New Albums/EP


Breath in Silence (24bit/96kHz)
no.9 orchestra
no.9 orchestra、待望のファースト・アルバムが登場。No.9のオリジナル楽曲に息吹を吹き込むメンバー6人の鮮やかな演奏は、ライヴを重ねるたびに進化を遂げ、豊穣な音色で独自の音楽世界を構築する。 2013年には代官山UNITで単独ライヴを成功させ、その後も 金沢21世紀美術館、恵比寿Liquid Roomや渋谷O-nest、青山 月見ル君思フなど様々な場所で圧巻のライヴを披露してきた彼らは、信頼するサウンド・エンジニア、阿尾茂猛のもと初めての高音質レコーディングを行い、ライヴ会場さながらの圧倒的な迫力と情熱を本作に蘇らせた。no.9 orchestraの最高傑作がここに誕生する。


Get back yourself(24bit/48kHz)
CERASUS
テレビ東京系・毎週日曜朝10時から放送中のTVアニメ「カードファイト !! ヴァンガード レギオンメイト編」新EDテーマ。CERASUS の1st Single。メンバーは、YUMIKO、龍波しゅういち、野村真生、浦田尚克の4人です。「アニメに最適化されたデジタルサウンド」をコンセプトとして、疾走感と爽やかさを兼ね備えた表題曲、ライブで盛り上がること必至の王道の4つ打ちカップリング曲の2曲を収録! 疾走感溢れる表題曲『Get back yourself』は、直球のデジタルサウンドとYUMIKOによる暖かくも伸びやかな声が相まって、独自の世界観を織りなします。カップリングの『Music in our JOY』はライブで盛り上がれること必至の楽曲です。


ナマで踊ろう
坂本慎太郎
「幻とのつきあい方」から約2年半、坂本慎太郎2ndソロアルバム「ナマで踊ろう(Let's Dance Raw)」。 全くトロピカルではないスチールギターが、底抜けに明るいバンジョーが、人類滅亡後の地球でむなしく鳴り響く。構想&妄想約2年、坂本作品史上最もシリアスで最もポップな、入魂のコンセプトアルバムが完成しました。 今回のレコーディングは、もはや坂本作品には欠かせないドラマーとなった菅沼雄太に加え、新たにベーシストとしてOOIOO等で活躍するAYAを迎え、トリオのバンド編成で入念なリハーサルを重ねた後に行われました。M-1のみ坂本がベースを弾いています。菅沼はドラムの他にパーカッションとコーラス、AYAはエレクトリック・ピアノとコーラスも担当しました。その他のゲストプレイヤーには、サックスとフルートに西内徹、ヴィブラホンに初山博、M-1のボーカルとコーラスに中村楓子、そしてエンジニアは中村宗一郎と、いずれも坂本作品ではおなじみのメンバーが強力サポートしています。RSD2014エクスクルーシヴ・リリースのメイヤー・ホーソンとのSplit7inchも好評の中、全世界注目の2014年大問題作です。


Friends(24bit/48kHz)
箱庭の室内楽
近年はアイドル楽曲の提供などより勢力的に活動しているハシダカズマ率いるバンド、箱庭の室内楽の約2年ぶりとなるミニ・アルバムをハイレゾ配信。


紺碧レジーナ
たをやめオルケスタ
水分不足のビッグバンド界に華麗なる殴り込み。女子18人組の大所帯バンド、たをやめオルケスタが、2ndフル・アルバムをリリース。バンド名の「たをやめ」とは、しとやかで優美な女性を表す言葉。その言葉とは裏腹に、彼女たちの音楽はもっとタフでパワフルで、溢れんばかりのヴァイタリティに満ちている。12人の強力なホーン隊が弾き出す、熱気ムンムンのメロディ。ラテンから昭和歌謡まで歌いこなす、こぶしの効いたヴォーカル。そしてそれらを支えるピアノ、ベース、ドラム、パーカッション。アルバムを通して聴いたとき、そこにはひとつのショーを見たあとのような満腹感がある。


統一された混沌(カオス)
ミソッカス
和装を脱ぎ捨て、バンド名表記も改めた新生ミソッカスによる通算4枚目のミニ・アルバム。シングル「シャイニングイリュージョン(Album Ver)」はもちろん、かつてないメッセージ性を備えた楽曲やミソッカス流メタルコア、OASISを彷彿とさせる壮大なバラードまで、気持ちいいくらいに振り切ったジャンルレスな楽曲を収録。それでいてどの曲もミソッカスらしさを失わないという、まさにタイトル通りの奇跡の一枚。


HeadacheSounds SAMPLER CD volume FIVE
V.A.
93年に福岡で始動した自主レーベル、ヘッドエイクサウンズのオムニバスシリーズ、20年目の第5弾。レコーディングは全て13年の春に東京で行われ、ミックスまで全てPANICSMILE吉田が行っている。CDのリリースは14年1月。全バンド東京のバンドながらも福岡からの発信となる。


LISTEN(5.6MHz dsd + 16bit/44.1kHz)
DSD trio
~聞くよりも深く。聴きあう気配から生まれる空間。~井上鑑&山木秀夫&三沢またろうという、“精密で野蛮なリズムキング”ふたりと“ハーモニーの錬金術師”によるトリオ、DSD trioのアルバム。ドラム&パーカッションにキーボードという希有な編成が、リズムとハーモニーの限りない自由を創出。バルトークからウィーン新古典派、ボサノバ、ビートルズ、バリ音楽まで、果てのない音楽旅行を聴かせてくれる作品。


Wang
王舟
2010年、レーベル「鳥獣虫魚」よりリリースした2枚の傑作CD-R作品「賛成」「Thailand」が話題を集め、翌年にはトクマルシューゴ主催のTonofonFestivalに出演、当日販売していた200枚のCD-Rを完売させた。「王舟語」ともとれる発音の英語詞、時に日本語詞を歌い分ける特徴的な歌声を、多様な楽器が入った大所帯バンドが支える楽曲は、どこか遠い知らない国の音楽を思わせる。約3年の製作期間を経てようやく完成した「Wang」は、録音をテニスコーツなどを手がける大城真が担当。彼のスタジオや、桜台pool、さらに王舟にとって馴染みのある八丁堀の七針でレコーディング。レコーディングには岸田佳也(トクマルシューゴ)、伴瀬朝彦(片想い、ホライズン山下宅配便)、潮田雄一(Quattro)ら、東京を代表するミュージシャンたちが参加している。ミックスを岩谷啓士郎、マスタリングを木村健太郎が担当し、素晴らしい楽曲に色をつけ、深みを与え、感動的な作品に仕上がった。


せんちめんたる
半田健人
20代でありながら、歌謡曲の重鎮である阿久悠さんをも唸らせた事のある豊富な知識に加え、団塊世代のハートを持ち合わせた「仮面ライダー555」出身の半田健人がこよなく愛する昭和という時代の音を表現した自身初のオリジナルフルアルバムをアナログ盤(LP)とCDで同時発売!!近年多用されている打ち込み音源を使わずにマスターテープの段階から昭和の時代の環境に限りなく近づけ、生演奏をクリック無しでアナログ録音。リズム隊には、6・70年代の歌謡曲全盛期から活躍されている(Dr)猪俣猛さん、田中清司さん、(B)江藤勲さんなど、当時のファーストコールのミュージシャン達に参加してもらい、当時のモノを使いながらも新しく組み込み、懐かしい昭和のサウンドを中心とした音作りにとことんこだわった作品である。11曲目の「階段の足音」に関しては、1971年に発売された森山加代子さんのシングル曲をカバー。なんとも半田健人らしくB面曲を選曲するという、マニアックぶりである。半田健人本人が作詞、作曲、編曲に加え、ギター( 1、3、7、11曲目)・チューブラーベル、シンバルの演奏にも参加し、多方面に渡る才能を発揮したアルバムとなっている。


サマータウンとアドベンチャー
ヤング
伊豆から夏をお届け! ヤングがサマーショット両A面シングルを タワレコ限定リリース アルバム『ニューパーク』を2013年9月に I HATE SMOKEから全国リリースしたヤング。 今作は同郷伊豆のレーベルFURTHER PLATONICSからリリース! ほぼ日CMやstomachache.とのコラボで話題の伊豆のDIYバンド「ヤング」のサマーショット両A面シングル! カップリングにはceroのサポートメンバーでおなじみの片想い、ザ・なつやすみバンドのMC.sirafuをフューチャーしたインスト曲を収録!「冒険するなら夏にかぎる!」


masala
uminecosounds
(Vo,Gt) の古里おさむを中心に、dip のヤマジカズヒデ(Gt)、ジム・オルークなど様々なアーティストやバンドと演奏を共にする須藤俊明(Ba)、HiGEのドラムとしても活躍するコテイスイ(Dr) という超強力メンバーからなる、uminecosounds が、約2 年ぶりに待望となるニューアルバムをリリース!!ネイキッドながら先鋭的なギターサウンドと膨よかなメロディが横溢する、バンド史上最高傑作アルバムが誕生!


Allure(24bit/48kHz)
LASTorder
2013年2月に発表した1stアルバムより約1年半、2014年1月にリリースされたPROGRESSIVE FOrMのコンピレーション『Forma. 4.14』にも参加した今最も期待される若手アーティストのひとりであるLASTorder待望の新作が傑作2ndアルバムとして完成!郷愁と未来へと誘うエレクトロニカと称され、19歳までの楽曲をコンパイルした1stアルバムの良質なエッセンスを踏襲しつつも新たに書き下ろされた本作では、一聴して心に留まるメロディー・メイキングにおいても緻密なビート・プロダクションにおいても前作を遥に凌ぐ充実の内容となりました。疾走感溢れる「Abdication」「Lies」「Temporary Sympathy」といった楽曲から、「I Am Falling」「If you If you」「Guilty Taste」などで表現される美しいバラード、またボイス使いが特徴的な「Bathroom Blood」「New Moon Addict」「Beautiful」まで、全ての楽曲に漂う叙情感はLASTorderワン&オンリーのオリジナリティー。本作ではゲストとして、7年振りの新作アルバムを5月にリリースしたPiana、ソロ活動の他アニメ・ゲーム音楽など多彩な活動で注目のシンガーAnnabel、また前作に引続きFREENOTEとしても活動していたシンガーソングライターの秦千香子、3名のボーカリストが参加しています。マスタリングはアーティストとしても高い評価を受けるKASHIWA Daisukeが担当しました。LASTorder渾身の本作は名作としてこの先長く語り継がれるであろう。


未練FIRE!
SEX MACHINEGUNS
女の未練はわき上がる!未練の炎は燃え上がる!SEX MACHINEGUNS待望のリリース!ANCHANGのヘビーメタルシャウト&スーパーギターテクは健在です!!


Broken Circuit
Anushka
一度聴いたら忘れられない!!ダンスとソウルを往来する最新型UKガラージを搭載した超大型新人アヌーシュカ、デビュー!ジャズやソウル・ミュージックを背景にコケティッシュでシルキーな歌声を聴かせるヴィクトリア・ポート(Vo)と、ディスクロージャーとも共振する最新型UKガラージでその歌声を躍動させるプロデューサーのマックス・ウィーラーによる、英ブライトンを拠点とする男女ユニット、アヌーシュカ。一度聴いただけで思わず口ずさみたくなる先行シングルM-2がすでに中毒者続出!現在のUKシーンのトレンドを射抜きながら、新世代フィメール・ポップのさらなる飛躍を予感させる。


My Life as a Beast and Lowly Form
Human Hair
最近のUKインディー・パンクロックリバイバルシーンに現れた注目バンドHuman Hair。アラン・ドゥーシュス(Sufjan Stevens Owen Pallet, The Raptureなど)によってNYでマスタリングされたデビュー作!


SOLO(24bit/192kHz)
渡辺玲子
世界の楽壇をリードするヴァイオリニスト渡辺玲子、無伴奏作品集でフォンテック初登場。シノーポリ/ドレスデン・シュターツカペレと共演したベルクの協奏曲でデビュー以来、数々の名盤を世に問うてきた渡辺。バッハから佐藤眞までの技術、そして精神の超絶技巧を要求する無伴奏作品群、魔力的と言える多彩な音色、そして変幻自在な弓さばき。モダン・エッセンスをも加味した現代の<魔弓伝説>出現です。


Boppin' Atcha
BLACK KAT BOPPERS
フジロックフェスティバル14 出演!リズム&ブルース、ジャンプ、ジャイヴ、ロカビリー、スカ、ロックンロール……ロッキン・ルーツ・ミュージックをこよなく愛する、黒人シンガー、ロイ・フィリップスを中心とするUK の4 人組、ブラック・キャット・バッパーズ登場!“俺はこれまで何百というロックンロール・バンドを観てきたけど、ブラック・キャット・バッパーズは間違いなくその頂点だね”(ギャズ・メイオール)“はじめてブラック・キャット・バッパーズを観たのはとあるフェスのことだったんだけど、丘に座っていたらテントから彼らの音楽が聴こえてきて、文字通り、襟首を捕まれてテントに引きずり込まれるような感じだったよ”(ポール・シムノン/ザ・クラッシュ、ゴリラズ)“ワオ。こいつらはマジでやるぜ”(デーモン・アルバーン/ブラー、ゴリラズ)“本当に扇動的な音楽”(ボノ)

Allure
LASTorder
2013年2月に発表した1stアルバムより約1年半、2014年1月にリリースされたPROGRESSIVE FOrMのコンピレーション『Forma. 4.14』にも参加した今最も期待される若手アーティストのひとりであるLASTorder待望の新作が傑作2ndアルバムとして完成!郷愁と未来へと誘うエレクトロニカと称され、19歳までの楽曲をコンパイルした1stアルバムの良質なエッセンスを踏襲しつつも新たに書き下ろされた本作では、一聴して心に留まるメロディー・メイキングにおいても緻密なビート・プロダクションにおいても前作を遥に凌ぐ充実の内容となりました。疾走感溢れる「Abdication」「Lies」「Temporary Sympathy」といった楽曲から、「I Am Falling」「If you If you」「Guilty Taste」などで表現される美しいバラード、またボイス使いが特徴的な「Bathroom Blood」「New Moon Addict」「Beautiful」まで、全ての楽曲に漂う叙情感はLASTorderワン&オンリーのオリジナリティー。本作ではゲストとして、7年振りの新作アルバムを5月にリリースしたPiana、ソロ活動の他アニメ・ゲーム音楽など多彩な活動で注目のシンガーAnnabel、また前作に引続きFREENOTEとしても活動していたシンガーソングライターの秦千香子、3名のボーカリストが参加しています。マスタリングはアーティストとしても高い評価を受けるKASHIWA Daisukeが担当しました。LASTorder渾身の本作は名作としてこの先長く語り継がれるであろう。


In My World
Matthewdavid
LAサイケデリアが辿り着いた最狂のソウル・イリュージョン!!〈BRAINFEEDER〉が誇る異端児MATTHEWDAVID、3年振りの最新アルバムをリリース!アンビエント色の強かった前作に対し、今作は収録曲のほとんどがヴォーカル曲となっており、ソウル的ヴォーカルを前面に押し出した幻想的なラブソング集となっている。 現在フライング・ロータスがキング・クリムゾンやピンク・フロイドと並べて現在最もハマっている一枚に挙げるのも納得の快心作が、今ここに誕生した。


PRIMEIRAS IMPRESSOES
SKYMARK
このグルーヴ!この浮遊感! 超美麗ジャケットも含め、今後も語り継がれていくべきこの作品を日本独自でCD 化!ブラジリアン〜ジャズ・フュージョン・ファンはもちろん、クラブ・ジャズ・リスナーも聴いた瞬間に虜になるまさに“極上”のコズミック・メロウ・グルーヴ!


永遠の祭り -Single
TAK-Z & NATURAL WEAPON
TAK-Z, NATURAL WEAPONのコンビネーションで爆発的ヒットを飛ばした「祭りのあと」「あとの祭り」。切ない恋の思い出、偶然の再会…そして二人が向かうその先は?通称「祭りシリーズ」完結編!


C.O.C
CRIME OF CONSCIENCE
やるせなき日常を反転させる、(覆された)宝石箱のような絢爛作品集。ミステリアスで音楽的確信に満ちたC.O.Cの音楽を浴びて、三百六十五日、StrikeOut!


Shapes:Rectangles (Compiled By Robert Luis)
V.A.
2014年に15周年を迎える<Tru Thoughts>の魅力が詰まったレーベル・コンピレーションの最新作、『Shapes: Rectangles』。今作では、お馴染みのQuanticやBelleruche、Nostalgia 77らの最新のトラックに加え、Lost MidasやHarleighblu、Titeknots、Dizz1といった新星たちのトラックも収録。編纂はA&Rでもありレーベルの共同オーナーでもあるRobert Luisが手掛け、エレクトロニック、ソウル、ヒップ・ホップ、ドラムンベースなど幅広い音楽を楽しめる。


あなただけに出来る事
ふらっと♭
「あなただけに出来る事」明石にあるNPO法人ウェルネスハートのイメージソング。目の見えない方を支援している団体のイメージソングとして製作。音エモン等でもPVを流し、視覚障害者団体へのアピールも行う。


マイ・ソングブック
吉澤薫
クラシック声楽の世界でキャリアを積んできた人が、自らの意志でジャズの世界に進むことは大変な力業である。それまで積み上げてきた技術や常識を覆して進む勇気も必要となろう。吉澤薫は国立音大声楽科の出身。オペラを中心に声楽を学び長年研鑽してきた。声楽家として後進の指導も行ってきた。このようなキャリアを持つ彼女が「歌いたい曲を、歌いたいように歌う」ことに目覚めたのは10年前。オペラから最も遠い存在と思ってきたジャズが、最も身近に感じられた。クラシック声楽では満たされない表現世界が、そこにあるように思えたからである。師事したマリア・エヴァのジャズ的手法も白紙の状態で吸収していった。「クラッシックをとおり抜け、ジャズの世界をくぐり抜けて、いったい私の音楽はどこに行こうとしているのだろう」ジャンルは異なれども、吉澤にとって音楽の道はただ一筋。10年の歳月は、クラシックの素養を積んだ声楽家をジャズの「歌い手」に変貌させた。その成果が本作。選曲も現在の自分を表わすものはこれだという確信のもとに選ばれた。彼女は「こうした曲に出会えたことが自分を支えてくれた」と言う。人生半ばにおける離れ業。新しい吉澤薫の誕生である。サポートは音楽監督、編曲、ピアノに鬼才、田中裕士、大角一飛(b)、宮野弘紀(gui)、maiko(vln)、藤井摂(dms)。


MIDNIGHT SUN (DELUXE EDITION)
THE GHOST OF A SABER TOOTH TIGER
ショーン レノン&シャーロット・ケンプ・ミュールの二人組、THE GHOST OF A SABER TOOTH TIGER(愛称:THE GOASTT)による4年振りの新作は、ポストモダン・サイケデリックの最高傑作!!これまで、テイム・インパラやフレーミング・リップスとライブを行い、ミックスはマーキュリー・レブやフレーミング・リップス、MGMT等の作品を手掛けたデイブ・フリッドマンが担当。前作から約4年を経てリリースされる今作は、前作のアコースティックな手触りとは異なり、多彩な音色が織りなすエレクトリックなバンド・サウンドとなっている。


Whole Other*
RICHARD SPAVEN
ホセ・ジェイムス〜フライング・ロータスのようなビッグアーティストからフィン・シルヴァー〜セラヴィンス〜ルス・コレヴァといった若手アーティストまで幅広く起用される、現代ジャズ界きっての敏腕ドラマー、リチャード・スペイヴンのソロ・アルバムがついに完成!ジャズだけではなくヒップホップやクラブ系までジャンルを超えて起用されるスーパー・ドラマー、リチャード・スペイヴン。ブルーノートからソロ・デヴューを果たした黒田卓也、フィン・シルヴァーのヴォーカリスト、フリドライン・ファン・ポールやLA ビートシーンの立役者クートマ、ジャイルス・ピーターソンがすでに太鼓判を押すザ・ヒックスまでリチャード以外には集められない豪華ミュージシャンを集結させたジャズのネクスト・レヴェルを提示する作品!!


Do What You Want EP
The Time'Machine
19BOX(JUKEBOX)のカタログにNU DISCO音源が登場。手掛けるはThe Time’Machine。以前PARK LIMITED MUZIKにて、DEDA(ディーダ)名義で「Privacy」をリリースしたロシアのG-Dayが、プロジェクト名通りのレトロ・フューチャーなNU DISCOサウンドを手掛ける際に使用する名義である。ちなみに自身ではLIBERTY RHYTHMというレーベルを運営。今回のメイン・トラックでもあるヴォコーダーを使った「Do What You Want」は22分を超える大作のため、プレイしやすいようレーベル・オーナーであるDJ 19が7分弱にEDIT。他に「Prototype」と「Vintage」という楽曲を収録したEP形式なっている。


RINASCIMENTO(24bit/96kHz)
QUINTETO PORTENO
アストル・ピアソラを敬愛するアコーディオン奏者、ニコラ・ミラン率いるグループによる通算3枚目のアルバム。楽器編成もアコーディオン、ヴァイオリン、ピアノ、ギター、コントラバスと黄金期のピアソラ楽団を思わせる編成となっている。伝統的なタンゴに通ずる哀愁漂うメロディーと強烈なスタッカートは多用しているものの、5拍子ナンバー等のジャズ的なアプローチ、現代的なギターカッティングとタンゴ・リズムとの融合など、アストロのようにタンゴの枠をはみだそうとする多彩なアレンジに耳を奪われる。キャッチーでロマンティックなフレーズとともに個性的なフレーズ&メロディーも随所に見られ、リズム楽器がない編成ながらも非常にグルーヴ感溢れたバンド・アンサンブルと共に聴き所である。タンゴの伝統、歴史を尊重しながらも新しいサウンドに挑戦した、現代タンゴ史の新たな1ページを刻むべき好盤!


INSIDE TIME(24bit/96kHz)
MAURO DE FEDERICIS
ファブリッツィオ・マンドリーニらとのグループSpeakin'4での活動や、イタリアのトップアコーディオン奏者レンゾ・ルジエリとのデュオアルバム等で日本でも知られるマウロ・デ・フェデリシスの通算5枚目となるリーダー作。バックメンバーはSpeakin'4でも行動を共にするガブリエレ・ペサレシ(B)、イタリアの歌姫シモーナ・モリナーリのバックメンバーとしても活躍しているファビオ・コレッラ(Dr)。そしてゲストミュージシャンとしてイタリアを代表するテナー奏者マックス・イナオータが参加し、4曲で華麗なプレイを披露している。柔らかで温かなトーンがジョン・スコフィールドやカート・ローゼンウィンケルを思わせる彼の流れるような落ち着いたプレイによって、全編に渡って洗練され都会的な響きに満ちたサウンドのアルバム。ゲストのマックス・イナオータのセクシーなトーンもその響きにさらに深みを与えている。ぐいぐい引っ張っていくベースもかなり印象的。アコースティック・ギターも流暢に弾きこなす彼のジャズ・センスが炸裂している、イタリアン・モダン・ハード・バップの好盤!


INFANT SPEECH(24bit/96kHz)
U-Man Trio
ルイジ・ピグナティエーロの作品で知られる女性ピアニスト、ガイア・ポッセンティを中心とするピアノ・トリオのアルバム。この作品がユニットとして初めての作品となる。他のメンバーは、ベースに08年にフランスのCristal Recordsよりリーダー作を発表しているファブリジオ・チェッカ、ドラムにピエールルイージ・バルドゥッチの作品で知られるマッシモ・カラーノ。女性らしい柔らかなタッチを中心にメロディアスなフレーズが全編に流れており、淡々としたリズムの中にパッションとセンチメンタルをパッケージングし構築された音世界は唯一無比であり非常に秀逸なもの。メンバー3人それぞれが作曲した、歌心溢れるオリジナル曲でアルバムはほぼ構成されているが、2曲あるカヴァー曲(デューク・エリントンのナンバーとスタンダード・ナンバー)のオリジナルな解釈も聴き所である。女性ピアニストらしい、神秘的でありながら安らぎを与えてくれるサウンドは必聴!


Bibidi Bobidi Boop(24bit/96kHz)
Boop Sisters
1930年代のアメリカを代表するグループであり、女性ジャズコーラスグループの先駆者的存在であるボスウェル・シスターズに影響を受け2001年にイタリアで結成されたブープ・シスターズ。これは2006年にアルファミュージックから発表された通算2枚目のアルバム。中心的存在のフランセスカ・ビアギは2012年に同じアルファミュージックからソロ・アルバムをリリースしている。ボスウェル・シスターズがアメリカ南部のカントリーテイストのジャズをバックに歌っていたように、彼女達もオールド・スウィング・スタイルのサウンドが中心。しかし本家よりもハーモニーの幅は広く、ゴスペル等黒人コーラスグループのハーモニーも取り入れ、ノスタルジックであるのに新鮮な感触が残るオリジナルなジャジー・サウンドを生み出している。ヨーロピアンらしいマヌーシュ・スウィングやジャイヴ的ナンバー等ノリのいいナンバーから泥臭いジャズ・ブルースまで飽きさせないサウンドに抜群のハーモニーが絡み、いつまでも聴けるグッド・ミュージックが満載の1枚!


IDENTITY(24bit/96kHz)
HIPPIE TENDENCIES
アメリカ人女性シンガーと4人のイタリア人からなる5人組バンド、ヒッピー・テンデンシーズの2014年発表のアルバム。2006年に結成され、アメリカやヨーロッパでのライヴ活動を経て2010年にデビュー・アルバムをリリース、今作が2枚目のアルバムとなる。ボブ・ディラン、ジェームス・テイラー、ハービー・ハンコック、デイヴ・マシューズ・バンドに影響を受けたというそのサウンドはポップでありながらジャジーなコード進行、カントリー・テイスト、ソウル・グルーヴ、カリンバを多用したアフリカン・リズム等幅広いジャンルのサウンドを取り入れ、実に個性的な音になっている。バンド名の通りヒッピー&ビートニク思想にも多大な影響を受けており、古典的なラヴ・ソングのみならず社会的なテーマも多く取り上げたリリックでも注目されているバンドでもある。ソウルフルなリサ・マリー・シモンズの歌声も聴き所のひとつ。シンディ・ローパー、ボブ・ディラン、ジョーン・バエズのオリジナルな解釈によるカヴァーも収録!


QUE LA FETE COMMENCE(24bit/96kHz)
GIANNI SAVELLI Media Res
ステファノ・サバティーニ作品のリズム隊も参加していたPARCO DELLA MUSICA JAZZ ORCHESTRA。その元メンバーであるジャンニ・サヴェッリ率いるクインテットの通算2枚目となる作品。参加メンバーは自身のリーダー作をすでに5枚リリースしているアルド・バッシ(Tp)、イタリアのベテランギタリスト、フランシスコ・ブルーノ作品でおなじみのピエルパオロ・プリンチパート(P)、PARCO DELLA MUSICA JAZZ ORCHESTRAでも共演していたルカ・ピロッジ(B)、日本でも知られるモダン・クラブ・ジャズ・バンドPAPIKのメンバーでもあるマルコ・ロビネーリ(Dr)。全体を通じて艶やかで落ち着いたトーンの彼のサックスがコンテンポラリーな響きを持つアルバムの音世界の中心に位置しているが、各メンバーのプレイは熱を帯び突っ走る場面が少なからずあり、その対比により独特なアンサンブルを生み出している。場面展開も多くアレンジも飽きない。全体的に淡々とした印象ながらもいつの間にか音に引き込まれてしまっている不思議な魅力が満載のアルバム。


TANGO DA NAPOLI A B.AIRES(24bit/96kHz)
GIULIANA SOSCIA & PINO JODICE QUARTET
ヨーロッパの数々の音楽賞を受賞し、女性アコーディオン奏者として確固たる地位を築いているジュリアーナ・ソスシアと、ピアニストとしてだけでなくアレンジャーとしても活動しマイク・スターン、ユセフ・ラティーフ、ゲイリー・バートンら超一流ミュージシャンとも共演しているピノ・ジョディスが中心のジャズ・タンゴ・クインテットの2010年発表のアルバム。歌劇「シンデレラ」の演出家ロベルト・デ・シモーネの組曲のカヴァーから始まり、2人のオリジナル曲をはさんで、2人が尊敬してやまないアストル・ピアソラのナンバーで終わるという、全体がストーリー仕立てのコンセプト・アルバムになっている。ジャズとタンゴの融合を目指して作られたグループであるが、どちらかのジャンルに偏る事なくまさに「ジャズ・タンゴ」としか呼べない極めて個性的なサウンドを展開している。アコーディオンによるタンゴの哀愁漂うメロディーとジャズ的アプローチのピアノを中心に歌心溢れる音世界に酔いしれながら、フリーのインプロや意外性溢れる展開による緊張感もたまらなく、ピノのアレンジの力量をまざまざと見せつけられる。コンセプト・アルバムとしての曲の並びも素晴らしく、まさに映画を見ているような高揚感を味わえる絶品の一枚。


METROPOLITAN PRINTS(24bit/96kHz)
Fabrizio Savino
2011年にThe Jimmy Woode European Jazz Awardで最優秀ギタリストの座を勝ち取り、現在も数々の客演やジャズ・フェスでの演奏など精力的に活動しているイタリアの若手有望ギタリスト、ファブリジオ・サヴィーノの2009年発表の初のリーダー作。主なバック・メンバーはジャズ専門誌にてベスト・ニュー・タレントに選ばれた事もありリーダー作をすでに7枚リリースしているルカ・アキノ(Tp)、ブエナ・ビスタ.ソーシャル・クラブ、パオロ・フレズ、ニコラ・コンテらとも共演しているラファエル・カサラーノ(Sax)。NYでの活動やジャズ・セミナーのアシスタント等若いながらも長い下積み生活を経た彼のプレイは非常にテクニカルであるが、決してそれを見せびらかす事なく、曲にマッチしたトーンと素晴らしいメロディーを奏でる事に徹している。落ち着いた曲調が多いながらも洗練された美しいメロディーがアルバム全編を覆い、ギター、トランペット、サックスが次々と繰り出す歌心溢れるフレージングが絶品である。今風の音響的な曲もアルバムにうまく溶け込んでいる。ヨーロッパの退廃感と現代ジャズの空気感が存分に味わえる力作!


LIEBMAN MEETS INTRA(24bit/96kHz)
INTRA- LIEBMAN
「ミラノの二大巨匠」と呼ばれイタリアを代表するベテランピアニスト、エンリコ・イントラと、こちらも超ビッグネームでありアメリカを代表する孤高の天才サックス奏者、デイヴ・リーブマンとの共演を記録した2009年発表のライヴ盤。ワン・ホーン・カルテットでの録音となっており、他のメンバーはベースにグィード・マヌサルディ・トリオでの活動で知られるマルコ・ヴァッジ、ドラムにデイヴ・リーブマン&エンリコ・イントラ両者とも交流が深く特にデイヴ・リーブマンからは「これまでにプレイした中で最高のドラマーの一人」と言われているトニー・アルコ。艶のあるサックスと力強いタッチのピアノが熱いパッションと緊張感を生み、両者とも還暦をとうに越えたとは思えないパワーと鋭いテクニックに満ちあふれた凄まじいライヴ・プレイが収録されている。アウトフレーズやフリー・インプロも多くアブストラクト&スピリチュアルなジャズが展開されているが、熱いプレイのぶつかりあいや緩急の激しいアレンジはライヴならではのものであり、彼らの世界観にぐっと引き込まれてしまう(観衆の長い拍手がそれを物語っている)。各プレイヤーの鬼気迫る迫力ある演奏がたっぷり堪能できる一枚。


DESIDERATA(24bit/96kHz)
QUINTETO PORTENO
アストル・ピアソラを敬愛するアコーディオン奏者、ニコラ・ミラン率いるグループの2011年発表の2ndアルバム。楽器編成もアコーディオン、ヴァイオリン、ピアノ、ギター、コントラバスと黄金期のピアソラ楽団を思わせる編成となっている。タンゴの独特のロマンティックな世界を中心にアルバムが展開しているが、特に耳を引くのがメロディーの美しさ。タンゴの哀愁漂うメランコリックなフレーズをアコーディオン、ヴァイオリンが中心となってメロディーの旋律を際立たせる表情豊かなプレイで聴かせてくれる。古典的なタンゴでは見られないインプロヴィゼーションを取り入れたり、フュージョン的展開やカンツォーネ、クラシックとの融合など、ピアソラに負けず劣らずのタンゴの枠をはみ出した現代的なタンゴを聴かせてくれる。オリジナル・タンゴ独自のマナーに合わせた打楽器がない編成も耳になじみやすく、美しいメロディーをさらに浮き立たせる要因にもなっている。タンゴの魅力をさらに深く進化させた、現代タンゴの名盤!


THE OCTAVE TUNES(24bit/96kHz)
CAROL SUDHALTER
アメリカ出身の女性サックス&フルート奏者、キャロル・サドハルターのAlfaMusicから2枚目となる2010年の作品。主要参加メンバーはガブリエル・タチアーナのアルバムへの参加等コンポーザー&アレンジャーとしても活動しているジョー・ヴィンセント・タランティーナ(P)、ロベルト・タレンツィ・トリオにも参加しているロベルト・ピストレジ(Dr)、日野皓正ら日本のトップ・ジャズメンとも数多く共演し現在はNY在住の山田香織(Dr)、日本でもリーダー作「Organ Groove」で知られているビト・ディ・モドゥーニョ(Org)等。女性ジャズ・ミュージシャンの代表的存在の彼女のサウンドはサックス、フルート共に非常に柔らかでさらっとしながらもエモーショナルさも存分に感じる事が出来る、非常に人間味溢れ生々しくも暖かなトーンが特徴的。オルガン中心のバラード(オルガンプレイは全曲特に秀逸!)、スウィング・ブルース、ヴォーカル曲等様々なバリエーションのアレンジをジャズ・スタンダードやディズニー楽曲からクリスマス・ソングまでも織り交ぜ、非常に楽しげかつホロリと泣けるサウンドを展開している。エンタメ精神に溢れた、人情味溢れる秀逸作品!


SURF×COVERS All My Favorite Songs(24bit/96kHz)
V.A.
2013年グラミー”Song Of The Year”受賞のロード「ロイヤルズ」、世界70カ国で1位を記録したアーヴィーチー「ウェイク・ミー・アップ」をはじめ最新洋楽ヒッツをクールにサーフ系アコースティックスタイルにブラッシュアップカバー!


HAWAIIAN×COVERS All My Favorite Songs(24bit/96kHz)
V.A.
TVCMでもおなじみのアウル・シティー&カーリー・レイ・ジェプセンの「グッドタイム」や、世界累計シングル売上は3500万の記録をもつ世界の歌姫ケイティ・ペリーの2014年注目の最新シングル「バースデイ」など最新洋楽ヒッツをクールなハワイアンスタイルにブラッシュアップカバー!


DEEP IN MY SOUL(24bit/96kHz)
Erykah
打ち込み&ループ感を中心とした王道R&Bサウンドによる、スタイリッシュな女性ジャパニーズソウルシンガーアルバム。関西を中心に活動している女性R&Bシンガーerykah(エリカ)。女性としての痛みや喜びといった感情を言葉にし、deepでstylishなsoul musicで包み込んだ王道R&Bアルバム。クールで深く、ハートフルで甘い歌声が心地よい空間を作り出し、気付けば彼女の世界にどっぷりとはまっていってしまう。


Flower(24bit/96kHz)
Sunny
クラシカルで壮大かつ格調高い響きと、親しみやすいポピュラーミュージックとの融合を目指したサウンド。ポップな肌触りの中にスケール感溢れる世界観を演出。ライヴでは涙する者も続出するというsunnyの包み込むような柔らかい癒しの歌声も聴き所。J-POPに通ずるポップなメロディーと華やかな歌詞に包まれた、まさに「FLOWER」なアルバム。永遠の名曲「I Dreamed A Dream」「Danny Boy」のカヴァーも収録。


The Strikes Back
Rouge
FEI Recordの前身“リップスティック”がプロデュースし、メンバーの他界などで伝説となってしまったバンドRouge。弊社プロデュース後に加藤和彦氏のプロデュースによって発売された「The Best of Rouge」はあまりにも有名。FEI Recordでは当時未発表曲を含むCD・ビデオを現在に復刻させていただきました。歴史的録音のため音質に問題のあること、ドロップアウトが何ヶ所かあることをお詫びいたします。Dataマジックレディ('75未〜’76初期)ベイビーママ('75未〜’76初期)まっぴら('76.8.27銀座ヤマハホール)にげろ(スタジオライブ)悲しみのクイニー('74.2.5)やだやだ('76.8.23屋根裏)ストーン('76.8.13日劇)ふけろ('76.8.27銀座ヤマハホール)スターファック('76.8.27銀座ヤマハホール)ウィスキー&コーク('76.8.23屋根裏)Produced by T. TinoRecorded by Lip'stick co., LTD


Hiroyoshi Kato plays VENTURES Collection Blue Stage
加藤博啓
スタジオ音楽館FEI レーベルが誇る教則DVDシリーズ、世界No.1エレキ・インストルメンタル・グループ The VENTURES(King of Guitar Nokie Edwards)スタイルの講師及びアレンジ・指揮を務める加藤博啓のCD第6段、第7段が続けてリリースされた。 加藤の解説するプログラムは50タイトルを超え、シリーズとしての長さ人気もさることながら、ベンチャーズサウンドを好むプレイヤーにとってノーキーエドワーズ直伝の本格的奏法を、加藤がより昇華させまとめ上げ、分析し見事な体系化に沿ってナビゲートする方式は、アマチュアギターリストをはじめ、各プレイヤーのアビリティーアップを三段跳びでサポートする。今回のアルバムもリスナーからの解説希望曲を中心にベンチャーズのスマッシュヒットはじめサザンオールスターズ、カントリー、ラテン、スペースナンバーまたアメリカTV映画のテーマなど幅広く収録されている。 それもこれも、加藤の本来持って生まれた資質が実践的経験に裏づけされた結果なし得る事である。すでにリリースされたどのアルバムでもそうであるが、ノーキー奏法を踏襲しながらも、そこ・ここに僅かであるが効果的に施す加藤独自の手法は見事という他ない。これを手にしたリスナーはおそらくベンチャーズナンバーのリメイクでありながら、いつの間にかHiroyoshi K.ワールド・美の世界へ誘われていることに気が付く。


Hiroyoshi Kato & GANG Season 1
加藤博啓
幻のギターリスト、コンポーザーとしてその美学を貫いてきた加藤博啓のニューアルバム。各種教則DVDホットランキング100の常連としての長さ、人気は水面下で既に伝説になりつつあり、リスナー・ユーザーに難解な理屈を振り回すことなくその解り易い解説と実戦的なテクニックには定評がある。エレキインストとしての枠組みでスタートしたこの長寿シリーズも回を重ねる毎に彼の持つ多岐に渡る斬新な感性の懐の深さには限りを見ない。音楽館FEIレーベルからリリースされている教則DVD74タイトルがそれを物語っている。またこのCD(Season1,2)とリンクしてそれぞれの曲を加藤博啓の解り易い解説とスーパースロー映像を含め教則DVDニュータイトル好評発売中。


Hiroyoshi Kato & GANG Season 2
加藤博啓
FEIレーベルが誇る伝統のギター教則DVDの講師でありまた解説委員を務める加藤博啓のニューアルバムSeason2である。長年に渡ってギター楽曲のカテゴリーを拡げてきた加藤であるが、ここに来てひとつのジャンルではとても括りきれないモダンでスタイリッシュな彼の手法は☆全く違った斬新な切り口を☆リスナーに提供してくれる。テクニックもさることながら、彼の音楽感性という強烈なメッセージがギターワークに現れている。世界のTHE VENTURESノーキー・エドワーズゆずりの骨太な男性的ギターでありながらデリカシーと美しさを兼ね備えた彼のサウンドは幻のギターリストとしての足跡を残して行く。また彼のサポートメンバーとして参加した強力な個性とキャリアを持つベーシスト・ドラムス・サイドギター他、各プレイヤーも一聴の価値がある事を付け加えておきたい。


Dream In The Sky Feat. TOC
sloth
2013年3月に配信限定でリリースした「Do or Die -single-」がスマッシュヒットし、収録曲を都内のCLUB中でDJがプレイするなど話題となり、その後も精力的にライブ活動を続けてきたSLOTHが遂に2014年、遂に再始動!第一弾の配信シングルは昨年''Hilcrhyme''とは別名義でソロデビューを果たしたことも記憶に新しい''TOC''をFeaturingに迎えた、夢を持つ人間の、夢を持つ人間による、夢を持つ人間の為の楽曲が完成!初夏と希望を感じさせるビート、それに絡み合うSLOTHとTOCのラップ、メッセージが必聴の、2014年大注目作品!


七色HEARTS / 想望着信
ANSIA
モデル・ドラマ・海外公演と今大注目の新生バンド「ANSIA」の待望の両A面シングル。収録されている「七色HEARTS」はライブ感を全面に出した疾走感溢れるアッパーチューン!マキシシングルには、ライブでの人気曲「想望着信」、ボーナストラックには映画・『ランナウェイゲーム』の主題歌「DAMAGE」を収録。同時発売のシングルDVDには、『ランナウェイゲーム』の主題歌「DAMAGE」のライブPVを収録。今作はライブ感満載の必聴の価値大


Story of you(OL Singer)
yun(OL Singer)
日本の働く女性たちを元気にする夢のプロジェクト「OL Singer(オーエル・シンガー)」働く女性のオリジナル楽曲配信中!!http://www.olsinger.jp/


イケてるブサイク -Single
J.T.C
NG HEADのレーベル「NEWTRAL」初のワンウェイセグメント!GACHAPAN + NG HEAD=ハズレ無し!ほんなら聞くしかない...やろ!?


ボンサラガ -Single
NG HEAD
NG HEADのレーベル「NEWTRAL」初のワンウェイセグメント!GACHAPAN + NG HEAD=ハズレ無し!ほんなら聞くしかない...やろ!?


ジャンポップ -Single
SASSA SQUEEZE
NG HEADのレーベル「NEWTRAL」初となるワンウェイセグメント!GACHAPAN + NG HEAD = ハズレ無し!ほんなら聴くしかない…やろ?


サーフ・ガール・ミュージック - Eternal Classics
Island Sunset Sessions
先行発売のiTunes<総合チャート>で5位獲得!ナチュラルなライフスタイルが注目を集めるガールズサーファーをイメージ、日差しの降り注ぐビーチにぴったりのナンバー、そして波音にとけこむアコースティックな名曲を集めたカヴァー・アルバム。
![SHERLOCK (シャーロック) [シリーズ1 オーペニング タイトル メイン テーマ]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0043/00013828.1402666505.5916_180.jpg)

SHERLOCK (シャーロック) [シリーズ1 オーペニング タイトル メイン テーマ]
David Arnold & Michael Price
コナン・ドイルの原作を下敷きに舞台を21世紀のイギリスに置き換え、スマホやネットといった最新機器を駆使して活躍する現代版ホームズ!自国イギリスやアメリカでも大人気、ホームズ役のベネディクト・カンバーバッチの才能と人気を世界的に知らしめた。日本ではNHKのBSプレミアムとNHK総合でも放送され人気上昇中!
![SHERLOCK (シャーロック)[ シリーズ2 サウンドトラック]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0043/00013828.1402666451.0265_180.jpg)

SHERLOCK (シャーロック)[ シリーズ2 サウンドトラック]
David Arnold & Michael Price
コナン・ドイルの原作を下敷きに舞台を21世紀のイギリスに置き換え、スマホやネットといった最新機器を駆使して活躍する現代版ホームズ!自国イギリスやアメリカでも大人気、ホームズ役のベネディクト・カンバーバッチの才能と人気を世界的に知らしめた。日本ではNHKのBSプレミアムとNHK総合でも放送され人気上昇中!
![SHERLOCK (シャーロック)[シリーズ2: シャーロックド]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0043/00013828.1402666406.5481_180.jpg)

SHERLOCK (シャーロック)[シリーズ2: シャーロックド]
David Arnold & Michael Price
コナン・ドイルの原作を下敷きに舞台を21世紀のイギリスに置き換え、スマホやネットといった最新機器を駆使して活躍する現代版ホームズ!自国イギリスやアメリカでも大人気、ホームズ役のベネディクト・カンバーバッチの才能と人気を世界的に知らしめた。日本ではNHKのBSプレミアムとNHK総合でも放送され人気上昇中!
![SHERLOCK (シャーロック)[シリーズ2: プリペアード トゥ ドゥ エニーシング]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0043/00013828.1402651841.9001_180.jpg)

SHERLOCK (シャーロック)[シリーズ2: プリペアード トゥ ドゥ エニーシング]
David Arnold & Michael Price
コナン・ドイルの原作を下敷きに舞台を21世紀のイギリスに置き換え、スマホやネットといった最新機器を駆使して活躍する現代版ホームズ!自国イギリスやアメリカでも大人気、ホームズ役のベネディクト・カンバーバッチの才能と人気を世界的に知らしめた。日本ではNHKのBSプレミアムとNHK総合でも放送され人気上昇中!


ダウントン アビー 華麗なる英国貴族の館
Crouch End Festival Chorus & The City of Prague Philharmonic Orchestra
イギリスの人気ドラマシリーズ『ダウントン・アビー』の主題歌。2014年5月11日よりNHK総合テレビジョンで放送中。


プリンセス・ムービー・コレクション(Dream of Princess - Movie Collection)
Orlando Pops Orchestra, Cinema Screen Singers & Orchestra
『シンデレラ』『白雪姫』『リトル・マーメイド』…『アナと雪の女王』のヒットにより人気が再燃しているプリンセス映画のテーマソングを集めたアルバム。誰もが知ってる夢のテーマがこの1枚に。


Aloha Breeze〜Hawaiian Love Story〜
V.A.
「ラブ・ストーリーは突然に」「さよなら」「言葉にできない」など、極上のJ-POPメロディーを、ウクレレとスラッキーギターで奏でたAloha Breezeシリーズ最新作!!


ラグジュアリー ピアノ ジブリ セレクション Vol.1
ラグジュアリー ピアノ
ノイジックスの高音質ピアノ着信音「ラグジュアリー ピアノ」大人気「ラグジュアリー オルゴール」からピアノバージョン新登場!●ラグジュアリーな響き薄くて小さいスピーカーは、低音が濁りがち。「ラグジュアリー ピアノ」は、スマホ、iPhoneの小さいスピーカーでもキレイに響くように作られた特別なピアノ音色。高音質で優しい響きがどんなシーンにもマッチします。●着信音にピッタリなサビ始まり「海の見える街(『魔女の宅急便』より)」「君をのせて(『天空の城ラピュタ』より)」など大人気のジブリ楽曲をセレクト。みんなが知っているメロディーから始まるから着信音、アラームにピッタリ!つながるたびに ちょっと嬉しい響き


癒しの響き 〜バッハのメヌエット ト長調と小川のせせらぎ〜
リラックスサウンドプロジェクト
美しい小川のせせらぎと、アンティークオルゴールが奏でる名曲「バッハのメヌエット ト長調」によるリラクゼーションサウンドです。癒しの響きをお楽しみ下さい。


Superfly 作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
Superfly のオルゴール作品集 VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は 愛をこめて花束を、輝く月のように、Wildflower、Bi-Bi-Li Emotion、Hi-Five、恋する瞳は美しい、Rollin' Days、愛をくらえ、さすらいの旅人、Force 等10曲入りです。


Superfly 作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
Superfly のオルゴール作品集 VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は タマシイレボリューション、Alright !!、My Best Of My Life、やさしい気持ちで、Eyes On Me、Dancing On The Fire、Sunshine Sunshine、Beep !!、あぁ、愛をこめて花束を(アンティークオルゴール)等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-342
オルゴールサウンド J-POP
陽だまりの道(コブクロ)、喧嘩上等(氣志團)、Live(Superfly)、素晴らしき日常(高橋優) 等ヒット曲満載です。


オルゴール J-POP HIT VOL-343
オルゴールサウンド J-POP
明日への賛歌 (flumpool)、太陽と花 (高橋優)、繋いだ手から (back number)、MOON (浜崎あゆみ) 等ヒット曲満載です。


Weekly Best Hits Vol.22 2014
西脇睦宏
J-POP最新曲を高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com