New Albums/EP


祈りでは届かない距離
JYOCHO
幾何学と感情の同居=情緒。超絶テクニックを誇るギタリスト中川大二朗によるソロプロジェクト“JYOCHO”始動。プログレッシブ~ポップスなど様々なジャンルを通過した音楽性に、テクニカルなトラック、温かみ、激情をふんだんに盛り込んだ、まさに情緒感たっぷりな、だいじろーにしかできない独自の世界観を構築した楽曲が完成。今作のメンバーにはDrumにhatch(ex DUG OUT)、Bassにシンディ(空きっ腹に酒、LOW-PASS)、Vocalにrionosという彼が選りすぐった強力なメンバーが集結。 (C)RS


カムチャッカ・アドベンチャー
神宿
【『原宿発! の五人組アイドルユニット』神宿】待望のセカンドシングル「カムチャッカ・アドベンチャー」 12 月6 日発売決定! !自身初、Zepp Diver City TOKYO でのワンマンライブを12 月28 日に開催!神宿は、2014 年9 月に結成された、『原宿発! の五人組アイドルユニット』。グループ名の『神宿』は「神宮前」と「原宿」を合わせたもので、頭文字のK=KAWAII(可愛い!)、M=MAX(全力!)、Y=YELL(応援!)、D=DREAM(夢!)を届けるために原宿を拠点に活動しているアイドルグループです。これまでにWE GO や、galaxxxy など数々のアパレルブランドとも精力的なコラボ活動を行い、その独自のカルチャー性、ファッション性がアイドルファン以外へも注目されるグループへと成長していく中、本年6 月にはタワーレコードとのコラボレーベル『神塔(かみとう)』を設立、初の全国流通シングル「原宿戦隊! 神宿レンジャー/限界突破フィロソフィ」を発売しました。今作は神宿にとって半年ぶりとなる待望のセカンドシングルとなります。今作「カムチャッカ・アドベンチャー」は、「神宿流アドベンチャーソング」となり、神宿のこれまでとこれからを力強く表現した前向きな歌詞に、ライブでの盛り上りも間違いない神宿らしい賑やかな楽曲が完成。また同楽曲は神宿初の主演映画「神宿スワン」の主題歌にも起用される事が決定しています。さらに、同ライブ内にて12 月28 日に自身初となるZepp Diver City TOKYO でのワンマンライブの実施を発表。怒涛の夏を乗り越え2 周年を迎え、セカンドシングルの発売、そして年末のZepp Diver City TOKYO でのワンマンライブ開催と、勢いもそのままに年末まで走り続ける神宿の今後に是非ご注目ください。


売れるまで待てない(24bit/96kHz)
里咲りさ
2ヶ月という制作期間で新曲7曲を書き下ろし、初期衝動全開で全曲A面を宣言した里咲りさのフル・アルバム。これまでCD-Rでリリースしたアルバムとシングルが異例のオリコンランクインとなり話題とさらったが、2016年8月、ついにプレス盤で発売。そして12月、OTOTOYではボーナストラックを2曲追加してハイレゾ配信。


river (cloudy irony)(24bit/48kHz)
Maison book girl
音楽家・サクライケンタの全面プロデュースにより、斬新で先鋭的な世界観で話題沸騰中の アイドル・グループ「Maison book girl」メジャーデビュー。 元BiSのコショージメグミ、ミスID2015のファイナリスト矢川葵、そして井上唯、和田輪による4人組。


Inverse Mapped Tiger Moth(24bit/96kHz)
Convex Level
京都が生んだ至宝、Convex Level。1986年に始動して以来、今年で結成30周年を迎え、遂にニュー・アルバム『Inverse Mapped Tiger Moth』をリリース。日本オルタナティヴ・ロックをひっぱり続ける存在なだけあり、今回も完全に異次元サウンド。ぜひ音源を購入し、メンバーによるアルバム解説(「個体別観察結果」)を読みながら堪能してください。その内容にきっとぶっ飛ばされることでしょう!


ミルフィーユ(24bit/48kHz)
東京女子流
心地よいダンスミュージック! FutureBass×J-POPで等身大のポップな気持ちを歌うダンスポップスソング! 第2期「大人の東京女子流」 従来の80年代ルーツのディスコ・ファンクサウンドの世界感を保ちつつ、 新たに世界のダンスミュージックシーンとJ-POPの融合とを、 ガールズ・ダンス&ボーカルグループとして追求してゆきます。 トロピカルハウスの要素をいれた前作シングル「深海」では切ない男性目線のラブ・ソングを表現。 今作は、アッパーでありながら4つ打ちではないリズムアプローチをしたFutureBassサウンド。 東京女子流の「カッコイイ」部分を引き出した楽曲です。

BACK TO THE JUNGLE
あっこゴリラ
2016年初頭にリリースした「TOKYO BANANA」以降、 霊長類ヒト科史上最強の快進撃を続けるフィメールラッパー あっこゴリラが全曲の作詞作曲を自身で手掛けた最新EP! 収録曲 1. Back to the Jungle 2. シン・ゴリラ 3. 遺書 4. ドンキーコング 5. JUNGLE STAR WARS 100%本人のクリエイティヴによる今作は甲高いシャウトとゴリっとしたビート、2016年地球規模のブレイク寸前となったエネルギーの集大成、コンクリートジャングル全てを詰め込んだ渾身の5曲! 2016年12月2日(金)にはWWWにてリリース記念の限界越えワンマンライブを開催、さらに全国 to ワールドワイドな津々浦々の爆裂行脚も決定。ラップシーンが熱を帯びている今、バトルMCとしてだけではなく、アーティストとして世の中に一石を投じるクソシット!


歳時記・第一巻(24bit/96kHz)
3776
日本の象徴富士山ご当地アイドル3776の歳時記より、三つの章をお届け。 師走(12月)の章からは3776のクリスマスソング「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」が収録。他に、睦月(1月)の章、葉月(8月)の章もお楽しみ頂けます。四季折々の日本を、富士山ご当地アイドル3776と共に味わってみませんか?
Bonus!

LAST WALTZ(24bit/48kHz)
world's end girlfriend
世界中のどこにもない音世界で描かれた新作「LAST WALTZ」。今作のテーマは自身の名でもある「world's end girlfriend」。18年間、作家自身が想い続けたその名が持つ根源のイメージ。3.11後の世界、テロの時代における抵抗と祝福。これまででもっともパーソナルな哲学と領域に深く踏み込んだ作品となっている。静寂と轟音、生音とプログラミング、旋律とノイズを自在に行き来し、喜怒哀楽や善悪の彼岸も越え、全10曲70分ひとつの物語として描かれる。「死の舞踏」のその先、「メメント・モリ」の向こう側。震える地の上で踊り、放射される光と闇の中で最期まで遊びつづける。ゲスト・ミュージシャンとしてdownyのギタリスト青木裕、湯川潮音、Piana等が参加。アートワークは中国の現代美術家Jiang Zhiの作品を使用。
Bonus!


Sealing EP(24bit/48kHz)
ヤなことそっとミュート
ヤなことそっとミュートの2ndシングル「Sealing EP」 9月に新メンバー「レナ」の加入で4人となったヤナミューが、デビューからの勢いをさらに加速させるべく発信する2ndシングル!
Bonus!

PROLOGUE
DEATHRO
DEATHRO≒PERFECT POST J-ROCK!!!!《神奈川県央出身&在住のロックボーカリスト/シンガーソングライターDEATHRO待望の1stアルバム遂にリリース!ジャパニーズビートロックをアップデートする未知なる旅への序章(プロローグ)が幕を開ける!》ANGEL.O.D.~COSMIC NEUROSEと10年以上に渡りHARD CORE/PUNKシーンで異彩を放ち続けたボーカリストDEATHROがCOSMIC NEUROSE無期限活動休止後に表明したのはSOLO ARTISTへの道だった。バンドのラストライヴ翌日より制作を開始した1stアルバム「PROLOGUE」には先行シングルとして8cmCDとしてリリースされ話題を呼び、初回生産分を完売した21世紀のJ-ROCKアンセムの呼び声も高いソロデビュー曲「BE MYSELF(Prologue Edition)」を始め、彼のルーツであり敬愛するクールかつナルシスティックなJ-ROCK/BEAT ROCKの影響、そして制作を共にしたミュージシャン達が放つオルタナティヴ/アンダーグラウンドのエッセンスを包み隠すことなく込められた10曲が収録されている。ユースカルチャーが死滅しつつある、というよりも元から存在しないの神奈川県央という地で産み出されたメロディは、生き場所の無い痛みを内包しながらも、その閉塞感を打ち砕くポジティヴなエナジーを放つ。そしてそれはJ-ROCKをアップデートする"DEATHRO"という未知なる旅への序章(プロローグ)でもある。
Bonus!

人間ビデオ(24bit/96kHz)
ドレスコーズ
ドレスコーズ久々のシングルは、大ヒットコミック『GANTZ』の人気エピソード“大阪篇”を舞台にした3DCGアニメ『GANTZ:O』の主題歌!


Lull (11.2MHz dsd + mp3)
林正樹
日本屈指のジャズピアニストとして、渡辺貞夫、菊地成孔、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受ける林正樹が、コンポーザーとしてもより高い評価を得た«Pendulum»(2015)を経て、満を持して取り組んだ、オリジナル楽曲のみで構成されたソロピアノ・アルバム«Lull»。音の潜在的可能性、内密性、イメージを豊かに変成させる物質的想像力、恣意を排した透明な精神をもって、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなどのエレメントが未分化に揺籃する、過去にあらわれることのなかった、未生の音楽の可能性へと遡行する——。コンサートホールにて、現時点での最高音質のフォーマットであるDSD 11.2MHz/1bitによりマルチ・レコーディング。


SONASILE(24bit/48kHz)
網守将平
クラシック/現代音楽等のアカデミックなシーンにおいて日本音楽コンクール第1位受賞(作曲部門)やNHK Eテレ『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』への出演等で活躍する一方、電子音楽/サウンドアートのシーンにおいてラップトップによるライブパフォーマンスを断続的に行うなど、ジャンルに捉われない極めて幅広い活動を行っている音楽家の網守将平。これまで音楽シーンと美術シーンの狭間で五線譜とコンピューターを瞬く間に持ち替えてきた彼の単独デビュー作は、自らのピアノやボーカルをエレクトロニックサウンドと共にふんだんに取り入れた、まさかの全編ポップミュージックによるフルアルバム。予測不可能な楽曲構造と複雑なアレンジメントが展開されつつも、一度聴いたら頭から離れなくなるような中毒性の高いメロディーを隙あらば擦り込ませるなど、ジャンル不問かつ総合的に培われた作曲スキル・ポップセンスが容赦なく発揮されており、アルバム全体が一本の叙事詩的映画のように絶妙にまとめ上げられている。そこには、YMO~渋谷系~音響派と脈々と受け継がれてきた日本の音楽とテクノロジーの歴史や文脈を一旦脱構築し、ポジティブに俯瞰する行為をリスナーにもたらし得る、多様な聴取/思考の可能性が備わっている。ゲストヴォーカリストとして、シンガーソングライターとして既に全国的に高い評価を得ている柴田聡子(M3)、作曲家としても活動しnobleからのリリースなどで知られるBabi(M8)が参加。作詞とギターで、活発なソロ活動と共にceroなどのサポートミュージシャンも務めている古川麦(M10)が参加。マスタリングは、サウンドアーティストでありながらエンジニアとしてもテニスコーツ作品のマスタリングなど幅広く活動を展開している大城真が担当。コンピュータグラフィックス・実写合成を用いたアートワークは若手美術作家である永田康祐が担当している。


Go! Go! Let's Go!(24bit/48kHz)
E-girls
2月にリリースした初のベストアルバム「E.G. SMILE -E-girls BEST-」が2016年、オリコン上半期アルバムランキングで5位を獲得。 その勢いのまま、3月から8月にかけて行った「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」が25万人を動員し、過去最大規模のライブツアーを大成功のうちに幕を閉じたE-girls! そのE-girlsが放つ通算18作目となるニュー・シングル。 次のステージへ向かうため、ただひた向きに前に突き進んでいくという強い信念を込めた期待の1作。



Catacombe(24bit/48kHz)
V.A.
DJまほうつかい/石塚周太/姫乃たま、三人が手がけた『Catacombe~異類婚のエスノグラフィー・サウンドトラック~』は全7曲入り。エレクトロニカ、ギター、生ピアノ、主題歌と、短編映画ながらバラエティ豊かな音楽は、退廃的なSF世界を描き出している。DJまほうつかいは漫画家西島大介の音楽名義。ソロピアノを中心とし、主題歌「Catacombe」の作詞作曲を手がける。アルバムのアートワークも担当。石塚周太はdetune.や蓮沼執太フィルのメンバーとして活動しながら、木下美紗都のとプロジェクト「アルプ」名義で映画『知らない、ふたり』の劇伴を手がけている。姫乃たまはソロアルバム『First Order』をリリースしたばかりの歌手、地下アイドル。僕とジョルジュや、DJまほうつかいとのコンテンポラリー・ポップ・ユニット「ひめとまほう」としても活動する。「ひめとまほう」による映画主題歌「Catacombe」も完全収録。ギター・バージョン、映画本編未使用のウィスパーボイス・バージョン含めると合計3パターンの「Catacombe」を聴くことができる。映画『異類婚のエスノグラフィー』はワタナベカズキ、佐々木友輔、udocorgによる映像制作ユニット・シフターによる短編SF映画。主演はモデルの中田クルミ。「八王子Short Film映画祭」にて12月4日に公開される。


MUSIC FOR SAUNA(24bit/48kHz)
とくさしけんご
途中で寝てしまって大丈夫です。サウナな時間のための新しいイージーリスニング第1弾。 日本現代音楽協会作曲新人賞を受賞後、映像、TV、広告、展示、ゲームなどの音楽でも幅広く活躍する作曲家、とくさしけんごの2ndアルバムはサウナ! 50分間切れ目なく続く極楽サウンドに、リクライニングと心は完全に水平。 せわしない都市空間の中で、盲点のように時間がゆったりしすぎている場所、サウナ。 ちょうど良い湯加減で切れ目なく続く50分の音楽。


熱烈!アニソン魂 THE ARTIST SELECTION 串田アキラ SELFCOVER COLLECTION
串田アキラ
親子三代に聴かれるシンガー串田アキラのセルフカバーアルバム。キン肉マン、宇宙刑事ギャバン、太陽戦隊サンバルカンの主題歌を含む15曲収録。魂の歌を聴け!


METEMPSYCHOSIS
NOAHTIC
前作から約1年半。4人編成となったNOAHTIC初の作品となる「METEMPSYCHOSIS」が遂に配信リリース。本作を皮切りにバンドのイメージもサウンドも、よりヘヴィにそしてダークに進化させた。その楽曲群を耳にした時、圧倒的な変貌を遂げたNOAHTICを痛感するだろう。

SONASILE
網守将平
クラシック/現代音楽等のアカデミックなシーンにおいて日本音楽コンクール第1位受賞(作曲部門)やNHK Eテレ『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』への出演等で活躍する一方、電子音楽/サウンドアートのシーンにおいてラップトップによるライブパフォーマンスを断続的に行うなど、ジャンルに捉われない極めて幅広い活動を行っている音楽家の網守将平。これまで音楽シーンと美術シーンの狭間で五線譜とコンピューターを瞬く間に持ち替えてきた彼の単独デビュー作は、自らのピアノやボーカルをエレクトロニックサウンドと共にふんだんに取り入れた、まさかの全編ポップミュージックによるフルアルバム。予測不可能な楽曲構造と複雑なアレンジメントが展開されつつも、一度聴いたら頭から離れなくなるような中毒性の高いメロディーを隙あらば擦り込ませるなど、ジャンル不問かつ総合的に培われた作曲スキル・ポップセンスが容赦なく発揮されており、アルバム全体が一本の叙事詩的映画のように絶妙にまとめ上げられている。そこには、YMO~渋谷系~音響派と脈々と受け継がれてきた日本の音楽とテクノロジーの歴史や文脈を一旦脱構築し、ポジティブに俯瞰する行為をリスナーにもたらし得る、多様な聴取/思考の可能性が備わっている。ゲストヴォーカリストとして、シンガーソングライターとして既に全国的に高い評価を得ている柴田聡子(M3)、作曲家としても活動しnobleからのリリースなどで知られるBabi(M8)が参加。作詞とギターで、活発なソロ活動と共にceroなどのサポートミュージシャンも務めている古川麦(M10)が参加。マスタリングは、サウンドアーティストでありながらエンジニアとしてもテニスコーツ作品のマスタリングなど幅広く活動を展開している大城真が担当。コンピュータグラフィックス・実写合成を用いたアートワークは若手美術作家である永田康祐が担当している。


映画「RANMARU 神の舌を持つ男」オリジナル・サウンドトラック
映画「RANMARU 神の舌を持つ男」サントラ
コメディ?ミステリー?サスペンス?なんでもござれ!堤幸彦ワールド全開な映像に、荻野清子の音楽が絶妙マッチング!どこかひょうひょうとして、耳に残るメロディーの数々、必聴です!!


映画「RANMARU 神の舌を持つ男」オリジナル・サウンドトラック(24bit/48kHz)
映画「RANMARU 神の舌を持つ男」サントラ
コメディ?ミステリー?サスペンス?なんでもござれ!堤幸彦ワールド全開な映像に、荻野清子の音楽が絶妙マッチング!どこかひょうひょうとして、耳に残るメロディーの数々、必聴です!!


Yours
DJ OKAWARI
2017年1月11日発売予定のDJ OKAWARI待望の4枚目のアルバム『Compass』からの先行配信シングル!DJ OKAWARIの大名曲「Luv Letter」、「Flower Dance」を彷彿とさせる美しい渾身の1曲含む、2曲入りシングル。

Go! Go! Let's Go!
E-girls
2月にリリースした初のベストアルバム「E.G. SMILE -E-girls BEST-」が2016年、オリコン上半期アルバムランキングで5位を獲得。 その勢いのまま、3月から8月にかけて行った「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」が25万人を動員し、過去最大規模のライブツアーを大成功のうちに幕を閉じたE-girls! そのE-girlsが放つ通算18作目となるニュー・シングル。 次のステージへ向かうため、ただひた向きに前に突き進んでいくという強い信念を込めた期待の1作。

ミルフィーユ
東京女子流
心地よいダンスミュージック! FutureBass×J-POPで等身大のポップな気持ちを歌うダンスポップスソング! 第2期「大人の東京女子流」 従来の80年代ルーツのディスコ・ファンクサウンドの世界感を保ちつつ、 新たに世界のダンスミュージックシーンとJ-POPの融合とを、 ガールズ・ダンス&ボーカルグループとして追求してゆきます。 トロピカルハウスの要素をいれた前作シングル「深海」では切ない男性目線のラブ・ソングを表現。 今作は、アッパーでありながら4つ打ちではないリズムアプローチをしたFutureBassサウンド。 東京女子流の「カッコイイ」部分を引き出した楽曲です。


Only Heaven (feat. Roots Manuva)(Remixed)
Coldcut
名門〈Ninja Tune〉総帥、Coldcut6年ぶりのリリースとなった「Only Heaven feat. Roots Manuva」のリミックス盤がリリース!Matthew Herbert Remix含む3曲収録!


Only Heaven (feat. Roots Manuva)(Remixed)(24bit/44.1kHz)
Coldcut
名門〈Ninja Tune〉総帥、Coldcut6年ぶりのリリースとなった「Only Heaven feat. Roots Manuva」のリミックス盤がリリース!Matthew Herbert Remix含む3曲収録!


Return Of The Crocodile
African Head Charge
衝撃の秘蔵音源集!エイドリアン・シャーウッド主宰 <On-U Sound>の看板バンド!ボンジョ・I 率いるアフリカン・ヘッド・チャージ !解き放たれる驚異の音塊!全曲未発表音源!!


Super Mystic Brakes
African Head Charge
RECORD STORE DAY 2016に限定でリリースされた10インチ『Super Mystic Brakes』に収録の3曲がついにデジタル配信開始!


Going Mad As The Street Bins
L.A. Salami
エド・シーラン、ジェイク・バグ、ジェイムス・ベイに続いて彗星の如く現れた大型新人SSW、L.A. サラーミのデビューアルバムから冒頭曲がシングルリリース。


Ground Floor
Nightmares On Wax, Nightmares On Wax & Acid Mondays
待ちに待ったNightmares On Waxの最新EPついにリリース!今年夏にはここ日本でRainbow Disco Clubに出演し、大いに観客を盛り上げたNightmares On Waxが、初期を思わせるかのような4つ打ちハウストラックを披露!NOWらしさ全開のフロアー向けダンストラックEP!


Ground Floor(24bit/44.1kHz)
Nightmares On Wax, Nightmares On Wax & Acid Mondays
待ちに待ったNightmares On Waxの最新EPついにリリース!今年夏にはここ日本でRainbow Disco Clubに出演し、大いに観客を盛り上げたNightmares On Waxが、初期を思わせるかのような4つ打ちハウストラックを披露!NOWらしさ全開のフロアー向けダンストラックEP!


Last Night On The Planet
Letherette
ダフト・パンク、ジャスティス、アヴァランチーズ好き必聴!ビビオ、マシーンドラム、フローティング・ポインツも絶賛!カットアップ/エディット~ブレイクビーツ・ハウスの大本命レザレット快心のセカンド・アルバムが到着!!


Broken Knowz
Jay Daniel
次世代デトロイト・シーンを担う天才が放つ傑作デビュー・アルバム!レゴウェルトやレヴァンティス(アクトレス別名義)がリリースする気鋭レーベル〈Technicolour〉から、盟友カイル・ホールと次世代のデトロイト・シーンを担う逸材、ジェイ・ダニエルが待望のデビュー・アルバムをリリース!!!往年のセオ・パリッシュを彷彿とさせる類稀なセンスで、ハウスの新境地を開拓する傑作!!!


Broken Knowz(24bit/44.1kHz)
Jay Daniel
次世代デトロイト・シーンを担う天才が放つ傑作デビュー・アルバム!レゴウェルトやレヴァンティス(アクトレス別名義)がリリースする気鋭レーベル〈Technicolour〉から、盟友カイル・ホールと次世代のデトロイト・シーンを担う逸材、ジェイ・ダニエルが待望のデビュー・アルバムをリリース!!!往年のセオ・パリッシュを彷彿とさせる類稀なセンスで、ハウスの新境地を開拓する傑作!!!


Only Heaven
Coldcut
名門〈Ninja Tune〉総帥、Coldcut6年ぶりとなるリリース!!!Roots Manuvaが参加したニヒルな「Only Heaven」を筆頭に、ラップ~テクノ~レイヴを射程距離に捉えた全5曲収録!!


Only Heaven(24bit/44.1kHz)
Coldcut
名門〈Ninja Tune〉総帥、Coldcut6年ぶりとなるリリース!!!Roots Manuvaが参加したニヒルな「Only Heaven」を筆頭に、ラップ~テクノ~レイヴを射程距離に捉えた全5曲収録!!


Shuffle Them Shoes
Quantic presenta Flowering Inferno
Quantic presenta Flowering Inferno リミックスEP!再結成後のSlitsのキーボード兼セカンド・ヴォーカリストとしても活躍し、欧州でもっとも将来を期待される女性レゲエ・シンガーHollie Cook参加曲「Shuffle Them Shoes」のリミックスEPがリリース。


Remain Calm
Mica Levi & Oliver Coates
Matthew Herbert、Demdike Stareも絶賛!!また音楽界のみならず映画界からも熱烈なラブコールが止まない天才アヴァン・ポップ・プロデューサーMicachuことMica Leviが、Radiohead最新作にも参加した次世代チェリストOliver Coatesとコラボし、実験音響アルバムをリリース!!音楽と映画を股にかけ活躍する二人の鬼才が放つ音像は必聴です!!


Remain Calm(24bit/44.1kHz)
Mica Levi & Oliver Coates
Matthew Herbert、Demdike Stareも絶賛!!また音楽界のみならず映画界からも熱烈なラブコールが止まない天才アヴァン・ポップ・プロデューサーMicachuことMica Leviが、Radiohead最新作にも参加した次世代チェリストOliver Coatesとコラボし、実験音響アルバムをリリース!!音楽と映画を股にかけ活躍する二人の鬼才が放つ音像は必聴です!!


Tape One
Young Fathers
FKAツイッグス、デーモン・アルバーン、ボーズ・オブ・カナダ、モグワイ、チャーチズ、ロイヤル・ブラッド、ビッフィ・クライロ…なみいる強豪と下馬評を覆し、2014年マーキュリーとThe SAYアウォードの二冠を達成したエディンバラの3人組ユニット、ヤング・ファーザーズが、2011年にAnticonからリリースした作品が〈Big Dada〉からリィシューリリース。


Tape One(24bit/44.1kHz)
Young Fathers
FKAツイッグス、デーモン・アルバーン、ボーズ・オブ・カナダ、モグワイ、チャーチズ、ロイヤル・ブラッド、ビッフィ・クライロ…なみいる強豪と下馬評を覆し、2014年マーキュリーとThe SAYアウォードの二冠を達成したエディンバラの3人組ユニット、ヤング・ファーザーズが、2011年にAnticonからリリースした作品が〈Big Dada〉からリィシューリリース。


Tape Two
Young Fathers
FKAツイッグス、デーモン・アルバーン、ボーズ・オブ・カナダ、モグワイ、チャーチズ、ロイヤル・ブラッド、ビッフィ・クライロ…なみいる強豪と下馬評を覆し、2014年マーキュリーとThe SAYアウォードの二冠を達成したエディンバラの3人組ユニット、ヤング・ファーザーズが、2013年にAnticonからリリースした作品が〈Big Dada〉からリィシューリリース。


Retribution
Sherwood & Pinch
1970年代末より〈ON-U〉を牽引し、UKのルーツ・ダブのみならず、ポスト・パンク、そしてダンス・ミュージックにおいても、”ダブ”道を邁進してきたエイドリアン・シャーウッド。そして2005年にレーベル〈Tectonic〉を設立し、ブリストル・ダブステップの頭目として、ベース・ミュージックを進化させてきたピンチ。このふたりによるコラボであるSherwood & Pinchが、2015年にリリースしたアルバム『Late Night Endless』以来となる新曲を投下!


luminescence Q.E.D.
分島花音
TVアニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』エンディング・テーマ「RIGHT LIGHT RISE」、OVA『ストライク・ザ・ブラッド』エンディング・テーマ「君はソレイユ 」、劇場版『selector destructed WIXOSS』メインテーマ「 Love your enemies 」他を収録したオリジナル・アルバム。

シュヴァルツェスマーケン ミュージックコレクション
V.A.
PCゲーム前編・TVアニメOPEDに加え、 10/28発売のPCゲーム後編OPEDも初収録! ! さらに、好評だった劇伴もすべて収録したシュヴァケン音楽集が遂に発売決定!


MY OWN LIFE(TVアニメ「侍霊演武:将星乱」EDテーマ)
Zwei
2016年10月より放送開始のTVアニメ「侍霊演武:将星乱(ソウルバスター:しょうせいらん)」より、彩音が歌うオープニングテーマ&Zweiが歌うエンディングテーマが同日発売! “三国志"をモチーフとした中国の人気コミックを日中合作でTVアニメ化! アニメーション制作にstudioぴえろ、総監督に「シドニアの騎士」(第1期/劇場版)の静野孔文ほか、 日本アニメ界から豪華スタッフ陣が集結! 三国時代と現代の学園を舞台に繰り広げられる、熱血カードバトル! ★エンディングテーマを担当するのは、「STEINS;GATE」シリーズほか、TVアニメ「テラフォーマーズ リベンジ」ED主題歌「Red Zone」などアニメ・ゲームソング界で活躍するZwei! 表題曲「MY OWN LIFE」の作詞は、ボーカルのAyumuが手掛ける! ★ジャケットはアニメ描き下ろし仕様!


High Resolution Synthesis - Takeshi Abo Soundtracks Compilation - Vol,1(24bit/96kHz)
阿保剛
大好評、ゲームサウンドクリエイター阿保剛が、自らのゲームミュージック作品をハイレゾ・セッティングでリマスター、高品位音質の究極ゲームミュージックサントラシリーズの新作は、いままでサントラCD未発売の重要作品を収録する、待望のコンピレーション!


Split Single of Liber_7(PCゲーム「Liber_7 永劫の終りを待つ君へ」主題歌シングル)
V.A.
大ヒットPCゲーム「11eyes」を手がけたLassの最新作「Liber_7 永劫の終りを待つ君へ」より、オープニング&エンディングテーマ&挿入歌を収録した豪華スプリットシングルがリリース!


SOUL BUSTER(TVアニメ「侍霊演武:将星乱」OPテーマ)
彩音
2016年10月より放送開始のTVアニメ「侍霊演武:将星乱(ソウルバスター:しょうせいらん)」より、彩音が歌うオープニングテーマ&Zweiが歌うエンディングテーマが同日発売! “三国志"をモチーフとした中国の人気コミックを日中合作でTVアニメ化! アニメーション制作にstudioぴえろ、総監督に「シドニアの騎士」(第1期/劇場版)の静野孔文ほか、 日本アニメ界から豪華スタッフ陣が集結! 三国時代と現代の学園を舞台に繰り広げられる、熱血カードバトル! ★オープニングテーマを担当するのは、「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」エンディングテーマなどを歌ってきた彩音! 表題曲「SOUL BUSTER」作詞作曲は志倉千代丸が担当! カップリング曲の作詞は彩音本人が手掛ける! ★ジャケットはアニメ描き下ろし仕様!


TVアニメ「スカーレッドライダーゼクス」レゾナンスソングVol.6「崩壊ディーサイド」
V.A.
2016年7月放送スタートのTVアニメ「スカーレッドライダーゼクス」よりキャラクターデュエットソングシリーズ、その名も「レゾナンスソング」シリーズ始動!


嗚呼、光ノ速度デ谺スル。 feat.Lily
Verozye
今こそ 立ち上がれ!もう二度と消せない希望を手に入れるために、俺は戦うのだ。今、胸に秘めた復活への誓いが、光ノ速度でこだまする。アァァァ!


FLY IN THE AIR feat.Lily
KSTY
曲はかなり昔に仕事レベルで制作したストックリスト入りのなかからですが、アレンジや譜割をはじめ、とにかくLilyが輝くようにゼロから作り直しました。


完全優勝 〜I/O/P SELECTED vol.03〜
V.A.
イオシストラックス&イオパクルー、及びイオパ付近のトラックメイカーによる「オールジャンル・パーティミュージック」コンピレーション。 今回は「優勝!!」をテーマに、並み居る強豪DJの集うパーティで優勝間違い無し!な優勝候補トラック群をコンパイル。9回裏ランナー2・3塁の絶好機から100点200点余裕で取れちゃうフロアバンガーで今季のMVPDJを目指せ!参加アーティスト…D.watt/Tomoyuki Sakakida/uno/Visko/fu_mou/Shavadava/Nanahira


君の翼 feat.Lily
kunihiro
「君の翼」と言う曲は、初めてDAWソフトでGuiterRigと言うプラグインを使った時に、おぉー!!シンセでこんなギンギンなギターの音が出るんだぁー、と感動して、初めて作った曲です!。詞は 水野りお さんに後から付けて頂きました。。サビの詞の内容がいろんな可能性を広げてくれる感じがして、自分はお気に入りです!!みなさんにもこの感じが少しでも伝えられたら嬉しいです。。


ムーンライトシャワー feat.Lily
kunihiro
ムーンライトシャワーと言う曲は、作詞をして頂いた、水野りお さんが元々部分的に書かれていた詞を自分が見て読んでみて凄く良かったので、部分的な詞を元にまず、自分が曲を付てそれに続くメロディーを追加で作り、その追加したメロディーにまた、水野りお さんが詞を書くと言う流れで作りまして、詞先・曲先同時進行の面白いパターンで出来たポップな曲です、前向きな明るい曲ですので、詞を聴いて頂ければ元気になれると思います。。


ラブ&ピース feat.Lily
kunihiro
ラブ&ピースと言う曲は、元々ポップなアレンジで作られた物をバラード風にリアレンジしそして、メロディーも全く別物として作った、珍しい曲です、、曲で歌われている部分で「愛は永遠にこの胸に溢れている」そして「愛情は最高の宝物になる」・・・「愛」 と言うものが、みなさんの心の何処かに、少しでも届いたらいいなと思う曲です。。

ORIENTAL DISC
KAZUYA KITAMURA
エレクトロユニット「brandnew sun 88」の活動で知られ、ダンスボーカルユニット「japs」 のメンバーでもあった「KAZUYA KITAMURA」の、待望の1stアルバムリリースが決定! ! サカナクションの初期作も手掛けた西村サトシ氏をエンジニアに起用した強力盤! !


UNDESIRABLE VIRGIN FLIGHT
SAVARAH
Pele(USA)、toeとも共演を果たした東京のポストロックバンドが2003年に発売した1stAlbumの復刻音源(現在絶版)原盤のライナーにはsome of us(当時)の小林 英樹氏。Modern LoversからAmerican Footballまで、果てはVelvet UndergroundからJoan of Arcまでをフォローする圧倒的なギターサウンドで一部に熱狂的な支持を得た。2003年ジャパニーズオルタナティブ・ポストニューウェイヴの知られざる名盤。


Ailes d'amour
井尻愛紗
Liszt & Prokofiev——恋に落ちた2人のピアニスト、音が綴る愛の物語イタリアの詩人・ペトラルカと、英国の劇作家・シェークスピアが残した物語には、「永遠の愛」を音で綴るリストとプロコフィエフという2人のピアニストがいた。シェークスピア没後400年記念! カーネギー・ホール・デビューを控え“感受性に満ちた鮮明な演奏、優れた創造力を持つアーティスト”と絶賛された井尻愛紗、待望の『ロメオとジュリエット』


your best
Nostalgic-Scopes
ノスタルジックスコープス結成15周年を記念して、ファン投票により選ばれたあなたのノスコベストアルバム。全曲生演奏にて録り直したライブ感溢れる1枚。


Groovin'
Massimo Farao' Trio
60年代前後のモダン・ジャズ・ピアノの黄金時代の王道を極めたマッシモ・ファラオ・トリオがジャズの一つの醍醐味であるグルーヴ・フィーリング満載でジャズ・スタンダードを演奏。現代に甦るモダン・ジャズの魅力を教えてくれる素晴らしきジャズ・ピアノ!


セゴビア編による ソルの20の練習曲
益田正洋
日本を代表するトップギタリストの一人、益田正洋のニューアルバムは「ギターのベートーヴェン」ソルによって作曲され、20世紀における「ギターの神様」セゴビアによって選・編曲された珠玉の20の練習曲を収録!ギタリストにとっては“聖典”とも言うべき20の練習曲。益田は2人の偉人への敬意を込め、情感たっぷりに奏でます。ボーナストラックとして、ソルの曲の中でも特に名高い“モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲”を収めました。益田の比類なき音楽性と歌心を存分に堪能できる新たな名盤の誕生です!


ヴセボロド・レジュネフ・チェロ・リサイタル
ヴセボロド・レジュネフ/宮沢明子
この音源はオリジナル・アナログマスターから、高品位ADコンバージョンによりリマスタリングされたマスターを使用しています。 録音プロヂューサ/ミキサーは菅野沖彦氏です。


ビックバンドのすべて 第1集
V.A.
1950年代〜1960年代、日本のビックバンド全盛期に活躍した5つのビックバンドをご案内します。ビックバンドジャズの巨峰、原信夫とシャープ&フラッツ。ラテンビックバンドの見砂直照と東京キュ−バン・ボ−イズ。代表的ジャズオーケストラ、小野満とスイング・ビ−バ−ズ。ジャズを見つめて半世紀歴史と栄光に輝くビッグバンドの最 高峰!宮間利之とニュ−・ハード。ラテンビックバンドの有馬徹とノーチェクバーナ。


ビックバンドのすべて 第2集
小野満とスイング・ビ-バ-ズ, 小原重徳とブルー・コーツ
1950年代〜1960年代、日本のビックバンド全盛期に活躍した代表的ビックバンドジャズオーケストラ、小野満とスイング・ビ−バ−ズ。そして1946年から現在に至るまで、最も長い歴史と伝統をもつ日本最古のビッグバンド。小原重徳とブルーコーツ、2010年現在、3代目リーダーを森寿男が務めており「森寿男&ブルーコーツオーケストラ」名義で現在も活動を続けている。その長い歴史の中から黛敏郎・笈田敏夫・ナンシー梅木・秋吉敏子・スリーグレイセス等、数多くの著名な音楽家が育っていった。


サウンド・ファッション:フルート名曲 第一集
ウィリアム・ロ-ズ・オ-ケストラ、レオ・ハミル(フルート)
イエスタデイ、サウンドオブサイレンス、ラメールなど、名曲ばかり20曲を編成。ドイツのフルート演奏者レオ・ハミルの穏やかな音色に暫し寛いで下さい。


サウンド・ファッション:フルート名曲 第2集
ウィリアム・ローズ・オーケストラ、レオ・ハミル(フルート)
スターダスト、いそしぎ、想い出のサンフランシスコなどスタンダードな名曲ばかり19曲を編成。ドイツのフルート演奏者レオ・ハミルの穏やかな音色に暫し寛いで下さい。


Just in Jazz - Wild (Selected by Groove Connect)
V.A.
老舗ジャズレーベルの膨大なカタログの中から、“カッコ良くて楽しいジャズ”を心地よい流れで選曲したコンピレーション・シリーズ『Just in Jazz』。スタイリッシュで力強いグルーヴに胸が熱くなる、野性味に溢れた「Wild」編。


VoD vs LDD
Victim Of Deception, LAST DAY DREAM
東西対決勃発!!東西のラウドシーンを代表する若手2組がガチ勝負を繰り広げる最狂スプリットCD!!見るもの全てを圧倒するサウンドで関東ラウドシーンの急先鋒となった東京のデスコア・バンドVictim of DeceptionとScream Out Fest2015にも出演し、関西のダークホースとして熱い注目を集めている大阪のメタル・コア・バンドLast Day Dreamが6曲入りスプリットEP”VoD vs LDD”をリリース。同時期に活動をスタート、それぞれ東京、大阪のシーンを代表するバンドの1つとなった両バンドが渾身の新曲3曲を収録、お互いのプライドを懸けた”ガチ勝負”の最狂スプリットEPで東西対決!


Just in Jazz - Tea for Two (Selected by Groove Connect)
V.A.
老舗ジャズレーベルの膨大なカタログの中から、“カッコ良くて楽しいジャズ”を心地よい流れで選曲したコンピレーション・シリーズ『Just in Jazz』。軽快にスイングするジャズに、気分も足取りも軽やかになる「Tea For Two」編。


Singularity
Vorchaos
2015年7月発売の2nd Album。BURRN!アルバムチャート22位。大日本プロレスのチャンピオンのテーマソング、ラジオ番組のエンディングテーマ曲など、話題曲多数。


Ailes d'amour (PCM 96kHz/24bit)
井尻愛紗
Liszt & Prokofiev——恋に落ちた2人のピアニスト、音が綴る愛の物語イタリアの詩人・ペトラルカと、英国の劇作家・シェークスピアが残した物語には、「永遠の愛」を音で綴るリストとプロコフィエフという2人のピアニストがいた。シェークスピア没後400年記念! カーネギー・ホール・デビューを控え“感受性に満ちた鮮明な演奏、優れた創造力を持つアーティスト”と絶賛された井尻愛紗、待望の『ロメオとジュリエット』


Mozart Speaks vol. 4
平井千絵
平井千絵のフォルテピアノによるモーツァルト作品集第4弾。今作ではソナタ第2番、第7番、第13番に加え未完の幻想曲 ヘ短調を収録。さらにモーツァルトと同時代に活躍したドゥセクによるマリー・アントワネットの処刑を題材とした「フランス王妃の受難」も収めました。モーツァルトも愛用したといわれるワルターモデルによる演奏で、作曲当時の音色や、ニュアンスが現代に鮮やかに蘇ります。平井の演奏は従来の繊細で鮮烈なイメージに、まさに円熟味ともいえる安定感が加わり、モーツァルトの多彩な曲想を余すところなく表現しています。


ラフマニノフ: ピアノ・ソナタ 第1番&第2番
ロシア音楽に深く共感し、真摯にその身を捧げる“ロシア・ピアニズムの求道者”有森 博。彼がライフワークとして進めるラフマニノフ作品集 待望の第4集は、ソナタ2曲を中心に据えた意欲作です!「ラフマニノフの2曲のソナタの演奏というと、肩に力が入ったような重々しい表現をしてしまうピアニストが多いが、本CDではしなやかな表現と美しいピアノの響きが重厚な音楽に新鮮な命を吹き込むことに成功している。これは新たなラフマニノフ像を提示したものとして注目される。もちろん高度なテクニックとパワフルな表現は特筆すべきレベルの高さにあるわけで、そこに余裕があるからこそ、表現に軽みとニュアンスが加わるのである。」(小田切尚登氏のライナーノーツより抜粋)


BALLET
VENVELLA
レーベルRAID SYSTEMが2016 年に開始したBPM130−140 のフロア向けトラックをリリースしていくBETPACK ライン。その第二弾として、今回はBETPACKより、メンバーの一組であるVENVELLAが自身初となる3 曲入りEP(うちリミックス1 曲含む)を発表。スペインのレーベルTOTAL TRAXとのVS コンピレーションアルバム「BETPACK VS TOTAL TRAX」の公開も記憶に新しいなか発表された今作は、オープニングの淡いシンセから突如一転して重厚なベースと共に破壊的なビートが刻まれるBallet。特定の意味を成さない様にも捉えられるボーカルはどこか無垢で儚い生物の声にも聴こえてくる。2 曲目には変則的なリズムと崇高で怪しげな旋律が幾重にも重なり合うCutcyと、こちらもVENVELLAの世界観をカタチづける楽曲となっている。また、BETPACKの中心人物であるBROKEN HAZE もBallet(BROKEN HAZE Remix)でリミックス参加。原曲とはまたひと味違ったクラブユースなトラックでBETPACKの掲げる<NEXT TECHINO>の在り方を示している。昨今の国内クラブミュージック界において、異端ともいえるVENVELLAの楽曲は現在、インターネットを介してジャンルの飽和状態にあるフロアに新たな可能性を提示してゆくことだろう。


Ops
VENVELLA
これまでに発表した楽曲群がRINSE FM、NTS RADIO,RADAR RADIO等海外メディアで相次いでプレイされるなど国内外で話題となった国産インダストリアルテクノベベースユニットBETPACK.。そんなBETPACKより前作BETPACK BROKEN HAZE−TRD EP」に次ぐ、リリース第4弾として「VENVELLA−Ops EP」がリリースされる。これまで<NEXT TECHNO>を提唱してきたBETPACKだが、本作は壮大な世界感を感じられるノンビート曲”Dogmaはじまり、非情なまでの連打が続く”Ops”、静謐さと強烈で変速的なビートが同居する”Horse1”、壮大で陰鬱なメロディが印象的な”Horse2”と、テンプレート化されつつある昨今のクラブミュージックとは一線を画す作品となっている。全4曲を通して感じられる不吉で重々しい空気感、はBETPACKにおいてのVENVELLAの立ち位置を決定づけるものとなっており決してフロアライクとは言えない曲ばかりだが独特のグルーヴ感を感持つ楽曲群はこれからのBETPACKの新機軸を示している。


現代日本歌曲選集 II
柳兼子/小林道夫
80歳を超えてなお芸術と取り組んでいる1人の人間の、気迫と執念に胸を打たれた前作の第2弾!どんなに聴く人の心をあたたかく、また勇気づけ、音楽の偉大さ、精神の深さを教えるかは、その演奏に接した人でないと信じられないことだろう。(アナログ盤リリース当時のレコード評より抜粋)


TRD
Broken Haze
2016年レーベルRAID SYSTEMがBPM 130−140のフロア向けトラックをリリースしていくBETPACKラインを開始。既にブートトラックが国内外で話題のBETPACKのメンバーBROKEN HAZEが国産車をテーマにしたシリーズの第一弾を発表インダストリアルなサウンドを武器にTECHNO/GRIME/HOUSE/を混ぜ合わせたフロア仕様の実験的サウンドがBASS MUSICの新たな形を提案、冷たく盛り上がるエモーショナルサウンドがストリート(公道)を沸かせる。日本から世界に発信にしていくことにこだわるBETPACKならではの国産車にフォーカスした本シリーズは、実際のクルマの音などをサンプリングして加工するなどの細部にこだわった仕様となっている。