楽という未開の可能性に強く惹かれ、参加を快諾。”エモーショナルなマシーンミュージック”という未知の領域を切り開く楽曲として、スクエアプッシャーが作曲し、Z-MACHINESによって演奏されるという形で「Sad Robot Goes Funny」は発表された。2013年7月には【FREEDOMMUNE 0<ZERO> ONE THOUSAND 2013】でその衝撃的なパフォーマンスが披露され、アジア最大の広告祭【Spikes Asia】でDIRECT部門金賞を受賞し、Z-MACHINESは第17回文化庁メディア芸術祭で審査委員会推薦作品にも選出されている。



かけがえのない (5.6MHz dsd+24bit/48kHz)
西森千明
耳を澄ませば、ふと日常の中のひとかけらから広がっていく、普遍的な音。失いたくない愛しい風景。Water Water Camelの田辺玄を録音 / ミックス / マスタリングに迎え、田舎の古い学校で録音された、西森千明の2ndアルバム。なだらかで風通しのよい歌とピアノ、鳥の鳴く声、樹々が風に揺れる音、窓や床のきしみ…。すべてが一体となり見事に調和した作品。歌詞とメッセージを収録したPDFファイルが同梱されます。


The Divine Move(24bit/48kHz)
Vampillia
Vampilliaが2014年4月9日に日本企画盤「the divine move 」をリリースする。去年リリースされたツジコノリコ歌唱曲「endless summer」、瀬戸内国際芸術祭関連事業の為に書き下ろされた「dizziness of the sun 」、あぶらだこの長谷川裕倫参加曲、海外からMick Barr(krallice)が参加する楽曲と共に、VampilliaがJ-POP産業に挑戦するコンセプトの「bombs」シリーズからBiS、戸川純をボーカルに迎えた楽曲が収録される。「bombs」シリーズは真部脩一が歌詞と歌メロを担当するプロジェクトで真部にとってもVampilliaにとっても新たなフェーズに突入した作品になっている。


Change Gravity (24bit/48kHz, non-mastering ver.)
東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル
ピアニスト / キーボーディストの坪口昌恭がリーダーを務め、類家心平、宮嶋洋輔、織原良次、石若駿といった豪華メンバーが参加するジャズ・ユニット、東京ザヴィヌルバッハ。そんな彼らが完全人力で臨んだライヴ・アルバム『CHANGE GRAVITY』を、24bit/48kHzのノンマスタリング・ヴァージョンで配信開始!! 圧倒的な演奏力、幾層にも重なるリズム、そして緊張感にあふれるグルーヴ。新たな地平を切り裂く最先端のエレクトリック・ジャズ。


バトン
寺岡呼人
2014年寺岡呼人が初の配信リリースでついに始動!!桜井和寿(Mr.Children)が作詞に参加!ドラムに鈴木英哉(Mr.Children)が参加!!Golden Circle Vol,18で披露された話題の新曲「バトン」を配信にてお届けします!2013年11月にソロデビュー20周年を迎え、20周年を記念したベストアルバム「MASTER PIECE」を発売。寺岡呼人が主催するライブイベント「Golden Circle Vol,18」で披露された「バトン」がついに完成!「バトン」にはリレーのバトンの様に、命と命を繋ぐというメッセージ、時には怒りや悲しみも受け継ぐ事もあるが、それすら優しさに変えていく、という強さが込められている。21年目を迎えた寺岡呼人にしか歌えないテーマやサウンド。盟友、桜井和寿(Mr.Children)との息の合ったコラボレーションによって、珠玉の名曲が誕生しました。


ソーシャルゲーム「神撃のバハムート」キャラクターソング Open your mind(24bit/48kHz)
ワンダラーミンストレル・エルタ(CV.蒼井翔太)
大人気モバイルゲーム「神撃のバハムート」の新キャラクター「ワンダラーミンストレル・エルタ」(CV.蒼井翔太)が、ゲーム内で歌う楽曲がCD化!モバイルゲーム「神撃のバハムート」にてボイスだけでなく、実際の歌声が実装された、吟遊詩人の「ワンダラーミンストレル・エルタ」(CV.蒼井翔太)。幻想的で純粋なキャラクターと本人が共鳴し、見事に歌い上げました。


Self Figment
Inner Science
透明度の高い流麗な電子音と多彩なリズム・アレンジが産み出す美しく独創的なエレクトロニック・ミュージック。INNER SCIENCEによる通算6枚目となる最新アルバム"Self Figment"、更なる進化を刻み込みここに堂々完成!ときに精巧な飴細工のように、ときに煌めくオーロラのように姿を変えながら美しく鳴り響く音色と、更新を続ける振り幅の広いリズム・アプローチにより創作された圧倒的な世界観。


秋刀魚にツナ ~ リアルタイム作曲録音計画(24bit/48kHz)
大島輝之&大谷能生
大友良英とのコラボレーション盤でも知られる sim(シム)のコンセプチュアル・リーダーで、歌ものバンド、弧回(コエ)、新バンド、liiil やソロとしても活動する大島輝之と、sim の同僚で、菊地成孔との JAZZ DOMMUNISTERS(ジャズ・ドミュニスターズ)、蓮沼執太フィルのメンバーとして音楽家、更に批評家としても知られる大谷能生が、二人の連名名義でアルバムをリリース。 2013 年の一年間、横浜の黄金町にある試聴室その 2 にて、マンスリー企画として行われた『リアルタイム作曲録音計画(仮)』(その日のイベント中に作詞・作曲・編曲を行い、録音して、最終的に楽曲を披露す る)で制作された楽曲、全 12 曲をコンパイルした作品で、過去の二人の幅広い音楽活動を集約したかのようなヴァラエティに富んだ作品集となった。 アルバムをコンパイルするに辺り、多少新たなオーバーダブ、ミックスを施しているが、基本的にはほぼ録音当日の完パケ・ヴァージョンがそのまま生かされたものとなっている。 インプロヴィゼーションに頼ること無く、しっかりとコンポーズされ、全曲ヴォーカル(ラップも含む)をフィーチャーしたポップな作風が並ぶ。 ゲスト・ヴォーカルで、柴田聡子、入江陽、他が参加し、それぞれのチャーミングな個性を発揮。 マスタリングは Sound & Recording Magazine 誌での連載も好評なカンガルー・ポーこと中村公輔が担当し、素晴らしい音像に仕上げている。 sim や彼らのジャズ・フィールドでの活動を想起させるアヴァンギャルドで、フリーキーなサウンドと、相対性理論や the Bootles 他で発揮したポップス職人的なメロディーやアレンジが同居した、スリリングかつ楽しい、12曲の音の歳時記をお楽しみ下さい。


good night citizen
TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
Kraftwerkの電卓的シーケンスとSteve Reichの人間的ミニマリズムや、YMOの人工的グルーブとBrian Eno+Talking Headsのプリミティブなリズムとのアカデミックなコントラスト。テクノミュージックの古典的命題を追求したTECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDの2nd ALBUM!TVアニメ『ウィッチクラフトワークス』のBGMでも話題となった、レトロスペクティブに留まらない新旧エレクトロミュージックの境界を自由に往来するテクノサウンドは必聴!タイトルチューンにはex Dumb Typeの山中透が参加!


Enclosure
John Frusciante
『Enclosure』は、過去5年間における音楽での目標を全て達成した作品なんだ。このアルバムはブラック・ナイツの『MEDIEVAL CHAMBER』と同時期にレコーディングされ、サウンドが違うかもしれないけど、同じクリエイティブ・プロセスによって生み出された。一つの作品から学んだことが、もう一つの作品にフィードバックした。『Enclosure』は、『PBX』から始まった僕の音楽的ステートメントの最後のメッセージだ。ジョン


Cinematic
Jazztronik
大編成楽団を率いたJazztronikによる極上のサウンドスケープ。架空の映画のサウンドトラックをイメージしたコンセプトアルバム。これまで映画、ドラマの音楽も多数担当してきた野崎良太が、卓越した作曲、編曲センスで作り上げた極上のインストゥルメンタルアルバム。映画のワンシーンが紡ぎ取られたような世界観がアルバムの中にうまく散りばめられJazztronikの今迄の作品の中でも最も美しく、成熟した音楽と言っても過言ではない内容!


COZY LAYER
monolog
アルバム「Re-Live-JAZZ meets HIPHOP CLASSICS」 「17 Living Souls」 とリリースするアルバムがロングセラーとなり、世界的にも注目されている、すべての楽器を一人で操り音楽を構築するmonologのニュー・アルバム。COZY LAYERと題されたこのアルバムはタイトル通り、暖かみがあり、心地よいサウンドか重なりあった、 monolog自身のクローゼットのようなフィーリングに溢れている。ファンク、ソウル、ブラジリアンなどをベースにしたピアノ・サウンドはいままでのmonologの世界観を更に拡げた作品に仕上がっている。


Biff Sound #006
V.A.
Hirose Atsushi(sundelay)の愛娘の唄とピアノのサンプリングがちりばめられたLast Ten Enemiesの"Little April"。 ハチスノイト(夢中夢/magdala)による民族楽器"ドムラ"との即興曲"星降る夜"。 偶発的フレーズを掛け合わせて構築されていったkentaro amano(kanina)も参加のharmoniousによる"eight"。 takashiishiwata(camellia)のギターサンプリングをリビルトしたAimeeのリーディングトラック"gainer"。 ハードコアバンド"鳥獣戯画"のトランペット東郷健太郎がギター参加のYohによる"April"。 実験室ice cream studioから多数の共演が楽しめる春めいたBiff Sound第6弾。


秘密の森
Keishi Tanaka
1st ALBUM「Fill」も好評の中、「夜の終わり」に続くソングブックの第二弾、絵本「秘密の森」をリリース。第一弾「夜の終わり」は、Riddim Saunter活動期から定評があった歌詞の世界を、写真家 笹原清明とコラボレートし具現化。二人の世界観の融合が話題となり増版もされた。今作は、絵本として情景を形にしている。絵は、相沢克人(http://www.artbreakers.net/aizawa.php)に依頼。 絵描きとして様々な仕事をしている彼の描写もさることながら、今回、絵本を作るために書いたというKeishiの歌詞も非常に素晴らしい。まるで童話の中に迷い込んだかの様な世界がそこには広がる。表紙からも連想されるこの森の中身を、相沢克人がどう表現しているか、楽しみにしていただきたい。日本語の歌詞を書き、歌い始めて約2年。詞と曲のアレンジが冴えわたり、Keishi Tanakaらしい1曲が出来あがった。弾き語りのスタイルで披露される度に反響のあったこの楽曲を、今回はライブでいつもサポートしている伊藤大地(SAKE ROCK)がドラムで録音初参加。そして、弦楽四重奏に、ハープ奏者までも迎え、煌びやかなハーモニーを響かせている。終盤につれてリズムも入り、秘密の森の奥深くへ吸い込まれそうな楽曲のパワーを感じさせられる。曲を聴きながら絵本を読むのが非常に楽しみな作品である。


Nowadays Pressure
NameBrandSound
ロンドン音楽界のレジェンドであるIG CultureとAlex Phountzi (Bugz in the Attic)が最新プロジェクトを始動!


秋刀魚にツナ ~ リアルタイム作曲録音計画(24bit/44.1kHz)
大島輝之&大谷能生
大友良英とのコラボレーション盤でも知られる sim(シム)のコンセプチュアル・リーダーで、歌ものバンド、弧回(コエ)、新バンド、liiil やソロとしても活動する大島輝之と、sim の同僚で、菊地成孔との JAZZ DOMMUNISTERS(ジャズ・ドミュニスターズ)、蓮沼執太フィルのメンバーとして音楽家、更に批評家としても知られる大谷能生が、二人の連名名義でアルバムをリリース。 2013 年の一年間、横浜の黄金町にある試聴室その 2 にて、マンスリー企画として行われた『リアルタイム作曲録音計画(仮)』(その日のイベント中に作詞・作曲・編曲を行い、録音して、最終的に楽曲を披露す る)で制作された楽曲、全 12 曲をコンパイルした作品で、過去の二人の幅広い音楽活動を集約したかのようなヴァラエティに富んだ作品集となった。 アルバムをコンパイルするに辺り、多少新たなオーバーダブ、ミックスを施しているが、基本的にはほぼ録音当日の完パケ・ヴァージョンがそのまま生かされたものとなっている。 インプロヴィゼーションに頼ること無く、しっかりとコンポーズされ、全曲ヴォーカル(ラップも含む)をフィーチャーしたポップな作風が並ぶ。 ゲスト・ヴォーカルで、柴田聡子、入江陽、他が参加し、それぞれのチャーミングな個性を発揮。 マスタリングは Sound & Recording Magazine 誌での連載も好評なカンガルー・ポーこと中村公輔が担当し、素晴らしい音像に仕上げている。 sim や彼らのジャズ・フィールドでの活動を想起させるアヴァンギャルドで、フリーキーなサウンドと、相対性理論や the Bootles 他で発揮したポップス職人的なメロディーやアレンジが同居した、スリリングかつ楽しい、12曲の音の歳時記をお楽しみ下さい。

秋刀魚にツナ ~ リアルタイム作曲録音計画
大島輝之&大谷能生
大友良英とのコラボレーション盤でも知られる sim(シム)のコンセプチュアル・リーダーで、歌ものバンド、弧回(コエ)、新バンド、liiil やソロとしても活動する大島輝之と、sim の同僚で、菊地成孔との JAZZ DOMMUNISTERS(ジャズ・ドミュニスターズ)、蓮沼執太フィルのメンバーとして音楽家、更に批評家としても知られる大谷能生が、二人の連名名義でアルバムをリリース。 2013 年の一年間、横浜の黄金町にある試聴室その 2 にて、マンスリー企画として行われた『リアルタイム作曲録音計画(仮)』(その日のイベント中に作詞・作曲・編曲を行い、録音して、最終的に楽曲を披露す る)で制作された楽曲、全 12 曲をコンパイルした作品で、過去の二人の幅広い音楽活動を集約したかのようなヴァラエティに富んだ作品集となった。 アルバムをコンパイルするに辺り、多少新たなオーバーダブ、ミックスを施しているが、基本的にはほぼ録音当日の完パケ・ヴァージョンがそのまま生かされたものとなっている。 インプロヴィゼーションに頼ること無く、しっかりとコンポーズされ、全曲ヴォーカル(ラップも含む)をフィーチャーしたポップな作風が並ぶ。 ゲスト・ヴォーカルで、柴田聡子、入江陽、他が参加し、それぞれのチャーミングな個性を発揮。 マスタリングは Sound & Recording Magazine 誌での連載も好評なカンガルー・ポーこと中村公輔が担当し、素晴らしい音像に仕上げている。 sim や彼らのジャズ・フィールドでの活動を想起させるアヴァンギャルドで、フリーキーなサウンドと、相対性理論や the Bootles 他で発揮したポップス職人的なメロディーやアレンジが同居した、スリリングかつ楽しい、12曲の音の歳時記をお楽しみ下さい。


It's Album Time
Todd Terje
"北欧Nu Discoの至宝トッド・テリエ、超待望の1stアルバムが遂に完成!ヒット・シングル「Inspector Norse」「Strandbar」はもちろん、ナイル・ロジャーズばりのギター・カッティングが最高なスペース・ディスコ・キラー「Delorean Dynamite」ロバート・パーマーの「Johnny And Mary」をメロウにカバーしたブライアン・フェリー参加曲も話題!"


食わずぎらい(24bit/48kHz)
AZUMA HITOMI
70年代プログレッシブ・ロック、80年代ニューウェイブ、そして昭和歌謡へのオマージュをベースに、シンセ2台と足弾きベースをエレクトロかつロックに弾き語る、希代の宅録シンガー・ソング・ライター、AZUMA HITOMI。昨年の1stアルバム「フォトン」発表以降、全自動キックマシーンや自らプログラムしたLED照明システムなど、大量の機材に囲まれて行う“要塞ライブ”が都内のライブハウスシーンでも大きな話題を呼んでいる。そんな彼女が矢野顕子のニューアルバム「飛ばしていくよ」にタイトル・チューン含む2曲のトラック・メイカーとして抜擢され、3/22オンエアの矢野顕子ドキュメント、TV東京系「Cross road 」にて遂に初めてのメディア顔出し、4/2オンエアのSSTV特別番組では、2/17に渋谷WWWにて行われた矢野顕子との初共演ライブの模様が放送されるなど、現在さらに話題沸騰中。というわけで、2014年大注目のAZUMA HITOMIが6月に発売が予定されているニュー・ミニアルバムに向け、先行配信シングル「食わずぎらい」をリリース。


トゥモロー・メイ・ノット・ビー・ベター
バスティアン・ベイカー
スイスの超人気アーティスト、シンガー&ソングライター、バスティアン・ベイカーのデビュー・アルバム。2014年2月、初来日。東京ブルーノートなどでお披露目ライヴを行い、満員の聴衆を総立ちにさせた。日本でも欧州同様の人気者になりそう。"Follow BB


We Ride Everyday!!(24bit/48kHz)
櫂トシキ(CV:佐藤拓也)&三和タイシ(CV:森久保祥太郎)
TVアニメ『カードファイト!! ヴァンガード』シリーズのキャラクター・ソングを収めたシングル。ファンからの要望を受けて、櫂トシキ(CV:佐藤拓也)と三和タイシ(CV:森久保祥太郎)のデュエット・ソングを収録。


おかえりロンサムジョージ
井乃頭蓄音団
2014年春、井乃頭蓄音団が放つ待望の2ndフルアルバム。古き良きロック、カントリー、ブルース、フォークといった音楽を、ボーカル松尾よういちろうの独特の節回しと日本語ならではの歌詞で表現する彼らの最新作は、夢を追い続ける熱い気持ちや孤独感が滲み出る渾身の一作。


Jungle Boogie/It Takes 2
Channel2
やられた、完全にぶっ飛ばされた。特に予備知識 もなく観たライブでこんな衝撃を受けたのはいつ以来だろうか。エレクトロ・ハウスの様なコズミックな音質と高揚感、そして、80’sニューウェイヴ / ディスコ・パンクが持っていたスリリングでヒリヒリとした空気感を纏ったフリーキーなジャム・バンド的プレイを見せたかと思うと、ディープ・ファンク・バンドの様な濃厚でうねる様な極太グルーヴでオーディエンスを否が応でもダンスさせてしまう。一方でポストロック的な繊細でエクスペリメンタルなサウンド・プロダクションもサラリとこなしてしまう。そう、つかみ所が無い程に雑多で、こちらの予想をことごとく裏切ってくる。ただ、トリックスター的に無邪気にオーディエンスを欺き、振り回す訳でもなく、魅了し、その虜にしてしまうポップネスや中毒性をも内包している。おいおい、そんなサウンドを奏でるバンドがブルックリンでもLAでもロンドンでもパリでもなく、ここ大阪から出て来たこの事実。興奮せずにはいられないでしょ。ヤバいね、これは完全に「世界」が相手ですよ。


レディ・イン・ザ・ナイト
高島智恵
流麗なジャズ・ピアノの演奏をお供に、大人の女性の魅力が詰まった「声」を聴かせる年齢不詳のジャズ・ピアニスト&いい女である高島智恵が、日本中の男性を虜にします。う~ん、セクシ~、酒が旨い!「レディ イン ザ ナイト」の女性ヴォーカル、高島智恵。 彼女の天性のリズム感と正確な音程、確かにそれは素晴らしいのだけど、それでも彼女の「声」なのだ。誰にも似ていないのに懐かしく、会ってもいないのに、まるで十年も付き合っているかのように耳に馴染む。セクシーなのに純粋で、冷たい様でいてやさしく心に沁み込んで来る。 このアルバム「レディ イン ザ ナイト」に収録した12曲は私の自信作だけど、CD をリリースした本当の理由はただ一つ。高島智恵の声をぜひ一度聞いて欲しかったからなのです。日本チエリストクラブ会長やつかひとし


BASTARD 7TH
COLTECO
「未だ見ぬバンド"Colteco"初めての音源を初めて聴かせて貰う機会を頂いた。が、この洗練された音の塊はバンドサウンドの創る音源とは一味違うモノであった。シンプルなドラムトラックの上に広がる人間味のあるローズやピアノ、ベース、ギターの音がループを繰り返し、時に生々しいドラムがその沈黙を解き放つ様にその全ての楽器が交互して、時に回想的に、時にウネリを従えてストーリーは続く。録音物とは異なる世界を見せてくれるであろう"Colteco"のライブを体験するのも楽しみでしようがない」CRO-MAGNON / コスガ ツヨシ「"SATO Beats"の遊び心が、"Colteco"という新たなオモチャを手に入れ、また音で遊び始めた。様々な可能性を秘め、無意識にも人を踊らせる。厄介な事に中毒性もある・・・これが"Colteco"か。」TROOP RECORDS / 市原 誠突然結成され、その1回目のLiveで各地のフェスに名前が上がるなど、現在加速度的に注目を集める次世代トリオ"Colteco"、結成わずか半年足らずで完成させた1st miniアルバム"Bastard 7th"を突然の全国リリース。リミキサーには、Monkey SequenceとLIVING DEADが参加!!昨年リリースされた"Almost feel"がTSUTAYAインディーズチャートで第2位、TBPR"LENZ2"へ楽曲提供、TVのCM制作、Yas-pachino×Sato BeatsでJohn Robinsonをフィーチャーした12inchがJazzy Sportよりリリースされるなど、国内外問わず注目を集め続けるSato Beatsをプロデュース&ギターで迎え、自身のバンドHubbの他、九州では数あるバンドからサポートを依頼される鍵盤奏者Yohei、そしてメジャーデビューまで経験したバンドのドラムを担当してきたBanchoによって構成されるExperiment Band Trio / Nu School Jam Band。演奏される音楽は、Dance,Jazz,Rock,Electoro,様々なジャンルを盛り込み、清涼感のある軽快でグルーブに満ち溢れた素晴らしいサウンドとなっている。またSato Beatsが制作する楽曲もバンドならではの起承転結が効いており、聞く人を限定せず、音楽性を格段に広げた内容にも注目できる。彼の音楽を知っている人はいい意味で裏切られます。ポップに優しく鳴り響くメロディーと、音楽好きをも唸らせるルードなサウンドが一体となったフューチャーミュージックは美しくも攻撃的!!結成半年とは思えない程の完成度を誇る名盤です。


N.40° (24bit/48kHz, non-mastering ver.)
類家心平 中嶋錠二
菊地成孔ダブセクステットやDCPRGへの参加、そして自身が率いるワンホーン・カルテットの2ndアルバム『Sector b』(2011)をリリースするなど、人気、実力ともに日本ジャズ・シーンのトップ・プレイヤーとして知られる類家心平。彼の最新作『N.40°』を24bit/48kHzのノンマスタリング・ヴァージョンで配信開始!!


maybe ファイナルターン(24bit/48kHz)
櫂トシキ(CV:佐藤拓也)&雀ヶ森レン(CV:阿部敦)
TVアニメ『カードファイト!! ヴァンガード』シリーズのキャラクター・ソングを収めたシングル。ファンからの要望を受けて、櫂トシキ(CV:佐藤拓也)と雀ヶ森レン(CV:阿部敦)のデュエット・ソングを収録。


Fate Breaker(24bit/48kHz)
櫂トシキ(CV:佐藤拓也)&先導アイチ(CV:代永翼)
TVアニメ『カードファイト!! ヴァンガード』シリーズのキャラクター・ソングを収めたシングル。ファンからの要望を受けて、櫂トシキ(CV:佐藤拓也)と先導アイチ(CV:代永翼)のデュエット・ソングを収録。

集まるエブリデイ feat. A-クラッカー(髭楽団) -Single
恵庭のシュウ
ヤンキー?ロックンローラー?いやいや、彼独自の”ヤリカタ”を描いたオリジナルHIPHOP行進曲!今年デビュー10周年を迎えるN.C.B.Bのメンバー、恵庭のシュウが放つ今年初ソロ曲!ヤンキー?ロックンローラー?いやいや、彼独自のヤリカタを描いたオリジナルHIPHOP行進曲がここに誕生。タムロすることからはじまり、仲間で夢を語り、それが大きなムーブメントに豹変を遂げていく「不良イズム」を歌い上げたニューサウンド。北海道No.1 Rudebwoy Ska Band「髭楽団」よりA.クラッカー氏をサックスプレイヤーとしてフィーチャー。おいおいどこまでリアルなの?

RUB A DUB -Single
Lu-LAR
レゲエファンであれば一度は耳にした事のある SUPER CATの “ SWEET FOR MY SWEET “ をリメイク!!!広島、福山をレペゼンするLu-LARが軽快なRIDDIMにテンポいい個性のあるフロウで、レゲエの現場、その日、その場、その時限りしか聞く事の出来ない、Rub A Dubについてありのままを伝えたこれは、RUB A DUB好きのRUB A DUB好きによるRUB A DUB好きの為の1曲!!まさにこれが、レゲエ!!ラガ!!!

ガッツナイターのテーマ
Various Artists
東海ラジオ放送(SF)が放送しているプロ野球中日ドラゴンズ戦ナイトゲーム中継番組「ガッツナイター」。2014シーズンは音源面がリニューアル。この3月から「ガッツナイター」の新ブランドミュージックとして「ガッツナイターのテーマ」をオリジナルで製作。番組を盛り上げます。製作担当は、あの名古屋在住・紅白出演グループ・「nobodyknows+」のリーダーにして、その全ての楽曲製作・プロデュースを手がけるサウンドプロデューサー・DJ MITSU。そのトラック上で次世代の名古屋を代表する8人のゲストラッパーが織り成す仮想ドラゴンズ打線が、ドラゴンズファンのあなたの心を打ち抜きます。★Title:ガッツナイターのテーマ★Artist;NAL,ANTY the KUNOICHI,BRAVOO,アリタック,BODMAN,ノリ・ダ・ファンキーシビレサス,メトロ熊壱,鳳雷 and DJ MITSU★Track;DJ MITSU★Lyrics;アリタック (Kingrass Hoppers), ANTY the KUNOICHI, NAL(カルテット.),ノリ・ダ・ファンキーシビレサス (nobodyknows+), BODMAN, BRAVOO (BB9),鳳雷, メトロ熊壱★Narration;北山靖,村上和宏,大澤広樹,森貴俊All Tracks Produced by DJ MITSURecorded、Mixed & Mastered by DJ MITSU at Sigma Sounds Studio

AQUA Riddim vol.2 -Single
Naru Sweet, BLACKLIN
[ DO IT MOVEMENT RECORDS ] からAQUAリディム第2弾リリース!壮大な自然から受け取る愛・恵み・学びを表現。優しく温かな日差しに身を委ねるような思いを乗せた甘いメロディ。


NOW AND THEN
EXTENSION58
パワーポップ・ギターポップ・渋谷系…この世のすべての甘美なるポップサウンドが一筋のロックンロールで繋がるミラクル!新潟発ドリーミーパワーポップバンド・EXTENSION58通算4枚目のフルアルバム!新潟パワーポップシーンの最重要バンド・EXTENSION58の通算4作目となるフルアルバム!古巣KOGA RecordsのRON RON CLOUやNUDGE'EM ALLとも交流が深く、ここ数年ではPAUL COLLINS' BEATやFarrahといったレジェンド的パワーポップバンドとの共演を果たした、今年で20周年を迎えるEXTENSION58がこれまでのキャリアで培ったその幅広い音楽性をハイブリッドさせ、新たな新境地へと昇華させた意欲作!これまでのポップセンスあふれる甘いメロディーはそのままに、常に現代のロックのニュアンスを汲みながら進化するそのサウンドは絶対的なポップネスと究極のロックンロールを手に入れた!GRAPEVINEやサニーデイ・サービスを手がける高野勲をキーボーディストに迎え、大人のサウンドに磨き上げられたどこか懐かしくも常に真新しい魅力に溢れたビター&スウィートなポップソング全10曲!


DANCE EARTH~Change The World~のテーマ
中沢ノブヨシ
パワーポップ・ギターポップ・渋谷系…この世のすべての甘美なるポップサウンドが一筋のロックンロールで繋がるミラクル!新潟発ドリーミーパワーポップバンド・EXTENSION58通算4枚目のフルアルバム!新潟パワーポップシーンの最重要バンド・EXTENSION58の通算4作目となるフルアルバム!古巣KOGA RecordsのRON RON CLOUやNUDGE'EM ALLとも交流が深く、ここ数年ではPAUL COLLINS' BEATやFarrahといったレジェンド的パワーポップバンドとの共演を果たした、今年で20周年を迎えるEXTENSION58がこれまでのキャリアで培ったその幅広い音楽性をハイブリッドさせ、新たな新境地へと昇華させた意欲作!これまでのポップセンスあふれる甘いメロディーはそのままに、常に現代のロックのニュアンスを汲みながら進化するそのサウンドは絶対的なポップネスと究極のロックンロールを手に入れた!GRAPEVINEやサニーデイ・サービスを手がける高野勲をキーボーディストに迎え、大人のサウンドに磨き上げられたどこか懐かしくも常に真新しい魅力に溢れたビター&スウィートなポップソング全10曲!


Be Yourself To Rebel
まちぶせ
デビューミニアルバムから8ヶ月、自主レーベルからついに1s tフルアルバムをリリース!結成から今現在までで音源化された曲や、ライブでは欠かせない定番曲など前11曲を1から作り直し、結成当初の初期衝動やまちぶせの魅力がわかるようにすべてを詰め込んだ1枚となっている。ロックンロールに強いあごがれを持ちながら強がっていきがって自分の半径1メートルのことを歌う。パンク、ブルース、ロックンロール、スカ、モッズ、なんだって弱々しい自分のためのレベルミュージック。今回は全曲レコーディングエンジニアー、プロデュースのサンボマスターやa flood of circleの作品を手掛ける杉山オサム氏(STUDIOIMPACT)を迎えてのほぼ一発録り。マスタリングに、SCOOBIE DOなどでおなじみの中村宗一郎氏(PEACE MUSIC)、ジャケット写真はandymoriや神聖かまってちゃんを手掛ける佐藤哲郎氏、アートワークに真舘嘉浩氏(WATERS/ORGASMO)といった実力派クリエイターを迎えて制作。1st FULL ALBUM「Be Yourself To Rebel」 2014年4月9日発売1.チェリーブロッサム2.狼少年3.きれいなお姉さん4.羊の歌ばかりきこえる5.アフターファイブのシティーボーイ※※6.ノーカウント※7.セックスの歌8. I KILL YOU&I HATE MY SELF9.さきのばシンドローム10.ディスりずむ11.僕の好きなうた「DDCZ-1930 \2000+税] ※リード曲 ※※サブリード曲


サクラ×クロク×クラク
DISACODE
2011年より現在のメンバー、まーしー(Dr.)・しんのすけ(Ba.)が加入後、精力的にライブを行い毎年恒例になっている年2回のワンマンライブも大盛況のDISACODE。今作はサウンドプロデューサーに数多くのメジャーアーティストへ楽曲制作、リミックスなどを手掛けているnishi-kenを迎え、DISACODEの世界観との融合で、爽やかで美麗に疾走するデジロックチューンが完成!TBS「午前零時の岡村隆史」エンディングテーマの「ARCO∞IRIS」収録


NEVER STOP ROLLING
THE STREET BEATS
高い評価を得た前作『遥か繋がる未来』に続くアルバム『NEVER STOP ROLLING』は結成30周年記念作品に相応しい極上のパワーソングが煌めく1枚。骨太で力強く暖かいビーツならではの世界観に更に磨きをかけた、ポジティブで強力なナンバーが目白押しの作品となっている。熱く優しく強靭な歌詞とメロディ、結成以来30年間一貫してぶれることの無いポジティブな精神が、説得力を伴って聴く者の心を打つ。アルバム発売と同時に音楽配信、MV映像先行配信も決定。2014年は映画「クローズEXPLODE」へのオープニング曲提供と出演も話題となっており、新譜『NEVER STOP ROLLING』+オールタイムべストな選曲で臨む結成30周年記念ツアー「30TH ANNIVERSARY TOUR」も4月よりスタート。5月25日には結成の地・広島で、6月14日には東京・新宿LOFTで「結成30周年記念ライブ」を開催。NEVER STOP ROLLINGの精神で、止まることなく転がり続けるビーツの真骨頂を今こそ体感せよ!!


WOWOW連続ドラマW「地の塩」オリジナルサウンドトラック
村松崇継
その嘘は、真実として発掘された。主演・大泉洋、脚本はドラマ「パンドラ」シリーズの井上由美子が手がける。歴史的な大発見、そして凶悪な未解決殺人事件を絡めた新感覚ヒューマンミステリー!音楽を担当するのは村松崇継。


Let's Get Going!
Tres-men
今年の4月に店舗限定で発売されたCDがFM/TVでの多数オンエアとタイアップ、そして国内外のDJ達にスピンされまくりジャズ/クロスオーヴァー界に大旋風を巻き起こしたTres-men(トレメン)!! “往年のクラブアンセムへのオマージュ”をテーマに、スタンリー・カウエル、エド・ケリー、コーク・エスコヴェード、ノーマン・コナーズなど今回もセンス溢れるカバー曲をチョイス。 さらに注目すべきは、待ちに待った3曲のオリジナル曲!! 初の全国流通版として文句なしの内容。そして今回もTOKU、ナガシマトモコ・藤本一馬(orange pekoe)、arvin homa aya、Fire Lily、浦風親方 a.k.a DJ 敷島、と豪華ゲストを迎え次世代のダンスミュージックを追及する!!


Tres-men
Tres-men
orange pekoeをフィーチャリングしたセルジオ・メンデスの隠れた名曲"Why"とマデリン・ベルの"That's What Friends Are For"、サイゲンジをフィーチャリングしたラテンロック"One Fine Morning"のヴォーカル曲に加え、昨年復刻されて話題となったフロアキラー"Sister Jane"やAOR方面からも熱い支持を得るヴァイヴ名曲"Samba De"のリメイク、そして至宝のディスコ"Cosmic Lust"は、イタリアの重鎮パオロ・スコッティをも唸らせた。往年のクラブアンセムへのオマージュと、次世代のダンス・ミュージックへの追及を目指して構成されたカバーアルバム!!■ Special Guest; ナガシマトモコ(orange pekoe/vo), Saigenji(vo), 藤本一馬(orange pekoe/g), 岩本義雄(ts / fl / Horn arr.), 川崎太一朗 (tp), 邑原希(tb), 渋井旭(copa salvo, DUPER GINGER/b), 斉藤良(ds)■ Mixed & Mastered by 高宮永徹(Flower Records)


SOLA
Lars Hollmer's Global Home Project
北欧Recomended/Avangardの名手Lars Holmer(key)を中心に、日本のAvangard/Jazzシーンを中心とする曲者/業師達の集合によるLive活動のみを前提とした強力プロジェクトによる、ファン待望の奇跡の'02年Studio作が遂に登場!Lars Holmer氏のFolk/Avangard指向を汲みつつ、それぞれのアーティスト達の背景を存分に生かしきったねじくれた素朴さに溢れながら爽快な傑作に仕上がっています。全編に渡って展開されるメンバー同士の緊張感と息のあった演奏が素晴らしい一枚!北欧ファンはもとよりAvangardファン必聴です。


Live and More
Lars Hollmer & Yuriko Mukoujima
空プロジェクトをはじめ、度々競演を果たしている北欧を代表する名key奏者と名vln奏者による'03年Liveデュオ作品。一応作曲はされているものの、ほとんどインプロとの間を行き交うその豊穣な演奏力に脱帽!お二人の活動の経歴を生かしつつも、新たなサウンドとアンサンブルを築く優れた音が詰まっており、もともとライヴ会場限定で発売されながら、その内容の素晴らしさから公式化されたことにも納得の一作です。


8.8
LE SILO
日本が世界に誇るドラマー吉田達也プロデュースによる、る*しろうの2004年デビュー作「8・8」は各方面にて絶賛され、瞬く間に市場から姿を消してしまいましたが、今回仕様をほぼ同じく再現した限定再プレス盤がリリース!ベースレスという特異な編成をモノともしない菅沼道昭の激烈リズムの上に、井筒好治のギター、金澤美也子のエレピサウンドがケタタマしくハーモニーと不協和音の狭間を舞う、脳髄をミキサーで掻き回したようなサウンドにノック・アウト間違いなし!圧倒的に畳み掛ける変幻自在のアンサンブルと、時に流れるように、時につんのめるように展開する楽曲の数々は聴く者の予測を遥かに超えていく面白さ満載!


idealogy
ulma sound junction
ウルマサウンドジャンクション 3年振りとなるNewアルバム「イデアロジー」2014年1月29日ON SALE!プログレッシヴ/カオティック・・定義不能なジャンルレスラウドロック。インテリジェンス溢れる曲構成にカリスマティックなオーラ 圧倒的な存在感を持った石垣島出身の4人組「ウルマサウンドジャンクション」3年振りのリリースとなる今作はさらに世界基準サウンドを追求 プログレッシブラウドなナンバーから壮大なバラードまで オールジャンルを網羅した圧倒的とも言えるクオリティーのアルバムが完成した。


Rynard Silva
Reynard Silva
近年のスウィート・メロウ最高傑作、遂に登場。LATIF, TAJ JACKSONに続く天才シンガーソングライター・リレーを引き継ぐ新たな才能。前作が iTunes アルバムチャート 1 位を記録したスウィートなシルキーボイス・シンガーレイナード・シルバ!!


Chocolate Booster
KIYO*SEN
「仲良く★激しく★美しく」最強の女子力ユニットここに誕生! カシオペア3rdで活躍中の大高清美と、2013年1月にファーストアルバム「A LA MODE」を発売した女子高生ドラマー川口千里によるユニットKIYO*SEN。 ギタリストの矢堀孝一をゲストに迎えた待望のファーストアルバム「Chocolate Booster」
![ツェルニー リトルピアニスト [全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0041/00106888.1395311886.3884_180.jpg)

ツェルニー リトルピアニスト [全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)
藤原亜美, 渚智佳
この本は幅広くテクニックを身に付けることができる教材です。練習曲のみならず、小品と成りえる作品も含まれますから、楽しく取り組むことができるでしょう。進めていくにつれ次第に要求されることが増えていきます。楽譜の冒頭「楽典」を参考に練習を進めましょう。-藤原亜美-


メトネルの時間
ロシア音楽のエキスパートとして多くの支持を集める有森 博が、満を持してメトネル作品集を収録しました。20世紀前半は作曲上の新しい方法論が数多く生まれ、前衛的な音楽が注目を集めた時代でした。しかしあえて伝統的なスタイルを貫き、しっかりとした構造を持ちながらも詩情性あふれる作品を残したメトネルは、今あらためて再評価が進んでいる作曲家のひとりです。有森はあくまで自然に、そして絶妙なバランスで独特な作品世界を表現しています。正確なテクニックと、ロシア音楽への弛まぬ探究が結実した珠玉の作品集です。


テレマン:12のメトーディッシェ・ゾナーテン VOL. 1
江崎浩司, 福沢宏 & 伊藤一人
多様な楽器を駆使し、独自の音楽世界を繰り広げる江崎浩司によるテレマン作品集。膨大な数のテレマン作品から江崎が選んだのは、音楽愛好家にむけて装飾法を正しく学べるよう作曲されたメトーディッシェ・ゾナーテンです。今作では全12曲のうち6曲を各種リコーダーとバロック・オーボエで吹き分け、テレマン指定の装飾音で演奏、次作vol.2で全曲が揃う予定です。当時様々な分野で活躍し、市民階級にも愛されたテレマンはまさに江崎のスタイルと重なります。実力派共演陣との闊達なやりとり、江崎の伸びやかなフレージングはテレマンの洒脱な曲調と相まって、音楽を聴く喜びを再認識させる演奏となりました。


千の風になって C/W ベートーヴェン 交響曲第9番
深見東州
ベートーヴェンと深見東州の歓喜の二重唱ですね。(東京二期会理事長 栗林義信)『宇宙』の深遠さを感じさせるナイス・カップリング(藤原歌劇団 公演監督 岡山廣幸)さまよい続けた魂が、歓喜の力に導かれ、昇華して行く様を歌い上げた、東州さんの力強いメッセージ!(作・編曲家・ピアニスト 美野春樹)


島想う
夏一
人口500人の東京都式根島出身の歌うたい「夏一」 島国らしい民謡とポップスを融合させた潮の香りすがすがしい音楽!!真っ青な海、突き抜ける空、魚くさいエプロン、ば~ちゃんの畑。何より自身の経験から時にやさしく時に力強く、また時に潮くささが感じられる詩。かっこう良い音楽はそこらじゅうに溢れてる。じんわりと心に素直に沁みてくるまっすぐな詩。夏一の原点はそこにある。真っ青な海、突き抜ける空、魚くさいエプロン、ば~ちゃんの畑。何より自身の経験から時にやさしく時に力強く、また時に潮くささが感じられる詩。かっこう良い音楽はそこらじゅうに溢れてる。じんわりと心に素直に沁みてくるまっすぐな詩。夏一の原点はそこにある。


癒しの響き ~別れの曲 (ショパン)~
リラックスサウンドプロジェクト
美しい波の音と、アンティークオルゴールが奏でる名曲「別れの曲」によるリラクゼーションサウンドです。癒しの響きをお楽しみ下さい。


The Invasion Parade
Alfredo Rodriguez
クインシー・ジョーンズの愛弟子であり、彼をして「21世紀で最も才能があるジャズ・ピアニスト」と言わしめた、キューバ出身の天才ピアニスト、アルフレッド・ロドリゲスの第2作目完成!本作もデビュー作同様にクインシーをプロデューサーに迎え、自らのルーツ、キューバを意識したラテン色の強い作品に仕上がっている。ゲストにはエスぺランサ・スポルディングを迎えた豪華キャストに。4月15日~17日(ブルーノート東京)、19日(モーション・ブルー横浜)での来日公演も控えている。


Come On! Come On! ~Happy with Smile~
The United
ヨーロッパ5ヵ国5人組ボーイズ!! ザ・ユナイテッドのニューシングル!「Happy with Smile!!」をテーマに毎日が輝くポジティブ・アッパー・ポップス完成!!ZIP-FM春のキャンペーンソングに決定!


ポルノグラフィティ 作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
ポルノグラフィティのオルゴール作品集 VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は アゲハ蝶、メリッサ、サボテン、ハネウマライダー、瞳の奥をのぞかせて、ワンモアタイム、ジョバイロ、Winding Road、2012 Spark、アポロ 等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-330
オルゴールサウンド J-POP
HEROES (GReeeeN)、チョコレート (家入レオ)、スノーマジックファンタジー (SEKAI NO OWARI)、言葉にしたいんだ (住岡梨奈)、女の子は泣かない (片平里菜) 等ヒット曲満載です。


中島みゆき 作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
中島みゆきのオルゴール作品集 VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は 糸、時代、銀の龍の背に乗って、わかれうた、ヘッドライト・テ-ルライト、ファイト!、本日 未熟者、この空を飛べたら、かもめはかもめ、恩知らず 等10曲入りです。