New Albums/EP



TVアニメーション「のうりん」挿入歌&エンディングテーママキシシングル (24bit/48kHz)
草壁ゆか(CV:田村ゆかり), 木下林檎(CV:田村ゆかり)&中沢 農(CV:花澤香菜)
第一回ラノベ好き書店員大賞で堂々の1位に輝いた、大人気ライトノベル「のうりん」が2014年冬、ついにTVアニメーション化。宇宙一のアイドル「ゆかたん」こと草壁ゆかの新曲、「コードレス☆照れ☆PHONE」が満を持して発売決定!! 離れて暮らす恋人たちの、会いたくても会えない切ない気持ちを歌った珠玉の青春胸キュンソングをお届け。木下林檎(CV:田村ゆかり)&中沢 農(CV:花澤香菜)がデュエットで歌う元気で可愛いエンディングテーマ曲「も・ぎ・た・て▽フルーツガールズ」も同時収録。


okite
カフカ鼾
もはや説明不要、プロデュース・映画音楽・ライブ活動、そして自身の作品と私たちを驚かし続ける音楽の申し子、ジム・オルーク。シカゴの名門レーベル、ドラッグシティからのリリースも決まりいよいよ海をも渡り活躍をし始めた才女・石橋英子。そして、そんな2人のライブ・作品にも欠かせないメンバーでもあり、これまたワールド・ワイドに活動を続けるスーパー・ドラマー山本達久。ミュージシャンへの影響も含め、日本音楽シーンの至宝とも言える3人がいよいよバンド『カフカ鼾』としての活動をスタートしました。日本から海を越える広がりを感じさせる、新たなトリオの誕生です。そんなカフカ鼾から届いた初のアルバムは完全即興で演奏された全1曲37分のインストゥルメンタル・アルバム。六本木SuperDeluxeで開催された珠玉の6日間ぶちぬき企画「ジムO六デイズ」にてライブ・レコーディングされた音源をジム・オルーク自身がミックスしました。ジム・オルークのシンセ,・ギター、石橋英子が奏でるピアノ、そして山本達久のドラム、まさに創造の源流とも言えるインプロヴァイゼーションは奇跡的な音世界を築き上げています。非常に繊細であり、はたまた誰よりもロック魂に溢れるこのトリオだからこそ導き出されたこの音のストーリーにきっと何度もハッとさせられることでしょう。すでに各地でのフレッシュなライブが大きな反響を呼んでいるこのトリオ。緊張感あるミニマルでアンビエントなサウンドが、三者の呼吸と共にみごとなまでに美しさを増していきます。そして何かが少しずつ目覚めるように、グルーブが波打ち、到達する高揚感は、ロック・ミュージックのカタルシスをも持ち合わせています。Bandcampで音源の発売を始めた途端、海外の音楽サイトで取り上げられ、それが日本に飛び火するなど日本初ながら注目度も抜群です。また、彼らはバンドと即興演奏の醍醐味を両方持ち合わせている不思議なグループでもあります。永遠と続く反復の中にも息遣いのような揺れが、言葉にできない感動を呼び起こします。ロックが好きな方からECMの諸作を含むジャズファンなど、ジャンルを軽々飛び越え、多くのリスナーが楽しめるはず。イメージを湧き立てる澁谷征司の写真と木村豊(Central67)のアートワークにも注目です。彼らが演奏していた一瞬も、私たちがベットルームで聴いているこの瞬間も、音の体験こそが新たな目覚めとなりうるでしょう。この音楽の掟はただ一つ、映画を見るようにエンディングを迎えるまで、37分間のサウンド・スケープを楽しんでください。


常夜灯
失敗しない生き方
混沌と破壊衝動が入り交じったシティポップ。ジャズやカントリー、はたまた、歌謡曲、インプロ具合も混じり合う、彼らの育ったベッドタウンの、風景である便利でも不便でも無いこの“どうしようも無い”感情が爆発した傑作!お世辞にも演奏は上手では無いが熱気と初期衝動が詰まりまくったファースト・アルバム。通勤・通学、買い物に出かけるのも東京の中心部、だが生まれ育ったのは都会の喧噪からは離れた、閑静な土地。町自体は独立しているが、中心部ほど華やかではない。しかしながら地方都市の独特の臭いは無い。山も遠くに見えるが、近くにビル群も見える。そんな風景が、ベッドタウンと言われる西東京周辺に育つ多くの子供達、大人達が見ている通常の風景。アルバム「常夜灯」名盤が生まれる瞬間は、いつもひょんな所からだった。自主制作のCDR一枚で東京インディーシーンから、玄人までも虜にしたバンドをその耳で確かめて欲しい!!


真夏のボーイフレンド お正月だけど心はエンドレスサマーEP
禁断の多数決
2013年を飾った超大作『アラビアの禁断の多数決』より「真夏のボーイフレンド」、そして未発表の新曲「真冬のボーイフレンド」の全2曲収録『真夏のボーイフレンド お正月だけど心はエンドレスサマーEP』。「真夏のボーイフレンド」の配信ヴァージョンにはなんと「トゥナイト、トゥナイト」、「リング・ア・ベル」に続き、小林克也さんによる『ベストヒットUSA』調の曲紹介入り、そしてもう一曲の「真冬のボーイフレンド」(未発表曲)は尾苗愛による楽曲。2014年のはじまりからボーイフレンド三昧の内容。


ILLGENIC(24bit/44.1kHz)
skillkills
未開拓の領域を進み続け、他の追随を許さないレベルに突入したSKILLKILLS。自身のレーベル「ILLGENIC」より3rdアルバムが完成!! 1st albumがリリースされた時点で….というよりもBLACKSMOKERが一発でリリースを決める事となった吉祥寺WARPでの1st LIVEの時点で….もっと言えばskillkillsという存在が誕生した瞬間からその音・世界観は既に全世界の音楽史から見ても間違いなく「未開拓の領域」であったと言える。それはもう細かく説明するまでもなく、もはや他言無用の事実である。そして2014年1月、skillkillsは自身のレーベル「ILLGENIC RECORDS」を立ち上げこの3rd album「ILLGENIC」をリリースする。ここで一体どんな音が聴けるのか?どんな方向性になっているのか?どんな方法でどんな世界を見せてくれるのか?etc….聴き手は、特にこれまでの彼らに少しでも触れた事がある方ならば様々な思いを馳せる事かと思うが、そういった予想はどれも全て確実に無意味なものになる事を先に断言しておく。それは誰もが見た事のない未開拓の領域であり、確実に新次元のものである。「未知のもの」に触れた時に人はそれを理解する為にそれを「言葉」で表現しようとする。ただここではそれはもう超野暮ってもんなのである。なぜかと言えばその答えは非常にシンプル。skillkillsはただ、どこまでも真っ直ぐにどこまでも真剣に実体のない「音楽」というものを追求し続けている、信じられない程に純粋な「バンド」であるからだ。


Danger
FaltyDL, FaltyDL Featuring Shanghai Den
トム・ヨーク、フォー・テット、マウント・キンビー、ジェイミーXXが絶賛する逸材FaltyDLがニュー・シングルをリリース!

「ガッチャマン クラウズ」オリジナル・サウンドトラック -GALAX-
岩崎 琢
第一弾に収まりきらなかった劇伴に、「Gotchaman~In the name of Love」のクールな3タイプのリミックスも収録したファン必携のサントラ第二弾!!

STUPiG
BiS
飛ばねぇアイドルは、ただのアイドルだ。上田剛士(AA=)プロデュースの衝撃デジタルハードコアチューン"STUPiG"と松隈ケンタ(SCRAMBLES)プロデュースのピアノロックチューン"ODD FUTURE"を収録した強力シングル!! 終末に向けて振り返らずに走り続けるBiSの2014年の第1弾NEW MAXI SINGLE。上田剛士(AA=)プロデュースによる、凶暴なビートとヒステリックに鳴り響くシンセとギターが創り出す疾走感溢れるトラックと 目まぐるしく展開していく唄の世界観が融合した、BiSの新境地とも言えるモッシュ炸裂間違いなしの衝撃デジタルハードコアチューン"STUPiG"。 松隈ケンタ(SCRAMBLES)プロデュースによる、泣きのメロディーとピアノのフレーズが印象的なトラックが融合した、BiSの本領発揮ともいえる感涙必至のロックチューン"ODD FUTURE"。この2曲を収録した強力シングル!!


Home Party Garden Party(24bit/48kHz)
ELEKIBASS
60年代後半のブリティッシュロック、ブルース調のリズム、ミュージックホールメロディー、そして風変わりなサイケデリックさの要素をあわせ持つELEKIBASSの3rdミニアルバム。先行アナログシングルリリースされた、アメリカのエレファント6/アップルズ・イン・ステレオのロバートシュナイダー提供曲「Garden Party」やアメリカのキャスパー・アンド・ザ・クッキーズのジェイソン・ネスミス提供曲「Petit Ami」収録のまさにホームパーティでガーデンパーティな一枚が完成!


箱めるモ! (24bit/48kHz)
ゆるめるモ!☓箱庭の室内楽
アイドル界の超異端児・ゆるめるモ!とロックバンド箱庭の室内楽による企画盤ミニ・アルバム「箱めるモ!」をT-Palette Records よりリリース! ゆるめるモ!は、ドイツのクラウトロックバンド、ノイ!を意識したアイドル史上最長の10 分曲『SWEET ESCAPE』が論争を巻き起こしたアイドル界の超異端児。 一方、箱庭の室内楽は、いずこねこのワンマンライブでバックバンドを担当、作詞作曲担当のハシダカズマがlyrical school や泉まくらへの楽曲提供をするなど、ボーダーレスな活動をしているロックバンドです。この異色の2 組が組んだ本作『箱めるモ!』には、ヒップホップ、シューゲイザー、ポスト・ロック、オルタナティヴ・ロック、エレクトロニカ、ドリーム・ポップなど、あらゆる音楽ジャンルの『箱』が詰め込まれており、箱庭の室内楽はこのミニアルバムの作曲・編曲を担当。中でもラッパーのDOTAMA がリリックで参加したリード曲『木曜アティチュード』は脱力ラップの金字塔とも言える仕上がりになっています。アイドルシーンの歴史を変える、捨て曲一切なし、全曲シングルカットできるほどの珠玉の名曲群をお楽しみください。


HEAVY METAL DUB
Yoko Ota
永遠の名曲「UA/閃光」を始め数多くのアーティスト、バンドのエンジニア、プログラマーとして知られる太田桜子が初のDUBアルバムをリリース。堀江博久のソロ・アルバムからBILL WITHERSのカバー USE MEのDUBミックスや奇妙礼太郎のGOLDEN TIMEからサン・トワ・マミーなど、豪華アーティストの楽曲を大胆にDUBミックスしたソロ・アルバム。日本でアーティストやバンドではなく、エンジニア自身の名義でDUBアルバムをリリースすること自体レアで、しかもこのアルバムのために全て製作された新作でもある。


Scale Remixes
FPM
次世代クリエイター16組が手掛けた、FPM『Scale』のRemix(全17曲)が全世界をターゲットに配信リリース!! FPM最新アルバム『Scale』に収録された楽曲を日本・台湾の新進気鋭のクリエイター16組が渾身のRemix!! 彼らの新たな感性と情熱が詰まったトラックの数々はダンスフロアで現在進行形の即戦力!!!


TVアニメ「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」オリジナル・サウンドトラック
V.A.
人生は選択の連続だっ!スニーカー文庫の大ヒット学園ラブコメ『のうコメ』がアニメ化! 2013年10月より放送中のTVアニメ「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」からサウンド・トラックがリリース! 作曲を担当するのはアニメ「ゆゆ式」劇伴や、「塊魂」「R4」「エースコンバット3」などのゲーム音楽で知られるsakai asuka! 「きらめき乳メモリアル」「UOGグループ社歌」「しろぶたくんのうた」など、センセーショナルな劇中歌も収録!


Place of my life
原 由実
はらみー、ファン待望のファースト・アルバムがついにリリース!! TVアニメ「黄昏乙女×アムネジア」ヒロインの庚夕子役などで人気急上昇中! アルバム用の新曲3曲に加え、CD未収録曲を1曲、ボーナストラックにファースト・シングル「HANABI」ソロ・ヴァージョンを収録した豪華全13曲入り!


Everybody Loves Sausages
Melvins
結成30周年、メルヴィンズに影響を与え、彼らのDNAに潜む数々のバンドをカバー! 彼らのスタイルに置き換えるというより、彼らが捉えたこれら楽曲をそのまま演奏しているところが面白い。クイーンの「You're My Best Friend」、デヴィッド・ボウイの「Station to Station」、ザ・ジャムの「Art School」など収録。


FRONTIER -Into Eternal Space-
キセノンP
キセノンP率いるXenon Maidenの送る5thアルバム。今度の舞台は宇宙! 貴方を74分の宇宙旅行にご招待!


メルリ~光と闇~
V.A.
VOCALOID3 メルリ発売記念CD「メルリ~光と闇~」が、発売決定致しました。本商品は「蒼姫ラピス」との姉妹デュエット曲や、配信版限定でメルリ中の人「鎌田美沙紀」の歌う「Fate Leading star」を収録したコンピレーションミニアルバムとなります。


SET
COLLECTIONS OF COLONIES OF BEES, COLLECTIONS OF COLONIES OF BEES
来春、toeとのジャパン・ツアーが決定!!!! ボン・イヴェールとのプロジェクト・バンド、ヴォルケーノ・クワイアーに続いて、メンバーの本家バンドであり、伝説のポストロック・バンド、ペレを母体とするコレクションズ・オブ・コロニーズ・オブ・ビーズが超待望の新作をドロップ!


KGSD
Victory
佐賀県唐津市発!現役女子高校生5人組の衝撃のNew Comerの登場!その名もVictory(ビクトリー)。「じぇじぇじぇ」ならぬ「じょじょじょ」な女子高生ガールズバンドが遂にベールを脱ぐ!70年代ロックの重厚感と女子高生とはとても思えないタフな演奏力、そしてティーンエイジャーならではの青春爆発の歌詞の世界観!その必死すぎるエモーションとタフネスさは正に田舎者のド根性!それでいてキュートなルックスのギャップに老若男女は確実に殺られます!バンドでありながらアイドル性もあるという天は二物を与えてしまったトンでもない才能!2014年初頭から早くも2014年新人賞総なめの予感すらする超ド級の新人バンド登場!1曲目のタイトル曲「KGSD」からVictoryの魅力が500%大爆発!ダンサブルかつアグレッシブな演奏、どキャッチーなメロディとキュートなボーカル、青春を謳歌しまくってるような甘酸っぱい歌詞、究極のアイドルロックソング!ギターソロもクラプトン並みに泣きまくってます!また「KGSD」を手がけた作家は今もっとも注目され、若手No.1とすでに噂されている「今城沙々」。2013年11月20日にリリースされた私立恵比寿中学5枚目のシングル「未確認中学生X」の作詞作曲者として話題を集めている。M-2「I GO Everyday」は元気ハツラツ、オロナミンC!(古い)といった具合の青春ロックチューン!ギターソロはハモリのツインギターという70年代テイスト炸裂!M-3「偽物スマイル」は一転してグランジ~オルタナ的ダークでヘヴィーなサウンドで、ニルヴァーナと女子高生が2014年に合体するという奇跡の融合を達成している。M-4「U」は壮大なバラード。10代の切ない恋心を歌い上げ、涙無しでは聴けません。ラストの「HAPPY LIFE」はキースリチャーズばりのギターカッティングからスタートする胸キュン青春ソング。来るべき未来に向けて爽やかに歌いあげてます。全5曲、恐るべきハイ・クオリティなサウンドに我々はただ、ひたすら感動するのみである。


SHIBUYA MIDNIGHT EXPRESS
V.A.
J-HIPHOP 好きはMUST CHECK!!! 渋谷のCLUB、現場で活躍する若手ラッパーによるコンピレーションアルバム! 渋谷を揺らす3つのヒップホップ・パーティー、「Reeed」「STAY DREAM」「GREEDY」から若手ラッパーによるコンピレーション・アルバムが、配信限定で登場! Reeed からはBBOY PARK 2013 MC BATTLE で見事優勝を果たした、スナフキン! CLUB HARLEMなどで活躍中のDJ HASEトラック提供で「光」、「國士-KOKUSHI-」!! STAY DREAMからは2013年CLUBでかかった日本語ラップ・ナンバーワンと言っても過言でない「THE MC」で話題になった、sloth。そのsloth自身のレーベル、Phenomenal_Incから「SOARA」。今年頭に自身のファースト・アルバムを客演にHYENA、ZERO、亜矢を迎えリリースした、SHAPE!! GREEDYからはDJ HAZIMEの『AIN'T NO STOPPIN' THE DJ VOL.2』に参加したBULL率いる、あ・うん。渋谷のクラブ・シーンで絶大的な支持を受ける、Young drunker。さらに先日Free DL Mixtape『PLAYGROUND』をドロップし話題になったDREAM BOYから、YURIKAも参戦! アルバム購入者特典では、毎週水曜日CLUB axxcisにてTARMINALのBOSS、DJ MDKプロデュースによるマイクリレー企画も! マイクリレーには専属バックDJがスクラッチ参加にて援護射撃!! 渋谷のクラブでリアルに活躍する若手MCで現場発信の『今』を詰め込んだコンピレーション・アルバムが完成!

Souls
Magnus Lindgren
イヴァン・リンス、リグモール・グスタフソン、マーク・ライリ(マット・ビアンコ)、グレゴリー・ポーターをフィーチャーし創り上げた北欧らしい雰囲気漂うジャジー・ポップなマグナス・リンドグレンの最新リーダー作品。ティル・ブレナーやニコラ・コンテのバンドにも参加する俊英サックス奏者/作曲家、マグナス・リンドグレン。イヴァン・リンスが歌う名曲10、グレゴリー・ポーターが歌う70年代のディスコの名曲の様な7、1、2などにも注目が集まりますが、ゲスト・ボーカリストをフィーチャーし、マグナスのアレンジがアルバムに魔法をかけバラエティに富んだラインナップでジャズ以外のリスナーにもアピールできる作品に仕上がっています。アンナ・クリストッフェションの呟くような歌声が心地よい晴れた日の朝に聴きたい2、インスト曲ではスティービー・ワンダー、スティングの楽曲もカバー。プロデューサーは、ハービー・ハンコック、スティングとも共演をするヴェテラン・ベーシスト、アイラ・コールマンが手がけています。


Ansiktet (24bit/48kHz)
渡邊琢磨
COMBOPIANOやsighboatなど様々なプロジェクトで多岐に渡って活躍する天才音楽家・渡邊琢磨が、本人名義としては6年ぶりとなるニューアルバム『Ansiktet』を完成。渡邊がどうしても作りたかった、仮想オーケストラによる管弦楽組曲集、第1弾! ニューヨーク在の戯曲家、Teddy Jeffersonと渡邊が構想した幻想的奇譚をコンセプトに、楽器奏者をひとりずつ自宅スタジオに招き、スコアの音譜を断片的に録音していくという方法で、作曲者のイメージと寸分の狂いもないオーケストラを実態化。クラシック〜現代音楽〜ジャズを独自の美学で折衷した、美しくも圧倒的な音世界。物語の登場人物には、内田也哉子の娘で女優としても活躍する内田伽羅、Bonnie “Prince” BillyやJoan Of Arcらとのコラボレーションで知られるエメット・ケリー(The Cairo Gang)、アンディ・ウォーホルやジム・ジャームッシュの映画作品にも出演しているアメリカ人俳優/詩人テイラー・ミード、等、存在感のある豪華なアクトが参加。

McCanick
Johann Johannsson
アメリカの映画監督Josh C. Wallerによるクライム・ミステリー作品『McCanick』(2014年公開)のスコアとして製作されたサウンドトラック。


Flight Muzik Reloaded
Dj Diamond
Traxman, RP Boo, DJ Rashadなどシーンの重鎮が〈Planet Mu〉や〈Hyperdub〉などUK のビック・レーベルからリリースされ世界的な認知を収めたシカゴ・ゲットー発のジューク / フットワーク。国内では近隣のベースやヒップホップのシーンを巻き込み、インディーズ・バンドからも人気を得るなど音楽的だけでなくゲットーというバイブス的な文脈も絡みながら拡大し、RP Booの来日、日本初のフットワーク・ダンスのトーナメントやNHKでの特集などニュースの尽きない勢い余るシーンに 、ジューク人気の起爆剤となり『Bangs & Works Vol.2』以前に話題となった『Flight Muzik』(2011)がボーナストラック5曲を付け国内盤で再リリース!シカゴ・ゲットー屈指の異端児Dj Diamondのデビュー作となる本作、フライトをイメージした浮遊感のあるテッキーなシンセ、キメの粗いロービットなサンプリングや鈍いスクリュー・サウンドと細かく切り刻まれたフリーキーなボイス・サンプリングが絡み合い、ゆったりとしたミニマルなグルーヴに予期の出来ない高速かつ変則のビートがフットワークとジャブを駆使した華麗なアウトボクシングのように矢継ぎ早に繰り出される、デトロイト・テクノやエレクトロのようなアーバンに洗練された雰囲気がありながらもシカゴの土着的でワイルドなゲットー感を損なわない、その他にもアシッド、トランス、ヒップホップのバイブレーションなどリズム共にバラエティーに富んだ、若手ながらもフットワークの名盤と言えるハイ・クオリティーな大傑作へと完成。

12 & 1 SONG (reissue)
Janis Crunch & haruka nakamura, Janis Crunch
本作は、haruka nakamuraとJanis Crunchが「冬の世界」をテーマに、2007年〜2011年の毎年冬の季節のみに制作した曲を集めたアルバム。始まりは2007年の冬の夜、2人でharuka nakamuraのソロアルバム「Grace」の為にレコーディングをしていた際のセッションから生まれた聖夜のための楽曲「12 & 1 song」がきっかけでした。このセッションからは他にも冬の世界への楽曲が数曲生まれ、特にアルバムの表題曲となった「12 & 1 song」は、毎年聖夜のみmyspaceで公開され、haruka nakamuraとJanis Crunchのリスナーの間ではすでに人気の曲となっていました。その後、それぞれが個人の作品制作をしている時でも、彼らのクリエイティブな絆は強く、このコラボレーションは年の終わりの季節に少しづつゆっくりと行われてきました。遠い記憶の丘に沈む夕暮れや、夢の世界の子供達、あかりが灯る家族風景、またはアンティークの絵本を眺めているような情景を連想させる、美しい楽曲集。Janis Crunchのエモーショナルで暖かな歌声と美しいピアノの旋律、そしてharuka nakamuraの穏やかなクラシック・ギターやサウンドスケープが穏やかに溶け合った、暖炉の炎のように暖かなサウンドは、冬、そして聖夜のひとときを穏やかに彩ります。ゲストミュージシャンにARAKI Shinがフルートで参加。マスタリングはHelios/Goldmund名義で活躍するKeith Kenniffが担当。本リイシュー盤はアートポスター付特殊パッケージだったオリジナル盤と異なる、CD のみの新たな特殊パッケージ。


ふとした日常のこと
CRUNCH
名古屋のガールズ・スリー・ピース・バンド。シティー・ポップとポスト・パンクを折衷して現代的に解釈したソリッドな演奏に、イノセントな世界観の歌詞とメロディーが魅力。全く無名ながら2013 年にsoundcloud で発表した楽曲が、英ガーディアンら37 カ国の音楽サイトでインディーバンドを紹介する企画Music Alliance Pact に掲載される。そこで紹介されたEP と、NHK アニメ『団地ともお』の原作者小田扉にジャケットイラストを提供された「はっぴいえんどカバーEP」をへて、初の流通音源となる本作は松石ゲル(PANIC SMILE) プロデュース。話題のニュー・アクトFU-MU とSayoko-daisy によるリミックス曲も収録。


FORTIS
DRAGON ONE
UMB横浜大会の覇者Dragon One待望のデビュー! HAIIRO DE ROSSIとAXISのラッパーとしてのDNAを継承した異端児にしてフリースタイルの天才。激戦区神奈川に産まれ2013年の横浜大会を制し、ベストなタイミングでの作品発表! プロデュースには全曲forteのエンジニア兼トラックメイカーのBigo(ビゴ)を起用。神奈川の猛者達を客演に迎え、満を持してのクラシック投下!

SEAL
Z.I.O-RAMA
練馬区在住の酒天童子Z.I.O-RAMA、1st ALBUM「SEAL」リリース!! MC BATTLE「ZERO」を3度制した黄猿、「UMB 2010 栃木予選」チャンプKTSRO、近所のメンバーからsiao、火男、そして大和民族からINDARAら参加 !さらに今も愛される、不可思議/wonderboyとの2009年合作音源も収録! プロデューサー陣には、Z.I.O-RAMAの活動初期からトラックを手掛け、過疎化の進む青森県三戸町の農家から自主レーベル「Flip Ch!ps」での作品発表が待たれるPENA a.k.a. Qknob、大和民族のINDARAのソロ・アルバム「SUPER LONG VACATION」にて全トラックを担当したMr.炭酸、凱旋門Recordings代表1horseのプロデューサー名義kazubariki等。そして客演には上記のトラック提供も行っているPENA、2007 UMB東京準予選の準優勝者であり「warugaki☆GP」優勝者のeBi、PURPLE BLOOD MOTHからSAG. MIC、「戦極MC BATTLE 第2章」優勝者であり数々のミックス・テープを配信中の黄猿、「UMB 2010 栃木予選」の優勝者でありMETRICAL CONCEPT/GRIFFINからKTSRO、東京都国立市を中心に活動する、近所のメンバーからsiaoと「2012年SSWSグランドチャンピオンシップ」準優勝者、火男、最早説明不要MCであり現在不定期でイヴェント「パターゴルフ」を主催するMETEOR、「UMB 2011」横浜予選の優勝者1horse、空也MCや磯友などが所属するAKASICK RECORDsからShow The No.1、大和民族からINDARA、不朽の名作「鮪男」シリーズを投下し続けるMC鈴木DX、岡山や広島で主に活動する同レーベル・メイトであり盟友の甘葉らが参加。2011年6月23日に亡くなり、今も愛される不可思議/wonderboyがLHW?加入以前にZ.I.O-RAMAと合作した楽曲も収録!

acid candy makes me happy
stereo future
前作「エイトビートとデイドリーム」発表以降、ロンドン、東京、ベルリン、イタリアのインディー・シーンから全12バンドが選抜された注目のコンピ、「International Pop Underground Sounds (Sickness of a Fourteen Year Old Girl ) Vol.1」にBo NingenのTaigen Kawabeらと肩を並べ選抜される等、ネクスト・ステージに立ったstereo future、“鳴り"“響き"に拘った傑作アルバム、リリース!! 幻想的なギター・サウンドではじまり、印象的なメロディー・ラインでリスナーを一気に彼等の世界へと引き込む1“オルゴール"、曲が進むにつれ徐々に光量が上がるかのように楽曲の熱量も増していく3mirrorball"、タイトル通り、そっと目を閉じるとそこに情景が広がるような4“夕暮れ"、そして今作のラスト・トラックにして、次作への繋がりを感じさせる白熱のシューゲイズ・チューン8“hello"など全8曲を収録。


Banda Planetario
バンダ・プラネタリオ
バイオリン、マンドリン、アコースティックギター、ウッドベースによる弦楽四重奏楽団”バンダ・プラネタリオ” 待望のファースト・アルバム。アイリッシュ、ジプシー、アメリカーナ、ラティーナなどなど、多種多様な音楽文化から紡ぎ出されるオリジナル・インスト楽曲の数々。魔法のようにポップなメロディーは、懐かしいフィルム・ミュージックのように、心の奥深く沁みわたる。

OMOTENASHI
fulare_pad
ポップで爽やかなサウンドと、歌うようなメロディーが印象的な海外ウクレレ・フェスでも注目の京都発ウクレレとギターのデュオ、fulare_padの新作。


decadence of jag and affection
Bryan Associates Club
2014年、日本が手に入れた最新の異端。女形を文化として育んだ風土に、半世紀前の音楽への憧憬をもって登場した謎の異端プロジェクト「B.A.C.」。均質化が加速する現代に、この毒にまみれたPOPは伝わるのか?偏屈なのに壮大で、コミカルなのにちょっと物悲しい…。7つの短編で構成された最新型変態夢ものがたりがいよいよ始まる。
![グルリット 24の旋律的練習曲 [全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0039/00121822.1389683204.7408_180.jpg)

グルリット 24の旋律的練習曲 [全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)
藤原亜美, 渚智佳
ショパンやシューマン、ブラームス、リストといった歴史的な作曲家たちがヨーロッパ各地で美しい旋律を残したロマン派の時代にグルリットは生き、多くのピアノ曲を残しました。ピアノを始めると、いつかはショパンを弾いてみたいと憧れを持ちますが、そこへ至るエッセンスの詰まった作品集です。
![グルリット 24の調による練習曲 [全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0039/00121822.1389683205.3781_180.jpg)

グルリット 24の調による練習曲 [全音楽譜準拠] (監修: 藤原亜美)
藤原亜美, 渚智佳
それぞれの曲は短いながらも勉強のしがいがある作品です。感情をこめた表現をするにはどのように弾いたらよいのか、例えばタッチへの意識、レガート奏法、フレーズの読み取りなど、注意すべき点が1曲中にたくさん含まれています。-藤原亜美-


アザレア
ANALOG MONKEY
映画館でエンドロールも終わり、まだその世界に残ったまま、なのに景色はすぐに移り変わる。人々の笑い声や、次第に明るくなる会場。恋愛の中に感じたソレを描いた作品!


赤い風船
ANALOG MONKEY
このどちらでもとれる世界! 良い時代に生きたのか? 悪い時代に生きたのか? 何がしたいのか? 答えが見つからないまま、それでも生きてかなくちゃいけない、泣いても笑っても、生きても死んでも、明日また日は昇る。混沌とした時代を描いています。


Sesame Street: The Best of Elmo
V.A.
みんな大好き!エルモーが歌う数々のセサミ・ストリートの歌に、ビッグ・バードやアーニーも参加。エルモーを聴いてハッピーな気分になろう!


Amour(HIGHSCHOOLSINGER.JP)
白椿奈菜(HIGHSCHOOLSINGER.JP)
高校生の高校生により高校生のための音楽配信サイト「HIGHSCHOOLSINGER.JP(ハイスクールシンガー ドット ジェイピー)」全国の高校生が歌うオリジナル楽曲を配信中!!
![Bring You to Life (Transcend) [feat. RAS] [Remixes]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0039/00121822.1389683227.9956_180.jpg)

Bring You to Life (Transcend) [feat. RAS] [Remixes]
Steve Aoki & Rune RK
Dim Mak Recordsより、スティーブ・アオキのシングル・リミックス集リリース。「Bring You To Life (Transcend)」は、『It's The End Of The World As We Know It EP』収録の、「Transcend」にボーカルを加え、生まれ変わった曲。


Tru Colors
WAYNE MARSHALL
ウェイン・マーシャル、デビュー作『Marshall Law』(VP Records)以来10年ぶりのフル・レングスの新作。ダミアン・マーリープロデュースの同タイトルのEPが11月に発表されている。ベイビーチャムやバウンティ・キラー、アサシンなど豪華ゲストを迎えたアルバムとなっている。


The Beatles 作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
The Beatlesのオルゴール作品集 VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は ヘイ ジュード、ヘルプ!、ザ ロング アンド ワインディング ロード、カム トゥギャザー、ヒアー ゼアー アンド エブリホエア、ザ フール オ ン ザ ヒル、キャント バイ ミー ラブ、アンド アイ ラブ ハー、ノルウェイの森、バック イ ン ザ U.S.S.R 等10曲入りです。


The Beatles 作品集 VOL-3
オルゴールサウンド J-POP
The Beatlesのオルゴール作品集 VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は ヘイ ジュード、ヘルプ!、ザ ロング アンド ワインディング ロード、カム トゥギャザー、ヒアー ゼアー アンド エブリホエア、ザ フール オ ン ザ ヒル、キャント バイ ミー ラブ、アンド アイ ラブ ハー、ノルウェイの森、バック イ ン ザ U.S.S.R 等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-320
オルゴールサウンド J-POP
友達より大事な人 (剛力彩芽)、Emotions (MAN WITH A MISSION)、Last Love (Rihwa)、Neo STARGATE (ももいろクロバーZ)、ガールズルール (乃木坂46) 等ヒット曲満載です。


Fat Foot - The Blues Side
Buddy Miles
ジミ・ヘンドリクスのバンド・オブ・ジプシーや、マイク・ブルームフィールドのエレクトリック・フラッグ、サンタナ・バンドなどで活躍した伝説のドラマー、バディ・マイルズ。彼が2000年代前期にマドリードのトンキー・ブルース・バンドと遺した「100%ブルース!」な未発表音群が蔵出し!


Fast Life
ADRIAN CRUSH
キャッチーR&B の最終兵器、エイドリアン・クラッシュ!! シングル級のキラーR&B 連発の最高傑作!! あのウエスト・コーストの人気プロデューサー、フィンガズに認められたプロデューサー、アインシュタイン(Einztien)を実兄に持つラテン系R&B シンガー、エイドリアン・クラッシュ!! 2008 年にリリースしたアルバム『New Beginning』は自主リリースながら約20,000 枚のセールスを記録し話題に!! アインシュタインの全面バックアップで制作され2010 年に日本でリリースされたアルバム『I’ll Try』は、大手ユニバーサル・レコードからリリースされ大ヒットを記録!! 全くの無名新人ながら、その圧巻のサウンド・プロダクションでR&B シーンに旋風を巻き起こしたエイドリアン・クラッシュが、自身の最高傑作と呼べる最新作を遂にドロップ!!


We Must Fight
THE PEPPER POTS
現代版シュープリームスの異名をとったレトロ・ソウル・リバイバルの大本命バンド、ザ・ペッパー・ポッツが圧倒的進化を遂げた最高傑作を完成! 12月に来日を果たすイーライ・ペーパーボーイ・リードとの共作EP も話題となったザ・ペッパー・ポッツの新作アルバムが完成。古き良きソウル・ミュージックを現代によみがえらせるべく、往年のヴィンテージ機材を使用し、制作はエイミー・ワインハウス、ジャネット・ジャクソン、シャロン・ジョーンズを手がけてきたダップ・キングスのビンキー・グリップタイトが担当!


Give The People What They Want
SHARON JONES & THE DAP-KINGS
女王復活!!! ヴィンテージ・ソウルが今や世界中で定着した人気を得るようになったきっかけ、その元祖、ザ・クイーン、現代最高のソウル・シスター、シャロン・ジョーンズが命を脅かす病から奇蹟の復活で、待望の新作を遂にリリース!パワフルな歌声に、ダップ・キングスの鉄壁なタイト・グルーヴは健在!まさに別格の存在感を見せつける傑作! エイミー・ワインハウスもクレアリー・ブラウンも多大なる影響を受け、今や欧米諸国で女性のソウル・シンガーと言えばシャロン・ジョーンズ! というのが当たり前なほどの人気を博している彼女達。ダップトーンという世界中のソウル・ファンク好きを狂乱させ続ける偉大なレーベルの看板を背負い続け、オーセンティックなソウルを新たな世代に広めた功労者がその真髄を披露!


ベスト・通り過ぎれば風の詩
藤島晃一
ニッポンの原風景ブルース、四国の山奥から野太く吼える黒い叫びとナショナル・スティール・ギターのブルース。イギリスBBC放送で紹介され、ピーター・バラカン氏が絶賛し、わざわざ四国の原地にまで会いに行きNHK の番組で話題となった藤島晃一、時間があればアメリカ南部の路地を我が故郷のようにギター片手に練り歩く、現地にも対向する精神力の歌とギターが唸りを上げる。自主制作のアルバムは全て入手困難、そして四国の山中に埋もっていた過去の代表作がやっと日の目をみる。圧巻のアートワークも自身の手によるもの。


LOVE ME BABY feat. ハイジ & NG HEAD -Single
D.D.
ジャパニーズレゲエシーンに数々の大ヒットを生んできたハイパーマルチクリエイターDADDY DRAGON!自らの制作トラックに自ら歌を載せて完全セルフプロデュースしたD.D.名義のファーストアルバムが1月29日にドロップ。その最新アルバムから豪華客演NG HEAD & ハイジを迎えたシングル”LOVE ME BABY”先行配信リリース。POPでノリの良いダンスホールリディムにのせ、ハイグレードな女性をものにしようとする男の様子を軽快な掛け合いで表現するコンビネーション曲。絶妙なダブルミーニングはききどころ。


Bang Bang Bang feat. K-ONE -Single
WORD SWINGAZ
2014年 WORD SWINGAZ名義待望のオフィシャルデジタルシングルはドイツ人プロデューサー”Kempa(ケンパ)”の真っ黒でどこか懐かしい煙たさを感じさせるドープトラックにLarge Prophits/420 Familyの”K-ONE(ケー・ワン)”を迎えた超ド級アングラSH%T!!!


TSU-BO-MI -Single
1-KYU
今の自分、遠い記憶、光り、葛藤、、、それでも生きていく。前をむいて。人気ヒップホップグループ、N.C.B.Bきってのフロウ巧者、1-KYUの渾身の最新デジタル・シングル『TSUBOMI』が配信開始! ソロ名義でも地に足の着いたアクションを起こしてきた1-KYUだが、本シングルでは、まだ見せた事の無い新境地とも言えるブルージーでセンチメンタルな言葉を紡いでいる。時に人生の中で誰もが持つ「でも…。」「それでも…。」を、盟友LIL'Jメイドの美メロ哀愁トラック(サックスの音色が秀逸!)の上で、丁寧に描写、代弁している。「痛み」の中にある「強さ」、「希望」。あくまでポジティブなベクトルで綴られるメッセージを、この時代にもがきながらも必死に生きぬく全ての人々に受け取ってほしい極上メロウチューン!


あなたの守りたいものは何なのか聞きたい -Single
G2
G2が自らが手掛けたANOTHERSKYRIDDIMにのせて送る"あなたの守りたいものは何なのか聞きたい”と皆に問いかけるメッセージの詰まった1曲。


LOOK UP THE SKY -Single
JAAM
見上げた空が教えてくれた… 悩める、あなたへ。another sky riddimにのせて送る渾身のpositive song。


空模様 -Single
ARROW
あくまで根底にあるpositiveな考えは当然のことながら、誰にでも起こり得る人間の心の浮き沈みや感情の変化を包み隠さず、空の様子に例え表現した。小気味好い韻と、強がらず率直なlyricを聴いてほしい。


Ob-La-Di, Ob-La-Da -Single
miko
ジャパニーズ・レゲエ・シーンに突如現れた女子高生レゲエ・シンガー・ソング・ライター、miko(ミコ)。2013年4月17日 1STミニアルバム「papamush」を発売後、「渋谷レゲエ祭」(東京)「SOUND CITY2013」(神奈川)「URAHAMA」(静岡)「BACK YARD」(大阪)「志摩レゲエ祭」(三重)など全国数々のビッグダンスに出場! 現役女子高生、青春まっただ中のmiko。彼女達の恋愛以外での一番の心配事である進路。進学か? 就職か? まだ見ぬ未来に対する不安と期待。そうした日々の葛藤を等身大で描いた「卒業」「独り立ち」応援ソング!! つい口ずさんでしまうメロディーや、「キュン」となってしまう歌声は、思い悩む貴方の、背中を優しく押してくれるだろう。同じ世代から、青春を謳歌したアダルト世代にも、心に響くこと間違いなしの一曲。


SAY HEY!
John Wood
ピアノ・トリオファンの方々に贈る幻の西海岸ピアニストが「枯葉」「酒バラ」他日本人好みのスタンダードを中心にプレイした1978 年作初CD化! ロスを中心に1970年代から活動するピアニスト、ジョン・ウッド。エヴァンス派ピアニストとして日本では熱心なピアノファンには知られた名前ですが、本作は1978 年にリロイ・ヴィネガー(b)、ビリー・ヒギンズ(ds)、ヘンリー・フランクリン(b)他の実力者達とレコーディングしたスタンダード満載の佳作!これまでアルバム収録曲がコンピレーションに収録された事はあったものの、オリジナルの体裁では世界初CD化。ブルーノートのホレス・パーランのアルバムを思い起こさせるジャケットといい、タイトルといい、ノリの良さと日本人好みのスタンダード選曲を兼ね備えたまさに日本のジャズ・ファンがこよなく愛するピアノ・トリオ作品! 何故この名作が今まで手つかずだったのか! と嘆いてしまうような作品!


Out Of Bad Luck-The Cobra, Chief & Crash Sessions 1957-1966
Magic Sam
マジック・サム没後45周年!『驚愕の発掘ライヴ1968』も大好評、再評価の機運高まる今、Pヴァイン絶対の大定番となるマジック・サム初期録音集をリマスタリングでお届けします! しなやかなシカゴ新世代モダン・ブルース・ギタリストの旗手として、オーティス・ラッシュやフレディ・キングをライヴァル~同期生として50年代後半になってシーンに姿を現したマジック・サム、そのデビュー期となるコブラ、チーフ・レーベル全シングル作品と、さらにサム最高傑作との声も高いクラッシュ・レーベルでの「アウト・オブ・バッド・ラック」「シー・ビロング・トゥ・ミー」のセッション・テープを収録! 69年に32歳で夭逝した伝説のシカゴ・ブルースマンの始まりはここだ!


疲れたときの着信音集
イイ着信音ショップ
ブレインストームが制作しセレクトした着信音コレクションアルバム「疲れたときの着信音集」です。着信音だけでなく、メールや投稿音、ツィート音にご利用いただけます。