New Albums/EP


Paintings of Lights
新川忠
クラシカルな西洋的イメージを80年代シンセサウンドでロマンティックに描くポップスアルバム。全ての作詞・作曲・編曲・歌・演奏・録音・ミックスを一人で行う自宅録音のスタイルをとり、独自のセンスに貫かれた作品世界の構築を目指した。Lamp主宰のレーベルBotanical House第1弾作品。


Ferry(24bit/96kHz)
Tetsuya Hikita+NIL
ソロとしてはそれぞれ00年代後半より活動を開始、2012年にユニットとなり同年12月にBunkai-Kei recordsからリリースした1stアルバム『utakata++』より約2年、疋田哲也+NILによる待望の2ndフルアルバムが完成。Electronica、IDM、Techno、Dub、Ambientなど一つのジャンルでは収まらないほどの様々な要素が鏤められた彼等従来のサウンドの良さはそのままに、心の琴線に触れる叙情的なメロディーやコード、大地と大空を駆け巡る情景的なストリングスやシンセサイザー、また聴き手の耳を離さないスムースなリズムと構成力などをはじめ、楽曲としての精度の飛躍とともにその魅力が存分に凝縮されつつ、そこに作品としての一貫性も加わり、非常に魅力的なアルバムに仕上がった。アートワークには、第7回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ展池田満寿夫大賞、第4回山本鼎版画大賞展上田市長賞などを受賞した銅版画作家である上原修一の作品をフィーチャー。マスタリングは、AOKI takamasaやAmetsubなどPROGRESSIVE FOrMの初期~中期を彩ったアルバムを手掛けた、オノセイゲンが代表をするSaidera Masteringのチーフエンジニアである森崎雅人が担当しました。


UNIT(24bit/96kHz)
POP(プラニメ)
元BiSのカミヤサキと、いずこねこ茉里として活動してきたミズタマリからなるユニット、プラニメの2ndシングル『UNIT』が届きました。タイトルは、1月10日(土)に迫った代官山UNITでのワンマン・ライヴに向けて、そして2人のプラニメに対する想いを象徴したものとなっています。タイトル曲「UNIT」の作詞はプラニメ自身、作曲は前作同様に松隈ケンタが、カップリングの「盗られそう」はカミヤサキが作詞を担当しており、前作以上にメンバーもコミットした作品に。


BLUE, GREEN, RED AND GONE(24bit/48kHz)
Negicco
Negicco 1月20日発売セカンドアルバム「Rice&Snow」から□□□(クチロロ)の三浦康嗣プロデュース曲「BLUE, GREEN, RED AND GONE」をOTOTOYにて先行配信!


プリティーリズム プリズム☆ハイレゾミニアルバム(24bit/96kHz)
V.A.
プリティーリズム3シリーズ全主題歌・キャラクターソングからファンの皆様による総選挙によって選ばれた6曲が、 ハイレゾ音質になって登場!!あの名曲を高音質でお楽しみください!!


Somehow, Somewhere
Homecomings
結成1 年でフジロック・フェスティバルへの出演を果たし話題となった女子3 人+ 男子1 人の4 人組バンドHomecomings。大学在学中のデビューから卒業を経て、コンスタントにリリースを重ね、今年スタートさせた自主企画イベントもソールドアウトさせる等目覚ましい成長を見せる彼女達が、遂にファースト・フルアルバム。前EP 収録の「I WANT YOU BACK」、「WINTER BARGAIN」以外8 曲全てが本作のために書き下ろされた新曲、前述2 曲も新アレンジを施して再レコーディングを行った全曲新録音源。現在のバンドが持つ魅力と瑞々しいアイディアが溢れんばかりに詰った珠玉の10 曲を収録!彼等の母校である京都精華大学に新設され、故・佐久間正英氏が設計に携わったスタジオ「Magi SoundStudio」にてレコーディングを敢行。ミックスは岩谷啓士郎氏、マスタリングは中村宗一郎氏が手掛けた。また、ジャケットデザインには(( STUDIO )) の峯崎ノリテル氏を起用。2014 年のクリスマスイブに、SECOND ROYAL とfelicity がタッグを組んで贈る最高のプレゼントです。


UNDO THE UNION(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
サイケデリックロック、グランジロック、 エレクトロニカ、ジプシーブラスバンド。 ポップでダークでキュートでブチ上げ! 切なくも激しい怒濤の17曲収録!! 前作「BedHead」を凌ぐ音楽の大洪水!2012 年 4 月、ライブデビュー。通称 “ベルハー”。 そのグダグダで圧倒的なスキル不足から当初は「学芸 会以下のアイドル」と称されるも、ライブを重ねるた びグダグダなままに キレと熱量が増していき、唯一無 二の存在感でベルハー・ワールドを確立していく。1st ワンマン(2013年4月/渋谷WWW)、 2nd ワンマン (2014 年 6 月 / 渋谷クラブクアトロ ) は共に「ゲスト枠ゼロ」 宣言でのソールドアウト。注目度をアピールした。ぐ音楽の大洪水!2012 年 4 月、ライブデビュー。通称 “ベルハー”。 そのグダグダで圧倒的なスキル不足から当初は「学芸 会以下のアイドル」と称されるも、ライブを重ねるた びグダグダなままに キレと熱量が増していき、唯一無 二の存在感でベルハー・ワールドを確立していく。1st ワンマン(2013年4月/渋谷WWW)、 2nd ワンマン (2014 年 6 月 / 渋谷クラブクアトロ ) は共に「ゲスト枠ゼロ」 宣言でのソールドアウト。注目度をアピールした。


SUImin CIty Destroyer(24bit/48kHz)
ゆるめるモ!
ゆるめるモ!がミニ・アルバム『SUImin CIty DEstroyer』をリリース! 収録曲数はインスト4曲含む全8曲入りで、ゆるめるモ!への楽曲提供は初となるマモル(nhhmbase)をはじめ、ハシダカズマ(箱庭の室内楽)、大星徹が楽曲制作陣として参加。全曲の作詞は小林愛が担当。 ダークな世界観で疾走するエレクトロパンク調のリード曲「眠たいCITY vs 読書日記」をはじめ、ダブステップ、変拍子、アンビエントなどの要素を取り入れた実験的なニューウェーブサウンドが並んでいます。
![sati [High-Resolution] (5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00000003.1418901164.2185_180.jpg)


sati [High-Resolution] (5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)
eufonius
2014年10月にリリースされたeufoniusのニュー・シングルがDSD & ハイレゾで登場。ピアノ、アコースティック・ギター、ストリングスをはじめクリアな生楽器の響きとともに心地よく澄み渡るriyaのヴォーカルが楽しめる表題曲「sati」、軽快な疾走感溢れるeufoniusらしさに満ちた「存在論」、8bitサウンドと生リズムが不思議な世界観を生み出す「リキル」に加え、CD未収録のボーナストラック「クレアトゥーラ」を収録。


Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS(2.8MHz dsd + mp3)
AQUAPLUS
「Leaf/AQUAPLUS」と「Elements Garden」とのコラボレーションが遂に実現! 一流スタジオミュージシャンの演奏による「Leaf/AQUAPLUS」の名曲をアコースティックアレンジしたピュアサウンドアルバム。音楽プロデュース・アレンジには「Elements Garden」の上松範康・藤田淳平・藤間仁が参加。 ボーカルにSuaraをフィーチャリングし、セルカバー等4曲のボーカル曲を収録。


Pure2 Ultimate Cool Japan Jazz(2.8MHz dsd + mp3)
AQUAPLUS
アクアプラス作品の名曲を中心に厳選した楽曲(アクアプラス以外のカバー2曲を含む)をジャズアレンジ。一流ジャズミュージシャンの演奏によるピュア・サウンド・アルバム。 “和でJAZZでROCKなサウンド”を名に冠した気鋭のピアノ・トリオWaJaRo(ワジャロ)のメンバー、Pf:Shuntaro(シュンタロウ)、Dr:Shirane(シラネ)、B:SutMaru(ストマル)を中心に、元クライズラー&カンパニーの竹下欣伸(BASS)、元キンモクセイの後藤秀人(GTR)、オルケスタ・デ・ラ・ルスのホーンセクションのメンバーなどが参加。第1弾「Pure -AQUAPLUS Legend of Acoustics-」に引き続き、ボーカル曲にはSuaraをフィーチャリングし、自身の楽曲をはじめ6曲収録。


My Friend Keiichi(24bit/48kHz)
曽我部恵一
曽我部恵一が、一晩にして制作した夢幻の弾き語り作品を緊急リリース!! 2014年冬のある一夜。曽我部が自宅で夜通し紡ぎ出した何とも幻想的で、どこか懐かしく、どうにもメロウで、不思議な魅力に満ちあふれた11の楽曲。まるで私小説のような雰囲気をまとった今作は、自身の作品では初となる曽我部の自画像がジャケットにデザインされており、今作が映し出すパーソナルな作品性を大きく演出します。真夜中の息づかい、温かく包み込むギターの音色、そして、どこかに感情を置いてきてしまったかのような曽我部の透明な歌声。それらひとつひとつの音が奇跡のように溶け合った、唯一無二の弾き語り作品。2014年の最後に曽我部恵一が新たなる名盤を完成させました。


金
THE天国カー
THE天国カー初のフルアルバムにして活動開始から3年目の現在までの全レパートリー18曲を収録のベストアルバム。THE天国カーはバンドのメインテーマを「復活と再生」としているが、今回のアルバムはまさに敗者復活の二枚となった。THE天国カーは今夏、全曲入りアルバム制作を目標にクラウドファンディングにてアルバム制作の為の資金を募っていたが、惜しくも目標金額に到達できず、このアルバムリリース自体が一旦は白紙になる。同時期ドラムmukai100%の脱退が決まり、一時THE天国カーは解散の危機に陥る。そんな矢先、クラウドファンディングを見ていた個人スポンサーが突如現れ、「アルバムを制作し活動継続するか、アルバムを制作せず解散するか」のやりとりの末、活動継続が決定。奇跡的にアルバム制作が開始された。このアルバムはTHE天国カーの復活、再生そのものと言える。そんなTHE天国カーというひとつの人生の喜怒哀楽が鼓動し、そして未来を切り拓いた、笑いあり涙ありの全18曲。必聴天国♡


銀
THE天国カー
THE天国カー初のフルアルバムにして活動開始から3年目の現在までの全レパートリー18曲を収録のベストアルバム。THE天国カーはバンドのメインテーマを「復活と再生」としているが、今回のアルバムはまさに敗者復活の二枚となった。THE天国カーは今夏、全曲入りアルバム制作を目標にクラウドファンディングにてアルバム制作の為の資金を募っていたが、惜しくも目標金額に到達できず、このアルバムリリース自体が一旦は白紙になる。同時期ドラムmukai100%の脱退が決まり、一時THE天国カーは解散の危機に陥る。そんな矢先、クラウドファンディングを見ていた個人スポンサーが突如現れ、「アルバムを制作し活動継続するか、アルバムを制作せず解散するか」のやりとりの末、活動継続が決定。奇跡的にアルバム制作が開始された。このアルバムはTHE天国カーの復活、再生そのものと言える。そんなTHE天国カーというひとつの人生の喜怒哀楽が鼓動し、そして未来を切り拓いた、笑いあり涙ありの全18曲。必聴天国♡


音楽のある風景(24bit/48kHz)
haruka nakamura
"暗闇の先にある、なにか。陽は沈み、それを追い求めた。光への軌跡を記録した106分。いま、音楽は確かに此処に或る。"haruka nakamuraが過去4年間に渡り追求し発展させてきたPIANO ENSEMBLE編成のニューアルバムが遂に完成。2010年にシンガポールのKITCHEN. LABELからリリースされ、大きな賞賛を浴びたharuka nakamuraの2ndアルバム『twilight』。そのアルバムに参加したARAKI Shin(サックス、フルート)、内田輝 (サックス)、根本理恵(ヴァイオリン)、齋藤功(ドラム)らで編成されたは、過去4年に渡り『twilight』の楽曲や新曲を即興演奏を中心に昇華させながら各地で公演を続けた。ほぼ楽譜の無い、その瞬間に輝き消えていく音たち。ARAKI Shinの素晴らしい管弦アレンジなども加わり、やがてこのPIANO ENSEMBLEはharuka nakamuraの最も主軸な演奏形態となっていった。そして2014年、その軌跡を集約した公開録音が東京のコンサートホールsonoriumで全3回に渡り行われ、haruka nakamuraの通算4枚目となるアルバム『音楽のある風景』が誕生した。賛美歌や宗教音楽への指向とチェンバー・ミュージックをリンクさせたharuka nakamuraの音楽性を完璧に捉えるためには、チャペルや礼拝を彷彿させるその会場での公開録音は絶好のロケーションだったと言えるだろう。haruka nakamuraのピアノが率いるぴたりと息のあったアンサンブルと空間自体の輝くようなソノリティーが融合したパフォーマンスは、クラシックの厳格さにコンテンポラリーな即興演奏をミックスしながら、細部まで美しくエレガントに、心揺さぶるエモーショナルな共鳴を生み出している。


Ghettoville
Actress
デビュー・アルバム『Hazyville』の姉妹作品となる新作。ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(Oneohtrix Point Never)同様、ハウスやテクノ、アンビエントといったある意味外交的な音楽を参照しつつ、極めて瞑想的かつ内向的な音楽体験をリスナーにもたらしている。それはかつて〈Warp〉が提唱した"よりリスニング志向で作家性を重視したテクノ=Artificial Intelligence"のコンセプトを、現代にアップデートさせている動きとも言えるのかもしれない。


きれいごと EP
koducer × daoko
daokoのライブでの新定番曲でもあり、待望のリリースとなるタイトル曲「きれいごと」をはじめ、美メロ・ピアノ&変則ドラムトラックの上に、いつもよりちょっとポエトリー色の濃いウィスパーボイスが染み込む、聴く者すべての気持ちをほんわり暖める作品に仕上がっている。


わかってよねえ先生(24bit/44.1kHz)
TEAM MII
小学生メンバーが多かったTEAM MIIの中で、内容が中学生以上向きの楽曲を集めたのがこのCD。TEAM MII最後の曲となる『こそばゆいな』は、中学生2人組派生ユニット「ゆいな」の楽曲。タイトル曲の『わかってよねえ先生』は、数名のメンバーが学校行事を休んでTEAM MIIのライブに出演した際に出た、先生・市民からの苦情へ対しての当て付けソング。


にこいち白書
Hi,how are you?
過去2作のアルバムで多くのリスナーや同世代のミュージシャンをも魅了してきた京都の2人組Hi,how are you?が、なんと今年で3枚目となるアルバムをリリース!全編を通してウロウロと漂う一末の切なさをアクセントにしながら、シンプルな暖かいサウンドで甘酸っぱい恋の物語ばかりを11曲収録しました。ドラマなんて起きやしない退屈な毎日をほんのりと彩ってくれる、ささやかだけど純度の高いポップスを今回もお届けします。


Sordid Affair Remix Bundle
Röyksopp
北欧が誇るエレクトロニカ・デュオ、Royksoppの"最後"のアルバム『The Inevitable End』に収録の"Sordid Affair"のリミックス・パッケージが到着!春にリリースされたRobynとのコラボレーションによるミニ・アルバム『Do It Again』は2015年グラミー賞にもノミネートされるなど、その勢いは止まらない。


THE BEGINNING OF THE END THE END OF BEGINNING(24bit/44.1kHz)
Hybrid Leisureland
2014年hybridleisurelandの独自プロジェクト3枚のアルバム デジタルリリース第3弾、今年最後のアルバム いままでとは、全く異なる新しいhybrid leisurelandと言っても 過言ではないだろう。 本人曰く、いろいろ考えたり気にしていることがどうでよくなった。 本当に自分が作りたい、伝えたい世界間を極限に表現したいと、 フレーズもトラックも極限に減らて本質を追求した作品になっている。



ELEMENTAL (24bit/96kHz)
Libera Cielo
「リベラシエロ」は”自由な空”の意。様々な音楽のエッセンスを取り入れたオリジナル楽曲を、多彩な音色を持つ楽器編成による斬新なサウンドで奏でるインストゥルメンタル・ユニット。メンバーはクラシック、ジャズ、アラブ、ジプシー、アイリッシュ、ポップスなど様々なジャンルの経験者から成る。本作『ELEMENTAL』は、老舗スタジオ「音響ハウス」にてレコーディングし、マリモレコーズにて江夏正晃氏の協力のもとミックス&マスタリング。インタープレイとダイナミクスを消さないため、ライヴに近い形態で6ブースに分かれクリックを使用せず、一発録りでレコーディングされた。


ユキウサギ(通常盤)
アイドリング!!!
2014年5月に発売したアイドリング!!!22枚目のシングル「キュピ」から半年、待望のNEWシングルがリリース決定しました。今年のアイドリング!!!は3期生ユニット「HIP?ATTACK from アイドリング!!!」や「NEO from アイドリング!!!」のリリースでもそれぞれ活躍して参りましたが、一年を締めくくるに相応しい、全員参加の新曲となります。心の中に仕舞ったままの募る想いを声に出せずにいる、淡く切ない恋心を綴った、季節感をたっぷり感じる事のできるウィンターソングとなっています。


Ferry
Tetsuya Hikita+NIL
ソロとしてはそれぞれ00年代後半より活動を開始、2012年にユニットとなり同年12月にBunkai-Kei recordsからリリースした1stアルバム『utakata++』より約2年、疋田哲也+NILによる待望の2ndフルアルバムが完成。Electronica、IDM、Techno、Dub、Ambientなど一つのジャンルでは収まらないほどの様々な要素が鏤められた彼等従来のサウンドの良さはそのままに、心の琴線に触れる叙情的なメロディーやコード、大地と大空を駆け巡る情景的なストリングスやシンセサイザー、また聴き手の耳を離さないスムースなリズムと構成力などをはじめ、楽曲としての精度の飛躍とともにその魅力が存分に凝縮されつつ、そこに作品としての一貫性も加わり、非常に魅力的なアルバムに仕上がった。アートワークには、第7回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ展池田満寿夫大賞、第4回山本鼎版画大賞展上田市長賞などを受賞した銅版画作家である上原修一の作品をフィーチャー。マスタリングは、AOKI takamasaやAmetsubなどPROGRESSIVE FOrMの初期~中期を彩ったアルバムを手掛けた、オノセイゲンが代表をするSaidera Masteringのチーフエンジニアである森崎雅人が担当しました。


みんなの富士宮やきそば(24bit/44.1kHz)
TEAM MII
富士宮の名物、富士宮やきそばを全面にフューチャーしたタイトル曲『みんなの富士宮やきそば』から続くこのCDは、TEAM MIIの中でもラップやトークがメインになってる曲を中心に収録。なお、TEAM MIIのメンバー22名が全員参加している楽曲の音源は、『みんなの富士宮やきそば』のみ。『ゆうれい商店街』は市役所内からの批判もあり、TEAM MII活動期間中は全く表に出なかった曲。解散時にCD-R化する際、初めて世に出た、という経緯があります。


やっぱり君はそうさバッチリさ
TEAM MII
TEAM MIIのデビュー曲にして当初の計画通りではこの1曲だけになったかもしれない『やっぱり君はそうさバッチリさ』をメインに収録。この1曲だけになった可能性もあり、「富士宮市ご当地アイドル」の要素がギュッと詰まってます。その他、富士宮の名所「湧玉池」を題材にした『湧玉池便り』、派生ユニット「りなひなさくら」の楽曲なども収録。


みんなの富士宮やきそば
TEAM MII
富士宮の名物、富士宮やきそばを全面にフューチャーしたタイトル曲『みんなの富士宮やきそば』から続くこのCDは、TEAM MIIの中でもラップやトークがメインになってる曲を中心に収録。なお、TEAM MIIのメンバー22名が全員参加している楽曲の音源は、『みんなの富士宮やきそば』のみ。『ゆうれい商店街』は市役所内からの批判もあり、TEAM MII活動期間中は全く表に出なかった曲。解散時にCD-R化する際、初めて世に出た、という経緯があります。


電撃プリンセス
ひめキュンフルーツ缶
同じ松山の大人気ゆるキャラ“バリィさん”とのコラボも発表し、今秋以降ますますその活躍が楽しみなひめキュンフルーツ缶!そんな彼女達のメジャー2ndアルバム『電撃プリンセス』は、昨年12月にリリースされたメジャー2ndシングル『モラトリアム』~4thシングル『パラダイム』までのシングル楽曲を始め、ひめキュンらしさ全開の新曲ロックナンバーを収録!デビュー以来ライブ動員数も着々と増え、このアルバムリリース以降は再びツアーも実施予定!!


ソナタとインターリュード
fhána
fhanaによる新たな解釈のイメージアルバム!!EDを担当するfhanaと音楽を担当する加藤達也が、『天体のメソッド』を彩るイメージソング/サウンドを新規制作。きらめく星のような全8曲を収録した、イメージアルバムが遂に完成!


NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京〜不死鳥都市の100年〜」オリジナルサウンドトラック(24bit/48kHz)
佐藤直紀
初公開のフルカラー映像で描く東京の100年。2020年のオリンピック・パラリンピックを招致するTOKYO。世界の巨大都市の中で、東京だけが経験してきた歴史がある。100年の間に震災と戦争によって2度焼け野原となり、そこから不死鳥のようによみがえった不屈の歩みだ。それはどのように成し遂げられたのか?10月19日に放送されるや絶賛を浴びた番組のサウンドトラックが登場。音楽を担当したのは『ALWAYS 三丁目の夕日』で、第29回日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞、連続テレビ小説「カーネーション」など、NHK他で多彩な活躍をみせる作曲家の佐藤直紀。

circle of the world
Dorothy Little Happy
昨年よりシーンにおいて人気急上昇のDorothy Little Happyのコンセプトミニアルバムが発売!


TOKYO RAP CARTEL
D.O
漢 a.k.a. GAMIが率いる9sari group(鎖GROUP) x DARTHREIDERが率いるBLACK SWAN、新体制連続リリース第2弾は2レーベルが誇るジ・オリジナルな2MCが登場。鎖GROUPはデンジャラス・オリジナルことD.O。

REIDERS EP
Darthreider
先日放送されて大反響を呼んだ"DOMMUNE"~"9sari HEADLINE"、"9sari Studio Audition"(即日配信も話題に!!!)と怒涛の勢いで進む9sari group x BLACK SWAN、新体制連続リリース第1弾は代表同士が登場!!! BLACK SWANは新代表: DARTHREIDER。

Acid & Reefer
GOKU GREEN
漢 a.k.a. GAMIが率いる9sari group(鎖GROUP) x & DARTHREIDERが率いるBLACK SWAN、新体制連続リリース第2弾は2レーベルが誇るジ・オリジナルな2MC。BLACK SWANは"ナチュラル・ボーンMC": GOKU GREEN。


Buena Vista(24bit/96kHz)
川口千里
これを聴けばBuena Vista(絶景)が見えてくる!世界が認めた女子高生ドラマー川口千里、待望の2ndアルバム。LAレコーディングを含む全10曲を収録(ボーナストラック含む)


A LA MODE(24bit/96kHz)
川口千里
スーパー女子高生ドラマー 川口千里のデビューアルバム。「若き天才 千里ちゃんの入魂のドラミングに新しい時代の幕開けを感じます。」 神保彰


A Toothpaste Suburb
MILO
Pitchforkでも7.8点の高得点を獲得!フライング・ロータスの新作で益々目が離せないLA ビート・シーンから新たな刺客、マイロが日本を急襲!Low End Theory 〜 Brainfeeder 周辺に通じるインディ・ロック、エレクトロニック・ミュージックを通過したオルタナ・ヒップホップ感覚.これが2014年型ヒップホップだ!


FANTASY
徳永泰子 & 相原千興Duo
ハーピスト徳永泰子とヴァイオリニスト相原千興によるデュオのデビューアルバム! ヴァイオリンとハープのために作曲されたルイ・シュポーア、ジャン・ミシェル・ダマーズのソナタを軸に、2つ の楽器の美しさを余すところなく収録。今年没したダマーズのハープのためのソナタを日本初録音。ヴァイオ リンのヴィルトゥオーソとしても知られるルイ・シュポーアのソナタコンチェルタンテ、ベルギー派のヴァイ オリニスト、ビュータンの夢。そしてマスネーによるタイスの瞑想曲など、 このCDは、昨年デュオが東京文化会館小ホールにて演奏会をした時の内容が中心となっている。それから 1年が経ち2人のバランスや演奏力など、ヴァイオリンとハープをもう少し大きな音で聴いてみたいという方 も楽しめる内容。 録音はアコースティックサウンドに特化したスタジオを持つティートックレコーズが行った。


Shostakovich: Piano Trio No.2 in E minor, Op.67 - Mendelssohn: Piano Trio No.2 in C minor, Op.66
The Grand Trio
「The Grand Trioは結成5年目となり、アンサンブルの質が向上し安定感が増したことにより、各アーテ ィストの個性を尊重しながらぶつかり合える演奏ができるようになった」と横山は語る。そして、今回のアル バムはピアノと弦楽器のアンサンブルと新たな挑戦を大きなテーマとして制作された。録音は前作に続いて 高品質録音で名高いティートックレコーズの金野貴明が担当。 ショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲第2番は弦楽器の可能性を追求し、その魅力を様々な観点から聴かせ る楽曲。 メンデルスゾーンの2番のトリオは高度な演奏力が要求され、演奏会のプログラムにはほとんど取り上げら れない楽曲だが、アンサンブルの息が合い、演奏の質が高くなってきたThe Grand Trioだからこそでき る名演が披露される。メンデルスゾーン晩年の作品の中では知られざる名曲で、情熱に満ちた内容の濃いロ マンティックな旋律をじっくりと堪能していただきたい。


Live at T-TOC STUDIO
マリアリー・パチェーコ
2012 年モントルー・ジャズフェスティバル・ソロピアノコンペで優勝を果たしたマリアリ ー・パチェコが、2013 年 5 月に初の日本公演のために来日。つくば竜巻被害チャリティー コンサートをはじめ、モーションブルー横浜や水戸プラザホテルなど数カ所でソロピアノコン サートを開催。 その来日を記念して、高音質で定評のあるティートックスタジオにて、熱狂的なファンを招 待し、ソロピアノの公開レコーディングを開催。 マリアリーの卓越した演奏技術と、純血キューバ人ならではのアフロ・キューバン・リズ ムは、ソロピアノとは思えまいほどグルーヴしている。まるでリズム奏者とアンサンブルしてい るような錯覚に陥るくらいだ。 まさに『女性版キース・ジャレット』と言っても過言ではないでしょう。 そして、息吹の通う旋律、瞬間的なインスピレーション、そして絶対的なテクニックを超高 解像度録音で一滴残らず収録 ! この CD を再生した瞬間、目の前にはマリアリーの優雅な 演奏が浮かび上がってくるでしょう。


Building the Palace
CURSE OF THE FORGOTTEN
オランダ出身4人組、メロディック・エクストリーム・ヘヴィ・メタル・バンドのデビュー・アルバム。スリリングなスピード・チューンにメロディアスなギター・ソロ&旋律が見事に融合したデビュー作にして高完成度を誇る楽曲満載


Kingdom of Vanity
RIGHT TO THE VOID
フランス出身5人組メロディック・デス・メタル・バンドのデビュー作。デス・メタル、スラッシュ・メタルそしてスウェーデン産ヘヴィ・メタル等に影響を受けたアグレッシヴかつモダンでメロディアスなサウンド。ブルータルな中にもメロディアスな美旋律が輝く秀作。ミキシング&マスタリングは、The Agonist, Beneath The Massacre, Cryptopsy等を手がけたカナダの名エンジニア、Christian Donaldsonが担当。本作収録曲”キング・オブ・ヴァナティ”ビデオ・クリップ有り


Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS(24bit/96kHz)
AQUAPLUS
「Leaf/AQUAPLUS」と「Elements Garden」とのコラボレーションが遂に実現! 一流スタジオミュージシャンの演奏による「Leaf/AQUAPLUS」の名曲をアコースティックアレンジしたピュアサウンドアルバム。音楽プロデュース・アレンジには「Elements Garden」の上松範康・藤田淳平・藤間仁が参加。 ボーカルにSuaraをフィーチャリングし、セルカバー等4曲のボーカル曲を収録。


Pure2 Ultimate Cool Japan Jazz(24bit/96kHz)
AQUAPLUS
アクアプラス作品の名曲を中心に厳選した楽曲(アクアプラス以外のカバー2曲を含む)をジャズアレンジ。一流ジャズミュージシャンの演奏によるピュア・サウンド・アルバム。 “和でJAZZでROCKなサウンド”を名に冠した気鋭のピアノ・トリオWaJaRo(ワジャロ)のメンバー、Pf:Shuntaro(シュンタロウ)、Dr:Shirane(シラネ)、B:SutMaru(ストマル)を中心に、元クライズラー&カンパニーの竹下欣伸(BASS)、元キンモクセイの後藤秀人(GTR)、オルケスタ・デ・ラ・ルスのホーンセクションのメンバーなどが参加。第1弾「Pure -AQUAPLUS Legend of Acoustics-」に引き続き、ボーカル曲にはSuaraをフィーチャリングし、自身の楽曲をはじめ6曲収録。


Nursing Song
No.XIII
メンバー脱退後初となる3人組ユニットNo.XIIIの4th Single「Nursing Song」はシングル作品としては初のバラード曲で、前回に引き続き作曲編曲はLYO、作詞はW+Rが初めての担当という形で今作では行った。ライブでも演奏され、好評を得た表題曲の他にc/w曲にはD.A.I.が作詞を行った「あの日の空は青かった」を収録。3人編成へと移行しても変わらぬサウンドと、二つの楽曲が織り成す世界観を是非、味わっていただいきたい。


ジャポネスク×ロマネスク
アフィリア・サーガ
7月に発売したシングルでは、オリコンウィークリーシングルランキング3位を記録した”アフィリア・サーガ”のNEW シングル!新メンバー4名を加えて更にパワーアップした魔法をかけちゃいます♪


Regions of Sorrow
RAGING AGE
イタリア出身4人組デス・メタル・バンドのデビュー・アルバム。エッジの効いた強靱なギター・リフ、タイトでパワフルなリズム隊が織りなすデス・メタル魅力満載のサウンド。


LONG GOOD-BYE
Ryusei Yamato
2013年に配信限定でリリースした「トワイライト」はUSEN週刊インディーズチャートで一桁代のランクインを連続で果たした。Youtubeで配信したMVも海外からのアクセスが多く、今後の活動を海外を視野に入れて作品を発表していく方向で施策をたてている。今作品も前作同様ジャンルとしてはEDMを意識した作品となっている。


NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京〜不死鳥都市の100年〜」オリジナルサウンドトラック
佐藤直紀
初公開のフルカラー映像で描く東京の100年。2020年のオリンピック・パラリンピックを招致するTOKYO。世界の巨大都市の中で、東京だけが経験してきた歴史がある。100年の間に震災と戦争によって2度焼け野原となり、そこから不死鳥のようによみがえった不屈の歩みだ。それはどのように成し遂げられたのか?10月19日に放送されるや絶賛を浴びた番組のサウンドトラックが登場。音楽を担当したのは『ALWAYS 三丁目の夕日』で、第29回日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞、連続テレビ小説「カーネーション」など、NHK他で多彩な活躍をみせる作曲家の佐藤直紀。


Storm And Stress
GalapagosS
デビューからほぼ8ヶ月のタームでアルバムをドロップし続けるGalapagosS。アルバムリリース間には毎回2〜3ツアーを回るのですから、そのタフさには開いた口が塞がりません! 軸にしているオリジナルパンクは作品毎にコア度が増し、メロのエモーショナル度も増し、歌詞も深みを増しという、まさにラーメン二郎でいうところの「マシマシ」状態です。そして、パンクバンドとしては大胆異色、プログラミングシンセを導入したそのサウンドも、よりアグレッシブに進化! 清々しいまでのパワープレイに打ちのめされて下さい!
![熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO」 vol.5 [疾風伝 第1話〜第281話 主題歌OP 編]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1417503285.5417_180.jpg)

熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO」 vol.5 [疾風伝 第1話〜第281話 主題歌OP 編]
V.A.
国民的アニメ『NARUTO -ナルト-』の主題歌をオープニングテーマ・エンディングテーマ・シリーズ別に収録!どこから聴いてもヒット曲!全7枚に渡るシリーズから第一弾として2014年12月17日に4枚同時リリース。
![熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO -ナルト-」vol.1 [第1話〜第220話 主題歌OP 編]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1417503286.7979_180.jpg)

熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO -ナルト-」vol.1 [第1話〜第220話 主題歌OP 編]
V.A.
国民的アニメ『NARUTO -ナルト-』の主題歌をオープニングテーマ・エンディングテーマ・シリーズ別に収録!どこから聴いてもヒット曲!全7枚に渡るシリーズから第一弾として2014年12月17日に4枚同時リリース。


WAKE UP 通常盤
BTS
圧倒的なパフォーマンス力、楽曲制作にも参加する高い音楽性、かつ最強ルックスが魅力の防弾少年団の日本デビューからわずか半年でリリースとなる本作『WAKE UP』は、日本で最初のアルバムということで、改めてスタートを切る位置づけとなる作品、そしてこの作品を聴く人の中に秘めている感情を呼び起こすという意味も込められたタイトルとなっている。日本でリリースしたヒット・シングル"NO MOREDREAM-Japanese Ver.-"、"BOY IN LUV-Japanese Ver.-"、"Danger-JapaneseVer.-"はもちろん、アルバム・タイトル曲"WAKE UP"、"いいね!"のアンサー・ソングとなる"いいね!Pt.2"、これまで日本語詞を手掛けてきたラッパーKM-MARKITによる"THE STARS"の日本オリジナル楽曲3曲も含む、全13トラックを収録。


ドイツ歌曲集 IV
藤村実穂子 & ヴォルフラム・リーガー
2010年にリリースを開始した藤村実穂子「ドイツ歌曲集」、第4弾。世界の歌劇場を席巻し、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル等の主要オーケストラのコンサートに出演する藤村ですが、<歌曲が原点>という信念のもと、ドイツ・リートの真髄に迫るべく求道してきました。今作は、3月におこなわれた日本ツアーから、選りすぐりの名演を収録。藤村は「歌曲のみのリサイタルは一時停止する」と述べており、<現代最高のメゾ>による現時点での集大成となります。生誕150年を迎えたシュトラウスとマーラーの名曲による魅惑のリサイタル・プログラム。「詩人が見たもの、作曲家が詩を通して聞いたものを表現するのが歌手」という藤村の真摯な歌唱による至高の1枚です。
![熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO」 vol.6 [疾風伝 第1話〜第179話 主題歌ED 編1]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1417503290.4065_180.jpg)

熱烈!アニソン魂 THE BEST カバー楽曲集 TVアニメシリーズ「NARUTO」 vol.6 [疾風伝 第1話〜第179話 主題歌ED 編1]
V.A.
国民的アニメ『NARUTO -ナルト-』の主題歌をオープニングテーマ・エンディングテーマ・シリーズ別に収録!どこから聴いてもヒット曲!全7枚に渡るシリーズから第一弾として2014年12月17日より4枚同時リリース。


ワンダフルワールド 〜木下航志シングス&プレイズ〜
木下航志
「和製スティーヴィー・ワンダー」と称され多くのメディア、著名人が絶賛。幼少時よりその天賦の才で人々を魅了し続けるシンガーソングライター木下航志が、デビュー10周年を機に自らのルーツとなるジャズ&アーバン・ミュージックの世界に真っ向から迫る。共演者に本場アメリカと日本をまたに掛け活躍する本邦最注目の若手ジャズメン達を迎え繰りひろげる、熱いセッション!木下の心に突き刺さる歌声とピアノ・プレイの魅力を生の音質にこだわり収録した、待望の全編弾き語り作品。【木下航志(きした・こうし)プロフィール】1989年鹿児島生まれ。2004年NHK総合にて「響け僕の歌 木下航志14歳の旅立ち」が放送され、大反響を得る。同年アテネパラリンピックのNHK公式テーマソングを担当。これまでに2枚のシングルと4枚のアルバムを発表している。2009年8月ユース・アセンブリー2009のイベントにおいてニーヨーク国連本部で日本人初のパフォーマンスを行う。2010年6月米国マクドナルド主催による北米最大のゴスペルイベント「ゴスペルフェスト2010」にて日本代表としてパフォーマンスを行う。


サムシンクールの誕生
V.A.
「気鋭ミュージシャンの紹介」と「21世紀のスタンダード曲創出」を二本柱に掲げるレーベルSOMETHIN'COOLから、そのコンセプトを体現する全編新録音コンピレーション・シリーズがスタート!その年もっともHOTな若手ミュージシャンを中心に、ここでしか聴けないジャズならではの特別セッションを編成。一足先に新曲をチェックするもよし、お気に入りミュージシャンを見つけてライブに行くもよし、名盤と比較したってよし・・・ジャズ版「スター誕生」を演出する新企画!★とにかくカッコイイ、聴かないのは損!な現代のモダンジャ配信や廉価版CD、Youtubeの登場などで、全世界の音楽を研究し、さらに国内外ベテラン・ミュージシャンの情報を得ることも、直接教えを乞うことまでも容易になった現代のミュージシャンのセンスとテクニックを知らないままなのは絶対に損です!


マーラー:交響曲第 7番 「夜の歌」
エリアフ・インバル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
明晰で豊かなインバルサウンドが展開された交響曲第7番です。マーラーを我が音楽として高い誇りを持つチェコ・フィル。特に交響曲第7番は自身が初演した楽曲として伝統ある奏法を引き継ぎつつも、インバルの棒から放たれた自在なフレージングに隙間なく均整のとれた美しい響きで応えます。すべての感情を音楽で表現しようとしたマーラーの交響曲をインバルはオーケストラとの丁々発止の駆け引き、そしてそこから生まれる音楽の喜びを経て見事な統率力で駆け抜け、聴いているものを歓喜の楽章へと誘います。マーラー演奏の第一人者として定評のあるインバルとチェコ・フィルの両者。その両者から生まれる壮大なマーラーの世界をお楽しみ下さい。


The DIVIDE
NEW BREED
今盛り上がりを見せる国内ラウドロック・シーンを牽引し続けてきたパイオニア NEW BREED の約 2 年ぶりとなる待望のニュー EP が完成!疾走感溢れるメタリックなリフにキャッチーなサビのリード曲「Things we've lost」、BABYMETAL の楽曲なども手がける NARASAKI 氏と共同でプロデュースした「Once said not found」、ブルータルな1 面を研ぎ澄ました「4WAY+1」など EP ながらバラエティに富んだ NEW BREED にしか作りえない作品に仕上がっている。ジャケット・アートワークは BLESSTHEFALL、AVENGED SEVENFOLD、BULLET FOR MY VALENTINE などの T シャツデザインも手がける KENSUKE CREATIONS が手がけている。


Masaaki Ishiyama meets YELLOW
石山正明
2008年に完成し、2009年半ばに発表されたアルバムです。賛否両論ありますが、楽しんで聴いていただけたら幸いです。宜しくお願いします!!!


○ to ○(わとわ)
toto
ヒップホップバンド「SUIKA」の3MCの一翼を担い、ポエトリー・リーディングという独特スタイルが注目を浴び、TV-CM等でも引っ張りだこのスポークンワードアーティスト、totoの待望の1stソロアルバム。すべてをやわらかく包み込むような天使の朗読が載るのは、DUBバンドMASのリーダー、ヤマダタツヤの生楽器を効果的に使用したオーガニックかつバラエティ豊かなトラックとなっている。


Manouche Swing
Ci De Desse Swing
TEAMMIIのデビュー曲にして当初の計画通りではこの1曲だけになったかもしれない『やっぱり君はそうさバッチリさ』をメインに収録。この1曲だけになった可能性もあり、「富士宮市ご当地アイドル」の要素がギュッと詰まってます。その他、富士宮の名所「湧玉池」を題材にした『湧玉池便り』、派生ユニット「りなひなさくら」の楽曲なども収録。
![JAPAN ANIMESONG COLLECTION VOL. 53 [アニソン ジャパン]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00106888.1417503306.1844_180.jpg)

JAPAN ANIMESONG COLLECTION VOL. 53 [アニソン ジャパン]
V.A.
ノリにノッてる今が旬な大人気アニソンを丸ごと収録したカバー・コンピシリーズ『JAPAN ANIMESONG COLLECTION』の53枚目のアルバム。収録されているアニメは『進撃の巨人』、『ワンピース』、『コードギアス 反逆のルルーシュ』、『銀魂 〜よりぬき銀魂さん〜』、『銀魂'』、『烈車戦隊トッキュウジャー』、『アイカツ』、『妖怪ウォッチ』


バッハ・イン・オルゴール216 /コラール BWV320からBWV329
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも216作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。


Baby,I Love U
YuReeNa
インドネシアの化粧品「PIXY」のCMとして放送中の楽曲「Baby」のフルバージョン!前作の「Because I Love U」に続くキャッチーなCMソングです♪かわいいが盛り沢山!!


WILD TIME
高取ヒデアキ/オドロッカーレディ
デタラメでも構わない。楽しく、メチャクチャに気持ちよく楽しむこと。それがただひとつの作法。アップテンポなリズムにのって、思いきり駆け抜ける野生のお時間。遊ぼう! Dance! Dance! Dance!


Wizard Eyes / Flash Step
broken haze
Pitchforkなどの世界的なメディアはもちろん国内外の各種メディアで紹介され、ワールドワイドなアングラヒットとなったBROKEN HAZEの最新アルバムVITAL ERROR。Club ChevalのCanblaster, Pixelord, DZA, Gillepsy, HYDRABADDなど、早耳リスナーを虜にしている2014年最も注目すべき世界のアーティストによるリミックスを含むシングルカットを3作をリリース。アルバムに収録されたDE DE MOUSEのリミックスはもちろんのこと、HyperJuiceのリミックスなどもデジタル発売がいよいよ開始。


Loading
broken haze
Pitchforkなどの世界的なメディアはもちろん国内外の各種メディアで紹介され、ワールドワイドなアングラヒットとなったBROKEN HAZEの最新アルバムVITAL ERROR。Club ChevalのCanblaster, Pixelord, DZA, Gillepsy, HYDRABADDなど、早耳リスナーを虜にしている2014年最も注目すべき世界のアーティストによるリミックスを含むシングルカットを3作をリリース。アルバムに収録されたDE DE MOUSEのリミックスはもちろんのこと、HyperJuiceのリミックスなどもデジタル発売がいよいよ開始!


Armored Unicorns
broken haze
Pitchforkなどの世界的なメディアはもちろん国内外の各種メディアで紹介され、ワールドワイドなアングラヒットとなったBROKEN HAZEの最新アルバムVITAL ERROR。Club ChevalのCanblaster, Pixelord, DZA, Gillepsy, HYDRABADDなど、早耳リスナーを虜にしている2014年最も注目すべき世界のアーティストによるリミックスを含むシングルカットを3作をリリース。アルバムに収録されたDE DE MOUSEのリミックスはもちろんのこと、HyperJuiceのリミックスなどもデジタル発売がいよいよ開始!


バンクーバーの朝日 オリジナルサウンドトラック
渡邊崇, 高畑充希
明日も見えない異国の地で、そのチームは希望になった。フジテレビ開局55周年記念作品バンクーバーの朝日 オリジナルサウンドトラック音楽:渡邊 崇ボーナストラック「Take Me Out To The Ball Game」収録!(映画「バンクーバーの朝日」イメージ・ソング)歌:高畑充希[ 映画の解説 ]戦前のカナダで活躍し、2003年にカナダ野球殿堂入りを果たした日本人野球チーム「バンクーバー朝日」。歴史の浪間に埋もれていた彼らの栄光と奇跡の記録を、映画『舟を編む』で第37回日本アカデミー賞最優秀作品賞・最優秀監督賞等を史上最年少で受賞した石井裕也監督が描く。〔 ストーリー 〕1900年代初頭、多くの日本人が新天地を夢見て、遙か遠くカナダへと海を渡った。しかし、そこで彼らを待ち受けていたのは差別、過酷な肉体労働、貧困といった厳しい現実だった─そんな中、日本人街に一つの野球チームが生まれる。チームの名は「バンクーバー朝日」。夢も希望も持てなかった激動の時代。やがてチームは人々にとって、一条の光となっていく。彼らは何を信じ、何を求めて走り続けたのか。歴史の波間に埋もれていた“真実の物語”が今、ここに甦る─2014年12月20日(土)ロードショー[ スタッフ ]監督 : 石井裕也脚本 : 奥寺佐渡子音楽 : 渡邊 崇[ キャスト ]妻夫木聡 亀梨和也 勝地涼 上地雄輔 池松壮亮 / 佐藤浩市 他[ 音楽 ]渡邊 崇(わたなべ たかし)


Unlimited Woman
Yumi Godsey
大人による大人のためのカントリーロック!!アメリカから日本に拠点を移し活動を続けている歌手、ユミ・ガッドシーの集大成アルバム。オリジナル2曲を含む、全編カントリーロックの作品。


聴き初めジャズ
V.A.
「新年の一発目に聴きたいような名曲」「ジャズ初心者の方のための入門用」・・そんないろんな<聴き初め(キキゾメ)>にぴったりのビッグ・アーティスト&有名曲ジャズ・コンピレーション!


聴き初めジャズ4
V.A.
大好評「聴き初めジャズ」シリーズ第4弾。「新たな年の初めの一発目に聴きたいような名曲」&「ジャズを初めて聴く方のための入門用」〜そんなダブル・ミーニングの<聴き初め>にフィットする、ビッグ・アーティスト&有名曲ジャズ・コンピレーション。


ARCANA
Femme Fatale
タロットカードをモチーフにした本作は、全22曲収録、うち20曲が新曲という超大作!リード曲の「JUDGEMENT-the die has been cast-」をはじめ、それぞれの曲をタロットカードになぞらえた演出で、深い世界観と音楽性の幅広さをじっくり堪能出来る1枚に仕上がっている。“メンバータロットカード”をランダムで封入。


いたけりゃいろ -Single
J-REXXX
これぞジャパレゲ代表''男の失恋ソング''2001年にリリースされ今となってはこの曲を知らなきゃレゲエファン失格とまで言われる名曲NANJAMAN「行きたきゃ行け」を、NANJAMANをこよなくリスペクトしている実力派人気ディージェイJ-REXXXがその遺伝子を引き継ぎリメイク。実体験を元にリメイクされたリリックは、本当はそばにいて欲しいけれど「行きたきゃいけばいい」とあとを追うことができない不器用な男の失恋ソング。こちらのリメイクVer.もまた、レゲエファン号泣間違いなし!


オルゴール J-POP HIT VOL-370
オルゴールサウンド J-POP
Dragon Night (SEKAI NO OWARI)、Bittersweet (嵐)、雪だるまつくろう 〜「アナと雪の女王」より〜、光のシグナル (Kis-My-Ft2) 、I Left My Heart in San Francisco 〜想い出のサンフランシスコ〜 (トニー・ベネット)、Breaking Up Is Hard to Do 〜悲しき慕情〜 (ニール・セダカ)、Leaving on a Jet Plane 〜悲しみのジェットプレイン〜 (ピーター・ポール&マリー)、Mandy 〜哀しみのマンディ〜 (バリー・マニロウ) 等ヒット曲満載です。


中島美嘉 オルゴール作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
中島美嘉のオルゴール作品集VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は 雪の華、一番綺麗な私を、桜色舞うころ、初恋、見えない星、流れ星、CRY NO MORE、接吻、A MIRACLE FOR YOU、TRUE EYES 等10曲入りです。


新作映画音楽14年11月
The Starlite Orchestra & Singers
いま公開中、これから公開される新作、そして12月公開予定の映画音楽作品をいち早くお届けします!!


ポップスベストヒット新録14年11月
The Starlite Orchestra & Singers
ビルボードチャートインの欧米ポップヒット最新作をいち早くお届けします。 14年11月新譜!!


中島美嘉 オルゴール作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
中島美嘉のオルゴール作品集VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は ORION、Dear、STARS、素直なまま、永遠の詩、CANDY GIRL、記憶、CRESCENT MOON、ONE SURVIVE、GLAMOROUS SKY〜アンティークオルゴール〜 等10曲入りです。


映画音楽ベストヒット06〜09年代 VOL-10
The Starlite Orchestra & Singers
2005年〜2009年代日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット00〜05年代 VOL9
The Starlite Orchestra & Singers
2000年〜2005年代日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット00〜05年代 VOL11
The Starlite Orchestra & Singers
2000年〜2005年代日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット06〜09年代 VOL-8
The Starlite Orchestra & Singers
2005年〜2009年代日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット06〜09年代 VOL-9
The Starlite Orchestra & Singers
2005年〜2009年代日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集