Daily New Arrivals

#globe20th -SPECIAL COVER BEST-
VA
1995年8月9日シングル「Feel Like dance」でデビューしたglobe。ボーカリストKEIKOが復帰に向けた療養を続けているため、新しい作品の発表が叶わない状況が続いていたが、デビュー20周年を迎えた今年、トリビュートアルバムの発表という形であらためてglobeの航跡を辿り、そこから未来を描き出す事で、活動を待ち望むファンへ感謝のメッセージを伝えます。


#globe20th -SPECIAL COVER BEST-(24bit/96kHz)
VA
globeの音楽を愛するアーティスト、また同じ時代を共有し駆け抜け続けるアーティストの参加によるトリビュートアルバム


弘田三枝子 グレイテスト・ヒッツ Go Go MICO(24bit/96KHz)
弘田三枝子
“元祖ポップスの女王”、弘田三枝子のレコード・デビュー55周年(2015年時)を記念したベスト・アルバム。デビュー当時の「ヴァケーション」などのカヴァー・ポップスやヒット曲「人形の家」、そして2015年10月に発売された「悲しい恋をしてきたの」まで、弘田三枝子の世界を集大成した2枚組。


ソフィーのアトリエ〜不思議な本の錬金術士〜 オリジナルサウンドトラック【DISC 1】
VA
豪華3枚組!『ソフィーのアトリエ 〜不思議な本の錬金術士〜』のオリジナルサウンドトラックです。 ゲームで使用しているBGMのほか、RURUTIAが歌唱するオープニングテーマとエンディングテーマ、本作の新要素でもある昼夜で変わるフィールド曲、ジングルなどを含む全94曲を、CD3枚組の大ボリュームで完全収録! 楽曲は原点回帰のプレーンテイストになり、ガストミュージックファン必聴の内容です!


It's All Around You
Tortoise
シカゴが生んだスーパー・インストゥルメンタル・ロック・バンド、トータス。ポスト・ロック・シーンをけん引し、その代表的存在でありつづけてきた彼らの2004 年発表の5th アルバム。コーラスのみながらも、はじめて本格的なヴォーカル(ダン・ビットニーと女性オルタナ・カントリー・シンガーのケリー・ホーガン)をフィーチャーした「The Lithium Stiffs」をはじめ、トータス史上最もポップで、卓越したソングライティングとアレンジが光る。瑞々しく、練り上げられたトーン、入り組んだメロディ、高密度に精巧なリズムが、本作を冒険的かつ思慮深いアルバムにしている。


Millions Now Living Will Never Die
Tortoise
シカゴが生んだスーパー・インストゥルメンタル・ロック・バンド、トータス。ポスト・ロック・シーンをけん引し、その代表的存在でありつづけてきた彼らの、名盤の誉れ高い1996 年発表の2nd アルバム。世界的に大絶賛され、日本にも''ポスト・ロック''というジャンル/タームを浸透させた重要作。


PLACHTA ソフィーのアトリエ〜不思議な本の錬金術士〜ボーカルアルバム
VA
『ソフィーのアトリエ 〜不思議な本の錬金術士〜』のゲーム中に流れる全ボーカルソング8曲に、ガストサウンドチーム書き下ろしのインスト曲2曲を加えた10曲を収録。 RURUTIA、霜月はるかを含む6組の豪華アーティスト+モニカ(CV:洲崎綾)から奏でられる歌声をご堪能ください!

REFLECTION
東京女子流
東京女子流、大人のSTYLISHなガールズグループへ! メインアレンジに「BLUE-SWING」のYUSUKEを迎えてフューチャーハウスを取り入れた新曲に加えTJOや松井寛も参加! 東京女子流のニューサウンドを収録した5thアルバム 大人のガールズグループへ進み始めた東京女子流がサウンド面からも新たに挑戦していくNEWアルバム! 前作、シングルのリミックスで女子流サウンドに参加した「BLUE-SWING」のYUSUKEをメインアレンジャーに迎えての新曲およびリミックスを収録。 いままでほとんどのメインアレンジを担当していた松井寛氏もリミックスで大いに参加予定! ライブでも見せ方含め、東京発SWEET&STYLISHを提示していきます! ビジュアル面は雑誌NYLONとのビジュアルプロデュースに取り組み「大人のガールズグループ」への進化を遂げる! 【音楽面:BLU-SWING YUSUKE氏、TJO、松井寛と新たな東京女子流サウンドへ】 BLU-SWING YUSUKE氏とのサウンドはもちろんのこと、日本のEDM界で存在感をます前作から全面的に協力頂いているTJO氏、そして東京女子流サウンドの根幹であることは間違いない松井寛氏によるリミックスでの参加もありと、サウンド面で話題は欠きません。 【ビジュアル:NYLONと新たなビジュアルプロデュースへ】 ビジュアル面でも大きな取り組みで、今後、雑誌NYLONと東京女子流のビジュアルプロデュースに取り組み、「大人のガールズグループ」へ変貌していきます。


ソフィーのアトリエ〜不思議な本の錬金術士〜 オリジナルサウンドトラック【DISC 2】
VA
豪華3枚組!『ソフィーのアトリエ 〜不思議な本の錬金術士〜』のオリジナルサウンドトラックです。 ゲームで使用しているBGMのほか、RURUTIAが歌唱するオープニングテーマとエンディングテーマ、本作の新要素でもある昼夜で変わるフィールド曲、ジングルなどを含む全94曲を、CD3枚組の大ボリュームで完全収録! 楽曲は原点回帰のプレーンテイストになり、ガストミュージックファン必聴の内容です!


ソフィーのアトリエ〜不思議な本の錬金術士〜 オリジナルサウンドトラック【DISC 3】
VA
豪華3枚組!『ソフィーのアトリエ 〜不思議な本の錬金術士〜』のオリジナルサウンドトラックです。 ゲームで使用しているBGMのほか、RURUTIAが歌唱するオープニングテーマとエンディングテーマ、本作の新要素でもある昼夜で変わるフィールド曲、ジングルなどを含む全94曲を、CD3枚組の大ボリュームで完全収録! 楽曲は原点回帰のプレーンテイストになり、ガストミュージックファン必聴の内容です!


チョコレイトをちょうだい(24bit/48kHz)
ONIGAWARA
ONIGAWARAが、12月16日に配信限定シングル『チョコレイトをちょうだい』をリリース。 表題曲は、とにかくモテたいが思い通りにいかない男子の妄想と願望がつづられた、彼ららしい甘さ控えめのほろ苦バレンタイン・ソングな仕上がり。
Bonus!

Beacons of Ancestorship
Tortoise
シカゴが生んだスーパー・インストゥルメンタル・ロック・バンド、トータス。ポスト・ロック・シーンをけん引し、その代表的存在でありつづけてきた彼らの2009 年発表の6th アルバム。エキゾティックかつプログレッシヴなビートの探究、あらためて、彼らのパンク/ハードコア・ルーツを再認識させられるノイジーかつアグレッシヴなロック・サウンド、トータスのトレードマークとなる哀愁あふれるメロディ。トータスのソングブックにはさまざまなムード、スタイル、モードがある。しばしば、一つの楽曲の中でも。いい意味で荒削りでダイナミックな、これまでの作品と同じく、聴く者の想像を気持ちよく裏切ってくれる痛快きわまりないアルバム。

CALENDAR SUITE = カレンダー組曲 =
千住 明
作曲家・千住明による最新作で春夏秋冬12ヶ月の自然を描いた新作12曲からなる「カレンダー組曲」が遂にCD化! 日本のあるがままの自然の風景と、作曲家・千住明によって制作された音楽がコラボレーションしたカレンダー企画「大地の響き 希望の響きシリーズ 2015 CALENDAR」が㈱日立システムズのHPにて掲載され、好評を博しています。この12か月に渡る企画のために新たに作曲され、ポーランドのワルシャワで新たにレコーディングされた12曲のオーケストラ作品がCD化!


DRESS2(24bit/96kHz)
TM NETWORK
2014年4月21日にデビュー30周年を迎えるTM NETWORKのセルフ・リプロダクト・アルバム。「Get Wild」など自身の代表曲に加え、メンバーそれぞれが思い入れを持ち、リプロダクトを希望する楽曲を収録。 (C)RS


Forma. 3.10
VA
ひたすらに美しいメロディーと研ぎ澄まされたリズムがかつてないクオリティーとオリジナリティーを生むインストゥルメンタル・ミュージックの未来を担う多くの才能による最高の作品集。 2001年、青木孝允と高木正勝によるSILICOMのリリースでスタートし、はこれまで10年近くに渡り日本のエレクトロ・ミュージック・シーンに様々な高クオリティーの作品を送り続けてきたPROGRESSIVE FOrM。その記念碑的コンピレーション・アルバム「Forma(フォルマ)」シリーズの第3弾。 本作では既にお馴染みのアーティストに加え、今後の期待が非常に高く突出した可能性を持った多くの新しいアーティストが参加しており、それら楽曲の精度の高さに現在また今後のインストゥルメンタル・ミュージックの幅広い可能性を垣間みることが出来ます。近年稀に見る程のハイ・クオリティーかつ素晴らしい内容に仕上った。


from JAPAN
Tempalay
デビューから僅か1 年にしてFUJI ROCK FESTIVAL '15「ROOKIE A GO-GO」、りんご音楽祭などの大型野外フェスに出演!新世代で賑う東京インディーシーンの中で今一際注目を集める彼らが奏でる新境地と情景世界を描いた、注目の1st フル・アルバム誕生!!

Lookbook
BoA
BoA待望のNEW SINGLEはEDMなダンス曲~名バラード「メリクリ」(セルフカバー)まで豪華3曲入り! ! 来年日本デビュー15周年を迎えるBoAの魅力が詰まった豪華3曲入りの最新シングルが待望のリリース!! タイトル曲「Lookbook」では、今までのBoAのDANCE曲ではなかったEDMに挑戦し、新境地となる新たなDANCE曲が完成! さらに、韓国デビュー15周年を記念したアルバム「Kiss My Lips」のタイトル曲の「Kiss My Lips」の日本語Verを収録! ! そして、カップリングにはこの季節の定番バラードとなったBoAの代表曲「メリクリ」のセルフカバーを収録!!!!


Many Shapes
Taiko Super Kicks
Taiko Super Kicks の待望となる1st フル・アルバムが遂にリリース!前作『霊感』より静かなる進化/ 変化を遂げたバンドによる、限りなくおおらかなメロディーと軽やかな実験精神が結実した意欲作です。ミツメ〜坂本慎太郎の間をゆく白昼夢のように幽玄と立ち上るソフトロック・ポップス堂々誕生。

moumoon FULLMOON LIVE TOUR 2015 〜It's Our Time〜 IN NAKANO SUNPLAZA 2015.9.28
moumoon
全国ツアー初日、そしてmoumoonにとって特別な日である中秋の名月の日に行われた中野サンプラザでの模様を全曲収録。


Music Music Music Revolution!!!
ワンダフルボーイズ
奇妙礼太郎、手島コージとの“天才バンド"の作詞・作曲/鍵盤でも活躍中のSunday カミデ率いる、関西の7 人組、乗りに乗っているワンダフルボーイズの最新作! 代官山UNIT、梅田クアトロ、難波ハッチ、渋谷クアトロと自主企画「This is party!!!」のステージも見るたびにパワーアップしている彼らの現時点での最高傑作が完成!! ライブ同様、泣けて笑えて踊れる感動を詰め込んだ2nd ミニアルバム!!


MUsique du jouet 2
VA
トイミュージック専門レーベル、ノーベルセルポエムの17回目の設立記念日をお祝いして制作されたコンピレーションアルバム。 2001年にHMVジャパンと共同で制作したトイミュージックコンピレーション、musique du jouet の第二弾となる今作は、フランス、日本、アメリカ、ポーランドより、全16組のアーティストが参加。おもちゃ楽器で演奏された音楽と、ひとつのジャンルとして語ることは出来ない程バラエティーに富んだ音楽性を持つアイディアと遊び心に溢れたトイミュージックを、アーティスト本人の楽曲解説の書かれたブックレットを読みながら、是非じっくりと聴いてみて下さい!参加アーティスト:河合拓始、タカハシペチカ、twink、良原リエ、yan vosy、ammakasie noka、クリンペライ、itoken、mint-lee-noka、yoshie akai、male instrumenty、jeffrey buzer、chapi chapo et les petites musiques de la pluie、frank pahl、トクマルシューゴ


Records and Memories
鈴木慶一
祝・音楽活動開始45 周年!名作『SUZUKI 白書』以来なんと24 年ぶりとなる、鈴木慶一完全セルフプロデュースのソロ名義による待望の最新アルバム『Records and Memories』が満を持して登場!常に最前線のポップ・メイカーとして歩んできたそのキャリアの集大成とも称すべき、記念碑的作品がここに!


Remember
PAELLAS
2015年、サマソニへの出演を果たした大注目バンドPAELLAS。ダンスビートを基調とするグルーヴに冴えわたるエッヂの効いたギターカッティングが、体を揺らし冷ややかなボーカルで歌われるポップなメロディーラインが聴覚に訴えかけ、五感全体に伝わる作品を作り上げた。80SのNEW WAVE音楽と90S以降のHOUSE MUSICとアメリカのメインストリームの音楽影響を受けた独自の音楽性とヴォーカル MATTONのデヴィッド・ボウイを彷彿とさせる色気あるパフォーマンスは非常に魅力的。この世代の楽曲のクオリティーは非常に高く、繊細なアレンジから構成されている。そのなかでも、彼らは特にライブバンドであり、非常にフィジカルなパフォーマンスでファンを掴み、広がりをみせている。ヴィジュアルからも10年代以降の新しいファッショナブルな要素も派生しており、ここ最近の音楽業界の大きな変革を予想せざるを得ない2015年最後の大型新人になるだろう。
Bonus!

SOLUTION E.P.
cinema staff
テレビ東京系アニメ「遊☆戯☆王ARC-V」オープニングテーマ「切り札」を表題に、10月リリース「WAYPOINT E.P.」から間髪いれずのスピードリリース!


Valentine(24bit/48kHz)
ACO
【ACO】ニューアルバム。中尾憲太郎(ba)、岩谷啓士郎(gt)、柏倉隆史(dr)、塚本亮(pf,key)による強靭なバンド、豪華ゲスト陣と共に紡ぎあげた、音楽生活20周年を記念するような彩り鮮やかな花束のような作品。嘘偽りのない心情が映し出されている音楽や歌詞の世界にはどの曲にも主人公がいる。岸田繁(くるり)、JJJ(Fla$hBackS)、山本啓(Nabowa)参加!

Winter diary 〜A7 Classical〜
浜崎あゆみ
冬企画アルバム『Winter diary ~A7 Classical~』リリース決定 ー 『A ONE』『sixxxxxx』をベースとした、新たな解釈となる"ニューアルバム" 2015年にリリースされた2枚のアルバム『A ONE』と『sixxxxxx』から厳選した人気曲をクラシック・アレンジを施し、1枚のアルバムとして再構築。『A Classical』(2013年1月発売)、『LOVE CLASSICS』(2015年1月発売)に続く大好評クラシックアルバム第3弾となる本作は、高い人気を誇る鬼気迫るバラード「Last minute」(A ONE)、まさに2015年のayuの活動のテーマソングで、サマンサタバサCMソングとしても大量オンエアされた「The Show Must Go On」(A ONE)、新たな夏曲となった「Summer diary」(sixxxxxx)、いつも支えてくれたファンに向けた「Sorrows」(sixxxxxx)等、2枚のアルバムから珠玉の10曲をセレクト。オリジナルとは異なる新たな解釈に基づくアルバムとして再構築した。更に、ファンから高い人気を誇る「Summer diary」の続編となる、小室哲哉氏書き下ろしの未発表新曲「Winter diary」を、このアルバムの為に制作しスペシャルトラックとして収録決定!!また、ゲストプレイヤーとしてヴァイオリニスト岡部磨知氏が「WARNING」「NO FUTURE」「The Show Must Go On」の3曲に参加。


あどれっせんすドレス伝
たんきゅんデモクラシー
女子中学生のせつない気持ちを歌うガールズポップユニット「たんきゅんデモクラシー」のニューシングル。作詞:松永天馬(アーバンギャルド)、作曲:郷拓郎(detune./グレンスミス)


ウロコ雲とオリオン座(初回限定盤)
つりビット
持ち味であるアイドル王道路線をまっしぐら!甘酸っぱい恋の発芽を描いた青春ラブソングとなっています。冬空の下で繰り広げられるふたりの恋物語を明るく爽やかなアッパーサウンドで包んだ、つりビットの十八番!


ウロコ雲とオリオン座(初回限定盤)(24bit/48kHz)
つりビット
持ち味であるアイドル王道路線をまっしぐら!甘酸っぱい恋の発芽を描いた青春ラブソングとなっています。冬空の下で繰り広げられるふたりの恋物語を明るく爽やかなアッパーサウンドで包んだ、つりビットの十八番!


ウロコ雲とオリオン座(通常盤A)
つりビット
持ち味であるアイドル王道路線をまっしぐら!甘酸っぱい恋の発芽を描いた青春ラブソングとなっています。冬空の下で繰り広げられるふたりの恋物語を明るく爽やかなアッパーサウンドで包んだ、つりビットの十八番!


ウロコ雲とオリオン座(通常盤A)(24bit/48kHz)
つりビット
持ち味であるアイドル王道路線をまっしぐら!甘酸っぱい恋の発芽を描いた青春ラブソングとなっています。冬空の下で繰り広げられるふたりの恋物語を明るく爽やかなアッパーサウンドで包んだ、つりビットの十八番!


ウロコ雲とオリオン座(通常盤B)
つりビット
持ち味であるアイドル王道路線をまっしぐら!甘酸っぱい恋の発芽を描いた青春ラブソングとなっています。冬空の下で繰り広げられるふたりの恋物語を明るく爽やかなアッパーサウンドで包んだ、つりビットの十八番!


ウロコ雲とオリオン座(通常盤B)(24bit/48kHz)
つりビット
持ち味であるアイドル王道路線をまっしぐら!甘酸っぱい恋の発芽を描いた青春ラブソングとなっています。冬空の下で繰り広げられるふたりの恋物語を明るく爽やかなアッパーサウンドで包んだ、つりビットの十八番!


ジメサギ
Jinmenusagi
1991年東京・千代田区生まれのラッパーJinmenusagiが、LOW HIGH WHO?脱退、そして独立、SALUやKiyosaku(MONOGOL800)らとのコラボなどを経て送る1年ぶりのフル・アルバム。ほぼ全編に渡り Jinmenusagiのセルフ・プロデュースで構築され、ゲストにはANPYO、GOKU GREENらが参加。都会的でありながらどこかホラーチック、時々コミカルな日本のパラレル・ワールドを彩る一枚。


チョコレイトをちょうだい
ONIGAWARA
ONIGAWARAが、12月16日に配信限定シングル『チョコレイトをちょうだい』をリリース。 表題曲は、とにかくモテたいが思い通りにいかない男子の妄想と願望がつづられた、彼ららしい甘さ控えめのほろ苦バレンタイン・ソングな仕上がり。
Bonus!

圧倒的なスタイル‐NEGiBAND ver.‐(24bit/48kHz)
Negicco
Negiccoの代表曲「圧倒的なスタイル」がNEGiBAND ver.で完全生産限定リリース決定!カップリングは新曲「カナールの窓辺」演奏をしたNEGiBANDのメンバーは8月16日(日)に東京・日比谷野外大音楽堂にて行われたワンマンライブ「Negicco at 日比谷野外大音楽堂 Road of Negiiiiii~Negicco One Man Show~ 2015 Summer」でも演奏した同一メンバー。 今回、Negiccoの3人も新たにヴォーカルを再録。そして、カップリングには新曲「カナールの窓辺」(作詞 connie 作編曲 長谷泰宏(ユメトコスメ) 演奏 NEGiBAND)を収録。2008年に自主制作で発売された「圧倒的なスタイル」が約7年振りにシングルで発売されます。


玉置浩二 LIVE 旭川市公会堂
玉置浩二
2015年6月から約3か月にわたって全国で行われた“玉置浩二 ~故郷楽団~Concert Tour 2015”のファイナルとして、9月26日に故郷・旭川市公会堂にて行われた公演の模様を収録したライヴ・アルバム。


東京イメージトレーニング許可局
ぱいぱいでか美
各所で話題を振りまくぱいぱいでか美、待望のシングルをリリース!M-1,2は先ごろ発表されたアルバム「エビバディ OK?」が各所で話題を呼んでいる”SUPER J-POP UNIT”ONIGAWARAが作曲とアレンジを担当。でか美にとっての音楽原体験である90年代J-POPを彷彿とさせるM-1「私の名前を呼んでください!」、M-2「タイムカプセル」と、「まさにこれぞJ-POP!」という仕上がりになりました。M-3,4はでか美自身が作詞作曲し、それぞれを10月にエレクトリックリボンを卒業した里本あすか、ロックバンドスズメーズのメンバー四本拓也がアレンジしています。


踊れバルコニー
SAWA
エレクトロポップ戦国時代を経て新たな境地にたどり着いたSAWA。今回、縄田寿志の完全プロデュースによるアルバムをリリースする。自ら作詞作曲を行ったアイドルへの楽曲提供作品のセルフカバーも含め、全サウンドをデビュー当時から楽曲提供を受けている作家の縄田寿志にゆだねた。エレクトロ感が際立つキャッチーなサウンド。寺嶋由芙への提供曲「ジュリエットのパラドックス」、KOTOへの提供曲「ギザギザのロンリナイ」、SAWA「Good day Sunshine」のカバーを歌うアイドルルネッサンスからのメッセージ・インターリュードなどを含む全9曲。SAWAは新たな境地を切り開けるのか。

#RUN
小室哲哉 feat. 神田沙也加(TRUSTRICK) & tofubeats
小室哲哉 × 神田沙也加(TRUSTRICK) × tofubeatsの豪華コラボ楽曲・Umabiテーマソング


2015年ベスト映画音楽集 -Best Movie Soundtrack-
VA
2015年の人気映画サウンドトラックを集めた映画音楽総集編!サム・スミスによる007シリーズの最新作のテーマソングや、大ヒットした『ワイルド・スピード SKY MISSION』、パロディが満載の『テッド2』など、2015年ヒット映画に使用された楽曲をハイ・クオリティなカヴァー・ヴァージョンで一挙に紹介!


ACALANTO 〜10th. Anniversary Edition〜
Saigenji
2005年に単身リオデジャネイロに渡り、現地ミュージシャン、エンジニア、カメラマンと作り上げたSaigenjiの4thアルバム。発売から 10 周年を記念してリマスター再発盤、完成!レコーディングには、ブラジルの新世代ドラマー、ドメニコ・ランセロッチ、パーカッションにステファニ・サン・ジュアン、ジョアン・ドナートの息子である話題のキーボーディスト、ドナチーニョ等が参加。ボーナストラックとして、プロデューサーのカシンが来日した際に手がけたリミックス1曲+2005年に行ったライブ音源5曲を収録(すべて未発表)。


ACALANTO 〜10th. Anniversary Edition〜(24bit/96kHz)
Saigenji
2005年に単身リオデジャネイロに渡り、現地ミュージシャン、エンジニア、カメラマンと作り上げたSaigenjiの4thアルバム。発売から 10 周年を記念してリマスター再発盤、完成!レコーディングには、ブラジルの新世代ドラマー、ドメニコ・ランセロッチ、パーカッションにステファニ・サン・ジュアン、ジョアン・ドナートの息子である話題のキーボーディスト、ドナチーニョ等が参加。ボーナストラックとして、プロデューサーのカシンが来日した際に手がけたリミックス1曲+2005年に行ったライブ音源5曲を収録(すべて未発表)。