New Albums/EP


憂歌兄弟(24bit/96kHz)
憂歌兄弟
『憂歌団』のルーツへと立ち返って生みだされた最新作。木村充揮と内田勘太郎。日本が誇る大阪のブルース・ブラザーズ。憂歌団という唯一無二のバンドを作り上げた2人が2014年3月12日、「憂歌兄弟」としてフル・アルバムをLP+CDで発表。憂歌団エピソード・ワン、伝説のバンドの歴史は1970年ここから始まった。1975年衝撃のデビューを飾ったバンド憂歌団。「ブルース・バンド」を日本語に翻訳した名を持ち、後に歴史に残ることになるこのバンドは、1970年高校生だったヴォーカル木村充揮とギター内田勘太郎が、音楽の神様に見守られながら、学校の教室で練習を始めたことから始まった。名曲・名演の数々を残し、バンドは1998年に無期限活動休止を宣言。メンバーそれぞれがソロ・キャリアを歩むなか、2010年10月に名古屋のライブハウス「TOKUZO」で内田のイベントに木村がゲスト出演、2人は12年ぶりの共演を果たす。翌2011年1月には大阪「BIG CAT」での木村のイベントに内田がゲストとして出演。大きな企てなどはなく、高校生の時に教室で練習していた頃のように再会し、ひとつずつその身体に染み込んだ互いの感触を確認していた。内田は後にインタビューで「木村くんは、やはりブラザーだとあらためて思う。二人で音を出すというのは、一度自転車の乗り方を覚えたら二度と忘れないように、身体が覚えていることなので、時間がどれほど経っていても自然にやれる」と語っている。2012年にオリジナル・メンバーでドラマーの島田和夫が他界。2013年に追悼イベント『憂歌団からの便り〜島田和夫祭』が計画され、9月7日、8日に「大阪なんばHatch」で15年振りに憂歌団が復活。その翌週より木村が、内田の住む沖縄へ飛び、歴代の名録音を手掛けてきたエンジニア鈴木智雄氏を東京より呼びよせ、ふたりで10の新曲と2つのカバー曲を録音。クリックもなく、カウントもなく、ヘッドフォンはたまに、二人で顔を見合わせて、何となく、なんとなく火花を散らせた、一発録りのリアル・サウンド。バンド結成のルーツまでさかのぼった、デビュー以前の憂歌団エピソード1ともいえるアナログであたたかくて、しかしスリリングな憂歌サウンドが忽然と姿を現したのでした。


猫のいる音楽
ショピン
ショピン5年ぶり3枚目のフルアルバム!野々歩(コケストラ)、田中 馨(ex SAKEROCK)、タカハシ ペチカ(ヒネモス)、内田 武瑠(ex Good Dog Happy Men)によるショピンひさびさのフルアルバムは、やりたいことを予算と時間に糸目付けず全部やってみました。NHKみんなのうた 2014年2~3月 放送「ビーフストロガノフ」他久々ということで1時間弱と おおいに収録。懐かしくも新しい未来型トラディショナル・ミュージックが今ここに。<ゲストミュージシャン> 吉野 友加(tico moon)John John Festival三浦 千明(World standard、蓮沼 執太フィル、etc)二村 亮(赤犬、みにまむす)イガキアキコ(たゆたう)松本 雅隆(ロバの音楽座、カテリーナ古楽合奏団)他計12名。仕様楽器&玩具&ガラクタの総数推定50以上。珍入する猫鈴からバグパイプまで広がる音風景。


Superscope(24bit/44.1kHz)
Clark
CLARKが3月にニューシングルをリリース!Warpの最も偉大なエレクトロニック・エクスペリメンタリストの一人であるClarkがニュー・シングル’Superscope’をリリース!革新的なアングルを伴った、クラシックなテクノ・サウンドへの回帰となるこの作品’Superscope’は2012年の‘Iradelphic’ 、そして ‘Fantasm Planes’以降のオリジナル・ミュージックとなる。


CHORD (24bit/48kHz)
UHNELLYS
先行配信シングル『BLACK OUT』を含む、UHNELLYS通算5枚目となるオリジナル・フルアルバムが遂に完成!昨年リリースした『SCREAMER e.p.』収録の「体温」のMVが大きな話題となり、夏にはフジロックへの2度目の出演を果たし、圧巻のライヴで賞賛を浴びたUHNELLYS。前作アルバムから2年、通算5作目となるフルアルバム!


須永辰緒 Presents Revisit -BETHLEHEM-
V.A.
名門ジャズレーベル、ベツレヘムの豊富なカタログをレコード番長、須永辰緒がセレクション!須永辰緒が選曲するベツレヘムのエンターテインメントの部分に着目して幅広い 層にアピールする入門編作品「Revisit」が「夜ジャズ」最新作と共に登場!今聴くべき新解釈のベツレヘム作品!!ベツレヘムをDJ的耳「バラエティ」という価値観で、その華麗な歴史を串刺しにした。現在のダンスミュージックのバラエティさと比べても遜色の無 い、楽曲のきらびやかさとユーモアは「ダンスミュージックを通過した耳」で聴くと一層新鮮に響くと思う。その為に実際クラブで聴いているようなド ラマ仕立ての曲順にしてみた。そのDJ的耳という言葉の意味が少しだけでも分かって頂けると有り難い。(ライナーノーツより)



frasco (24bit/96kHz)
eufonius
PCゲーム「CLANNAD」、TVアニメ「true tears」、TVアニメ「ヨスガノソラ」などの主題歌を手掛けてきたeufoniusが、新作『frasco』をハイレゾで解禁!! riyaの声がもつ美しい高音、ふんだんに使われた生楽器の響き、折り重ねられた音の厚み…。またひとつ、絶対にハイレゾで聴くべき作品が届けられました。


car and freezer
石橋英子
石橋英子、シカゴの名門レーベル”DragCity”からの世界デビュー後、初となるオリジナル・アルバムが遂に完成! 全く異なる内容の英語詞/日本語詞で歌われた2枚組の意欲作。シンガーソングライター、プロデューサー、マルチプレイヤーといくつもの顔を持ち、その振り切れた才能が極めて高い評価を受ける才女、石橋英子。近年だけでもジム・オルークのバンドメンバーを始め、前野健太・OGRE YOU ASSHOLEのアルバムや、七尾旅人の最新シングルに参加。多方面で欠かせないキーパーソンとして、その存在感が日に日に増してきています。数々の経験によって培われた、ソロ・アーティスト石橋英子としての決定盤となる5枚目のオリジナル・アルバムが、この春ついに完成しました。2013年11月、その前年にリリースした『imitation of life』がシカゴの名門レーベル”DragCity”からもリリースされ、米New York Timesや英Guardianなど海外の主要メディアでも取り上げられるなど、彼女の底知れぬ才能はいよいよ海の向こうでも話題となりました。世界中から多くの期待が高まる中完成した最新作は、彼女が思い巡らすポップ・ミュージックを追求した完成度の高い作品に仕上がっています。最先端且つ、前衛的なアプローチにチャレンジし続け、それが今では考えられないほどの大ヒットとなっていた70年代までのポップ・ミュージック。本作はその時代に産み落とされた素晴らしい作品たちの1つであるかのように煌びやかで、感動的なアルバムとなっています。全幅の信頼を寄せる、ジム・オルークが本作でもプロデュースを手掛け、鉄壁のアンサンブル「もう死んだ人たち(ジム・オルーク、須藤俊明、山本達久、波多野敦子)」も全面参加。また、本人による英語詞と全く違った解釈で書き上げられた前野健太による日本語詞の、類を見ない2枚組での発売にも注目です。この2枚は詞の内容もさることながら、楽器編成やミックスなども異なっています。さらにメイン・ヴォーカル、コーラスの歌録りにも時間を割き、浮遊感ある歌声が豊潤なサウンドと混ざり合い、予想できないハーモニーを生み出しています。アートワークは彼女の作品には欠かせない、澁谷征司による撮り下ろし写真を木村豊(Central67)がデザイン。映像的な音の世界がヴィジュアルでも美しく表現された完璧な1枚となっています。


なんか落ちていないか
H MOUNTAINS
トリプル・ギター編成の5人組ロック・バンド、H MOUNTAINS。これまで自主制作で3枚をリリースしてきた彼らが、ついに2014年4月、1stフル・アルバム『GOLD MEDAL PARTY』のリリースが決定!! 先行でアルバムから「なんか落ちてないか」を配信リリース。


LIVE@Gloria Chapel(24bit/48kHz)
sleepy.ac
sleepy.abのアコースティック編成によるsleepy.ac。2013年11月27日に品川教会グローリア・チャペルで行ったライヴの模様を収録したアルバム。ストリングス・ダブル・カルテットを迎えた神聖かつ荘厳な、安眠導入盤。今シリーズ定番のNHK「みんなのうた」のカヴァーも収録。


UNKNOWN NOSTALGIA
Ajysytz
限定配布中の無料EPが店舗で即無くなり続け話題を呼んでいるAJYSYTZ(アイシッツ)がフルアルバムを初リリース。雰囲気や流行重視のシーンに一石 を投じる、本物の歌唱とインディーズシーンでの強力な演奏に裏付けされた鮮烈なプレイが結晶化。シネマティックでオルタナティブでありながら、往年の名曲 に通じる普遍的なメロディーを謳い上げる新しき日本のアンセム。集大成となるドラマチックな楽曲から、写真・スタイリング・レイアウト等アートワークの 隅々まで全てメンバーが手掛けるという、純度100%の作品が完成!


SIN OF CHILDREN
arai tasuku
終わらない悪夢がこっちを見てる。奇才arai tasukuによるソロアルバム、遂に完成。不安は思い出、痛みは希望、愛は絶望、幸福は破滅。ノスタルジックな記憶を呼び起こす夢の世界へ、ひとり孤独な旅をしよう。生音と電子音、弦楽器や管楽器、ノイズやメロディを歪に組み合わせ形成された、12人の子供達の夢と記憶の物語。 ヴォーカリストとして、ハチスノイト(夢中夢,Magdala)、五阿弥 瑠奈(AJYSYTZ)、千代(k ttur)、CoMa(from US)、藤江 香織(COgeNdshE)という今をときめく豪華メンバーが参加し、その歌声でarai tasukuの非現実世界に色とりどりの花を咲かせている。ファンタジックでクレイジイ、メランコリックでドリイミン。芸術的で美しくありながらも、幼稚で無邪気に飛び交う音のランドスケイプに包まれる。どこか懐かしい幻想と矛盾を呼び起こす、壮大であり閉鎖的でもある異質な世界が存分に詰まった怪作。待望のarai tasukuファーストフルアルバム「Sin of Children」。kilk recordsより2014年3月12日全国発売。

LIVE
空間現代
2009年に宇波拓をエンジニアに迎えた1stアルバム『空間現代』を発表。そして、2012年には2ndアルバム『空間現代2』を発売し、エレキング誌をはじめ各所で年間ベストアルバムに選出された空間現代がライブ録音盤をリリース。マーク・フェル(SND/Sensate Focus)やヘアスタイリスティックス、ZSによる月刊空間現代リミックスのリリースや、ZAZENBOYS・向井秀徳やECDとの共演ライブが話題になる一方で、現在の空間現代のライブでは、自身の楽曲たち(新曲、1st、2nd)の断片が、生演奏によってマッシュアップされライブ全体を通して構築されていく、他に類を見ない特異な演奏となっており、一部で非常に高い評価を得ている。この稀有な状況を作品化するべく、ライブ録音が決定、2013年末、佐々木敦企画《エクス・エクス・エクスポナイト》でのライブにて録音が行われた。彼らのライブを未見の方も、この作品で体感してほしい。録音は、にせんねんもんだい『N』やOptrumなどを手がける気鋭のエンジニア、noguchi taoru。「フェネス『Live in Japan』(DAT-1 / HEADZ10)」、「大友良英 + 竹村ノブカズ 『ターンテーブルズ・アンド・コンピュータズ』(DAT-2 / HEADZ 14)」、「秋山徹次 『獄門逝きの十三号線、雷舞院刀狂』 (DAT-3 / HEADZ 43)」に続く、傑作ライブ盤シリーズ「DAT」の第4弾リリースです。


Feast / Beast
V.A.
TAICO CLUB出演前に突如発表されたクラークの新作の詳細が明らかになった。『Feast / Beast』と名付けられ、2枚組CDとしてのリリースが決定している本作は、クラークがマッシヴ・アタック、デペッシュ・モード、バトルス、アモン・トビンの楽曲を徹底的に解体し、鬼才クラークらしく自身のオリジナル楽曲であるかのように再構築した楽曲や、盟友ビビオ、ネイサン・フェイクらによって再構築されたクラークの楽曲、そして自身の楽曲のオルタナティヴ・ヴァージョン、さらに新曲「Alice (Redux)」が収録される。「ただリミックス仕事を集めただけのコンピレーションには絶対したくなかった。そんなものリスナーが聴いても楽しくないだろ?」とクラーク本人が語る通り、本作のためだけにすべてプログラミングをし直し、曲順にも徹底的にこだわり、一つのクラーク作品として完成させている。


No Pop(24bit/44.1kHz)
Trudie Dawn Smith
Trudie Dawn Smithのデビューシングル'No Pop' が2014年3月にリリース。サウス・ロンドンで生まれたTrudie Dawn Smithが、彼女のホーム・グラウンドのサウンドに新鮮な手を加えたサウンドとともに、静かに、けれども大胆なデビューを飾る。2012年にオンラインでリリースされたデモ’Mother's Word’に続いて、Trudieはオフィシャルなデビュー・シングルとなる'No Pop'を新しいレーベルSTAC(Strange Things Are Coming)からリリースする。


No Pop
Trudie Dawn Smith
Trudie Dawn Smithのデビューシングル'No Pop' が2014年3月にリリース。サウス・ロンドンで生まれたTrudie Dawn Smithが、彼女のホーム・グラウンドのサウンドに新鮮な手を加えたサウンドとともに、静かに、けれども大胆なデビューを飾る。2012年にオンラインでリリースされたデモ’Mother's Word’に続いて、Trudieはオフィシャルなデビュー・シングルとなる'No Pop'を新しいレーベルSTAC(Strange Things Are Coming)からリリースする。


Superscope
Clark
CLARKが3月にニューシングルをリリース!Warpの最も偉大なエレクトロニック・エクスペリメンタリストの一人であるClarkがニュー・シングル’Superscope’をリリース!革新的なアングルを伴った、クラシックなテクノ・サウンドへの回帰となるこの作品’Superscope’は2012年の‘Iradelphic’ 、そして ‘Fantasm Planes’以降のオリジナル・ミュージックとなる。


The Blue Musk-Oxen
OLDE WORLDE
OLDE WORLDE(オールディ ワールディ)の2年半振りとなる 3rd album は、プロデューサー・ブラッド・ウッド(スマッシング・パンプキンズ、ピート・ヨーン、ベン・リー、サニー・デイ・リアル・エステイト、トータス、リズ・フェア他)が音源を気に入ってくれてロサンゼルスの彼のスタジオでレコーディング/ミックスが行われた。マスタリングはグレッグ・カルビが手掛けた。今作は、音楽的にあらゆる面でブラッシュアップされ、何度も繰り返し聞きたくなる快然たる傑作です。また、アートワークに関しての絵は、すべて本人が描いたもので、作品の世界観をより一層際立たせます。


My Favorite Reverb
Lemon's Chair
ジャパニーズ・シューゲイザー大本命、待望のセカンド・アルバム ! 2013年も、祭典「JAPAN SHOEGAZER FESTIVAL」の主宰他、マイブラ名盤「loveless」トリビュート盤の監修を手掛ける等、シューゲイザー・シーンを牽引したLemon's Chairによる哀愁インスト・シューゲイザー「my favorite reverb」リリース! “#9”にて伝説のバンド、The Sodom Project / ソドム・プロジェクトのzazieがアジテーション・ヴォーカルで参加 !


UCHUBUNMEI II
宇宙文明
2012年発表の"UCHUBUNMEI"が早耳リスナーの間で話題になった札幌のインストゥルメンタルロックバンド宇宙文明の待望のセカンドアルバム。前作を上回るテンションで制作された渾身の全10曲はヘビーかつサイケデリックで、独特の宇宙感漂う美しい世界を見事に表現している。シタール(Tr.1&8)タブラ+ダラブッカ(Tr.9)などのエスニック楽器もフューチャーした意欲作。


BACK OF ALLEY ORIGINAL SOUND TRACKS Vol,2 Ver.Midnight
V.A.
大人の為の最高のJAZZY HIP HOP BGM!!そうだ京都のグッドジャズミュージックを聴こう!!待望のシリーズ第2章!!大人の為の最高の夜の BGM!


El retratador
林正樹 西嶋徹
人気ピアニスト林正樹最新アルバムはベーシスト西嶋徹とのデュオ!とても美しく繊細な演奏が詰まったの珠玉のアルバムをお聴き下さい!!その高い演奏力、表現力で菊地成孔、椎名林檎、ローリー他数多くの様々なジャンルの音楽家に高く評価されているピアニスト林正樹が、盟友であるベーシスト西嶋徹と10年ぶりにデュオでのアルバムをリリース!前作より10年、しかしその間に多くの演奏活動をともにしており、様々なジャンルの音楽を経てきたなかで、近年演奏することの多い南米音楽のテイストを意識したそれぞれのオリジナルナンバーを中心に収録。カバー曲はアルゼンチンの作曲家Ariel Ramirezのナンバーを収録しました。熟練したコンビネーションと円熟を迎えつつある二人の演奏、オリジナリティ溢れる美しく繊細なデュオアルバムです。ぜひお聴き下さい!!


AIKA’S BEST 〜桜色〜
吉岡亜衣加
女性シンガー・ソングライター、吉岡亜衣加がデビューから5年(2014年時)を迎え、初のベスト・アルバムをリリース。未発表曲を含む、本人セレクトによる楽曲を『AIKA’S BEST ~桜色~』『AIKA’S BEST ~空色~』のCD2枚に収録!本作は「桜色」盤。


AIKA’S BEST 〜空色〜
吉岡亜衣加
女性シンガー・ソングライター、吉岡亜衣加がデビューから5年(2014年時)を迎え、初のベスト・アルバムをリリース。未発表曲を含む、本人セレクトによる楽曲を『AIKA’S BEST ~桜色~』『AIKA’S BEST ~空色~』のCD2枚に収録!本作は「空色」盤


BEAUTIFUL WALKING
V.A.
いまやオール・シーズンを通して、また世代を超えて定着したスポーツであウォーキングをテーマに、スポーツとしてはもちろん、通勤、通学、散歩など各々の用途に対応出来るよう耳馴染みのある楽曲も混ぜながら、テンポもウォーキングの心地好さを意識してセレクト。朝、昼、夕はもちろん、季節を問わずウォーキングのパートナーになる一枚。


Weekly Best Hits Vol.8 2014
西脇睦宏
J-POP最新曲を高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


憂歌兄弟
憂歌兄弟
『憂歌団』のルーツへと立ち返って生みだされた最新作。木村充揮と内田勘太郎。日本が誇る大阪のブルース・ブラザーズ。憂歌団という唯一無二のバンドを作り上げた2人が2014年3月12日、「憂歌兄弟」としてフル・アルバムをLP+CDで発表。憂歌団エピソード・ワン、伝説のバンドの歴史は1970年ここから始まった。1975年衝撃のデビューを飾ったバンド憂歌団。「ブルース・バンド」を日本語に翻訳した名を持ち、後に歴史に残ることになるこのバンドは、1970年高校生だったヴォーカル木村充揮とギター内田勘太郎が、音楽の神様に見守られながら、学校の教室で練習を始めたことから始まった。名曲・名演の数々を残し、バンドは1998年に無期限活動休止を宣言。メンバーそれぞれがソロ・キャリアを歩むなか、2010年10月に名古屋のライブハウス「TOKUZO」で内田のイベントに木村がゲスト出演、2人は12年ぶりの共演を果たす。翌2011年1月には大阪「BIG CAT」での木村のイベントに内田がゲストとして出演。大きな企てなどはなく、高校生の時に教室で練習していた頃のように再会し、ひとつずつその身体に染み込んだ互いの感触を確認していた。内田は後にインタビューで「木村くんは、やはりブラザーだとあらためて思う。二人で音を出すというのは、一度自転車の乗り方を覚えたら二度と忘れないように、身体が覚えていることなので、時間がどれほど経っていても自然にやれる」と語っている。2012年にオリジナル・メンバーでドラマーの島田和夫が他界。2013年に追悼イベント『憂歌団からの便り〜島田和夫祭』が計画され、9月7日、8日に「大阪なんばHatch」で15年振りに憂歌団が復活。その翌週より木村が、内田の住む沖縄へ飛び、歴代の名録音を手掛けてきたエンジニア鈴木智雄氏を東京より呼びよせ、ふたりで10の新曲と2つのカバー曲を録音。クリックもなく、カウントもなく、ヘッドフォンはたまに、二人で顔を見合わせて、何となく、なんとなく火花を散らせた、一発録りのリアル・サウンド。バンド結成のルーツまでさかのぼった、デビュー以前の憂歌団エピソード1ともいえるアナログであたたかくて、しかしスリリングな憂歌サウンドが忽然と姿を現したのでした。


Machinefabriek
Machinefabriek
微/物音~ラップトップ、アンビエント~音響まで膨 大な作品量を誇るオランダの作家Machinefabriek。Chihei HatakeyamaのレーベルWhite Paddy Mountainからということもあり、従来の感触も残しつつ、美麗ドローン好みな1作に仕上がっています!


Atlas
Ulises Conti
1975年生まれのアルゼンチン・ブエノスアイレス出身の作曲家/マルチ・インストゥルメンタリスト/サウンド・アーティスト、Ulises Cont。2003年にリリースしたアルゼンチン音響派の重鎮として知られるAlejandro Franov等が参加したアルバム『Iluminaciones』でデビューを果たし、これまでに数多くの映画や舞台音楽を手がけながら、女優としても活躍するアルゼンチンの女性コンポーザー/マルチ・インストゥルメンタリストのLola Ariasとのコラボ作品を含めた7枚のアルバムを自身の主宰するMetamusicaからリリースしている。今回リリースされる『Atlas』は、そんな彼の過去10年に及ぶソロキャリアからセレクトされた楽曲が収録されており、プレスによれば洗練された優雅さと深い叙情性を持ったピアノ・ソロ、ヴィオラやバイオリンとのメランコリックな掛け合いが美しいクラシカル作品、まるで深海の中にいるようなアンビエント、アメリカーナのニュアンスを見事に取り込んだ牧歌的フォークトロニカまで、バラエティ豊かな全編を通し、耽美かつ映像的なUlises独自の美的感覚が貫かれた集大成的作品となっている。


Collected Visits
Sparrows
Institubes、Sound Pellegrinoなどフランスの人気レーベルから作品をリリースするCRYSTALのメンバー、三宅亮太によるソロ・プロジェクトSparrows。ファーストアルバムとなる「Collected Visits」は、三宅が過去5年間に制作したインストゥルメンタル・ミュージックを収録。それぞれの楽曲は強く主張することなく、様々な旅先で集めてきたものをしまい込んだ箱の中身ように、漠然としながらも統一された印象と、それを眺めて思い出に浸るような心地よさを持っています。メルヘンで遊び心のある電子音、ちょっぴりひねくれた感性から繰り出される愛すべきトイ・メロディ、どこか人を食った、だってスズメなんだもん、な小鳥のサウンドトラック。


Light In August
Danny Norbury
2009年にリリースされた本編に加え、Static Caravanから2007年にリリースされ、廃盤となっていたファースト・ミニアルバム『Dusk』など、合計8曲を追加収録。


When You Arrive There Remixes
IKEBANA
aki(INCENCE)とen(ex-CITRUS)によるミニマル・シューゲイジング女性ギター・デュオ“IKEBANA”。SoundCloudにて順次公開となっていた同作収録曲のリミックス・トラックをコンパイルした作品集『When You Arrive There Remixes』が登場! リミキサー陣には、aus、BUFFALO DAUGHTER、Danny Norbury、el fog、YO LA TENGOのJames McNew、Matthewdavid(Brainfeeder)、Sigh Societyといった個性的かつ豪華な面々を起用。


Scar
Neon Cloud
lauの2014年最初のリリースとなるNEON CLOUD。デビューEPがBoomkatのAlbum Of The Week、14Tracksに選出され、デンマークの国民的アーティストBlue Foundationのリミキサーに抜擢されるなど、大きな注目を浴びた東京のプロデューサーによる2nd EP。Irrelevantによるブート・リミックスを含めた全4曲です。


Mirror
Shepherd
「本当の自分、鏡に映るありのままを受け止めて明日も生きていこう」不器用に笑う自画像を直視しながらも、幸福を求め生きる様を描き出した1st Full Album『Mirror』本作「Mirror」は、バンド史上初のフルアルバムとなる。サウンドアプローチに関して、様々なメジャーアーティストのキーボーディストとして活躍する「SUNNY」氏が、リード曲「Mirror」を含む5曲にピアノ・オルガン・ストリングスアレンジ&プレイで参加。前作までにはない振れ幅を持つ完成度の高いアンサンブルを実現している。『鏡の向こうの自画像に、本当の自分はいつも君の傍にいる』と言い切るVo&Gt中野。この世界には嘘があり、真実がある。敵が居て、味方が居る。間違いがあり、正解がある。それが1つの真理と言えば、そうなのかもしれない。しかし、ふと右目を閉じた時、鏡の向こうの自分が左目を閉じるように、視点が異なれば、その真理はたちまち反転することもまた、無視する事はできない。笑顔の孤独も、愛のような憎しみも、優しさに守られた暴力も、鏡の向こうではいつも真実だった。shepherdの「これまで」も「これから」もありのままを映し出す「鏡」となり、1st Full Albumという新たな出発点にふさわしい10曲「Mirror」を、この春、送り出す。


The Glorious Dead
The Heavy
カーティス・メイフィールドばりの甘い歌声にサイケ&ファンクな黒いグルーヴが炸裂!魂揺さぶる、最強ヴィンテージ・ロックンロール!ザ・ヘヴィー待望の最新作が到着!!!!


シューベルト ピアノ作品集 5
伊藤恵
作曲家の内なる声を追い求め、深化つづける伊藤 恵「シューベルト ピアノ作品集」第5弾。シューベルトにとって、初めて出版されたピアノ・ソナタ〈第16番 イ短調〉。後期作品への転機となる長大なこのソナタは4楽章形式をとり、作曲者は以降この構成を採用します。シューマンをはじめとする後生の作曲家にも影響を与えた佳品〈12のドイツ舞曲〉。そして、数多く演奏されながらも決して色褪せることのない、崇高な美の極致〈4つの即興曲 D899〉。あまりにも早い晩年を迎えようとするシューベルトの作品に憧憬し、伊藤の演奏は静謐に語りかけます。
![カイザー ヴァイオリン練習曲 1 [全音楽譜準拠] (監修: 漆原朝子)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0040/00121822.1393581411.9773_180.jpg)

カイザー ヴァイオリン練習曲 1 [全音楽譜準拠] (監修: 漆原朝子)
漆原朝子
ヴァイオリンの基本的なテクニックを身につけるための、カイザー(1818‐1888)作曲による全36曲からなる練習曲集。全音楽譜出版社刊の楽譜に対応しており、各練習曲付属の運弓応用練習についても冒頭部分のみ収録しています。


Make Believe Games
Nova & the Experience
「次のOf Monsters and Menはシドニーから!!」オーストラリアでは、ノヴァとアンナの兄妹率いるインディー・フォークポップバンドNova & The Experienceへの強烈な追い風が吹きつつある。新人ながらArchitecture in Helsinki、Gypsy & the Cat、Jonathon Bouletなど有名インディーアクトからサポートの依頼が後を絶たず、Lachlan Mitchell (The Vinesなど)をプロデューサーに立てリリースしたシングル「We are the Children」がついにシーンを直撃したのだ。清々しくポップで力強いメロディーを伸びやかに歌うアンナの声、その裏で妹の声を400%に引き出すハーモニーを奏でるノヴァ。Alphabeatを思い出させるダンサブルでバブルガムな「We are the Children」やインディー・ポップバンドの感覚にMumford & Sonsの力強さを突っ込んだような「Dragonflies and Waterfalls」など、どの曲も耳を奪うキャッチーさで兄妹のポテンシャルが何倍に引き出されていく。Nova & The Experience。まさにフォークサウンド・ムーブメントへの一発回答になりそうだ。ヒット・シングル+EPからなる日本のみの限定コンパイル盤。
![カイザー ヴァイオリン練習曲 2 [全音楽譜準拠] (監修: 漆原朝子)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0040/00121822.1393581412.5994_180.jpg)

カイザー ヴァイオリン練習曲 2 [全音楽譜準拠] (監修: 漆原朝子)
漆原朝子
ヴァイオリンの基本的なテクニックを身につけるための、カイザー(1818‐1888)作曲による全36曲からなる練習曲集。全音楽譜出版社刊の楽譜に対応しており、各練習曲付属の運弓応用練習についても冒頭部分のみ収録しています。
![カイザー ヴァイオリン練習曲 3 [全音楽譜準拠] (監修: 漆原朝子)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0040/00121822.1393581413.8885_180.jpg)

カイザー ヴァイオリン練習曲 3 [全音楽譜準拠] (監修: 漆原朝子)
漆原朝子
ヴァイオリンの基本的なテクニックを身につけるための、カイザー(1818‐1888)作曲による全36曲からなる練習曲集。全音楽譜出版社刊の楽譜に対応しており、各練習曲付属の運弓応用練習についても冒頭部分のみ収録しています。


Forget Me Not
Robert Taira Wilson
イギリス/ロンドン出身のシンガーソングライター:Robert Taira Wilson(ロバートタイラーウィルソン)の2st.シングル。前作に引き続き、KMS RECORDS(京都 Japan)のクリエイター「森近邦岳」がプロデュースを手掛け、ピアニストとしても参加。また、ドラマーやベーシストなど、海外のミュージシャンもレコーディングに参加しており、邦楽バンドには無いワールドワイドな世界感を打ち出している。イギリス人シンガーソングライター:ロバートタイラーウィルソンの最新シングル、絶対チェック!!


義
ソーセージ
ソーセージセカンドアルバム【義】全国を歌い歩いてきたソーセージのフルアルバム第2弾!ファーストアルバム【仁】に引き続き、全17曲入のMAXボリューム。前作より音楽的な部分に力を入れ、ハードコアパンクから演歌的な曲まで多彩な作品群に仕上がっている。石川県加賀市「ブルースの聴けるおでん屋”風”~KAZE~」、富山県富山市「ろくなもんじゃねぇ」2社の社歌、また千葉県茂原市「Sweet&Peace」への応援歌を収録。恒例のカヴァー曲としては、c-kunの「太陽!!」をフィーチャー。17曲目の「みんしあ」は、東北の子供達のコーラスを東北ツアー中に録音し、前作でのシンプルでアコースティックな作風から一転、バンドスタイルの豪華なリミックスに仕上がった。寸劇スタイルのショートトラックも爆笑必至!メジャーレーベルからは絶対にリリースできない、ヤツラの「仁義」が溢れ出すアルバムだ !!!!


Mozart Speaks Vol.2
平井千絵
平井千絵のフォルテピアノによるモーツァルト作品集第2弾。今回はモダン・ピアノと比べて音の減衰が早く、歯切れのよいフォルテピアノならではの特色が活きるプログラムです。モーツァルトが実際に愛用した楽器であるワルターのコピーモデルを使用し、その多彩な音色も聴きどころとなっています。闊達で伸びやかな第1番、洗練された印象の第5番、バロック音楽とショパンを繋ぐかのような多彩な面をもつモーツァルト最後のピアノ・ソナタ、第18番。さらに当時高名なピアニストだったヨーゼフ・ゲリネクによる魔笛のアリア「恋人か女房か」の主題による6つの変奏曲を加えました。楽器の特色を活かし繊細なニュアンスを大事にすることによって、「語る」ような自然さで表現する平井の演奏は、モーツァルトの等身大の魅力を提示してくれます。


Winter
Christian Scalas
KRYSS HYPNOWAVE 名義でこれまで多くのテクノ系レーベルからリリースを続けてきたイタリア出身のサウンドデザイナー/エンジニアのChristian Scalas(クリスチャン・スカーラス)が初となる本名名義でのアルバムをリリース。これまでのダンスミュージックとは異なる美しいアンビエント/エクスペリメンタルミュージックで構成された10 曲を収録。冬の雨、雪、そして氷とそれを取り巻く自然から溢れ出す光を見事なまでに表現した美しくも儚い世界観が広がっている。


どんな理由があろうと歌っちゃいけない歌なんてある訳ないんだよ
ソーセージ
ソーセージセカンドアルバム【義】の特典CDとして配布された幻のCD「どんな理由があろうと歌っちゃいけない歌なんてある訳ないんだよ」メジャーレーベルからは絶対にリリースできない、奴らの問題作!!その中から公表できる4曲だけを注出したレア・トラックです。


It's Not Important
Balthazar & JackRock Vs DJ 19
東欧はブルガリア共和国の首都、ソフィアを拠点に活動するBALTHAZAR & JACKROCKと19BOX RECORDINGSのボスであるDJ 19によるコラボ・トラック。このデュオは1605、RESPEKT、IAMT、DRIVING FORCES、BINARY 404、BEAT THERAPY、ARMADA MUSIC BUNDLES、また自身らのRENESANZ、BEAST FACTORY、TEXTROを含め怒濤のリリースを行っている。テッキーでグルーヴィーなオリジナルに対し、アトモスフェリックでミニマリスティックなリミックスを届けてくれたKAITOは、KOMPAKTでの活動で知られるだけでなく、KLIKなどでは本名のHIROSHI WATANABEでも活躍する才人。


Sunrise Sunset
Marvelous Mag
Katrah-QueyやSoul Chefなどによるピアノやローズなどをふんだんに使ったジャジーなトラックに甘くスゥイートな歌声とリラックスしたライミングを優しく披露。夜の帳のJazz Barを想起させるようなクールでムーディーな雰囲気が全体を包み込んだ、実に味わい深いアルバムへと仕上がっています!!


Rachmaninoff: Symphony No.2 in E Minor, Op.27 III. Adagio
箱根音楽学校
ハリウッド映画や世界中のポップスに多大な影響を与えたラフマニノフ交響曲第二番。その第三楽章アダージョを京田誠一がポップス音楽家からのオマージュを込めてコンピュータ・プラグインシンセのみで制作した作品。


すず オリジナル・サウンドトラック
V.A.
短編映画「すず」のオリジナル・サウンドトラック。富山県高岡市の伝統産業青年会(通称デンサン)のメンバーが発起人となって、映像作家 菱川勢一とタッグを組んだ。既成の紹介ビデオなどではなく、もっと心に響く高岡の紹介をしようと考え、短編映画を製作することに。2013年11月〜Youtube、Vimeoなど、ネットにて公開中。http://suzu-takaoka.com/


Gonna feel Alright (feat.C'k)
20 Connection
ハウス・エレクトロなど、様々な音を取り入れたスピード感溢れるトラックに、 伸びやかで声量あるボーカルを組み合わせた、クールでアグレッシヴなダンスチューン! ボーカルには都内のクラブを中心に DJ として活躍し、ドイツなどの海外でも評価が高かった「C'k」が、遂にソロデビュー!作曲は倖田來未、東方神起、TRF、Every Little Thing をはじめとする多くのアーティストへの 楽曲提供を行っている鈴木大輔が担当。アレンジにはトランスブームで一斉を風靡したOverhead Champion が担当し、異色の強力なコンビで書き下ろした渾身の一作。


Gonna feel Alright (feat.T.i.H.O)
20 Connection
ハウス・エレクトロなど、様々な音を取り入れたスピード感溢れるトラックに、 伸びやかで声量あるボーカルを組み合わせた、クールでアグレッシヴなダンスチューン! ボーカルには都内のクラブを中心に DJ として活躍し、ドイツなどの海外でも評価が高かった「C'k」が、遂にソロデビュー!作曲は倖田來未、東方神起、TRF、Every Little Thing をはじめとする多くのアーティストへの 楽曲提供を行っている鈴木大輔が担当。アレンジにはトランスブームで一斉を風靡したOverhead Champion が担当し、異色の強力なコンビで書き下ろした渾身の一作。


Strive
Tha Connection
Digi CratesのオーナーHusも所属し、In Ya Mellow Tone等への参加でも知られるTha Connectionの新作!!ジャジー系、メイン系を通過した骨太なビート群にラッパーの面々が勢いよく乗りこなす!!


愛の挨拶~choo chooはクラシックが好き#3
Kyoto Piano Ensemble
choo choo 本舗の、ネコキャラ、choo chooの可愛らしいジャケットを使った癒しのピアノ・クラシック第三弾。エルガーの「愛の挨拶」です。10種類のジャケットで、全10曲を順次発売してゆきます。


みんなのにわとりさん・はるかな旅人
V.A.
「ほんとにあなたが好きでした。それでもぼくは行かなくちゃ」かけがえのない時を過ごした仲間、誰より愛しい相手とさえ、いつか別れる時が来る。人は時を止められないが、それは永遠を知らぬということとは違う。人は己のゆく遥かな道程を知らぬが、歩み続ける勇気を持つことは出来る。


深見東州マーチ集
東京国際フィルハーモニーオーケストラ
深見東州、魅惑のオリジナル曲の数々。神々私意までのパワーが宿る、マーチの枠を越えた、パワフルでドラマチックなアルバムです。躍動するリズムが魂を駆り立てます。


aiko 作品集 VOL-3
オルゴールサウンド J-POP
aikoのオルゴール作品集 VOL-3です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は 花火、milk、アンドロメダ、ずっと、向かいあわせ、ロージー、戻れない明日、ふれていたい、あした、オレンジな満月 等10曲入りです。


Every Little Thing 作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
Every Little Thingのオルゴール作品集 VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は Time goes by、出逢った頃のように、またあした、アイガアル、キヲク、Rescue me、Here and everywhere、Graceful World、Pray、Someday, Someplace 等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-326
オルゴールサウンド J-POP
No Limit (EXILE)、さぁ鐘を鳴らせ (DREAMS COME TRUE)、桔梗が丘 (平井堅)、のりことのりお (きゃりーぱみゅぱみゅ)、グッドバイ (サカナクション) 等ヒット曲満載です。


癒しの響き ~グノーのアベ・マリア~
リラックスサウンドプロジェクト
美しい波の音と、アンティークオルゴールが奏でる名曲グノーのアベ・マリアによるリラクゼーションサウンドです。癒しの響きをお楽しみ下さい。


Love Long, Love Strong feat. SiSY
EXTRIDE
お前に誓う、この先何十年も・・・。''Thank you''、''Everyday so nice''、''Gift''と様々な愛のカタチを綴ってきたEXTRIDEがフィーチャリングにSiSY、プロデューサーにES-PLANTとレーベル・メイトを迎え、変わることのない愛に関してラップする待望の新曲。タイトルである''Love Long, Love Strong''というストレートなコンセプトそのままのムードで聴かせてくれるキメ細かいサウンド、等身大なリリックは色んなシチュエーションにマッチし、共感を得られるであろう長く聴き続けられる普遍なラブ・ソング。


NEXT STANDARD
THUNDER
今、絶大な支持を得る次世代の筆頭THUNDER待望の3rd ALBUM"NEXT STANDARD"変わらないTHUNDERが繰り出す"渋さ・哀愁・涙・怒り・優しさ"を詰め込んだ最高の一枚がここに完成。これはブームじゃないぜカルチャー!!!!今話題の新曲「RAGGAMUFFIN」や、LIVE現場で絶大な支持を得る「ONE STORY」といった話題作から、真骨頂のハードで熱いメッセージを歌い上げた曲や、今は亡き親友へ届ける一曲まで幅広く収録されている。メインプロデューサーは1st,2ndに引き続きDIGITAL NINJA 774が務め、またフューチャリングアーティストには多彩なメンバーを迎えており、色濃い音が繰り広げられる事は容易に想像できる。THUNDERのALBUMの特徴でもある喜怒哀楽が、これまで以上に映し出された1枚になっており、既に多くの支持と期待の声があがっている。REALな言葉で熱く語りかけるスタイルは1st,2ndALBUMを通してブレる事はなく、さらに洗練され、多方面から広く支持を得る。そして大躍進を続ける今、確かな確信と共に伝えるメッセージは強烈な感動を残す事は間違いない。


Scene #01
WATER FIELD
SCAM CIRCLEのメイントラックメイカーMIZUNOのソロ名義WATER FIELDの最新作!往年のハウス・クラシック、90’sガラージを思わせるハウス・トラック集! エレクトロニック・バンドSCAM CIRCLEのメイントラックメイカーとして活躍中のMIZUNOのよるソロ名義WATER FIELDの最新作がPARKからリリース。バンドで見せるトリッキーな作曲スタイルとは一変、往年のハウス・クラシックを彷彿をさせる『Past Tense』『Vivi』、90’sガラージ・テイスト『In My Head』『Weekend』を収録したハウス・トラック集!


eyes of you EP
TAAR
傑作ボーカル・トラック『eyes of you』収録、次世代の注目プロデューサーTAARが新EPをリリース! 限定自主制作でリリースされた1stアルバム『abstrkt』が即完売を記録する等、次世代の注目プロデューサーの1人として高い評価と人気を獲得しているTAARがPARKから新EPをリリース。今作にはニュースクールR&Bテイストの傑作ボーカル・トラック『eyes of you』とスペーシーなDEEP HOUSEトラック『so sad』が収録されている。


彼女はゼロフィリア
Brian the Sun
2014年最初のリリースは、1st アルバム「NON SUGAR」に続く初の5曲入りミニアルバム!2013年後半からの初の全国ツアーを終え、成長を遂げた彼らがたくましく帰ってきた!そのツアー中、森良太(Vo/Gt)が作った楽曲をメンバー全員でセッションにセッションを重ね、練りに練って出来上がった新曲5曲で構成されるこのミニアルバムは、全体を通してコンセプチュアルな作品に仕上がっている。9 ヶ月ぶりのリリースとなる本作は、彼らのチャレンジャブルかつアグレッシヴな姿勢が思いっきり詰まった1枚!この1枚でさらなる飛躍を見せつけたBrian the Sun、彼らの進化はまだまだ続く!!


2014 J-POP BEST HITS Vol.5
西脇睦宏
J-POP最新曲を高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


2014 J-POP BEST HITS Vol.6
西脇睦宏
J-POP最新曲を高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


Barbie feat. Y's
KOWICHI
FILLMORE率いるWESTAHOLICのバックアップによりリリースとなるK-TOWN(神奈川・川崎)代表、KOWICHIの待望のニュー・アルバムから、東京ヒップホップ・シーンで圧倒的な人気を誇るラッパー、Y'sとのコラボ曲が先行配信!AK-69やJOYSTICKKらとのコラボで知られるDJ RYUUKIの手による最先端なビートを用いたKOWICHI、Y'sともにお得意なギャル・チューンで、フロアでもバッチリ映えそうなパーティ・バンガ!車で、クラブで、大音量で聴くべし!


BETHLEHEMの夜ジャズ - COMPILED BY TATSUO SUNAGA
V.A.
名門ジャズレーベル、ベツレヘムの豊富なカタログをレコード番長、須永辰緒がセレクション!須永辰緒が選曲する大人のジャズをテーマにした人気シリーズ、「夜ジャズ」最新作に、50年代、60年代の傑作ジャズ作品の宝庫、ベツレヘム編が登場!オールドスクールなジャズ、その上”ブルージー”というハードルを掲げそれをテーマに選曲している「夜ジャズ」なフロアを再構築 しているDJが世界中には少なからず居る。「ダンスミュージックを通過した耳」で聴くと一層新鮮に響くと思うのでその為に実際クラブで聴いている ようなドラマ仕立ての曲順にしてみた。そのDJ的耳<夜ジャズ>というコンセプトの意味が少しだけでも分かって頂けると有り難い。(ライナーノーツより)


平成25年のだぶ
三好史 a.k.a. いぬ
クラシック界のソリストから秋葉原のアイドルまで5人の歌姫を招いた"平成25年のうた"のリミックス盤。レーベル"SOUNDROOM.JP"に関連の深い個性豊かなアーティスト9組によるだぶ解釈(テクノ、エディット、ダブワイズ、ウィッチハウス、ベースミュージック等)、オリジナルとはまた違った世界観を味わえ。


The Phantonauts
QANTICE
フランスのシンフォニック・パワーメタル・バンド、カンタイスのセカンド・アルバム。バカテク満載のプログレ要素とクサ満載の激キャッチーなメロディが甘美的なまでに濃縮された一枚。