FPM

Dance/Electronica

DJ / プロデューサー 1966年7月6日生まれ。京都市出身。

FPM=Fantastic Plastic Machine(ファンタスティック・プラスチック・マシーン)とは田中知之のソロ・プロジェクトである。97年秋、「The Fantastic Plastic Machine」でデビュー。98年秋、2nd アルバム「LUXURY」、翌99年秋MxSg「Take Me To The Disco」をリリース。2枚のアルバムは98年以降ヨーロッパとアメリカでもリリースされ世界中から注目を集める。2000年にはavexへ移籍し、翌年1月にリリースした3rdアルバム「beautiful.」では、中納良恵(EGO-WRAPPIN’)、キリンジ、ハース・マルティネスなどを、 4thアルバム「too」ではインコグニート、VERBAL(m-flo)、山本領平など、5thアルバム「imaginations」では TAHITI80、BENJAMIN DIAMOND、BONNIE PINKをはじめ韓国の注目株CLAZZIQUAI PROJECTらをフィーチャー。6thアルバム「FPM」ではMONKEY MAJIK、DJ YASA、山本モナ、BENJAMIN DIAMOND、KISSOGRAM、清水靖晃らをフィーチャーしている。

メキシコ、スイス、イギリスなどでもアルバム/12インチが発売され、アンダーグラウンドまでもリリースする老舗レーベルJUNIORから「Whistle Song」の12インチリリースも果たし世界中でもヒットを記録した。また、2004年に立ち上げたDJ-MIXシリーズ「Sound Concierge」は、これまでに全11作を発表。いずれも異例のセールスを記録している。 2007年には21世紀以降の音源を集めた2枚組のベストアルバム『FPMB』をavexより発売。2008年にはラーメンズ・小林賢太郎と「SymmetryS(シンメトリーズ)」を結成し、コントとダンスミュージックの融合という新たな試みに挑戦し話題を呼んだ。2009年には avex20周年を記念して、大沢伸一、☆Taku Takahashi(m-flo)と共にプロデューサユニット「ravex(レイベックス)」を結成。安室奈美恵、東方神起、TRFなどをフィーチャーしたアルバム「trax」を発売している。2010年にはあらゆるタイプの音楽をノンストップミックスする、新DJ-MIXシリーズ「VERSUS」を始動。この第1弾作品となる「VERSUS “Japanese Rock VS FPM” selected and non-stop mixed by FPM」では日本語ロックばかりの全22曲をハウスマナーでミックスしている。

プロデューサーとしては、CHARA、RIP SLYME、HALCALIなどを手掛け、リミキサーとしてはFATBOY SLIM、UNICORN、Dragon Ash、東京スカパラダイスオーケストラ、松田聖子、小泉今日子、DJ OZMA、James Brown、Earth,Wind & Fire、YMO、SHEENA & THE ROKKETS、RYUKYUDISKO、土屋アンナ feat. AI、サカナクション、UNICORN、くるりなど、多数の有名アーティストを手がける。

最近の楽曲制作としては、CMではUNIQLOの「UT」、SHIHOが出演している花王の「ビオレふくだけコットン」などがある。また、サッポロ「スリムス(観月ありさ、工藤静香出演)」など、過去にも様々なものを手がけている。その他、世界三大広告賞でそれぞれグランプリを受賞したダンスミュージック時計「UNIQLOCK」、2009年6月より公開している、2ヶ月に1度新曲を披露するブログパーツ「UNIQLO CALENDAR」の楽曲制作、NIKEプロジェクト「NIKE+」への参加、村上隆がルイ・ヴィトンの為に手掛けた短編アニメーション「SUPERFLAT MONOGRAM」(2003年)「SUPERFLAT FIRST LOVE」(2009年)の楽曲制作、さらに人気海外ドラマ「SEX AND THE CITY」にも楽曲提供も行っている。

DJとしては、ジャンルという固定された概念に縛られる事無く、常に独自の視点で独自の音楽を産み出していくスタイルが支持され、海外でも約50都市にてプレイ、さらに国内外のハイブランドによるパーティーのDJとしても活躍している。2000年12月より西麻布YELLOWで隔月開催していたレギュラーパーティ「Grand-Tourisme」が、YELLOWの閉店に伴い2008年6月に終了となるまで、計46回、のべ47000人以上という、クラブイベントとしては驚異的な動員を記録した。

Official site: http://www.fpmnet.com/

Interviews/Columns

ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻

連載

ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻

歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

FPM、約3年振りのアルバム『Scale』を高音質で配信開始!

レビュー

FPM、約3年振りのアルバム『Scale』を高音質で配信開始!

【配信価格】mp3 単曲 200円 / アルバム 2,000円wav 単曲 300円 / アルバム 2,500円約3年ぶりのオリジナル・アルバム『Scale』。その全てがFPMにしか作り得ない世界照準にして孤高のダンス・トラック。世界のダンス・ミュージック…

View More Interviews/Columns Collapse
FPM『QLASSIX』インタビュー

インタビュー

FPM『QLASSIX』インタビュー

DJをはじめ、プロデューサー、リミキサー、CM音楽家など、音楽家として多くの肩書きをもつ田中知之ことFPM=Fantastic Plastic Machine。90年代後半にPizzicato Five小西康陽のレーベルより突如として現れ、00年にかけてヨ…

Collapse
ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻

連載

ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻

歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

FPM、約3年振りのアルバム『Scale』を高音質で配信開始!

レビュー

FPM、約3年振りのアルバム『Scale』を高音質で配信開始!

【配信価格】mp3 単曲 200円 / アルバム 2,000円wav 単曲 300円 / アルバム 2,500円約3年ぶりのオリジナル・アルバム『Scale』。その全てがFPMにしか作り得ない世界照準にして孤高のダンス・トラック。世界のダンス・ミュージック…

FPM『QLASSIX』インタビュー

インタビュー

FPM『QLASSIX』インタビュー

DJをはじめ、プロデューサー、リミキサー、CM音楽家など、音楽家として多くの肩書きをもつ田中知之ことFPM=Fantastic Plastic Machine。90年代後半にPizzicato Five小西康陽のレーベルより突如として現れ、00年にかけてヨ…

Digital Catalog

Dance/Electronica
FPM

次世代クリエイター16組が手掛けた、FPM『Scale』のRemix(全17曲)が全世界をターゲットに配信リリース!! FPM最新アルバム『Scale』に収録された楽曲を日本・台湾の新進気鋭のクリエイター16組が渾身のRemix!! 彼らの新たな感性と情熱が詰まったトラックの数々はダンスフロアで現在進行形の即戦力!!!

17 tracks
Dance/Electronica
FPM

約3年2ヶ月ぶりのオリジナルアルバム『Scale』。ボーナストラックを含め12曲、その全てがFPMにしか作り得ない世界照準にして孤高のダンストラック。世界のダンスミュージックの最新様式やクオリティーを軽くクリアした上で、ポップフィールドへのアピールポイントも随所にしっかりと散りばめられた正に全方位的なアルバム。

11 tracks
Dance/Electronica
FPM

12 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

News

ハシエンダ大磯フェスにカール・クレイグ、ウィップ、瀧見憲司ら21組追加

ハシエンダ大磯フェスにカール・クレイグ、ウィップ、瀧見憲司ら21組追加

4月28日(土)と29日(日)の2日間にわたって大磯ロングビーチの特設会場で開催されるダンス・ミュージック・フェス〈ハシエンダ大磯フェスティバル〉。その出演アーティスト第2弾が発表された。 同フェスは、英マンチェスターの音楽シーンを支えた伝説のク

ハシエンダ大磯フェスにカール・クレイグ、ウィップ、瀧見憲司ら21組追加

ハシエンダ大磯フェスにカール・クレイグ、ウィップ、瀧見憲司ら21組追加

4月28日(土)と29日(日)の2日間にわたって大磯ロングビーチの特設会場で開催されるダンス・ミュージック・フェス〈ハシエンダ大磯フェスティバル〉。その出演アーティスト第2弾が発表された。 同フェスは、英マンチェスターの音楽シーンを支えた伝説のク

TOP