How To Buy
TitleDurationPrice
A.L.I.E.N  alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz 01:40
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 01:40

Discography

HipHop/R&B

JP THE WAVY、4年振りに人気MIX TAPEシリーズ第3弾「WAVY TAPE 3」リリースを発表。客演はAwich、Benjazzy、LEX、Sik-Kなど豪華ラッパーが参加。 大ヒット曲「WAVEBODY」を収録した『WAVY TAPE 2』から約4年。JP THE WAVYによる人気MIXTAPEシリーズの最新作『WAVY TAPE 3』のリリースが発表となった。 本作には、Benjazzy、Issei Uno Fifth、Awich、LEX、Sik-K(韓国)に加え、初コラボとなるKaneeeといった、シーンを牽引する豪華アーティストが多数参加。 またプロデューサー陣も日米の人気・実力を兼ね備えたプロデューサーが集結。 「WAVEBODY」を手掛けたBankroll Got It.をはじめ、Drake & PARTYNEXTDOOR、Doja Catなどを手掛けるGENT!、日本でも「RASEN in OKINAWA」で名を馳せたDiego Ave、Lil Baby、Lil Tjay等の作品で注目されるKaigoinkrazyなど、アメリカの気鋭プロデューサーが多数参加。さらに、ineedmorebux、Lil’Yukichiといった国内プロデューサーも名を連ね、これまで以上に完成度の高い作品に仕上がっている。

10 tracks
HipHop/R&B

JP THE WAVY、4年振りに人気MIX TAPEシリーズ第3弾「WAVY TAPE 3」リリースを発表。客演はAwich、Benjazzy、LEX、Sik-Kなど豪華ラッパーが参加。 大ヒット曲「WAVEBODY」を収録した『WAVY TAPE 2』から約4年。JP THE WAVYによる人気MIXTAPEシリーズの最新作『WAVY TAPE 3』のリリースが発表となった。 本作には、Benjazzy、Issei Uno Fifth、Awich、LEX、Sik-K(韓国)に加え、初コラボとなるKaneeeといった、シーンを牽引する豪華アーティストが多数参加。 またプロデューサー陣も日米の人気・実力を兼ね備えたプロデューサーが集結。 「WAVEBODY」を手掛けたBankroll Got It.をはじめ、Drake & PARTYNEXTDOOR、Doja Catなどを手掛けるGENT!、日本でも「RASEN in OKINAWA」で名を馳せたDiego Ave、Lil Baby、Lil Tjay等の作品で注目されるKaigoinkrazyなど、アメリカの気鋭プロデューサーが多数参加。さらに、ineedmorebux、Lil’Yukichiといった国内プロデューサーも名を連ね、これまで以上に完成度の高い作品に仕上がっている。

10 tracks
HipHop/R&B

BACHLOGICとのタッグ再び! ELIONE渾身のニュー・アルバム「Just Live For Today」 BACHLOGIC(以下BL)フル・プロデュース体制で2023年に5thアルバム「So Far So Good」を発表したELIONE。リード・シングル“99%”を筆頭に、彼のキャリア史上最も大きなバズを生み出し、BLのプロデュース能力の高さも相俟ってELIONEのアーティスト性を更に高みへと押し上げた作品として、まだ記憶に新しい。    「So Far So Good」以降、活発な動きは落ち着くことがなく、渋谷WWWでのワンマン・ライヴではチケットを即完売させ、シングル“Oh My Friend”や気鋭のビート・メイカー:ineedmorebuxとの共作EP「As Usual」などをリリース。客演曲ではG-k.i.d“HANEDA feat. Kvi Baba & ELIONE”などが大きな話題を呼んだ。また、CHICO CARLITOのアルバム「Grandma's Wish」(2023年)をプロデュースし、2025年にはABEMAのオリジナル・ドラマ『警視庁麻薬取締課 MOGURA』に俳優としての出演のみならずエグゼクティヴ・プロデュースも担当するなど、フィクサーとしても結果を残してきた。    そのヴァーサタイルな活動こそがELIONEのアイデンティティのひとつであることに疑いの余地はない。一方で、その活動の幅が拡がるにつれ、ソロ・アーティストとしての更なる成功への渇望が、ニュー・アルバム制作のモチベーションのひとつとして大きく作用したようだ。2年以上の時間をかけて完成させた最新作「Just Live For Today」は、そんなELIONEの執念とクリエイティヴィティが遺憾なく発揮されたアルバムだ。    一聴してまず印象に残るのは、前作同様、BLのフル・プロデュースによって生み出されたサウンド面でのヴァラエティの豊富さだ。“LIFE SIZE feat. G-k.i.d”ではアフロ・ポップ・ビートを取り入れ、“国産 feat. CHICO CARLITO, Mummy-D”ではウェストコーストを彷彿とさせるバウンシーなファンク・サウンドを提示。“No No”では近年USシーンを席巻しているNY発のサウンド:セクシー・ドリル・ビートに挑んでいる。“Guess Who's Back feat. BACHLOGIC”では2000年代前半~中盤頃のBLサウンドのリヴァイバルを意識したと思しき、クラシカルな王道ヒップホップ・ビートにニヤリとする(BL自身の声によるフックも!)。今作で2作目となるスーパープロデューサー:BLとの制作に気負いは感じられず、実に風通しが良い。サウンド面でのヴァラエティの豊かさが、元来強みとして持っていたメロディ・センスやフックのキャッチーさとの相乗効果も生み出し、ヒット・ポテンシャルの高い曲が並んでいる。  だが、ヒット・ポテンシャルの高い曲が並んでいるとは言え、ヒップホップとしての芯の強さは失われておらず、ELIONEが信頼に足るアーティストである所以を、本作を聴いて改めて気付かされる。冒頭の“Guess Who's Back”は王道のセルフ・ボースティング・リリックであり、“Maison”では「大抵のRapperはオードブル/韻も品もないんだ本当苦痛」と辛辣なフレーズをラップすることによって、自身のラッパーとしてのプライドを表現する。“We Don't Care”は80年代R&B/ニュージャック・スイング的なスネア・ロールが軽快な響きを演出するが、リリックは反骨精神に溢れていて、ポップ・チューンかと思って聴き始めると良い意味で裏切られる。前作と比較すると、ハイ・ブランドの名前や豪奢さを感じさせるワードが増えているのも印象的だが、決してフレックス一辺倒な世界観に陥っているわけではなく、その対比としてその影で積み重ねてきた研鑽や努力、小銭が増えた程度では解消されないフラストレーションや向上心、不安などを包み隠さずリリックに落とし込んでいる部分から、彼の誠実な人間性を感じる。“Loyalty”(忠誠心)を人生のモットーとして掲げ続けてきた彼らしい、仲間や家族、異性に向けた真摯なメッセージの数々も健在で、彼とは立場が違っても同じく社会の中でストラグルするリスナーたちにも共感できるリリックが多いはずだ。    アルバム・タイトル「Just Live For Today」は直訳すると「今日のために生きる」という意味。確かに本作は現時点での彼が思う願望やフラストレーション、フレックスに溢れているかもしれない。だが、その現在地点の描写は、そこに至るまでのプロセスの重要さを顕わにし、彼が見据える明るい未来への布石を示している。では、彼が描いている未来のヴィジョンとは何か? そのヒントは「Just Live For Today」の要所に散りばめられているし、ここからの彼の活動が示してくれるはずだ。 Yusuke "11zero" Ito

15 tracks
HipHop/R&B

BACHLOGICとのタッグ再び! ELIONE渾身のニュー・アルバム「Just Live For Today」 BACHLOGIC(以下BL)フル・プロデュース体制で2023年に5thアルバム「So Far So Good」を発表したELIONE。リード・シングル“99%”を筆頭に、彼のキャリア史上最も大きなバズを生み出し、BLのプロデュース能力の高さも相俟ってELIONEのアーティスト性を更に高みへと押し上げた作品として、まだ記憶に新しい。    「So Far So Good」以降、活発な動きは落ち着くことがなく、渋谷WWWでのワンマン・ライヴではチケットを即完売させ、シングル“Oh My Friend”や気鋭のビート・メイカー:ineedmorebuxとの共作EP「As Usual」などをリリース。客演曲ではG-k.i.d“HANEDA feat. Kvi Baba & ELIONE”などが大きな話題を呼んだ。また、CHICO CARLITOのアルバム「Grandma's Wish」(2023年)をプロデュースし、2025年にはABEMAのオリジナル・ドラマ『警視庁麻薬取締課 MOGURA』に俳優としての出演のみならずエグゼクティヴ・プロデュースも担当するなど、フィクサーとしても結果を残してきた。    そのヴァーサタイルな活動こそがELIONEのアイデンティティのひとつであることに疑いの余地はない。一方で、その活動の幅が拡がるにつれ、ソロ・アーティストとしての更なる成功への渇望が、ニュー・アルバム制作のモチベーションのひとつとして大きく作用したようだ。2年以上の時間をかけて完成させた最新作「Just Live For Today」は、そんなELIONEの執念とクリエイティヴィティが遺憾なく発揮されたアルバムだ。    一聴してまず印象に残るのは、前作同様、BLのフル・プロデュースによって生み出されたサウンド面でのヴァラエティの豊富さだ。“LIFE SIZE feat. G-k.i.d”ではアフロ・ポップ・ビートを取り入れ、“国産 feat. CHICO CARLITO, Mummy-D”ではウェストコーストを彷彿とさせるバウンシーなファンク・サウンドを提示。“No No”では近年USシーンを席巻しているNY発のサウンド:セクシー・ドリル・ビートに挑んでいる。“Guess Who's Back feat. BACHLOGIC”では2000年代前半~中盤頃のBLサウンドのリヴァイバルを意識したと思しき、クラシカルな王道ヒップホップ・ビートにニヤリとする(BL自身の声によるフックも!)。今作で2作目となるスーパープロデューサー:BLとの制作に気負いは感じられず、実に風通しが良い。サウンド面でのヴァラエティの豊かさが、元来強みとして持っていたメロディ・センスやフックのキャッチーさとの相乗効果も生み出し、ヒット・ポテンシャルの高い曲が並んでいる。  だが、ヒット・ポテンシャルの高い曲が並んでいるとは言え、ヒップホップとしての芯の強さは失われておらず、ELIONEが信頼に足るアーティストである所以を、本作を聴いて改めて気付かされる。冒頭の“Guess Who's Back”は王道のセルフ・ボースティング・リリックであり、“Maison”では「大抵のRapperはオードブル/韻も品もないんだ本当苦痛」と辛辣なフレーズをラップすることによって、自身のラッパーとしてのプライドを表現する。“We Don't Care”は80年代R&B/ニュージャック・スイング的なスネア・ロールが軽快な響きを演出するが、リリックは反骨精神に溢れていて、ポップ・チューンかと思って聴き始めると良い意味で裏切られる。前作と比較すると、ハイ・ブランドの名前や豪奢さを感じさせるワードが増えているのも印象的だが、決してフレックス一辺倒な世界観に陥っているわけではなく、その対比としてその影で積み重ねてきた研鑽や努力、小銭が増えた程度では解消されないフラストレーションや向上心、不安などを包み隠さずリリックに落とし込んでいる部分から、彼の誠実な人間性を感じる。“Loyalty”(忠誠心)を人生のモットーとして掲げ続けてきた彼らしい、仲間や家族、異性に向けた真摯なメッセージの数々も健在で、彼とは立場が違っても同じく社会の中でストラグルするリスナーたちにも共感できるリリックが多いはずだ。    アルバム・タイトル「Just Live For Today」は直訳すると「今日のために生きる」という意味。確かに本作は現時点での彼が思う願望やフラストレーション、フレックスに溢れているかもしれない。だが、その現在地点の描写は、そこに至るまでのプロセスの重要さを顕わにし、彼が見据える明るい未来への布石を示している。では、彼が描いている未来のヴィジョンとは何か? そのヒントは「Just Live For Today」の要所に散りばめられているし、ここからの彼の活動が示してくれるはずだ。 Yusuke "11zero" Ito

15 tracks
HipHop/R&B

世界的に活躍するアーティスト・村上隆と、ファッションアイコンとしても国内外から注目を集めるラッパーJP THE WAVYによる異色ユニット、MNNK Bro.(Takashi Murakami & JP THE WAVY)が、第三弾となる新曲を発表、Spikey Johnが監督を務めたMVも公開。 タイトルは「RROSE SÉLAVY / BESIDES, IT'S ALWAYS THE OTHERS WHO DIE / MNNK MADE(※邦題:ローズ・セラヴィ さりながら、死ぬのはいつも他人なり MNNK MADE)」。 細川雄太氏による日本を代表するアパレルブランド<READYMADE>をテーマに制作された本作だが、<READYMADE>が「現代アートの父」と呼ばれる20世紀を代表するフランスの美術家・マルセル・デュシャンの芸術手法「レディメイド」から由来していることから、マルセル・デュシャンや彼の別名(ペンネーム)でもあるローズ・セラヴィの要素が散りばめられた楽曲とMVに仕上がっている。 MVではファッションショーをコンセプトに、<READYMADE>と村上隆のコラボアパレル<MNNK MADE>のアイテムを全モデルが着用し、既製品に対するアンチテーゼが込められた<READYMADE>らしく、ファッションショーのイメージを覆すような様々な人種や性別、体型のモデルが出演。さらにマルセル・デュシャンの代表作でもある、男性用小便器に「R.Mutt」と署名した<泉>や<大ガラス>等も登場する。 さらに、村上隆と「あまりにも似すぎている!」と話題となったロバートの秋山竜次氏をはじめ豪華カメオ出演者にも注目して欲しい。

1 track
HipHop/R&B

世界的に活躍するアーティスト・村上隆と、ファッションアイコンとしても国内外から注目を集めるラッパーJP THE WAVYによる異色ユニット、MNNK Bro.(Takashi Murakami & JP THE WAVY)が、第三弾となる新曲を発表、Spikey Johnが監督を務めたMVも公開。 タイトルは「RROSE SÉLAVY / BESIDES, IT'S ALWAYS THE OTHERS WHO DIE / MNNK MADE(※邦題:ローズ・セラヴィ さりながら、死ぬのはいつも他人なり MNNK MADE)」。 細川雄太氏による日本を代表するアパレルブランド<READYMADE>をテーマに制作された本作だが、<READYMADE>が「現代アートの父」と呼ばれる20世紀を代表するフランスの美術家・マルセル・デュシャンの芸術手法「レディメイド」から由来していることから、マルセル・デュシャンや彼の別名(ペンネーム)でもあるローズ・セラヴィの要素が散りばめられた楽曲とMVに仕上がっている。 MVではファッションショーをコンセプトに、<READYMADE>と村上隆のコラボアパレル<MNNK MADE>のアイテムを全モデルが着用し、既製品に対するアンチテーゼが込められた<READYMADE>らしく、ファッションショーのイメージを覆すような様々な人種や性別、体型のモデルが出演。さらにマルセル・デュシャンの代表作でもある、男性用小便器に「R.Mutt」と署名した<泉>や<大ガラス>等も登場する。 さらに、村上隆と「あまりにも似すぎている!」と話題となったロバートの秋山竜次氏をはじめ豪華カメオ出演者にも注目して欲しい。

1 track
HipHop/R&B

Club HARLEM 20周年特別シングル『TRIBE』Music Video HARLEM20 × Reebok CLASSIC “ZOKU RUNNER” 数々の伝説を作り上げて来た、“HIP HOPの聖地” Club HARLEM。 1997年に幕を開けたこのモンスタークラブは今年「20周年」を迎える。 その節目を祝うべく、新旧6名のアーティストが『#トライブ - 族』した! そして、Reebok CLASSICから話題のモデル「ZOKU RUNNER(ゾクランナー)」が全面タイアップ! 本MVでは新作カラーとなるシューズだけでなく、アパレルの提供も受けている。 まさに、「Club HARLEM 20周年」を祝うにふさわしい内容となっている!

1 track
HipHop/R&B

現代美術家・村上隆とのコラボユニット、MNNK Bro. (Takashi Murakami & JP THE WAVY)としての活動も話題のJP THE WAVYが、夏の終わりを感じさせるJP THE WAVY名義としては久々の新曲「i like it」をリリース。 プロデューサーは、Metro Boomin と共にOffset & 21 Savage の「Ric Flair Drip」をプロデュースした他、PARTYNEXTDOOR や BRYSON TILLER などのR&Bアーティストも手掛けるなど、LAを拠点に活動する若手プロデューサーのBijan Amirが担当。 JP THE WAVYとLAでのセッションを経て完成した1曲だ。 客演には盟友LEXをはじめ、Yo-Sea、初の共演となるIOと3名の豪華アーティストが参加。

1 track
HipHop/R&B

現代美術家・村上隆とのコラボユニット、MNNK Bro. (Takashi Murakami & JP THE WAVY)としての活動も話題のJP THE WAVYが、夏の終わりを感じさせるJP THE WAVY名義としては久々の新曲「i like it」をリリース。 プロデューサーは、Metro Boomin と共にOffset & 21 Savage の「Ric Flair Drip」をプロデュースした他、PARTYNEXTDOOR や BRYSON TILLER などのR&Bアーティストも手掛けるなど、LAを拠点に活動する若手プロデューサーのBijan Amirが担当。 JP THE WAVYとLAでのセッションを経て完成した1曲だ。 客演には盟友LEXをはじめ、Yo-Sea、初の共演となるIOと3名の豪華アーティストが参加。

1 track
HipHop/R&B

【インスト版】JP THE WAVYが全曲JIGGプロデュースによるEPをリリース。 今作のプロデュースは全曲JIGGが担当し、JP THE WAVYとVingoのラップスキルが光る「Okay feat. Vingo」、夏にピッタリの「What’s Poppin feat. LANA」、先月先行リリースしたSik-Kとのラブソングなど全6曲を収録。

6 tracks
HipHop/R&B

【インスト版】JP THE WAVYが全曲JIGGプロデュースによるEPをリリース。 今作のプロデュースは全曲JIGGが担当し、JP THE WAVYとVingoのラップスキルが光る「Okay feat. Vingo」、夏にピッタリの「What’s Poppin feat. LANA」、先月先行リリースしたSik-Kとのラブソングなど全6曲を収録。

6 tracks
HipHop/R&B

JP THE WAVYが全曲JIGGプロデュースによるEPをリリース。 今作のプロデュースは全曲JIGGが担当し、JP THE WAVYとVingoのラップスキルが光る「Okay feat. Vingo」、夏にピッタリの「What’s Poppin feat. LANA」、先月先行リリースしたSik-Kとのラブソングなど全6曲を収録。

6 tracks
HipHop/R&B

JP THE WAVYが全曲JIGGプロデュースによるEPをリリース。 今作のプロデュースは全曲JIGGが担当し、JP THE WAVYとVingoのラップスキルが光る「Okay feat. Vingo」、夏にピッタリの「What’s Poppin feat. LANA」、先月先行リリースしたSik-Kとのラブソングなど全6曲を収録。

6 tracks
HipHop/R&B

映画『ワイルド・スピード /ファイヤーブースト』日本版イメージソング「F&F (Family & Friends)」

1 track
HipHop/R&B

JP THE WAVY、2023年初となる新曲「I'M FROM JAPAN」をリリース

1 track
HipHop/R&B

JP THE WAVY、2023年初となる新曲「I'M FROM JAPAN」をリリース

1 track
View More Discography Collapse
Collapse

Articles

ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第16回

連載

ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第16回

GWもあけ、5月も半ば! 第16回目となる「パンチライン・オブ・ザ・マンス」今月もいきますよ! 先月は初の映画特集ということで、神奈川県大和市を舞台にした映画『大和(カリフォルニア)』をピックアップしました。今月は、日本ではまだあまり耳慣れない“Type …

ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第11回

連載

ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第11回

2017年も本当に残りわずか。先月は豪華客演陣を多数迎えた重厚なラップ・アルバムにして、4年半ぶりの作品となったKOJOEの『here』を特集しました。第11回目を迎えた今月の「パンチライン・オブ・ザ・マンス」は年末らしく、2017年のヒップホップ・シーン…

トランプ、ミーゴス、ゆるふわ、そしてPUNPEE──渡辺志保に訊く、OTOTOYトピック2017ヒップホップ編

コラム

トランプ、ミーゴス、ゆるふわ、そしてPUNPEE──渡辺志保に訊く、OTOTOYトピック2017ヒップホップ編

ということで、OTOTOYの年末企画としてさまざまなジャンルの識者に、その年のポイントを訊くという企画「OTOTOYトピック2017」スタートです(年間ベストももうすぐ発表ですよ)。トップ・バッターはヒップホップ。本文中にもあるように、本国アメリカはもちろ…