New Albums/EP


とんちこんぴ(mp3 or HQD(24bit/48kHz))
V.A.
緩やかに続く、片想いとホライズン山下宅配便のメンバーからなる武蔵野音楽集団とんちれこーど。その中で生まれた雑多なグループやソロを合わせるとコンピレーションが作れる!と気づき、制作。とんちれこーどと親交の深いニceオモro、VIDEOTAPEMUSIC、Alfred Beach Sandal、インディーシーンを牽引する三組が特別参加!! なんと15曲全曲が新録/未音源化曲!すべてがかなりのクオリティ、どれも聞き逃せない!


キミはもう、ヒトリじゃない (PS3ソフト「解放少女 SIN」オープニングテーマ)
MARINA
PEACH-PIT原作の人気コミックが、PS3&PS Vitaでアドベンチャーゲーム化! 青い目のアニソン歌姫・HIMEKAが担当する、エンディングテーマ!! ★PEACH-PIT原作の人気コミックで、2013年7月より新作TVアニメも絶賛放送中の「ローゼンメイデン」シリーズが、ついにPS VitaとPS3でアドベンチャーゲーム化!2013年11月28日(木)発売予定のPS3&PS Vitaソフト「ローゼンメイデン ヴェヘゼルン ジー ヴェルト アップ」からエンディングテーマがリリース!! ★エンディングテーマを担当するのは、青い目のアニソン歌姫・HIMEKA!アニソン歌手への登竜門「ANIMAX全日本アニソングランプリ」第2回大会にてグランプリを獲得!その後、TVアニメ「戦場のヴァルキュリア」オープニングテーマ「明日へのキズナ」で鮮烈なデビューを飾ったHIMEKAの待望の5thシングル!!


Affectionate Unselfish
sokif
あのマトリョーシカのボーカルCalu が全面参加し、制作に約2年の歳月を費やして完成したポスト・クラシカルの果てに或る音楽。まるで天使のような声や透明な楽音がこだまする天国系オペラと言った佇まい。スパングル・コール・リリ・ラインの大坪氏や英Jo Mangoもゲストボーカルで参加、全音楽ファンに大推薦の内容です!


Ghettoville
Actress
デビュー・アルバム『Hazyville』の姉妹作品となる新作。ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(Oneohtrix Point Never)同様、ハウスやテクノ、アンビエントといったある意味外交的な音楽を参照しつつ、極めて瞑想的かつ内向的な音楽体験をリスナーにもたらしている。それはかつて〈Warp〉が提唱した"よりリスニング志向で作家性を重視したテクノ=Artificial Intelligence"のコンセプトを、現代にアップデートさせている動きとも言えるのかもしれない。


Forma. 4.14 (24bit/48kHz)
V.A.
PROGRESSIVE FOrMの40番目のカタログは、2010年以来4年振りとなるPROGRESSIVE FOrMの記念碑的コンピレーション・アルバム『Forma(フォルマ)』シリーズの第4弾! 15組の要注目アーティストによる全編書き下ろしの未発表新作によりリリース! 時代を切り取ってきたエレクトロニック・ビーツ・ミュージックのバイブルとも称されるシリーズの本作では、10年以上に渡りシーンを牽引しているAOKI takamasa、no.9、Inner Science、近年その評価が大きく増しているSeiho、Kan Sano、Kyoka、Fugenn & The White Elephants、また今後の更なる活躍が期待されるYosi Horikawa、LASTorder、34423、moshimossといった素晴らしいアーティスト達が至高の楽曲で参加しています。


Pass The Night In Tears grooveman Spot Remix
DJ TAMA a.k.a. SPC FINEST
『You can Do It (feat. Steph Pockets)』が、地元札幌のFM NORTH WAVEの2013年10月度のメガプレイに選ばれ、同局のTop40チャートにて、数々のメジャー・アーティストを押さえて第1位を獲得するなど快進撃を続けるDJ TAMA a.k.a. SPC FINEST。2013年11月20日リリースのZeebra八枚目のアルバム『25 TO LIFE』のリードソング『Young Soldier』をProduceし、今最も注目を集めるDJ/Producer歌姫MAHYA(JAZZY SPORT,EX:SOUL LOVERS)が紡ぐ大人の夜のストーリ、『Pass The NIght In Tears』世界が注目する新鋭ビートメイカー / プロデューサーでJazzySportの最重要選手、grooveman SpotによるREMIXがリリースとなります。悲しげなピアノのループとMAHYAの歌声が絶妙に絡み合い情熱的なオリジナルバーションに対して、エレピとベースのgrooveman Spot独特のグルーブにTalk Boxが絡み、最高にCoolでUrbanなFunkあふれる楽曲となりました。You Must Learn!


mossmoss
Rhythmy
電子音楽ユニット木箱のヴォーカルSAyAの初ソロ名義。「Rhythmy」の1stミニ・アルバム「mossmoss」が遂に完成。2008年より制作していたといわれる初期衝動的な楽曲から最新の楽曲を含めた全6曲を収録。インスト曲から特徴的なウィスパー・ヴォイスが生きた楽曲達は枠にとらわれない大胆で個性溢れるアプローチになっている。track5「glass」は語りかけるような歌にゆらゆらと優しく包み込む音のカーテン。またtrack4「結晶」は、しんしんと降りつもる雪の風景を彷彿させるような音像。ストーリー性高く全体を通してまるで童話を読んでいるような感覚にも近い。エレクトロニカ、アンビエント好きは必聴。SAyAの持つ独自性をさらに体感できる1枚となっている。


ソウル・ミュージック・ラヴァーズ・オンリー - ビート&ブレイクス (ジャスト・ア・メロウ・グルーヴ) -
V.A.
ハイ・レコード、インヴィクタス/ホットワックス サルソウル、ブランズウィック。1960年~1970年代のアメリカ独立系ソウル・レーベルを代表する4レーベルよりチョイスしたベスト・コレクション。思わず踊りたくなるダンス・グルーヴ中心のパーティ・トラック集。


ハイ・レコード・シングル・コレクション
アル・グリーン
メンフィス・ソウルの名門レーベル、“ハイ・レコード”の全カタログからシングル曲を編集した『シングル・コレクション』がリリース。本作は、アル・グリーンのアルバム未収録のデビュー曲「抱きしめたい」ほか貴重なシングル曲を収録。 Hiレコードに残されたアル・グリーンの全シングル盤A面B面曲をリリース順に収録したコンプリート・コレクション!!


GEORGE CRUMB Makrokosmos,VoL II +(5.6MHz DSD+mp3 ver.)
中川 瑞葉
難解な楽譜と、難易度の高い内部奏法の為、演奏できるピアニストも少ないと言われるジョージ・クラムの作品に、国内外で活動する新進ピアニスト中川瑞葉が、日本人初となるレコーディングに挑戦した!しかも、コンサート形式の一発録音!忠実に再現された12のファンタジーは感動的!さらに、レコーディングはプリペアード録音、ミキシング、マスタリング全てが、世界で活躍するスーパー・エンジニア:セイゲン・オノによるフルDSD 5.6MHzというハイレゾリューション!!クラム・ファン、現代音楽ファンのみならず、オーディオ・マニアさえも感動のリファレンス再生ソースとしても最適!!!


Gray-Zone(5.6MHz DSD+mp3 ver.)
馬場 孝喜
現在のジャパニーズ JAZZ シーン屈指のテクニックとセンスあふれるギタリスト:馬場孝喜率いるトリオの初レコーディング・アルバム登場!ドラム:芳垣安洋、コントラバス:沢田穣治という最強のリズム隊を従え、パット・メセニーをも彷彿させるメロディーと音色を存分に披露する驚異の一発録り!!更に各曲を盛り上げるのは、堀越昭宏(key.)、尾形ミツル(fl.)、ヨシダダイキチ(シタール) 等を客演に迎え、レコーディング&ミキシングは日本屈指のエンジニア:鎌田岳彦、マスタリングは世界のセイゲン・オノの手によるという徹底ぶり!ピンク・マルティーニ以降の由紀さおりのツアーをはじめ、トップ・アーティストのサポートやスタジオ・ワークで活躍する馬場孝喜の初リーダー作は、ジャッズ、フュージョン・ファンのみならずとも一聴の価値あり!!


ONSEN~source of sound~
Lainy J Groove
2004年結成のネオ・アフリカン・パーティー・バンド、Lainy J Grooveのファースト・フル・アルバム。ライヴ感あるダーティーな楽曲にエレクトロ、ヒップホップなどをミックスしたニュー・サウンド。


Catch Me in the Snow ~ 銀世界でつかまえて ~
一十三十一
アルバムに先駆けリリースされた本作は、アナログ盤『CITY DIVE EP2 & REMIXES』にのみ収録されていた、ニュー・アルバム制作参加陣によるリミックス3曲も収録。時代の寵児tofubeatsと、関西のエレクトロニック・シーンを牽引するAvec Avecの若手に加えて、Jazzy Sportより貫禄のグルーヴでフロアを揺らすgrooveman Spotによるビートダウン・ミックスが収録。


in the world
灰野敬二-experimental mixture-
40年以上(2013年時)に渡って日本の現代音楽、またはその前衛的傾向を主導してきた音楽家"灰野敬二"がDJとして活動するexperimental mixtureの初作品。あらゆる音楽ジャンルに民族音楽もミクスチャーされ、体感した事のない境地へと誘うサウンド・トリップ。全世界注目の最狂ミックス。


Garden Party EP
ELEKIBASS
60年代後半のブリティッシュ・ロック、ブルース調のリズム、ミュージック・ホールメロディー、そして風変わりなサイケデリックさの要素をあわせ持つELEKIBASSのアナログ・シングルを配信!アメリカのエレファント6 / アップルズ・イン・ステレオのロバート・シュナイダー提供曲「Garden Party」さらにHIEROPHANT GREEN Remixまでも収録の、まさにガーデン・パーティでホーム・パーティな1枚が完成!


Where will you be tomorrow in case I should have to see you
OkaneMonster, Like This Parade
ELEKIBASSのフロントマン、サカモトヨウイチのソロ名義の「OkaneMonster」と、ELEKIBASSのサポート鍵盤、三沢マサノリのソロ・ユニット「Like This Parade」のスプリット7インチ・シングル、ELEKIBASSのレコーディング・トラックを使用して作られたLike This Paradeの「Where will you be tomorrow」と、OkaneMonsterの曲をLike This Paradeが編集して作られた「Happy birthday and hello my song」とまさにコラボが産んだ1枚!!


ハイ・レコード・シングル・コレクション
アン・ピーブルズ
メンフィス・ソウルの名門レーベル、“ハイ・レコード”の全カタログからシングル曲を編集した『シングル・コレクション』がリリース。本作は、ハイ・レコードの女性代表、アン・ピーブルズのスピリチュアルで奥深い歌唱を堪能できるシングル集。 Hiレコードに残されたアン・ピーブルズの全シングル盤A面B面曲をリリース順に収録したコンプリート・コレクション!!


ハイ・レコード・シングル・コレクション
ドン・ブライアント
メンフィス・ソウルの名門レーベル、“ハイ・レコード”の全カタログからシングル曲を編集した『シングル・コレクション』がリリース。本作は、アン・ピープルズの夫にしてその類まれなるファンキー・ヴォーカルが人気のドン・ブライアントのシングル曲集。Hiレコードに残されたドン・ブライアントの全シングル盤A面B面曲に別名義、デモ・セッションなどを収録したコンプリート・コレクション!!


ハイ・レコード・シングル・コレクション
クワイエット・エレガンス
Hiレコードに残されたクワイエット・エレガンスの全シングル盤A面B面曲、別ミックスやスタジオ・セッションなどを収録したコンプリート・コレクション!!


ソウル・ミュージック・ラヴァーズ・オンリー - ラヴ・ラヴ・ラヴ・ラヴ・ラヴ (ジャスト・ア・ソウル) -
V.A.
ハイ・レコード、インヴィクタス/ホットワックス サルソウル、ブランズウィック。1960年~1970年代のアメリカ独立系ソウル・レーベルを代表する4レーベルよりチョイスしたベスト・コレクション。アル・グリーン、ジャッキー・ウィルソンなど、レーベルなどのラヴ・ソングを一挙収録。


One(Life Is Carnival) by INFERNO CIRCUS
ルーディー・サリンジャー from LUCK-END
ルーディー・サリンジャー(LUCK-END)、見えないくん、山崎貴史によるグランギニョールHIPHOPユニット。いまを生きる肩身の狭さ、彼らなりの人間讃歌を綴る配信シングル第2弾。スクラッチにはDJ和がフィーチャーされている。


World Iz Mine
Gandharaz Ninja Underfoot feat Sean Price
NIGHT CAMP CLICK等での活躍で知られるZIGHT a.k.a. SANZOによるソロプロジェクトの新曲!


WALKING
CHOUJI × LEO
沖縄本島の自宅アパートにてトラック・メイク、レコーディング、マスタリング、ジャケット・デザインまでを自身で制作してきた沖縄県石垣島生まれのラッパーCHOUJIと2005年からソロ・シンガーとして活動をスタートさせ、今までに巡り会った事のない唯一無二の歌声と、 R&Bを愛するマインドを武器に、幾多の共演・客演 をこなし日本のR&Bシーンを代表するアーティストとなったLEOのコラボ作品。


太陽と月のCROSS(TVアニメ『俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している』エンディングテーマ)
TWO-FORMULA
2013年10月よりサンテレビ、チバテレ、TOKYO MXにて放送開始予定のTVアニメ『俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している』からエンディングテーマシングルがリリース!!


ミラクル!ぽーたぶる☆ミッション (PS Vitaソフト『超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1』オープニングテーマ)
5pb.ちゃん feat. nao, nao
TVアニメも絶賛放送中!大人気ゲーム『超次元ゲイム ネプテューヌ』シリーズ最新作! PS Vita専用ソフト『超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1』よりオープニングテーマ!


ファミソン8BITスタジオ SP〜邦楽編
V.A.
ゲームピコピコサウンドで楽しむ懐かしの邦楽80'sPOPS!! 80年代~90年代初頭、日本のお茶の間を賑わせたあの名曲たちが復活! いつ聴くの? ベタに今でしょ!? ★志倉千代丸×momo-i(桃井はるこ)のオリジナルコンセプトのもと誕生した、ファミソン8BITサウンドで名曲をカバーするファミソンシリーズ! ★祝!ファミコン生誕30周年!チップチューンサウンドの決定版! ★ファミコンが生まれた80年代の、あの時代の、あのヒット曲が満載!


悠久ノ空咲ク花 (PS3/PSPソフト『花咲くまにまに』オープニングテーマ)
いとうかなこ
「5pb.×redjuice」が贈る新作オリジナル乙女ゲーム「花咲くまにまに」オープニング主題歌!過去と未来、時を越えたこの出会いの果てに待つものは…。


邂逅のフェタリテート (PS Vitaソフト「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム」オープングテーマ)
彩音
PS Vitaソフト『STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム』オープニングテーマ! 劇場版『STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ』のエンディングテーマも担当した彩音!!


DIRTY
St.ELMO'S FIRE
ファースト・アルバムから約1年半、120本以上のライブを行い前作を遥かに超えた楽曲をズラりと並べ、グルーヴも増した13曲入りセカンド・アルバム『DIRTY(ダーティー)』ここに完成!!海外バンドからの影響で全英詩で歌われるパンクロックバンド<セントエルモスファイアー>。敢えて例えるなら、Motorheadの暴走感にBAD RELIGIONを彷彿させるメロディ、そしてMISFITS的コーラスがクロス・オーバーされたような楽曲といったところ。脳に直接訴えるような攻撃的ギター・リフを中心にSINGーALONG(一緒に歌える)な楽曲が多い。特に上杉ヒロキの声がなんといっても強烈な存在感を放つ。なんとも懐かしい感じがする、でもどの角度から聴いたって、他には見当たらない最新式のパンク・ロックだ。


今を生きる
水戸真奈美
前作『Wedding Road』から2年。<命>と<生きること>をテーマとし、『今を生きる』というタイトルを名付けた新作は、震災後に様々な場所で、たくさんの方々と手話をしながら歌った曲や二度とこんな辛い想いをしてほしくないという想いを込めて歌っているカバー曲を収録。水戸自身が難病の子供たち、被災地の学生たち、障がいを持った方々本当に多くの方々と関わるなかで、毎日当たり前のようにしていることが本当に幸せなんだということに気づくきっかけとなった。辛いことがたくさんあるが、生きることを諦めてほしくない、いま生きていることの奇跡を伝えたいという前に進むエネルギーに満ち溢れた5曲を収録!タイトル・デザインはJAXA&NASAの世界プロジェクト2014年打ち上げの気象衛星『DPR』のロゴタイプ・デザインも手がける平松聖悟。全曲、金野貴明プロデュース作品。


diario
宅間善之
ヴィブラフォン奏者宅間善之カルテットのデビュー・アルバム! マリンバ奏者である父・宅間久善の影響を受け、クラシックマリンバを始め、2009年には弟・宅間政彰とデュオ「MALET×PIT」(ANOC-6154)で全国デビューを果たした宅間善之のリーダーカルテットでのアルバム。オリジナル曲のほとんどが旅行をした時に思いつき、まるでこのアルバムが自分の日記のようになっている事と、日記帳を持つくらい気軽にアルバムを手にとって欲しいとの思いから「diario」と名付けた。打楽器の特性を生かしたアグレッシブなサウンドとヴィブラフォン特有の心地いい響きをティートックレコーズ代表金野貴明の高精細な録音技術で余すところなく閉じ込めている。メンバーは昨年トリオで2枚目のリーダーアルバムをリリースした田中さとこ(piano)、こちらも昨年リーダーアルバムをリリースした中林薫平(bass)、川嶋哲郎Quartet、徳田雄一郎 Ralyzz Digでの活躍も目覚ましい長谷川ガク(ds)の若手強力カルテットで臨んだ渾身の一作!


Chasing the American Dream
Arisa Safu
2013年9月より12月4日発売の『Chasing the American Dream』の制作を行い、ベーシックとなるリズム・トラックをアナログ24chのマルチ・レコーダーを使い全曲録音。その音場感や雰囲気をも音源に入れ込みたいというこだわりを持ってカルメン・マキ&OZ、千年COMETSなどで活躍した日本を代表するリズム隊の川上シゲ(B)、武田”チャッピー”治(dr)、伝説のバンドPAPAの名ドラマー椎野恭一(Dr),佐藤カツヒコ(G),ナツキ(B Harp)などを迎えArisaがリスペクトする音楽への敬愛の念を込め録音。リンダ・ロンシュタットや、ウィリーネルソンらの名演でも有名なローウェル・ジョージの手による「Willin’」とガンズ・アンド・ローゼスの「Sweet Child O’ Mine」の名曲もカバー録音。ファースト・フル・アルバムにふさわしい豪華な内容となった。


NINE STORIES
DER ZIBET
結成30周年を目前にDER ZIBETがNew Albumを発表! めくるめく<人生>を彩る物語たち。DER ZIBETのアルバム『NINE STORIES』が12月25日(水)に発売される。昨年、リリースされた2部作『ROMANOIDⅠ』と『ROMANOIDⅡ』はテーマにもとづいた濃厚かつ壮大なコンセプト・アルバムだったが、全8曲が収録された新作はDER ZIBETの現在進行形でもあり、同時にキャリア29年の彼らのヒストリーに触れられる作品に仕上がっている。孤独と痛みを抱える思春期の少年に向けられたアッパーチューン「地獄の季節」、人生を''出来の悪いコメディー''と表現するISSAYの退廃的な世界観と音符たちが踊り出すレトロなサウンドが溶けあう「TRAGICOMEDY」、初期のDERZIBETを彷彿とさせる透明度の高い切ないメロディとどこまでも景色が広がっていくようなサウンドスケープが素晴らしい「LILAC」、官能的でグラマラスな「DARK SAPPHIRE」、誰もが心の中に隠し持っている甘酸っぱい思い出をよみがえらせる普遍の歌詞とメロディが光る「十六夜(いざよい)の丘」、タイトルどおり、宇宙的スケールで展開されるドラマティックなサウンドと永遠の少年のロマンティシズムに銀河を漂っている錯覚に襲われる「ビロードの宇宙」その楽曲たちは孤独な心を抱きしめる愛にあふれている。DER ZIBETが『NINE STORIES』に用意した8つの物語の扉たち。どの扉を最初に開けてみるかは自由だ。そして、9つ目の扉を探すのは聴いた人自身に託されている。


Let There Be Light
蛍光灯バンド
その名の通り、蛍光灯を使用しその音と光で演奏を行う奇想天外なバンド=「蛍光灯バンド」である。「やっていることは振り切れていてもきちんと成立した音楽」をコンセプトに、youtubeにて550万アクセスを超えるPV数を誇るEnji-Gをフロントアクトに迎え、蛍光灯を楽器兼照明装置として用いる荒唐無稽な形態ではあるが、やっている事は至って真面目。蛍光灯が光った時の「ジー」というノイズを、ギターのようにピックアップを通して拾い上げ、それをコンピュータ内で加工して「キック」「スネア」「ハイハット」「タム」などの役割をもたせ、いわばドラムマシーンやドローンマシーンの様に音楽を奏でている。蛍光灯バンドは2012年にYogurt&Koyas名義や「サウンド&レコーディングマガジン」での原稿執筆等幅広く活動を行うKoyasと、蛍光灯バンドのシステムを作り上げたCSSLにより結成された。2013年はFragmentと共にSonar Sound Tokyoやフジロックのレッドマーキーステージへの出演など、作品のリリースを行っていないにもかかわらず、各方面からは注目を集めるユニットである。そんな蛍光灯バンドが満を持してリリースするファースト E.P( 初作品 ) が本作『Let There Be Light』である。


Beatz In The Buddy
Beat Buddy Boi
akihic☆彡、SHINTOARO、SHINSUKE、TOYOTAKA、RYO、YASS、gash!の7人からなるパフォーマンス集団。自らの身体で音楽を奏でるが如く繰り広げられる発想力豊かなダンスは観る者を瞬く間に虜にする。数々のビッグ・イベントで輝かしい成績を収め、ストリート・ダンスの限界を超え、新たなエンターテインメントとして昇華。単独LIVE「BBB SHOCK LIVE」では喜怒哀楽全ての感情が開放される極上のダンスエンターテインメント・ショーとして日本だけでなく、海外からの人気も高いストリート・ダンス・シーンの枠に収まらない活躍をみせる。


川田俊介 NHK WORKS
川田俊介
作曲家・川田俊介がNHKの番組に提供した楽曲と新曲7曲を集めたNHK WORKS作品集。報道番組から「Biz+」、「ワールドWAVE」、「ニュースこまち」、ドキュメント番組から「エキサイト・アジア」、情報番組からは「情報まるごと」、アニメ「もぐらくんとたのしいなかまたち」まで、多様な6番組の楽曲に加え、この作品のために新たに制作された才気溢れる新曲7曲を収録。渾身のデビュー・アルバム!


Versailles
DJ MIYA
ある日突然やってきた旅の当選通知。姉妹でフランス・パリへ2013年9月、台風の日に飛び立った。Parisの景色に感動するMIYAと妹。ヴェルサイユ宮殿へ行ったときの風景をなんとMIYAが作曲!メロディーはまさにヴェルサイユ宮殿をイメージしたというからマリーアントワネットも驚いていることだろう。


組曲「無言館」
V.A.
戦没画学生慰霊美術館「無言館」(長野県上田市)の作品に感銘を受けた詩人・門倉さとし氏と作曲家・長森かおる氏によって作られた組曲「無言館」は戦火に散った若き芸術家達の思いが胸に迫る作品です。私達は同じ芸術を愛するものとして、絵筆を折らざるを得なかった無念さ、戦争の悲惨さ、平和の尊さを、音楽を通して伝えたいと、録音を決意しました。(ライナーノーツより)


Re Born
伊藤ライム
伊藤ライムのオリジナル曲「Re Born」をメイン・タイトルに、聴く人すべてが涙する、森山良子氏と松井五郎氏の永遠の名作「家族写真」のカヴァー、新進気鋭のピアニスト小林真人のメロディーに、伊藤ライムがロマンチックな詞を乗せた「同じ光をみてる」、そしてスタンダード・ナンバー「AMAZING GRACE」は、理想世界を願う切なる思いを込めた訳詞でお届けします。80年代の日本の歌謡界を牽引してきた作曲家、小田裕一郎氏がレコーディングの手掛け、アルバム全体に新しい息吹を吹き込んだ渾身の作品となりました。ニューヨークでのスタジオ録音は、最高の音質とクオリティーの高さを感じさせ尚かつ小田裕一郎氏のギター・ソロの演奏も必聴の価値あり! 1曲ごとにクリアーでハートフルな世界観が広がり、温かさと力強さに満たされた伊藤ライムのメッセージが聴く人の魂を包み込みます。「何度も生まれ変わって、輝く道を行こう。」日常の中で、人は何度も生まれ変われる。そして変化、進化していけるのだと「Re Born 」の中には熱いメーッセージが散りばめられています。


Gravity Fails
Carpainter
音楽に魔法をかけるクールな若き魔術師、衝撃の新人がCarpainter Idiot Pop Recordsからリリース。彼の創造する楽曲はいずれも完成度が高く、また求心力のあるメロディを信条とする。音楽のジャンルはGarage、2step、Houseにあたるがそれを超えた音楽の力強さがある。その才能は音楽の魔術師と称したい。リミックスにはアンダーグラウンドテクノの雄 Harley&Quinの中心メンバーであるLasvegasが参加し、さらにレーベル主催のIdiot Popの手によるヴォーカルミックスが入り、多くのリスナーに開かれた魅力的なEPとなりました。T1はシンセのメロディやリズムが活力に溢れ、曲の推進力が白眉な2stepチューンであり、彼のポップセンスがいかんなく発揮されている。T2はT1のEureka(original mix)をバックに、Idiot Popとポスト・ポップ・バンド、linesのヴォーカルShokoの歌がのるミックスで、2000年代の2ステップオマージュを魅せ、tofubeats好きにもお薦めできる魅力的なものになっている。T3はデトロイト・テクノ名曲、UNDERGROUNDRESISTANCE / Hi-Tech Jazz のようなメロディが秀逸で、そこにシンセベースが深みを与え、分厚いシンセが最高潮に上がるチューンになっている。SWCから2008年アルバムをリリースしたHarley & Quinの中心メンバー、Lasvegasがリミックスした T4はシンセのメロディが生命のように動きだし、中毒性の高い玄人向きのディープ・ハウスに仕上げた。T1そして、T3を聞けば、最近UKでブレイクしているdisclosure、AlunaGeorge などのU K GARAGEにも呼応するワールド・スタンダードな2曲となっており、弱冠19歳が作ったとは思えないほどの圧倒的なクオリティーと存在感が感じられる。今後の日本のエレクトロニックシーンで目を離せないアーティストと分かるだろう。ダブステップ以降のUKシーンから、マルチネレコーズ等のインターネットカルチャー、CherryboyFunctionなどの日本のアンダーグラウンドテクノ好きまでお薦め出来るクロスオーバーなEPとなった。


You're my sweet dream(OL Singer)
柚里依-yully-(OL Singer)
日本の働く女性たちを元気にする夢のプロジェクト「OL Singer(オーエル・シンガー)」働く女性のオリジナル楽曲配信中!! http://www.olsinger.jp/


2013年ベスト映画音楽集 - Best Movie Soundtrack
V.A.
2013年日本公開、人気映画のテーマを集めた映画音楽総集編! 公開前から話題をさらった『華麗なるギャツビー』、トム・クルーズ主演のSF映画『オブリビオン』、オズの魔法使いの若き日を描く『オズ はじまりの戦い』、キャラクターの人形も大人気となった『テッド』、ジョニー・デップ出演の『ローン・レンジャー』など、一聴すれば場面が浮かぶ、2013年ヒット映画に使用された楽曲を、ハイ・クオリティなカヴァー・ヴァージョンで一挙に紹介!


とれたてアニメ風着信音まとめ
イイ着信音ショップ
ブレインストームが制作しセレクトした、目新しい、とれたてアニメ風着信音のコレクションアルバムです。メールや着信音、投稿音、ツィート音にご利用いただけます。
![リトル ピシュナ 48の基礎練習曲集 (60の練習曲への導入) vol.1[全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0039/00121822.1387440298.4208_180.jpg)

リトル ピシュナ 48の基礎練習曲集 (60の練習曲への導入) vol.1[全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)
渚智佳
この「リトルピシュナ」はピアノを学ぶ上での基礎的なメカニズムを効率よく習得できる練習曲集です。目的がはっきりとしており、非常に単純な形で書かれています。ここで身につけたことは、この先難易度の高い曲に進んでも役立つことでしょう。一音、一音に注意を向けて、自身の耳で確認しながら弾くことが、上達する上で大切となります。手を痛めることなく集中力を持って励んで欲しいと思います。


『王と鳥(Le Roi et l'Oiseau)』オリジナル・サウンドトラック
ヴォイチェフ・キラール
ポール・グリモー監督、ジャック・プレヴェール脚本、スタジオジブリをはじめとする日本のアニメーション界にも大きな影響を与えたことでも知られる、1979年発表作フランスのアニメーション『王と鳥』のオリジナル・サウンドトラック。音楽はヴォイチェフ・キラールが担当。ボーナス・トラックとして、『ターニング・テーブル / ポール・グリモー短編傑作集』より3曲追加収録。1953年にフランスで制作された歴史的アニメーション『やぶにらみの暴君』の改訂完全版として制作された1979年発表作品。そのスケール感あふれる描写や細かく滑らかな動き、また深みの有るストーリーなど、アニメーションの金字塔として現在でも大きな評価をされている。特に宮崎駿監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』への影響が語られたことにより、日本のアニメーション・ファンにも良く知られることとなった。


ゆず 作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
ゆずのオルゴール作品集VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!! 収録曲は栄光の架橋、サヨナラバス、逢いたい、またあえる日まで、Hey和、うまく言えない、スミレ、なにもない、言えずのアイ ライク ユー、桜道など10曲入りです。


ゆず 作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
ゆずのオルゴール作品集 VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!! 収録曲は、夏色、からっぽ、いちご、アゲイン2、春風、センチメンタル、明日天気になぁれ、嗚呼 青春の日々、シュビドゥバー、白髪など10曲入りです。


あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜 <TV ver..>
The Moniques
日本テレビ系「のどじまん ザ!ワールド」にて、ジャマイカ代表として出演し、決勝進出を果たしているモニーク)が、遂に全曲J-POPのカヴォー・アルバムをリリース! 収録予定曲は、DREAMS COM TRUE「やさしいキスをして」松田聖子「抱いて・・・」や、プリンセス プリンセス「M」などをカヴァーし、歌い上げる。


UNSTOPPABLE -Single
YOUNG DAIS
N.C.B.Bの活動と平行して2012年より本格的にソロ活動を開始したYOUNG DAIS。ソロ1stアルバム・リリースから怒濤の勢いでアルバム2枚のリリースと、それとは別に8曲を配信している。そして今回この男が世に打ち出す1曲がこの「UNSTOPPABLE」。内容は文字どおり自分を「止まらない男」と表現し、曲中のサビ部分では「赤信号が青に変わる」とまるで何か彼のレースの始まりを予期させるワードや、止まらないのではなくもう止まれないと決意表明をしているようにもとれるスピード感溢れる内容となっている。


VOODOO
VIXX
韓国音源チャート1位獲得!衝撃の作品「呪いの人形」を含むVIXXのファースト・アルバム「VOODOO」ついに発売! 「バンパイア」「ジキルとハイド」などこれまで個性的なコンセプトとパフォーマンスでステージをパワフルにわしづかみにしてきたVIXX。デビュー後1年半にてしてついにファースト・アルバムを発売。タイトル曲「呪いの人形」はヴードゥー教の呪いの人形がテーマとなり、強烈でぞっとするようなビジュアルで登場し、音源に先駆けて公開されたミュージック・ビデオはその残酷性が物議をかもした。しかしながら歌詞は「他の人への向けられた愛を叶える為、自分を犠牲にする悲しい呪いの人形の運命」という切なくも苦しい内容だ。VIXXの歌唱力、パフォーマンス力を存分に発揮した衝撃のナンバーであり、公開されるやいなや、音源チャートを席巻した。先行公開されたしっとりと洗練されたR&B曲「答えはキミだから」を含む15曲を収録。多様な挑戦を続け、無限に成長中のVIXXをチェックするには必聴の1枚!


24 Hour Party R&B! Non-Stop Mix(最高にワイルド&セクシーなR&Bベスト!)
24 Hour Party Project
クリス・ブラウン / ニッキー・ミナージュ / フロー・ライダー / ピットブルから、ダフト・パンク / ケイティ・ペリー / ブルーノ・マーズまで、洋楽メガヒット曲を満載したハイクオリティ・カヴァー・アルバム! R&B系のファンキー・キラーチューンが次々飛び出すNON-STOP MIXコンピレーション。