Daily New Arrivals


映画『PARKS パークス』オリジナルサウンドトラック
VA
この春、4月22日公開、注目の音楽青春映画『PARKS パークス』( 監督:瀬田なつき 出演:橋本愛、永野芽郁、染谷将太 他/音楽監修:トクマルシューゴ) のサウンドトラックアルバムが登場!トクマルシューゴの音楽監修の元、インディーシーンの実力派アーティストが多数参加!橋本愛歌唱、染谷将太ラップによる注目の劇中歌「PARK MUSIC」も収録した、映画ファン・音楽ファン必携の、単なるサウンドトラック作品を超えた充実のアルバムがここに!


image
Maison book girl
斬新な世界観を放つニューエイジ・ポップ・ユニット Maison book girlメジャー1stアルバム メンバーはコショージメグミ、矢川葵、井上唯、和田輪による新進気鋭の4人組ニューエイジ・ポップ・ユニット。様々なジャンルのアーティスト、評論家からも絶大な支持を得ているその音楽性は、現代音楽にポップミュージックを組み合わせたもの。音楽家・サクライケンタが全面プロデュースを手掛けている。各種の大型フェスの出演からその名が知れ渡り、今後の展開に注目が集まる中2016年11月「river(cloudy irony)」でメジャーデビューを果た、満を持してのメジャー1stアルバムが登場。


桜 super love
サニーデイ・サービス
サニーデイ・サービスが春のスペシャルEPをリリース!リミックス、新曲、カバー、ライブ音源を含む充実の10曲入り。ジャケットは、岡崎京子! ! !2016年のJ-POPシーンにおける新たなマイルストーンとして、多くのリスナーに支持されたアルバム『DANCE TO YOU』。アルバム中、屈指の美メロを誇る「桜 super love」を中心に編まれた、サニーデイが春に贈るスペシャルEPの登場!ジャケットイラストはなんと漫画家・岡崎京子。表題曲のラブリーサマーちゃんによる透明度アップなremix、新曲「JAZZとテレビ」、RCサクセション1985年の裏名曲「春うらら」のカバーに加え、昨年12月、大盛況・大興奮のうちに終了した『DANCE TO YOU』のリリースツアー最終公演からピークタイムの5トラックを収録。全10曲50分の春満開なボリュームとなっております。


DANCE TO YOU REMIX
サニーデイ・サービス
気鋭のクリエイターたちがオリジナルアルバム・全9曲をそれぞれリミックスした『DANCE TO YOU REMIX』は、9人のアーティストがそれぞれのスタイルで描く、アルバム 『DANCE TO YOU』の別世界。そこに潜む”DANCE”のエッセンスを極限まで抽出した究極のダンストラック集です!


Trick or Treat
KIYO*SEN
KIYO*SEN 3rdアルバム! 「聴いてくれなきゃ、イタズラするぞ! 」と ハロウィンばりのメッセージはそれだけの自信作であることを秘めています! そして、聴いた人を喜ばせたり、いい感じにするという内容です!


『ナイトヒーローNAOTO』オリジナル・サウンドトラック
VA
NAOTO(EXILE / 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE)連ドラ単独初主演ドラマ、遂にサウンドトラック発売!!テレビ東京系ドラマ24、4月クール『ナイトヒーローNAOTO』。本作の目玉の一つが個性豊かな劇中音楽。今回、音楽監督の岩崎太整(『モテキ』『血界戦線』ほか多数)を筆頭に、SHINCO、DJ JINといったHIPHOPのレジェンドから若手に至るまで、日本屈指のトラックメイカーたちがが、ダークヒーローの世界観を彩るトラックを競作。単純にHIPHOPのアルバムとしても完全に成立する、近年まれにみる超豪華なサウンドトラックに仕上がっている。


Ceremony
Special Favorite Music
はじまるセレモニー、ダンスをとめないで、全ての「はじまり」を祝福する春のポップ・チューン 1st Single『Ceremony』リリース!!1st album『World’s Magic』がロングセラーを続ける、大所帯ポップ・バンド Special Favorite Musicが季節新たに送り出す春のポップ・チューンは「はじまり」を祝福する『Ceremony』!


Dr. KIDS LIFE
空中カメラ
5人組の音楽グループ。幼、小、中、高校の幼なじみで結成。結成後は遊びつつ楽曲制作に精を出し、自主制作音源を2枚発表。やんわりと2000枚以上を売り上げた。2014年からボーカルの実の兄をドラムとしてメンバーに加え、本格的にライブ活動を開始。ワンマンライブを開催し、これまたやんわりと満員御礼となった。にぎやかポップと絶妙な脱力感が魅力の、独自のマジカルワールドを展開。ビデオ、デザイン、イラストレーション、漫画など、メンバー各々が特技を活かして手がけている。横浜、横須賀在住。


いくじなし/きのうのゆめ
さくらしめじ
両A面収録となっている今作では、片想いの甘酸っぱい気持ちを歌った”フォークデュオ さくらしめじ”の始まりの曲とも言える「いくじなし」。同じく片想いの淡い気持ちを、「いくじなし」とは対照的にゆったりとミディアムポップに彩った「きのうのゆめ」の2曲を収録。フォークデュオとして歩みを進めた二人の、初々しいハーモニーが詰まった1枚となっている。


オールディックフォギー名作撰 絶海篇
OLEDICKFOGGY
OLEDICKFOGGYの最高傑作アルバムとして、ロングセラー継続中である「グッド・バイ」(第9回CDショップ大賞2017第一次ノミネート作品/DIWPHALANX RECORDS/PX300)を制作した現在のメンバー、録音スタジオ、録音エンジニア、マスタリング・エンジニアによって、単なるベスト編集盤、再録音盤とは完全に異なる、圧倒的な進化を遂げた究極の全30曲、最新録音作品!


オールディックフォギー名作撰 破戒篇
OLEDICKFOGGY
OLEDICKFOGGYの最高傑作アルバムとして、ロングセラー継続中である「グッド・バイ」(第9回CDショップ大賞2017第一次ノミネート作品/DIWPHALANX RECORDS/PX300)を制作した現在のメンバー、録音スタジオ、録音エンジニア、マスタリング・エンジニアによって、単なるベスト編集盤、再録音盤とは完全に異なる、圧倒的な進化を遂げた究極の全30曲、最新録音作品!


きみでした/せきがえのかみさま
さくらしめじ
両A面収録となっている今作も、前作の「いくじなし/きのうのゆめ」に引き続き片想いをテーマにしたラブソング。切なくも淡い恋心をシューゲイザーを彷彿とさせるバンドサウンドに包んでメロウに歌う「きみでした」。一転、”好きなあの子の隣の席に座りたい”という席替えにかける想いを、歯切れ良いカッティングにのせて歌ったアップチューン「せきがえのかみさま」。”どこかちょっぴり切ない”さくらしめじの珠玉のナンバーがつまった1枚となっている。


はじまるきせつ/さんきゅう (あさばん)
さくらしめじ
初となるカップリング違いの2形態でのリリースとなっている今作では、なにか新しい出来事の始まりを感じさせるようなワクワクが詰め込まれたラブソング「はじまるきせつ」。大人へと歩みを進めていく上での不安や未知の気持ちを純粋に綴った「さんきゅう」。そして”あさばん”にはメンバーのたまごかけご飯にかける熱い気持ちが詰め込まれたハイテンションナンバー「てぃーけーじー」、”よるばん”にはどこか懐かしさを感じさせるメランコリックなミッドナイトチューン「まよなかぴくにっく」が収録されたバラエティに富んだ作品となっている。


はじまるきせつ/さんきゅう (よるばん)
さくらしめじ
初となるカップリング違いの2形態でのリリースとなっている今作では、なにか新しい出来事の始まりを感じさせるようなワクワクが詰め込まれたラブソング「はじまるきせつ」。大人へと歩みを進めていく上での不安や未知の気持ちを純粋に綴った「さんきゅう」。そして”あさばん”にはメンバーのたまごかけご飯にかける熱い気持ちが詰め込まれたハイテンションナンバー「てぃーけーじー」、”よるばん”にはどこか懐かしさを感じさせるメランコリックなミッドナイトチューン「まよなかぴくにっく」が収録されたバラエティに富んだ作品となっている。


ひだりむね(かみぶくろばん)
さくらしめじ
テレビ東京「こえ恋」のオープニングテーマとなった自身初となるタイアップ作品。表題曲「ひだりむね」はさくらしめじがこれまで歌ってきた片想いのラブソングの集大成とも言えるような、ドキドキとワクワクが詰まったアップナンバー。2曲目に収録の「ふうせんはなび」では夏を舞台に、花火×片想いという王道のシチュエーションをどこか懐かしさを感じさせるクセのあるメロディに乗せて歌っている。また今作は3曲目のカップリングが異なった3形態でのリリースとなっており、”かみぶくろばん”には「だるまさんがころんだ」、”きつねばん”には「こんこんずし」、”ねこばん”には「またたび」と三者三様の楽曲たちが収録されている。


ひだりむね(きつねばん)
さくらしめじ
テレビ東京「こえ恋」のオープニングテーマとなった自身初となるタイアップ作品。表題曲「ひだりむね」はさくらしめじがこれまで歌ってきた片想いのラブソングの集大成とも言えるような、ドキドキとワクワクが詰まったアップナンバー。2曲目に収録の「ふうせんはなび」では夏を舞台に、花火×片想いという王道のシチュエーションをどこか懐かしさを感じさせるクセのあるメロディに乗せて歌っている。また今作は3曲目のカップリングが異なった3形態でのリリースとなっており、”かみぶくろばん”には「だるまさんがころんだ」、”きつねばん”には「こんこんずし」、”ねこばん”には「またたび」と三者三様の楽曲たちが収録されている。


ひだりむね(ねこばん)
さくらしめじ
テレビ東京「こえ恋」のオープニングテーマとなった自身初となるタイアップ作品。表題曲「ひだりむね」はさくらしめじがこれまで歌ってきた片想いのラブソングの集大成とも言えるような、ドキドキとワクワクが詰まったアップナンバー。2曲目に収録の「ふうせんはなび」では夏を舞台に、花火×片想いという王道のシチュエーションをどこか懐かしさを感じさせるクセのあるメロディに乗せて歌っている。また今作は3曲目のカップリングが異なった3形態でのリリースとなっており、”かみぶくろばん”には「だるまさんがころんだ」、”きつねばん”には「こんこんずし」、”ねこばん”には「またたび」と三者三様の楽曲たちが収録されている。


メテオ
馬喰町バンド
前作「あみこねあほい」発表からわずか一ヶ月の間に作り上げられ、吹き込まれた奇跡の楽曲達。ROCK、HIPHOP、JAZZ、民謡、三千音楽世界を新体制で駆け抜ける珠玉の8曲!常に最高傑作を更新し続ける馬喰町バンドの6thアルバムがここに誕生!!今作で通算6作品となる本作品は、新生・馬喰町バンド!と言っても過言ではないくらい、今までの作品の中でもっとも突き抜けた作品が完成した。前作「あみこねあほい」リリースからわずか5ヶ月という短期間に6thアルバムをリリースするには理由がある。前作をもって2ndアルバムから活動を共にしてきた担ぎ太鼓のハブヒロシの脱退が決まった。落胆するのではなく、すぐに切り替え、新しい馬喰町バンド、挑戦し続ける馬喰町バンドを見せていこうと意見が一致し、リリースに至った。1音だった太鼓の代わりにドラム+和太鼓+武の自作太鼓「鉢っちゃん」を導入し、聴き慣れたドラムの音色によって今まで馬喰町バンドの音楽にさほど興味を示さなかった人たちにもスッと入ってくる作品となった。更に日本古来の楽器「尺八」を全曲で使用。コーラスにはよりPOPになるように柔らかい女性コーラスを導入した。ロック?POP?HIP-HOP?まさにどのジャンルにも囚われない「馬喰町バンド」というジャンルを獲得出来たアルバムとなっています。


焼肉もロックも強火が一番
浅草Theとさや85
有名焼肉店 浅草炭火焼肉“本とさや”社長 “三浦英一”率いる、青春ロックバンド“浅草Theとさや85”の愉快で楽しくも、せつなく心響くストレートサウンド!


6am
VA
1st Album『Kutiman』から9年ぶりにリリースされたニューアルバム『6am』は、ヴィンテージとモダン、あらゆる年代やジャンルを行き交いながらクティマンならではのグルーヴが構築された傑作。サイケデリックなギターが気持ちいい「Jaffa Beach」を始め、ファンキーサウンドが炸裂する「She's a revolution」、エキゾチックでレトロな雰囲気の「Shine Again」、イスラエルの歌姫”カロリーナ”を迎えたソウルフルな「I Think I am」など、ジャズ、ワールド、ロック、ファンク、ダンスミュージックの要素と、アフリカや中東音楽の影響も巧みに融和しマッシュアップした未体験の極上ミュージックが楽しめます!


Ae Fond Kiss
Heart's-Ease
稲岡大介(ハンマーダルシマー)、吉竹百合子(チェンバロ)のユニット「Heart’s-Ease」の2ndアルバム。日本でも有名な民謡「アニーローリー(スコットランド)」「ウォータイズワイド(スコットランド)」「ロッホローモンド(スコットランド)」、バロック作曲家である「オズワルド(スコットランド)」アイリッシュハープ奏者「オ=キャロラン(アイルランド)」の作曲作品を収録。2013年8月リリース。


BEST PARTY -Special Megamix-
VA
大ヒットシリーズ!! これぞ最強「洋楽ベスト」メガミックス!!!大ヒット曲をエレクトロ・ハウスなどで爆アゲ&ガチ盛り50連発♪パーティー・メガミックスの決定版!!ミックスはご存知、Male DJ No.1セールスのメガ王子こと『DJ FUMI★YEAH!』!!今作では世界的に有名な”盛り上げ番長” FATMAN SCOOP が、煽りに煽って参戦!!DJ FUMI★YEAH! × FATMAN SCOOP(クラブの雰囲気をそのまま再現!)これぞ無敵のアゲ専用ミックス!!!


Can't Hide From Yourself (feat. Pitbull)
Astoria
疾走感溢れる歌モノダンスR&B入荷しました!ギター・カッティングのキャッチーなダンクラ感と、最新のダンスミュージックシーンのヒットによく見られる「チョップド・ボーカル」をドロップ部で採用した、まさに新旧いいとこ取りのハイブリッドダンスR&B!


Control & Concentration 精神と身体を安定させるBGM 60min
VA
エクササイズ用60分のBGMです。特にヨガに最適で精神と身体を安定させるために制作したコンセプトミュージックです。バイノーラルレコーディング・ハイレゾレコーディングで録音した環境音やソルフェジオ周波数を加えた楽曲などを収録。演奏者には アンビエント音楽を制作している「Environmental Cinema」や 「auditory effect collected」 「binaural field」そして国内外で活躍をするピアニスト「青木晋太郎」とガムラン奏者「櫻田素子」の楽曲を収録。心落ち着かせるネイティブな環境音とピアノとガムランの奏でる音色は美しく、心清らかな気持ちにさせてくれます。


Coup de Coeur
市川秀男
ミレニアムを超えて、小粋で珠玉の作品集がここに完成市川秀男トリオのCoup de Coeur (クープ ドゥ クール)の収録曲のうち、6曲は1999年11月、当時ではまだ珍しかった音楽配信のために録音されたもの。この6曲はその後CDへ収録される事は無かったが、'この曲をCDに'という要望も多く、ミレニアムを超えて2008年2月に新たに5曲が録音され、小粋で珠玉の作品集がここに完成した。


Everybody's Free 2017 (feat.Rozalla)
Florian Kempers
大ヒット名曲「Everybody’s Free」の最旬バージョン!!ボーカルは本家の”Rozalla”をフィーチャリングし、トラックには注目の[Future Bass]テイストを取り入れつつ、原曲のキャッチーな雰囲気が生きるリメイクが施された、全く新しい最先端な超イチオシ曲


Heart's-Ease
Heart's-Ease
稲岡大介(ハンマーダルシマー)、吉竹百合子(チェンバロ)のユニット「Heart’s-Ease」の1stアルバム。日本でも有名な民謡「ダニーボーイ(アイルランド)」「グリーンスリーブス(イングランド)」「スカボローフェア(イングランド)」、バロック作曲家である「オズワルド(スコットランド)」アイリッシュハープ奏者「オ=キャロラン(アイルランド)」の作曲作品を収録。2011年11月リリース。


HELLO
GINNEZ
北海道出身、4ピース歌モノロックバンドGINNEZ。Vo.原田の歌声を信じた幼なじみが集まり、バンドを結成、東京へ上京した彼ら。2014年、【LACCO TOWER】【Rhythmic Toyworld】のWレコ発ツアー同行に抜擢され、同年、『MINAMI WHEEL 出演』、『USEN HIT インディーズランキング第1位獲得』、『TSUTAYA限定レンタル“ミミノコロック”参加』を経て、ライブハウスシーンで注目を集めた。2015年12月、自身の主催イベント『Light Ship vol.6』では、【LOCAL CONNECT】【SHIT HAPPENING】【BARICANG】との4マンを成功させ、翌年、2016年3月9日、初の全国流通盤【You are You】をリリース。前作より1年、満を持して放つ2nd mini ALBUM「HELLO」のリリースが決定!等身大の言葉で綴られた心に触れる言葉が散りばめられたM-1「ハロー」、ライブで既に人気曲となっている美メロ冴え渡る明日への架け橋M-3「夜明け前の約束」、鏡に向かって自分に問いかけるロックチューンM-5「少年」、北海道の壮大な星空が浮かぶような至極のバラードM-6「ホロスコープ」、あなたの「一歩前へ」を優しく、力強く導くM-7「雨上がりの合図」を含む渾身の全7曲収録!圧倒的な声と「ここから」を切り開くエネルギーに満ちた合言葉のような作品が完成!


Lifework Song
竹上久美子
『ローファイでメロウなサウンド+人間くさいエモーショナルなリリック』という、一見ちぐはぐな組み合わせが絶妙なバランスで成り立ち、何度もループしたくなる中毒性を生む。"混沌時代のニュー・ポップ・マイスター"竹上久美子(takegami kumiko)新体制初の音源を4月、5月に連続配信リリース&MV連続公開決定!第一弾は、4/7配信「LifeworkSong」/発売を記念し、渋谷7thFloorでイベント開催!


Little Green Bag
Escalera al Cielo., カマタミズキとエスカレラアルシエロ
スパニッシュギターを掻き毟るCaptain.Jkを中心とした注目のラテンインストデュオ、エスカレラアルシエロとソウルフルでアーシーな歌声で魅了する実力派ディーヴァ、カマタミズキとの嬉しいジョイント作!


OFF THE WALL(24bit/44.1kHz)
JABBA DA FOOTBALL CLUB
2015年に生産数限定発売されたファースト・アルバム『QUEST』が即完売し、若い世代を中心にカルト・ヒット!各フェスやパーティーなどでも引っ張りだこの4MC、JABBA DA HUTT FOOTBALL CLUBによる渾身のセカンド・アルバム。


Pathos live 冬
ペーソス
2016年10月23日に実施したライブを丸ごと収録した、ペーソス初の2枚組アルバム。ゲストプレーヤーに、有名アーティストとの多彩な共演歴を持つ名手二人、四家卯大(チェロ)と近藤哲平(クラリネット)を迎えて、音楽性アップ!? おやぢの鷹揚さ(ユルさ)をお楽しみ頂ける、ペーソス(哀愁)たっぷりのライブ盤です。


Promises EP
Aviat
『Essence - Embrace Sessions』に「Nova」を提供し、19BOX RECORDINGSの仲間入りを果たしたインドのAVIATが、「Promises EP」を引っ提げ帰還。HANS ZIMMERらの映画音楽に影響を受け、そこにクラブ・ミュージックのエッセンスを加味するムンバイ出身のサウンド・デザイナーは、表題曲「Promises」にてチルアウト然としながらもドリームポップ的な側面を演出。リミックスを手掛けたのは、19BOX RECORDINGSのハウス・プロデューサー達による叡智を結集した匿名プロジェクト=PLEASURE DOME。2つの異なるヴァージョンで、80sマナーを披露。また、未来的な響きを奏でる「Blade」でEPは完結。正にレトロ・フューチャー。


Soust
Soust
稲岡大介(ハンマーダルシマー)、岡崎泰正(ギター)のユニット「Soust」の1stアルバム。稲岡大介の書くシンプルで親しみやすく、1度聴くと忘れられないメロディーとそれをコーティングする岡崎泰正の大胆でかつ繊細なギターアレンジが特徴のひとつです。またハンマーダルシマー、ギターの優しく温かい音色にこだわった演奏、録音も聴き所。壮大な組曲を5分に閉じ込めたような楽曲、心が弾むような愛らしい楽曲、人生のドラマを描いた1本の映画のような楽曲、日本的な情緒や哀愁がにじみ出る楽曲、そして詞はないがなぜが口ずさんでしまう童謡のような楽曲など…多種多様な楽曲の世界観が聴くモノを飽きさせない、そんなアルバムに仕上がりました。2017年4月リリース。


Street Rituals
Stone Foundation
伝説のバンド、ザ・スペシャルズのツアーへの同行やフジロック・フェスティヴァル2015 の出演で、本国イギリスは元より日本でも絶大な人気を誇るソウル・バンド、ストーン・ファンデーション!ザ・ジャム、スタイル・カウンシルとしても知られるUK ロック界の重鎮ポール・ウェラーを迎えた超話題のニュー・アルバムを完成!


こんにちは、フィールズです!
フィールズ
NPO法人バリアフリーミュージックガーデンが運営する“健常者と障がい者混合の音楽サークル”が、様々な福祉・教育施設、ホール、ストリート、ショッピングセンター等でコンサート/ライブを開催・活動する中から生まれた、永遠に歌い継がれる名曲をご紹介します。【ぬくもり】 ミュージックフィールズの代表曲。24時間テレビ『愛は地球を救う』伊丹会場のテーマソングにもなった。ある日、初めて出会った作曲者に依頼され、様々な思いを込めて半年がかりで作り上げた歌詞は、私にとって初めての作詞でもある。何の説明も要らない、多くの人に聴いてもらえることが全て。 【少年と少女の物語】 こやかおりの世界観で描くラブソング。大切な想い出をカタチにして残しておきたいと、私にしか書けないような言葉を入れてみた。「車椅子でお姫さま気どり」の、楽しくも切ない“胸キュン・ラブソング”。 【またね!】 『「またね」は「また会おうね」「また会えるね」を短くしたんだ。』とのメッセージソング。コンサートのラストに必ず歌う歌。様々な別れ際で、誰もが身に覚えあるはずの歌詞になった。ス〜ッと浮かんだサビの部分は、私の所に神・・・ではなく、天使が降りてきたのかもね!


ドビュッシー:前奏曲 第 1集&第 2集
北村陽子
イヴ・ナット、ピエール・サンカン等往年の名だたるフランスの名演奏家に師事、1957年にパリ国立音楽院ピアノ科を卒業し、1960年にはジュネーブ国際コンクール最高位に入選、帰国後、桐朋学園で現在活躍する名ピアニストを多数育て上げた北村陽子女史初のスタジオ収録によるアルバム。コンサートの一期一会を最高の「音楽の場」として活動していたため、教育以外、自身の名を冠した商業レコーディングは今まで一切行わなかった。しかし今回、その集大成としての音楽を残すというプロジェクトの一環で、満を持してのアルバム制作が行われた。レコーディングセッションの場でも、ある意味コンサート同様に、全曲を通して収録、試聴後必要最小限のリテイクだけを慣行、全体の構成、音楽の呼吸間や色彩の変移を損なわない北村女史がこれまでに培った孤高のピアニズムをここに披露している。ドビュッシーにふさわしい音楽的に鮮やかな技術と洗練された音色は、良き時代のフランス音楽の伝統を現代に継承している。このCD音源はレコード芸術誌2017/3月号にて特選となっています。


ハグ
Ken Kobayashi × Kanade
昨年リリースのアルバム『Like The Stars』も好評なロンドン在住・日独ハーフの宅録ポップマエストロ:ケン・コバヤシが、日本のシャンソン コンクール“J'aime chanter”での優勝経験も持つ実力派の旧友シンガー:かなでとのコラボにより2ヶ月連続のデジタルシングルをリリース!3/8にリリースされた第1弾「アカイソラ」に続く第2弾「ハグ」は、ゆったりハートウォーミングなドリーミー・ポップ!


はじめてのももんが
Oh!MOMONGA
横浜在住の男女 アコースティック・デュオOh!MOMONGAの記念すべき1stミニアルバム。LIVEの定番となっているバラエティに富んだ5曲をコンパイルした入門盤にして、気付けばまた聴きたくなっているリピート必至の愛聴盤。名曲「六浦駅」収録。


ポエム-Poeme-
千々岩英一/上田晴子
千々岩英一はパリ音楽院に学び、1998年から、名門パリ管弦楽団の副コンサートマスターの地位と重責を20年近くも担っている名ヴァイオリニストです。このアルバムには、長いフランス生活で育まれた独自の感性が横溢し、名レパートリーが香気ある輝きに彩られています。内側からパッションを呼び込んでいくようなフランク。ブリュッセル図書館秘蔵のイザイ自筆譜を用い、伴奏部ではピアニスト上田晴子がオーケストラからの要素を盛り込み、オリジナル・ヴァージョンで弾くショーソンも大いなる聴きどころです。使用楽器は1740年製オモボノ・ストラディヴァリ「フライッシュ」、これが事実上わが国でのデビュー盤となります。


マイ・ワールド
鷲尾麻衣/穴見めぐみ, 鷲尾麻衣/穴見めぐみ/秋川雅史
現在最も注目されるソプラノ歌手の一人である鷲尾麻衣の待望のデビューアルバムが発売。オペラ、ミュージカル、オーケストラコンサートで活躍している彼女が、当盤ではオペラだけでなくさまざまな言語、ジャンルの音楽を美しく歌いあげます。鷲尾自身が執筆した曲目解説では、それぞれの楽曲を大切にする想いが綴られています。オペラ「椿姫」の乾杯の歌は、テノール歌手の秋川雅史との二重唱を聴かせ、また、ピアノ伴奏の穴見めぐみは作曲家でもあり、今回は金子みすゞの詩に穴見が音楽をつけた4曲を収録。非常にバラエティに富んだアルバムとなっています。


愛さ栄昇節
護得久栄昇
『沖縄最後の大物!?大御所!?が楽曲リリース!』沖縄のお笑い芸人No1を決めるテレビ番組に出演し、瞬く間に沖縄県内でテレビ・ラジオ・CMで観ない日は無い位、引っ張りだこの人気を博している凄コントキャラ『護得久流民謡研究所会長・護得久栄昇』が満を持して楽曲をリリース!『愛さ栄昇節』と名付けられた今回の楽曲は、本人作詞、作曲・編曲・演奏、サウンドプロデュースに與那覇徹(沖縄若手民謡界の第一人者)を迎えレコーディングを敢行。コントネタを存分に盛り込んだ歌詞の世界感は、沖縄の人なら誰しもうなづける護得久ワールドが炸裂している。堂々とした護得久の歌声と語り、與那覇の多重録音で奏でられる三線や太鼓等が華やかに鳴り響く楽曲は正に現代版口説と呼ぶにふさわしい仕上がりに!沖縄のお笑い事務所がFECオフィスが立ち上げた音楽レーベル「Qwacchi-Noiz」第2弾アーティストして配信限定バージョンで今回リリースした。プロデュースはお笑い芸人の山城智二とハンサム・仲座健太。先行して発売されたLINEスタンプも順調に売り上げを伸ばす中、今回リリースする楽曲でも期待が寄せられている。現在は沖縄テレビのステーションCMキャラクターも務め、2017年4月からRBCiラジオで冠番組「護得久栄昇アワー」もスタート。既に5月、6月と連続リリースが決定している。


一期一会〜ハンマーダルシマーで奏でる仏教讃歌〜
稲岡大介
稲岡大介のダルシマーソロによる仏教讃歌。兵庫県川西市にある浄土真宗本願寺派勝福寺の制作によるもの。一般的にはあまり知られてない仏教讃歌の多くは昭和時代に書かれ、著名な作曲家も多く作品を残した。ダルシマーの音色で奏でる心休まる歌の数々を聞いて欲しい。2016年1月リリース。


遠い空から ーLove,Love Love Song-
モリ・アキコ
「モリ・アキコ」4枚目にあたる本作品は、関西の名だたるミュージシャンの強力なサポートによりレコーディングがおこなわれ、師匠でもある関西の重鎮「大上留利子」も特別参加!今回のアルバムのテーマは「生きること」「愛すること」。時空を超えて交信し合う人と人のつながりを噛みしめて、生きること、食べること、死ぬこと、愛することの喜び、悲哀、そして感謝。人生そのものがいろいろ詰められた「モリ・アキコ」大全集とも言える作品になっている。・レコーディングメンバー:安次嶺悟(Pf&Kb)、和田肇(Gt)、喜多健博(Ba)、浅川ジュン(Dr&Pc)、土井淳(Pf・Kb&Acc)、長野昭子(Vln)、横山貴生(Sax&Fl)、古川忠義(C・Gt)、クツノ・ユキヒデ(Pc)、優貴(Cho)、山本葵(Cho)、チェレステ・F・メルクルズ(Cho)・・・。


心が落ち着くギター・サウンド2(Springtime Relaxation)
VA
暖かな春のゆっくりしたリラックスタイムのBGMに最適な、ギターのサウンドが優しいインストゥルメンタル集。有名曲カヴァーから、洋邦ギタリストによる美しいオリジナル曲まで。