New Albums/EP


Universal Quiet(24bit/44.1kHz)
ハチスノイト
すべてが「声」のみで作られた―― 夢中夢、Magdaraのボーカリスト「ハチスノイト」初のソロ・アルバム。それは実験的ポップスか、儀式、それとも現代の賛美歌か。クラシカル、民俗音楽、ウィスパー、ポエトリーリーディング等を昇華した独自の歌唱解釈で確立された荘厳で圧倒的な歌世界。 聴くものに恐ろしいほどの感動を伝える「異端の賛美歌集」、全10曲をリリース。深層心理療法家の顔を持つハチスノイトの今作の作曲方法は、メロディー・ささやき・吐息・舌音などありとあらゆる「声」を録音、さらに縦横無尽で自由なエレクトロニクス処理を駆使することによって 彼女の故郷・知床を思わせる圧倒的に美しい自然や神聖なアニミズム的世界の音楽を作り上げる。


so-re-da-ke(11.2MHz dsd + mp3)
Rie fu
オーディオ雑誌『Net Audio Vol.16』企画のもと、現在録音 / 再生が可能な最高スペックとされる、文字通りの"超"最高音質DSD 11.2MHzで音源制作に挑んだRie fu。11.2MHzの再生対応機をいち早く製品化したiFI Audioのサポートにより実現したこの貴重な音源が配信決定! 楽曲はニュー・アルバム『 I 』に収録されている「so-re-da-ke」の全編英詩ヴァージョン!


マームとジプシーと大谷能生(24bit/48kHz)
マームとジプシーと大谷能生
藤田貴大率いる新進気鋭の劇団「マームとジプシー」と大谷能生がタッグを組んだ音楽作品がついにリリース。演劇×ジャズ、エレクトロニカで極上のアヴァンポップな仕上がり。藤田貴大の詩の世界と、大谷能生のバックトラック、そしてサックスの音色に乗せて、女優・青柳いづみ歌唱による新録ヴォーカルトラック多数収録。そして蓮沼執太フィルでも活躍するSSW木下美紗都の名曲「彼方からの手紙」のカバーも収録。
Bonus!

Hello, Wendy! (5.6MHz dsd + mp3)
大野由美子+AZUMA HITOMI+Neat's+Maika Leboutet
サウンド & レコーディング・マガジン主催「Premium Studio Live Vol.7」の模様を収録。大野由美子(Buffalo Daughter)、AZUMA HITOMI、Neat’s、Maika Leboutetの4人がシンセサイザー・カルテットを結成し、名曲のカヴァーやメンバーそれぞれのオリジナルなど全10曲を1発録り。レコーダーにはTASCAM DA-3000を6台使用し、ライヴ会場とは別室に設置された4台のスピーカーの音を、DSD(デジタル音源における最高音質とも言われるフォーマット)で記録した。世界で初めてコンピュータが歌った曲として知られる「Daisy Bell」、ウェンディ・カルロスによるモーグ・シンセサイザーでの演奏が有名な「ブランデンブルク協奏曲第3番」(バッハ)、言わずとしれたクラフトワークの名曲「Computer Love」など、電子音楽の歴史をなぞるような選曲にも注目だ。
Bonus!
Will♡You♡Marry♡Me?
清 竜人25
●17歳の夏にROCK IN JAPAN FESへの最年少出場を果たしてから、2009年3月シングル「Morning Sun」でメジャーデビュー。高い音楽性を兼ね備えながら、毎作品ごとに全く異なる音楽性でアプローチし、そして毎回別人とも思える位、ビジュアルを変貌させてきた。最近では、堀江由衣やでんぱ組.incに楽曲提供し、その独特なセンスと才能で、音楽ファンはもちろん、様々なアーティストからも高い支持を集め、話題を呼んできた清 竜人。2014年トイズファクトリーに移籍し、アイドルユニット「清 竜人25」としてデビューし新たなスタートを切る!●「清 竜人25」は、オーディションで選ばれた女子メンバー6人に加え、清 竜人自身もプロデューサー兼メンバーとして、一緒に歌い踊り、パフォーマンスを繰り広げる、アイドルの固定概念を覆す、全く新しいパフォーマンスユニット!●第一弾シングル「Will?You?Marry?Me?」は、女子メンバー全員が竜人の嫁というハーレム設定のコンセプトをそのまま表現した楽曲。アレンジャーには、モーニング娘。「LOVEマシーン」など、多数の大ヒット曲を手がけたダンスマンを起用し、アイドル楽曲としては異色のミディアムファンクナンバーに仕上がっている。


The Inevitable End(24bit/44.1kHz)
Röyksopp
北欧ダンス/エレクトロニカ界が誇るミリオン・セラー・デュオであり、ロビンとのコラボ・プロジェクトも話題のロイクソップが、5年ぶりのアルバムをリリース!タイトルに示唆されているように本作は彼らのひとつの区切りを示す内容になっており、スヴェインは「これで従来的なアルバムという形で作品を発表するには終わりにしようと思っている。決して音楽制作を辞めるつもりはないけど」と語っている。ゲスト・ヴォーカルには、今年春のミニアルバムでもコラボレーションしたロビン、英・ウェールズ出身のエレクトロ・デュオ、マン・ウィズアウト・カントリーのライアン・ジェイムス、総勢10名からなるパフォーマンス集団「ジ・イレプレッシブルズ」のリーダー的存在であるジェイミー・イレプレッシブル、ノルウェーの実力派女性シンガー、スザンヌ・サンドフォーが参加。来年1月開催のロイクソップ&ロビンでの来日公演も発表されたばかり!


予定~福島と宮城に帰ったら~Live ver.(24bit/48kHz)
富澤タクと畠山美由紀
故郷に帰ったらすること、行くところ、食べるものが、各地の名所や名産品とともに歌われる「予定」シリーズ。これまで東北を中心に8つ楽曲がレコーディングされ、2013年6月には福島・岩手・宮城・富岡バージョンを収録したCDもリリースされている。今回、富澤タクと畠山美由紀の二人がそれぞれの故郷、福島と宮城を歌う新たなバージョンが配信される。福島県いわき市出身の富澤と、宮城県気仙沼市出身の畠山。2人の故郷はともに東日本大震災で大きな被害のあった地。それぞれ精力的な音楽活動を行いながら、さまざまなかたちで故郷への支援を続けている。そして、2013年11月、畠山のチャペルでのライブに富澤がスペシャルゲストとして出演し、故郷を愛する、共通の思いを持った二人による、異色のコラボレーションが実現した。この楽曲の全収益は、福島県、宮城県の災害対策本部へ等分して寄付される。


VOICE(24bit/48kHz)
Convenience
Vo.山口桂司の美声で、極上のポップスを奏でるconvenience(コンビニエンス)。BiS等を手がけた松隈ケンタ(SCRAMBLES)全面プロデュースの元、ついに全国デビューアルバムを発表。今作は「VOICE」という名の通り、山口の圧倒的な歌唱力で聞く人全てを魅了する。音楽的な振り幅を大きく広げ、新機軸となる踊れる楽曲や、「FICTION」等のソリッドなチューンが加わり、新たな一面とconvenienceらしさが光る12曲が集まった。リードトラックの「何の為に歌っているかと聞かれたら君を幸せにする為に歌っているって、そう答えるよ」のMVには、モデルでタレントの布川桃花が出演。ポップで爽やかな印象の楽曲と、彼女のキュートな演技は必見だ。また、女子高生、女子大生を中心に“心を掴まれる楽曲”として熱狂的な支持を受け、YOUTUBEで発表したバラード曲「chain」も収録。都内近郊で開催中の無料のインストアイベントでは幅広い年齢層から人気を集めている。極上のポップスが詰まった「VOICE」を是非、あなたの耳で味わって頂きたい。


CRYBABY'S GIRL (C/W TWIN SONGS)(24bit/48kHz)
Keishi Tanaka
今作は、次回作のアルバムへ期待高まるアップテンポなナンバー"CRYBABY'S GIRL"と、強力なカップリングには、3年に渡るTGMXとのアコースティックツアーで披露されてきた"TWIN SONG"を満を持して収録。


THREE HOT MINUTES -3人はアイドル-(24bit/96kHz)
THE MACKSHOW
3人組バンド、THE MACKSHOWのオリジナル・アルバム。夢を追い続ける彼らがクールにキメる入魂の米国録音盤。全編ノンデジタルのアナログ・テープ一発録音。誰もが口ずさみたくなるシンガロング・ロックンロール。世界基準のトゥイスティン・エモーショナル・サウンドが詰まった1枚。


TOMORROW NEVER KNOWS
本棚のモヨコ
2013年2 枚のミニアルバムを発表し、満を持してリリースされる本棚のモヨコのファーストフルアルバム。過去2 枚のミニアルバムからリード曲「僕らのメモリーズ」、「夢子とアンダーグラウンド」に加え、新たに10 曲を収録。これまでの多幸感のあるサウンドに加えシューゲイザーやサイケデリックなどの様々な要素を取り込み、独自のポップセンスにさらに磨きをかけた多彩な楽曲をぎっしり詰め込んだ渾身の1 枚。今作を締めくくるリード曲「朝色」は爽やかでどこか懐かしさを感じるサウンドと、ボーカル森の一癖ある歌詞が絶妙に混ざり合った” これぞ本棚のモヨコ” というキラーチューンである。


VANISHING CITY
THE STARBEMS
日高央(ex-BEAT CRUSADERS)の新バンドTHE STARBEMS待望のセカンドアルバム発売【プロフィール】2012年12月、日高 央を中心に結成。2010年9月のBEAT CRUSADERS散開後、数々のプロジェクトと平行してソロ活動を始動した日高が、同年12月の年越しイベントから、現在も続くSPC(LIVE P.A.チーム)提唱の〈東北ライブハウス大作戦〉に協力しながら構想を練り、日本各地でライブ活動を通しての精力的な支援と共に、数々のミュージシャンとセッションを重ねながらサウンドを構築。2012年9月に現在のメンバー編成となり、パワーPOPなメロディ+メロディックPUNKの性急感、更にハードコアなアレンジとアティチュードを武器に活動開始。2013年にシングル『FUTURE PRIMITIVE E.P.』と、1stアルバム『SAD MARATHON WITH VOMITING BLOOD』をリリース。2014年6月には初のアメリカレコーディングとなる2ndシングル『ULTRA RENEGADES E.P.』をリリースした。Ba寺尾順平がROCK IN JAPAN FES.2014のライブをもって脱退。しかしバンドとして全く止まることなくその後のライブはサポートメンバーをいれて活動。全国ライブハウスから大型フェスまで、至る所で熱狂を生み出すPUNKバンドとして急成長。


The BKW Show!!
THE ORAL CIGARETTES
MASH A&R2012グランプリとなり、今年7月にSg「起死回生STORY」をもってA-SketchよりメジャーデビューしたTHE ORAL CIGARETTESが早くもメジャー1stアルバムをリリース!
](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00013828.1415881887.9234_180.jpg)

百夜を繋ぐ言の千切れ葉 [disconnected words connect the worlds](24bit/44.1kHz)
canooooopy
すべての曲が100%サンプリング製法、使用機材はGarageBandのみ、 という特異なスタイルでありながら、これまでにメキシコ、アメリカ、イギリスなど 世界15カ国よりアルバム、リミックス、コラボ、プロデュースなど、 様々な形で多くの作品をリリースしてきたcanooooopy。 そして今回ついに彼自身の初のCDアルバムである "百夜を繋ぐ言の千切れ葉 [disconnected words connect the worlds]" が11月29日にVirgin Babylon Recordsよりリリース決定。 幾千の音がこれまで以上に緻密に織り込まれ、 ネクストレベルのサンプリング・ミュージックが完成した。


Believe(24bit/96kHz)
津田朱里
『月刊コミックアライブ』(KADOKAWA メディアファクトリー刊)にてコミカライズも好評連載中、アニメ化も決定したファンタジア文庫の絶好調人気シリーズ「空戦魔導士候補生の教官」(KADOKAWA 富士見書房刊)のドラマCDが2014年11月20日より発売。ドラマCDのオリジナル・テーマ・ソングをTVアニメ「WHITE ALBUM2」の挿入歌「Twinkle Snow '13」などの代表曲を持つ「津田朱里」が担当。


my letter
my letter
2007年の結成以来、マイペースに活動を続けてきた京都の4人組、my letter。京都中のバンドやライヴハウスをはじめとした関係者から愛されながらも、デモCD-Rを3枚発表するのみで、公式なリリースはなかった彼らが、満を持して世に放つセルフ・タイトルの1stフル・アルバム。女性によるリズム隊が作り出すグルーヴや、艶やかな2本のギターの絡みからは、ヴェルヴェット・チルドレンとも言うべきUSインディ直系の蒼い匂いを放ちつつ、Vo.キヌガサの甲高い声から放たれる日本語詞が強烈な違和感を醸成し、凡百のギター・ポップ・バンドと一線も二線も画す存在たらしめ、時にアート・パンク・バンドとも評される。そんなバンドの最高な箇所を最高な形で捉えた最高なデビュー・アルバム。


Octet(24bit/48kHz)
AUN J クラシック・オーケストラ
和楽器によるクラシックカバー。世界遺産・アンコールワットやモンサンミシェルなどでのコンサートで、世界的に有名なAUN Jクラシックオーケストラ最新作。


Oh Yeah!!!!!!!(通常盤)
Czecho No Republic
■表題曲となる「Oh Yeah!!!!!!!」はフジテレビ系アニメ「ドラゴンボール改」のエンディングテーマに決定。■ドラゴンボールの大ファンだという武井優心(Vo,B)が今回のエンディングテーマのために書き下ろした新曲「Oh Yeah!!!!!!!」は、2014年各地の夏フェスでも多くのオーディエンスを沸かせた彼らの新しい代表曲“No Way"や“Amazing Parade"の流れを汲み、さらにチェコ流のPOPセンスを進化させた突き抜けるアッパーチューン。■初回盤DVDには「ネバーランド」「MUSIC」「No Way」「Amazing Parade」のミュージックビデオと2014年7月末からスタートした全国ツアー「MANTLE TOUR~2014年宇宙の旅~」前半のライブ映像などが満載。今のチェコの魅力が凝縮された豪華内容の作品となります。
![百夜を繋ぐ言の千切れ葉 [disconnected words connect the worlds]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0047/00013828.1415881943.6192_180.jpg)
百夜を繋ぐ言の千切れ葉 [disconnected words connect the worlds]
canooooopy
すべての曲が100%サンプリング製法、使用機材はGarageBandのみ、 という特異なスタイルでありながら、これまでにメキシコ、アメリカ、イギリスなど 世界15カ国よりアルバム、リミックス、コラボ、プロデュースなど、 様々な形で多くの作品をリリースしてきたcanooooopy。 そして今回ついに彼自身の初のCDアルバムである "百夜を繋ぐ言の千切れ葉 [disconnected words connect the worlds]" が11月29日にVirgin Babylon Recordsよりリリース決定。 幾千の音がこれまで以上に緻密に織り込まれ、 ネクストレベルのサンプリング・ミュージックが完成した。


Hello, Wendy! (24bit/48kHz)
大野由美子+AZUMA HITOMI+Neat's+Maika Leboutet
サウンド & レコーディング・マガジン主催「Premium Studio Live Vol.7」の模様を収録。大野由美子(Buffalo Daughter)、AZUMA HITOMI、Neat’s、Maika Leboutetの4人がシンセサイザー・カルテットを結成し、名曲のカヴァーやメンバーそれぞれのオリジナルなど全10曲を1発録り。レコーダーにはTASCAM DA-3000を6台使用し、ライヴ会場とは別室に設置された4台のスピーカーの音を、DSD(デジタル音源における最高音質とも言われるフォーマット)で記録した。世界で初めてコンピュータが歌った曲として知られる「Daisy Bell」、ウェンディ・カルロスによるモーグ・シンセサイザーでの演奏が有名な「ブランデンブルク協奏曲第3番」(バッハ)、言わずとしれたクラフトワークの名曲「Computer Love」など、電子音楽の歴史をなぞるような選曲にも注目だ。
Bonus!

Forever Today:FINAL FANTASY XI アドゥリンの魔境 Original Soundtrack PLUS(24bit/48kHz)
SQUARE ENIX MUSIC
「アドゥリンの魔境」の物語を締めくくるエンデイング・ソング『Forever Today』に加え、ミッション最終章を彩るラストバトル楽曲までを網羅した配信限定アルバム


マームとジプシーと大谷能生
マームとジプシーと大谷能生
藤田貴大率いる新進気鋭の劇団「マームとジプシー」と大谷能生がタッグを組んだ音楽作品がついにリリース。演劇×ジャズ、エレクトロニカで極上のアヴァンポップな仕上がり。藤田貴大の詩の世界と、大谷能生のバックトラック、そしてサックスの音色に乗せて、女優・青柳いづみ歌唱による新録ヴォーカルトラック多数収録。そして蓮沼執太フィルでも活躍するSSW木下美紗都の名曲「彼方からの手紙」のカバーも収録。
Bonus!

実況録音盤!「野宮真貴、渋谷系を歌う。〜Miss Maki Nomiya sings Shibuya-kei Standards〜」
野宮真貴
過去の埋もれた作品のみならず、誰でも知っている名曲をその時代に聴かれるために生まれてきた楽曲として再評価。それらを全くの新曲のように紹介することや、それらに影響されて創られた音楽が【渋谷系】と呼ばれ、全世界にも影響を与えたのは1990年代。あれから20年、【渋谷系】とカテゴライズされた音楽は、時代を超えて愛され続け、新たな愛好者も誕生しています。そこで、元祖渋谷系の女王こと野宮真貴(ex.ピチカート・ファイヴ)がその【渋谷系】の名曲の数々を永遠のスタンダード・ナンバーにするため遂に立ち上がりました!出発点は【ビルボードライブ】 そう、世界は野宮真貴を待っているのです。

VOICE
Convenience
Vo.山口桂司の美声で、極上のポップスを奏でるconvenience(コンビニエンス)。BiS等を手がけた松隈ケンタ(SCRAMBLES)全面プロデュースの元、ついに全国デビューアルバムを発表。今作は「VOICE」という名の通り、山口の圧倒的な歌唱力で聞く人全てを魅了する。音楽的な振り幅を大きく広げ、新機軸となる踊れる楽曲や、「FICTION」等のソリッドなチューンが加わり、新たな一面とconvenienceらしさが光る12曲が集まった。リードトラックの「何の為に歌っているかと聞かれたら君を幸せにする為に歌っているって、そう答えるよ」のMVには、モデルでタレントの布川桃花が出演。ポップで爽やかな印象の楽曲と、彼女のキュートな演技は必見だ。また、女子高生、女子大生を中心に“心を掴まれる楽曲”として熱狂的な支持を受け、YOUTUBEで発表したバラード曲「chain」も収録。都内近郊で開催中の無料のインストアイベントでは幅広い年齢層から人気を集めている。極上のポップスが詰まった「VOICE」を是非、あなたの耳で味わって頂きたい。


NEXT LIFE
V.A.
2014年4月に惜しくも逝去したジューク/フットワーク発展の最大の功労者DJ Rashadに敬意を表し、シカゴ随一のジューク/フットワーク・クルーTEKLIFEによる全曲未発表の新しい音源を盟友DJ SpinnとKode9が編纂したコンピレーション・アルバムが完成。TEKLIFE創始者である故DJ Rashad、DJ SpinnはもちろんTraxman、RP BooらオリジネイターからDJ Earl、Taso、DJ Paypalら次世代を担う才能が一堂に会したジューク/フットワークの最重要アーカイヴス!作品の収益はDJ Rashadの息子、Chadへと贈られる。なお、DJ Spinnは12月のハイパーダブ10周年のクロージング・パーティーで初来日!


イルミネーション (2014 ver.)(24bit/44.1kHz)
アヌーナ
古くは千年以上も前の中世の宗教音楽/伝統音楽が、現代音楽/クラシック/アンビエントなどの要素と融合して現在に蘇る。本作は同名オリジナル盤から2曲を新たに録り直した2014年ヴァージョン。


GOTH-TRAD Presents Back To Chill ''MUGEN''
V.A.
海外での活躍も目覚ましい主宰のGOTH-TRAD と共に、ENA、100MADOらが率いる国内最高峰のベース・ミュージック・パーティーBack To Chill が遂にレーベルを立ち上げる!独自のサウンドシステムを導入し、他では聴くことができない圧倒的なベース・サウンドを武器に毎月開催されるパーティーも今年で早8 年。レジデントのクルーそれぞれがDJ /プロデューサーとして各地で活動する中、レーベル第一弾となるコンピレーションをリリース!


夜の肖像(24bit/192kHz)
北村朋幹
quasi una Fantasia−ベートーヴェンのOp.27を美しく暗喩する−。《幻想曲風ソナタ》をめぐる、独創的な才能が燐めく北村朋幹第2弾。厳選された7音が世界を開くクルターグの“花”から、同郷バルトークの“戸外”への5作品によるプログラム。それは、夜曲−月光−夜の音楽へと緻密な線で構成され、聴く者を沈思・黙考の世界へと誘います。

Octet
AUN J クラシック・オーケストラ
和楽器によるクラシックカバー。世界遺産・アンコールワットやモンサンミシェルなどでのコンサートで、世界的に有名なAUN Jクラシックオーケストラ最新作。


ライト・クラシック・ピアノ・コレクション 美2(24bit/44.1kHz)
mayyumi Cafe Piano Ensemble
MCPEのライトクラシック作品集第2作目アルバム。シンプルな編曲と優美な演奏。ヒーリング・ピアノをお楽しみください。


After Life After Party
Jacques Greene
<LuckyMe>からJacques Greeneの新曲が到着!「自分自身に制約を課して実験してみた」と語る今作ではこれまでのアナログ機材ではなく、デジタルを最大限に駆使している。ビター・スウィートなメロディーや、R&B的なエコーといったGreeneらしさはそのままに、よりシンセティックでドライなサウンドとなっている。


A False Dawn And Posthumous Notoriety
Family Basik
誰にも知られることなく存在してきた、90 年代と 10 年代を繋ぐ最後のミッシングリンク。秋冬に聴きたい暖かなベッドルームポップ!!Family Basik(ファミリーベイシック)は加藤遊、加藤りまによる兄妹デュオ。2007 年の結 成以前から既に膨大な数の作曲を続けており、ヴァン・ダイク・パークスやロバート・ワイ アットなどの巨匠達の流れを汲みながらも、ハイラマズ、ステレオラブ、ジム・オルーク、 シー・アンド・ケイク、ヨ・ラ・テンゴ、スフィアン・スティーヴンス、ネイサン・ミッシ ェルなどを彷彿とさせる珠玉のポップス集となった渾身のデビュー・フル・アルバムが遂に完成。ジャケット画に象徴されるように、誰も知らない孤島の灯台でひっそりと育まれて来たよう な切なく優しい楽曲群と、強い意志を感じさせる実験的なアレンジと絶妙なコーラス・ワーク。作曲・録音・ミックスは加藤遊が担当、マスタリングは Chihei Hatakeyama! ジャケット・デザインは、ASUNA が担当! まさに受難の時代に彗星のように表れた救世主のように飛び抜けた才能のデビューです。


THREE HOT MINUTES -3人はアイドル-
THE MACKSHOW
3人組バンド、THE MACKSHOWのオリジナル・アルバム。夢を追い続ける彼らがクールにキメる入魂の米国録音盤。全編ノンデジタルのアナログ・テープ一発録音。誰もが口ずさみたくなるシンガロング・ロックンロール。世界基準のトゥイスティン・エモーショナル・サウンドが詰まった1枚。


彼氏になって優しくなって
岡村靖幸
2014年4月にリリースされ大反響を呼んだシングル「愛はおしゃれじゃない/岡村靖幸w小出祐介」に続く岡村靖幸のニューシングル!作詞、作曲、編曲、プロデュースはもちろん、さらにはジャケット写真撮影(セルフィーショット)まで本人が行ったハンドメイド感溢れるもの。新曲2曲いずれも本人のペンによる、メランコリックなミディアム〜アップの曲とバラッド曲。2014年11月19日からスタートする秋ツアー「ファイヤー」直前に発表される新曲はファンならずとも必聴の名曲!


Tomorrow
Beezewax
『これは、あなたが恋に落ちるべき音楽です・・・』 の謳い文句に違わぬ耽美なメロディー。力強く北欧らしい透明感でエモやギターポップも通過、日本中を恋色に染めた名盤『Who To Salute』から早9年、Beezewax(ビーズワックス)がフルアルバムを完成させた。Ariel Pink、Violensのエンジニア、Jorge Elbrechtをミキサーに迎えた1st先行シングル「Everyone Will Tear You Down」を引っさげて、バルセロナのプリマベーラ・サウンド・フェスに出演。その帰還を大観衆が盛大に祝している。グランジ後に産声をあげ、パワフルさではハードコアバンドやパンクバンドに引けをとらない。そして昨今のインディー・ロックバンドが足元にも及ばない繊細な美しい歌でノルウェーだけでなく北欧中のバンドに影響を与え続けるカリスマ。通算5枚目となるフルアルバム、ご期待ください。


The Return
NON POINT
屈強な男に組み付かれたと思ったら、耳許で優しく囁かれるようなギャップ、まさにこれほど意表をつかれたアルバムはない!エライアス・ソリアーノの伸びやかなボーカリゼイションと、グルーブの利いたメタルサウンドは、ヘヴィかつクール! Kornを筆頭に、かつてのモダンへヴィネス勢が再び勢いを取り戻す中、耳の肥えたファンの間では圧倒的な人気を誇る本命が再び日本にターゲットをしぼった!二年連続でOZZ Festのメインステージに立った実力は伊達じゃない!このサウンドを聴かずして、シーンを語ることはできない!!


Return to Earth
FoZZtone
Reach to Marsからの3部作最終作品「Return to Earth」。火星に行ったアストロノーツ達が、ついに地球に帰還!深く内面を掘り下げるようなメッセージ性の強い楽曲群が心を震わせる。


NEVERLAND
Czecho No Republic
2010年に結成、武井優心(Vo/Ba)、山崎正太郎(Dr/Cho)、八木類(Gt/Cho/Syn)、タカハシマイ(Cho/Syn/Gt/Per)、砂川一黄(Gt/Cho)からなる5人組バンド、Czecho No Republic(チェコ・ノー・リパブリック)。 UKインディロックの影響を受けた、ドリーミーでポップな世界観と端正なルックス、そしてパワフルかつハッピーなヴァイヴが降り注ぐライブで人気は急上昇中!結成から3年の間にフルアルバム1枚、ミニアルバム2枚、シングル3枚をリリース。2011年に発売した1stフルアルバム「Maminka」が、第4回CDショップ大賞2012にノミネートされ、2012年に発売したミニアルバム「DINOSAUR」収録曲"ダイナソー"がテレビ東京系「モヤモヤさまぁ~ず2」のエンディングテーマに採用されるなど各方面にて話題沸騰中! 一点、タカハシマイは4月よりテレビ東京「音流~ON RYU~」にて番組MCを努めるなど、活動も幅広い。今後の活躍が期待される中、遂に待望のメジャーデビューが決定! 7月の渋谷DuoでのワンマンLIVEで初披露されたキラーチューン「ネバーランド」や、バンド独特のハッピーでキラキラした音楽性が前面にでた「MUSIC」など全13曲を収録。 さらに今作では、アイゴンこと會田茂一氏、いしわたり淳治氏、片寄明人氏の3名がプロデューサーとして参加、また、過去インディーズ時代の楽曲もリアレンジ収録し、破格のポテンシャルを持った1枚。 2013年、要注目バンドとなるCzecho No Republicの待望のメジャーデビューアルバムとなる!


MANTLE
Czecho No Republic
2010年に結成、武井優心(Vo/Ba)、山崎正太郎(Dr/Cho)、八木類(Gt/Cho/Syn)、タカハシマイ(Cho/Syn/Gt/Per)、砂川一黄(Gt/Cho)からなる5人組バンド、Czecho No Republic(チェコ・ノー・リパブリック)。 UKインディロックの影響を受けた、ドリーミーでポップな世界観と端正なルックス、そしてパワフルかつハッピーなヴァイヴが降り注ぐライブで人気は急上昇中!メジャー・セカンド・フル・アルバム。


マイ・サウンドトラック~シネマティック・ピアノ IV~ (24bit/96kHz)
Jacob Koller
ロマンティック・ピアノの貴公子「ジェイコブ・コーラー」が贈るシネマテック・ピアノ・シリーズ第4弾!ジェイコブが各名作映画のトリビュート曲として初のオリジナル作品集を発表。ジェイコブ・コーラーのピアノに加え、バイオリン、チェロ、ベース、ドラムの編成によるクラシカルであり、ジャージーであり、魅力のサウンドが詰まっています!好評シネマティック・ピアノ・シリーズは だれもが知っている不朽の名画を豪華ゲストを迎え、新しいPOPSとして 新境地を開いたシリーズ。樹里からん、畠山美由紀、溝口肇をゲストに迎えた第1弾。青木カレン、樹里カラン、畠山美由紀をゲストに迎えた第2弾。全編ピアノ・ソロでホール録音を敢行、華麗なスクリーン・ミュージックをアンビエントに聞かせてくれた第3弾に続く新作です。


Back to Motion
Sixten
往年の名曲を大胆にサンプリング ! Breakbeats を多用した , どこか懐かしいメロディーから繰り出される 疾走感抜群なリフが特徴のキラーチューン !!


スカッとPUNCH!!【Type1】
ポンバシwktkメイツ
AKB48「前しか向かねぇ!」「マジすかロックンロール」,アイドリング!!!「遥かなるバージンロード」etcを手がけた古城康行氏の作曲のタイトル曲の他、バラエティあふれる楽曲満載の作品となっています。


スカッとPUNCH!!【Type9】
ポンバシwktkメイツ, 近野なあこ
AKB48「前しか向かねぇ!」「マジすかロックンロール」,アイドリング!!!「遥かなるバージンロード」etcを手がけた古城康行氏の作曲のタイトル曲の他、バラエティあふれる楽曲満載の作品となっています。


Fall of The Idols
Asa Noir
*フィンランド出身6人組シンフォニック&メロディック・ブラック・メタル・バンドのデビュー・アルバム。ブラック・メタルに様々なジャンルの音楽を取り入れて独自の美しくもダークでアグレッシヴな耽美系サウンドを作り出している。荘厳なオーケストレーション、美しくも暗いピアノ・セクション、インダストリアル的な機械的アグレッション、テクニカルでブルータルなデス・メタル、アグレッシヴなギター・リフ、デス・ヴォイスとクリーン・ヴォイスを使い分けるヴォーカル等を見事なまでに融合させたサウンド。


ひこうき雲
雪村いづみ
「ひこうき雲」元祖〝雪村いづみ〟がレコーディング!宮崎駿監督「風立ちぬ」の主題歌として最近も注目を集めた名曲「ひこうき雲」は、元々デビュー前の荒井由実(現在:松任谷由実)が、雪村いづみ(77才)の為に書き下ろしたものです。レコーディングした当初(71年)には、編成上の理由でリリースされず、90年にリリースされたアルバム「カモン・バック」に収められました。当時のレコーディングについて、雪村は「とっても好きな曲なの。それでユーミンのまっすぐで素朴な歌い方に憧れてね。一生懸命ああいう風に歌ってみようと思ったんだけど、なかなか出来なくて…」と語っています。その「ひこうき雲」を、今年デビュー60周年を記念して、40年振りにレコーディングしました。ピアノに、長年のパートナーであるベテラン〝前田憲男〟(80才)を迎えてのレコーディングです。


gentle stream 〜トランペット・ニュースタンダード〜 神代 修(Tp)
神代修/橋野沙綾
神代はヴェルディのアダージオをオリジナルどおりの長管トランペットで演奏していますがこの「長管トランペット」は「バロック・トランペット」から現在一般に使用されている「短管トランペット」に至るまでの過渡期の楽器として19世紀から20世紀にかけて活躍していた楽器です。この楽器独特の低音で、その後のヴェルディのオペラ作品を彷彿させる歌心溢れる秘曲が録音されている快挙的なアルバムです。ーライナーノーツより


はじまりの約束
アイリス(CV:岡本信彦)
Android&iOS用女性向け恋愛AVGアプリ『Vinculum Hearts 〜アイリス魔法学園〜』のオープニングテーマ「はじまりの約束」を収録


ソナタ III - フェルナンド・ソル作品集
益田正洋
「技術の高さと共に天性の豊かな音楽性を兼ね備えている」と称されるギタリスト、益田正洋。ソナタ集第3弾となる本作は「ギターのベートーヴェン」と呼ばれる作曲家、フェルナンド・ソルの作品集です。今回はオリジナル19世紀ギターを使用し、ウィーン古典派作品の魅力を最大限に引き出しています。自ら楽しむと同時に聴き手をも魅了する本作の奏楽は、“音楽ファン待望の名盤誕生”と言っても過言ではないでしょう!


Bang The Best
Bang-Doll
汝、只のV系と思う事なかれ。気質は正にロック也。 15 周年を迎えたバングドール。 究極の完成系とまで言わしめたハード&ヘヴィ時代の音源をまとめたベストアルバムが完成! 初期作品を集めた故、激しさ、凶暴さ、荒々しさとまさに ROCK IS MY SOUL をパッケージしたスペシャル盤! 当時のライブ音源や、時代を先取りしていた企画盤音源も収録! オリジナルリリースより 10 年たった今でも全く色褪せることのない音質、楽曲のクオリティ、演奏力...、驚愕のこ の作品群を今蘇らせることは時代への使命でもあり、是非とも今のキッズに聞いてもらいたい!「ウッカリヘドバン」に注意せよ!


The Inevitable End
Röyksopp
北欧ダンス/エレクトロニカ界が誇るミリオン・セラー・デュオであり、ロビンとのコラボ・プロジェクトも話題のロイクソップが、5年ぶりのアルバムをリリース!タイトルに示唆されているように本作は彼らのひとつの区切りを示す内容になっており、スヴェインは「これで従来的なアルバムという形で作品を発表するには終わりにしようと思っている。決して音楽制作を辞めるつもりはないけど」と語っている。ゲスト・ヴォーカルには、今年春のミニアルバムでもコラボレーションしたロビン、英・ウェールズ出身のエレクトロ・デュオ、マン・ウィズアウト・カントリーのライアン・ジェイムス、総勢10名からなるパフォーマンス集団「ジ・イレプレッシブルズ」のリーダー的存在であるジェイミー・イレプレッシブル、ノルウェーの実力派女性シンガー、スザンヌ・サンドフォーが参加。来年1月開催のロイクソップ&ロビンでの来日公演も発表されたばかり!


Shall we IOSYS?
IOSYS
愉快な世界がデンジャラス!!とことん楽しんじゃおうよ!!イオシスのオリジナルフルボーカルCD第3弾!!「宇宙変身クライシス!」「私立七条学園ビタースイート探偵同好会」「チョコレイトリップ」「Journey」等を含む、全7トラック収録。


君と出会って二年過ごした私が微妙に変わった理由
IOSYS
銀河へと向かう君の歌声になるの・・・イオシスのボーカロイドによるオリジナルアルバム!!初音ミク・鏡音リン・鏡音レン・巡音ルカ それぞれのソロ曲のほかユニット曲を含む、全11トラック収録。


choo choo は韓国ドラマが好き
mayyumi Cafe Piano Ensemble
韓国発の人気キャラchoo chooをイメージジャケットに採用。MCPEが韓国ドラマの名曲にチャレンジ。優美なピアノ演奏でお楽しみください。


メンデルスゾーン:劇付随音楽真夏の夜の夢全曲
幸田浩子/林美智子/檀ふみ/沼尻竜典/日本センチュリー交響楽団/ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
2013年よりリューベック歌劇場音楽総監督となり世界からもさらに注目を浴びる沼尻竜典の最新録音でメンデルスゾーンの才気輝く傑作「真夏の夜の夢」です。前作交響曲第3番&第4番で高い評価を受けるこのコンビの充実ぶりは当アルバムでも発揮され、美しく繊細でありながら懐の深いサウンドが展開されています。絶妙なアンサンブルのオーケストラのクオリティの高い技術には目を見張るものがあります。また、幸田浩子と林美智子といった豪華ソリストも注目ですし朗読は檀ふみがこの美しい音楽劇へ誘ってゆきます。最高のキャストによるメンデルスゾーンの世界をお楽しみ下さい。


アヴェック・ユー
妹尾美里
奇跡のメロディーメイカー妹尾美里、ファン待望の4thアルバムが登場!待ち望んだピアノ・トリオ・フォーマットによる全曲オリジナル・アルバム。高貴な輝きを放つウィーンの至宝ベーゼンドルファーが誇るフラグシップ・モデル『モデル290インペリアル』から紡がれる妹尾美里の世界観はあまりにも美しく、繊細で、愛おしい・・・。綾戸 智絵のレギュラー・ベーシストとしても活躍する実力派「杉本智和」に、幻の1stアルバム『妹尾美里/ローズ・バッド』以来のレコーディングを果たした国内屈指の人気グループ『インディゴ・ジャム・ユニット』のドラマー「清水勇博」、さらにミュージシャンズ・エンジニアとしても名高い名エンジニア「赤川新一」を迎えた至極のサウンド・ワーク。ジャンルを越えて輝くファン待望の新作の登場である。


Luna 〜Crossover Vibraphone〜
野尻小矢佳
多彩な音空間を創り出す打楽器奏者・野尻小矢佳。非常にレア度の高いヴィブラフォンのソロ・アルバムの登場です。マリンバから民族楽器まで様々な打楽器を自在に操る野尻ですが、今回はあえてヴィブラフォンという楽器を選ぶことで、特定のジャンルや形式に収まらない、その豊かな音楽性や表現力を際立てています。本作のテーマはLuna(月)、表題作をはじめ月にちなんだ曲を多数収録。クラシックやポピュラーの名曲から自作曲、本作のクライマックスといえる前衛的な「ナゲキ鳩のソネット」(ディーン作曲)など、まさに彼女のクロスオーヴァ—な魅力満載のアルバムが完成しました。


バッハ・イン・オルゴール210 /コラール BWV260からBWV269
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも210作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。


MARIMBA SENSATION 〜Dual Formation for Marimba〜 Vol.1
松島 美紀
これまでにあると思ったら、どこにも無かった!そんな大人なマリンバ連弾が登場!期待のマリンバ奏者、松島美紀が満を持してお届けするクラシック、ジャズ、そしてオリジナル。横幅約3mにも及ぶ5オクターブのマリンバを華麗に操る女性二人計八本のマレットさばきの極みを聴け! そして 見よ!ジャズ・ヴァイブ奏者 赤松敏弘プロデュース【演奏】 松島美紀(マリンバ)、林由香里(マリンバ)、ゲスト: 赤松敏弘(マリンバ& ヴィブラフォン)


聖なるクリスマス・クラシック名曲集
V.A.
ヘンデル「メサイア(ハレルヤ・コーラス)」、バッハ「クリスマス・オラトリオ」、モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」、サン=サーンス「クリスマス・オラトリオ」など、クリスマスを彩る人気の高い合唱曲を抜粋。36曲/2時間47分収録の、クリスマス・クラシック名曲集。


さがしもの
YUU KUMAZAWA
いずれ失うなら何もいらない。私たちは生きている中で日々沢山の優しさや暖かさに触れていて。もしもその大切な人たちを失うことがあるなら、私は生きていたくない。私たちは人に傷つけられても、また誰かを必要としてしまうけど、自分も世の中もいずれなくなってしまうなら、何が残って、何が永遠になるんだろう。この曲はひとりになって、考えたくなるような、大事なひとをもっと大事にしたくなるような曲です。
![レット・イット・ゴー(White EDM Remix)[『アナと雪の女王』より]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0046/00106888.1414046026.2635_180.jpg)

レット・イット・ゴー(White EDM Remix)[『アナと雪の女王』より]
UK Club Hits Collective
『アナと雪の女王』の主題歌「レット・イット・ゴー」のEDMダンス・カヴァーが登場。全世界で愛されているあの美しいメロディは、ダンス・アレンジにもぴったりハマってます!


MILK BOSSA Soft Rock
Raymundo Bittencourt / Liz Menezes / Aquarius Project
ボサノヴァ・カヴァー・シリーズ<MILK BOSSA>待望の新録。今回のコンセプトは<ソフトロック>。B.J.トーマス「雨にぬれても」、ビーチ・ボーイズ「神のみぞ知る」、フリー・デザイン「カイツ・アー・ファン」、ハーパース・ビザール「ウィッチ・タイ・トゥ」など、誰もが知るナンバーから通好みの名曲まで、ソフトロックの美しいメロディがボッサにぴったりと寄り添い、癒しの時間へと誘います。イヴァン・リンスやアクアリウスなどを手がけるブラジルを代表する名プロデューサー、ハイムンド・ビッテンクールによる極上のコーラス・アレンジもブラジル音楽ファン必聴の美しさです。


レスピーギ : 交響詩 ローマの松、ローマの噴水、ローマの祭
ウラディーミル・アシュケナージ/オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
世界のアシュケナージと超級の実力派オランダ放送フィル(RFO)による奇跡のコラボレーションが誕生し、オーケストラ音楽の最高峰と目されるレスピーギのローマの三部作の提供です。機能性抜群のこのオーケストラがアシュケナージ独自の音楽世界を、まるで彼の指先のように繊細にそして色鮮やかに実現してゆきます。名手揃いの管楽器群、とりわけ優れたブラス・セクションを有するRFO。このコンビにしか実現し得なかった極上の絢爛豪華、華麗勇壮なレスピーギです。


TAKE OVER feat. PLATINUM
KLO-D
Who's baaaaack !!!!!!!この男達のタッグが遂に完成。新たな1ページと呼ぶのか…この2人を復活と呼ぶのか…当時のリスナーなら勿論御存知。これを聴かずして千葉のHIPHOPは語れません。正真正銘これが『千葉』最強shiiiiit!!!!!!


OBRIWORLD
OBRIGARRD
クラブ音楽とは、メロディうんぬん以前に、自然と体が動いてしまうようなRHYTHMを核としたダンスミュージックが主体である。そんなクラブ音楽の核であるRHYTHMを重視して行くにつれ、自然な流れとしてドラムやベースの重要さに着目する事となる。そして、ドラムやベースを主体としたルーツ音楽を探索して行く、、、すると、太古のRHYTHMの色が濃く残る民族音楽や辺境音楽に着目し、掘り下げて行く事となる。そこで出会うのが、様々な楽器やメロディから自由に構成されるジャンル分け隔てない音楽達。時には、川の水を叩く音に合わせて歌ったり、木を打ち鳴らしながら気の向くままに叫んだり。そこには、音楽と言う物の本質である「音を楽しみ、歌い、踊る」と言うシンプルな事が、凄く自然な状態で繰り広げられている。この音楽達の持つ魅力である、魂を揺るがすようなRHYTHM、ビックリするような計算の無い新鮮で色あせないメロディ、素晴らしい素朴な音色の楽器、、、「OBRIGARRD」は、クラブのダンスフロアで、自然な流れとして違和感の無い形での民族音楽や辺境音楽の取り入れ方法として、考えに考え抜いた結果、2人にとって1番自然な方法であるヒップホップの手法を取り入れました。それがサンプリング。SOULやJAZZ、POPSやROCK、どんな音楽でも1つにして来た夢の手法。「OBRIGARRD」は、サンプラーやCDJを駆使し、ライブで民族音楽や辺境音楽をクラブ音楽として産まれ変わらせ、一度味わったらクセになる、体に染み付くような忘れられない音楽達との「ヒトトキ」をお約束致します。


The shape of Pop Punk to come
MELODY FALL
イタリアのポップパンクバンド。イタリアで50年以上もの伝統を誇るサンレモ音楽祭にまで出演を果たした彼らは、メジャー・デビュー。一気にイタリア・パンク・シーンの頂点へ登り詰めた


acro jazz two
acro jazz laboratories
Black Thought(The Roots)、GULU、DE LA SOULなど数々のレジェンド達とコラボレーションを果たしてきた、GOON TRAXのグルーヴ番長“DJ-Chika a.k.a. INHERIT”と、孤高の鍵盤職人“HIROKI MIZUKAMI”によるユニット、acro jazz laboratoriesの2年半ぶり(2014年時)となるセカンド・アルバム。


BAILA!
OBRIGARRD
先だっての1stアルバム「OBRIWORLD」で新たなワールドミュージックの表現スタイルを確立し、全音楽業界のクロウト達をアゲまくったOBRIGARRDが日本ラテン界の「ピアノ船頭」こと小西英理(copa salvo / 光風&GREEN MASSIVE)を大々的にfeatして再離陸ファーラウェイ! その音楽性の相性の良さを武器に再び世界中のダンスフロアをガチフルスウィング。1-「BAILA !」はOBRIGARRD節タップリのアップ系バックBEATの上を小西英理のラテンピアノアンサンブルが暴れまくるCLUB的ラテントラック。2-「KIKANSHA」は小西英理の哀愁溢れるピアノメロディが印象的なHIPHOPテイスト満載のSKAチューン。そして、3-「XAVIER 77 BEATS」はゴリゴリのHORNサンプリングが唸るハーコーHIPHOPラテンBEAT。更なる進化を遂げた、常に旬なオブリ(OBRIGARRD)の”イマ”を体感なされ!


It's a Beautiful Thing
Tony! Toni! Tone!
Tony! Toni! Tone!の作品の中でも評価の高い『House of Music』(96年)よりシングル・カットされた「Let's Get Down」とカップリングされた曲が、シングル・リリース!


Cherry Red Singles Club: 1980-1981
V.A.
伝説のレーベルCherry Redのシングル集1980-1981。デッド・ケネディーズ、ベン・ワット、マーク・ボランなど。


世界の国歌:National Anthems Of The World
The London Theatre Orchestra & Cast
世界の国歌のコレクション!日本、イギリス、アメリカ、イタリア、ドイツ、フランスなど全16曲。


SUNGLASSES/THE WORLD is OURS
Sweet Licious
待望の新曲はLucas Valentineプロデュースの新境地とも言える超アッパーサウンド!!今作はそれぞれの楽曲にSakurako、Kaedeが書き下ろすという初の試みに挑戦。EDM、CLUB MUSICを超えた今までのイメージを一新する渾身の一作になっている


トランジション・コード (feat.GUMI)
けいうんりり
都会的なロックを作りたくて挑戦しました。メロディにもちょっとアクセントを入れたり、いままで作った曲の中ではかなり苦労しました。自分の中ではカッコいいアレンジになったと思っています。ちなみに自分の中のイチオシはイントロ部分です。ツイッターで感想を是非聞かせてください。


地方出身者
KUTS DA COYOTE
翼 a.k.a. t-Ace、TERRY、JOYSTICKK、Mr.Low-Dが中心となる地方都市発のフッド・コンピレーション「失わず:第壱話」から、第2弾カットは福島県出身であるKUTS DA COYOTEの待望の新曲!郷愁感を漂わせたソウルフルなトラックはKUTSとのタッグで多くの曲を発表してきたDJBAのプロデュースで、そのメロウ・トラックにピッタリな、地方出身で東京に拠点を移して活動・生活する者たちの声を代弁するようなKUTSのノスタルジックなラップに思わず涙・・・な人も多いはず!


choo choo は韓国ドラマが好き(24bit/44.1kHz)
mayyumi cafe piano ensemble
スタンダード・ポップスやライトクラシックスなどを手がけてきたmayyumi C.P.E.が韓国ドラマの名曲を新レパートリーに加えてくれました。choo choo は韓国オリジナルの人気の猫キャラです。


CHAOS RINGS Ω Original Soundtrack
上松範康
世界累計110万ダウンロードに達した、スマホ最強RPG『ケイオスリングス』!作曲家には、ケイオスリングスシリーズを手掛ける上松範康!


CHAOS RINGS Original Soundtrack
上松範康
世界累計110万ダウンロードに達した、スマホ最強RPG『ケイオスリングス』!作曲家には、ケイオスリングスシリーズを手掛ける上松範康!


Weekly Best Hits Vol.40 2014(オルゴールミュージック)
西脇睦宏
J-POP最新曲を高音質のオルゴール・サウンドでお楽しみください。エンジェリック・オルゴールのサウンドは、銀行、病院、ホテル、温泉施設、コンビニ、カフェ、飛行機内など様々なロケーションでBGMとして楽しまれています。供給先:⑴USEN放送のオルゴール・チャンネル(J-POP、クラシック、キッズ向け3チャンネル)100%担当⑵ANA国際線機内スカイチャンネル⑶TVCM サントリー缶コーヒーBOSS/ホワイトクリスマス 三井住友フィナンシャルグループ/スタンドバイミー、 その他⑷TVドラマ、映画、その他多数⑸携帯着うた公式サイト(3キャリア対応)/エンジェリック・オルゴール(運営配信中)⑹携帯呼び出し音公式サイト(3キャリア対応)/オルゴール・コール(運営配信中)オルゴール・アレンジ数6,000曲以上(2013年現在)www.angelic-orgel.com


映画音楽ベストヒット1940年代、50年代 VOL-3
The Starlite Orchestra & Singers
1940年代〜50年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット1960年代 VOL-4
The Starlite Orchestra & Singers
1960年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット1970年代 VOL-7
The Starlite Orchestra & Singers
1970年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


映画音楽ベストヒット1970年代 VOL-8
The Starlite Orchestra & Singers
1970年代に日本でヒットした映画音楽を網羅。あの輝きの青春時代を彷彿とさせる往年の煌めく映画音楽ベストヒット集


オルゴール J-POP HIT VOL-364
オルゴールサウンド J-POP
ゲラゲラポーのうた〜「妖怪ウォッチ」オープニングテーマ〜 (キング・クリームソーダ)、フルドライブ (KANA-BOON)、君と夏フェス (SHISHAMO)、WEEK END (YOSHIKI) 等ヒット曲満載です。


ラグジュアリー オルゴール ジブリ セレクション Vol.4
ラグジュアリー オルゴール
ノイジックスの高音質オルゴール着信音「ラグジュアリー オルゴール」●ラグジュアリーな響き薄くて小さいスピーカーは、低音が濁りがち。「ラグジュアリー オルゴール」は、スマホ、iPhoneの小さいスピーカーでもキレイに響くように作られた特別なオルゴール音色。高音質で澄んだ響きがどんなシーンにもマッチします。●着信音にピッタリなサビ始まり「さよならの夏(『コクリコ坂から』より)」「いのちの名前(『 千と千尋の神隠し』より)」など大人気のジブリ楽曲をセレクト。みんなが知っているメロディーから始まるから着信音、アラームにピッタリ!つながるたびに ちょっと嬉しい響き


ライト・クラシックス・コレクション美2
mayyumi Cafe Piano Ensemble
mayyumi Cafe Piano Ensemble のアルバム第4弾。第2弾に続くクラシック小品集です。


ジングルベル オルゴール作品集
オルゴールサウンド J-POP
クリスマスソングの オルゴール作品集です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は ジングルベル、赤鼻のトナカイ、きよしこの夜、あわてんぼうのサンタクロース、ママがサンタにキスをした、サンタが街にやってくる、もろびとこぞりて、あら野のはてに 、アメイジング グレイス、グノーのアヴェマリア 等10曲入りです。


白いクリスマス オルゴール作品集
オルゴールサウンド J-POP
クリスマスソングの オルゴール作品集です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は 白いクリスマス、サイレント・イヴ、シンデレラ・クリスマス、クリスマスキャロルの頃には、雪の音、粉雪、雪の華、聖なる夜に 、ロマンスの神様、DEPARTURES 等10曲入りです。