New Albums/EP


Hello darkness, my dear friend
ART-SCHOOL
約1年の活動休止の後、産み出された今作の魅力は、内省的で胸を抉る歌詞、煌めく様な美しいメロディーと繊細なサウンドプロダクション、圧倒的な説得力と瑞々しさがもつ中毒性。つまりどの曲を聞いてもART-SCHOOLです。このアルバムのために書き下ろされた10曲に加え、約17年前にリリースされた木下理樹名義の初音減『TEENAGE LOST』に収録されていた「NORTH MARINE DRIVE」をリメイク。リスナーからの支持も厚く、廃盤となった現在、音源化を熱望されていた名曲です。変わるべきもの、変わらないもの、傷つきやすい魂のシェルターであり、コクーンであろうとして来た彼ら。「今のメンバーで、今の状態でデビューアルバムをもう一度作ろう」木下理樹はそう言いながらレコーディングに入りました。様々な紆余曲折を経て、たどりついたのは、原点。ART-SCHOOLがこれまでも、これから先もいつもART-SCHOOLであることを証明する作品となりました。ART-SCHOOLはART-SCHOOLを裏切りません。



YOU ARE THE WORLD TOUR FINAL at Zepp DiverCity(24bit/48kHz)
ゆるめるモ!
脱力系ニューウェイヴ・アイドル・グループ、ゆるめるモ! が、2015年12月20日にZepp DiverCity TOKYOにて開催したグループ史上最大キャパのワンマン・ライヴ。生バンドとともに最大19人編成で圧倒的な迫力を見せた同日の様子をOTOTOYではライヴ・レコーディング、ハイレゾで配信スタートします。
Bonus!


Latina -内なる印象 (DSD11.2MHz+mp3)
大木和音
グラナドス、アルベニス、ファリャ、モンポウは、チェンバロがピアノに取って代わられた時代の作曲家である。チェンバロが世の中から姿を消した、言うなれば、チェンバロ暗黒時代の作曲家だ。彼らの脳裏には、ピアノと、ラテン音楽には欠かせないギターの音色があった。『Latina / 内なる印象』プログラム制作にあたり、ラモーをはじめとするラテンバロック・プログラムの次に来るものを考え、また大木和音の愛器、バロック時代最晩年のチェンバロ、クリスチャン・クロール(1770年)が持つ新機能を考慮した時、チェンバロによる新たなラテン音楽が湧き上がってきた。 例えて言えば、バンドネオンは、ドイツで生まれ賛美歌の伴奏楽器として製作され世に生まれたが、時代とともに姿を消したと思われた。 しかし後、タンゴには欠かせない楽器として生まれ変わり、現在では様々なジャンルで演奏されている。チェンバロもそう有るべきと、私は思う。バロック時代では欠かせない、一時期頂点に立ったチェンバロも進化を遂げなければならない 時が来たと言うことである。すべての楽器は、様々にその表現力を変え現代に至っている。今回のプログラムは、チェンバロで演奏されたことのない曲ファリャ、グラナドス、アルベニス、モンポウなどが、バロック音楽(スカルラッティ、ロワイエ、デュフリ)と共に演奏され、時代を超えた空間を織り成し、ラテン音楽に新たな方向から光を当てたものである。狩野 真


SALE OF BROKEN DREAMS
Homecomings
京都在住、女の子3人+男の子1人の4ピース・バンドHomecomingsのセカンド・フル・アルバム。2015年夏にリリースされ高い評価を集めたファースト・シングル「HURTS」、YouTubeで公開された「ANOTHER NEW YEAR」も新たなレコーディングで収録。一つの街をテーマにした、まるで短編集のようなカラフルでバラエティに富んだ作品。
Bonus!

Dystopia Romance 2.0
Have a Nice Day!
4月16日に発売されたアンセム集ベスト盤「Anthem for Living Dead Floor」に続き間髪入れずにリリースされた新作 『Dystopia Romance 2.0』。クラウドファンディングによるリキッドルームでのフリーパーティーの成功。「Dystopia Romance」の発売。 そして2016年、アンセム集ベスト盤の発売によりこれまでの活動をまとめ、次なる第一歩目となる作品「Dystopia Romance 2.0」。 新たなアンセムを予感させる「ファウスト」「LOVE SUPREME」、world's end girlfriendとのコラボ曲「NEW ROMANCE」等収録。



キッチン(24bit/48kHz)
榊いずみ
鋭い言語感覚と叙情的な世界で独特の世界観を持ったシンガーソングライター榊いずみ(旧姓、橘いずみ)。「失格」「バニラ」「サルの歌」「永遠のパズル」などいまだ多くのフォロワーに愛され続けている。90年代には女尾崎豊と言われた彼女が2016年に選んだメッセージは「キッチン」。メーテレ(名古屋テレビ)人気連続ドラマ「まかない荘」(主演:清野菜々 月曜深夜0:20〜)主題歌です。ハイレゾ音源の「キッチン」はOTOYOY独占配信です!


透明色のクルージング
fox capture plan feat. Keishi Tanaka, Keishi Tanaka feat. fox capture plan
シンガーソングライター<Keishi Tanaka>、現代版ジャズ・ロック<fox capture plan>を互いにフィーチャリングした[透明色のクルージング]のリリースが決定!両者はKeishi Tanakaのアルバム[Alley]発売時に''傘を持たない君と音楽を''のリミックスから交流がスタートし、2015年8月尾道での初共演をきっかけに(同世代ということもあり)意気投合。ケイシにとってもソロとして初のバンドとのセッションから制作。そして、fcpはVOCALをフィーチャーした楽曲の初リリース。両者それぞれのレーベルより内容違いの2バージョン同時発売。タイトル曲とインストバージョンを共通トラックとして、ケイシサイドにはアルバム[Alley]から''After Rain''のリミックスとブルー・アイド・ソウルの名曲''Anything You Want''(ジョン・バレンティ)含む5曲入り、fcpサイドには''傘を持たない君と音楽を''の公式初収録から、新曲''Silent Fourth''含む同じく5曲入り。両レーベル・アーティストにとっても初の試み!


透明色のクルージング(24bit/96kHz)
fox capture plan feat. Keishi Tanaka, Keishi Tanaka feat. fox capture plan
シンガーソングライター<Keishi Tanaka>、現代版ジャズ・ロック<fox capture plan>を互いにフィーチャリングした[透明色のクルージング]のリリースが決定!両者はKeishi Tanakaのアルバム[Alley]発売時に''傘を持たない君と音楽を''のリミックスから交流がスタートし、2015年8月尾道での初共演をきっかけに(同世代ということもあり)意気投合。ケイシにとってもソロとして初のバンドとのセッションから制作。そして、fcpはVOCALをフィーチャーした楽曲の初リリース。両者それぞれのレーベルより内容違いの2バージョン同時発売。タイトル曲とインストバージョンを共通トラックとして、ケイシサイドにはアルバム[Alley]から''After Rain''のリミックスとブルー・アイド・ソウルの名曲''Anything You Want''(ジョン・バレンティ)含む5曲入り、fcpサイドには''傘を持たない君と音楽を''の公式初収録から、新曲''Silent Fourth''含む同じく5曲入り。両レーベル・アーティストにとっても初の試み!


MESHI - episode2 -(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
ダンシングなサンプリングネタのようなH ZETT KOU の16 ビートがバックビート気味で展開される。そのなかで、シンセサイザーや様々なエレクトリックな音が絡み合う。かつてのクラブジャズシーンを彷彿させるが、一筋縄では行かないのがH ZETTRIO の真骨頂。“ メシ食ってイエー! ”


37.2℃(24bit/96kHz)
イロメガネ
女の子版・米津玄師とも言える東亜優の、初のセルフプロデュース作品。作詞作曲編曲/ボーカル/ピアノ/ギター/DTMのすべてをこなす傍ら、サポートメンバーの生演奏やアートワークをディレクションし、自らの色に染める作品に仕上げた。イジメによる高校中退、2年間の引きこもり。唯一の自分の存在意義を感じるDTMによる音楽制作。アーティスト"イロメガネ"として、サブカルチャーを牽引するアーティストとの対バンライブ。(パスピエ、東京カランコロン、ねごと、0.8秒と衝撃。、Indigo la End、THEラブ人間、STAn、SEBASTIAN X、The Cheserasera、荒川ケンタウロス、それでも世界が続くなら、きのこ帝国、アーバンギャルド、スカートの中、LAZYgunsBRISKY、大森靖子、クウチュウ戦、SCARLET、GOODWARP、未完成vs新世界、竹原ピストル、他)。独自の半生を経て形とするに至った『37.2℃』が、2016年5月ようやくリリースとなる。

女たちの残像
チャラン・ポ・ランタン
松井玲奈(元SKE48)とのコラボシングルリリースなど話題満載のチャラン・ポ・ランタン! いかなる場所でもお客さんを楽しませてきたチャランポワールド全開の最新ショウがライブCD化!ヴォーカル・もも(唄/平成生まれの妹)/アコーディオン・小春(アコーディオン/昭和生まれの姉)の姉妹ユニットチャラン・ポ・ランタンがおくる選りすぐりの最新ショウを収録したライブCDが発売決定!各地メディアから大御所アーティストに至るまで全国津々浦々の皆様?より大きな愛情を浴びてきた注目株チャラン・ポ・ランタンの2016年は、いろいろな話題が目白押し!飛びぬけたステージパフォーマンスと個性際立つボーカルもも・大道芸で培い各業界のアーティストからも評価の高い卓越した感性と演奏力を合わせ持つアコーディオン小春には、4月リリースの松井玲奈(元SKE48)とのコラボシングルをはじめ深夜ドラマ・映画主題歌、某大物アーティスト直々のお誘いによるアコーディオン小春への全国ツアー参加などあらゆるオファーが殺到中、そのショウ(ライブ)のサーカス的世界観とともに全国お茶の間にも徐々に浸食中です。本作では二人編成ライブからバイオリンを入れた崩壊バンド編成、ホーンセクションを主軸としたカンカンバルカン編成など、いかなる状況・場所でもお客さんを楽しませるメンバーが作り上げてきた世界がフルに詰まった2015.05.16上野恩賜公園 野外ステージ/2015.12.23台東区立浅草公会堂/2016.03.12新宿文化センター 大ホールより選りすぐりのショウを音源化!


Under The Sun(24bit/44.1kHz)
Mark Pritchard
トム・ヨーク、ビビオ、リンダ・パーハクス、ビーンズ(アンチ・ポップ・コンソーティアム)参加!テクノ/IDM~現行ベースまでコミットできるミュージック・マスター、マーク・プリチャード本名名義では初となる最新アルバム!!


幻想とリディムの旅
HAKASE-SUN
フィッシュマンズ、Little Tempo、OKI DUB AINU BAND 、こだま和文&THE DUB STATION BANDなどでも活動する日本屈指のレゲエ・キーボーディスト、HAKASE-SUNによる3年ぶり、9枚目のオリジナル・オルガンソロ・アルバム。全16曲、76分収録、全て書き下ろし新曲。お馴染みのオルガン・ピアニカ・ピアノインストに加え、ゲスト・シンガーとして、J-SOUL/R&Bで一時代を築いたSUGAR SOULや、南米ベネズエラのスカ・バンド Ska Jazz Messengers とのコラボ・チューンを収録。バッキングには、日本を代表するレゲエギタリストNODATIN、エゴ・ラッピンや星野源のRECやライブにも参加する武嶋聡、ジャパニーズ・スカシーンのカリスマ的バンド、The Determinationsの元メンバーで現在 yossie little noise weaverの重要メンバーでもある名プレイヤー市原icchie大資のホーンセクションを迎えた他、マスタリングをフィッシュマンズ時代の盟友zAkが担当した。


nowhere
鹿乃
1stシングル「Stella-rium」(TVアニメ『放課後のプレアデス』OPテーマ) 、2nd シングル「ディアブレイブ」(TVアニメ『ヘヴィーオブジェクト』EDテーマ)をはじめ、ボカロPのsamfreeが鹿乃のために途中まで書き下ろしていた楽曲を、鹿乃自身とゆうゆの手により完成させた楽曲「プリマステラ」など全10曲を収録。「プリマステラ」は鹿乃自身が作詞を担当した、前向きなアッパーソング。「今をかける少女」は初音ミクなどのVOCALOID曲のプロデューサーとして有名な40mPが作詞・作曲・編曲を担当。その他、インディーズ時代からタッグを組んでいる、ファンにとってもなじみの深いクリエイター達によってアルバム用に新たに書き下ろされた楽曲も多数収録!



Latina -内なる印象 (24bit/96kHz)
大木和音
グラナドス、アルベニス、ファリャ、モンポウは、チェンバロがピアノに取って代わられた時代の作曲家である。チェンバロが世の中から姿を消した、言うなれば、チェンバロ暗黒時代の作曲家だ。彼らの脳裏には、ピアノと、ラテン音楽には欠かせないギターの音色があった。『Latina / 内なる印象』プログラム制作にあたり、ラモーをはじめとするラテンバロック・プログラムの次に来るものを考え、また大木和音の愛器、バロック時代最晩年のチェンバロ、クリスチャン・クロール(1770年)が持つ新機能を考慮した時、チェンバロによる新たなラテン音楽が湧き上がってきた。 例えて言えば、バンドネオンは、ドイツで生まれ賛美歌の伴奏楽器として製作され世に生まれたが、時代とともに姿を消したと思われた。 しかし後、タンゴには欠かせない楽器として生まれ変わり、現在では様々なジャンルで演奏されている。チェンバロもそう有るべきと、私は思う。バロック時代では欠かせない、一時期頂点に立ったチェンバロも進化を遂げなければならない 時が来たと言うことである。すべての楽器は、様々にその表現力を変え現代に至っている。今回のプログラムは、チェンバロで演奏されたことのない曲ファリャ、グラナドス、アルベニス、モンポウなどが、バロック音楽(スカルラッティ、ロワイエ、デュフリ)と共に演奏され、時代を超えた空間を織り成し、ラテン音楽に新たな方向から光を当てたものである。狩野 真


OH NO(24bit/44.1kHz)
JESSY LANZA
"インディーR&Bシーンに旋風を巻き起こした才女、ジェシー・ランザが新作を携え帰還!アリーヤ meets YMO ?! インディR&B~エレクトロ・ポップ人気アーティスト、ジェシー・ランザ待望の2ndアルバム!!"


Amanda
Christopher Allan Diadora
2013年に全国CDリリースされ話題になった1stフルアルバム"Amanda"が、CD未収録曲2曲を追加した配信限定バージョンでリリース!オーセンティックなStoner Rock Garage RockのベースにBlues, Folk, Jazz, Retro Disco等のトラッドな要素をふんだんに取り込み、ラフでザラついた質感を押し出す演奏と、メランコリズムを多分に含んだウェットなメロディーは強いフックを生み、所謂「日本産の洋楽っぽいバンド」「量産型ガレージバンド」とは明確に一線を画す本物のサウンドは「今、日本で最も酒が進むバンド」と言われる。


私からさようなら (24bit/48kHz)
工藤ちゃん
工藤ちゃん待望のスタジオレコーディング・アルバム。敬愛する大森靖子&THEピンクトカレフやエレファントカシマシの影響を感じさせるバンドサウンドから、カラフルなエレクトロポップまで、多彩な音像が彼女の歌声を引き立てる。大人になってしまうぎりぎりのところで、青春を掴めないまま何かが消えてしまいそうなあなたのための歌。


Make It Happen!
中園亜美
NYの活動を経て帰国した“次世代を担うサックス奏者”、中園亜美が届ける本格派Smooth Jazzアルバム!LA、東京、バンコクのアーティストとのコラボによる注目作!


the band
GOING UNDER GROUND
オリジナルメンバー2人がバンドを離れ、3人になったGOING UNDER GROUND。別れの悲しみも、虚しさも、悔しさも、音楽をやり続ける尊さも知った3人が出した一つの「答え」。


パラノイア
電波少女
昨年7月にリリースした2nd Album「WHO」がオリコンウィークリーアルバムチャート49位を獲得し、12月にリリースしたi Tunes Store限定シングル「COMPLEX REMIX feat.Jinmenusagi,NIHA-C」が12/9発売日にi Tunes ヒップホップ / ラップチャート1位を獲得し、その勢いが加速度を増している新世代HIP HOP CREW、電波少女(でんぱがーる)がいよいよ新作をリリース。「COMPLEX REMIX feat.Jinmenusagi,NIHA-C」のオリジナルバージョン「COMPLEX」を含む全7曲入りEP盤として恐るべき完成度の高いヒップホップの名盤を作り上げた。メロディアスかつキャッチーかつそれでいてディープという正に完全無欠の1枚。俄かにヒップホップが世間的に盛り上がりの兆候がある中、NEXT BREAKの大本命とも言うべき電波少女の問答無用の作品の登場である。前作「WHO」のスマッシュヒットを経ていよいよオーバーグラウンドシーンにその全貌を明らかにしつつある中、放たれる今作は単なるヒップホップを超えた完成度の高さを持ち、なおかつ変幻自在なバラエティさに富み、それでいて1本筋の通った要素を持っている。前作は全曲フィーチャリングMCをフィーチャーしたが、今作は随所にJinmenusagiとNIHA-Cをフィーチャーしつつ、ハシシ単独MC曲も聴けるのも非常に聴き応えがある要素である。 今最も注目すべきHIPHOP CREWが電波少女であることを証明する作品であろう。


Under The Sun
Mark Pritchard
トム・ヨーク、ビビオ、リンダ・パーハクス、ビーンズ(アンチ・ポップ・コンソーティアム)参加!テクノ/IDM~現行ベースまでコミットできるミュージック・マスター、マーク・プリチャード本名名義では初となる最新アルバム!!


OH NO
JESSY LANZA
"インディーR&Bシーンに旋風を巻き起こした才女、ジェシー・ランザが新作を携え帰還!アリーヤ meets YMO ?! インディR&B~エレクトロ・ポップ人気アーティスト、ジェシー・ランザ待望の2ndアルバム!!"


A Life Worth Living (feat. U-Roy & Alice Russell)
Quantic Presenta Flowering Inferno
大人気プロジェクト Quantic presenta Flowering Infernoの最新アルバム『1000 Watts』から先行シングル曲が解禁!ジャマイカの伝説U-Royと、盟友Alice Russell参加!


Desi #1 〜HANEDA INTERNATIONAL ANIME MUSIC FESTIVAL Presents〜 (PCM 48kHz/24bit)
Desi
HANEDA INTERNATIONAL ANIME MUSIC FESTIVAL関連アーティスト作品


EXITENTIALISM 出口主義(24bit/96kHz)
THE BEATNIKS
高橋幸宏と鈴木慶一の音楽ユニット、THE BEATNIKSが1981年にリリースしたアルバム。^オノ・セイゲン氏によるオリジナルアナログマスターテープからのDSDマスタリングです。既にハイレゾアップコンバートでも配信されているT.E.N.Tレーベル・ボックスに収録されている3CDの中で、Disc1のもののみアナログマスターテープからの再マスタリングとなります。^詳しくはサイデラ・マスタリングの記事で確認いただけます。^ http://saideramastering.blogspot.jp/2016/04/tentthe-beatniksdsd.html


EXITENTIALISM 出口主義(24bit/192kHz)
THE BEATNIKS
高橋幸宏と鈴木慶一の音楽ユニット、THE BEATNIKSが1981年にリリースしたアルバム。^オノ・セイゲン氏によるオリジナルアナログマスターテープからのDSDマスタリングです。既にハイレゾアップコンバートでも配信されているT.E.N.Tレーベル・ボックスに収録されている3CDの中で、Disc1のもののみアナログマスターテープからの再マスタリングとなります。^詳しくはサイデラ・マスタリングの記事で確認いただけます。^ http://saideramastering.blogspot.jp/2016/04/tentthe-beatniksdsd.html


EXITENTIALISM 出口主義(2.8MHz dsd)
THE BEATNIKS
高橋幸宏と鈴木慶一の音楽ユニット、THE BEATNIKSが1981年にリリースしたアルバム。^オノ・セイゲン氏によるオリジナルアナログマスターテープからのDSDマスタリングです。既にハイレゾアップコンバートでも配信されているT.E.N.Tレーベル・ボックスに収録されている3CDの中で、Disc1のもののみアナログマスターテープからの再マスタリングとなります。^詳しくはサイデラ・マスタリングの記事で確認いただけます。^ http://saideramastering.blogspot.jp/2016/04/tentthe-beatniksdsd.html


EXITENTIALISM 出口主義(5.6MHz dsd)
THE BEATNIKS
高橋幸宏と鈴木慶一の音楽ユニット、THE BEATNIKSが1981年にリリースしたアルバム。^オノ・セイゲン氏によるオリジナルアナログマスターテープからのDSDマスタリングです。既にハイレゾアップコンバートでも配信されているT.E.N.Tレーベル・ボックスに収録されている3CDの中で、Disc1のもののみアナログマスターテープからの再マスタリングとなります。^詳しくはサイデラ・マスタリングの記事で確認いただけます。^ http://saideramastering.blogspot.jp/2016/04/tentthe-beatniksdsd.html


小さな希望が
3doors
SDR(スタ−ダストレコーズ)オーディション応募者によって結成された3人組ユニット3doorsのデビュー作品。メイン曲「小さな願いが」は上野の作詞作曲トラック制作で、BS11「ミュージック☆ロード」エンディングテーマ。デビューをテーマに生まれる事の切なさと希望を歌う4つ打ちミディアムチューン。「抱きしめたE」は永野孝の作詞作曲。トラック制作は1990年代「負けないで」「世界が終るまでは」「夏が来る」「世界中の誰よりきっと」などミリオンヒットを連発したアレンジャー「葉山たけし」が参加。「Bird」は上野作詞ケビン作曲トラック制作のミディアムダンスナンバー。


降り積もる刻
半崎美子
札幌に住んでいる両親への想いを綴った半崎美子の代表曲「永遠の絆」が、 平井堅など数多くのアーティストのアレンジを手がける五十嵐宏治によりリアレンジ! その他、心の中で生き続ける人に思いを馳せた「空の青」 、スポーツや、戦い、夢に向かって突き進む、挑み続ける人達へ掲げたい1曲「トロフィー」 大阪弁の歌詞が儚い恋をより際立たせる歌謡曲テイストの「大阪恋時雨」 最後の一粒が落ちるまで降り積もる刻を共に生きていこうというメッセージをjazzy なアレンジで収録した「ふたりの砂時計」など、刻まれた時間が降り積もった珠玉の5 曲を収録。「ふたりの砂時計」は読売テレビ・日本テ レビ系「カミングアウトバラエティ!秘密のケンミンSHOW」エンディングテーマ曲に起用される。ジャケットはミスチルなどのMVアニメーションを手がけた、半崎信朗氏が担当!


Someday,Somewhere
FRONT LINE
FRONT LINE初となるミニアルバム「Someday,Somewhere」。リードトラック、両親への感謝を綴った「ありがとう。」を始め、ハートウォーミングな楽曲を中心に構成。今作のポイントは、歌詞に込めたメッセージ。人生の中で誰もが経験する「出逢い」や「別れ」にスポットを当て、日々直面する寂しさや、共に過ごせる喜びなど、日常に生まれる感情をありのままに描いている。1曲目「ありがとう。」は、父の日、母の日に贈る歌として作られた、両親への感謝の想いをストレートに綴った楽曲。「ありがとう」という言葉をキーワードに、口ずさみやすいどこか懐かしいメロディで構成されている。この楽曲のMVは、スペースシャワーTVを始め各ケーブルテレビ、タワーレコード店頭ビジョンにてオンエア 。NACK5を始め、各FM局でもオンエア予定。2曲目「Let’s go」は、ライブで定番のオープニングナンバー。暗い毎日を引き鶴のではなく、何度だってやり直せる!意識を変えた時、その場所が新たなスタートライン!そんなメッセージを込めた楽曲。3曲目「Rainy day」は、すばり失恋ナンバー。心の中にいつまでも雨のように降り続く君への想い。そんな気持ちを綴った、女々しくも切ない楽曲。4曲目「君のそばに」は、FRONT LINE的応援歌。2015年3月に、ユニバーサルミュージックより「新生活応援」をテーマにリリースされたコンピレーションCDにも収録された楽曲。5曲目「いつの日か」は、ライブのエンディングナンバーでもあり、楽しかった日はいつか終わりが来るけど、またいつの日かどこかで再会しようというテーマで、今作のアルバムタイトル「Someday,Somewhere(いつかどこかで)」の元にもなった楽曲。6曲目「スターライト」は、ライブ会場で大人気のミラーボールキラキラパーティーチューン。テンポいいラップと、覚えやすいメロディで、子供から大人まで幅広く盛り上がれるFRONT LINE代表曲のひとつ。7曲目「さよならまたね」は、大切な人との別れの時、笑顔でその時を迎える為に別れをポジティブなスタートとして捉えた、優しく切ない楽曲。ライブ会場では多くの涙が生まれる、最も感動的な楽曲のひとつとなっている。今作のコンセプトは、「一冊の思い出のアルバム」。この一枚にいつかどこかで出逢えたら、懐かしいあの日の自分に戻り、大切な人に対する素直な気持ちや、語り合った夢をもう一度思い出して欲しい。


Chrysalides
Papilio Effectus
テクニカルかつプログレッシヴな楽曲で人気を得たTiananogue(ティアナノーグ)の元メンバーであるMASAKI(G)、TAKAAKI(Ds)等による、女性ヴォーカル・プログレッシヴ・メタル・バンドのデビュー・アルバム!7弦ギター2本と6弦ベースによる複雑な変拍子を駆使したテクニカルな楽曲に、キャッチーな女性ヴォーカルが乗るそのサウンドは、プログレ/テクニカル系愛好家の新たな注目株!MASAKI(G)は、スラッシュ・メタル・バンドGrief of Warに、TAKAO(B)はゴシック・メタル・バンドAngersにも在籍。元TIANANOGUEの木村健人(Key)が全面的にゲスト参加。マスタリングは、SYMPHONY XやANGRA、ARCH ENEMY、AMORPHIS等の作品も手掛けたJens Bogren。


heavenly
SpecialThanks
ガールズメロディックパンク・ギターロックファン必聴必見!スペサン待望のミニアルバムは最新ワンマンライブベストテイク収録DVDセット!2016年スピーディー&キャッチーにロールする彼らの今こそheavenly!録りおろし新曲6曲のCD音源と2015年11日1日下北沢GARDENにて行われた東京初ワンマンライブの模様を17曲収めたDVD映像作品を1つの作品にコンパイルした今までのファンは元より新たなファンを獲得するには余りあるお得感満載の豪華スペシャルエディション!今作のリリースに伴い発売記念ライブツアーが決定!


MAKE MONEY MAN -Single
SUPER-B
スーパービーの2016年初となる配信シングル「MAKE MONEY MAN メイクマニーマン」さっそうと駆け抜けるアップテンポのトラックメイクは「DJ SOOMA ディージェーソーマ」が担当。自身の新生レーベル「PHOENIX RECORDS・フェニックス レコーズ」から待望のファーストリリース_貧困、底辺から抜け出すんだと自身の経験をもとに強烈なメッセージソングに仕上がっている。


Mother and Child 〜inst version
Art Ensemble of Dr.T.Morizane
新しい環境音楽をめざすDR.Tの第2作です。今回は親と子供の関係をテーマに心安らぐメロディをお届けします。現役ドクターであるアーティストが心を癒す音楽に挑戦です。


UKULELE Merry Christmas!
名渡山遼
ウクレレ・メリー・クリスマス!世界中のウクレレシーンが認める新世代ナンバーワン・ウクレレプレイヤー、名渡山遼が贈るアロハで暖かいクリスマス・アルバム!スタンダードからJ-POP、洋楽ヒットソングまで、ウクレレで演奏されるクリスマスソングは暖かさ満載。冬でもウクレレの音色が心も身体もあっためてくれます!


SUSHI PARTY
ナマコプリ
海外TRAP系DJたちの間で人気急上昇中!芸術家アイドルユニット「ナマコプリ」の2016年初シングル!マサヨシイイモリによる寿司ネタ・キラートラック!


SUSHI PARTY - Soichi Terada Remixes
ナマコプリ
しぶや花魁六周年記念!奇跡のリミックス・コラボ!ナマコプリ×Masayoshi Iimori×寺田創一!


Meteor Gallery
guru host
流星の音から広がる、爽快でドリーミーな世界。2人で演奏しているとは思えない音数、絶妙な間合い、オトコマエなズレ、音色の変化、ミニマルなビートで圧倒されていると、突如、キッチュなフレーズが入り込み微笑みを誘う。シンセと打楽器だけでここまで希有な新体験をさせてくれる。Mark McGuire、NETWORKS、Dustin Wong好きにはマストな逸作。アーティスト・プロフィール:坂口 光央(シンセキーボード)と一樂 誉志幸(ドラム)のビートユニット。卓越した演奏技術と感性を存分に活かし、曲毎に違うテーマ(rhythm,drone,Minimal,微音,色,音量など)や音の変化,音のズレ,隙間を用いて作曲を行う。ライブ演奏では即興要素も多く、ミュージシャンやアーティストからの評価も高い。

DRAGON & BUTTERFLY
YAS
1st ALBUM「パズル」から6年。”進み続ける、壊れない言葉”で綴られた究極のアルバムが完成。YASならではの”本物”の豪華客演陣を迎え、壮大なスケールで描かれたSTREET DREAM。”最重要最低地区”の津山から頂点へ!!ひっくり返して家族に愛!!心で聴け!!

electro works 1996-2005 vol.02
菊地雅晃
鬼才ジャズベーシスト菊地雅晃による未発表音楽集『electro works 1996-2005』の第2弾・第3弾が同時配信!

electro works 1996-2005 vol.03
菊地雅晃
鬼才ジャズベーシスト菊地雅晃による未発表音楽集『electro works 1996-2005』の第2弾・第3弾が同時配信!

I JUSWANNA CHILL E.P
SUMICO PLUE
Beat Train Recordings Monthly Beat Tapeシリーズ第4弾がBonus Trackに日本を代表する世界のビートメーカーBUGSEEDのremixを加え配信開始。

UMBRELLABLE
<聴いたことのない世界を聴く>聴く者を一瞬で引き込む独自の世界観、突き抜けるボーカル、激情型 ROCK BAND 雨(AME) 、待望の1st Mini Alubum!!


Honest
Dawn Richard
Kelelaを輩出した、Kingdomが主宰する最先端レーベルFade To Mindから、Kelelaに続く存在となりうるアーティストがDawn Richardがレーベルデビュー!Kingdomがプロデュースしたシングルが配信決定。


Indefinite Leave To Remain
Sarathy Korwar
パーカッショニスト/プロデューサーであるSarathy Korwarのデビューアルバム『Day To Day』からの先行シングルが配信開始。Gilles Petersonのミュージシャン支援財団、スティーブ・レイド基金とNinja Tuneのコラボレーションによってリリースが実現。Sarathyはこの財団の開発プログラムでFout TetやFloating Pointsなどに学んでいる。


Needs (feat. Andrew Ashong) (Remixes)
Submotion Orchestra
UKリーズの人気ソウル・コレクティブ Submotion Orchestraが今年第一弾としてリリースした新曲のリミックス集から2曲が先行配信開始。


Church(24bit/44.1kHz)
Seven Davis Jr
昨年リリースしたデビュー作『Universes』が話題の、絶好調男SDJRことセブン・デイヴィス Jrが新曲をリリース!


Indefinite Leave To Remain(24bit/44.1kHz)
Sarathy Korwar
パーカッショニスト/プロデューサーであるSarathy Korwarのデビューアルバム『Day To Day』からの先行シングルが配信開始。Gilles Petersonのミュージシャン支援財団、スティーブ・レイド基金とNinja Tuneのコラボレーションによってリリースが実現。Sarathyはこの財団の開発プログラムでFout TetやFloating Pointsなどに学んでいる。


Needs (feat. Andrew Ashong) (Remixes)(24bit/44.1kHz)
Submotion Orchestra
UKリーズの人気ソウル・コレクティブ Submotion Orchestraが今年第一弾としてリリースした新曲のリミックス集から2曲が先行配信開始。


Path Integral
Parc en Ciel
BaauerやLunice等のリリースで知られる、UKはグラスゴーのレーベルLuckyMeより、フランス出身プデューサー、Park en Cielがデビューアルバム『Path Integral』をリリース。


Les Là-Bas (Bonobo Remix)
Henri Texier
フレンチ・ジャズのレジェンドHenri Texierの「Les La-Bas」をBonoboがジャジーハウス流に華麗にエディット。Henri Texierのオリジナル・ヴァージョンも収録。ダブル・ベースの名手にしてDon Cherryのコラボレーターによる1977年のリリースから。


STRANGER MOON
真夜中の月劇場
遠く離れた恋人とイカれた月に捧ぐ…都内の路上で話題の歌謡ジャズロック ''真夜中の月劇場''の待望の1st Albumが完成!言葉の荷物を担ぎ、楽器と共に全国を放浪!真夜中に浮かぶ三日月が照らす短編的ドラマ!劇場に映す色彩の譜面!一貫して物語をイメージして短編的ドラマを作り上げている。そして、一度、聴いたら忘れられないどこか懐かしいメロディー。映画を見ているような感覚に陥れられなるような風景、情景、心理を組み立てている。主に切ないラブソングが多い。 詩の世界は、主に体験談や理想が多く、情景描写や叙情を入れて、バラバラな物を一つに組み立てている。


ライヴ・イン・ミラノ (アンコーナ)
アート・ペッパー
亡くなる前年に収録されたペッパー注目のライヴ盤がプライス・ダウンで再登場。2012年の初登場時にはミラノでの演奏とされたが、その後の調査で同じイタリアでもアドリア海に面した歴史の町アンコーナでの録音と判明した。内容は同じ。


ライヴ・イン・ロンドン
アート・ペッパー
過去に他のレーベルからリリースされた、1980年ロンドンでの白熱のライヴ。チョイスされた5曲はペッパー自身がすごく気に入っていた演奏ばかりだ。このレギュラー・カルテットによるスタジオ録音はない。


Super Moon
中尾真喜
中尾真喜の魅力はまずは安定感ある魅力的な声だろう。そしてスタンダードをストレートに歌ってスウィングする、アップからスロー・テンポまで完璧に歌いこなす歌唱力。メンバーのベテラン・ミュージシャンとピアニストの早川由紀子の斬新でセンスの良いアレンジが素晴らしい世界を醸し出している。トランペットの西尾健一の参加で、尚一層のゴージャス感生まれ、ジャズでありながら、スタンダード曲が上質のポップスの様に耳に馴染み、懐かしい香りと新しい風が同居している意欲作!


雨の日と月曜日はジャズを聴く vol.2(Rainy Days and Mondays, Always Listen Jazz)
V.A.
サラ・ヴォーン、チェット・ベイカー、ペギー・リーなど豪華アーティストの楽曲から、雨にまつわる名曲や梅雨にぴったりのしっとりとしたナンバーをセレクトしたジャズ・コンピレーション。少し気だるく窓の外を眺める雨の午後や、なんだか気が晴れない月曜日のBGMに。


サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ 第 1番 -フランス・ヴァイオリン作品集-
小林美樹/田村響
若いながらも人気実力を共に兼ね備えた二人のデュオの誕生です。ヴェニャフスキ国際コンクール第2位となり、一躍日本のトップ奏者となった小林美樹。難関ロン・ティボー国際コンクールで弱冠20歳で第1位となった田村響。現在若手世代でまさに実力派として活躍する2人の才能が煌くアルバムです。小林美樹の卓越したテクニックは見事ですが、注目は彼女の奏でる美しく紡がれる音色とメロディです。一音一音を七色に輝かせ、音楽の起伏を大胆に表現してゆくさまは、まさに圧巻。日々進化を続ける彼女の高い音楽性には驚かされます。また、彩りにより深みを与える田村響の磐石なサポートも注目です。高いレベルにある二人が共鳴しあって、さらなる高みの音楽へと飛び立ちます。輝かしきデュオの、美しい音楽をお聞き下さい。レコード芸術誌2016/1月号にて特選盤となっています。


ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第 2番 他
小林有沙
ベルリン〜ウィーンで7年半研鑽を積み、活動の拠点を日本に移し、ファースト・アルバムをリリースして2年、日本での音楽活動の幅を広げてきた小林有沙。ファン待望のセカンド・アルバムは、ロシアン・プログラムです。ピアノ・ソナタ第2番冒頭から、力強いタッチでスケールの大きな音楽が広がります。同時にロマンティックな美しいメロディを爽やかに聴かせる演奏は秀逸です。ラフマニノフによるピアノ編曲版「愛の悲しみ」「愛の喜び」も収録し、この作曲家の世界を存分に楽しめるアルバムとなりました。


ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 メシアン:主題と変奏 サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より''春は目覚めて'' 他
西江辰郎 & ジュゼッペ・アンダローロ
これがデュオ。洗練されたメカニック、テクニックは申すに及ばず、友情も信頼も響く。西江辰郎とジュゼッペ・アンダローロが杜の都仙台の国際音楽コンクール(ピアノ部門)で出逢ったのは、確か2001年のこと。当時仙台フィルのコンサートマスターだった西江。優勝したアンダローロ。客席の拍手、喜びようも尋常ではなかったことを思い出す。以来二人は、ここぞという場面で顔を逢わせ、ライヴ、ディスクを通じ、聴き手を喜ばせている。コンクールやフェスティヴァルで意気投合し、ある場面で熱き演奏を奏でたとしても、音楽的な蜜月が長く続くことは、実は少ない。コンビはいつのまにか解消してしまう。いつだって音楽に寄り添う、この二人は違った。もちろん今どきのアーティストたちである。ステージでは自在に交歓、ドラマを紡ぐ西江とアンダローロだが、彼らは表層的に叫ばない。喝采を博しやすい大見えを切らない。勿論小細工も呈さない。叙情も激情も、すべては音楽の求めに応じて。これが二人の美学である。褒め言葉が音楽評論家的過ぎるだろうか。ベートーヴェンの二重奏ソナタに頼もしい演奏を披露し、メシアンでは文字通り「主題と変奏」の展開に旨味を発揮する。ヴィオリストでもあったアンドレア・タランティーノ(シチリア生まれ、アンダローロの親友)の「聖杯への道にて」は、作品も演奏も喜ばしいサプライズ。そして古き良き時代を映し出す小品には、その調べにはこれしかないでしょうという、甘美な歌心を添える。優しく、妖しく。これぞ大人のデュオ。満喫したいものである。−奥田佳道−


《EXTON Historical Recording Series》 イヴォンヌ・キュルティの思い出
V.A.
ベストセラーとなった「愛しのイヴォンヌ・キュルティ」に続く、ファン待望の第2弾。今回も収録曲のほとんどが世界初CD化という、垂涎(すいぜん)の内容となりました。麗しきヴィヴラート、幻惑に満ちたポルタメント、どの曲にも歌心があふれ、夢見心地の世界に誘ってくれます。謎に包まれていたキュルティが、ついに凛とした官能のヴェールを脱いだのです。なお、この音源は2016年4月のレコード芸術誌上特選となり演奏は勿論のこと録音も最新の復刻技術により高得点をマークしています。


ピアノの聴こえる休日3(Piano Solo Cover - Love Songs)
Steven C
休日の午後、どこからともなく聴こえてくる ピアノの音.....『ピアノの聴こえる休日』第3弾。ロバータ・フラック「やさしく歌って」、サム・スミス「ステイ・ウィズ・ミー 」、エルヴィス・プレスリー「好きにならずにいられない」など誰もが知ってる新旧ラブソングをピアノでカヴァー。ピアニスト/作曲家としてとして多くの作品を手がけるSteven Cによる絶妙なアレンジ、そしてあたたかい演奏に心が安らぐ1枚。


林 光: ラプソディ&エネスコ: ヴァイオリン・ソナタ第 3番
石井敬一郎/石井啓子
日本フィルハーモニーの中心メンバーとして活躍しているほか、ソロ活動でも着実に自身の音楽を築きあげている石井敬一郎、近年は殊に、演奏に温かみと円熟みを加え、一アーティストとして音楽界でも特筆すべき存在です。(1999現在)


ゆきかえり
高本一郎, 高本一郎 with sax quartet
高本一郎のオリジナル曲「ゆきかえり」は遥か異国の地を思い描くような心地よさと、懐かしい地を思い出すような穏やかさで、旅先での五感を引き寄せる。北海道の翼AIR DOの5CH『Scene from Hokkaido〜北の空より〜』のオープニング・テーマ曲でもある「ゆきかえり」とリュートとサックスカルテットの新録曲「ゆきかえり 北の大地 ver.」を配信限定リリース。


Why should I? 旅立ちの空
高本一郎 with sax quartet
リュート・高本一郎と、サクソフォン・鈴木広志、江川良子、東涼太、上運天淳市のサクソフォン四重奏による異色のアンサンブル。そのコンビネーションの良さはCD『Come Again いま、君に逢いたい!』で実証済み。哀愁を帯びた旋律に美しい響きが合わさり、壮大な旅が始まる。高本のオリジナル楽曲。 配信限定リリース。