New Albums/EP


Assume Form
ジェイムス・ブレイク
“形式"を凌駕する“音"の未来形―。 深遠なるエレクトロ・サウンドで世界の頂点に立つ現代音楽界の至宝、ジェイムス・ブレイク。 2016年の『ザ・カラー・イン・エニシング』に続く、孤高の4thアルバムが登場! ■2011年の1stアルバム『ジェイムス・ブレイク』で衝撃のデビューを飾り、2013年の2nd『オーヴァーグロウン』で第56回グラミー賞(2014年)の最優秀新人賞にノミネートされるなど、ジャンルを超越した深遠なるエレクトロ・サウンドで全世界を席巻、現代音楽界における孤高の天才、ジェイムス・ブレイクが、2016年の3rd『ザ・カラー・イン・エニシング』以来3年ぶりとなる待望の新作『アシューム・フォーム』を遂に完成させた。トラヴィス・スコット、メトロ・ブーミン、アンドレ3000など、今まで以上に意欲的なゲストを迎えた2019年の最重要作品!



季刊井出ちよのVol.5
3776, 井出ちよの
高二・一学期の井出ちよのは、以外にも!?寝食忘れ女子。…高校生になったらどんな女子になる?という9通りの可能性が収録されたアルバム「もうすぐ高校生活」のリアル版。一学期が終わる毎に新曲と共に発行されるCD-R「季刊井出ちよの」のハイレゾ配信シリーズ。2018年秋に発売された「Vol.5」では、文化祭をテーマに、リアルと仮想の2人の井出ちよのが新曲2曲で楽しめる。
Bonus!

永遠の花
ハルカミライ
ウワサのハルカミライ、EMI Recordsよりアルバムリリース決定。 バンド史上2回目のワンマンは、Zepp Tokyo。 レッツ・シンガロング. 今年のライブ数が、約150本。数々のライブハウスで、みんなで歌って来た曲たち。 積み重ね、練り上げてきた曲たち。 怒涛のシンガロングアルバム登場
GOOD PRICE!![TVアニメ「上野さんは不器用」オープニングテーマ 「閃きハートビート」 [ORT]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0213/00050800.1545963679.8618_180.jpg)

TVアニメ「上野さんは不器用」オープニングテーマ 「閃きハートビート」 [ORT]
伊藤美来
放送開始予定の TVアニメ『上野さんは不器用』のオープニング主題歌に決定!! 本シングルに収録される2曲の作曲とアレンジを担当するのは、fhána のリーダーでもある佐藤純一氏。 「閃きハートビート」は、軽やかなステップが踏みたくなる軽快なリズムに、可愛らしさとちょっとの切なさが盛り込まれた歌詞が乗った楽曲は、22歳の伊藤美来に歌ってもらいたい、たくさんのときめきが込められた1曲となりました。


TVアニメ「灰と幻想のグリムガル」 『Grimgar, Ashes And Illusions ”ENCORE”』
(K)NoW_NAME
(K)NoW_NAMEによる新OP&EDほか新規楽曲収録


TVアニメ「アニマエール!」オリジナルサウンドトラック
V.A.
アニメ・舞台の音楽を手掛ける“manzo”×アニメ・映画の音楽を手掛ける“堤博明”による、『アニマエール!』のオリジナル・サウンドトラック。


北斗の拳 35th Anniversary Album “伝承”
ヴァリアス・アーティスト
1983年の連載開始から2018年で35周年を迎える「北斗の拳」。35周年のキーワード「伝承」にちなみ連載当初からの既存ファンのみならず、新規ファンへも語り継がれる事を目指した取り組みを行っており、その一環として音楽を通して「北斗の拳」の「伝承」を行う7アーティストとのコラボが実現。世界観・イメージが合うアーティストによる新たな「北斗の拳」をイメージした書き下ろし曲と、新たな解釈でのカバー曲を集め、「北斗の拳」ファンを巻き込んだアプローチとなるアルバムCD『北斗の拳 35th Anniversary Album “伝承”』の発売が決定した。北斗七星にちなみ超豪華な7組のアーティストたちが集結した。 参加アーティストはSILENT SIREN (新録)、THE ALFEE (新録/「愛をとりもどせ!!」カバー)、BiSH (新録)、布袋寅泰 (9/19発売シングル「202X」)、MY FIRST STORY (新録)、三浦祐太朗 (新録)、MIYAVI (新録)といった錚々たるラインナップとなっている


FIRST LIGHT (2018 Remaster)
松下 誠
80年代AORのベスト・アルバムと言っても過言ではない松下誠81年のファースト・ソロ・アルバム。西海岸寄りのAORが多い中どちらというと東海岸的サウンドアプローチで、演奏、楽曲全てが完璧な1枚。オリジナル・リリース時に収録されたSeptember Rain (Japanese Version)も追加収録した決定版。オリジナル・マスターテープからマスタリングした2018マスタリングで、より繊細に、よりきらびやかにお色直し。


THE PRESSURES AND PLEASURES (2018 Remaster)
松下 誠
"AOR色を残しつつプログレッシヴとアンビエントを融合させたセカンド。ギタリスト松下誠を語る上では重要な一枚でこの後の活動の息吹を感じさせる意欲作。 今回、プロモーション用に制作された「Business Man(Early Promotion Version)」を発掘し初お披露目。 オリジナル・マスターテープからマスタリングした2018マスタリングで、より繊細に、よりきらびやかにお色直し。 "


サイケデリック・ラブリー・ラスト・ナイト (24bit/96kHz)
豊田道倫
パラダイス・ガラージの18年振りのアルバム『愛と芸術とさよならの夜』が非常に高い評価を受け、ロングセラーを続ける中、豊田道倫が今度は本人名義にてアルバムを急遽リリース。タイトルは『サイケデリック・ラブリー・ラスト・ナイト』。ビートルズのホワイト・アルバム(『The BEATLES』) 50周年記念盤や“1968年 激動の時代の芸術”展にもインスパイアされた、MT(豊田道倫) 流サイケデリック・アルバム。


STRENGTH IN NUMB333RS
FEVER 333
初来日のFUJI ROCK 2018での衝撃パフォーマンスで全ロックファンの心をわしづかみにし話題をかっさらった、激ヤバ・ハードコア・トリオ・バンド、FEVER 333、ついに1st Albumリリース! 各地のロック・フェスでの出演が話題となり、全世界のロック・メディアから今一番熱い視線を受けている、ロードランナーレコードがシーンに送り込むトリオ・バンド、FEVER 333の、待望の1st Full Album『STRENGTH IN NUMB333RS』、2019年1月18日(金)に全世界リリース! アルバムからの1st Single「BURN IT」が各サイトでダウンロード&ストリーミング配信中。 バンドのフロントマンであるジェイソン・エイロン・バトラーと、ディージェイ・ブラウナー(TY DOLLA $IGN、COHEED AND CAMBRIA他)がディレクションを担当したOfficial Music Videoが併せて公開されている。 FEVER 333はBring Me The HorizonのサポートとしてEUツアーを敢行。2019年1月より、北米を廻るツアーがスタートし、2019年3月にはここ日本にて初となる単独公演が東京&大阪にて予定されている。FUJI ROCK FESTIVAL 2018にて衝撃のパフォーマンスを披露し、一気にその知名度をあげた彼等のパフォーマンスを見逃すな!


Palette (M@STER VERSION)
島村卯月 (CV: 大橋彩香)、小日向美穂 (CV: 津田美波)、五十嵐響子 (CV: 種﨑敦美)
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』、2019年元日よりイベントにて配信された新曲「Palette」


I like your music
Ribet towns
”渋谷と北ヨーロッパに憧れるバンド” 京都の12人組 Ribet townsが配信限定シングル『I like your music』をリリース。今回、東京の6人組バンドyuleとコラボしお互いの曲を提供しあったシングルカットとなっている。両バンドが影響を与え合い完成した楽曲は、より濃い世界観と音楽的な広がりを持ちながらポップに仕上がっている。


TVアニメ「上野さんは不器用」エンディングテーマ 「マイペース・サイエンス」
上野 (CV: 芹澤優)、田中 (CV: 田中あいみ)、山下 (CV: 影山灯)
TVアニメ「上野さんは不器用」エンディングテーマ 「マイペース・サイエンス」


In This Place~2人のキズナ
青山テルマ
人間たちが知らないゲームの裏側の世界を舞台に、アーケード・ゲームのキャラクター ラルフとヴァネロペの冒険と友情を描いた大ヒット作『シュガー・ラッシュ』の最新作『シュガー・ラッシュ:オンライン』。この日本版エンドソング「In This Place」を収録した青山テルマのニューシングルのリリースが決定。 この作品には、日本版エンドソング「In This Place」をアレンジした「In This Place~2人のキズナ」、「In This Place (日本語バージョン)」、そしてオリジナル楽曲「こんなにも」を収録。 楽曲「In This Place」に関して青山テルマは「いくつになっても夢を持っていることはダサくないし、前向きに生きることがどれだけ楽しいかっていうのをこの曲を通して感じてもらえたら嬉しいです。」とコメント。 2018年12月21日より公開されるディズニー・アニメーション最新作『シュガー・ラッシュ:オンライン』、夢を追いかける全ての人に向けて青山テルマが歌う「In This Place」どちらも是非チェックしてください!


恋人募集中(仮)
天月-あまつき-
◆ユニバーサル ミュージック移籍第1弾シングル。 ◆新曲「STARTRAiN」はTBS系で土曜あさ7時放送中のテレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』エンディングテーマ(2019年1月より)。
GOOD PRICE!

THROW YA FIST
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
全47都道府県で58公演を敢行したホールツアーを成功させ、待望の1stアルバムをリリース。 ますます勢いに乗るTHE RAMPAGEが来年2月からスタートさせるアリーナツアーのタイトル 「THROW YA FIST」を冠したキックオフ・シングルをリリース!


Heard It In A Past Life
マギー・ロジャース
2017年のフジロックで初々しいパフォーマンスを見せたマギー・ロジャース待望のデビュー・アルバム! ★プロデューサー:グレッグ・カースティン(ポール・マッカートニー、アデル、エリー・ゴールディングほか)、キッド・ハープーン(イヤーズ&イヤーズ、フローレンス&ザ・マシーン、ハリー・スタイルズほか)


TVアニメ「RELEASE THE SPYCE」オリジナルサウンドトラック
佐高陵平
キャラクター原案・なもり×企画原案・タカヒロによる新作アニメ! 可憐な少女がスカートをなびかせ、悪の組織をぶっつぶすスパイアクションコメディ! 音楽はy0c1e、BUGLOUD名義でも活躍する佐高陵平が担当!


WONDER HACK
Shuta Sueyoshi
2018年1月3日発売初ソロアルバム『JACK IN THE BOX』から約1年ぶりの作品!2018年2月から全国ツアー、そして追加公演を自身初の武道館で行い、その映像商品『Shuta Sueyoshi LIVE TOUR 2018-JACK IN THE BOX-NIPPON BUDOKAN』はDVDチャート1位を獲得!スケールアップし飛躍するShuta Sueyoshi待望のアルバム!


くそったれFor Life
SIMON JAP
フリースタイルダンジョンでのラスボス<般若>との壮絶なバトルも記憶に新しいSIMON JAPがアルバムを完成!前作から約3年ぶりとなる待望の2ndアルバム。今作はフィーチャリングゼロ。(アルバム特典曲を除く)。プロデューサーにはdj honda,熊井吾郎,Fourd Nkayを迎えた楽曲を収録。


新世紀中学生
V.A.
TVアニメ『SSSS.GRIDMAN』のキャラクターソングシリーズをリリース!第1弾は、新世紀中学生【サムライ・キャリバー(CV:高橋良輔)、マックス(CV:小西克幸)、ボラー(CV:悠木 碧)、ヴィット(CV:松風雅也)】によるミニ・アルバム。


AkaneAMG
Akane
ブラックミュージックを基調とし派生させ、進化を続ける「AKANE」の待望の 4th Album が 2019 年 1 月 16 日、Magnum Records よりドロップ。 2018 年、レーベルメイトでもある盟友、Rudebwoy Face, Rueed, Killa Nami に加え、 PUSHIM と共にまわった全国ツアーや他ジャンルアーティストの客演コラボレーションで話題を集め た AKANE。 今作では巧みなリリックで、時にクールにセクシーに、時に力強く、儚げに、AKANE らしく音楽に 溺れている。 今回初共演が実現した 5lack との 「2040」では AKANE がホームとする Dancehall を基 盤としながらも、2 人ならではの言葉遊びも忘れないファンタジックな 1 曲となっている。 HIPHOP, Dancehall、REGGAE、TRAP、1つのジャンルにとらわれず上質に進化したアルバ ム、AKANE の「AKANEAMG」ワールドをご堪能あれ! 2019 年、春、全国クラブツアーを開催予定。


Oblivion(24bit/48kHz)
yuichi NAGAO
ファンタジー溢れる夢心地なポップ感を類い稀なる手腕でまとめ多くの名曲を創出するプロデューサーyuichi NAGAO、本作『Oblivion』は、2015年の1stアルバム『Phantasmagoria』、2016年の2ndアルバム『Rêverie』と人気を誇った2作に続く待望の秀逸3rdアルバム!! 1stの《幻想》、2ndの《夢》に続く本作のタイトル『Oblivion』は《忘却》。 ダリの溶ける時計のように記憶が融解するようなリキッドなイメージと、その中で一瞬キラキラと輝く宝石や結晶のソリッドなイメージの両方をインスピレーションにしたという。 菊地成孔に音楽理論の師事を受け、非常に豊かで成熟されたサウンド・プロデューシングはそれぞれの楽曲をこの上なく贅沢かつ魅力的で唯一のものへと昇華させ、その優しく温かく降り注ぐ音の波は多幸感に溢れている。 例えばM3「Mirror feat. Kiddish」、M6「Torus feat. Utae」、M8「Moon feat. Smany」、Bobby Bellwoodが参加するM9「A Thausand Nights」にはそうしたyuichi NAGAOのエッセンス、世界観が余す事無く反映されている。 ゲストヴォーカルとして、2016年にデビューEP「toi toi toi」とEP「Night Walk」またシングルをPURRE GOOHNレーベルよりリリースしPROGRESSIVE FOrMでは2016年11月リリースのLASTorder『Cherish』にも参加したUtae、分解系レコーズよりアルバムを発表しPROGRESSIVE FOrM作品でも幾度となくボーカリストとして参加するSmany、2015年より3枚のアルバムと2枚のミニアルバムをリリースするのと共に積極的なライブ活動でも注目を集める熊本在住1998年生まれの新世代アーティスト鶴田虎之介によるソロユニットNostola、2017年より活動を始め<クローゼットの中で曲を作って歌うトラックメーカー>として作詞/作曲/アレンジ/歌唱まで全てを1人でこなし初のEP『ロマンサー』を2018年4月にリリースした注目のKiddish、そしてマーヴィン・ゲイに影響を受けた歌唱スタイルでソロのほか田我流やZenLaRockなどにもフューチャーされているBobby Bellwood(by sauce81)が参加している。 アートワークは、シュルレアリスムを独自の解釈で表現するファッション性の高いポップなコラージュ&ビジュアル作品を創る人気のコラージュ作家Q-TAが担当。 『Oblivion』と名付けられた音の宝石は、聴く物の心の奥底にそっと寄り添い、心地良い記憶となる。本作はそのようなアルバムと言えよう。


After Intermission
Controversial Spark
ムーンライダーズの活動休止後、動向が注目されていた鈴木慶一が新バンド、コントロヴァーシャル・スパークを結成してポップ愛好家を驚かせたのは2013年のこと、そのデヴュー・アルバム『Section I』から月日は流れ3年半、待望のセカンド・アルバムが完成した!


ジャンジャンパーレー
恵比寿マスカッツ
新生マスカッツとしてリリースする第1弾の楽曲となる、季節外れの能天気パーティーソング「ジャンジャンパーレー」 辰巳シーナをメインボーカルに据えた派生ユニット“シーナ&デビルズ”による、底抜けに陰気なオリジナル曲「パラダイスBADライン」 マスカッツの3年間の集大成となる、決意の楽曲「たがため」


TILL THE END OF TIME
YUKSTA-ILL
NEO TOKAIを代表するラッパー、YUKSTA-ILLのRC SLUMからリリースとなる待望のニュー・アルバム『DEFY』からの先行シングルはKOJOEのプロデュース曲“TILL THE END OF TIME”!刹那なピアノフレーズが絡むメロウ・トラックが印象的なアツいメッセージ・ソング!


Rock & Beat (PCM48kHz/24bit)
二人目のジャイアン
アニソンダンスバトルのパイオニアであり、ブレイクダンサーとしても躍進を続けるRAB(リアルアキバボーイズ)とファンクバンド『二人目のジャイアン』が手を組んだ!アキストの「アニソンを感じる、高まる。そして踊る」「綴られる戦いとドラマ」といったイメージを完璧に盛り込んだ楽曲「Rock & Beat」!まさにダンスとファンクの融合!心揺らすボーカルをブラスやパーカッション擁するゴージャスなバンドサウンドが彩る!映画の主題歌にも選ばれたフロアの熱気を凝縮したようなこの楽曲で踊れ!!


タイムトラベルミュージック
アマネトリル
「なぜか懐かしい。風の街を感じるタイムトラベル。あの頃と現代(いま)をつなぐトラベルミュージック。」 互いの音楽背景を融合させ、都会的なサウンドが特徴の「DAIWA」、アマネトリルの名前の由来となった音楽酒「天音」の産地である東鳴子温泉をテーマに作られた「鳴子東線」、4 つ打ちのドラムと歯切れのよいギターカッティングがグルーヴを引っ張る「Tu Tura Li Lat」など、懐かしさと新しさを見事に調和させた全6 曲を収録。レコーディングは、70 年代からその名を誇り、かつて、 安全地帯・高中正義氏・RC サクセションなどが使用した伊豆スタジオにて、バンドメンバーと合宿を敢行。歴史を感じさせるヴィンテージサウンドの中にも、アマネトリルの記念すべき“はじまり” を感じさせる作品。

裸足の果実 / Arab no Yuki
EGO-WRAPPIN'
EGO-WRAPPIN'、新曲2曲を2019年1月11日(金)にデジタルシングルとしてリリース! 「裸足の果実」は濱田岳氏主演、「孤狼の血」の白石和彌氏、そして「南極料理人」の沖田修一氏が監督を務めるテレビ東京系ドラマ24「フルーツ宅配便」のオープニングテーマに決定!


双子の魔法使いリコとグリ ミックスユニットシリーズ「世界の歌」
リコ(水瀬いのり)、シュタイン(田丸篤志)、ディア(高橋英則)
愛と勇気と正義の名のもとに集いし冒険者たち。その歌は世界を救い守る。いま冒険と共に紡がれる壮大なハーモニー!


SQ QUELL 「RESTART」シリーズ③
QUELL/和泉柊羽(CV:武内駿輔)、堀宮英知(CV:西山宏太朗)、久我壱星(CV:仲村宗悟)、久我壱流(CV:野上翔)
シリーズ3枚目はユニット曲を収録します。 ユニット曲1曲+オフボーカル1曲 収録


ALIVE SOARA 「RESTART」 シリーズ④
在原守人(CV:小野友樹)、神楽坂宗司(CV:古川慎)
シリーズ4枚目は衛藤昂輝(CV:土岐隼一)&桜庭涼太(CV:山下大輝)のデュエット曲を収録します。


光はいつも かはらぬものを(『明治東亰恋伽』滝廉太郎キャラクターソング)
滝廉太郎(cv.蒼井翔太)
めいこい最新作アプリゲーム「明治東亰恋伽〜ハヰカラデヱト〜」の新キャラクター滝廉太郎(cv.蒼井翔太)のキャラクターソングが早くも登場。アプリのリリースを盛り上げます。 小気味良いピアノの旋律の渦の中を、廉太郎の凜とした歌声が駆け抜ける。曲中には「滝廉太郎」のキャラクターを連想させるギミックがちりばめられていますので、そちらも意識しながらじっくりと聴いてみてください。


「VAZZROCK」bi-colorシリーズ⑩「立花 歩-aquamarine-」
立花 歩(CV:坂 泰斗), 立花 歩(CV:坂 泰斗)、大黒 岳(CV:増元拓也)
bi-color(バイカラー)シリーズは、各キャラクターのソロ曲、 他キャラとの掛け合いドラマ、同キャラとのデュエット曲という3つの要素で構成されています。 キャラクターの魅力がたっぷり詰まった、押さえておきたい基本の1枚です。


TVアニメ「灰と幻想のグリムガル」 『Grimgar, Ashes And Illusions ”ENCORE”』
(K)NoW_NAME
(K)NoW_NAMEによる新OP&EDほか新規楽曲収録


Remind Me Tomorrow
Sharon Van Etten
米ニュージャージー出身のシンガーソングライター。前作『アー・ウィー・ゼア』をリリース後、出産を経験、<ツインピークス 2017>やNetflixのドラマ<The OA>への出演、さらには心理学を学びに大学へ通っていた彼女。今作はちょうど<The OA>のオーディションを受け大学に通う傍ら書かれた。現代のギターヒーローの一人に名を連ね、これまではギターで作曲をしてきた彼女、今作はピアノでデモ音源を制作し、ミニマルで黙想的だったデモがセイント・ヴィンセントやジョン・グラントなどを手がけるグラミー受賞プロデューサー、ジョン・コングルトンの手によりアップビートな楽曲へと変貌を遂げた。また、アルバムの制作にはウォーペイントのステラ・モズガワ、アトムス・フォー・ピースのジョーイ・ワロンカー、シュ・シュのジェイミー・スチュアートら豪華ミュージシャンが参加。音楽のみならず様々なことに挑戦を続けてきた彼女は、この作品を「情熱を追い求めること」についての作品だと語る。


Music For Perfect Strangers
Frank Pahl and Klimperei
アメリカのフランク・パールとフランスのクリストフ・ペッチャナ(クリンペライ)のコラボレーションにより制作された、人気シリーズ作品の三作目がついに完成。 一作目はmusic for dessert(デザートのための音楽)、二作目にはmusic for bath(お風呂のための音楽) 今作の三作目にはmusic for perfect stranger(完全に知らない人=赤の他人のための音楽)。 意味深なタイトルではあるが、前二作に共通するほのぼのした空気とふんわりと漂う穏やかな雰囲気に変わりはなく、ふたりのユーモアセンス満載の演奏と独特のメロディ感覚とが絶妙に組み合わさったことで、このふたりにしか育むことのできない見事な調和を生み出している。 実際には会ったことはなく、アメリカとフランス間でメールや音源のやりとりだけで制作しているフランクとクリストフ自身もある意味perfect stranger同士といえる。 それぞれの曲ごとに多様な楽器を駆使し、1曲目にはゲストにクリストフの娘ローラがヴォーカルで参加していたり、フランクの古くからの友人のpatrick&omriがゴム長靴ダンスで参加している楽曲なども。 各楽曲で使用されている様々な楽器の音やかたちを想像しながら楽しんで聴いてみてほしい。(CD同封のライナーに各楽曲使用楽器一覧有り) 猫が跳ねているようなピアノのリズム、記憶をたどるようなメロディカ、心地よく全体的にゆったりとしたテンポ、 日本とは遠いところで育まれて、演奏される音楽なのにどうしてこんなに懐かしく感じるのだろう。 数曲にわたってクレジットされているクリストフの奏でる'mistery sounds'という音にも耳を澄まして聴きたいところ。 カバーアート、写真は映像作家で、トリオバンドlittle bang theoryのメンバーでフランク・パールとともに演奏するテリー・サリスの作品で、古い宝物を発見したときのひそやかな楽しみのような謎めいた雰囲気を醸し出している。 彼女の短編映像作品にもアルバム12曲目のsilent movie eyesが全面的に使用されている。 また、先日のフランク・パールトリオの来日公演での素晴らしい演奏の記憶も新しいthe romantic side of fromageも収録。 日常に寄り添いつつも、ちょっとしたイマジネーションの別世界にも踏み込むことができ、ノスタルジックながらも未来への希望を感じられるメロディーたちが印象に残る一枚。


pins and needles.
itoken
相対性理論、蓮沼執太、sugar meなど、様々なアーティストのメンバーとし て活動する傍ら、自身のユニットであるD.V.DやHarpyでも活躍するドラマー/コンポーザー イトケンのデビューソロアルバム。ソロ作品ということで、彼自身のエッセンスがたっぷりつまった、ほのぼの、ちょっとおとぼけな思わずほほえんでしまうトイミュージックが堪能できます。なごみたい方におすすめ。


Now Or Never
KOHICHI KOBAYASHI
SAY MY NAME. / ex.超飛行少年のVo.&Gt.小林光一のソロ第2弾Mini Album『Now Or Never』(2016.9.14リリース) 超飛行少年ファン、SAY MY NAME.ファン必聴!! 小林光一ソロ第2弾はギターロック、パンクロック、歌もの、全てを消化し、ジャンルを超越した作品となっている。 小林光一の歌声、メロディ、歌詞にはジャンルなんてものは関係なく、多くのリスナーに届くこと間違いなし!!


AkaneAMG
Akane
ブラックミュージックを基調とし派生させ、進化を続ける「AKANE」の待望の 4th Album が 2019 年 1 月 16 日、Magnum Records よりドロップ。 2018 年、レーベルメイトでもある盟友、Rudebwoy Face, Rueed, Killa Nami に加え、 PUSHIM と共にまわった全国ツアーや他ジャンルアーティストの客演コラボレーションで話題を集め た AKANE。 今作では巧みなリリックで、時にクールにセクシーに、時に力強く、儚げに、AKANE らしく音楽に 溺れている。 今回初共演が実現した 5lack との 「2040」では AKANE がホームとする Dancehall を基 盤としながらも、2 人ならではの言葉遊びも忘れないファンタジックな 1 曲となっている。 HIPHOP, Dancehall、REGGAE、TRAP、1つのジャンルにとらわれず上質に進化したアルバ ム、AKANE の「AKANEAMG」ワールドをご堪能あれ! 2019 年、春、全国クラブツアーを開催予定。


Rock & Beat
二人目のジャイアン
アニソンダンスバトルのパイオニアであり、ブレイクダンサーとしても躍進を続けるRAB(リアルアキバボーイズ)とファンクバンド『二人目のジャイアン』が手を組んだ!アキストの「アニソンを感じる、高まる。そして踊る」「綴られる戦いとドラマ」といったイメージを完璧に盛り込んだ楽曲「Rock & Beat」!まさにダンスとファンクの融合!心揺らすボーカルをブラスやパーカッション擁するゴージャスなバンドサウンドが彩る!映画の主題歌にも選ばれたフロアの熱気を凝縮したようなこの楽曲で踊れ!!


shittin' on your face
THE CHOCOLATES
過去にはT字路sの伊東妙子や、Radio Carolineのパッチがサポートメンバーとして在籍したことでも知られるザ・チョコレイツ の5年ぶりとなる作品!今までにMAJESTIC SOUND RECORDSやDECKREC等の有力レーベルからリリースがあるものの、 フルアルバムのリリースは今回が初!もちろん全曲オリジナルの未発表音源という待望の一枚が完成!元ギョガンレンズ、 ドメニコドモランテ、DIESEL ANN、インパスターズ等のメンバーという確かなキャリアに裏打ちされたホンモノのサウンドは、 もはやガレージパンクの枠を超えた普遍的なロックサウンドの域に到達している。今作はメンバー自らプロデュース/エンジ ニアリングを行い、マスタリングは中村宗一郎(PEACE MUSIC)が担当。


Light Breeze
川本比佐志
作曲家・ジャズピアニストの川本比佐志の1stシングル。長年楽曲制作に携わってきたミュージシャンとしての余裕がうかがえる作品。タイトル曲「Light Breeze」はインストゥルメンタル、2曲目はゲストボーカルM.Shomura氏を迎えた、瑞々しく魅力的な2曲。


DOORBELLS
DOORBELLS
ジョージ・ハリスン、ジーン・クラーク、ジョナサン・リッチマン、LOVE、はっぴいえんど、ベル・アンド・セバスチャン、ホリーズ等に影響を受けたKEISUKEを中心に結成されたDOORBELLSの1stアルバム。ドノヴァンを彷彿させるドリーミー・サイケサウンドは耳の肥えた60年代音楽ファンに衝撃を与えるホンモノ。全て英語詞のオリジナル楽曲という点も、このジャンルとしては貴重な存在と言える。KEIJI RONSON(YOUNG PARISIAN)がゲスト参加。マスタリングは中村宗一郎(PEACE MUSIC)。DOORBELLS(ドアベルズ)プロフィール:KEISUKE(ex. yummys)を中心に岡山で結成。プログレッシブ、ヘヴィ・サイケ、ハードロックなどを経由し現在の音楽性に行き着く。今年からSANSHIRO(ex. Eddie legend story, Theee Bat)が参加。60年代音楽の質感を追求したデモ音源が関係者内で話題になり、ライブ活動がほとんど無いにもかかわらずリリースオファーが殺到。2018年11月3日(レコードの日)に7インチシングル『GIMME LOOKS』リリース。同年12月に1stアルバム『DOORBELLS』をリリース。


Sound Of Sirens
STARVINGMAN
「怒れるメロディックパンクバンド」 STARVINGMANの2ndアルバム。極上のメロディーにスピーディーな展開にこの時代に轟く強烈なリリックがのっかったキラーアルバム!1stアルバム「NO STARVINGMAN」よりメンバーチェンジを経て、4人編成となったSTARVINGMANの2ndアルバム!今作もこの時代に轟く強烈なリリックに激キャッチー且つスピーディーなメロディックパンクが突き刺さる全14曲。ギターも増えたことによる音圧、音幅増によりその破壊力にも磨きがかかっております!これこそがメロディックパンクありメロディックハードコアあり何よりパンクであることを証明する1枚です!


WINDNESS
Ghost like girlfriend
口コミで広まりYouTube100 万回超え! Rock,Soul,Club をクロスオーバーする。 いま話題の新人ゴーストライクガールフレンドが待望の3rd ミニアルバムをリリース! 今年に入りspotify,SNS を中心に口コミで話題となり「fallin'」が100 万再生を突破。 Rock,Soul,Clubサウンドをクロスオーバーさせたサウンドが話題となっている。 いまもっともブレイクが期待されるアーティストの三部作を締めくくる作品。


DEAD SILENCE
THE SOUND BEE HD
「永遠の静寂の中へ‥‥‥」前作から1年待望のニューミニアルバムが発売決定!タイトル曲となっている「DEAD SILENCE」と「DEADMAN’S WALK」のミュージックビデオを収録したDVDとの二枚組で発売!2018年12月8日池袋手刀で行なわれるワンマンにて先行発売!


STEREO MONKEYS
Broken Cadies
Broken Cadies通算7枚目となる音源であり、キムラコウヘイ(Gt)初参加となった。”もしも1972年に音源を出していたら”をコンセプトにサウンド、グルーヴにも拘りをみせた。


SWEET LOVE RAIN
Broken Cadies
Broken Cadies通算6枚目となる音源であり、ライブ演奏をモチーフとして作られたラフな仕上がりとなった。前作に引き続きシンプルなロックンロールからR&Bに傾倒していった作品。


イカれた晩餐会
Broken Cadies
Broken Cadies通算5枚目となる音源であり、今作ではローリングストーンズのリスペクト、オマージュがふんだんに織り込まれた作品。ギタリストはナカタユキヒロが担当。


Miracleluminal AKIBA-POP!!
MOSAIC.WAV
MOSAIC.WAV15周年記念アルバム「Miracleluminal AKIBA-POP!!」前アルバムから5年、未収録だったタイアップ音源の他、アーティスト提供楽曲をセルフカバーとして収録した、全23曲のフルボリュームアルバム。


Crush the Rules
AKARA
結成3年、待望のフルアルバムが完成。ROCKの中に響く和の調べ。和と洋、対極の融合がついに完成。AKARAは、ヴォーカル、箏、篠笛、鼓の四人の編成によるロックバンド。バンド名は平仮名が「あ」から始まる事=常に最先端と原点を重んじ、「新時代の未来を作る」・「全世界と渡り合えるNewジャンルの音楽を確立し発信する」事を志す。メンバーには米国UCLA卒のマルチリンガルヴォーカリストと、伝統音楽の世界でも精力的に活動する邦楽器奏者が集まっている。


Night and Day
Sista-K
ジャマイカのレゲエシンガーDawn Pennの名曲Night and Day。貴方のためなら何だってする。狂おしいほどの究極のラブソングをSista-Kが太く柔らかい声で歌い上げる癖になる一曲。


青空なんて飛びたくなかった
熊川みゆ
アルペジオで幕を開ける熊川みゆの第3弾シングルは新たな詞の世界が広がるフォーキーなアコースティック・チューン。透明感のあるその声で歌われるのは、この世界の薄暗い側面だったりもする。「ニュースはいつも悲しいままだよ」、「あの子の笑顔を一瞬で奪ったんだ」、悲しい争いが絶えることはなく、その苦い思いを独自の視点で描いてみせる。寄り添うストリングスとピアノをバックに研ぎ澄まされた言葉が迫るこの曲はソングライターとしての新たな側面を伝えてくれる。マスタリングにはエド・シーランやエイミー・ワインハウスを手がけた、スチュアート・ホークス(Stuart Hawkes)を起用。


ハイドン:交響曲集 Vol. 5 第 50番、第 70番、第 2番、第 9番、第 88番「V字」
飯森範親/日本センチュリー交響楽団
日本センチュリー交響楽団が首席指揮者の飯森範親と共に始めた「ハイドンマラソン」は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンのすべての交響曲を演奏しようという一大プロジェクト。当盤は第6回・第7回コンサートをライヴ収録しています。幾度もの公演を重ね、信頼関係を築いてきた飯森と日本センチュリー響は、精緻な構築と、細部までこだわりぬいた感性で、気品あふれるハイドンを奏でています。柔らかく晴々と響く、優美な演奏は、まさに彼らの真骨頂といえるでしょう


久石譲 presents ミュージック・フューチャー III
V.A.
久石譲が“明日のために届けたい”音楽をナビゲートするコンサート・シリーズ「ミュージック・フューチャー」より、アルバム第3弾が登場。2017年のコンサートのライヴを収録した本作は、よりエッジの効いた衝撃力のある作品が選ばれています。ミニマル特有のフレーズの繰り返しや重なりが、感情を揺さぶる力となり、新たな感覚と深い衝撃を与えます。日本を代表する名手たちが揃った「フューチャー・オーケストラ」が奏でる音楽も、高い技術とアンサンブルで見事に芸術の高みへと昇華していきます。レコーディングを担当したEXTONレーベルが誇る最新技術により、非常に高い音楽性と臨場感あふれるサウンドも必聴です。「明日のための音楽」がここにあります。


J.S.バッハ:組曲集
アブデル=ラーマン・エル=バシャ
日本でも名演奏家として注目を集めているピアニスト、アブデル=ラーマン・エル=バシャが待望のバッハを新録音しました。「現代のバッハ像」と各専門誌からも大絶賛を受けた「平均律クラヴィーア曲集 第1巻・第2巻」に次ぐ今回のアルバムでは「組曲」をテーマに、これまでのアルバム同様ベヒシュタインのピアノでセッション録音されました。深みのある重厚な和音からリズミックな軽快な楽曲まで、エル=バシャの音楽からは豊かな響きが紡ぎ出され、その魅力溢れる美しいピアニズムには心を奪われます。還暦を迎えさらに深みを増したアブデル=ラーマン・エル=バシャによる円熟の至芸をお聴き下さい。


Reckoning
Toby Hitchcock
『マーキュリーズ・ダウン』以来、約7年半ぶりとなる2ndソロ・アルバム。ダニエル・フローレスをプロデューサーに迎え、シーンを代表するメロディ・メーカー達による珠玉の楽曲が収めれらた、シーン屈指の実力派ヴォーカリストの真髄が楽しめる1枚。


カンタータ 第86番 まことに、まことに汝らに告ぐ BWV86
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも322作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも90%を超える数と成りました。


まどろみタイムのラウンジ・ミュージック - Morning Breeze
V.A.
ゆっくりできる朝・・・ベッドの中でまどろむ時間やブレックファスト・タイムのBGMに!イタリアのアーティストを中心に、そんなシチュエーションにぴったりな楽曲を収録したラウンジ・ミュージック集。


まどろみタイムのラウンジ・ミュージック - Night Crawl
V.A.
ベッドの中でまどろむ時間や、一日の疲れを癒やすナイト・タイムのBGMに!イタリアのアーティストを中心に、そんなシチュエーションにぴったりな楽曲を収録したラウンジ・ミュージック集。


2018年洋楽総ざらい!Party Anthem Hits! 2018 Best Edition
V.A.
2018年洋楽カヴァー総集編!ロングセラー・ヒット<Party Anthem Hits!>シリーズ・スペシャル・エディション!大人気アリアナ・グランデ「サンキュー、ネクスト」、DJスネイクのラテン・ナンバー「タキ・タキ・ルンバ」、カルヴィン・ハリス&サム・スミスという豪華なコラボで話題「プロミセズ」など、2018年の洋楽ヒット・ソングを網羅!この1枚でまとめて、欲しかったあの曲をゲット!