New Albums/EP


GOGO DEMPA(24bit/48kHz)
でんぱ組.inc
★現体制のでんぱ組になって5周年という節目の年に、待望のニューアルバムをリリース!★ゆず 北川悠仁×ヒャダインによる夏のアンセムチューン「おつかれサマー!」、漫画家・浅野いにお作詞による「あした地球がこなごなになっても」、でんぱ組.incらしさの詰まった三ヶ月連続配信シングル「破!to the Future」「ファンファーレは僕らのために」など豪華シングルを含む、“ベストオブでんぱ組"な内容!


劇場版KING OF PRISM by PrettyRhythm Song&Soundtrack
V.A.
話題沸騰! 連日満員御礼! 「KING OF PRISM」のアルバムがついにリリース決定!シン+Over The Rainbowによる感動のプリズムショー曲 「Over the Sunshine!」新キャラクター7名によるエンディングテーマ 「ドラマチックLOVE」カズキとアレクサンダーの対決「EZ DO DANCE」爆笑と感動を彩った劇伴もすべて収録!


The Ship(24bit/44.1kHz)
ブライアン・イーノ
ブライアン・イーノが、グラミー賞ノミネート作『LUX』以来の最新作『The Ship』をリリース!イーノのベリー・ベストであると同時に、過去の偉大な傑作たちのどれとも似つかない本作『The Ship』。唯一無二のキャリアにおいて、また異なるサイクルの始まりを告げるこの意欲作の中で、美しい歌、ミニマルなアンビエント、フィジカルなエレクトロニクス、すべてを知り尽くした書き手が綴る物語、そして技術面での新機軸といった数々の要素を、イーノはひとつの映画的な組曲へとまとめあげている。ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド「I’m Set Free」のカバー曲も収録されている。



Spiral Ambient(24bit/96kHz)
蓮沼執太
「HIGH RESOLUTION FESTIVAL at SPIRAL」の初日となる2016年3月11日に、サウンド&レコーディング・マガジン編集部プロデュースのもと行われた蓮沼執太の公開録音、〈Spiral Ambient〉。スパイラルホールの中央に設置されたバイノーラルマイクによって、音楽だけではなく、当日の現場の空気感や気配までもがパッケージ化された作品となった。ぜひヘッドホンを使ってお楽しみください。


AVALON+Fragments(24bit/96kHz)
Keiichiro Shibuya
2016年4月4日(月)よりスタートしたJ-WAVEの、月曜から木曜の夜22時〜23時30分の番組『AVALON』。視聴者参加型の新たな試みとなるプログラムのサウンド・プロデュースを手掛けているのは渋谷慶一郎。本作は、渋谷慶一郎によるテーマ曲のフル・バージョン、そして“フラグメンツ”と名付けられたサウンド・ロゴなど6曲を収録したパッケージとなる。渋谷自らマスタリングを行ったという24bit/96kHzのファーマットで配信開始。


BLACKBERRY JAM(24bit/96kHz)
NONA REEVES
結成とインディーズ・デビューから20年。ベテランのはずのバンドは、だが高らかにこう宣言する。「果てしない青春」「永遠にレッツ・ダンス! 終わらないで」。肩肘はらず、構えず、普段着でいながら、バンドがシンパシーを口にする同世代の才能たち――ダフト・パンクやファレル・ウィリアムス、ディアンジェロ、マーク・ロンソン、あるいはタキシードといった海の向こうのサウンドとの同時代性もある。まるで日本で一番音楽が売れていた時代、R&Bもクラブ・ミュージックもラップも、ヒップなものはなんでも咀嚼してバリバリ売っていた90年代にあったような、自信、パワフルな自由さに、このニュー・アルバムは満ちている。そう、それはちょうどノーナの3人、西寺郷太、奥田健介、小松シゲルが出会ったあの頃の匂い、だ。今や「ポップ・ミュージックのスポークスマン」としてテレビ、ラジオ、執筆、楽曲提供やプロデュースと大活躍なヴォーカル西寺郷太、プロデューサー、アレンジャー、セッション・ミュージシャンとして音 楽シーンになくてはならない存在となっているギター奥田健介、ドラム小松シゲル。多忙な3人が再集結した2年ぶりのオリジナル・アルバムは、バンドによる原点回帰のセルフ・プロデュース作品。それはまるで混じりけのない濃厚な「ジャム」のようだ。かせきさいだぁ、サイプレス上野のふたりのゲストMCは、ノーナに負けず劣らず濃厚でありながらベストマッチ。松尾潔氏に作詞を託した2曲はシンガーとしての西寺郷太像、新たなノーナ像を切り開いた。多くの若いバンド/DJに影響を与えながら、一度も休まずリリースを続けてきたバンドは、新しい車に乗りかえながら、ずっと走っている。


TWO BILLION LIGHT YEARS OF MUSIC(24bit/96kHz)
haikarahakuti
地元 新潟にてローカル且つDIYな活動を展開する双子ユニット、haikarahakutiによるNEWアルバムが完成! ハウス、ヒップホップ、J-POPにロック、古今東西、実に広範な音楽要素を引用しながら独自のポップスを構築するサウンドで多くのリスナーや音楽関係者を虜にしてきたhaikarahakuti。そんな彼らが満を持して放つ2ndアルバムは、前作よりもバンドとしてのグルーヴを全面に押し出しながら、ソウルのしなやかさ、ラヴァーズ・ロックの陶酔感、ネオアコのきらめき、ロックンロールの躍動感を随所に散りばめた珠玉のポップ・ソング集となっております。
Bonus!

Dancing in the mood(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
H ZETTRIO 節のミステリアスなリフがタイトに演奏され、サビになると急激に風景が様変わりし、哀愁漂うメランコリックでありながらどこか切なく美しいメロディーが奏でられていく。このリフレインが病みつきになり、胸をキュンとさせてくれる。



君の魔法(24bit/48kHz)
period.
kurage(ex.エレクトリックリボンのchiaki)のソロプロジェクト、period.が本格始動! 卒業直後に配信開始となった今作は、爽やかなポップソングに仕上がっています。好評配信中の「ハレモヨウ」に続き、AKB48や乃木坂46、平原綾香、中島美嘉などを手がける有木竜郎氏がアレンジを、kurage自身が歌詞を担当。楽曲が持つイメージから世界観を紡ぎ、“なんでもない日常がカラフルに色付く”恋心を表現しています。この曲を通じて、新たなステージへと一歩踏み出したperiod.のこれからを感じてください!


bleich(青白盤)(24bit/48kHz)
Hauptharmonie
タワーレコードが2015 年に設立したアイドルレーベル「箱レコォズ(読み:ハコレコーズ)」より、Hauptharmonie(読み:ハウプトハルモニー)が ミニアルバムを2タイトル同時リリースすることが決定しました。 今回発売するのは、それぞれコンセプトを掲げたミニアルバム2 タイトルで、「無垢」をテーマにした『bleich(青白盤)』と「混沌」をテーマにした 『Abenddaemmerrung( 赤黒盤) 』。『bleich( 青白盤) 』には新曲『yearning 』をリードトラックに、また『Abenddaemmerrung(赤黒盤)』にはKAGERO、白水悠が手掛ける新曲をリードトラックとしたそれぞれ4曲ずつを収録。さらに、『bleich(青白盤)』『Abenddaemmerrung(赤黒盤)』 のそれぞれの5曲目にはボーナストラックとして、ライブでも評判の楽曲『ソプラノ』のインスト音源・ボーカル音源がそれぞれに収録される。


Abenddaemmerrung(赤黒盤)(24bit/48kHz)
Hauptharmonie
タワーレコードが2015 年に設立したアイドルレーベル「箱レコォズ(読み:ハコレコーズ)」より、Hauptharmonie(読み:ハウプトハルモニー)が ミニアルバムを2タイトル同時リリースすることが決定しました。 今回発売するのは、それぞれコンセプトを掲げたミニアルバム2 タイトルで、「無垢」をテーマにした『bleich(青白盤)』と「混沌」をテーマにした 『Abenddaemmerrung( 赤黒盤) 』。『bleich( 青白盤) 』には新曲『yearning 』をリードトラックに、また『Abenddaemmerrung(赤黒盤)』にはKAGERO、白水悠が手掛ける新曲をリードトラックとしたそれぞれ4曲ずつを収録。さらに、『bleich(青白盤)』『Abenddaemmerrung(赤黒盤)』 のそれぞれの5曲目にはボーナストラックとして、ライブでも評判の楽曲『ソプラノ』のインスト音源・ボーカル音源がそれぞれに収録される。


アニメ「ふらいんぐうぃっち」エンディング・テーマ 日常の魔法(24bit/48kHz)
木幡真琴(CV:篠田みなみ) & 倉本千夏(CV:鈴木絵理), 木幡真琴(CV:篠田みなみ)
アニメ「ふらいんぐうぃっち」のEDテーマ曲、タイトルは「日常の魔法」!! メインキャストの木幡真琴(CV篠田みなみ)と倉本千夏(CV鈴木絵理)によるキャラクター・ソングです。


TREASURE HUNTER (DSD 2.8MHz/1bit)
T-SQUARE
レコードデビュー38年、結成40年目のバリバリ現役、最強インストゥルメンタルバンド「T-SQUARE」の通算42枚目のオリジナルアルバムです。現メンバーグループ最年少:坂東慧(Dr)が前作に引き続き全9曲中5曲を書き下ろし、安藤2曲、河野2曲という構成!このキャリアの長さに培われた確固たる音楽的完成度の高さ、益々鋭角的でキレッキレの演奏の凄さ、そして変わらず時代を曲に取り込む感性、センスの良さが今作品にも於いても輝いています。この進化し続ける感性の輝きがスクエアの魅力なのです!


TAXIS(24bit/48kHz)
中島孝
2016年1月にリリースした1st EP「RAFT」では、ikkubaruやカンバスな どを招聘し、近年注目されるシティポップの要素をふんだんに取り入れた 中島孝。それから3ヶ月、早くもリリースされる本作ではアーバンな楽曲で 注目されるEspceiaなどの楽曲を手がけるHI-FI CITYとの完全共作が実現。 ニューウェーブからフューチャーハウスに至るまで、邦楽シーンの先を行く ソリッドなサウンドが詰め込まれた作品となっています。


私からさようなら (24bit/48kHz)
工藤ちゃん
工藤ちゃん待望のスタジオレコーディング・アルバム。敬愛する大森靖子&THEピンクトカレフやエレファントカシマシの影響を感じさせるバンドサウンドから、カラフルなエレクトロポップまで、多彩な音像が彼女の歌声を引き立てる。大人になってしまうぎりぎりのところで、青春を掴めないまま何かが消えてしまいそうなあなたのための歌。


program music Ⅱ (24bit/48kHz)
KASHIWA Daisuke
KASHIWA Daisuke、前作「9 Songs」より2年ぶり7枚目のフルアルバム「program musicⅡ」。


Magical Symphonic Girl /てのひら
あヴぁんだんど
本作は、3月に脱退した星なゆた、4/29に卒業が決定している東雲好を含む4人体制で制作された最後の音源となります。歌詞を作曲も手がけた、つるうちはなと4人のメンバーが共同で書き上げており、女の子の繊細な感情の機微をアップテンポなメロディにのせて表現しています。世界中の女の子に贈る応援ソングにもふさわしい、元気な作品が完成しました。また、カップリング曲には、ライブの定番曲「てのひら」を収録。多くのファンが長らく音源化を待ち望んでいた人気の一曲です。


おばざいTOKYO(24bit/48kHz)
えんがわ
アイドル界を常に牽引するBELLRING少女ハート、非常階段とのコラボも話題を呼 んでいるあヴぁんだんど。アイドルの枠を超えて、数々の ミュージシャンから も愛される2グループのメンバーであるカイと宇佐蔵べにが、元たまの石川浩司 と新ユニットを結成しました。 カイじいちゃん、べにばあちゃん、石川くんが織りなす、ちょっと不思議なほん わか世界。記念すべき1stシングルは、カイ&宇佐蔵べにが作詞を手がけた「お ばんざいTOKYO」、そしてシャンソンの名曲「オー・シャンゼリゼ」のカバー。 いずれもあヴぁんだんどのサウンドプロデューサーである佐々木二郎が作曲、 トラックを担当しています。強烈な個性を持つ3人による世界一ハッピーなコラ ボレーションの誕生をお見逃しなく!


自由自在(24bit/48kHz)
杏奈 from ANNA☆S, 杏奈 from ANNA☆S feat. MC MIRI(ライムベリー)
アルバムの10曲を決める時、なるべく色んなジャンルの曲を取り入れたいと思いました。少しでもたくさんの方に聴いて欲しいという思いと、色んな私を見て欲しいと思い、アルバムに私の挑戦とみなさんへの思いを詰め込み私なりに自由自在に作ってみました!ワタシの自由な「10色」がたくさんの人に届きますように♪(by杏奈)


Waltz on Life Line
9mm Parabellum Bullet
9mm Parabellum Bullet、4月27日“Sazanga Records×TRIAD"より6thアルバム「Waltz on Life Line」リリース!


THE FUTURE(24bit/48kHz)
EXILE SHOKICHI
EXILE、THE SECOND from EXILEメンバーであるEXILE SHOKICHI。ボーカリストとして、クリエーターとして、パフォーマーとしてのポテンシャルを凝縮した待望かつ記念すべきソロ・ファースト・フルアルバム!


山根万理奈とマリナッチ楽団 (24bit/48kHz)
山根万理奈
シンガーソングライター山根万理奈 5枚目のオリジナルアルバムです。年間150本のライブからインスパイアーされたマリナッチ楽団という、初のコンセプトアルバム。


innocence / キャラバン(24bit/48kHz)
LAMP IN TERREN
セカンドアルバム「LIFE PROBE」より約10ヶ月。待望のファーストシングル「innocence / キャラバン」をリリース!


TREASURE HUNTER (24bit/96kHz)
T-SQUARE
レコードデビュー38年、結成40年目のバリバリ現役、最強インストゥルメンタルバンド「T-SQUARE」の通算42枚目のオリジナルアルバムです。現メンバーグループ最年少:坂東慧(Dr)が前作に引き続き全9曲中5曲を書き下ろし、安藤2曲、河野2曲という構成!このキャリアの長さに培われた確固たる音楽的完成度の高さ、益々鋭角的でキレッキレの演奏の凄さ、そして変わらず時代を曲に取り込む感性、センスの良さが今作品にも於いても輝いています。この進化し続ける感性の輝きがスクエアの魅力なのです!



Spiral Ambient(5.6MHz dsd)
蓮沼執太
「HIGH RESOLUTION FESTIVAL at SPIRAL」の初日となる2016年3月11日に、サウンド&レコーディング・マガジン編集部プロデュースのもと行われた蓮沼執太の公開録音、〈Spiral Ambient〉。スパイラルホールの中央に設置されたバイノーラルマイクによって、音楽だけではなく、当日の現場の空気感や気配までもがパッケージ化された作品となった。ぜひヘッドホンを使ってお楽しみください。


Time After Time (DSD5.6MHz+24bit/44.1kHz)
StarPeople
収録曲の1曲目はボサノバでヒットした「Beleza/Time After Time」のラップ・バージョンです。ニューヨーク・レコーディングになります。 古いレコーディングと新しいレコーディング、新しい曲と古い曲をミックスして新しい世界を創り出すのが「StarPeople」のやりかたです。 また今回はインスト物も加わりましたが、違和感のない流れでお聴き頂けると思います。 DSDでのマスタリングは、知っているはずの曲が、全く違ったものに聴こえます。定位、分離、空間などが上手く表現されています。 デジタルなのにアナログの味わいです。 1.Time After Time/Beleza-Gallant 2.Your Song/Shouichi Saeki 3.Something Wrong/Shinya Brown 4.Smoke Gets In Your Eyes/St. Tommy *** Producer: 加納伸也


Time After Time (DSD11.2MHz+24bit/44.1kHz)
StarPeople
収録曲の1曲目はボサノバでヒットした「Beleza/Time After Time」のラップ・バージョンです。ニューヨーク・レコーディングになります。 古いレコーディングと新しいレコーディング、新しい曲と古い曲をミックスして新しい世界を創り出すのが「StarPeople」のやりかたです。 また今回はインスト物も加わりましたが、違和感のない流れでお聴き頂けると思います。 DSDでのマスタリングは、知っているはずの曲が、全く違ったものに聴こえます。定位、分離、空間などが上手く表現されています。 デジタルなのにアナログの味わいです。 1.Time After Time/Beleza-Gallant 2.Your Song/Shouichi Saeki 3.Something Wrong/Shinya Brown 4.Smoke Gets In Your Eyes/St. Tommy *** Producer: 加納伸也


High Resolution Soundtracks Monochrome(24bit/96kHz)
阿保剛
①ゲーム[Monochrome」について、当初「てんたま3」というプロジェクト名を耳にしていましたが、結果的には本作は別という事で、概念も新たに作曲を始めました。まず曲を作る前にシナリオを熟読し、音の世界観を考える事から始めるのですが、作品が持つ「哀愁」や「残酷さ」、そして「儚さ」が私を物語へ引き込んでくれまして、【天使・堕天使】を題材にした神聖的なイメージを曲に注ぎ込むよう制作していった事を思い出します。資料として天使界など神話を読みまくった事も思い出します。②BGM制作における当時の環境。自分で作るシンセサイザー的な「内蔵音源」と呼ばれる従来の環境は、容量やCPU負荷が低くゲーム機向きでもあり、昔ながらのプログラムする音源としての魅力も多々ありました。コンシューマー機のスペックが上がって来た事もありますが、当時趣味で購入して遊んでいた音源+シーケンサーREASONのポテンシャルがとても高く、「これをそのまま業務用途で使えないだろうか」という実験的なアプローチから導入となりました。そして、この作品をきっかけに、担当する作品のサウンドは内蔵音源による演奏からストリーミング再生へとシフトしていく事になります。REASON環境の利点の1つは、録音ではなく書き出しという全行程完全フルデジタルでノイズレスな作業が可能な点です。当時の弱点は、併用するシーケンサーCUBASEとの都合上、REASONのモジュールが合計16個までしか認識されない事でした。音源やエフェクター・ミキサー等それぞれ合わせて16個なので、使える音源数がかなり限られ、その中でやりくりする様子は内蔵音源時代の作業に類似してました。マシンスペック内で処理出来る音源構築も重要でした。どうしても収まらない曲は、CUBASEとREASONのツインシーケンサー再生による同時演奏で補ったりしています。今回ハイレゾ化する際に「あれ?演奏パートが足りない…」と思ったらREAOSN側にビッシリ埋め込んであったりして、「あぁ、こんな面倒な事を…」と思いつつも、将来環境が変わった時でも再現出来るようメモが残っていたりと過去の自分に感謝する事もありました。③本作のハイレゾ化について。ハイレゾ化するに辺り、前述の「モジュール16個制限」がないのでマスタリング周りのモジュールを追加して強化したり、メモオフハイレゾ版の時のようにピアノ音源等を現行のものに置き換えての調整や、イフェクター設定の見直しや追加をして整えました。また、全曲通して音色も調整し、中には音源やパートをアレンジ追加した楽曲もあります。根本的なハイレゾ化は大分慣れてきたのですが、2004年の作品なので、過去データの復元の方が手間かかりました。④楽曲について。光と影をテーマにした「Monochrome」の楽曲は、思い入れある曲ばかりなので、全曲挙げさせて頂きたいくらいです。本作で一番初めに作曲したのは、タイトル曲でもある「創世 -Monochrome-」です。「久遠の光 -Permanence-」と「時の廻廊 -Corridor-」は世界観を音として表現した曲で、全曲通して柔らかなオルガン・ピアノ・コーラスの3要素が本作のサウンドテーマとなるよう意識して作りました。対し、「還るもの・継ぐもの -To determination-」は影のテーマです。このような音楽面での裏設定を作る事が好きだったりします。キャラクターテーマでは「梨沙 -Reincarnation-」の雰囲気が気に入っています。「聖戦 -Lance of Longinus-」はCUBASEを使わず、REASONのシーケンス機能のみで実験的に作った曲、そして「福音 -Magnificato-」は世界の儚さと美しさを表現したい、と思いつつ作った総集編的な曲で、特に思い入れあります。


The Ship
ブライアン・イーノ
ブライアン・イーノが、グラミー賞ノミネート作『LUX』以来の最新作『The Ship』をリリース!イーノのベリー・ベストであると同時に、過去の偉大な傑作たちのどれとも似つかない本作『The Ship』。唯一無二のキャリアにおいて、また異なるサイクルの始まりを告げるこの意欲作の中で、美しい歌、ミニマルなアンビエント、フィジカルなエレクトロニクス、すべてを知り尽くした書き手が綴る物語、そして技術面での新機軸といった数々の要素を、イーノはひとつの映画的な組曲へとまとめあげている。ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド「I’m Set Free」のカバー曲も収録されている。
![Kiss the Sky (feat. Wyclef Jean) [Acoustic]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0062/00106888.1460945872.12_180.jpg)
Kiss the Sky (feat. Wyclef Jean) [Acoustic]
The Knocks
The Knocks 『Kiss the Sky (feat. Wyclef Jean) [Acoustic]』


City Shuffle EP
Werkha
マンチェスター出身で、ジャイルス・ピーターソンやボノボ、ロブ・ダ・バンクから支持を集める期待のプロデューサー、Werkhaのアルバム『Colours Of A Red Brick Raft』からのシングル・カットと、リミックスEPがリリース。

EP Vol.I
Native Dancer
ロンドンで活動するグループ、Native Dancerは、フリーダ・トゥレイ(vo)、サム・クロウ(keys)、ジョナサン・ハーヴィー(Bs)、ユイシス(Dr)によるUK新世代フューチャー・ソウル・バンド。リーダーのサム・クロウは、マーク・ジュリアナ、アラン・ハンプトンを迎えた自身のグループによるアルバム『Towards the centre of Everything』が輸入盤CD店を中心にスマッシュヒット、ダンス音楽の鬼才マシュー・ハーバートのツアーに帯同する等ロンドンを拠点にジャズ/エレクトリック界で活動するピアニスト。そのサムが現在リアン・ラ・ハヴァスのバックコーラスを務め強烈な個性を放つフリーダ・トゥレイと出逢い結成したというバンドです。ファーストアルバムのリリースが待たれる彼らの音源が日本限定でCD化。既に早耳の音楽ファンの間で注目を浴び、【LOVE】は、松浦俊夫氏が選ぶ年間ベスト”TOKYOMOON”Best of 2015に選出されました。ビート・ミュージック、ネオ・ソウル、ジャズ、フュージョン、現代音楽的な響きやノイズ・ミュージックまで、様々な要素をコラージュしたフューチャー・ソウル。

EP Vol.II
Native Dancer
ロンドンで活動するグループ、Native Dancerは、フリーダ・トゥレイ(vo)、サム・クロウ(keys)、ジョナサン・ハーヴィー(Bs)、ユイシス(Dr)によるUK新世代フューチャー・ソウル・バンド。リーダーのサム・クロウは、マーク・ジュリアナ、アラン・ハンプトンを迎えた自身のグループによるアルバム『Towards the centre of Everything』が輸入盤CD店を中心にスマッシュヒット、ダンス音楽の鬼才マシュー・ハーバートのツアーに帯同する等ロンドンを拠点にジャズ/エレクトリック界で活動するピアニスト。そのサムが現在リアン・ラ・ハヴァスのバックコーラスを務め強烈な個性を放つフリーダ・トゥレイと出逢い結成したというバンドです。ファーストアルバムのリリースが待たれる彼らの音源が日本限定でCD化。既に早耳の音楽ファンの間で注目を浴び、【LOVE】は、松浦俊夫氏が選ぶ年間ベスト”TOKYOMOON”Best of 2015に選出されました。ビート・ミュージック、ネオ・ソウル、ジャズ、フュージョン、現代音楽的な響きやノイズ・ミュージックまで、様々な要素をコラージュしたフューチャー・ソウル。

Iceland Double Rainbow
V.A.
今回は本国でのリリースのみで日本では入手困難な楽曲や、今後注目のアーティストを中心に選曲されています。音楽大国アイスランドの底力を禁じさせる珠玉の楽曲多数収録。毎年大好評のアイスランド・エアウエイブスのツアー企画、アイスランド・ショップ”ICELANDia”の運営などアイスランド音楽を紹介する第一人者 小倉悠加が監修/選曲。そして今回も、シガー・ロスのアートワークでも有名なアレックス・ソマーズ(ヨンシー &アレックス)によるアートワーク。

Soft Illusions
Andras Fox
淡く煌めくアナログ・ヴィンテージのシンセと自然の音が織りなす至福のハーモ二ー。アーバンの甘い香りを漂わせるレトロなファンクと色めくハウスに誘われ、ゆったりと時を止めるアンビエントの瞑想へと漂着。


Expo
Anchorsong
ジャイルス・ピーターソン絶賛の日本人アーティスト、アンカーソングが2016年1月にリリースした2ndアルバム『Ceremonial』から、「Expo」のシングルカットと、先行シングル「Last Feast」「Oriental Suite」のRemix、そして新曲の「Gyotens Kalimba」を含む全4曲のEPをリリース!

劇場版KING OF PRISM by PrettyRhythm Song&Soundtrack
V.A.
話題の「キンプリ」アルバム遂にリリース!愛をいっぱい届けるね!話題のキュンキュン&熱血プリズムショー&エンディングテーマを含む挿入歌プリズムの煌めきをいつでも摂取できるアルバムです!※パッケージ製品と異なり、ディスク1のトラック5 オーディオドラマ 『華京祭は大騒ぎ!』及び、ディスク2のサウンドトラックは収録されておりません。

勇者死す。 オリジナルサウンドトラック 〜イトケン・リミテッド〜
伊藤賢治
斬新なゲームシステムと豪華クリエイター陣の参加で話題となった名作ゲーム『勇者死す。』(オリジナル携帯アプリ版2007年12月25日リリース、PS Vitaフルリメイク版発売)の伊藤賢治による楽曲を本CD用のリマスタリング音源にて完全収録。 ゲームの冒頭を飾る壮大なメインテーマからファン必聴のバトル曲まで、ゲームの世界観と魅力を伊藤賢治楽曲を通じて余すところなく伝える構成となっております。


CRAZY NOISY BIZARRE TOWN
THE DU
2016年4月より放送開始するTVアニメシリーズ第四部「ジョジョの奇妙な冒険ダイヤモンドは砕けない」のオープニングテーマ。新ユニット「THE DU(ザ ドゥ)」による歌唱で、新たなシリーズの幕開けを歌います。 作詞 : こだまさおり 作詞家、シンガーソングライター。 2002年頃から作詞家として活動を開始する。2004年5月リリースの「月凪」(東京エスムジカ)は、全国FM局パワープレイの新記録となりスマッシュヒット。多くのアーティストやアニメーションなどの楽曲で、作詞を行っている。代表作に、「1000%SPARKING!」(TVアニメ『ネギま!?』OP主題歌)、「旅ゆく君へ」「BLOODY STREAM」(TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険〜戦闘潮流〜』 OP主題歌)(映画「アイランドタイム ス」主題歌)、「明日のプリズム」(平野綾)などがある。 作曲 : 小田和奏(おだかずそう) 作曲家、アーティスト 2001年から2013年まで活動をしたNo Regret Lifeのギターボーカル。2005年にTVアニメ「NARUTO-ナルト-」の9代目EDソングとしてアニソン業界でも活躍。No Regret Life解散後はソロとして活動中。


「Real Boot Modulation」-CHAOS;CHILD OST-
V.A.
2014年にXbox Oneソフト、2015年にPS4&PS3&PS Vitaソフトとして発売された『CHAOS;CHILD』より、オリジナル・サウンドトラックがリリース! 阿保剛 「「Real Boot Modulation」-CHAOS;CHILD OST-」 2016.3.23 on sale!! ★2014年にXbox Oneソフト、2015年にPS4&PS3&PS Vitaソフトとして発売された「CHAOS;CHILD」より、オリジナル・サウンドトラックがリリース! ★Xbox One&PS4&PS3&PS VitaのOP&EDより、「非実在青少年」「シンギュラリティ」「silent wind bell」「月蝕のヴァニタス」のFull Versionを収録! ★ハイクオリティなサウンド、UHQCD仕様で、未収録曲をも網羅した完全版!


B-project「キラキラスマイル」
KiLLER KiNG
西川貴教×志倉千代丸 が手掛けるBIG アイドルプロジェクト 楽曲は全て西川貴教と志倉千代丸が監修!自ら楽曲制作に参加している楽曲も!


B-project「Maybe Love」
THRIVE
西川貴教×志倉千代丸 が手掛けるBIG アイドルプロジェクト 楽曲は全て西川貴教と志倉千代丸が監修!自ら楽曲制作に参加している楽曲も!


月下の唄は影よりも黒く(『百花百狼 〜戦国忍法帖〜』主題歌)
MIKOTO
その研がれた刃のような歌声で、戦乱の世の悲しき運命を斬り捨てろ! MIKOTO 2nd Single 「月下の唄は影よりも黒く(『百花百狼 〜戦国忍法帖〜』主題歌)」 2016.3.23 on Sale!! MIKOTOの2nd シングルが3月23日に発売決定!PS Vitaソフト『百花百狼〜戦国忍法帖〜』OP、EDを収録した主題歌シングル! ジャケットはイラストレーター水輿ゆいの描き下ろし&撮り下ろし写真のリバーシブル仕様! 新アーティスト写真も公開!今回は『百花百狼〜戦国忍法帖〜』に寄せた衣装にも注目!MIKOTOのCM動画も公開! クリエイターとしてもハイスピードで名曲を生み出し続けるMIKOTO待望の2nd シングルが発売決定。 ディースリー・パブリッシャー×レッドエンタテイメント×悌太の最強タッグによる戦乱の時代を駆け抜ける忍びの者たちの生き様と恋を描く乙女ゲーム「百花百狼〜戦国忍法帖〜」のOP/EDテーマソングが2016年3月23日に発売! YouTubeにてCM動画も公開!(15秒CM)【公開URL】https://youtu.be/u0bqTkznftA

GOGO DEMPA
でんぱ組.inc
★現体制のでんぱ組になって5周年という節目の年に、待望のニューアルバムをリリース!★ゆず 北川悠仁×ヒャダインによる夏のアンセムチューン「おつかれサマー!」、漫画家・浅野いにお作詞による「あした地球がこなごなになっても」、でんぱ組.incらしさの詰まった三ヶ月連続配信シングル「破!to the Future」「ファンファーレは僕らのために」など豪華シングルを含む、“ベストオブでんぱ組"な内容!

avex nico presents KID'S SONGS vol.1
LISA
LISA(ex m-flo)が英語で唄う童謡集。☆Taku Takahashi(m-flo / block.fm)全面監修のもと、Tachytelic所属アーティストMitsunori Ikedaがサウンドプロデュース!唄って、踊って、英語を学びながら、親子で楽しめるNEW STYLE KID`S SONGS!

I believe 2016 ver.(from「THIS IS ME〜絢香 10th anniversary BEST〜」)
絢香
絢香 『I believe 2016 ver.(from「THIS IS ME〜絢香 10th anniversary BEST〜」)』

KISS & MAKEUP
V.A.
2015年デビュー40周年を迎えたKISSと、アメリカの化粧品会社とのタイアップにより女性アーティストだけのKISS公認オフィシャルカヴァーアルバム!本作には世界で活躍する女性アーティストを15組、そして日本からシシド・カフカが参加!

THE FUTURE
EXILE SHOKICHI
EXILE、THE SECOND from EXILEメンバーであるEXILE SHOKICHI。ボーカリストとして、クリエーターとして、パフォーマーとしてのポテンシャルを凝縮した待望かつ記念すべきソロ・ファースト・フルアルバム!

universe
The Cavemans
Limited Ep「Jurassic love」のリリースから2年半振りの新作。原点回帰とも言える今作は、10数年に渡り数多くのステージを経験したバンドとしての魅力が詰まったライブ感溢れる楽曲を収録。

自由自在
杏奈 from ANNA☆S, 杏奈 from ANNA☆S feat. MC MIRI(ライムベリー)
アルバムの10曲を決める時、なるべく色んなジャンルの曲を取り入れたいと思いました。少しでもたくさんの方に聴いて欲しいという思いと、色んな私を見て欲しいと思い、アルバムに私の挑戦とみなさんへの思いを詰め込み私なりに自由自在に作ってみました!ワタシの自由な「10色」がたくさんの人に届きますように♪(by杏奈)


Mysterious Eyes / GO!
PRIZMAX
スターダストプロモーション大型美男子集団EBiDAN(恵比寿学園男子部)より大選抜!国際色あふれるダンス&ボーカルユニットPrizmaX(プリズマックス)が満を持してデビュー!和製ワンダイの呼び声も高い5 人が発信するその何色もの輝きはまさにMAX ! !


take me (Never盤)
PRIZMAX
超特急・DISH//の兄貴分、PrizmaXのニューシングル! C/W違いの2形態でリリース決定!EBiDANの頼れる兄貴分、PrizmaX(プリズマックス)のサードシングル。●渋谷代々木公園ストリートから生まれた5人組ダンス&ボーカルユニット。サイパン出身ののんびりリーダー・黒川ティム、役者としても活躍中の森崎ウィン関西出身のラップ担当・清水大樹、北海道出身でムードメーカーの福本有希、最年少ながらもDJもこなす、しっかり者の島田翼。幼い頃から一緒にストリートで踊ってきた5人の、息の合ったライブパフォーマンスは、まさに目で見る音楽!


take me (FTW盤)
PRIZMAX
超特急・DISH//の兄貴分、PrizmaXのニューシングル! C/W違いの2形態でリリース決定!EBiDANの頼れる兄貴分、PrizmaX(プリズマックス)のサードシングル。●渋谷代々木公園ストリートから生まれた5人組ダンス&ボーカルユニット。サイパン出身ののんびりリーダー・黒川ティム、役者としても活躍中の森崎ウィン関西出身のラップ担当・清水大樹、北海道出身でムードメーカーの福本有希、最年少ながらもDJもこなす、しっかり者の島田翼。幼い頃から一緒にストリートで踊ってきた5人の、息の合ったライブパフォーマンスは、まさに目で見る音楽!


UP<UPBEAT(ディスコ盤)
PRIZMAX
CDデビュー3周年! 5人組ダンスボーカルユニット。キレのあるダンスと伸びのあるボーカルが特徴。代々木ストリートシーンから選ばれたEBiDAN1の本格派グループ。今回のタイトルチューン「UP<UPBEAT」は自然に踊りたくなるファンキービートのてんこ盛り! !カップリング曲の顔ぶれも色とりどりでPrizmaXがこの春様々な光を放ちます! !


UP<UPBEAT(チーク盤)
PRIZMAX
CDデビュー3周年! 5人組ダンスボーカルユニット。キレのあるダンスと伸びのあるボーカルが特徴。代々木ストリートシーンから選ばれたEBiDAN1の本格派グループ。今回のタイトルチューン「UP<UPBEAT」は自然に踊りたくなるファンキービートのてんこ盛り! !カップリング曲の顔ぶれも色とりどりでPrizmaXがこの春様々な光を放ちます! !


UP<UPBEAT(アフロ盤)
PRIZMAX
CDデビュー3周年! 5人組ダンスボーカルユニット。キレのあるダンスと伸びのあるボーカルが特徴。代々木ストリートシーンから選ばれたEBiDAN1の本格派グループ。今回のタイトルチューン「UP<UPBEAT」は自然に踊りたくなるファンキービートのてんこ盛り! !カップリング曲の顔ぶれも色とりどりでPrizmaXがこの春様々な光を放ちます! !


OUR ZONE(赤盤)
PRIZMAX
EBiDAN(恵比寿学園男子部)の兄貴的存在、 圧倒的なパフォーマンス集団PrizmaXの5thシングル発売決定!! 代々木公園ストリートから生まれた5人組ダンス&ヴォーカルユニット。 抜群のビジュアルでアイドル的な人気を誇りつつ、 メンバー自ら詞曲・振り付けを手がけるなどアーティストとしても高い評価を得ている。 タイトルチューンOUR ZONEは勿論、各曲作家としてメンバーが参加!


OUR ZONE(グレー盤)
PRIZMAX
EBiDAN(恵比寿学園男子部)の兄貴的存在、 圧倒的なパフォーマンス集団PrizmaXの5thシングル発売決定!! 代々木公園ストリートから生まれた5人組ダンス&ヴォーカルユニット。 抜群のビジュアルでアイドル的な人気を誇りつつ、 メンバー自ら詞曲・振り付けを手がけるなどアーティストとしても高い評価を得ている。 タイトルチューンOUR ZONEは勿論、各曲作家としてメンバーが参加!


OUR ZONE(イラスト盤)
PRIZMAX
EBiDAN(恵比寿学園男子部)の兄貴的存在、 圧倒的なパフォーマンス集団PrizmaXの5thシングル発売決定!! 代々木公園ストリートから生まれた5人組ダンス&ヴォーカルユニット。 抜群のビジュアルでアイドル的な人気を誇りつつ、 メンバー自ら詞曲・振り付けを手がけるなどアーティストとしても高い評価を得ている。 タイトルチューンOUR ZONEは勿論、各曲作家としてメンバーが参加!


FANTASISTA
PRIZMAX
オリコンウイークリー7位を獲得した「REBORN」に続くPrizmaX待望の新作は、今年も支えてくれた全ての人へ感謝の気持ちを込めた「冬のボーナス盤! 」 タイトルは「Fantasista」! ! ライブではファンとの掛け合い必至の壮大かつグルービーな作品に仕上げました! PrizmaX特有の空気感を維持しながらも新境地を開いたこの曲は、2014年を締めくくり、来年以降の大きな飛躍を確信させる事間違いなしです!


REBORN(赤盤)
PRIZMAX
圧倒的なパフォーマンスで、今やTOKYOダンス&ボーカルユニットシーンの代表的存在に! 抜群のビジュアルでアイドル的な人気を誇りつつも、非アイドルのPrizmaXはメンバー自身が 詞曲・振り付けを手がけるなどアーティストとしての活動も高い評価を得ています! ネイティブな英語詞と、透明感溢れるボーカルを武器に、今後はグローバルな活動が期待される PrizmaXの4thシングル!


REBORN(黄盤)
PRIZMAX
圧倒的なパフォーマンスで、今やTOKYOダンス&ボーカルユニットシーンの代表的存在に! 抜群のビジュアルでアイドル的な人気を誇りつつも、非アイドルのPrizmaXはメンバー自身が 詞曲・振り付けを手がけるなどアーティストとしての活動も高い評価を得ています! ネイティブな英語詞と、透明感溢れるボーカルを武器に、今後はグローバルな活動が期待される PrizmaXの4thシングル!


REBORN(黒盤)
PRIZMAX
圧倒的なパフォーマンスで、今やTOKYOダンス&ボーカルユニットシーンの代表的存在に! 抜群のビジュアルでアイドル的な人気を誇りつつも、非アイドルのPrizmaXはメンバー自身が 詞曲・振り付けを手がけるなどアーティストとしての活動も高い評価を得ています! ネイティブな英語詞と、透明感溢れるボーカルを武器に、今後はグローバルな活動が期待される PrizmaXの4thシングル!


Can't Wait For Spring
石川周之介
中塚武が惚れ込んだ音楽家による書き下ろし曲を配信リリースする【Delicatessen LAB】。2016年4月27日配信スタート。


RHYME OR DIE
韻踏合組合
「俺らの武器はビーツにライム、それから2ターンテーブル&マイク!!」先行シングル「REAL GOLD (NEVA GETS OLD)」に続いてリリースされるのは、彼らのメッセージを反映したかのようなタイトルの「RHYME OR DIE」。プロデューサーにDJ PANASONICを迎え定番のブレイクビーツ使いと、韻踏合組合らしい踏みまくったリリックと勢いある1曲に。しのごの言わず聞けば分かる!!韻踏アンセムとも言うべき1曲!!「これぞ正にHIPHOPがHIPHOPであるためのHIPHOP!!!」すでに日本語RAPクラシックとなった一網打尽で大きなバズを巻き起こした、ナニワ裏庭の韻踏集団「韻踏合組合」の2年振り8枚目となる*NEWアルバム「REAL GOLD」が発売ぃぃぃぃぃ!!先行シングル[REAL GOLD (NEVA GETS OLD) ]は一網打尽のプロデュースも手掛けたNAO THE LAIZAによる90sフレーバー全開のゴリゴリの1曲ですでにマグマのように話題沸騰中。今回はソロ曲なし、全曲が韻踏合組合でのポッセカットという渾身の1枚。全ヘッズ必聴、これぞ正にHIPHOPがHIPHOPであるためのHIPHOP!!!


TREASURE HUNTER
T-SQUARE
レコードデビュー38年、結成40年目のバリバリ現役、最強インストゥルメンタルバンド「T-SQUARE」の通算42枚目のオリジナルアルバムです。現メンバーグループ最年少:坂東慧(Dr)が前作に引き続き全9曲中5曲を書き下ろし、安藤2曲、河野2曲という構成!このキャリアの長さに培われた確固たる音楽的完成度の高さ、益々鋭角的でキレッキレの演奏の凄さ、そして変わらず時代を曲に取り込む感性、センスの良さが今作品にも於いても輝いています。この進化し続ける感性の輝きがスクエアの魅力なのです!

JNT
John Nakayama Trio
これまで数多くのミュージシャンとの競演を果たしてきた中山豪人、初のリーダーアルバムが満を持して登場! ビル・エヴァンス、キース・ジャレットらから影響を受け、ポストロック的アプローチを経てさらに進化を遂げた、ヨーロピアンテイストのハイブリッドジャ ズ・ピアノトリオ! ! 瑞々しいサウンドにほとばしる、疾走感、躍動感、そして浮遊する空気感の衝撃。押し寄せるインテリジェントなピアノ、ドラム、ベース三者のインタープレイ の波。ジャンルを超えた新時代ジャズの幕開けが、聴く者の耳をも進化させる。


innocence / キャラバン
LAMP IN TERREN
セカンドアルバム「LIFE PROBE」より約10ヶ月。待望のファーストシングル「innocence / キャラバン」をリリース!


RMS -7
V.A.
「Vivit」3枚目のアルバムが完成!ゲストに前回も参加した「ガネメ」氏を呼びさらに謎のアーティスト「S.Rapid」氏も参加!書下ろし多数の全10曲を収録!


どこかの国のスコール
shohei watanabe
疲れきった週末、重い足を運び、家にたどり着く。缶ビールを手にぼんやり眺めるテレビからは、大自然を特集したドキュメンタリーが流れる。花は豪華に、鳥は優雅に、生命を奏でる。色鮮やかな呼吸に満ちた森は雷雲に身を包み、激しい雨を呼ぶ。"どこかの国のスコール"はテレビから溢れ出し、森のエッセンスを部屋中に広げる。架空の森と現実の部屋がリンクして、癒しの空間を形成する様を描写した作品。


車窓から EP
Origami JP
日本の若いポストロックバンド"Origami JP"の2作目のEP。日本の電車の車窓から見た景色をテーマに、日常の鬱憤やストレスと戦う全ての人に向けて作られた作品である。楽曲のテンポチェンジは電車が走り出したり止まったりしている様子や、それに合わせて人の気持ちが落ち着いたり高ぶったりしていることを音で表している。バンドは現在、活動を休止中。


Je t'aime
MIKA
Je t'aimeの作詞作曲をしました。15〜18歳の時期にフランスで過ごしていた為、かなり濃厚にフランスの文化も染み付いています。大好きな言語で、愛を叫びたいと昔から考えていて、やっと実現出来るようになりました。歌詞だけでなく、曲でもシンセの音やベースの音、一つ一つの音に深い意味を込めました。ところどころの言葉も、叫びも、吐息も、、、一つ一つが私の愛のメッセージです。本当に大切なものは目には見えず手に入れようとすると、離れ、儚く壊れてしまいます。愛するということは、相手を受け入れること。愛を与え続けることです。見返りを求めてしまうとバランスが崩れてしまう。ただ人間そう、うまくは生きれません。好きだから、好きと叫び、悲しいから悲しいと叫ぶ。結果がどうであれ、伝える事が大事だと思います。臆病になる必要はありません。好きだから好きだと伝えます。大好き、嫌い、会いたい、悲しい、切ない、泣きたい、叫びたい、そのままの気持ちを詰め込みました。MIKAにしか表現出来ない、音となりました。猟奇的な私と恋愛をしているかのように、寄り添って聞いて下さい。


Can't Wait For Spring (24bit/88.2kHz)
石川周之介
中塚武が惚れ込んだ音楽家による書き下ろし曲を配信リリースする【Delicatessen LAB】。2016年4月27日配信スタート。


DREAM OR DIE -Single
KID KIEF
ヒップホップシーンに超新星現る!ヒップホップマガジン「411」と名門ヒップホップレーベル「DIG DA GOOD IMC」が総力を挙げて慣行した新人発掘プロジェクト「TEEN AGE DREAM」にて、多くの応募者の中から、見事グランプリを獲得した若干19歳のラッパー「KID KIEF」!「411」と「DIG DA GOOD IMC」の全面バックアップを受け、4/27、ついにデビューシングル「DREAM OR DIE」をリリース!エグゼクティブプロデューサーに「HOKT」、楽曲プロデュースには、N.C.B.BやAK-69のプロデュースで名を馳せる「LIL’J」、ジャケットデザインには、数々のアーティストのアートワークを手掛ける「FENCE」、そしてMUSIC VIDEOの監督には、DREAMES COME TRUEなどの映像作品を手掛け、数々のアワードを獲得している「HAMA」がラインナップ!シーンを形成してきた感性とスキルがここに集結!タイトル「DREAM OR DIE」に込められた想いとストーリーとは?まさに「TEEN AGE DREAM」とも言える最高の環境の中で、物怖じせずパッションを爆発させるニューカマー「KID KIEF」が堂々ヒップホップゲームの扉を開ける。

Make The Crowd Go ft. Kobi The Alien
Corey James & Teamworx
Corey James & Teamworx 『Make The Crowd Go ft. Kobi The Alien』

Future Funk (Remixes)
Nicky Romero & Nile Rodgers
Nicky Romero & Nile Rodgers 『Future Funk (Remixes)』


ふるさと
一ノ関 佑子/小林研一郎
「妹と、二枚目のCDを出すことになった。 今回は僕の十代の頃の作品とともに数々の抒情歌を入れさせて頂いた。 僕が何度も作曲し直し、その注文に応じてその都度曲を歌いなおしてくれた、妹の優しい心と豊かな自然に恵まれた故郷いわきが僕の音楽家としての基礎となった。 今回、妹にその恩返しとして、彼女の伴奏を引き受けた。 少年時代ひたすら追い続けた夢の時間に戻っての作品となったと思っている。 尚、「愛のうた」(長崎県立盲学校愛唱歌)は多くの出会いの中で未来へ向かって自分自身を強く生きていくというテーマで最近完成させていただいた作品である。」小林研一郎氏一ノ関佑子(プロフィール)1946年3月福島県いわき市に生まれる。県立磐城女子高校を卒業後、東京芸術大学声楽科卒業。 在学中は関種子氏に師事。卒業後ドイツ・リートを小林道夫氏に師事。発声法を小笠原千恵子・家田ひかり・佐藤恵利諸氏に学ぶ。1991年、サントリー小ホールにおいて、兄・小林研一郎の若き日の作品を初めて発表する機会を得る。後半のステージでは友人稲川ミチ氏の伴奏で数々のオペラアリアを演奏した。そののち、稲川ミチ氏とは各地で演奏会、ボランティア活動を行っている。2001年NHKスタジオ・パークにて作品「藤棚の下に」(小林研一郎 作曲)の演奏を兄妹で放映され好評を得る。2002年4月、「藤棚の下に」の作品を含む、小林研一郎の10代の頃の作品13曲を母に捧げる歌としてアルバムにした。また、このアルバムの中の2曲「藤棚の下に」「かんなのお花」を兄・小林研一郎の伴奏により、両陛下の御前で演奏した。現在、各地でコンサートの企画を進める中、後進の指導に努めている。


時をかける少女 (2016 House Remix)
W.C.D.A.
松任谷由実作、原田知世の色褪せぬ名曲「時をかける少女」を、オリジナルを尊重しつつ現代的にハウスアレンジ。エモーショナルなアレンジが得意なWCDAならではのドラマティックな作風が冴えわたる会心の出来。クラブDJ用ロングヴァージョンも収録。


GOOD MUSIC ONiiCHAN 〜I/O/P SELECTED vol.02〜
V.A.
イオシスが送るクラブトラックレーベル「IOSYS TRAX」が送るコンピレーション第二弾! 「オールジャンル・パーティミュージック」をルールに、各方面で活躍するクリエイター達の手による珠玉トラックをコンパイル。パーティが終わってもおうちでナイスパーティ!!参加アーティスト…D.watt feat. mako/Tomoyuki Sakakida feat. Aikapin/uno/Visko/t+pazolite/y0c1e/Yunomi feat. nicamoq


君に首ったけ feat.kokone
jurial
20年以上前バンドでやっていた曲です。当時から自分で歌うより、女の子に歌ってもらいたかったんで、ボーカロイドが夢をかなえてくれました。


it's getting better now feat.kokone
jurial
梅雨が明けるか、明けないかの時期に、これから始まる自由でときめく季節に思いをはせる、そんな感じで作りました。


cross desire feat.kokone
kisaragi
別楽曲【空に映るパノラマ】から繋がる、交差する2つの願いの物語。補足:物語の流れは当楽曲の1番→「空に映るパノラマ」→当楽曲の1番を永遠に繰り返し、とあるきっかけで2番に行く構成にしています


yell 〜時代を生きる者達へ〜 feat.kokone
tk_arts
kokoneさんの声に癒されたい気持ちから、この曲が完成しました。人生に疲れたとき、迷いが生じたとき、そんな時に聴いて癒されるような曲を目指して作成致しました。


暖炉の前であなたを想う feat.kokone
tk_arts
kokoneさんの切ない歌声から、暖炉の前で亡きパートナーを想う姿を連想しました。初ボーカロイド作品です。宜しくお願い致します。


Private Cottage
Ryosuke Miyata
国内外のレーベルからリリースする期待の若手アンビエントクリエーター宮田涼介の4thアルバムが遂に完成!日本の田舎の風景のフィールドレコーディングに甘いドリーミーなシンセやギターが軽やかに重なり合います。今作では"実在する風景に自分の空想を付加し、自分だけの理想の世界を作る"をコンセプトに自然に囲まれて暮らす事をイメージしてアルバムを制作。アルバム中の楽曲の流れは、明け方から始まり、やがて日が落ちて夜になる一日をイメージして制作。波の合間に微かなドローンを聞きながら、昼寝をしていたら、いつの間にか少し肌寒くなり、夕暮れになり、一人星座を眺めるようなイメージです。より日本的な和声の付加された12kレーベルやFENNESZといった趣き!


apsidal motion
Hakobune
国内外のレーベルから次々と作品を発表し、近年では海外アーティストの招聘、企画なども手がける才人Hakobuneの新作がSolo名義としては初のWhite Paddy Mountainからリリース!!研ぎすまされた美麗ギタードローンで、屋内、屋外を問わず精力的にライブ活動も展開、2015年はFENNESZの来日ライブのフロントアクトを務めるなど飛ぶ鳥を落とす勢いを見せました。今作『apsidal motion』は2015年のある秋の満天の星空の印象を基に、星々のゆらぎや日周運動を表現。いくつかの楽章に分かれた40弱の曲の中で何万光年も離れた光や運動の儚さをアンビエント・ドローンの永遠の時間に落とし込みます。アートワークは本作の制作中に彼のファンであるカナダ人の写真家から送られてきた夜空の写真がは偶然にも本作のイメージと合致、奇跡のコラボレーションとなりました。

ボカロック 神曲 collection vol1
V.A.
おしゃれキラキラサウンドもバラードもピコピコ系もぜ〜んぶバンド風サウンドにハイパーアレンジ!さらに研ぎ澄まされた名曲を有名歌い手やシンガーたちが歌いまくる!刺激マシマシの最強ボカロックシリーズ爆誕!これはあかんやつやああ!!

ボカロック 神曲 collection vol2(ハイレゾ)
V.A.
おしゃれキラキラサウンドもバラードもピコピコ系もぜ〜んぶバンド風サウンドにハイパーアレンジ!さらに研ぎ澄まされた名曲を有名歌い手やシンガーたちが歌いまくる!刺激マシマシの最強ボカロックシリーズ爆誕!これはあかんやつやああ!!


ボカロック 神曲 collection vol1(24bit/48kHz)
V.A.
おしゃれキラキラサウンドもバラードもピコピコ系もぜ〜んぶバンド風サウンドにハイパーアレンジ!さらに研ぎ澄まされた名曲を有名歌い手やシンガーたちが歌いまくる!刺激マシマシの最強ボカロックシリーズ爆誕!これはあかんやつやああ!!

ボカロック 神曲 collection vol2
V.A.
おしゃれキラキラサウンドもバラードもピコピコ系もぜ〜んぶバンド風サウンドにハイパーアレンジ!さらに研ぎ澄まされた名曲を有名歌い手やシンガーたちが歌いまくる!刺激マシマシの最強ボカロックシリーズ爆誕!これはあかんやつやああ!!


HONEY meets ISLAND CAFE -Best Surf Trip 2- mixed by DJ HASEBE
V.A.
2015年の大ヒット作品「HONEY meets ISLAND CAFE〜Best Surf Trip〜 mixed by DJ HASEBE」の第2弾!大人の女性のためのビーチライフ・スタイルを提案するナンバーワンマガジン「HONEY」と、アイランドミュージックのナンバーワンブランド「ISLAND CAFE」のコラボレーションによる、全ての「サーフ&ビーチ・ラバーズ」に贈るアイランドミックス!海、旅、ドライブ、サーフィン・・本格的なビーチライフ・スタイルシーズンに向け、洋楽の最新ヒットチューンから定番曲まで、サーフスタイル・カバーを厳選してノンストップミックス。春〜夏の心地よいシーズンにぴったりのワクワクする内容です。選曲&ミックスは説明不要のナンバーワンDJ、DJ HASEBE。エド・シーラン、マルーン5、ジャック ジョンソン、ドノバン フランケンレイター、コルビー キャレイなどに加え、グラミー新人賞受賞で話題のメーガン トレイナーの極上のサーフ・カバーも収録!また、世界でも話題沸騰中の日本人ウクレレプレイヤー、名渡山遼の演奏によるイントロも注目!HONEY最新号(3月7日発売)とも連動した露出展開で、HONEY読者、海を感じるライフスタイルを愛する人に届けたい海を感じられるマストアイテム!!

Piano Classic Jazzy Beat(ピアノクラシックジャジービート)
Jazz River Light
良質なカフェミュージックをプロデュースするRD Cafe Records所属のピアノ&プロデュース ユニット“Jazz River Light”。 クラシックの名曲をおしゃれにジャズアレンジで!!


眠りのクラシックアロマ
Super Natural
眠りのためにアレンジされた心地よいクラシック音楽と、快眠空間をデザインするアロマ「スリープシープ」のコラボレーション。芳しいアロマの香りで心と身体がリラックスするように、音楽でも心と身体をリラックス。アロマオイル「スリープシープ」がさらに深い眠りをサポートをします。音楽にあわせて、オイルもお使いになってみては。


Rhapsody(24bit/96kHz)
Nikolaj Hess feat. Marilyn Mazur, Nikolaj Hess feat.Marilyn Mazur
「もしショパンがニューヨークで生まれビル・エヴァンスやキース・ジャレットから授業を受けていたらこんなサウンドになっていたかも」と評される<ニコライ・ヘス>のピアノ。19世紀末デンマークを代表する画家<ヴィルヘルム・ハンマースホイ(Vilhelm Hammersh_i)>をテーマにヘスが書き下ろした曲を中心に作られたアルバム。<ボブ・ディラン>や<デューク・エリントン>といった私たちにもなじみの深い言語を使い絵画という平面から音という立体の物語を引き出してみせる。ヘスの音楽は多彩で民族的な色彩や響きで聴く人を絵の裏側にある世界へと深く導いていく。音楽によって<ハンマースホイ>の絵画に張り付いていた静寂と緊張の糸がほどかれてゆくような不思議な心地よさに陥る。オスロの名匠<コングスハウク>によって創り出される音はまるで宇宙を行く舟のようだ。


TAPISSERIE 2
FEVBRE
国内屈指の女性ボーカリスト_橋真梨子の夫君でありプロデューサーでもあるヘンリー広瀬が主宰するSCOOPレーベル第9弾。_橋真梨子のコンサートツアーでコンサートマスターを務めるなど、作曲、編曲、演奏に大活躍する宮原慶太(ピアノ)と、久保順(フルート)を中心に、久保田邦夫(ギター)、水越裕二(クラリネット)、井尻兼人(チェロ)を迎え結成された、Febvre(フェーブル)。宮原慶太書き下ろしのFevbre(フェーブル)オリジナル作品をはじめ、映画音楽、クラシックなどをも取り上げた新感覚アンサンブル。大人の良質な音楽を意欲的に挑戦するグループのセカンド・アルバム。


Sexy Dancer
Hot Station
2ndアルバム『Hot 4 U』をリリースしたHOT STATION(DJ 19 + HIDEOUT)が、「Plastic Elastic Body」に続くシングルとして「Sexy Dancer」をリリース。ベースラインが特徴的なアルバムのオープニング・トラックを、敢えてリミックス・ヴァージョンのみで構成。まず、19BOX RECORDINGSのハウス・プロデューサー達による匿名プロジェクト、PLEASURE DOMEが調理。オリジナルの延長線上に位置しながら、クラブ・ライクに進化したNU DISCOサウンドへ。初登場となるカナダのCHORDLUSTは、同郷のKROM LABSの助けを借り、オリジナルの要素を削ぎ落としたプロッギーなサウンドへ変換。対極に位置するリミックスを聴き比べてみるのも面白い。


Monday Impression
Iwamura Ryuta
”Monday Impression”はa-moll(イ短調)から始まります。1週間に1曲、毎週半音ずつ音階を上げて、前作”Sunday Impression”の平行調で12曲。”Sunday”と”Monday”。この2つの曲集でバッハの平均律クラヴィーア曲集のように、全24 調を用いたピアノ組曲が完成します。


Sunday Impression
Iwamura Ryuta
もともとこの作品はIwamura Ryutaが毎週日曜日に12週かけて作り上げたとてもプライベートなものです。日々の仕事や生活を送る中で、自分の為だけに純粋にピアノと向き合う瞬間が、1週間分の時間との対話が許される唯一の行為だったのです。12の鍵盤を、毎週1つの調で1曲という縛りをもうけているのは、有限性のある時間という枠をふくめて楽しむ彼なりの遊び心でもあります。Sunday Impression(日曜日の印象)という作品がもつ静けさは、彼がピアノに触れた時に感じる幸福感であるとともに生活の延長線上にある切実な日常そのものだからなのです。もともと大げさな物は存在しない。だれでもない音楽とだれにでもある音楽があるだけ。


PARTY HITS EDM -BEST EDITION-
PARTY HITS PROJECT
PARTY HITS シリーズよりEDM ベストが登場!!最新ヒットからアワードなどでも話題になった曲も完全収録!PARTY HITSならではのアゲアゲのEDMアレンジは行楽シーズンのドライブなどにもピッタリ!!


Party Anthem Hits! 012(最新クラブ・ヒット・ベスト・カヴァー集)
24 Hour Party Project
ハイクオリティなカヴァーでロングセラー・ヒットを続ける<Party Anthem Hits!>シリーズ、第12弾登場!ジャスティン・ビーバー「ソーリー」、アリアナ・グランデ「フォーカス」、メジャー・レイザー「ライト・イット・アップ」などチャートを賑わす最新ヒット・ソングが満載。欲しかった曲をこの1枚でまとめてリーズナブル・プライスでゲット!