Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
泳ぐ人 mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 05:04 | Album Purchase Only |
|
CALL MY HEART mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 04:01 | Album Purchase Only |
|
WE ARE ONE CIRCLE mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 04:32 | Album Purchase Only |
|
楽園をはなれて mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 05:00 | Album Purchase Only |
|
風の吹く街 -Hello New Days- mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 05:01 | Album Purchase Only |
|
MY BRAVERY mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 04:34 | Album Purchase Only |
|
花咲くころに mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 04:24 | Album Purchase Only |
|
水の上の一日 -A Day On The Water- mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 05:07 | Album Purchase Only |
|
LITTLE HOPE mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 03:09 | Album Purchase Only |
|
地球ファミリーのテーマ -The Wind Of My Heart- mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 04:05 | Album Purchase Only |
|
花・ひらく夢 mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 01:48 | Album Purchase Only |
|
ABSENCE mp3: 16bit/44.1kHz dsf: 1bit/2822400Hz | 03:48 | Album Purchase Only |
NEWMOON.pdf
1990年、小林武史のプロデュースで発表された14作目のアルバム。豊かなメロディとリズムが印象的な「CALL MY HEART」や「MY BRAVERY」など、まるでジブリ映画を見ているように心が躍るナンバーが多数。その一方で、9曲目「LITTLE HOPE」のように、悲しい恋の切なさをピアノとともに歌いきってしまうのだから驚かされる。どちらのタイプの楽曲にも共通するのは、少女のように素直な大貫妙子らしい歌詞だ。そんな本作の一番の盛り上がりは、終盤の「花・ひらく夢」だろう。優しい和風のメロディと、春を感じさせる歌詞に、静かな衝撃と感動が走る。たった1分48秒のこの曲は、ジャパニーズ・ポップス史上に残る名曲と言っても過言ではない。思わず静かに聴き流してしまいそうなアルバムの中に、大貫妙子らしい瑞々しい景色が多数隠された1作。
Discography
毎年恒例で開催している冬の コンサートより2023年11月の東京公演の模様を完全収録。大貫 妙子のパーマネントバンドともいうべきメンバー、小倉博和(Gt)、鈴木正人(Ba)、沼澤尚(Dr)、林立夫(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(Pf)、森俊之(Key)に昨今のアレンジを担当する網守将平(Key)が加わった7人のバンド編成で名曲の数々が披露されるファン垂涎盤。
毎年恒例で開催している冬の コンサートより2023年11月の東京公演の模様を完全収録。大貫 妙子のパーマネントバンドともいうべきメンバー、小倉博和(Gt)、鈴木正人(Ba)、沼澤尚(Dr)、林立夫(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(Pf)、森俊之(Key)に昨今のアレンジを担当する網守将平(Key)が加わった7人のバンド編成で名曲の数々が披露されるファン垂涎盤。
大貫妙子、2022年12月3日(土)に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されたライヴの模様を収録した音源『Taeko Onuki Concert 2022』をリリース! 当コンサートは、大貫のパーマネントバンドともいうべきメンバー、小倉博和(Guitar)、鈴木正人(Bass)、沼澤尚(Drums)、林立夫(Drums)、フェビアン・レザ・パネ(Piano)、森俊之(Keyboard)に、昨今の大貫曲のアレンジを担当する網守将平(Keyboard)が加わった7人編成で披露された。 当コンサートの特色はこの7人に加え、過去のマルチテープからのトラック等も使用したこと。生バンドだけの演奏では表現が難しく、どうしても選曲から漏れてしまっていた楽曲やアレンジを変えて演奏されていた楽曲も、それら本来の魅力であるプロポーションをしっかりと表現し聴衆に届けられた。また、近年海外を中心に評価されているシティポップのアイコン的存在の大貫妙子とも言えるような、70年代に発表した楽曲も演奏された。
大貫妙子、2022年12月3日(土)に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されたライヴの模様を収録した音源『Taeko Onuki Concert 2022』をリリース! 当コンサートは、大貫のパーマネントバンドともいうべきメンバー、小倉博和(Guitar)、鈴木正人(Bass)、沼澤尚(Drums)、林立夫(Drums)、フェビアン・レザ・パネ(Piano)、森俊之(Keyboard)に、昨今の大貫曲のアレンジを担当する網守将平(Keyboard)が加わった7人編成で披露された。 当コンサートの特色はこの7人に加え、過去のマルチテープからのトラック等も使用したこと。生バンドだけの演奏では表現が難しく、どうしても選曲から漏れてしまっていた楽曲やアレンジを変えて演奏されていた楽曲も、それら本来の魅力であるプロポーションをしっかりと表現し聴衆に届けられた。また、近年海外を中心に評価されているシティポップのアイコン的存在の大貫妙子とも言えるような、70年代に発表した楽曲も演奏された。
海外発のジャパニーズ・シティーポップ・ブームで過去の音源が再注目され、改めて国内外で評価されている大貫妙子。その大貫妙子の新録作品となる「朝のパレット」、「ふたりの星をさがそう」が通常音源とハイレゾ音源で配信開始。 本作は2曲とも大貫妙子自身の新作録音作品発表という意味では「One Fine Day」以来、久し振りとなる。新進気鋭の音楽家、網守将平をアレンジャーとして迎え、大貫妙子ならではのエッセンスと現代のサウンドがマッチした新旧のファン待望のトラックが完成した。
海外発のジャパニーズ・シティーポップ・ブームで過去の音源が再注目され、改めて国内外で評価されている大貫妙子。その大貫妙子の新録作品となる「朝のパレット」、「ふたりの星をさがそう」が通常音源とハイレゾ音源で配信開始。 本作は2曲とも大貫妙子自身の新作録音作品発表という意味では「One Fine Day」以来、久し振りとなる。新進気鋭の音楽家、網守将平をアレンジャーとして迎え、大貫妙子ならではのエッセンスと現代のサウンドがマッチした新旧のファン待望のトラックが完成した。
1987年、ポップス系アーティストとして初めて、それまでクラシックのみだったサントリーホールで公演を行いました。そこから始まった“PURE ACOUSTIC”コンサートは、恒例のコンサートとして23年間ほぼ毎年行われてきたものの、主要メンバーの金子飛鳥(Vn)の渡米をきっかけに2009年公演が最後となりました。2013年の鎌倉で一度きりの公演も行われましたが、あの“PURE”で透明な世界が、約5年ぶりに最高のミュージシャンとともに行われた2018年3月24日(土)新宿文化センター大ホールのLIVE音源を待望の作品化。現在のシティ・ポップを語る上で欠かせない存在、大貫妙子。彼女の何十年以上も変わらない、老成など無縁の声の魅力、そして耳に残るのはその優しく凛とした歌声、彼女の魅力が味わえるLIVE盤。
ソロデビュー40周年記念のBOX『パラレルワールド』のリリースに続く、大貫妙子アニバーサリー企画第2弾は、千住明とのコラボレーションによるストリングスをバックにしたシンフォニックアルバム。
1990年、小林武史のプロデュースで発表された14作目のアルバム。豊かなメロディとリズムが印象的な「CALL MY HEART」や「MY BRAVERY」など、まるでジブリ映画を見ているように心が躍るナンバーが多数。その一方で、9曲目「LITTLE HOPE」のように、悲しい恋の切なさをピアノとともに歌いきってしまうのだから驚かされる。どちらのタイプの楽曲にも共通するのは、少女のように素直な大貫妙子らしい歌詞だ。そんな本作の一番の盛り上がりは、終盤の「花・ひらく夢」だろう。優しい和風のメロディと、春を感じさせる歌詞に、静かな衝撃と感動が走る。たった1分48秒のこの曲は、ジャパニーズ・ポップス史上に残る名曲と言っても過言ではない。思わず静かに聴き流してしまいそうなアルバムの中に、大貫妙子らしい瑞々しい景色が多数隠された1作。
Bonus!大貫妙子が1985年にリリースした、きわめて実験性に溢れる1作。シティ・ポップスの先駆けとしての彼女をイメージして聴くと、誰もが面食らってしまうに違いない。ケニア旅行をもとに自身が綴ったエッセイ「神さまの目覚まし時計」をベースに作られた本作は、動物の鳴き声のみを収録した楽曲をはじめ、異色のインスト・ナンバーがその大半を占める。他方、数少ない非インスト・ナンバーにおいては、Vampire Weekendなど現代のインディ・ロックに通じるサウンドが展開されていて興味深い。 決して大貫妙子の王道とは言えないアルバムだが、彼女のキャリアを紐解くうえでのヒントが多く隠された、陰の名作と言えそうだ。
Bonus!リリース以来初の全曲リマスタリング。 1987年リリース。大村憲司、高橋幸宏、佐藤博、小原礼らが参加したシンプルなバンドサウンドを中心としたアルバム。
RCA最後の作品。レコーディングは日本とパリで行われ、アレンジに坂本龍一、Jean Musyほか清水靖晃、清水信之が参加。NHK『おしゃべり人物伝』テーマ・ソング「宇宙(コスモス)みつけた」が収録。「ラ・ストラーダ」から「夏に恋する女たち」のインスト・ナンバー3曲は、まるでフランス映画のサウンドトラックを聴いているかのような、美しくも切なく、そして圧巻!映像版「カイエ」のサウンドトラック的アルバム作品。「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」をボーナス・トラックとして収録。世界的名エンジニア、バーニー・グランドマンのマスタリング音源。
RCA最後の作品。レコーディングは日本とパリで行われ、アレンジに坂本龍一、Jean Musyほか清水靖晃、清水信之が参加。NHK『おしゃべり人物伝』テーマ・ソング「宇宙(コスモス)みつけた」が収録。「ラ・ストラーダ」から「夏に恋する女たち」のインスト・ナンバー3曲は、まるでフランス映画のサウンドトラックを聴いているかのような、美しくも切なく、そして圧巻!映像版『カイエ』のサウンドトラック的アルバム作品。「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」をボーナス・トラックとして収録。世界的名エンジニア、バーニー・グランドマンのマスタリング音源によるSACD Hybrid化。
大貫妙子通算7枚目のオリジナル・アルバム。TVドラマ主題歌にもなった名曲「夏に恋する女たち」を含む全10曲収録。プロデュースは大貫妙子。アレンジャーに坂本龍一、清水信之、鈴木慶一。カセットテープ版のみ収録だった「みずうみ」をボーナス・トラックとして収録。世界的名エンジニア、バーニー・グランドマンのマスタリング音源。
大貫妙子通算7枚目のオリジナル・アルバム。TVドラマ主題歌にもなった名曲「夏に恋する女たち」を含む全10曲収録。プロデュースは大貫妙子。アレンジャーに坂本龍一、清水信之、鈴木慶一。カセットテープ版のみ収録だった「みずうみ」をボーナス・トラックとして収録。世界的名エンジニア、バーニー・グランドマンのマスタリング音源によるSACD Hybrid化。
東京とパリで録音された大貫妙子通算6枚目のアルバム。ヨーロッパ三部作遂に完結!東京録音のアレンジは坂本龍一、パリ録音のアレンジは、世界的フィルム・コンポーザーとして知られるフランシス・レイのアレンジや映画『愛と哀しみのボレロ』の音楽監督もつとめたジャン・ムジーが担当。「黒のクレール」「色彩都市」「ピーターラビットとわたし」を含む大貫妙子初期を代表するアルバム。世界的名エンジニア、バーニー・グランドマンのマスタリング音源。
東京とパリで録音された大貫妙子通算6枚目のアルバム。ヨーロッパ三部作遂に完結!東京録音のアレンジは坂本龍一、パリ録音のアレンジは、世界的フィルム・コンポーザーとして知られるフランシス・レイのアレンジや映画『愛と哀しみのボレロ』の音楽監督もつとめたジャン・ムジーが担当。「黒のクレール」「色彩都市」「ピーターラビットとわたし」を含む大貫妙子初期を代表するアルバム。世界的名エンジニア、バーニー・グランドマンのマスタリング音源によるSACD Hybrid化。
"ヨーロッパ3部作"第2弾、通算5枚目のオリジナル・アルバム。エキゾティックな前作「ロマンティーク」に比べると、「恋人達の明日」に象徴されるように、より明るくポップなサウンドに仕上げられた作品。アレンジは坂本龍一、前田憲男、加藤和彦、大村憲司、清水信之。世界的名匠バーニー・グランドマンのマスタリング!
"ヨーロッパ3部作"第2弾、通算5枚目のオリジナル・アルバム。エキゾティックな前作「ロマンティーク」に比べると、「恋人達の明日」に象徴されるように、より明るくポップなサウンドに仕上げられた作品。アレンジは坂本龍一、前田憲男、加藤和彦、大村憲司、清水信之。世界的名匠バーニー・グランドマンのマスタリングによるSACD Hybrid盤で登場!
ヨーロピアン・サウンドをコンセプトに制作された名盤と誉れ高い"ヨーロッパ3部作"の第1弾、通算4枚目のオリジナル・アルバム。アレンジャーに坂本龍一、加藤和彦、清水信之、演奏陣として坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏らが全面バックアップし、当時YMOのツアーに参加していた大村憲司、松武秀樹も参加。シュガー・ベイブ時代の『SONGS』に収録された「蜃気楼の街」のセルフカヴァーも収録。世界的名匠バーニー・グランドマンのマスタリング!
ヨーロピアン・サウンドをコンセプトに制作された名盤と誉れ高い"ヨーロッパ3部作"の第1弾、通算4枚目のオリジナル・アルバム。アレンジャーに坂本龍一、加藤和彦、清水信之、演奏陣として坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏らが全面バックアップし、当時YMOのツアーに参加していた大村憲司、松武秀樹も参加。シュガー・ベイブ時代の『SONGS』に収録された「蜃気楼の街」のセルフカヴァーも収録。世界的名匠バーニー・グランドマンのマスタリングによるSACD Hybrid盤で登場!
「横顔」「突然の贈りもの」「海と少年」など、矢野顕子、竹内まりや、槇原敬之らがカヴァーした名曲が数多く収録された大貫妙子3枚目のオリジナル・アルバムで、ヨーロピアン・サウンド志向の3部作『ROMANTIQUE(ロマンティーク)』『AVENTURE(アヴァンチュール)』『Cliche(クリシェ)』へとつながる重要作。アレンジャーは坂本龍一と瀬尾一三が担当し、細野晴臣、高橋幸宏、鈴木茂等、豪華メンバーが参加。海外で特に人気が沸騰している「4:00A.M.」収録。世界的名匠バーニー・グランドマンのマスタリングによるSACD Hybrid盤で登場!
「横顔」「突然の贈りもの」「海と少年」など、矢野顕子、竹内まりや、槇原敬之らがカヴァーした名曲が数多く収録された大貫妙子3枚目のオリジナル・アルバムで、ヨーロピアン・サウンド志向の3部作『ROMANTIQUE(ロマンティーク)』『AVENTURE(アヴァンチュール)』『Cliche(クリシェ)』へとつながる重要作。アレンジャーは坂本龍一と瀬尾一三が担当し、細野晴臣、高橋幸宏、鈴木茂等、豪華メンバーが参加。海外で特に人気が沸騰している「4:00A.M.」収録。世界的名匠バーニー・グランドマンのマスタリング!
デビュー25周年記念 オールタイムベスト第2弾! 世界的バンドネオン奏者 小松亮太デビュー25周年記念オールタイム・ベスト第2弾が登場。 タンゴの名曲から小松亮太オリジナル楽曲まで幅広く収録。また藤沢蘭子、志賀清、阿保郁夫など往年のタンゴ大スタートの共演も収録。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
8/7発売「あの夏の風のように -TWO HEARTS TWO VOICES-(UICZ-4460)」に続く、秋冬に似合う男と女シリーズからの選曲で贈るコンピレーションアルバム。ジャケットも夏バージョンのイラストに続く秋冬バージョンのイラスト!
STUTS × ⼤貫妙⼦ × 江﨑⽂武で作り出した「いい湯だな」のカバーがついにデジタルリリース。 昨年冬より、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」が「こんな温泉あったんだ」をテーマにした初のテレビCMがOAされています。 CM制作にあたり、ドリフターズのカバーで長く愛されてきた「いい湯だな」(作詞:永六輔、作曲:いずみたく)を、トラックメーカー・⾳楽プロデューサーのSTUTS、⼥性シンガーソングライターの礎を築いてきた⼤貫妙⼦、国内外で注⽬を集めるエクスペリメンタルソウルバンドWONKのキーボーディストであり⾳楽家の江﨑⽂武がタッグを結成しカバー。歌詞のアレンジで北里彰久が加わったこの新鮮なカバー楽曲も話題となっています。 CMでも使用されている楽曲は音楽プロデューサーでもあるSTUTSを総合プロデューサーをつとめ、まずWONK江﨑文武氏がジャズベースにアレンジし、そこからさらにSTUTSがサンプリング・アレンジしたトラックに、大貫妙子が歌声をのせるという、チャレンジングかつ斬新なプロセスでつくられています。今回はサンプリング元となった江﨑文武によるインスト曲とSTUTSと大貫妙子によって作られたCM使用楽曲の2ver.が同時リリースとなりました。これから寒くなり温泉シーズン到来となりますが、そんな季節にもピッタリのリリースになります。
STUTS × ⼤貫妙⼦ × 江﨑⽂武で作り出した「いい湯だな」のカバーがついにデジタルリリース。 昨年冬より、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」が「こんな温泉あったんだ」をテーマにした初のテレビCMがOAされています。 CM制作にあたり、ドリフターズのカバーで長く愛されてきた「いい湯だな」(作詞:永六輔、作曲:いずみたく)を、トラックメーカー・⾳楽プロデューサーのSTUTS、⼥性シンガーソングライターの礎を築いてきた⼤貫妙⼦、国内外で注⽬を集めるエクスペリメンタルソウルバンドWONKのキーボーディストであり⾳楽家の江﨑⽂武がタッグを結成しカバー。歌詞のアレンジで北里彰久が加わったこの新鮮なカバー楽曲も話題となっています。 CMでも使用されている楽曲は音楽プロデューサーでもあるSTUTSを総合プロデューサーをつとめ、まずWONK江﨑文武氏がジャズベースにアレンジし、そこからさらにSTUTSがサンプリング・アレンジしたトラックに、大貫妙子が歌声をのせるという、チャレンジングかつ斬新なプロセスでつくられています。今回はサンプリング元となった江﨑文武によるインスト曲とSTUTSと大貫妙子によって作られたCM使用楽曲の2ver.が同時リリースとなりました。これから寒くなり温泉シーズン到来となりますが、そんな季節にもピッタリのリリースになります。
刑務所から出所した男が、偶然出会った仲間との格闘の末に、別れた家族と再会するまでを描くNHK土曜ドラマ『不惑のスクラム』のオリジナル・サウンドトラック。
News
【オフィシャルレポ】「オーケストラは楽しいですね!」大貫妙子、4年ぶりのシンフォニック・コンサート
大貫妙子が11月30日に昭和女子大学 人見記念講堂にてシンフォニック・コンサートを開催。オフィシャルレポートが到着した。 【以下、オフィシャルレポート】 今年(2024年)1月に行われたコンサートを皮切りに、3月には小倉博和、佐橋佳幸によるギターデュオ山
大貫妙子、4年ぶりのシンフォニック・コンサート決定
大貫妙子が11月30日に昭和女子大学 人見記念講堂にてシンフォニック・コンサートの開催を発表した。 シンフォニック・コンサートの指揮は佐々木新平、管弦楽はグランドフィルハーモニック。東京自身3度目、そして前回2020年から4年ぶりの開催となる。 大貫妙
【オフィシャルレポ】大貫妙子、ポップでロックな〈ピーターと仲間たち2024〉開幕
大貫妙子が7月3日(水)に恵比寿ガーデンホールにてコンサート〈ピーターと仲間たち2024〉を開催。オフィシャルレポートが到着した。 【以下、オフィシャルレポート】 本公演はシンセやシークエンサーを使った曲を中心にしたコンサート。昨年、東京で初開催し好評と
大貫妙子、「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスター初登場 “音楽は私の栄養”
大貫妙子が、タワーレコードの「NO MUSIC, NO LIFE.」意見広告シリーズ最新版に初登場する。 日本のポップミュージックにおける女性シンガーソングライターの礎を築いてきた大貫妙子。毎年恒例の冬コンサートより、2023年11月に開催された東京公演
大貫妙子、5月発売の最新ライヴ作品より「都会」を一部先行公開
大貫妙子が、2024年5月22日(水)にリリースする最新ライブ「Taeko Onuki Concert 2023」を収録した音源作品と映像作品から、「都会」の映像を一部先行公開した。 世界中から愛される人気曲「都会」がパーマネントバンドともいうべき、小倉
【急上昇ワード】大貫妙子、躍動感あふれる最新ライヴ・アルバム
ライヴ・アルバム『Taeko Onuki Concert 2022』を配信リリースした大貫妙子が急上昇ワードにランクイン。 本作品は昨年12月に昭和女子大学人見記念講堂で開催。バンド・メンバーに、小倉博和(Guitar)、鈴木正人(Bass)、沼澤尚(D
坂本龍一追悼特番がJ-WAVEで放送決定
坂本龍一の追悼特番『J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL A TRIBUTE TO RYUICHI SAKAMOTO』が、2023年5月5日(金・祝)の9時より約9時間にわたってJ-WAVEにて放送される。 今回の特番では、20年間にわた
高橋幸宏の記念ライヴに高野寛が書き下ろしたテーマ曲「LOVE TOGETHER」配信開始
2022年9月18日に自身のプロ活動50周年を祝した記念のライヴ、「LOVE TOGETHER 愛こそすべて」が開催される高橋幸宏。 そのライヴのテーマ曲として、本ライヴの音楽監督を務める高野寛が書き下ろした曲「LOVE TOGETHER」が完成。本日9
スキマスイッチが大貫妙子、奥田民生らと“人生の道しるべ”を語るラジオ対談O.A
東京J-WAVEなど全国5地区のFMラジオ局で構成するJFL(Japan FM League)では、山の日である8月11日(木・祝)スキマスイッチがナビゲーターを務める特別番組『JFL SPECIAL NIHON SAFETY LIFE COMPASS』
大貫妙子、網守将平をアレンジャーとして迎えた新曲2曲を配信スタート
大貫妙子の新録作品となる「朝のパレット」、「ふたりの星をさがそう」の2曲が2月25日に通常音源とハイレゾ音源で配信されることが分かった。 本作は新進気鋭の音楽家、網守将平をアレンジャーとして迎え、大貫妙子ならではのエッセンスと現代のサウンドがマッチした新
大貫妙子恒例冬のコンサートが東京オペラシティで開催
毎年の恒例となっている大貫妙子の冬のコンサート〈大貫妙子 アコースティック・コンサート〉が東京オペラシティで12月8日(水)に開催されることが決定した。 今回の編成は【サックス・クァルテットwithバンドネオン】。バンドには大貫妙子コンサートでは常連とも
大貫妙子RCA時代『Cliche』『SIGNIFIE』『カイエ』3作品がSACD Hybridで再発
大貫妙子がRCA在籍時に発表した『Cliche』(1982年)、『SIGNIFIE』(1983年)、『カイエ』(1984年)の3作品がバーニー・グランドマンのマスタリングによるSACD Hybrid盤にて復刻、12月8日に発売されることが明らかとなった。
〈FUJI & SUN'21〉タイムテーブル発表
2021年5月15日(土)16日(日)の2日間、富士山こどもの国を会場に開催される〈FUJI & SUN'21〉。 本日、アーティスト全28組の15日、16日両日の出演時間と計3つのステージ割りが発表された。 また、大自然のロケーションを活かしたアクティ
〈FUJI & SUN'21〉初日のトリは くるり
2021年5月15日(土)16日(日)の2日間、富士山こどもの国を会場に開催される〈FUJI & SUN'21〉のライヴ出演アーティスト第3弾が発表。 5月15日(土)に、くるりの出演が決定した。 昨年の新型コロナウィルスの感染拡大により中止となった〈F
〈FUJI & SUN'21〉第2弾でカネコアヤノ、民クル、マヒトゥ・ザ・ピーポーら12組
5月15日(土)16日(日)の2日間、富士山こどもの国を会場に開催される〈FUJI & SUN'21〉のライヴ出演アーティスト第2弾が発表。 さらに、日割りも発表された。 今回新たに出演が決定したのは∈Y∋、青葉市子、Akie、カネコアヤノ、Kotsu、
〈FUJI & SUN'21〉第1弾で君島大空、U-zhaan、林立夫 with 大貫妙子、折坂悠太ら決定
2度目の開催となる〈FUJI & SUN'21〉が5月15日(土)16日(日)の2日間、富士山こどもの国を会場に開催されることが決定した。 〈FUJI & SUN〉は、2019年に初開催されたフェス。富士山を眺める最高の景色のなか音楽、アクティビティ、キ
大貫妙子〈Symphonic Concert 2020〉坂本龍一ゲスト出演決定
12月20日(日)東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催される〈大貫妙子Symphonic Concert 2020〉に、 坂本龍一がゲスト出演することが決定した。 今回の出演は、 大貫が出演を依頼し、 それを坂本が快諾したことによるものだという。 201
ドキュメンタリー映画『音響ハウス Melody-Go-Round』主題歌MVが公開
11月14日より全国順次公開予定のドキュメンタリー映画『音響ハウス Melody-Go-Round」主題歌のMVが公開された。 昨年で設立45周年を迎えた、日本が世界に誇るレコーディング・スタジオ音響ハウス。 本作は、80年代~数々の名作がこのスタジオか
大貫妙子「CRAFT BOSS」CMで再注目の"美しい人よ"10/7(水)配信スタート
大貫妙子が1994年にリリースしたシングル"美しい人よ"が10月7日(水)より各配信サイトでデジタル配信される。 この"美しい人よ"アルバム・ヴァージョンは1995年発表のアルバム『TCHOU <チャオ!>』に収録されている楽曲だが、現在サントリー「CR
アニメ『日本沈没2020』主題歌、大貫妙子 & 坂本龍一"a life"ライブ映像公開
Netflixで配信されているオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』主題歌に起用された大貫妙子 & 坂本龍一"a life"のライブ映像が公開された。 "a life"は、2010年11月10日に大貫妙子&坂本龍一名義で発表した共同制作アルバム『U
〈FUJI & SUN ‘20〉アーティスト出演日発表
富士の麓、 静岡県富士市・富士山こどもの国で5月16日(土)と17日(日)の2日間開催されるキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘20〉のアーティスト出演日が発表された。 5月16日(土)の出演は安藤裕子、 小林うてな、 COMPUMA、 寺尾紗穂、
〈FUJI & SUN ‘20〉第1弾で安藤裕子、KIRINJI、くるり、TENDRE、林立夫 with 大貫妙子ら決定
富士山の麓のキャンプフェス〈FUJI & SUN ‘20〉の開催が今年も決定。 早くも第1弾出演アーティストが発表となった。 〈FUJI & SUN ‘20〉は様々なエンターテイメントを一挙に楽しめる、キャンプフェス。初開催となった昨年は快晴に恵まれ、富
大貫妙子MIDI時代のAL『スライス・オブ・ライフ』、『プリッシマ』がアナログ盤復刻
大貫妙子がMIDI時代にリリースした12枚目のオリジナル・アルバム『スライス・オブ・ライフ』、13枚目のオリジナルアルバム『プリッシマ』がアナログ盤復刻で11月27日に発売されることが決定した。 2タイトル共に、ハリウッドの世界的名匠バーニー・グランドマ
大貫妙子、MIDI時代のアナログ盤2タイトルが本日発売
大貫妙子がRCAからMIDIに移籍後に発表された通算9枚目のオリジナル・アルバム『コパン』(1985年作品)と10枚目のオリジナル・アルバム『カミング・スーン』(1986年作品)が本日発売となった。 アナログ盤再発に際して、 リマスタリング&カッティング
Articles
![ドアをノックするのは俺だ──〈アーカイ奉行〉第39巻](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2024091301/bugyo_BB.jpg)
連載
ドアをノックするのは俺だ──〈アーカイ奉行〉第39巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…
![大貫妙子、ミディ在籍時の2タイトルをDSD & ハイレゾで再発](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20141023/top.jpg)
レヴュー
大貫妙子、ミディ在籍時の2タイトルをDSD & ハイレゾで再発
またひとつ、押しも押されぬ往年の名作がOTOTOYのラインナップに加わった。山下達郎率いるシュガー・ベイブの結成メンバーとして知られ、日本ポップス史における女性SSWの草分け的存在と評される大貫妙子。そんな彼女が80年代後半〜90年代にかけて発表した2つの…
![ミディの7タイトルをDSD & 24bit/96kHzで一挙配信!!](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/20140402/top.jpg)
レヴュー
ミディの7タイトルをDSD & 24bit/96kHzで一挙配信!!
1984年の発足以来、坂本龍一、矢野顕子、サニーデイ・サービス、ゆらゆら帝国といったアーティストの作品をリリースしてきたレコード会社「ミディ」。先日OTOTOYでリリースされたミディのタイトル、坂本龍一『戦場のメリークリスマス』、『Coda』も話題の中、早…