New Albums/EP


コスモツアー 2019 in 日本武道館 夢眠ねむ卒業公演 〜新たなる旅立ち〜
でんぱ組.inc
でんぱ組.incが、2019年1月6日、7日に日本武道館にて開催した現体制でのラスト・ライヴ、夢眠ねむ卒業公演である「コスモツアー 2019 in 日本武道館」の模様を収録したライヴ音源をリリース!


Are you ready?
BiS
2018年12月29日のZepp Tokyoで行われたツアーファイナルで、BiSを2グループに分裂させていたが廃止することが発表された。10人となったの始動シングルが発売決定!


VIVIAN KILLERS
The Birthday
The Birthdayの10枚目となるアルバム。"青空"、"THE ANSWER"、"OH BABY!"の3枚のシングルをはじめ全12曲を収録。


ソウルセラー
長澤知之
多彩な音楽性で知られているシンガーソングライター長澤知之、2年ぶりの新作!新しい扉を開けるコンセプトアルバム。 ALなどの活動でも知られているシンガーソングライター長澤知之 2年ぶりの新作。 多彩な音楽性で知られている、長澤知之の新しい扉を開けるコンセプトアルバム。 8曲入りの今作は全編を通してアコースティック寄り(曲調もミドルからバラード中心)ではあるが、内容は弾き語りから、打ち込み、バンドサウンドまでバラエティに富んでいる。 参加メンバーには、キーボードに細海魚、ベースにはキタダマキ、渡辺等、ドラムには後藤大樹(AL)、佐野康夫、また1曲トラック制作に世界的アンビエントアーティストのChihei Hatakeyamaが参加している。 聴きやすい作品であるが、聴き終わった後には深い余韻を残す1枚。
GOOD PRICE!

miss maki nomiya sings (2019 reissue)
野宮真貴
ピチカート・ファイヴのヴォーカリストだった野宮真貴のソロ・アルバム。本多ゆか(CIBO MATTO)、テイ・トウワ、鈴木慶一、HEESEY(THE YELLOW MONKEY)らがプロデューサーとして参加し、2000年に発売された作品をリイシュー。その他、青の洞窟で有名な南イタリア・カプリ島で、当時のイタリアの若手アーティストとレコーディングした楽曲が収録されている。


いつかどこかで / ワンチャンス (Special Edition)
まねきケチャ
アイドルグループ”まねきケチャ”の新体制による第一弾シングル。2019年1月4日の放送から2クール目を迎えるペンギンショートアニメ『おこしやす、ちとせちゃん』の新エンディングテーマ「いつかどこかで」他、収録。


lyrical school tour 2018 “WORLD’S END”
lyrical school
2018年からアルバム「WORLD'S END」を引っさげ全国14か所を回ってきたラップアイドルlyrical school。そのツアーを締めくくる10/26新木場STUDIO COAST公演の熱気をギュッと濃縮したライブ音源をリリース!アルバムの楽曲はもちろん、ツアー中に発表された未音源化曲や、minanが自ら作詞を手掛けたソロ曲、hinakoとyuu、himeとrisanoそれぞれによるユニット曲も含めた全15曲が収録された贅沢な1枚!“今が最高!”を更新し続けるlyrical schoolの最新のライブがここに!!


Merry go round
さとうもか
大ブレイク中のガールズ・ポップ新世代、さとうもか! 大絶賛だった前作『Lukewarm』を凌ぐ、よりポップ&メロウに仕上がった2019年最重要アルバム間違いなし、さとうもかによる最新フル・アルバムが完成!老若男女、聴く人全てを癒し、包み込む…必聴!


S8102
Sauce81 & Shing02
Shing02による最新英詞アルバムが完成!ワールドワイドに活躍するプロデューサー:Sauce81とタッグを組んだ宇宙の旅を彩るSFサウンド・トラック!


BOY MEETS WORLD - REMIX
仙人掌
仙人掌のマスターピースなセカンド・アルバム『BOY MEETSWORLD』の楽曲をビート・シーンで活躍する先鋭ビートメイカーたちが再構築した珠玉のリミックス・アルバム!


モータウン60
ヴァリアス・アーティスト
●1959年にアメリカはデトロイトで設立されて以来、数々のトップ・アーティストを輩出し続けるソウル・ミュージックの金字塔、モータウン・レコーズの設立60周年を記念した3枚組60曲入りコンピレーションが登場! ●本作ではモータウン60年の歴史をディスク毎に区切り、ディスク1にはデトロイトに拠点を置いていた1959年~71年、ディスク2にはLA移転後MCAに買収されるまでの1972年~87年、ディスク3にはMCA~ユニバーサル~アイランド・デフ・ジャム~キャピトル傘下となった1988年~現在までの代表曲を収録。 ビートルズやローリング・ストーンズのカヴァーでも知られるバレット・ストロングの「マネー」から、平成最後の楽曲となるNe-Yoの「ポー・ミー・アップ」まで、ソウル~R&Bの歴史を鳥瞰できる贅沢なアルバムに仕上がっています。


RADIO ONSEN EUTOPIA
やくしまるえつこ
やくしまるえつこ「RADIO ONSEN EUTOPIA」。2013年に発表され、屈指の人気を誇るスタジオライブアルバム。『ヴィーナスとジーザス』『COSMOS vs ALIEN』『ノルニル』『少年よ我に帰れ』『ヤミヤミ』『ときめきハッカー』『ロンリープラネット』、そして「みんなのうた」から『恋するニワトリ』『北風小僧の寒太郎』『キャベツUFO』『ラジャ・マハラジャー』『メトロポリタン美術館』、とオリジナル曲/カヴァー曲の垣根なく構成され、インプロヴィゼーションを交えた一発録りスタジオライブ録音で演奏されている。なかでも、アルバムのフィナーレを飾る大作『ロンリープラネット』は相対性理論のライブにおいてもたびたび重要なシーンで演奏される楽曲で、10分近くに渡り圧巻のパフォーマンスが展開される。 Produced by やくしまるえつこ / やくしまるえつこ(Vo&dimtakt & EOG)、大友良英(Gt)、木暮晋也(Gt)、永井聖一(Gt)、NARASAKI(Gt)、吉田匡(Ba)、山口元輝(Dr&Per)、itoken(Dr&Per)、高良久美子(Vib & etc.)、宮地夏海(Flu)、エマーソン北村(Key) / Recording & Mixing: zAk


Flying Tentacles(DSD 5.6MHz/1bit)
Yakushimaru Experiment
やくしまるえつこが”Yakushimaru Experiment”名義で発表した、即興・朗読・数字を扱うエクスペリメンタルアルバム『Flying Tentacles』。坂本龍一とのコラボレーションでも知られるオーストリアの音楽家フェネスや、作家の円城塔、ICCの畠中実らも賛辞を贈る本作は計6曲・約1時間の作品。オリジナル9次元楽器dimtaktを操るやくしまるに加え、レーザーギター:ドラびでお、OPTRON:伊東篤宏、スライムシンセサイザー:ドリタ、の自作楽器演奏者4名による光の即興演奏『光と光と光と光の記録』。複雑系研究の来歴を持つ作家・円城塔が書き下ろした特殊な構造のテキストマップをやくしまるが解読・再構築*(*ゲノムによるタンパク質の合成時に発生するポリペプチド鎖の立体折りたたみ構造を詩と音に秩序立てて対応させた )して音源化した『タンパク質みたいに』。 やくしまるとドラびでおによる即興セッション『PCNC++』。やくしまるが素数を譜面化し、人力聴覚化した『ウラムの螺旋より』。やくしまると、夏目漱石(骨格から復元されたモンタージュ音声)との時空を超えた前代未聞の朗読共演『思い出すことなど』。やくしまるによる9次元楽器dimtaktのソロ多重奏『空飛ぶテンタクルズ』。REC&MIXは米津裕二郎。マスタリングはオノセイゲン。 / 「やくしまるえつこは、数年前に相対性理論のリミックスを行ったときから知っている。今回のやくしまるえつこの新しいアルバムはとても大きな変化で、少なからず私は予測していなかった方向へと進化している。このアルバムは、今日のエクスペリメンタル・エレクトロ作品の素晴らしい実例である。全ての音楽的アイディアがとても良い地位を占めている。細部の全てが正確に位置づけられていて、とても挑戦的で、且つ美しい音波の体感である。」Fennesz / 「人力、世界シミュレーター。」円城塔


MAD QUALIA
HYDE
2019年、早くも2枚目のシングル発売決定! 今作はCAPCOMのスタイリッシュアクションゲーム「デビル メイクライ 5」のイメージソングでもある「MAD QUALIA」を表題におき、カップリングにはL’Arc~en~Cielの至極の名曲で、HYDE自身もライヴでセルフカバーしている「HONEY」を収録。


Always On My Mind
LEARNERS
プレスリーやウィリー・ネルソンが歌ったカントリーの大名曲のカバーが登場! 澄みわたる冬空に響くラブソングをラーナーズからあなたへ。 「Always On My Mind」は1969年に最初の録音が行われて以来、72年のプレスリー、82年のウィリー・ネルソンそして87年にはプレスリーの没後10周年の企画としてペット・ショップ・ボーイズまでがカバー、これまでに300組以上のアーティストが歌ってきた名曲にラーナーズがチャレンジ! なによりも大切だった愛を失った思いを歌った美しいバラードをラバーズ・ロック調のビートにのせ、紗羅マリーが抜群の歌唱力で歌う。


Sea Side Motel
The ManRay
The ManRay、2019年配信限定連続リリース企画!! 第1弾配信楽曲は、どこか怪しげで退廃的なハードボイルドとロマンチシズムが混ざりあう世界観に彼らの新境地を垣間見る「Sea Side Motel」。


You are on my mind
PARKGOLF
昨年のJvcki Waiに続きラッパーとの共作。 今回はSKOLOR & Roof Top「TMDC」や、haruru犬love dog天使やD-Hackらの作品への客演参加などで話題を集めた山梨出身のラッパー/シンガー・YUNGYUを迎えた今作。 PARKGOLF独特の音色や音数の少ないビートに、YUNGYUのボーカルが合致した1曲。


Exit Club
須藤寿 GATALI ACOUSTIC SET
髭のVo. 須藤寿が展開するプロジェクト、「須藤寿 GATALI ACOUSTIC SET」。2017年12月にリリースした会場限定ep、「For Example, Utopia」から早1年余。長岡亮介(ペトロールズ)、ケイタイモ(WUJA BIN BIN)、伊藤大地(グッドラックヘイワ)、野村卓史(グッドラックヘイワ)を従えて、待望の新曲を配信リリースする。タイトルは「Exit Club」。須藤の甘く切ない声がシルキーな演奏に乗るGATALI的名曲の誕生である。


Fascinate (M@STER VERSION)
黒埼ちとせ (CV: 佐倉薫)、白雪千夜 (CV: 関口理咲)
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』 イベント新曲 「Fascinate (M@STER VERSION)」


PRISM
V.A.
adidas Originalsからリリースされた暗闇(よる)を謳歌するすべてのクリエイターへ向けた一足NITE JOGGER BOOSTの新色発売を記念して、Friday Night Plans、JJJ、STUTSの3人のアーティストを迎えたスペシャルコラボレーション企画『乱反射 -RUN HAN SHA-』から3人のクリエイターによるスペシャルなコラボ楽曲「PRISM」が誕生した


Sunrise and Sunset
Salley
2018年に発表したPHOTOBOOK CDから「セカイ」など4曲に、「サンライズ・アンド・サンセット」など新曲3曲を加えた7曲入り。 今作は打ち込みを打ち込みを中心としたサウンドに、ボーカルとギターの二人からなるSalleyという個性をしっかりとのせた作品。全体を通して「前に進むこと」をテーマに今までよりも強いメッセージが描かれており、デビュー5周年の集大成とこれからも進んでいくSalleyを感じられる一枚。


IRON SPIRIT-Plus One Edition-
般若
日本を代表する肉体派MCである般若と、60万人以上のTwitterフォロワーをもつestosterone(テストステロン)がコラボ。“筋トレ時に聴く音楽”をテーマに制作されたコンセプトアルバム。


To Believe
The Cinematic Orchestra
12年振りとなる待望の最新アルバムをリリース。2012年に開催されたSonarSound Tokyoのラストを感動的に締めくくった忘れ難きパフォーマンスから7年半振り、そして単独公演としては2008年以来11年振りの待望の来日公演が決定している(大阪は2002年以来17年振り!)


WOKE UP
JAZEE MINOR
最高のパーティ・アンセム“100”で知られるラッパー、JAZEE MINORの待望となるセカンド・アルバムがリリース!SALU、AKLO、KOWICHI、HIYADAMが参加!


FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Original Soundtrack Vol.2
V.A.
FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Original Soundtrack Vol.2


ILLUMINATE
SF9
SF9 ネクスト・レベルに向かう2ndアルバム『ILLUMINATE』 『ILLUMINATE』のタイトルの由来は、彼らがファンを照らすように、そしてファンが光り輝くようにとの思いが込められている。 リード曲の「Enough –Japanese ver.-」は、クールで最先端の音楽トレンドを上手く取り入れた1曲。 その他の収録曲は、メンバーZU HOが作曲した曲や、ファンと共に作りあげた曲なども収録されており、まさにネクスト・レベルに向かって行くSF9の今を詰め込んだアルバムとなっている。 CDには「Enough –Japanese ver.-」「マンマミーア! 」「Now or Never -Japanese ver.-」他、全10曲が収録。


DIGITALIZED HUMAN NATURE
otori
2010年の結成以来、2度のカナダツアーを成功させ、日本のみならずボーダレスな活動を展開している4人組バンド、otori。2016年にBa.ツダフミヒコ(オワリカラ)が加入したことを境に硬質でノイジーなポストパンクから、カラフルかつ無機的な国籍不明のダンスミュージックへとそんな彼らが前作アルバム『I WANNA BE YOUR NOISE』から5年ぶりとなる、セカンドアルバム『DIGITALIZED HUMAN NATURE』を遂にリリース。


BEGINNING ~あなたにとって~
由紀さおり
今年2019年にデビュー50周年を迎えた由紀さおり。1月、東京・明治座の「由紀さおり 50周年記念公演」などアニバーサリーイヤーを盛り上げる多くの企画が予定されており、その第1弾として1月1日に3枚組ベストアルバム「PASSING POINT」を発売。 そしてここに、デビュー50周年記念として待望のオリジナルアルバムの発売が決定。 プロデューサーに亀田誠治氏を迎え、収録楽曲はベストアルバムに先行収録されたアンジェラ・アキ作詞・作曲の「あなたにとって」の他、水野良樹(いきものがかり)、ハナレグミなどのアーティストによる書き下ろしオリジナル作品楽曲を中心に、全8曲を収録。 まさに、由紀さおり「50周年の挑戦」をテーマにしたアルバムとなっています。
GOOD PRICE!

メッセージ
THE BEAT GARDEN
3VOCAL+1DJの4人組“THE BEAT GARDEN”(ビートガーデン)の、2017年8月にリリースしたメジャー1st アルバム「I'm」以来約1年半ぶりのニューアルバム。 昨年リリースしたシングル『そんな日々が続いていくこと』ではリード曲として初めてバラードナンバーに挑戦。着々と進化をしているTHE BEAT GARDEN の持ち味の秀逸なメロディラインに加え、様々なサウンドを導入しアレンジの切り口に幅を持たせたり、生楽器を多用したアレンジを施したりと、新たな一面を見せた。 本作はその流れを汲み、色とりどりなTHE BEAT GARDEN のカラーを具現化し、思い=メッセージを込めた、まさに彼らの”マスターピース”。 新録曲5曲を含む、全12曲収録。


Boléro IV ~New Breath~|春なのに
岡本知高
男性でありながら女性ソプラノの音域を持つ男性ソプラノ歌手“岡本知高”が、CDデビュー15周年のアニバーサリー・イヤーに〈ボレロ〉をリニューアル! 2006年から12年に亘り、ソプラニスタ岡本知高が担当しているフジテレビ系フィギュアスケート中継テーマ曲「ボレロ」。今回4年ぶり4度目となるリニューアルとなります。また、東日本大震災時に生まれた「春なのに」、合唱コンクールでも定番の「心の瞳」を収録。


Live At Blue Note Tokyo (Live)
桑原あい
ジャズ・ピア二スト桑原あいが、2018年9月にスティーヴ・ガッド(ds)、ウィル・リー(b)という世界最高峰のミュージシャンと共演したブルーノート東京でのライヴの模様を収録したライヴ・アルバム。 この3人のメンバーで共作し、2017年にリリースのアルバム『Somehow, Someday, Somewhere』からの楽曲や、この公演のために書き下ろした桑原作の新曲、「Blue Rondo a la Turk」等のスタンダード曲も収録。 豊かな音楽的感性とテクニックを合わせ持ち、ジャズの未来を切り拓く桑原あいと、世界最高峰のミュージシャン2人の演奏が見事に共鳴したライヴ・アルバム。
GOOD PRICE!

Flying Tentacles(24bit/96kHz)
Yakushimaru Experiment
やくしまるえつこが”Yakushimaru Experiment”名義で発表した、即興・朗読・数字を扱うエクスペリメンタルアルバム『Flying Tentacles』。坂本龍一とのコラボレーションでも知られるオーストリアの音楽家フェネスや、作家の円城塔、ICCの畠中実らも賛辞を贈る本作は計6曲・約1時間の作品。オリジナル9次元楽器dimtaktを操るやくしまるに加え、レーザーギター:ドラびでお、OPTRON:伊東篤宏、スライムシンセサイザー:ドリタ、の自作楽器演奏者4名による光の即興演奏『光と光と光と光の記録』。複雑系研究の来歴を持つ作家・円城塔が書き下ろした特殊な構造のテキストマップをやくしまるが解読・再構築*(*ゲノムによるタンパク質の合成時に発生するポリペプチド鎖の立体折りたたみ構造を詩と音に秩序立てて対応させた )して音源化した『タンパク質みたいに』。 やくしまるとドラびでおによる即興セッション『PCNC++』。やくしまるが素数を譜面化し、人力聴覚化した『ウラムの螺旋より』。やくしまると、夏目漱石(骨格から復元されたモンタージュ音声)との時空を超えた前代未聞の朗読共演『思い出すことなど』。やくしまるによる9次元楽器dimtaktのソロ多重奏『空飛ぶテンタクルズ』。REC&MIXは米津裕二郎。マスタリングはオノセイゲン。 / 「やくしまるえつこは、数年前に相対性理論のリミックスを行ったときから知っている。今回のやくしまるえつこの新しいアルバムはとても大きな変化で、少なからず私は予測していなかった方向へと進化している。このアルバムは、今日のエクスペリメンタル・エレクトロ作品の素晴らしい実例である。全ての音楽的アイディアがとても良い地位を占めている。細部の全てが正確に位置づけられていて、とても挑戦的で、且つ美しい音波の体感である。」Fennesz / 「人力、世界シミュレーター。」円城塔



Kiss With You EP
asuka ando x BUSHMIND
asuka andoとBushmind。レゲエにおける極上のメロウネスを体現するシンガーとサイケデリックB-BOYの名のもとに時空を歪める革新的なビートを紡ぎ出すプロデューサーによる予想外の共作シングルが届けられた。10代の頃はCDの貸し借りを通じて、ヒップホップの知見を深めていたという 彼らは、2017年asuka andoが手がけたDJミックスのマニュピレートをBushmindが担当。この時、初めて音楽的な作業を行ったことが今回のコラボ レーションへと発展していったという。 現在も熱心なヒップホップ・リスナーであり、2018年の最新作『あまいひとくち』収録の「ミス・アプリコ ット」において90'sのマナーを垣間見せていたasuka andoに対して、2015年作『Sweet Talking』におけるLUNA、小島麻由美とのコラボレーション やポップバンド、Homecomingsのリミックスなど、ヴォーカルを巧みに扱ったプロダクションを披露してきたBushmind。両者を繋ぐのは、大切な グッド・オールド・デイズの記憶は言うに及ばず、彼らのレゲエ、ヒップホップを軸とした柔軟にして折衷的な音楽観にある。サンプル使いに彼らの 思い出の曲へのトリビュートの意図も感じられる、とあるラテンジャズナンバーをメロウに、サイケデリックに捌きながら、そのグルーヴにレゲエと トラップのニュアンスを織り込んだ楽曲はそのことを雄弁に物語っている。 そして、エキゾチックかつダビーな音の海をasuka andoの甘美な歌声が揺らめくオリジナルに対して、そのリミックスを手がけているのは、ヴェル ヴェット・アンダーグラウンド直系のUSインディーズ、トランスやLife Forceでのパーティ体験を経て、独自のサイケデリアを放つに至ったドリーム ポップバンド、sugar plant。2018年に18年ぶりとなるアルバム『headlights』をリリースした彼らとasuka andoは以前から親交があり、Bushmind にとっても思い入れの深いバンドであったことから白羽の矢が立った。2019年にリリース予定のダブアルバムを大いに期待させる、終わらない白昼夢 のような音響空間を現出。三者三様、それぞれが極める音楽という名のトリップは、いとも呆気なく交わると、想像だにしなかった奇跡的なコラボレ ーションを2019年の音楽シーンにもたらしてくれた。 Text by Yu Onoda


PIT VIPER BLUES (PCM 96kHz/24bit)
T字路s
伊東妙子 (Gt, Vo)、篠田智仁 (Ba / COOL WISE MAN)によるギター・ヴォーカル、ベースのデュオ、T字路sが、2017年3月にリリースした初のオリジナル・フル・アルバム「T字路s」から約2年ぶりとなるセカンド・アルバム「PIT VIPER BLUES」をリリース。前作と打って変わり、ほぼ2人のみでレコーディングされた今作は、自分をごまかしてばかりだと苦しくなる、本当の自分の気持ちから目をそらさず生きていこうと歌う「暮らしのなかで」やT字路s解釈のモータウン的ナンバー「孤独と自由」、結成以来最短で完成したアコースティック・ソング「遠くはなれて」、思わず踊りたくなるカリプソ的横揺れ楽曲の「レモンサワー」、何気ない日常の幸せを歌ったリズム&ブルース「さんぽみち」、ハンバート ハンバートの佐藤良成が編曲、演奏で参加した「はじまりの物語」、「春を待ってる」、「逃避行」、「ふりこのように」(編曲)、盟友でブリティッシュ・レゲエ界を代表するトランぺッター、Eddie Tan Tan Thorntonが共演したロックステディ・ナンバー「Eddie」などの新曲群や彼等の代表曲「泪橋」を再録音するなど心を鷲掴みにされる事必至の計11曲を収録。レコーディング、ミキシング・エンジニアは前作に引き続き内田直之が務めている。


T字路s
T字路s
伊東妙子(Gt,Vo)、篠田智仁(B / COOL WISE MAN)によるギター・ヴォーカル、ベースのデュオ、T字路s初のオリジナル・フル・アルバムが完成。 今作は、渋川清彦が主演し話題となった映画「下衆の愛」のために書き下ろした「はきだめの愛」や「あの野郎」のアルバム・バージョン、T字路s初の裏打ちソング「月明かりの夜」、ポップスの王道を行く名曲「最後の手紙」などの新曲や現在廃盤で入手困難な自主制作1st CD「T字路s」より「T字路sのテーマ」「交差点」「今朝の目覚めは悪かった」の3曲を再録音し収録した計12曲。 上山実(カンザスシティバンド)、下田卓(カンザスシティバンド)、西内徹(REGGAE DISCO ROCKERS)がサポートメンバーとして参加。エンジニアは内田直之が前作に引き続き務めている。


Synesthesia
Kie Katagi
情熱的で、繊細な美しきピアノ・ミュージック。インストゥルメンタル・バンドjizueのピアニストとして活躍するKie Katagiのセカンド・リリース。2016年にリリースしたデビュー作「Serendipity」は、Schroeder-Headz、mabanuaら豪華ゲストが参加し現在もロングセールスを続けている。最新作「Synesthesia」では、自身のソロピアノ曲をはじめ、dCprG、CRCK/LCKSやceroのサポートでも活躍しているピアニスト小田朋美と共演した楽曲や、ベーシスト千葉広樹、ドラマー石若駿とトリオ編成にて録音した楽曲、アメリカ生まれのトラックメイカーAndy Nagashimaによるsigh cityのビートを使った楽曲、椎名林檎のカヴァー「丸の内サディスティック」も収録している。凛とした美しいメロディを確かな演奏技術で奏でる、ピアノを主体とした楽曲を中心に、ジャズ、クラシック、コンテンポラリー、ミニマル、ニューエイジ、ハウスなどの様々な要素を取り入れた内容となっている。アートワークは、前作に続き、世界でライブアートを展開するイラストレイターsilsilによるものとなっている。


エモノ
伴瀬朝彦
シンガー・ソングライター、マルチプレイヤーとして知られる伴瀬朝彦の待望のソロ第2作は、完全ひとり多重録音だった前作とは異なり、服部将典(ベース)、田島拓(ギター)、みしませうこ(ドラムス)をサポートに迎えたバンド録音。“伴瀬音楽”、と評された彼の完璧なR&B、フォーク・ロック、モダーン・ブルースなどの融合と、ドライで密で抒情的な奥行きのあるボーカルは、本作で遂に新たな次元を切り開く独特なアコースティック・ソウル・ミュージックを生み出した。音楽に色彩と量感を与える実験を繰り返し、心からのメロディー、言葉と音、そのシンクロニシティとアコースティック・リズムを通して出来上がった全9曲は、素晴らしい発見となるだろう。


Flowers
[.que]
エレクトロニカ、アンビエントシーンのみならず、ロック、ポップなど様々なシーンから注目を集めるカキモトナオによるソロプロジェクト[.que](キュー)。 初のアナログ作品として届けられる今作は春と花をテーマにしたコンセプトEP。 彼のソングライターとしての才能を決定づけた名曲「Farewell」を収録。 また新曲として収録される「Teardrops」は現代のJポップシーンへの[.que]なりの回答として珠玉の1曲に仕上がっている。 兼ねてより人気の高いインストゥルメンタル楽曲「Bloomy」「Grow Yellow」はバンド編成でスタジオレコーディングされさらに勢いを感じられる楽曲に。 他のインストゥルメンタル楽曲では彼の持ち前のエレクトロニカ、アンビエント、ピアノを中心に構成されており、繊細で巧みなサウンド・プロダクションは爽やかさの中にもノスタルジックさを感じさせる楽曲に仕上がっております。 ゲストミュージシャンとしてヴォーカルに岩田真知(aquarifa / Cuon)、ベースに松藤裕志 (Rhycol. / Pefko)、ドラムに水口彰太(LOOPPOOL / December 他)、ヴァイオリンに青柳萌(NJBP)を迎え制作。 レコーディングエンジニアにはhmcの池田洋、マスタリングにはこれまでの[.que]の作品に多数関わってきた Rallye Labelからのリリースで知られるOne Day DiaryのIEDAが担当。 アートワークにはinstagramにて世界的にも高い評価を得るフォトグラファー国分真央が担当している。 音楽、アートワーク共に磨きぬかれた渾身の作品がここに完成しました。


The Shape of Techno to Come
marble≠marble
平成末期に登場、来るべき平成回顧ブームを先取りするレトロフューチャーアイドル、marble≠marbleのサード・アルバム


Aurora (WORLD MIX) (PCM 48kHz/24bit)
Neighbors Complain
アルバム『BRIDGE』に収録され、ライブでも人気の「Aurora」をle coq sportif 2019 SPRING&SUMMERキャンペーン LCS R TR CMソング用に英詞で書き下ろしたWORLD MIXトラックを配信限定でリリース!


Natural Born Pain
Kvi Baba
Kvi Babaは、大阪・茨木市出身、1999年生まれの19歳。2017年よりSoundCloud上で立て続けに楽曲を発表し、音楽活動をスタートさせた。 XXXTentacion、Lil Peep等を代表とする昨今のワールド・トレンドとなっている”エモ"ラップの潮流を汲むサウンド・スタイルから、コアで早耳な 音楽リスナー達の間では今年のFreshman候補として高い注目を集めていた。そんなKvi Babaが、この度、初のスタジオ作品をリリース。ティーン ならではの青いセンチメタリズムに溢れたメッセージを独特のメロディックなフロウでデリバリーしたKvi Babaの真骨頂とも言うべき4曲を収録した 名刺がわりとなるファーストEP『Natural Born Pain』がここに完成。全ての楽曲を手掛けるのは昨年リリースされた 自身名義のアルバム 『FORTUNE GRAND』が各方面で高い評価を受ける他、様々なアーティストへの楽曲提供でシーンにその名前を広げている新鋭トラック・メイカー KMが全収録曲のサウンドをプロデュース。アートワークはKvi Babaと同じく19歳ながら萌え系とストリー トを融合させたキャッチーなイラストで VLONE、Diesel、Fucking Awesome、UNDERCOVER などへグラフィックを提供する注目の イラストレーターJUN INAGAWAが担当。また、 マスタリングではDrake”Scorpion”、88Rising”Head in the Clouds”を筆頭に、Kendrick Lamar、Kehlani、DJ Khaledなどのワールドヒットと なった作品を多数手掛けるChris Athensが参加している。


KOBUKURO LIVE TOUR '06 “Way Back to Tomorrow" FINAL
コブクロ
コブクロ、これまでにリリースした映像作品より、MC含む貴重な音源をデジタル初リリース!


KOBUKURO FAN FESTA 2008〜10 YEARS SPECIAL!!!! (LIVE)
コブクロ
コブクロ、これまでにリリースした映像作品より、MC含む貴重な音源をデジタル初リリース!


KOBUKURO STADIUM LIVE 2010〜OSAKA・TOKYO・MIYAZAKI〜
コブクロ
コブクロ、これまでにリリースした映像作品より、MC含む貴重な音源をデジタル初リリース!


KOBUKURO LIVE TOUR 2013 “One Song From Two Hearts" FINAL at 京セラドーム大阪
コブクロ
コブクロ、これまでにリリースした映像作品より、MC含む貴重な音源をデジタル初リリース!


KOBUKURO LIVE TOUR 2014 “陽だまりの道" FINAL at 京セラドーム大阪
コブクロ
コブクロ、これまでにリリースした映像作品より、MC含む貴重な音源をデジタル初リリース!


KOBUKURO LIVE TOUR 2015 “奇跡" FINAL at 日本ガイシホール
コブクロ
コブクロ、これまでにリリースした映像作品より、MC含む貴重な音源をデジタル初リリース!


Tiny Dreamer (English ver.)
東城陽奏
2018年11月に発売されたMini Album「infant」収録のTVアニメ「スペースバグ」テレビアニメ『スペースバグ』オープニングテーマ「Tiny Dreamer」。TVアニメ「スペースバグ」は海外でも放送されており、海外放送で流れましたEnglish ver.になります。


TVアニメ「ピアノの森」一ノ瀬 海 至高の世界 (96kHz/24bit)
一ノ瀬 海
『モーニング』(講談社)にて2015年まで連載された傑作クラシック音楽漫画『ピアノの森』(一色まこと著)は、森に捨てられたピアノをおもちゃ代わりにして育った主人公の一ノ瀬海(カイ)が、かつて天才ピアニストと呼ばれた阿字野壮介や偉大なピアニストの父を持つ雨宮修平などとの出会いの中でピアノの才能を開花させていき、やがてショパン・コンクールで世界に挑む姿を描く感動のストーリー。本アルバムでは、主人公・一ノ瀬海にフィーチャリングし、ショパン・コンクール以降の一ノ瀬海演奏のピアノ曲を中心に収録。


TVアニメ「ピアノの森」音楽集
富貴晴美
『モーニング』(講談社)にて2015年まで連載された傑作クラシック音楽漫画『ピアノの森』(一色まこと著)は、森に捨てられたピアノをおもちゃ代わりにして育った主人公の一ノ瀬海(カイ)が、かつて天才ピアニストと呼ばれた阿字野壮介や偉大なピアニストの父を持つ雨宮修平などとの出会いの中でピアノの才能を開花させていき、やがてショパン・コンクールで世界に挑む姿を描く感動のストーリー。今作は、TVアニメ第1シリーズ、第2シリーズを通して作品を盛り上げる劇伴の数々の楽曲を収録した、初となるオリジナル・サウンドトラックが満を持して発売決定。


騎士竜戦隊リュウソウジャー主題歌
幡野智宏, Sister MAYO
スーパー戦隊シリーズ43作目!パワフルな【恐竜】の力と正しき【騎士】の魂をもつヒーロー!『正義に仕える5本の剣(つるぎ)!』古(いにしえ)のパワーで宇宙からの敵と対決!最強の戦士リュウソウジャーを彩る最強の主題歌を収録!


ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4〜 オリジナルサウンドトラック
V.A.
アーランド』シリーズ4作目となる『ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~』のゲーム内で使用されるBGMを収録したCD3枚組のオリジナルサウンドトラックが発売!ゲームで使用されるBGMを完全収録の他、山本美禰子が歌唱するアバンタイトルテーマ、そしてKayocが歌唱するエンディングテーマも収録!


27
Mari Jürjens
前作「22」がシシドカフカさんにラジオで紹介され、ロングセラー となったエストニアの歌姫マリ・ポキネンの待望の新作が登場! 結婚後改名し、今作も制作時の年齢「27」を冠につけた本作は、 空間を情緒豊かに彩る大傑作です! シシド・カフカ氏 による推薦コメント『 ジャケ買いで出逢った彼女の音楽 透き通る声と 不安定にも聴こえるエストニア語のリズムは とても心地が良い 彼女の歌声は 私の見ている世界を 穏やかにする 』


FOR YOU
OLIVIA NELSON
エラ・メイ、ジョルジャ・スミス、ネイオに続くオルタナティブR&B界に現れたUK発、新星ディーヴァ! ムラマサ、フランク・オーシャン、ハイエイタス・カイヨーテに影響されたという今作はメロウなモダン・グルーヴに溢れ、 クワイエット・ウェイヴ かつオーガニックな世界観をオリヴィアの声が歌い上げる!


Tourist
BLUEPRINT BLUE
〈シティポップ×郷愁SSW〉なレイドバック系インディポップ大大大傑作!! ホイットニーやヨ・ラ・テンゴのドリーミー&ハートウォームな心地よさ+70年代ヨットロックやソフトロックの洒脱さ+ジェイムス・テイラーやニール・ヤングの郷愁の完璧なる融合! ポール・サイモンのハイドパーク・コンサート(18年)の前座にも抜擢されたロンドン発の超逸材!


LIGHTNING / POMPIDO
TIGRIS
東西アフリカの音楽を中毒性のあるメロディとサイケデリックなサウンドによって新たなグルーブを生み出し、小さなクラブから大きなフェスまで盛り上げる強力なライブパフォーマンスで話題のティグリスが日本初上陸。「LIGHTNING」はこれまでのティグリスのアルバムの中で最もエレクトリックでヘヴィなサウンドで、カラフルなアフロ・サイケデリックなパレットの上にディストーションのかかったロックサウンドがミックスされたバンドの新しい方向性を示した作品となっている。「POMPIDO」ではカリブのメロディにリズミカルなアフリカンビートが気持ちよく、バンドの穏やかな側面が表現されている。どちらもファンに愛され絶賛されたEP。


Musically Adrift
SAMUEL PURDEY
現代AORを代表する問答無用の名盤! ジャミロクワイの初期ツアーメンバーが組んだ伝説的デュオによる、スティーリー・ダン・マナー炸裂の唯一作!


I Knew You Better Before
GOSTO
2017年9月の衝撃の初来日ツアーから1年を経て、遂に日本に届けられた「GOSTO(ゴスト)」=「Roel Vermeer(ロエル・フェルメール)」の進化系サウンド。2019年春に発売予定のGOSTOの2ndアルバムからのシングル先行リリース第3弾となる「I Knew You Better Before」は、第一弾シングル「Prisoner」の続編とも言える、珠玉の失恋ソング。泣きのウィスパーヴォイスと定番の官能リバーブ、そして共同プロデューサーであるBenny Singsがちょこっと顔を出す間奏!抜群の安定感を感じる曲構成に、GOSTOの私小説が綴られる。もはや二人の間にも言葉は要らないのか、、、。二人の間に言葉が要らなくなる前、、、貴方が私のシャツを着る前、、、扉も、心も、掛かった鍵を気にしないでもよくなる前に、、、戻りたい、恋人になる前の貴女に、、、


Old Graffiti
Bibio
幅広い音楽ファンはもちろん、ボーズ・オブ・カナダやクラークを筆頭に多くのアーティストの心を掴む、〈Warp〉の人気アーティスト、ビビオが最新シングルをリリース!


Significant Changes
Jayda G
2018年がPeggy Gouなら2019年はこの人!MoodymannからThe Black Madonnaまで虜にする人気ハウス・プロデューサーJayda G待望のデビュー・アルバム発売決定!!


Meets…
V.A.
Roots Manuvaのリワーク『Duppy Writer』で一躍名を馳せたレネゲード・ルーツからレゲエまで操るプロデューサーWrongtomが最新アルバムをリリース。


Mush EP
Nikitch & Kuna Maze
UKの名門レーベル〈Tru Thoughts〉よりフランスのデュオ、Nikitch & Kuna Mazeが最新EPをリリース。


JAPANESE VALUE PACK
AIRLINE FOOD
「テーム・インパラ・ミーツ・マックデマルコ!」「 もしモリッシーがビーチハウスを歌ったら…」とまで絶賛されている激シンプルながらも心地よいバレアリックサウンドが超クセになる! シティ・サイケ・BGM・ロック!?


PLAYTIME&PLETHORIA
L'INDECIS
ローファイ・ヒップホップを語る上では避けられないレーベルであるオランダを拠点とするチルホップ・ミュージック所属、フランス・グルノーブルのトラック・メイカー、ランデシ。インディ・ビート・メイキング・シーンの中でも日本人の琴線に触れるノスタルジック&サウダージ、メロウな生楽器と柔らかなエレクトロニクスが絶妙に交差するハイ・センスなインストゥルメンタル・BGM・ミュージック!


Mothernight
Make Like a Tree
世界を彩る、美しいフォークトロニカ/アンビエントミュージック。 ヨーロッパ、アメリカ、アジア、アフリカなど、文字通り世界中を旅するウクライナ出身の旅人であり、写真と音楽の作品を手がけるアーティストSergey Onischenkoによる音楽プロジェクトMake Like a Treeによるサードアルバム「Mothernight」が、3月20日にリリースされます。フォトグラファーとして世界各国で美しい風景や何気ない日常を撮影し、その行く先々で展示会を開催する傍で、ミュージシャンとしてもアレン・ギンズバーグやウィリアム・バロウズなどのビート・ジェネレーションに影響を受けたフォークソングを演奏しており、そこで生まれた楽曲をまとめたのが今回のアルバム「Mothernight」です。 今回のアルバムには、日本はもちろん、ケニア、タンザニア、ロシア、ウクライナ、オーストリア、イタリア、ノルウェー、カタルーニャ、アルメニアなど、Sergey Onischenkoが旅の途中で出会い、一緒に演奏したミュージシャンたちが参加。ピアノ、ヴァイオリン、トランペット、ハーディー・ガーディー、シンセサイザーなど、各自の楽器で楽曲を彩っている。さらに、空間系のエフェクトを多用したミキシングを行うことで、そのナチュラルなフォークソングがアンビエントで美しいフォークトロニカに変貌。その国境を感じさせないサウンドは、聴く人全てに未だ見ぬ広大な世界を感じさせてくれるでしょう。 Ricco Label(日本)This and That Tapes(アメリカ)Dreaming Gorilla Records(イタリア)Floppy Dischi(イタリア)Entes Anomicos(ドイツ)Germanyの、世界中の音楽レーベルによる共同リリースです。


Sucker Free (feat. Ms. Boogie)
Girl Unit
ロンドンを中心に活動するDJ/プロデューサー、Girl UnitことPhilip Gambleが最新シングルをリリース!


Doing the Things
Louis Cole
"クインシー・ジョーンズ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、フライング・ロータ スと錚々たるミュージシャン達からの指示を集め、ノウアーとしての活動も話題を呼んでいるルイス・コール最新シングルをリリース!"


トキヲイキル
トキヲイキル
九州を拠点として活動するガールズエンタテイメントユニット「トキヲイキル」初のCDアルバムとなる今作の楽曲は、俳優の柏原収史、福岡を拠点に全国に楽曲を提供している筑田浩志が中心に、175RのISAKICKも参加。メンバーは元LinQメンバーの原直子・岸田麻佑・桃咲まゆ・大庭彩歌・伊藤麻希・岩本琴音。元STERO FUKUOKAのメンバー藤松宙愛で構成されている。<プロフィール> 福岡を拠点に芝居やライブを中心に活動するガールズエンタテイメントユニット。主に俳優の柏原収史、筑田浩志が音楽を手がける。トキヲイキルは福岡発のアイドルグループLinQを2017年に卒業した6名(原直子、岸田麻佑、桃咲まゆ、大庭彩歌、伊藤麻希、岩本琴音)により結成し、同年10月に元 Stereo Fukuokaの藤松宙愛が加入し現在にいたる。ロックサウンドに重なる切ないメロディー、熱い想い、デビューから1年8ヶ月のライブステージを重ね、待望の初音源化!
![ぱにマジっ!! [A-TYPE]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0305/00000003.1553016402.201_180.jpg)

ぱにマジっ!! [A-TYPE]
フリカケ≠ぱにっく
待望の1stSINGLE「ぱにマジっ!!」発売決定! 現実生活に疲れている方必聴!?5人組アイドルユニット「フリカケ≠ぱにっく」がお贈りする わちゃわちゃ栄養満点ソング。ゲームを進めていくようなリズミカルな世界観でわいわい楽しく魔法を"フリ"かけてあなたを元気にしちゃう!歌詞の中にも キャッチーなフレーズが随所に散りばめられていて思わず口ずさんでしまうこと間違いなしっ!!
![ぱにマジっ!! [B-TYPE]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0305/00000003.1553010014.8995_180.jpg)

ぱにマジっ!! [B-TYPE]
フリカケ≠ぱにっく
待望の1stSINGLE「ぱにマジっ!!」発売決定! 現実生活に疲れている方必聴!?5人組アイドルユニット「フリカケ≠ぱにっく」がお贈りする わちゃわちゃ栄養満点ソング。ゲームを進めていくようなリズミカルな世界観でわいわい楽しく魔法を"フリ"かけてあなたを元気にしちゃう!歌詞の中にも キャッチーなフレーズが随所に散りばめられていて思わず口ずさんでしまうこと間違いなしっ!!
![ぱにマジっ!! [C-TYPE]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0306/00000003.1553077531.891_180.jpg)

ぱにマジっ!! [C-TYPE]
フリカケ≠ぱにっく
待望の1stSINGLE「ぱにマジっ!!」発売決定! 現実生活に疲れている方必聴!?5人組アイドルユニット「フリカケ≠ぱにっく」がお贈りする わちゃわちゃ栄養満点ソング。ゲームを進めていくようなリズミカルな世界観でわいわい楽しく魔法を"フリ"かけてあなたを元気にしちゃう!歌詞の中にも キャッチーなフレーズが随所に散りばめられていて思わず口ずさんでしまうこと間違いなしっ!!


Mr.Green Light
絶対直球女子!プレイボールズ
絶対直球女子!プレイボールズ 「Mr.Green Light」 1.Mr.Green Light 2.えっ、夏のSummer21 3.Standing Double 4.ブロックサイン 5.フライボールレボリューション2021 6.SAMURAI JPN 7.キャッチボールしよう! 8.最後の夏が終わるまで 9.ぼーるのきもち


NERO
LINE wanna be Anchors
2015年に初の流通作品を数量限定リリースし2000枚がソールドアウトして以来、大手FM曲の年間チャート2位の獲得や、YouTuberのパオパオチャンネルとコラボMV『欲望麻薬』を展開する(シリーズ累計100万回再生以上)など着実かつ地道に知名度を広げているLINE wanna be Anchors。4枚目のミニアルバムとしてリリースされる本作は同期やエレクトロサウンドをふんだんにまぶし全楽曲が違うアプローチをもつコンセプトアルバムだ。NEROというのはイタリア語で黒を意味する言葉。黒は何層に重ねても黒であり下には違う色の層を秘めているのかもしれないことと同様に、NEROの表層の下には彼らがこれまで築いてきた音楽的基礎が支えとなっている。これまでの作風を黒く塗りつぶすような、もはやギターロックの範疇を超えた表現はより広くリスナーに届いていくだろう。サブスクリション配信をはじめ、アルバムの基本仕様としてダウンロードカードが付属することでより間口を広げた作品となっている。


CORE OF THE
Novel Core
2018 年に Zeebra 率いる “GRAND MASTER” からデビューが決定した “Novel Core” による初の EP がリリース。 MC バトルのラッパーとしてだけでなく、音源でも活躍するラッパーへと、一歩ステージを踏み出した今作。デビュー EP にして 恐れることなく言葉を吐く様は圧巻。 プロデューサー陣には数々のクラシックスを世に送り出してきたトラックメーカーである “理貴” と “Lil’ Yukichi”。 EP 冒頭の『Message』では今の HIP HOP シーンに対する思いをタイトにラップし、4 曲目となる『Love Yourself』では 他人からの評価を気にしがちな現代の若者に自らを信じることの大切さを伝える。 00 世代と呼ばれるラッパーの先駆者が放つメッセージを聴き逃すな!


ALTERED
Young Coco
Young Coco ファーストEP “Real from fake” から約1年。 ファン待望のファーストアルバム「ALTERED」が2019年3月20日に遂に発売決定‼ 昨年大好評だった、ファーストEP “Real from fake“ を皮切りに 、今では自身の発信する音楽はもちろん、その世界観やファッションスタイルまでもが、国内や海外メディアからも多数取り上げられるようになるなど、激動、そして大躍進を遂げた2018年の集大成が、この1枚に‼‼ アルバムでは、これまでLIVEでしか聴く事が出来なかった未発表曲など多数収録‼‼ 移り変わり行く時の間で彼は何を見たのか。


もしもし、どうすか?
Tajyusaim Boyz
Tajyusaim Boyz第三弾single もしもし、どうすか? リボで買う。を引っさげストリートシーンに突如現れたゆとり世代型の多重債務者集団 ”Tajyusaim boyz” LB-RUG, Young Sex, M.A.G , Pizza loveの各々が多重の債務を抱えるが、給料日は無敵。調子に乗りすぎて忘れた頃に、突如鳴り響く電話の向こうでは『もしもし、どうすか?』と毎日のように悪魔の囁きが聞こえる。


FRANK THROW - Inst. & Acappella Edition-
Yackle
Yackle 1st Full Album "FRANK THROW" Inst. & Acappella Edition


HONEY meets ISLAND CAFE -SURF DRIVING 2- Collaboration with JACK & MARIE Mixed by DJ HASEBE
DJ HASEBE
海を愛するすべての人たちへ。大ヒット・コンピレーション「HONEY meets ISLAND CAFE」最新作は、ビーチへのドライブをテーマに、DJ HASEBEがコンパイル&ミックスしたサーフスタイル・ミックスの第2段!!大好評を博したカーライフスタイル・ブランド「JACK & MARIE」とのコラボレーションが再び実現!ビルボード・ヒットのサーフスタイル・カバーから、海辺のドライブにマッチングの良い名曲のカバーまでを「サーフ・ドライビング」テーマで厳選。春~夏のハイシーズンに向けたワクワクする選曲でビーチライフスタイルを演出します。


こいふえ
玉置 ひかり
東京藝大出身、可愛く、やさしい笛を吹く、期待の篠笛奏者「玉置ひかり」、初のソロミニアルバムリリース!篠笛の、やわらかく、心にしみる音色で、こいごころを奏でた、癒し系な1枚! 若手ガールズ和楽器ユニット SAKURA J SOUNDS としての活動や邦楽囃子で古典を学んでいる玉置ひかりが、その篠笛の音色を、より身近に、同世代の女性たちの日常に聴いていただけるよう、「こいごころ」をテーマに収録。 世界で活躍する和楽器ユニットAUN J クラシック・オーケストラの井上公平がサウンドプロデュースを担当し、自身が初めて2曲を書き下ろし。さらに、自身が一番影響を受けた曲、MISIA の「逢いたくていま」、本人とも交流のある大原櫻子の「ひらり」をカバーで収録。


林ゆうき NHK WORKS OUT TRACKS集 〜 正月時代劇「家康、江戸を建てる」より (PCM 48kHz/24bit)
林ゆうき
NHK番組の劇伴を作家ごとにコンパイルするNHK WORKSシリーズの第7弾となる、作曲家・林ゆうきの作品集のアウトテイクを集めた配信限定盤。「林ゆうき NHK WORKS その壱」は同3月20日、CDで発売される豪華2枚組企画。正月時代劇「家康江戸を建てる」(2019)・プレミアムドラマ「盤上のアルファ〜約束の将棋〜」(2019)から厳選した全64曲を収録。こちらはCDには収録しきれなかった全21曲を、正月時代劇「家康江戸を建てる」(2019)から収録した配信限定企画盤。


林ゆうき NHK WORKS その壱 (PCM 48kHz/24bit)
林ゆうき
NHK番組の劇伴を作家ごとにコンパイルするNHK WORKSシリーズの第7弾!■林ゆうき『林ゆうき NHK WORKS その壱』NHK番組の劇伴を作家ごとにコンパイルするNHK WORKSシリーズの第7弾は、作曲家・林ゆうきの作品集。正月時代劇「家康江戸を建てる」(2019)・プレミアムドラマ「盤上のアルファ〜約束の将棋〜」(2019)から厳選した全64曲を収録した豪華2枚組CD企画。本CDに収録できなかったアウト・トラックス21曲をコンパイルした『林ゆうき NHK WORKS OUT TRACKS集 〜 正月時代劇「家康、江戸を建てる」より』を配信限定で同時発売予定。


円盤ゆ~とぴあ
さよならポニーテール
これまでに一度もライヴを行わず、活動は主にソーシャルメディア上のみで、実態は謎に包まれている12人組のポップグループ、通称"さよポニ"こと、さよならポニーテール。今年5月にタワーレコードのアイドル専門レーベル、T-Palette Recordsに移籍が決定し話題となった"さよポニ"のアルバム。アルバム・タイトルは『円盤ゆ~とぴあ』。なんと、3枚組、33曲入りのコンセプトアルバムとなたった今作は、音楽の聴き方が配信やストリーミングなど多様化されていく中、CD(=円盤)というメディアにおける最後の理想郷(=ユートピア)をコンセプトに、さよポニなりの表現方法で「アルバム」という単位にまとめあげた意欲作です。DISC I~A面集で恋をして~は、さよポニ流のA面集であり、まるでベストアルバムのようなポップなナンバーがノンストップで畳み掛けます。~さよポニ・カレンダ~と題されたDISCIIは、ネット上で季節ごとにリアルタイムに公開されたノベルティソングが3年越しで完結。そしてDISCIII~思春期の光と影~は、アコースティックな楽曲を、さよポニ最初期からのメンバーである、みぃなが全曲ひとりで歌っています。さらに、DISCIIIには、さよポニ初の英語詞の曲も2曲収録されるなど、新たな一面も覗かせる充実した内容になっており、今コンセプトアルバムでさよポニ流ユートピアへと誘います。


夢みる惑星
さよならポニーテール
これまでに一度もライブを行わず、活動は主にソーシャルメディア上のみで、実態が謎に包まれている11人組のポップグループ、通称"さよポニ"こと、さよならポニーテールがアルバムとしては約1年7ヶ月ぶりとなる4枚目のフルアルバムを完成させました。これまで、さよポニのビジュアルをイラストとして表現してきた"神さま"担当のちぃたんが、2016年12月に公式Twitterで突然の卒業を発表したため、神さま不在の新体制になって以降、初のCDリリースとなる今作のアルバムタイトルは「夢みる惑星」。「ループする世界」をテーマにした12曲のSF短編集のような世界観になっています。今までリリースされたCDのアートワークを全てイラストで表現してきたさよポニですが、神さま不在の今作では、全てのビジュアルがモノクロ写真で表現されています。タイプの異なる「5人のボーカル」と「5人のソングライター」が在籍するさよポニならではのバラエティに富んだポップミュージックは今作も健在!深化を続けるさよポニの最新系ポップアルバムが誕生です。


君は僕の宇宙
さよならポニーテール
さよならポニーテールのヒストリーにおいてマイルストーンとなる重要作!!2017年年末からの怒涛のリリースラッシュを経て、ついに5枚目となるニューアルバム「君は僕の宇宙」を2018年2月14日にリリース!2017年6月にリリースされた4thアルバムを超えるべく試行錯誤を重ね続けた結果、よりコンセプチュアルで、強度のあるポップアルバムが完成!スタイルカウンシル「Shout To The Top」へのオマージュを感じさせるM1、ユル可愛いラップが印象的なM2、さよポニの王道とも言える初期の人気曲M5、前作とは全くの別アレンジで再度収録されるM7、アコースティックで切ないM11、8cmシングルでもある胸キュンなM12など、良曲揃いの全13曲!タイプの異なる「5人のボーカル」と「5人のソングライター」が在籍するさよポニならではのバラエティに富んだ作風は今作でも健在です。そして今回のニューアルバムでも、新たに外部のイラストレーターである「内山ユニコ」を起用することで、今までとは雰囲気の異なる「さよポニ」のイメージが表現されているので、ジャケットのアートワークにも注目です!


わたしたち魔法乙女です☆
LOVE☆MAXガールズ
スマートフォン用ゲーム「ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~」より飛び出した アイドルグループ「LOVE☆MAXガールズ」が歌うイメージソング第1弾!! ©2015 CAVE Interactive CO., LTD.


乙女全力☆マジsummer
LOVE☆MAXガールズ
スマートフォン用ゲーム「ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~」より、5人から10人になったアイドルグループ「LOVE☆MAXガールズ」が歌うイメージソング第2弾!! ©2015 CAVE Interactive CO., LTD.