New Albums/EP



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(DSD5.6MHz+mp3)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(24bit/96kHz)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(24bit/48kHz)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。


キミガタメ / 君のかわり(11.2MHz dsd + 24bit/96kHz)
Suara
『Net Audio Vol.19』誌(2015年7月18日発売)の企画で、現在考えられる最高峰のスペックとして注目が高まるDSD11.2MHzでのレコーディングに挑戦したSuara。同レコーディングにて収録した「キミガタメ」と「君のかわり」のDSD11.2MHz音源が配信リリース。サイキックラバーのIMAJO(Gt)、今井隼(Pf)をサポートに迎えた、少人数のアコースティック編成。レコーディング・エンジニアには鈴木浩二(ソニー・ミュージックスタジオ)、プロデューサーには有村健一(フィックスレコード)を迎え、乃木坂のソニーミュージックスタジオにPyramix System(MassCore+Horus)を持ち込み行われた。


天才の羽根(24bit/48kHz)
みきちゅ
活動休止前に届けるみきちゅの新作。アイドルとしてシンガーソングライターとしての要素をたっぷりと詰め込んだボリュームになっており必聴です。とある1枚のファンレターに書かれていた「みきちゅの十字架を少しでも背負えたら楽になるかな?」という一言がキッカケになり曲が出来上がった。編曲はひめキュンフルーツ缶やnanocuneを手がけている山下智輝。


スポットライト(24bit/48kHz)
littleAct
アイドルシンガーソングライターのみきちゅと、フリースタイルラッパーGOMESSが手を組んだ異色ユニット。みきちゅの会場限定盤のみに収録されていたコラボ楽曲「スポットライト」がこの度、正式音源化。ステージから観える風景を歌ったこの楽曲は、まるで先日、衝撃の活動休止を発表した彼女の心境を吐露しているようでもあり、涙なしに聴くことが出来ない。みきちゅの伸びやかな歌声、奏でる美しいピアノの旋律に、GOMESSのリリカルな言葉の数々が乗ることで、規定のジャンルにはない新しい風景を作り上げている。


ねぇバーディア(24bit/48kHz)
Negicco
新潟在住の3人組ガールズ・グループ、Negiccoが、2015年1発目のシングルをリリース。「ねぇバーディア」は、レキシの池田貴史が作詞、作曲、編曲、サウンド・プロデュースを手がけた軽快でキラキラしたポップ・ナンバーに。「おやすみ」は、Negiccoのプロデューサー・connieの楽曲を、MEGが作詞、長谷泰宏(ユメトコスメ)が編曲で参加したバラード・ナンバーになっている。また、松井寛による「Summer Breeze(Royal Mirrorball remix)」など、3曲のリミックスも収録。


文学と破壊EP(24bit/48kHz)
ゆるめるモ!
ぶっちぎりの勢いで加速するゆるめるモ!が、問題作となるニューシングル発売! リード曲『夢なんて』は初のミドリカワ書房の楽曲提供による、夢がない若者の気持ちを歌った切なげなハッピーチューン。ゆるめるモ!への多くの楽曲提供で知られるハシダカズマ(箱庭の室内楽)がアレンジを担当し、フォーキーでネオアコなエレクトロニカに仕上げている。 『Refresh Your Jewellery Box』はYUKI、JUJUへの楽曲提供でも知られるHALIFANIE作の王道キラキラポップス。昨年8月のリキッドルームワンマンで初披露され、今回が初の音源化となる。 『Only You』は7分半を超える、サイケデリックな人力トランス。ツインドラムとパーカッションによるトライバルなビートで踊らせ、何重にも重なったシューゲイザーギターとフィードバックノイズが脳みそを宇宙の彼方までトリップさせてくれる。 破壊をテーマに、ゆるめるモ!が既存の価値観をぶち壊し、新たなジャンルを築きあげる! ゆるめるモ!プロフィール 「窮屈な世の中を私達がゆるめるもん!」というコンセプトのもと2012年10月に結成されたニューウェーブアイドルグループ。英語表記はYou'll Melt More!。メンバーはもね、けちょん、しふぉん、ようなぴ、あの、ちーぼうの6人。楽曲はニューウェーブを軸に、エレクトロ、クラウトロック、ヒップホップ、シューゲイザー、ハードコア、アンビエントなど様々なジャンルが取り入れられており、NEU!、ESG、SUICIDEなどの名盤をオマージュしたCDジャケットも毎回話題に。2014年1月には箱庭の室内楽とのコラボアルバム「箱めるモ!」をT-Palette Recordsから発表し、同年7月に初のフルアルバム「Unforgettable Final Odyssey」をSPACE SHOWER MUSICから発売。2015年3月にはPOLYSICSのハヤシが楽曲提供したシングル「Hamidasumo!」をリリースし、5月2日に東京・赤坂BLITZでワンマンライブを開催。最大15人の生バンドとともに演奏し、1200人を動員した。今秋には初の主演映画公開、12月20日にはZepp DiverCityでのワンマンも決定している。


ふたつの世界(TV ver.)
くるり
くるり初となるアニメテーマ曲は、現世と死界を行き来する原作のイメージをふたつの世界となぞらえた、ポップで軽快なラブソング。NHK Eテレ アニメ『境界のRINNE』7-9月エンディングテーマ


It's Our Time(24bit/96kHz)
moumoon
moumoon、通算6枚目のフル・アルバム。NHKプレミアムドラマ『ある日、アヒルバス』主題歌「IROIRO」、TBS系火曜ドラマ『東京スカーレット~警視庁NS係』主題歌「I`m Scarlet」、フジテレビ系ドラマ『ディア・シスター』挿入歌「BF」、および2015年話題の大人気アニメ『暗殺教室』エンディング・テーマ「Hello,shooting-star」と、大型タイアップ曲4曲に加え、待望の新曲7曲を入れた計11曲。


GATE〜それは暁のように〜(24bit/96kHz)
岸田教団&THE明星ロケッツ
【TVアニメ「GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 オープニングテーマ】大ヒット累計240万部突破の超エンタメファンタジー。かつてないスケールの超エンタメファンタジーが待望のTVアニメ化!今作「GATE〜それは暁のように〜」はゲートのむこう側に出現した異世界と自衛隊との交流を描いたアニメの世界観にマッチした楽曲となっている。【オリジナルアルバムに続く、待望のシングル】「ストライク・ザ・ブラッド」以来、約1年半振りとなるアニメ主題歌シングル。2014年12月にはアルバム「hack/SLASH」を発売し、2015年3月にZepp Tokyoで行われたワンマンライブでは圧倒的な人気と実力を見せつけた。アルバム「hack/SLASH」で帰結させたハードなロックサウンドから一転、今作は彼らのオリジナリティの一つでもあるPOPさを持った爽やかなロックサウンドとなっている。今後も彼らの活躍から目が離せない!!


ラピスラズリ arrange version(24bit/48kHz)
菜苗
TVアニメ「アルスラーン戦記」のED曲「ラピスラズリ」 藍井エイルさんの楽曲を、アレンジしてカヴァーしました。アレンジ編曲は渡邉 幸啓が手掛けている。菜苗バージョンのラピスラズリを是非お聞きください。


rucksack
the coopeez
2ndアルバム"newbalance"リリースから1年、早くも3枚目となるフルアルバム"rucksack"が完成!前作でも見せた変幻自在なサウンドは今作でいっそう磨きがかかり、the coopeezのハイブリッドな音楽性を表すことに成功した一枚になった。Vo.藤本特有のコンプレックスが透けて見える歌詞も健在だ。3月に会場限定シングルとして先行リリースした「イチカ&バチカ」を含む、全11曲収録!


Revenge For Summer Part.2 E.P.
JABBA DA FOOTBALL CLUB
TOKYO HEALTH CLUBや中小企業らを輩出したOMAKE CLUBのニューカマーJABBA DA HUTT FOOTBALL CLUBが7月22日に発売したワンコインアルバム『QUEST』から、「Revenge For Summer Part.2」と、豪華リミキサー陣のリミックスを含めた4曲収録のE.P.『Revenge For Summer Part.2 E.P.』が配信リリース。Phoenix and the Flower Girlへのトラック提供が記憶にあたらしいCBSのryo takahashiやビートアルバム『b(ackr)oom sounds』をリリースしたHOOLIGANZ のbeatmakerの%C、先日1stアルバム『cookie』を発売したレーベルメイト中小企業の小山秀一郎などJABBA DA HUTT FOOTBALL CLUBと親交の深いリミキサー陣が参加。



HAVE A NICE DAY!(Live ver. at H ZETTRIO LIVE LUXURY 〜素晴らしきアンサンブルの夕べ〜 2015.6.25)(DSD5.6MHz+mp3)
H ZETTRIO
2015. 6.25 (木)に実施されたLIVE LUXURY~素晴らしきアンサンブルの夕べ~@ミューザ川崎 シンフォニーホールの模様を一部初配信!「クラシックホールならではの響き」「超高音質録音の凄さ」に要注目!低域~高域までワイドレンジで再現されてる。オルジナル楽曲は1stアルバムの”★★★(三ツ星)”に収録。



あの夏のオリエンタル(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
笑って踊れるピアノジャズトリオ"H ZETTRIO"の夏の新曲である、「あの夏のオリエンタル」はズンズンと興奮が高まるような、ココロを遊ばせるベースラインにリズミカルな音を立てながら繰り広げられるドラム、そして印象的なピアノへと流れる。“ジャズ・ブラジリアン・フュージョン”という路線を、AORポップスへとその守備範囲を大きく拡げ、今までになかった爽やかで軽快なクールナンバー。


ハローハローハロー
グッドモーニングアメリカ
2015年第2弾シングル。2度目のドラゴンボール作品とのタッグ。繰り返す自問自答。呼びかけるハローハローハロー。その呼びかけはあなたに、何より自分自身に、僕宛に。今作より、日本コロムビア内ロックレーベルTRIADに籍を置き、ROAD TO BUDOKANを掲げ挑戦を続けるグドモの最新アンセム。11月27日(金)、初の日本武道館単独公演に向けて、かめはめファイヤー!!



世界は廻るよ(Live ver. at H ZETTRIO LIVE LUXURY 〜素晴らしきアンサンブルの夕べ〜 2015.6.25)(DSD5.6MHz+mp3)
H ZETTRIO
2015. 6.25 (木)に実施されたLIVE LUXURY~素晴らしきアンサンブルの夕べ~@ミューザ川崎 シンフォニーホールの模様を一部初配信!「クラシックホールならではの響き」「超高音質録音の凄さ」に要注目!低域~高域までワイドレンジで再現されてる。オルジナル楽曲は1stアルバムの”★★★(三ツ星)”に収録。



Wow Wow Wow(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
国内外で多くのオーディエンスを熱狂させている彼らは今夏に向けて新曲の3曲の配信を始めた。変則ブギウギ的なリズムアプローチに、美的というよりはフォンキートンクピアノが暴れる。そこにユニーク且つ気が狂ったかのような3人のシャウトが混じり合い、ライブで盛り上がること間違いなしのナンバー。



Everything(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
H ZETTRIOによる配信リリースの8曲目となった「Everything」はセッションの楽しさを感じることができる。冒頭のクラブジャズ的なアプローチかと思えば、サビで超展開とエヴァーグリーンなメロディで世界が開ける。メロディメーカー、H ZETT Mならではの感興の高まりが伺える。


五木ひろしベストコレクション(24bit/96kHz)
五木ひろし
「雪國」「北の漁場」「愛燦々」「時の流れに身を任せ」「天城越え」などのヒット曲たちを五木ひろし流にカバーした曲たちを含む全16曲


夏よ止めないで 〜You’re Romantic〜
flumpool
収録曲の「夏よ止めないで 〜You're Romantic〜」は、単独野外ライブの開催を目前に控えたflumpoolにとっての新たな一歩であり、ライブ会場で全てのオーディエンスと共に一体感を生み出すことをイメージし制作された、まさに”夏”を感じさせる楽曲。この楽曲は、7月よりオンエア予定のスカパー!2015 Jリーグ TVCMソングとなることも決定しており、”再挑戦”をもテーマに書き上げられたこの楽曲が、Jリーグのチーム・選手・サポーター、そして新たなシーズンを盛り上げていきます。「キミがいたから」は、先日リリースしたコンセプトディスク「FOUR ROOMS」で改めて示した、バンドの軸となる、温かみ溢れるアコースティックサウンドを意識した、優しくも切ないメッセージが込められた楽曲。また今回、スペシャルトラックとして、楽曲「Let Tomorrow Be」を収録することも決定!


KOMPAKT TOTAL 15
V.A.
コンパクトの人気コンピレーションシリーズ『TOTAL』2015年コレクション! 1999年以降、毎年リリース(コンパクト20周年だった2013年は休み)され人気のコンパクトのフロア・ヒット・コンピレーション作品「トータル」2015年最新作!ポップでありながら常に新しいサウンドを提案するコンパクトらしいシングル・ヒット満載の2枚組CD。テクノ~EDMを横断して今年のWMCで最も注目されたケルシュのスマッシュ・ヒット「DerDieDas」やマシュー・ディアーのオーディオン最新トラック「Dew Howl」、INNERVISIONS作品も人気のアゴリア、UKの人気テクノデュオ、レックス・ザ・ドッグ等、世界中に広がるコンパクト・ファミリーの最新作が集結


SUBLIME WITH ROME
SIRENS
サブライム・ウィズ・ロームの4年振りとなるニュー・アルバム『サイレンス』が完 成。ローム・ラミレスとポール・リアリーの共同プロデュースによる夏のアンセムが たっぷり詰まった傑作セカンド・アルバム。


TVアニメ「ダイヤのA」キャラクターソングスコレクション”RIVAL”
V.A.
TVアニメ『ダイヤのA-SECOND SEASON-』のキャラクター・ソング・シリーズ収録楽曲を1枚のCDに集約したコレクション・アルバム。キャラクター・ソング・シリーズ楽曲に、青道高校野球部名義のエンディング曲や、過去に使用されたオープニング曲を収録。


BLUE WINDING ROAD
青道高校野球部【沢村栄純(CV:逢坂良太)、降谷暁(CV:島_信長)、小湊春市(CV:花江夏樹)、金丸信二(CV:松岡 禎丞)、東条秀明(CV:蒼井翔太)】
TVアニメ『ダイヤのA-SECOND SEASON-』のエンディング・テーマ曲を収録したシングル。今作の担当は、青道高校野球部1年生5人。沢村栄純(CV:逢坂良太)、降谷暁(CV:島﨑信長)、小湊春市(CV:花江夏樹)の1年生トリオに金丸信二(CV:松岡禎丞)、東条秀明(CV:蒼井翔太)が加わってクインテットに!

small world
森 恵
新機軸を打ち出したミニアルバム『オーバールック』に続く、ミニアルバム。 今秋全国公開予定の映画「NORIN TEN ~稲塚権次郎物語」の主題歌 『ユメオイビト』と題されたエモーショナルなバラード曲を含む、バラエティ 豊かな内容。 プロデューサーに河野 圭(宇多田ヒカルなど)、ASA-CHANG (Charaなど)、作詞家に松井五郎を迎え、森の圧倒的な歌唱力が、アップ テンポなロックチューンや、情景豊かなバラードにて、美しく映える。 これはシンガーソングライター、森 恵の確かな成長の足跡。 優しさに満ちた言葉と、流れるようなメロディーで送る人生賛歌集。


Blue of mind
FORTUNA
''おとこのわがまま'' feat. T2Kのスマッシュ・ヒットに続くFORTUNAの配信シングルは蒼さも匂わせる爽快なトラックの上でかます己の道を歩む者たちに捧ぐアツいメッセージ・ソング!


Tru Thoughts Covers 2
V.A.
<Tru Thoughts>が贈る人気カバー・コンピ・アルバム第2弾。Lauryn Hill、Jimi Hendrix、Donna SummerからNirvanaまで、名曲たちをレーベル所縁のアーティストがカバー。


COOKING
J.A.G
2009年からのベストメンバーで結成した「J.A.G」。 「J」ビートルズがルーツにあり、一音でわかる説得力のある音を奏でるべーシスト、ジャンボ小野 (b)。 「A」人間味溢れる泣きのバラードピアニスト、個性派の青木弘武アオキヒロム(pf)。 「G」ジャンルに捕われないドラミングで、ポジティブサウンドのムードメーカー、ジーン重村(ds)。 それぞれに日々引く手あまたのクリエイティブな大御所アーティストである。 選曲が非常に面白く、スタンダードから日本の詩情まで、国も様々、時代も様々な曲をそれぞれアレンジした形で持ち寄り、仕上げは3人で行ったという。中の良いメンバーだけに調和の取れ方が素晴らしい作品になっている。 生楽器本来の音の良さを最大限引き出すティートックスタジオにて、金野貴明の技術による高音質録音。 レコーディングの臨場感を余すところなく完全再現し、自然でありながら品のある、美しく艶やかな音に仕上がった。


Night Of Key Largo
Tessa Souter
美しくミステリアスなクリスタル・ヴォイスがスリリングでありながら、よりリラックスしたいやしに満ちた新感覚のジャズ・ヴォーカル・アルバム!


Moment To Moment
Hideaki Yoshioka
ファンキー・ジャズ・ピアニスト、吉岡秀晃、待望の初ニューヨーク録音!本人が一番共演を熱望していたジャミール・ナッサーとジミー・コブを従えて、ヴァン・ゲルダー・スタジオで録音。


Black And Tan Fantasy
Stefano Bollani Trio
『黒と褐色の幻想』はアメリカのスタンダードを選んだ、いわば「アメリカン・サイド」。アメリカン・スタンダード・ソングの新たな魅力を発見できるスリリングかつ躍動的でロマンティックなアルバム。


What Is This Thing Called Love?
Richie Beirach Trio
バイラークのライフ・ワーク・ナンバー「ナーディス」の文句なしの圧巻バージョンをはじめ「枯葉」、「恋とは何でしょう」他、息もつかせぬカッコイイ演奏の連続!


The Very Thought Of You
Rob Agerbeek Trio
隠れたジャズ・ピアニスト、ロブ・アフルベークがいよいよ新作で登場!!ブギ・ウギ調のスインギンでメロディアスで驚きに満ちたアドリブが織り交ぜられた、驚くほど気持ちの良いアルバム。ピアノ・トリオ・ファン必聴のアルバム。


Ciao Ciao Bambina
Roma Trio
さらに美しく研ぎすまされた若い感覚がスリリングなロマンティシズムを発散させながら独自のサウンドをクリエイト!メロディックでエモーショナルなローマ・トリオの魅力全開の傑作アルバム!


Moanin'
John Hicks Trio
アート・ブレイキー・ジャズ・メッセンジャーのファンキー・ナンバーの数々をピアノ・トリオでスリリングに躍動感溢れるファンキー・ジャズの神髄を聴かせてくれるジョン・ヒックス・トリオの必聴盤。


Morning World
Teen Daze
TEEN DAZEによるSUMMER DAZEアルバム!7月に2度目の来日ツアーも決定しているカナダのドリーム・ポップ才人JamisonによるTeen Dazeの2013年の『Glasier』以来となる4作目のフル・アルバムが完成!本作ではベッドルームを飛び出し、デビュー以来アップデートし続けて来た、これまでのエレクトロニック〜アンビエントのテイストとは異なる、生音主体のバンド的サウンドを披露! 7月に2度目の来日ツアーも決定しているカナダのドリーム・ポップ才人JamisonによるTeen Dazeの2013年の『Glasier』以来となる4作目のフル・アルバムが完成!本作ではベッドルームを飛び出し、デビュー以来アップデートし続けて来た、これまでのエレクトロニック〜アンビエントのテイストとは異なる、生音主体のバンド的サウンドを披露! 本作はBARSUKやDEAD OCEANSからも作品をリリースし、DEATH CAB FOR CUTIEやST.VINCENTなどとのコラボレーションでも知られるJohn VandersliceとSimon Bridgefootの共同プロデュースによってサンフランシスコのTiny Telephoneスタジオで録音された。 軽快な生ドラムのリズムを基軸に、センシティヴ且つ流麗なギターやキーボード、時折ストリングスを交えてたおやかなサウンドを構築し、Jamisonの温かみのある滑らかなヴォーカル/コーラスと解け合っていく。昨今の作品はどちらかというとクールなアンビエント・テイストのサウンドの印象が強かったが、本作は太陽が降り注ぐ夏にもフィットする壮快でリラックスした印象のドリーム・ポップ作。もちろん彼のメロディ・センスとエモーショナルな質感は継承しており、新たなTeen Dazeのヒストリーの幕開けとなるアルバムだ。

You Feel Me? feat. 友莉夏
R.Yamaki Produce Project
R.Yamaki Produce Projectの新曲「You Feel Me? feat. 友莉夏」が2015年8月12日(水)から全世界配信リリース!

It's Our Time
moumoon
moumoon、通算6枚目のフル・アルバム。NHKプレミアムドラマ『ある日、アヒルバス』主題歌「IROIRO」、TBS系火曜ドラマ『東京スカーレット~警視庁NS係』主題歌「I`m Scarlet」、フジテレビ系ドラマ『ディア・シスター』挿入歌「BF」、および2015年話題の大人気アニメ『暗殺教室』エンディング・テーマ「Hello,shooting-star」と、大型タイアップ曲4曲に加え、待望の新曲7曲を入れた計11曲。


Last Scene
為岡そのみ
この盛夏に、歌姫(ディーヴァ)再降臨!素晴らしいメロディと絶妙なリリックを紡ぎだし、最近でもJUJUの新作(2015年7月発売)「PLAYBACK」を手掛けるなど、ソングライターとしての活躍も目覚ましく、自身のボーカルパフォーマンスにも定評がある、為岡そのみ!


Precious Time
MASAYA from LL BROTHERS
前作の「U Remind Me feat.SWEEP」がiTunes R&Bチャート2位に輝き、好調な出だしの「MASAYA」。そんな彼の新曲「Precious Time」がリリース決定!爽やかなトラックに乗せ、味のあるMASAYAの歌声が映えるそんなシングル。今作はラブソングではなく、大事な友人とのふとした”なんでもない”日常を歌った。今だから思うよ。今が一番大切な時間と。


Passione
Barney Wilen Quintet
イタリアが誇るトランペットの鉄人、エンリコ・ラバをフューチャーして地中海地方の素敵な曲やスタンダードを織りまぜて綴るロマンティックで情熱的なバルネ、最後のアルバム!


Waltz Red Side
Steve Kuhn Trio
全編ロマンティックな三拍子ワルツ曲をスイングさせてジャズの楽しさを表現してくれる現代ピアノ・マスターのスティーブ・キューンが自身の音楽性に大胆に取り組んだ傑作。


Chopin Jazz
John Di Martino's Romantic Jazz Trio
ショパン生誕200年記念に送るニューヨーク最先端ジャズ・ピアノ・トリオによる華麗なるショパンジャズの登場!ロマン溢れるロマンティック・ジャズ・トリオの演奏が聴ける傑作!!


Jazz Adagio
Richie Beirach
モーツァルトやスクリャービンなど彼のピアニズムを形成する作曲家達の名曲に新たなるインプロビゼーションとハーモニーを創造。聴く者に深淵なる究極の癒しを与えてくれるジャズ・アダージョ!


R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」、金管合奏曲集
ミロスラフ・ヴィリーメッツ/ウラディーミル・アシュケナージ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団, ウラディーミル・アシュケナージ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団ブラス・セクション
1998年チェコ・フィルの音楽監督に就任し、同オーケストラをより国際舞台での活躍に導いたアシュケナージ。5年にわたる蜜月を築いた同コンビによるR.シュトラウスの「英雄の生涯」のアルバムです。フル・サイズのチェコ・フィルが各セクション最高の名手を揃えてアシュケナージと臨んだ「英雄の生涯」。そして録音・演奏ともに希少なR.シュトラウスの金管合奏曲をまとめて収録。レコード芸術特選盤にも輝き、R.シュトラウス音楽の織り成す多彩な表情が存分に満ち溢れる名音源です。


ラフマニノフ:合唱交響曲「鐘」
ウラディーミル・アシュケナージ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/プラハ・フィルハーモニック合唱団
アシュケナージ&チェコ・フィルによる名盤のひとつ、ラフマニノフの「鐘」を中心とする合唱曲を集めたアルバム。 朝日新聞の推薦の他、仏・ディアパゾン・ドールなど国内外で高い評価を得ています。ラフマニノフを始めとするロシア音楽を最も得意とし、音楽の深奥から共鳴し合い、絶妙の音楽を奏でるアシュケナージ。 「6つの合唱曲」においては伴奏としてピアノ演奏を行っています。アシュケナージの真髄が詰まった貴重なアルバムです。


プロコフィエフ:管弦楽秘曲集 ー 「夏の夜」作品 123
ウラディーミル・アシュケナージ/サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団, レオニード・レーピン/ウラディーミル・アシュケナージ/ヴァレリー・ウスペンスキー/サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団/ペテルブルク音楽院合唱団
プロコフィエフ没後50年のメモリアル・イヤーにリリースされた、演奏・録音も希少で大変貴重な管弦楽曲を集めた「管弦楽秘曲集」。激動の20世紀前半を生き抜いた音楽家の姿が浮かび上がる、歴史の証人とも言えるアルバムです。 同じ世紀を生き抜き、こうした埋もれた作品群にスポットをあてるアシュケナージの思い入れも深く、国境を越えて国内外からの問い合わせが殺到した話題のものです!


マーラー:交響曲 第 8番 「千人の交響曲」
小林研一郎/日本フィルハーモニー交響楽団/日本フィルハーモニー協会合唱団/武蔵野合唱団/東京少年少女合唱隊
小林研一郎&日本フィルのマーラー・シリーズ第6弾は、コバケンのマーラー演奏の集大成とも言える「千人の交響曲」です。(EXTON初音源)1998年5月、日本フィル500回定期公演記念に演奏されたライヴ盤をリリースします。オーケストラ、ソリスト、合唱それぞれが輝くような「歌」を紡ぎ出してゆくなか、小林の全霊をかけたタクトがそれぞれの音を織り込み、至上なる祈りと人間愛の交響曲へと昇華させています。柔軟で美しく、孤を描くような独唱とオーケストラ。神々しいまでに壮大な感動を呼びます。


カリンニコフ:交響曲第 1番 & 第 2番
ウラディーミル・アシュケナージ & アイスランド交響楽団
アシュケナージが桂冠指揮者をつとめるアイスランド交響楽団と奏でるカリンニコフ交響曲。日本のクラシック界においても高い人気を誇りながら、演奏機会が少ない同作品。アシュケナージにとっては故郷同然のアイスランドの地で、ロシア音楽の伝統的教育を受けその感触に溢れたカリンニコフの作品が録音されました。まさに最高のめぐり合わせ、組み合わせによる決定的アルバムです。


チャイコフスキー:交響曲第 5番、幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ウラディーミル・アシュケナージ/フィルハーモニア管弦楽団
アシュケナージが桂冠指揮者をつとめ、長年良好な関係を築くイギリスの名門、フィルハーモニア管。常に深い信頼関係にあり、定期的な共演を重ねる同コンビによる2002年の来日公演からのチャイコフスキー交響曲の名盤がゴールドディスクで蘇ります。 交響曲第5番と「ロメオとジュリエット」という名曲カップリング。膨大なレパートリーの中でもロシアのロマン派作品を最も得意とするアシュケナージ。ロシアの音楽、ロシアのサウンドが極上のオーケストラによって実現された決定盤です。


ストラヴィンスキー:「火の鳥」「プルチネルラ」「春の祭典」
ウラディーミル・アシュケナージ/アイスランド交響楽団
アシュケナージが桂冠指揮者をつとめるアイスランド交響楽団と奏でるストラヴィンスキーの世界。「火の鳥」「プルチネルラ」「春の祭典」という人気の高い作品が満載の豪華な内容です。それぞれの作品で、アシュケナージとアイスランド響による色彩感や、緻密さ、そして激しいバーバリズムが炸裂。アシュケナージの中に深々と流れるロシア音楽の血に裏打ちされた、充実のアルバムです。


チャイコフスキー:交響曲第 6番「悲愴」、幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
ウラディーミル・アシュケナージ/フィルハーモニア管弦楽団
アシュケナージが桂冠指揮者をつとめ、長年良好な関係を築くイギリスの名門、フィルハーモニア管。常に深い信頼関係にあり、定期的な共演を重ねる同コンビによる2002年の来日公演からのチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」と「フランチェスカ・リミニ」というカップリング。 円熟を増すアシュケナージによる絶妙な音楽構築と流れ、そしてそれに応えるフィルハーモニア管の筋肉質な響きがベスト・バランスでチャイコフスキーを奏でます。


ブラームス:交響曲 第 4番
小林研一郎/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
お互いの信頼関係を堅持する小林研一郎とチェコ・フィルによるプラハでの新録音、ブラームス4番が登場です。しっかりとした演奏の構成力、曲の芯を保ちつつ、たっぷりと熱い語り口で奏でられる旋律。丁寧に作りまれた演奏。それに伴うチェコ・フィルのまとまったアンサンブルと極上な音色。 小林が極めたブラームスの真骨頂アルバムです。


ベートーヴェン:交響曲 第 2番 & 第 7番
ウラディーミル・アシュケナージ/NHK交響楽団
アシュケナージN響音楽監督就任披露演奏会での第4番・5番のリリースを皮切りに展開してきた当ベートーヴェン交響曲シリーズが、ついに当ディスクをもって完結です!N響のベートーヴェン交響曲全集といえば、岩城宏之指揮によるもの以来の、約40年ぶりの全集となります。これまで精緻で気品溢れる演奏を聴かせてきた同コンビ。アシュケナージの円熟した持ち味、またN響の高い機能美と完成された音楽性がベートーヴェン交響曲を高みへと導いています。


シベリウス:交響曲 第 2番、「フィンランディア」、組曲「カレリア」
ウラディーミル・アシュケナージ/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
円熟の指揮者アシュケナージと北欧の秘宝ストックホルム・フィルがシベリウス・イヤーに残した強力な演奏。迫力の音圧と大規模なスケールで歌い上げる圧巻の第2番に、フィンランディア、カレリアをカップリングしました。北欧の情景を見事に描き出し、神秘に満ちた世界を広げています。


スーク:組曲 「おとぎ話」、 ドヴォルザーク:チェコ組曲
ズデニェク・マーツァル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
マーツァルとチェコ・フィルがチェコの魂に捧げる伝統の二曲。組曲「おとぎ話」は夢見るようなエレガントでファンタジックな旋律が溢れ、チェコ組曲は伝統の音色が味わい深く曲の輪郭を彩ります。 美しく哀愁を含んだ深い音色がドヴォルザーク・ホールに響き渡ります。


チャイコフスキー:交響曲 第 5番、スラヴ行進曲
小林研一郎/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
これまで幾度と録音を重ねてきた小林のチャイコフスキーの5番の中でも自身が最も重きを置く記念碑的な5番が、このチェコ・フィル盤です。また、このアルバムは、最優秀オーディオ・ソースとして我が国初のSACD盤や初のDVDオーディオ盤としても重要な地位を築いてきた、まさに名盤と言えるものです。録音から10年の時を経て、今回音源はSHM-CD盤として色あせることなく、その魅力を堪能できます。


惑星JUWEL Beyond the Galaxy
柚楽弥衣
その歌声は魂を揺らす!柚楽弥衣、5作目のオリジナル・アルバムは、宇宙&自然の息吹そのまま、圧倒的なエネルギーの声で描く超銀河系スピリチュアルポップ、極彩色の11曲。全ての作詞作曲と4曲のサウンドプロデュースを自身が手掛け、他7曲は保刈久明、細海魚、土田有紀、斎藤梅生がサウンド・プロデュース。演奏には名越由貴夫、堀越信康、鹿島達也、CHACO他、才能あふれるアーティスト達が参加。


SUMMER TIME AGAIN
Ace Mark & NEWMAN
この夏、SPIRAL SOUND率いるレーベル“NINETED RECORDS”より放つ第2弾は、ACE MARKと沖縄を代表するアーティスト「NEWMAN」とのコンビネーション!夏の夕暮れにぴったりな爽快なチューン!


ハイドン:交響曲 第 92番 「オックスフォード」、第 94番 「驚愕」 & 第 97番
オランダ放送室内フィルハーモニー
春の祭典」や、ブルックナー交響曲シリーズにおいて一貫した厳格性と完璧主義なる手の内を見せた鬼才ズヴェーデンが、新たな手兵オランダ放送室内フィルとともにハイドンの交響曲集を奏でます。 緊張感に満ちた響きの中から生まれる柔らかな気品。純然たる曲の姿を保ちながら、ひたすらにズヴェーデンの正確な設計図の下で、完璧なるバランスを持って滔々(とうとう)と進めてられてゆきます。この音源は 高品位録音SHM-CDからとったものえす。


Cool Paradise 2015年リマスター版
Ben Sidran
最高にクレバーでボーダーレスなジャズの先駆け、鬼才ベンシドランの多彩な音楽を語る上でのキーワードである「クール」を高らかに宣言した記念碑的作品。ボズスキャッグス、スティーヴミラーと並び70年代西海岸ロックを牽引し、ジャズをはじめとする様々な音楽スタイルを魔法のように融合させる「Dr. JAZZ」ことベンシドランが、30年ほど前に立ち上げ、自ら指揮を執っていた幻のジャズレーベル「GO JAZZ」。彼の元には「JAZZ」というキーワードの下に、ジャンルを超えて互いに尊敬し高め合う、名だたるミュージシャンが集結し、その記録を残しました。そして現在。過去に類をみないほど慣習にとらわれずにジャズを楽しめるいま、あらためて彼の多彩で知的なプロデュースワークに敬意を表する復刻シリーズがスタートします。ジャズはもちろん、フュージョン、ロック、ソウル、ブルース。すべての音楽ファンに捧ぐ最上質のコンテンポラリージャズです。


Old Songs For The New Depression 2015年リマスター版
Ben Sidran
ジャズへの大いなる敬意と挑戦。歴代の伝説的ピアニストへ贈る代表曲「ピアノプレイヤーズ」収録。マイルスバンド在籍中のマーカスミラー、絶頂期のリッチーコール参加。AORでの成功、フュージョン、ロック界の大スター達との交流の中にありながらベンシドランのルーツは常にジャズにあり、そのことが周囲のミュージシャンに与えた影響ははかりしれません。本作はそのタイトル名(現代の憂鬱に効く古き良き名曲たち)のとおり、ジャズへの果てしない敬意を自らのスタイルに昇華させた、当時亡くなったばかりのホーギーカーマイケルに捧げられた一枚。この頃マイルスデイヴィスバンド加入で一気に頭角をあらわしたマーカスミラー、脂の乗りきったリッチーコールのプレイも光る、1982年作品。


Bop City 2015年リマスター版
Ben Sidran
マイルス、コルトレーン、モンクらの代表曲にオリジナルの歌詞を付けて歌い上げる、ワンアンドオンリーの交流と才能を発揮した意欲作。ベンシドランは彼の作品の参加ミュージシャンを見ても明らかですが、その幅広い交友関係でも知られ、トーク集も発行されたことがあるほど。マイルスの代表曲「NARDIS」の由来について問い合わせたインタビュー(逆から読むと「SIDRAN」になるエピソード)は日本でも有名。本作は、いまでは「往年の名曲」となっている巨人たちのジャズオリジナルに、ベンがオリジナルの歌詞を与えた、聴いて楽しめるのはもちろん、歌っても感心できる一枚。ぜひ現代のジャズヴォーカリストにもバイブルとしていただきたい。参加ミュージシャンの面々をとっても、非常に興味をそそられる1983年作品。


Mr. P's Shuffle 2015年リマスター版
Ben Sidran
それぞれの分野にて名を挙げたミュージシャン達が、それぞれのジャズの精神をアコースティックに追究した名盤の名高い1枚。「Mr. P」とはベンシドランがかつてハモンドオルガンで演奏していたクラブ「Mr. P's Place」のオーナーのイニシャル。ベンの息子リオシドランの参加にも注目。


Mood Swing 2015年リマスター版
Bob Malach
フィラデルフィアの知性派テナーによる初リーダー作。ロベンフォード(g)が全編に参加 他、一流ミュージシャンが脇を固める前代未聞の豪華デビュー盤。ブレッカーブラザーズ、スタンリークラークら自由でわだかまりのないミュージシャンを多く輩出してきたフィラデルフィア出身のテナー奏者、ボビーマラックのデビュー作。フィルウッズの秘蔵っ子として、スティーヴィーワンダー、マドンナ等数々の有名レコーディングセッションに参加するだけでなく、ホレスシルヴァーとも共演、現在はボブミンツァービッグバンドのメインメンバーとしても活躍するなど、その活動はジャズに深く根ざしつつ、多岐にわたっている。本作も、そんな彼のジャズ、ラテン、R&B、フュージョン、ブルースがいたるところに効果的にちりばめられており、豪華優秀メンバーがそれらの要素を最大限に輝かせている。


Cool Cat Blues 2015年リマスター版
Georgie Fame
師匠ジョンヘンドリックスとの圧巻のヴォーカリーズ、ボズスキャッグスとのデュエットなど聴きどころ盛り沢山。ブリティッシュブルースシーンのカリスマ、移籍第1弾作品。クリームの輩出に代表されるイギリスのロック&ブルースシーンで既に実績を積んでいたジョージィフェイムのGO JAZZ移籍第一弾作品が、待望の完全オリジナルバージョンで復刻。オルガンを弾きながら軽やかにブルースを歌い上げるスタイルで、オリジナル曲はもちろん、往年の名曲もさらに洗練され輝く。本国での大ヒット曲「イエーイエー」もGO JAZZならではのアレンジで再録。現在も数年おきに来日し、日本でも幅広い層から高い評価を受け続けるジョージィの人気の秘訣が凝縮された一枚。


Smile Blue 2015年リマスター版
Ricky Peterson
サンボーン、プリンス、ポーラアブドゥル等多彩なセッションに参加。マイルスもメンバーに加えたがっていた首席キーボーディストによるハートフルなシティーミュージックアルバム。デイヴィッドサンボーンバンドのキーボードプレイヤーとして長年知られ最新作にも参加、プリンスとのセッション、ジョーサンプル作品のオーケストレーション担当、セルジオメンデスのリズムアレンジ等々、華々しい話題に事欠かないミネアポリスの代表ミュージシャンのひとり、リッキーピーターソン。他にも様々な作品を残している彼ですが、本作については、「ロックやR&Bで音楽の楽しさを知った人間の、コンテンポラリージャズ」と本人が語るように、ジャズの影響を受け、より聴きどころと深みの増した一枚となっている。代表作「ナイトウォッチ」(Warner)発表直後の1991年作品。


Whatever Happened To The Blues 2015年リマスター版
Phil Upchurch
ブラックミュージックのすべてを知り尽くしたシカゴの大家が予言した、ブルースの未来形。ブルース、ゴスペルのルーツをコンテンポラリーの最先端に昇華させるシカゴブルースギターの大家フィルアップチャーチのGO JAZZ移籍第一弾。ジャズを含むブラックミュージック全般で数えきれないほどの著名セッションに参加してきた彼だからこそ表現できる、いまも昔もたびたび起こる「何がブルースで、何がブルースでないか」という議論を一蹴した作品。


OH! 2015年リマスター版
Will Lee
ジェフベックの参加も話題になった人気ベーシストの初リーダー作。ジャズ、フュージョン、ロック、ファンク、すべてのファンを繋いだ超名盤。いまや世界的ベーシストとして活躍し、24丁目バンドでの来日、渡辺貞夫バンドや矢野顕子トリオ参加で日本でも大変人気の高いベーシスト、ウィルリーが94年に発表した記念すべき初リーダー作にして大ヒット作。ジェフベックのゲスト参加のほか、盟友ハイラムブロック、ランディブレッカー、スティーヴガッドらが強力にサポート。TOTOの代表曲「ジョージーポージー」、ジミヘンの名曲「ドリフティン」などもカヴァーし、音楽ファンを繋いだ名盤は20年以上が経ったいまもまったく色褪せない。


L.Sid 2015年リマスター版
Leo Sidran
鬼才ベンシドランの息子にして、ニューヨークを代表する新世代のソングクリエイター、リオシドランによる現代の「ジャジーポップ」スタイルの先駆け的作品。ドラムをクライドスタッブルフィールドに師事、10代からスティーヴミラーバンドに加入。父であるベンシドランのレコーディングにも多数参加し、徹底的に音楽制作を仕込まれてきたリオシドラン。本作は彼が1996年に発表した2作目のリーダーアルバムで、2000年代以降のジャズ人気を支えることになる「ジャジーポップ」スタイルの先駆けである点に注目していただきたい。日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、現在ニューヨークを拠点にライブ活動を行いながら、メジャー企業のCMソング、テレビ、映画音楽に引っ張りだこのソングクリエイターであり、今後の世界的活躍にも要注目です。


にごどれ!うぇぶからーどフェアリー
にごどる!(葉月真衣、寺島あかり、新妻華奈、桜良苺、杉村ちか子、結月春菜、鈴木千菜実、宮木南美、篠崎愛、三浦愛恵、村田綾野)
仮想ライブ空間「SHOWROOM」で活躍中の、2.5次元ユニット「にごどる」のファーストアルバムがついに発売開始!収録曲は、メンバー全員で歌い上げる自己紹介電波ソング「にごどれ!うぇぶからーどフェアリー」、派生ユニットの落月南衣代と ルナール・N・ローザによる正統派キャラソン「star☆seeker」の2曲となっております。彼女らの活動はこちらから見ることができます!⇒ https://www.showroom-live.com/event/25dol


AllOfMeClub 20th Anniversary
V.A.
六本木にあるライブレストラン「AllOfMeClub」の20周年記念CD。今回収録にあたって46名の国内屈指のミュージシャンを選抜。ボーカル入り11曲、インスト11曲の合計22曲収録の豪華二枚組。選曲はスタンダードジャズ、ボサノヴァ、ラテン、ポップス等。CDジャケットは雑誌「ポパイ」、「ファミコン通信」の表紙やオリックス・バファローズ、ガンバ大阪のマスコットのデザイン等で世界的なイラストレーターの松下進氏。All Of Me Clubが、20周年を記念して、このたびCDを制作した。大都会の片隅の、小さな「箱」の中で愛され続けてきたジャズミュージックが、いま、無限の聴衆に向かい広がっていく。ジャズ・ファンはもとより、これまで関心がなかった方々も、一人でも多くのハートを魅了することを願っている。(石井 一/元国務大臣・ジャズ評論家)


ガールズ・アコースティック・ダイアリー(Natural Style Covers)
The G.Garden Singers
通勤時間や休日の午後、何気ない毎日に寄り添う、ナチュラルなアコースティック・カヴァー・アルバム。デヴィッド・ゲッタ、カルヴィン・ハリス、メーガン・トレイナー、サム・スミスなどの洋楽ヒットソングを、アコースティック・ギターと女性ボーカルによるシンプルなアレンジで仕上げた、リラックス・コンピレーション!


フェデリコ・フェリーニ 『8 1/2』(オリジナル・サウンドトラック)
Nino Rota
イタリア映画の巨匠、フェリーニの名作『8 1/2』のオリジナル・サウンドトラック。作曲はフェリーニ作品及び『ゴッドファーザー』でも有名なニーノ・ロータ。