Daily New Arrivals


TVアニメ「デカダンス」オープニングテーマ「Theater of Life」
鈴木このみ
TVアニメ「デカダンス」のオープニングテーマを歌うのは、TVアニメ「ノーゲーム・ノーライフ」オープニングテーマ「This game」、TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」のオープニングテーマ「Redo」など多くのTVアニメ主題歌を担当してきた鈴木このみ!


Nick Luscombe presents TOKYO DREAMING
VA
ポストパンク・エクスペリメンタル、ポップス、エレクトロニック・ミュージック世界から見たTokyo Soundscape BBCラジオのDJであり、日本の音楽にも造詣が深い、イギリス音楽シーンのインフルエンサー、ニック・ラスコム(Nick Luscombe)が、高度経済成長&バブル期の日本のサウンド・スタイルをセレクト&コンパイル。


TVアニメ「デカダンス」オープニングテーマ「Theater of Life」
鈴木このみ
TVアニメ「デカダンス」のオープニングテーマを歌うのは、TVアニメ「ノーゲーム・ノーライフ」オープニングテーマ「This game」、TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」のオープニングテーマ「Redo」など多くのTVアニメ主題歌を担当してきた鈴木このみ!


梨泰院クラス オリジナル・サウンドトラック
VA
パク・ソジュン×キム・ダミ主演。闘い続けるその先にあるものは…。2020年話題の韓国ドラマ『梨泰院クラス』日本盤オリジナル・サウンドトラック発売決定!


THE THIRD SUMMER OF LOVE
ラブリーサマーちゃん
ラブリーサマーちゃん(通称:ラブサマちゃん)が深く敬愛するUKロックへのリスペクトを詰め込んだ、前作から4年ぶり3枚目となるフルアルバム。ラブサマちゃんのキュートな歌声と、持ち前のポップセンスのフィルターを通したロックサウンドを凝縮した楽曲を詰め込み、配信リリースされている「LSC2000」「心ない人」などを収録。


モラトリアムアクアリウム
ミームトーキョー
「でんぱ組虹コンJr.オーディション」を経て結成されたMEW、ASUKA、RITO、KOROMO、SOLIの5人組令和世代アイドルmeme tokyo.が、ニューシングル「モラトリアムアクアリウム」をリリース!


人にやさしく / ホームラン!
NITRODAY
ヴォーカル・小室ぺいが俳優に初挑戦した映画「君が世界のはじまり」(監督:ふくだももこ監督・主演:松本穂香)タイアップ楽曲。劇中で他の出演者と共に演奏し、小室演じる業平が歌うTHE BLUE HEARTSの名曲「人にやさしく」をNITRODAYがアレンジを加えて配信リリース決定!更に白球に思いを乗せ、大きな放物線を夢見る新曲「ホームラン!」も同時配信!


Across The Field
RiO
ダンサブルでかっこいいサウンドと時折魅せるRiOの色っぽい仕草も相まってライブでの盛り上がり度は群を抜く1曲です。作曲は、大人女子バンドRagTagのキーボーディスト、野口紗依子。


BEST PARTY MIX -VIP CLUB HIT'S- mixed by DJ KASUMI (DJ MIX)
DJ KASUMI
DJane Magトップ11に選ばれ、国内外問わず注目度No.1 Female "DJ KASUMI"の大ヒットミックスアルバム『BEST PARTY MIX』シリーズ最新作、期待の第6弾が遂に完成!最新のダンスミュージック27曲を完全網羅!聴き応え抜群・ヘビロテ間違いなしのマストアイテム!!


CRISPY DONUT
sooogood!
誰もがそれぞれに持つ抑えきれない大好きでたまらない“何か“をクリスピードーナツ”に練り込み歌った、日々に寄り添うミドルインディポップチューン!ぜひ最後の一口までご堪能、ご賞味あれ!


CRISPY DONUT
sooogood!
誰もがそれぞれに持つ抑えきれない大好きでたまらない“何か“をクリスピードーナツ”に練り込み歌った、日々に寄り添うミドルインディポップチューン!ぜひ最後の一口までご堪能、ご賞味あれ!


DANCE HITS 2000-2004
ソウル・フラワー・ユニオン
2016年にスタートし、年に2枚のペースでリリースされてきたソウル・フラワー・ユニオンのダンス・チューンを集めたアナログLPシリーズ5タイトルが、一斉に配信解禁!! その第三弾となった本作は、2000年から2004年のキラーチューン集大成!


DANCE HITS 2005-2009
ソウル・フラワー・ユニオン
2016年にスタートし、年に2枚のペースでリリースされてきたソウル・フラワー・ユニオンのダンス・チューンを集めたアナログLPシリーズ5タイトルが、一斉に配信解禁!! その第二弾となった本作は、2005年から2009年のキラーチューン集大成!


DANCE HITS 2010-2014
ソウル・フラワー・ユニオン
2016年にスタートし、年に2枚のペースでリリースされてきたソウル・フラワー・ユニオンのダンス・チューンを集めたアナログLPシリーズ5タイトルが、一斉に配信解禁!! その第一弾となった本作は、2010年から2014年のキラーチューン集大成!


Love Covers Ⅱ
ジェジュン
第61回日本レコード大賞企画賞、第34回日本ゴールドディスク大賞ベスト3アルバム(アジア)を受賞したジェジュンの昨年リリースしたカバーアルバム『Love Covers』シリーズの第二弾。


Love Covers Ⅱ
ジェジュン
第61回日本レコード大賞企画賞、第34回日本ゴールドディスク大賞ベスト3アルバム(アジア)を受賞したジェジュンの昨年リリースしたカバーアルバム『Love Covers』シリーズの第二弾。


Nites Like This (George.MOP of HEAD Remix)
KONCOS
ドラムに紺野清志を加え、3人組となってから初のアルバムとなる「Colors & Scale」(2016年7月)をリリース以来、4年ぶり、4枚目となるニューアルバムを今秋発表する「KONCOS」。「Colors & Scale」リリース以降、全国をツアーやPOP UP SHOPでの展開、定期的に開催している自主企画「AFTER SCHOOL」では、BRAHMAN、YOUR SONG IS GOOD、imai、THE OTOGIBANASHI'S、the hatch、TOMMY(BOY)をはじめ、常にホットな出演者を迎え、また、メンバーの古川太一によるDJパーティー「GHETTO DISCO」では、一晩に約40名のDJを迎えるなど、とんでもないビッグ・パーティーを開催、驚異的な数のパーティーを物凄いバイタリティで全国の仲間達と共に盛り上げている。2020年からは、ニューアルバムを制作の為に新曲中心のセットリストでステージを行っており、その中で楽曲を徐々に成長させていった近年の活動の集大成。そんな渾身のニューアルバムから先行シングルを連続デジタルリリース。5月「All This Love」6月「I Like It」、「Bongo Song(Zongaminのカヴァー)」に続く第四弾。DJとして常に現場で様々な音楽にアクセスしている古川太一が最新の海外HIP HOP/R&Bに影響を受けて完成した楽曲。KONCOS流のHIP HOP/R&Bサウンドを生演奏で表現。本シングル・ヴァージョンは、アルバムとは異なるGeorge(MOP of HEAD)によるリミックス・ヴァージョンとなっている。


TVアニメ「デカダンス」エンディングテーマ「記憶の箱舟」
伊東歌詞太郎
TVアニメ「デカダンス」のエンディングテーマを歌うのは、ニコニコ動画の“希代の歌い手”としてネット&SNSユーザーに絶大なる支持を獲得し、自身による作詞・作曲や小説執筆などマルチに活躍するアーティスト、伊東歌詞太郎!


アイス
GOOD BYE APRIL
現代版ニューミュージックを掲げ活動するGOOD BYE APRILが活動10周年を記念し6ヵ月連続配信リリースを慣行。第3弾シングル「アイス」は、ドリーム・ポップを注入した80年代テイストのサマー・バラード。ニューミュージック・ネオフォーク・シティポップ・AOR、70年代以降の脈々と続く日本ポップス史を新しい感覚でフュージョンさせたレトロモダンな音を届ける。


アイス
GOOD BYE APRIL
現代版ニューミュージックを掲げ活動するGOOD BYE APRILが活動10周年を記念し6ヵ月連続配信リリースを慣行。第3弾シングル「アイス」は、ドリーム・ポップを注入した80年代テイストのサマー・バラード。ニューミュージック・ネオフォーク・シティポップ・AOR、70年代以降の脈々と続く日本ポップス史を新しい感覚でフュージョンさせたレトロモダンな音を届ける。


いろとりどりのヒカリ Theme Songs Plus
eufonius, Ceui
eufoniusの担当するオープニングテーマ、グランドエンディング曲、Ceuiの担当するエンディングテーマを収録した、2012年夏発売予定の人気PCゲーム『いろとりどりのヒカリ』のボーカルソング集。昨年発売の前作のゲーム「いろとりどりのセカイ」もヒットし同時にeufoniusの担当した主題歌もヒットしました。

モラトリアムアクアリウム
ミームトーキョー
「でんぱ組虹コンJr.オーディション」を経て結成されたMEW、ASUKA、RITO、KOROMO、SOLIの5人組令和世代アイドルmeme tokyo.が、ニューシングル「モラトリアムアクアリウム」をリリース!


駄々録 〜Dadalogue
No Lie-Sense
鈴木慶一(ムーンライダーズ)とKERA(有頂天)のユニット「No Lie-Sense」が約4年ぶりとなるニューアルバム『駄々録/Dadalogue』をリリース! 3作目となる今作でも、遺憾なくその諧謔性が発揮され、詩の隅々に暗喩・暗号が散りばめられている。日本を代表するミュージシャン・プロデューサーである鈴木慶一と、ミュージシャンとしても劇作家・演出家としても先鋭的な活動を続けるKERAとの化学反応が生んだ「どこにもないサウンドと歌詞世界」は、現代の閉塞した世の中を象徴している。


Secret Bar Jazz Sessions ~おうちで楽しむジャズセッション~ Selected by Yui Kawahito
Various Artists
【選曲者コメント】これらの曲は、最初の雰囲気、最初の音、最初のハーモニー、つまりとにかく最初、というところを重点的に聴き選びました。イメージとしてはさわやかで落ち着く、お昼の木漏れ日の中で読書をするそんな場面を想像しながら選曲しました。ジャズのスタンダードの名曲ももちろんそれ以外も多くあり幅広くいろいろな曲が入っています。ハッピーで心が軽やかになるようなプレイリストです。


WORLD SONG POPULAR HITS 40's~50's フィフティーズ VOL.10
Various Artists
1940年から1950年代の古き良き名ポップスを集めた オールディーズポップスの決定盤シリーズ。


WORLD SONG POPULAR HITS 40's~50's フィフティーズ VOL.8
Various Artists
1940年から1950年代の古き良き名ポップスを集めた オールディーズポップスの決定盤シリーズ。


Lookin' So Good (Remixes)
Namy
NamyのLookin' So GoodのRemixesがリリース。 NYの老舗ハウスレーベル Kins Street Sounds、DJ Spen のレーベル Quantize Recordings からもリリースを続けてきた音楽プロジェクトNamyが、新たな楽曲の方向性に挑んだ楽曲。 Joey NegroやReel PeopleをはじめとしたDJ達からも楽曲をPLAYされる等、今やアジアのSoulful House / Discoシーンでも注目を浴びるレーベル「Spirit Soul」を主宰。 ブラック・コンテンポラリーの王道を行くようなモダンディスコな楽曲。 ギターにはYuki T-Groove作品にも多数参加しているYuma Hara。ピアノはNamyサウンドには欠かせないボストン在住のマルチプレイヤーmonologことYuki Kanesakaが担当。 ヴォーカルにはアメリカのSOUL /R&Bシンガー Ari De Leo(アリデレオ)をフューチャー。 今作のRemixerには、キングオブリエディットとも呼ばれリスペクトされ続けるMR. KことDANNY KRIVITによるリエディットワーク。 後半からのドラムブレイクからのギターカッティングで広がる高揚感に包まれる。 又、Ziggy PhunkによるNu DiscoなRemixは パーカッションとベースによるループが気持ちよい。


Lookin' So Good (Remixes)
Namy
NamyのLookin' So GoodのRemixesがリリース。 NYの老舗ハウスレーベル Kins Street Sounds、DJ Spen のレーベル Quantize Recordings からもリリースを続けてきた音楽プロジェクトNamyが、新たな楽曲の方向性に挑んだ楽曲。 Joey NegroやReel PeopleをはじめとしたDJ達からも楽曲をPLAYされる等、今やアジアのSoulful House / Discoシーンでも注目を浴びるレーベル「Spirit Soul」を主宰。 ブラック・コンテンポラリーの王道を行くようなモダンディスコな楽曲。 ギターにはYuki T-Groove作品にも多数参加しているYuma Hara。ピアノはNamyサウンドには欠かせないボストン在住のマルチプレイヤーmonologことYuki Kanesakaが担当。 ヴォーカルにはアメリカのSOUL /R&Bシンガー Ari De Leo(アリデレオ)をフューチャー。 今作のRemixerには、キングオブリエディットとも呼ばれリスペクトされ続けるMR. KことDANNY KRIVITによるリエディットワーク。 後半からのドラムブレイクからのギターカッティングで広がる高揚感に包まれる。 又、Ziggy PhunkによるNu DiscoなRemixは パーカッションとベースによるループが気持ちよい。


Brave and logic
noh
約6分の間でさまざまな展開に変化するインストゥルメンタルです。オルタナティブはもちろん、マスロック、ポストロックなどが好きな方におすすめ。曲中に静と動が同居するため、ワークアウト中のオン・オフの切り替えに活用して欲しい一曲です。プレイリスト「New Music Wednesday」に是非入れてください。


Brave and logic
noh
約6分の間でさまざまな展開に変化するインストゥルメンタルです。オルタナティブはもちろん、マスロック、ポストロックなどが好きな方におすすめ。曲中に静と動が同居するため、ワークアウト中のオン・オフの切り替えに活用して欲しい一曲です。プレイリスト「New Music Wednesday」に是非入れてください。


Wide
IKU
0から無限に広がる、 新しい壮大でドラマティックなストーリー。 最後まで聴いたその時、あなたの胸に 広がりゆく 切なくも美しい音の大波… ピアノで描く音楽、新しい舞台へ 5 拍子の斬新なピアノのイントロから始まる、3分40秒の物語。 「個人という一人の小さな存在と、広がる世界のコントラスト」この曲は、そんなテーマを語りかけている。 一見キャッチーでメロディアスなAメロから、音楽は部屋を開けてゆくように展開してゆき、一曲を通し拍子、アレンジは挑戦的である。今作では、ピアノが軸となり、ギター、ベース、ドラムが土台を作る。今作初となるストリングスレンジや、シンセサイザーの音も大胆に盛り込み、音で聴き手の耳に畳み掛ける。


Wide
IKU
0から無限に広がる、 新しい壮大でドラマティックなストーリー。 最後まで聴いたその時、あなたの胸に 広がりゆく 切なくも美しい音の大波… ピアノで描く音楽、新しい舞台へ 5 拍子の斬新なピアノのイントロから始まる、3分40秒の物語。 「個人という一人の小さな存在と、広がる世界のコントラスト」この曲は、そんなテーマを語りかけている。 一見キャッチーでメロディアスなAメロから、音楽は部屋を開けてゆくように展開してゆき、一曲を通し拍子、アレンジは挑戦的である。今作では、ピアノが軸となり、ギター、ベース、ドラムが土台を作る。今作初となるストリングスレンジや、シンセサイザーの音も大胆に盛り込み、音で聴き手の耳に畳み掛ける。


4 good times
S.T.U.W
S.T.U.W 4th single "4 good times" 心地良いアコースティックサウンドに、口ずさみたくなるようなグッドメロディ、S.T.U.Wとしては初のラブソング。 TEEDA from BACK-ONも加え更にパワーアップしたS.T.U.Wらしい新曲!


Still in the game
S.T.U.W
S.T.U.W 5th single "Still in the game" 90sを意識したトラックに、”音楽のために生きていくんだ”、という意思と決意を込めた一曲。 4th single "4 good times"との同タイミングでのリリースとなった一曲。


好きです (Special Edition)
青春高校3年C組
秋元康とテレビ東京がタッグを組んだ「青春高校3年C組」メジャーデビューシングル「君のことをまだ何にも知らない」に続く、待望の2ndシングル「好きです」を遂にリリース。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で放送延期となってしまった、青春高校の生徒たちが出演するドラマ「あなた犯人じゃありません」の主題歌の代わりに、秋元康プロデューサーが新たに書き下ろした、会えなくなる夏休みを前にして言えない想いを歌った、切ない青春ソングである。


Halcion Days
Ratrium
Ratriumが、5thシングルとなるオリジナル楽曲をリリース。2020年3月にデビュー曲「ココダケノハナシ」リリース時にアーティスト名をGroovy grooveからRatriumに改名し、新たなスタートを切った、美しいメロディーには定評がある男女DUO。5ヶ月連続リリースとなった5th Singleでは、夏の片想いとおもいきや、セツナい展開にやさしい涙を流す人がいるかもしれない。しかし、大切な人との出会いを大事に思える、そんな楽曲として仕上がっている。


Halcion Days
Ratrium
Ratriumが、5thシングルとなるオリジナル楽曲をリリース。2020年3月にデビュー曲「ココダケノハナシ」リリース時にアーティスト名をGroovy grooveからRatriumに改名し、新たなスタートを切った、美しいメロディーには定評がある男女DUO。5ヶ月連続リリースとなった5th Singleでは、夏の片想いとおもいきや、セツナい展開にやさしい涙を流す人がいるかもしれない。しかし、大切な人との出会いを大事に思える、そんな楽曲として仕上がっている。