
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
やどりぎ (feat. レイト) alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:59 | |
|
dission!!! (ver.2.0) alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:15 | |
|
Gone love song part.2 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:57 | |
|
お願い、カミュ様。 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:49 | |
|
konoha gasshou alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 05:03 | |
|
新開発時代/NEOUNION alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 01:19 | |
|
火を吐く星 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:05 | |
|
LOOK alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:39 | |
|
ラ・マヒストラル alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 01:28 | |
|
不可触 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:12 | |
|
Hazard alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:58 | |
|
Waitoming alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:59 | |
|
Dreamer alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 07:37 | |
|
rain alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:38 | |
|
Call alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:28 | |
16
|
あなたは煙草 私はシャボン | 04:37 | N/A |
|
bluetrain pt.2 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:52 | |
|
R.I.P alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:07 |
プロデューサーチーム「Fragment」主宰レーベル" 術ノ穴 "所属アーティストを中心に、全国各地から届いたデモ音源とこれまでに交流のあったアーティストを一同にコンパイル。ジャンルレスな次世代クリエイターが一同に集結!泉まくらのmacra名義時代のレア曲やk-over×レイトなど、ここでしか聞けないコラボ曲やRemixが満載。
Discography
前ヒット作「お風呂で考えたこと」(2021)の続編! 「お風呂で考えたことだけを曲にすると贔屓していると思われるため、お風呂で考えなかったことも歌にする必要があった。」「あまりに広く果てしのないタイトルのため、取り掛かったあたりから曲がかけなくなった。苦労はしたが楽曲自体は1日でできた。2022年、幸先よし。」とコメントをいただいております。
前ヒット作「お風呂で考えたこと」(2021)の続編! 「お風呂で考えたことだけを曲にすると贔屓していると思われるため、お風呂で考えなかったことも歌にする必要があった。」「あまりに広く果てしのないタイトルのため、取り掛かったあたりから曲がかけなくなった。苦労はしたが楽曲自体は1日でできた。2022年、幸先よし。」とコメントをいただいております。
2021/03/06 昨日お風呂で考えていたことを歌にしました。 お風呂で考えていたことのメモを慌ててとると夢日記のように辻褄が合わないことも多々あります。 そういった曖昧なものをそのまま曲にしていくのも音楽的で楽しそうだなと最近思っていたので今回形にできて嬉しいです。 痛いのは嫌いです。 とすると、慣れとか忍耐の方向か、もしくは認識を変えていくみたいな催眠っぽい方向かしかない。 とにかく今すぐできるのは体を定義し直すこと。 それにしても毎日働いて、シャンプーして、シャンプーのグレードが上がって艶やかになり、一体? というようなことを考えていたようです。
2021/03/06 昨日お風呂で考えていたことを歌にしました。 お風呂で考えていたことのメモを慌ててとると夢日記のように辻褄が合わないことも多々あります。 そういった曖昧なものをそのまま曲にしていくのも音楽的で楽しそうだなと最近思っていたので今回形にできて嬉しいです。 痛いのは嫌いです。 とすると、慣れとか忍耐の方向か、もしくは認識を変えていくみたいな催眠っぽい方向かしかない。 とにかく今すぐできるのは体を定義し直すこと。 それにしても毎日働いて、シャンプーして、シャンプーのグレードが上がって艶やかになり、一体? というようなことを考えていたようです。
コラボばかりしていたので(アートワーク含め)全部一人でやってみよう! ということで、久しぶりにまとまったセルフプロデュースアルバムを出します。 大人になってからも結構「将来どうすんの?」と聞かれる機会があり、その度「将来の夢か、、」と考えこんでは何も返せないでいます。 皆さんは将来の夢、ありますか? このアルバムに向けてたくさんの曲の構想を練りましたが、結局納得いかず1/3くらいボツになって危うくEPになるところでした。 当初これらはドラムレスでもっとずっと曖昧なアルバムになる予定でしたが上手くいかず、今の形になりました。理想の曲作りは難しい。 音作りはあまり得意ではないし、作詞も苦手意識がすごい、歌も習っていたもののコロナですぐ終わってしまった。 誰の手も借りずに大体できるというのは唯一自分の推せる部分かもしれませんが、個人の力なんてたかがしれているので、本来は誰かと共同で作りたいところです。 小さな個人の部分部分たちのコラボレーションが僕個人の中で高速で行われてはいるので、そういう意味での良さはあるのかもしれません。 ただ、今の作り方や自分の発想に飽き飽きしてしまっているので、次何か発表する時は全然違うやり方などを勉強して挑みたいですね。
コラボばかりしていたので(アートワーク含め)全部一人でやってみよう! ということで、久しぶりにまとまったセルフプロデュースアルバムを出します。 大人になってからも結構「将来どうすんの?」と聞かれる機会があり、その度「将来の夢か、、」と考えこんでは何も返せないでいます。 皆さんは将来の夢、ありますか? このアルバムに向けてたくさんの曲の構想を練りましたが、結局納得いかず1/3くらいボツになって危うくEPになるところでした。 当初これらはドラムレスでもっとずっと曖昧なアルバムになる予定でしたが上手くいかず、今の形になりました。理想の曲作りは難しい。 音作りはあまり得意ではないし、作詞も苦手意識がすごい、歌も習っていたもののコロナですぐ終わってしまった。 誰の手も借りずに大体できるというのは唯一自分の推せる部分かもしれませんが、個人の力なんてたかがしれているので、本来は誰かと共同で作りたいところです。 小さな個人の部分部分たちのコラボレーションが僕個人の中で高速で行われてはいるので、そういう意味での良さはあるのかもしれません。 ただ、今の作り方や自分の発想に飽き飽きしてしまっているので、次何か発表する時は全然違うやり方などを勉強して挑みたいですね。
ラブリーサマーちゃん(通称:ラブサマちゃん)が深く敬愛するUKロックへのリスペクトを詰め込んだ、前作から4年ぶり3枚目となるフルアルバム。ラブサマちゃんのキュートな歌声と、持ち前のポップセンスのフィルターを通したロックサウンドを凝縮した楽曲を詰め込み、配信リリースされている「LSC2000」「心ない人」などを収録。
2000年末に結成のConti。2002年にリリースされたCD-Rミニアルバム『METROPOLYRHYTHM』と8cmCD-Rシングル『Issue -創刊号-』の廃盤2作品をコンパイルしてリマスタリングした初期作品集。
ラブリーサマーちゃんが2020年初となる新曲を配信リリース。収録曲の「心ない人」、「どうしたいの?」の2曲はライブでは披露されており、ファン待望の音源化となる。 新曲「心ない人」では、ファズで歪んだ轟音のギターの上で、空虚な男女関係を歌う。「どうしたいの?」は、THE KINKSやblurを彷彿とさせるざらついたブリットポップサウンドで「変わりたいの?でもできないの?どうしたいの?」と自己に問う楽曲となっている。本作ではエンジニアに横山令、ドラムに吉澤響(セカイイチ)、ベースに右田眞(ayutthaya/nenem/Nanakamba)、ギターに奥村大(wash?)と、馬場庫太郎(NENGU)が参加。ジャケットのイラストはCHICKBOY(FRSKID)が手掛けた。
SitarとDrumsのメタモルフォーゼデュオConti(コンチ)、渾身のライブ音源を配信リリース。SitarとDrumsによる唯一無二の変拍子キレッキレな演奏と、観客を煙に巻く絶妙なテンポのMC。緊張と緩和、プログとポップ、場の支配力に定評のあるライブの臨場感と、めっちゃ楽しそうなふたりの様子を完全収録。ジャケットのイラストは、Sitar鹿島と共に活動する話題のインド料理ユニット"マサラワーラー"のタケダワーラーこと、Contiの旧知の盟友である画家の武田尋善。
知人の夢に出てきたabelestのアルバムタイトル「アベレストの月、アベレストの罠」をそのままシングルにしました。(アルバムは大変なので) 最近ボイトレに習い始めたというabelestが見事に歌い上げています。
知人の夢に出てきたabelestのアルバムタイトル「アベレストの月、アベレストの罠」をそのままシングルにしました。(アルバムは大変なので) 最近ボイトレに習い始めたというabelestが見事に歌い上げています。
DALLJUB STEP CLUBがコンセプトEP『東西南北』をリリース。 本作には7月〜10月に行われた4ヵ月連続自主企画『WALL』のコンセプトに基づき、各メンバーがそれぞれ作曲を担当した4曲を収録。なお、バンド初の試みとして、収録曲は編曲、トラック制作に至るまで各担当メンバーがそれぞれプロデュースを行なったものとなっている。
ラブリーサマーちゃん、両A面シングル「LSC2000/サンタクロースにお願い」を配信リリース。 エンジニアに横山令、ドラムに吉澤響(セカイイチ)、ベースに右田眞(Ayutthaya/nenem)、ギターに奥村大(wash?)、馬場庫太郎(NENGU)、ストリングスアレンジに小田朋美(CRCK/LCKS)、ヴァイオリン・ヴィオラに吉田篤貴、チェロに関口将史など、手練れのミュージシャンがレコーディングメンバーとして参加。ジャケットのイラストはラブリーサマーちゃんが敬愛するバンド、FRSKIDのCHICK BOYが手がけた。
「ミレニアム」は富士通LIFE BOOKシリーズのWEB CMソングとして書き下ろされた1曲。一方、カップリング曲の「今は少年のままの君」はアコギ弾き語りのシンプルな楽曲となっており、ラブリーサマーちゃんの柔らかく繊細な歌声を堪能することができる。
「ミレニアム」は富士通LIFE BOOKシリーズのWEB CMソングとして書き下ろされた1曲。一方、カップリング曲の「今は少年のままの君」はアコギ弾き語りのシンプルな楽曲となっており、ラブリーサマーちゃんの柔らかく繊細な歌声を堪能することができる。
(2018年掲載文)Contiが昨年リリースしたフルアルバム『THE LAST MARCH』より「METROPOLIS」をフィーチャーしたEP『EX-METROPOLIS』を、手塚治虫生誕90周年である11/3に配信リリース。「METROPOLIS」はConti自身のアンセムと言える楽曲で、公開されたギャグ漫画を実写化したようなシュールなMVも話題となった。このEPには4バージョンの「METROPOLIS」が収録されていて、アルバムバージョンのトラック1、ヒカシューや有頂天、POLYSICSのリミックスや、木村カエラなどに楽曲提供やプロデュース、アレンジなどを手がけたKovacsによるリミックスのトラック2と3、昨年のアルバム再現ワンマンでの豪華参加ゲスト全員による圧巻のライブ演奏を収めたトラック4。ジャケットのイラストは「東京シャッターガール」や今年実写映画化された「金沢シャッターガール」が大きな話題となった、漫画家の桐木憲一によるもの。
1stアルバム「We Love You」リリース以降、怒涛の勢いでフェス・イベントに出演しライブハウス・クラブシーンの垣根を超えて存在感を示しているDALLJUB STEP CLUB。新作のリリースを熱望されていた彼らが、ついに2年ぶりとなる2ndアルバム「Check The Shadow」を完成させた。客演には、SOIL& PIMP SESSIONSのタブゾンビを迎え、REMIX陣には、シカゴ・ゲットー界の重鎮Traxman、Taimei KawaiによるソロプロジェクトCarpainter(TREKKIE TRAX)の2組が参加。DALLJUB STEP CLUBの核となる「同期を一切使用しない生バンドによるベースミュージック」を基盤にしつつも、メンバー各々の多岐にわたる活動をも集約した2ndアルバムは、世界基準で唯一無二のオリジナル・サウンドへと昇華。
Conti11年振りのフル・アルバム『THE LAST MARCH』のショップ特典となっていたEPが、 アルバム発売一ヶ月を記念して¥ 500のワンコインリリース。このEPは『THE LAST MARCH』の物語中に存在する、 19XXにリリースされた7インチレコードという設定。「二人は電気色の空へ」はマモル(nhhmbase、マモル& ザ・クリティカルヒッツ)制作の コンピューターミュージック風8bitトラックに、Contiの演奏をオーバーダブしたメランコリックな歌もの。「マシンマーチ」は『THE LAST MARCH』に収録の 「MACHINE MARCH 20XX」の原曲という設定のショートチューン。最後の「二人は~」の8bitトラックオンリーのインストは、『THE LAST MARCH』のエンドロール的な存在。ライヴでは聴けないContiの音楽的な奥行きを感じられる作品となっている。(2017年掲載文)
シタールとドラムスによる唯一無二のサウンドを創造する印洋折衷メタモルフォーゼ・デュオ。11年振りとなる今作は録音に吉田達也(RUINS)、ミックスにAxSxE(NATSUMEN)、マスタリングにAxSxEと前川和人(Electric Eel Shock)を起用し、持ち味であるライブでのアグレッシブさはそのままに、多彩なゲストを迎え小林拓馬の創造するSF的世界観を詰め込んだコンセプトアルバムとして、4年の歳月を掛け丁寧に制作された。16年目を迎えたContiの現在過去未来を内包した正に集大成であり進化を遂げた未来をも予感させる作品である。元リズム&ドラム・マガジン編集長、大久保徹氏による解説付。
Bonus!シタールとドラムスによる唯一無二のサウンドを創造する印洋折衷メタモルフォーゼ・デュオ。11年振りとなる今作は録音に吉田達也(RUINS)、ミックスにAxSxE(NATSUMEN)、マスタリングにAxSxEと前川和人(Electric Eel Shock)を起用し、持ち味であるライブでのアグレッシブさはそのままに、多彩なゲストを迎え小林拓馬の創造するSF的世界観を詰め込んだコンセプトアルバムとして、4年の歳月を掛け丁寧に制作された。16年目を迎えたContiの現在過去未来を内包した正に集大成であり進化を遂げた未来をも予感させる作品である。元リズム&ドラム・マガジン編集長、大久保徹氏による解説付。
Bonus!NATSUMENのAxSxEがプログラミングで参加したタイトル曲「FANFARE OF THE LAST MARCH」を含むアルバムより先行3トラックと、フルアルバムの世界観を提示した伏線的な3トラックの計6トラックが収録された予告編的な内容です。
Bonus!「mizuirono_inu」は、オルタナティヴ・ロックを基軸に、様々な音楽から受けた影響を取り込むスタイルに、 メンバー自身の人生経験に基づいた、常軌を逸した歌詞をのせて叫ぶ、というバンドサウンドだ。結成して早 10 年、全く日の目を見る事も無く、それでも妙に固い信頼関係でマイペースな活動を続け、ようやく2016 年春、 念願であった 1st アルバムをリリースする事となった。 一言で言えば彼らの音楽はヒドい。何より歌詞がものすごく下品だ。おそらく公共の電波に彼らの音楽をの せ る 事 は 不 可 能 だ と 思 わ れ る 。 し か し 、 そ の 一 聴 して 下 品 で フ ザ ケ て い る だ け に 聞 こ え る 歌 も 、 徹 底 的 に 自 身 を追い込んだ経験と人生の覚悟からのみ到達できる自己否定と、社会の裏側で生きてきた人間のドロドロした 部分を、かなりクールな目線と言葉で物語っている。愛とか夢とか感謝とか、そんなキレイ事を鼻で笑い、彼 らはリアルと向き合い、そして答えを求め彷徨っている。日本語ラップにありがちな、むずがゆいダサさが皆無 なのは、言葉という表現において、彼らがある種の高みに到達している証拠だと思う。子 供 の 頃 に あ っ た キ ラ キ ラし た 夢 と 希 望 、 大 人 に な っ て か ら ぶ ち あ た る 社 会 の 現 実 、 そ れ で も 生 き て い く 事 への苦悩と葛藤、諦め。様々な感情を押し殺して生きなければならない現代において、彼らはそれを音楽と叫 びで表現し、吐き出し続けている。 太宰が言った、「大人とは、裏切られた青年の姿である」という言葉がある。彼らは大人になれないまま、 裏切られ続け、苦しみ、時にはフザけ合い逃げまどいながら、それでも心は青年のまま戦い続けている。
2012年、元DACOTA SPEAKER.のGOTO(drum / dub / compose)とBENCH.(bass / voice)、そしてWOZNIAK、TESTAV、OUTATBEROのYuta Hoshi(machine / bass fx / voice)の3人を中心として結成。力強いベースサウンドとしなやかで自由奔放なドラムワーク、即興性と実験性に満ちたエレクトロニクスを武器にバンドシーンでの活動を開始。DubstepやJungle、Juke/FootworkからTechno/House、果てはHip Hopまで、あらゆるジャンルを取り込み消化/昇華した真にAlternativeな音を追求している。異なるバックグラウンドを持つメンバーが紡ぎ出すドープな世界観と音像感、ヒューマンビートの”揺らぎ”とマシーンビートの”硬さ”を自由に行き来するそのスタイルは、バンド/クラブという高い壁を軽々と飛び越えるような強烈な個性を放ち、54-71やZAZEN BOYSといった偉大なリズムの冒険者たちとのスリリングな共鳴を感じさせる。2013年にはAlaska Jamのボーカルとしても活動する森 心言(synthesizer / rap)が加入。骨太でミニマルかつドライなファンクネスに、ポップかつエモーショナルなシンセワークとボーカルが融合し、新たなフェイズを見せ始めた。リスナーだけではなく、自らをも裏切り、予測不可能に脱皮し続けるDALLJUB STEP CLUBから目が離せない。
フォーク〜ポップス〜ブルース〜ヒップホップ・・・あらゆるジャンルを飛び越えて、日常をゆるやかに歌い上げる『コンドウヒロユキ』待望のファーストアルバム。なんでもない日常の、様々な場面を切り取って歌にする。ときに陽気に、ときにやるせなく。でも最後にはふわっとした暖かさが残る不思議な曲たち。その世界観は歌うことにとどまらず、とうとうギター1本でラップまで始めてしまった!畳み掛けるライムに極上のメロディで名曲との呼び声高い「blue train」収録。
05/9/18に行われたワンマンライブの模様を完全収録したConti5周年記念ライブ盤。ゲストとのセッションも全て収録した豪華2枚組。サウンドプロデュースに吉田達也氏を迎えた、なんとも挑戦的な試みが結実した記録。 ※2006年リリース。廃盤につきデジタルコンテンツとして再発。2020年リマスター&再編集版。
「音楽は閃きとアイデアと瞬発性から新しいものが生まれてくるものだが、Contiは極めてその定説に基づいて時代のスピードの中から生まれた賜物だ。」ホッピー神山 Drums&Sitarの特殊編成漫画ロックバンドConti。現在は廃盤のCD-R作品、ミニアルバム『METROPOLYRHYTHM』、まんが音楽エリートの為のまんが音楽専門CD『issue-創刊号-』の2枚の楽曲の内『…OF'LOPIEN’』で新録された2曲を除く全ての楽曲を新録。そして新曲のほか様々な追加トラックを収録し、新たにフルアルバムとして再構築したDISC1。そしてDISC2は特別付録盤として、Contiがライブ開始当初より様々なゲストプレイヤーを招きその日の為に制作した曲やセッションを演奏するASSIMILATE!?と銘打ったシリーズのライブ音源を集めた蔵出し編集盤をセットにした豪華2枚組み。過去と現在が同居した、実録Contiのメカニズム。 ※2006年に円盤よりリリースされた、スタジオ盤とライブ盤の二枚組アルバム。
「父・手塚治虫の創作が次世代には誰かの創作として蘇る。姿形は異なりつつも、魂spiritはくり返し、次の世に生き続ける。まさに『火の鳥』の輪廻転生が音楽の世界で実感できるわけです。音楽こそ目には見えないエネルギー。そしてそれもまた生き物ですから・・・。」手塚るみ子 (MUSIC ROBITA)~拓く未来は機械だらけ~ロボットに宿る生命の物語。未だに薬物による肉体の機械化は進行し、子供達は反抗期。現実より二万光年程離れた大陸に発達する大都会にて。時代はメタモルフォーゼとリフレイン。ドラムスとシタールで綴るショートショート。語り部はContiの二人で御座います。※2004年に円盤よりリリースされたContiの記念すべきデビューミニアルバム。廃盤につきデジタルコンテンツとして再発。
泉まくら 6枚目のアルバム『as usual』から、ラブリーサマーちゃんを招いた「いのち」の 〝TOSHIKI HAYASHI(%C)〟リミックスがデジタルリリース!!
東京とロンドンの芸術学生を中心としたクリエイティブコレクティブ「Laastc」の1e1による初のリリース。 Kazuki Muraoka(Adapt Records)、ラブリーサマーちゃん、MÖSHI(Laastc)を客演に迎え、HipHop・R&Bに一石を投じる。
トラックメイカー、ラッパー、映像作家など多岐に渡って活動するabelestによる今までの活動を1枚にまとめた『二千十七年度版怪物的試供品』が術ノ穴よりリリースが決定した。 HIP HOPを根底としながらもその前衛的な音はナカコーことKoji Nakamuraによって広く知られるようになり、先日行われたSeiho、okadadaのイベント『AT THE CORNER』にも出演するなど、その才能は確実に活動の幅を拡げている。 音 / 風景 / 実験 / 温度 / 破壊=abelest 『二千十七年度版怪物的試供品』体感いただきたい。
森で聴くためのエレクトリックミュージック。「Deep Forest」 をテーマに国内外から9組のアーティストが参加。ダブ、アンビエント、エレクトロニカからテクノ、ダブステップまで全14曲100分にも及ぶ2枚組コンピレーションアルバムが完成。
DJ BAKUが、3rd Album"JapOneEra"とは別に、新たに書き下ろした、MEGA-Gとのフィーチャリング曲をはじめ、TAKUMA THE GREAT , RUEED , チプルソ , YURIKA , SNEEEZE , LB と、次世代を担う若手MCらによる、マイクリレー(Ootwaプロデュース)を収録し、UMB2012の王者、R指定もDJ松永とのユニットCreepy Nutsで参戦。そしてKAIKOOには欠かせない存在の、あら恋は貫禄すら漂うシネマティックなDUBを、Qomolangma tomatoからはVo石井ナルトが初となるソロで脅威的な才能を披露。さらにはLIVEバンドとして頭角を表してきている実力派3組、NINGEN OK、Tam Tam、ヤセイ・コレクティブも、楽曲を提供してくれました!! 極めつけは、JaQwa、XXX$$$ (XLII & DJ SARASA)、HYPERJUICE(fazerock & hara)による、最新型ダンスミュージックまでを網羅!!今回のダークホース、ESMEとDJ HARAKIRIの楽曲も要注目です。新旧、ジャンルの垣根を軽く飛び越え、今のミュージックシーンで何が起きているのか?をギュッと詰め込んだ、KAIKOOならではのコンピレーションとなっています。皆様、是非お見逃し無く!※一部でアナウンスのあったDJ BAKU ft.BRON-Kの楽曲は、収録がなくなりました。楽しみにしていた皆様へ、深くお詫び申し上げます。
トラックメイカーデュオ「Fragment」主宰のレーベル“ 術ノ穴 ”所属のアーティストを中心に、全国各地から届いたデモ音源とこれまでに交流のあったアーティストを一同にコンパイル。 HIPHOP、ROCK、エレクトロニカ、ポストロックなどジャンルレスな次世代クリエイターが一同に集結!!空也MC×k-over×894(MIDICRONICA)、DOTAMA×ハハノシキュウ、uhnellysのkimとSOURのドラマー高橋ケ無によるDJユニット“デンキビリビリ”など ここでしか聞けないコラボ曲やRemixが満載。
(2006年掲載文)「妄想できない未来じゃなくて妄想に満ちた未来を。Conti5周年おめでとう!のコンピだヨ☆」ドラム&シタールのデュオ、Conti。んでも彼らが織りなす変拍子のポリリズム二乗は、インドの民族楽器シタールを使いながらもサイケデリックでもチルアウトでもなくて、どっちかっつーと「冷たいのん好きやろ自分?」的スリル&スピード&テンション=レッドゾーン。「手塚マンガのコマ割りってかなり変拍子だなぁ~と思ってて。だからそれを音楽でやりたいなぁって。「火の鳥」みたいなね、曲が作りたい。音楽を使って、ああいうマンガを描きたい」 とゆうContiの音楽には、鉄腕アトムが見せた夢と希望、そして不安と警告が表裏一体となった21世紀観が存在する。つまり想像。そんで妄想。コマ割り(リズム)、ネーム(リリック)、絵(メロディ)が三位一体になった体感するマンガ。もといマンガ音楽は、Contiのふたりによる壮大なるショート・ショート。 そ・し・て、そのContiの5周年を記念して、今回はなんとRUINS aloneやら、nhhmbase、maniaorganなどの録りおろし音源が収録されたコンピがリリース! 他にもsim featuring kamura moe、PANICSMILE、MUMU、Optrumなど多くのアーティストがライブ音源を収録してるとゆう太っ腹。これで1000円は安い! Contiを知っている人も、知らない人も、好きな人も、興味ない人も。ぜひともバカげた妄想で果てしないテンションでわけわからん音楽で、怒濤の17ストーリーを体感してみてください。ませ。 そして、想像できない未来じゃなくて、妄想に満ちた未来を。(近藤チマメ / ライター)
術ノ穴が提案するジャンルレスな次世代クリエイターコンピレーション。 今までにtofubeats、泉まくら、DALLJUB STEP CLUB、ラブリーサマーちゃん、PARKGOLF、エンヤサンなど現在音楽シーンを湧かす様々なアーティストが参加し、新しい才能を多く発掘してきた『HELLO!!!』シリーズ。 今作は快速東京Vo.テツマルの新バンドNINJAS、有島コレスケ擁するBOYLY Entertainment、オランダHIP HOPシーンからJay-Way、Jay Colinが参加など注目のアーティストが参加とともに、 全国各地から届いたデモ音源、いままで交流のあったアーティストも参加した可能性を秘めた1枚として完成!!
トラックメイカーデュオ「Fragment」主宰のレーベル“ 術ノ穴 ”所属のアーティストを中心に、全国各地から届いたデモ音源とこれまでに交流のあったアーティストを一同にコンパイル。人気レーベルコンピ・シリーズ第3弾!!!!!
プロデューサーチーム「Fragment」主宰レーベル" 術ノ穴 "所属アーティストを中心に、全国各地から届いたデモ音源とこれまでに交流のあったアーティストを一同にコンパイル。ジャンルレスな次世代クリエイターが一同に集結!泉まくらのmacra名義時代のレア曲やk-over×レイトなど、ここでしか聞けないコラボ曲やRemixが満載。
術ノ穴が提案するジャンルレスな次世代クリエイターコンピレーション。 今までにtofubeats、泉まくら、三回転とひとひねり、ラブリーサマーちゃん、PARKGOLF、エンヤサンなど現在音楽シーンを湧かす様々なアーティストが参加。 今作も全国各地から届いたデモ音源を中心に、これまでに交流のあったアーティストも参加した可能性を秘めた1枚として完成!!
有志ミュージシャンによる新型コロナ禍打撃店舗等への支援コンピレーション第一弾。 音源は公募により集まり、ミュージシャン自身が指定した支援先へ配信収益が分配されます。
術ノ穴が提案するジャンルレスな次世代クリエイターコンピレーション。 今までにtofubeats、泉まくら、DALLJUB STEP CLUB、ラブリーサマーちゃん、PARKGOLF、エンヤサンなど現在音楽シーンを湧かす様々なアーティストが参加し、新しい才能を多く発掘してきた『HELLO!!!』シリーズ。 今作は快速東京Vo.テツマルの新バンドNINJAS、有島コレスケ擁するBOYLY Entertainment、オランダHIP HOPシーンからJay-Way、Jay Colinが参加など注目のアーティストが参加とともに、全国各地から届いたデモ音源、いままで交流のあったアーティストも参加した可能性を秘めた1枚として完成!!
News
〈加賀温泉郷フェス〉最終アーティスト発表でAiobahn、小西康陽、Yackle feat. Sora、畳野彩加ら決定
2023年7月15日(土)に石川県加賀市山代温泉の旅館、みやびの宿 加賀百万石にて、4年ぶりに開催される〈加賀温泉郷フェス2023〉。 本日、追加出演アーティスト発表が行われた。 今回発表されたのは、Aiobahn、小西康陽、畳野彩加(Homecomin
〈加賀温泉郷フェス〉第2弾でせのしすたぁ、水曜日のカンパネラ、柴田聡子ら8組決定
2023年7月15日(土)に石川県加賀市山代温泉の旅館、みやびの宿 加賀百万石にて、4年ぶりに開催される〈加賀温泉郷フェス2023〉。 その第2弾出演アーティストが発表された。 今回発表されたのは、オモテカホ、柴田聡子、水曜日のカンパネラ、せのしすたぁ、
For Tracy Hyde、3月25日のライヴをもって活動終了、解散することを発表
For Tracy Hydeが3月25日の渋谷 WWW Xでのライヴをもってバンドとしての活動を終了し、解散することを発表した。 解散決定の報告は公式ウェブサイトにおいて行われた。 報告によると、昨年12月に5枚目のアルバムである『Hotel Insom
ラブリーサマーちゃん×ゆっきゅん、2マンライヴ開催決定
ラブリーサマーちゃんとゆっきゅんによる2マンライヴ〈星の降る夜にでも気圧は私が上げる〉が、12月19日(月)に東京都・池袋harevutaiにて開催される。 開催にあたり、イラストレーターのたなかみさきが手掛けたイベントビジュアルも公開された。ラブリーサ
ラブリーサマーちゃん、Laura day romance、ステレオガールの3マンライヴ開催決定!
2022年11月27日(日曜日)渋谷WWW Xにて、ラブリーサマーちゃん、Laura day romance、ステレオガールの3マンライヴ〈SWICH〉の開催が決定した。 同イベントはこれまでも都内で不定期で開催されてきたインディー・パーティーで、過去に
【もらとりあむ漫遊記 vol.3】ドライブで楽しむ、音楽と特別な夜景
この連載は、心にモヤモヤを抱えながら所謂“モラトリアム” な時期を過ごす大学生の私が地元などで参加したライヴで思ったことや感じたこと、考えたことをお届けするコラムです。気楽に読んでただけると幸いです。 第三回目となる今回は私の地元岡山で楽しめる特別な夜景
FRIENDSHIP.3周年イベント下北沢編にpollyらの出演が決定
下北沢THREEにて5日間にわたり開催される音楽ディストリビューションサービス「FRIENDSHIP.」による3周年記念イベント〈FRIENDSHIP. 3rd Anniversary〉の最終出演者が発表された。 追加アナウンスされたのは、Day2の5月
ラブリーサマーちゃん、「LOVELY SUMMER SONIC 2022」開催発表
ラブリーサマーちゃんが毎年恒例の主催イベント「LOVELY SUMMER SONIC 」を今夏8月7日に東京・渋谷クラブクワトロにて行うことが発表された。 これは本日3月3日に恵比寿LIQUIDROOMにて行われた『THE THIRD SUMMER OF
ラブリーサマーちゃん待望のリリースツアー追加公演決定
ラブリーサマーちゃんの来年開催〈THE THIRD SUMMER OF LOVE〉ツアーの追加公演が3/3の「ひな祭り」の日に東京LIQUIDROOMで行われることがわかった。 本ツアーは昨年発売され好評を博している3rdアルバム『THE THIRD S
ラブリーサマーちゃん東名阪ツアー開催決定
ラブリーサマーちゃんが来年2月に東名阪でワンマンツアーを開催することが明らかとなった。 本ツアーは昨年9月にリリースされ好評を博している3rdアルバム『THE THIRD SUMMER OF LOVE』のリリースツアーと、毎年恒例の主催イベント〈LOVE
森心言、ソロ初の配信SG「灯火」リリース&MV公開
Alaska JamやDALLJUB STEP CLUBのヴォーカリストとしてバンドシーンを中心に活動してきた森心言がソロ・キャリア初となるデジタル・シングル「灯火」を12月3日にリリースした。 リリースに合わせて、全身ペンキまみれになりながら巨大キャン
7/2開催〈SEVEN'S UTOPIA〉にラブリーサマーちゃんら出演
様々なアーティストのコンサート制作を手掛ける“SEVEN’S SOFTHOUSE”によるライヴイベント〈SEVEN’S UTOPIA〉が7月2日(金)に恵比寿LIQUIDROOMにて開催。 今回の出演アーティストに、ラブリーサマーちゃん、ぜったくん、カメ
〈APPLE VINEGAR -Music Award-〉ラブリーサマーちゃんと後藤の対談を公開
ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文が2018年に設立した、新進気鋭のミュージシャンが発表したアルバムに贈られる作品賞〈APPLE VINEGAR -Music Award-〉。 第4回目となる今年に『THE THIRD SUMMER
“APPLE VINEGAR -Music Award-”2021年の大賞受賞者BIM×後藤正文の対談公開
ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文が2018年に設立した、新進気鋭のミュージシャンが発表したアルバムに贈られる作品賞『APPLE VINEGAR -Music Award-』。 第4回目となる今年は『Boston Bag』(BIM)
“APPLE VINEGAR -Music Award-”2021年大賞に2作品が決定
ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文が2018年に設立した、新進気鋭のミュージシャンが発表したアルバムに贈られる作品賞『APPLE VINEGAR -Music Award-』。 第4回となる今年の選考会が3月10日に行われ、昨年に引
諭吉佳作/men、デビュー作品はEP2枚同時リリース
10代でありながら、その幾何学的な楽曲センスや伸びやかな歌声が注目を集め、様々なアーティストとのコラボレーションやでんぱ組.incへの楽曲提供で話題となっていた諭吉佳作/menが、デビュー作品を2枚同時にリリースすることを発表した。 『からだポータブル』
“APPLE VINEGAR -Music Award-”2021年選考会前半の模様を特設サイトに公開
ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文が2018年に設立した、新進気鋭のミュージシャンが発表したアルバムに贈られる作品賞『APPLE VINEGAR -Music Award-』。 第4回となる今年の選考会が3月10日に行われ、昨年に引
ラブリーサマーちゃん、初のライヴダイジェスト映像を公開
ラブリーサマーちゃんが2020年12月15日(火)に渋谷WWWにて開催した有観客ライヴ、「ラブリーサマーソニック2020」のライヴダイジェスト映像が公開された。 「ラブリーサマーソニック」は2016年から毎年行われているラブリーサマーちゃんの自主企画公演
yuma yamaguchiが制作中の新ALからラブリーサマーちゃんをゲストに迎えた新曲を2/17(水)先行配信
CM、映画などの映像音楽を手掛けるyuma yamaguchiが制作中の新アルバム『NotAnArtist』からラブリーサマーちゃんをゲストに迎えた新曲「Beautiful Wasted Melody feat.ラブリーサマーちゃん」を2月17日(水)配
後藤正文設立“APPLE VINEGAR -Music Award-”第4回2021年のノミネーション10作品が発表
ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文が設立した”APPLE VINEGAR -Music Award-“、第4回となる2021年のノミネート作品10アルバムが本日2021年版の特設サイトで発表された。 ◆第4回 APPLE VIN
ラブリーサマーちゃん、激動の一年を締めくくる有観客ライヴ「ラブリーサマーソニック2020」を開催
今年の9月にアルバムとしては4年ぶりとなる新作『THE THIRD SUMMER OF LOVE』をリリースしロックファンから大きな注目を集めているラブリーサマーちゃんが、12月15日(火)に2020年を締めくくる自主企画有観客ライブ「ラブリーサマーソニ
ラブリーサマーちゃん、TENDOUJI、ヘルシンキら出演の収録型配信ライヴ〈FEATURE ROOM FES〉開催
ラブリーサマーちゃん、TENDOUJI、Helsinki Lambda Club、Ghost like girlfriendの4組が出演する〈FEATURE ROOM FES〉が12月19日(土)に配信されることが発表された。 第一弾となる今回は、メディ
ラブリーサマーちゃん、両A面SG「LSC2000 / サンタクロースにお願い」カラーヴァイナル化が決定
ラブリーサマーちゃんが、ライヴ会場・通販限定で2019年11月に発売した両A面シングルの7インチ・アナログ化が決定した。 このレコードは、ラブリーサマーちゃんが、レコードレーベル発信の国産レコード・プレス・カンパニー「TUFF VINYL(タフヴァイナル
ラブサマちゃん録り下ろしボイス入りワイヤレス・イヤフォン「Zeeny Lights」コラボ・モデルの発売が決定
音声読み上げ機能を搭載したヒアラブルデバイス「Zeeny Lights」と、ラブリーサマーちゃんのコラボレーションによるワイヤレス・イヤフォンの商品化が決定した。 「Zeeny Lights」は、スマートフォンに来た通知を音声で読み上げるヒアラブルデバイ
Articles

連載
ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第21回
自分たちの仲間であるCBSとマイペースに活動しながらも、実は数多のアーティストのプロデュースも手がけている〈Pistachio Studio〉。そのプロデューサー陣4人を集めたインタビューの後編です。Ryo Takahashi、%C(TOSHIKI HAY…

連載
ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第20回
自分のスタイルで成功する。それはアーティストであれば特に強く望む事ですが、叶えられている人は多くないのも事実。今回インタビューをするのは、それを静かに叶えている"ご近所録音チーム"こと〈Pistachio Studio〉のプロデューサー陣です。彼らは仲間で…

レヴュー
【REVIEW】KiWi、クラブ・ミュージックで描く「魔法のキウイを盗んだ少年少女とおばけの織りなす物語」
Maltine Records、TREKKIE TRAXからも作品をリリースするDJ/トラックメイカー・AZUpubschoolと、作詞・作曲・編曲・ミックス・マスタリングまで自身でこなす音楽作家兼アーティスト・COR!Sによるコンポーザー・デュオ、KiW…

インタヴュー
変拍子ドラムとシタール、強烈な唯一無二のサウンド——CONTIの新作をハイレゾ配信
インドの民族楽器シタールと、プログレッシヴな変拍子ドラムの出会い——まさに唯一無二のコンビネーションが生み出すオリジナリティの塊のようなサウンドを放つ、Conti。先月OTOTOYにてフリーでリリースされた『FANFARE OF THE LAST MARC…

インタヴュー
サラーム海上とのインドよもやま話──シタールを操る変拍子ユニットCONTIの新作をフリー配信
インドの民族楽器、シタール、かのジョージ・ハリソンやブライアン・ジョーンズをも魅了した弦楽器(例えが古いか)。タブラとともに、日本では代表的なインドの楽器(実際には北インド)として認知している人も多いだろう。このシタールをインド音楽から遠く離れ、自由自在に…

レヴュー
POPGROUPから衝撃の新人ESMEが登場!
POPGROUPが初めて手掛けた男性シンガー・ソングライターESME(エズミ)のファースト・ミニ・アルバム『the butterscotch sessions』をリリース! “うたもの”とビート・ミュージックの共存を目指したデビュー作で、そのベールを脱ぐ!…