New Albums/EP


workshop
OGRE YOU ASSHOLE
OGRE YOU ASSHOLE活動10周年! 現在の日本ロック・シーンをリードし、特異なスタンスで独自の存在感を放っているOGRE YOU ASSHOLE。最新アルバム『ペーパークラフト』が2014年の音楽シーンを代表する作品として高い評価を得る中、圧倒的ライブアクトとしての一面を記録した超待望&バンド史上初となるライブアルバム『workshop』が登場! バンド自身によるライブ演奏に加え、スタジオでの大胆なポストプロダクションと再構築作業も交えて、単なるライブアルバムに収まることのない真に革新的な作品がここに誕生! ライブPAエンジニアリングに佐々木幸生(サカナクション、ゆらゆら帝国、BOOM BOOM SATELLITES、そしてOGRE YOU ASSHOLEのメインライブエンジニア)、サウンドエフェクト(及びレコーディング、ミックス)に中村宗一郎と、定評ある彼らのステージを支える2人のプロフェッショナルと、アルバムプロデューサーの石原洋も参加。ライブレコーディングとスタジオライブをメインに、さらにスタジオで再構築作業を行ったトラックを加えた本作は、彼らの現在をストレートに伝えるアルバムであり、中毒性があるオウガのライブの虜となっているディープなファン、デジタル音源やアナログ盤で彼らのアルバムを愛聴しているリスナー、或いは興味があるが観たこと/聴いた事がないという未来のリスナーにも幅広く勧められる、新しい代表作と言えるだろう。


ぱぱぱぱ。(24bit/48kHz)
あだち麗三郎
CERO、片想い等カクバリズム周辺のバンドサポートとしても欠かせない存在で、名曲「ベルリンブルー」を産み出した、あだち麗三郎 ドリーミングマジカルミュージック(!!??)を届けるニューアルバム完成!!!


Nuit Noire
DJ NOBU
アンダーグラウンド最深部で日本のクラブ・シーンを進化させ続ける唯一無二の存在、DJノブ!クラブ・フリークが熱狂する彼が今のダンス・フロアを震撼させる驚愕の 最新DJミックスを完成!!DJ MIXというアート・フォームで誰も到達出来なかった神の 領域へ踏み込んだ本作は、日本のクラブ・シーンを確実にアップデートさせる一枚!


Der Osten Ist Rot + Rome Remains Rome
HOLGER CZUKAY
2 枚組10inch × 2 タイトルを1 枚にまとめた日本独自企画盤!通算第4 作『Der Osten Ist Rot』と第5 作『Rome Remains Rome』の2 作からセレクトされた編集盤10inch『Der Osten Ist Rot / Rome Remains Rome』(2 枚組) の全曲に、レコードストアデイ限定リリースの激レア10 inch 盤『Hit/Flop』(2 枚組) の収録曲を全曲追加。これにより4th、5th のほぼ全曲をこの1 枚で楽しむことが可能となる!


YOU & IDOL / キッズ・ノーリターン
相対性理論
2013年より相対性理論のライブ会場のみで限定販売されていたシングル「YOU & IDOL / キッズ・ノーリターン」が遂に配信スタート! 本シングル収録曲の『YOU & IDOL(single ver.)』『キッズ・ノーリターン(single ver.)』は、いずれもアルバム「TOWN AGE」収録バージョンとは異なる新録音バージョンです。 ーーーーーーーーーーーーーー 相対性理論 「YOU & IDOL / キッズ・ノーリターン」 1:YOU & IDOL(single ver.) 作詞 : ティカ・α 作曲 : ティカ・α Vocal : やくしまるえつこ / Guitar : 永井聖一 / Bass : 吉田匡 / Drums:山口元輝 / Keyboard : Itoken 2:キッズ・ノーリターン(single ver.) 作詞 : ティカ・α 作曲 : ティカ・α、永井聖一、山口元輝 Vocal : やくしまるえつこ / Guitar : 永井聖一 / Bass : 吉田匡 / Drums:山口元輝 / Drums : Itoken Produced & Arranged by やくしまるえつこ、永井聖一、山口元輝、Itoken、吉田匡 Recording & Mixing Engineer : 米津裕二郎 Mastering Engineer: 宮本茂男 相対性理論 http://mirairecords.com/stsr/ みらいレコーズ http://mirairecords.com/


おつかれサマー!(24bit/48kHz)
でんぱ組.inc
「おつかれサマー!」は、ゆずの北川悠仁さんとヒャダインこと前山田健一さんの共作! 圧倒的にキャッチーなメロディーと夏全開のアゲアゲなサウンドが融合した、でんぱ組.inc流2015サマーソングが誕生! アレンジは、アニメ「けいおん!」などアニソン大ヒット曲を数多く手がけるTom-H@ck氏が担当。「ムなさわぎのヒみつ?!」は、心がチクっと刺されたような恋の悩みを歌った、疾走感溢れるガーリーなポップチューン。 中川翔子さんとのコラボユニット、”しょこたん♥でんぱ組”が歌うTVアニメ「パンチライン」オープニング・テーマ 「PUNCH LINE!」のNEXTソング、「続・PUNCH LINE!」が、“でんぱ組♥しょこたん”名義となって収録!


Lantern(24bit/44.1kHz)
Hudson Mohawke
グラスゴーの神童からカニエの右腕にまで登りつめた6年間の集大成!ハドソン・モホーク自ら最高傑作と語る超待望のソロ最新作!アントニー、ミゲル、ジェネイ・アイコ他超豪華ゲスト陣が集結!!決して期待を裏切らない、インディ・ロック好きからパーティ・ピープルまでブチ抜く2015年上半期最大級のビッグ・ボムが遂に投下!!!!!


Miss Flashback(24bit/48kHz)
印象派
印象派2カ月連続のキラーチューン配信限定シングル第1弾!印象派の代表曲になること必至のぼんやり世代のアンセムダンスロックチューン!唯一無比の世界観はさらに進化を遂げました!しつこいようですがキラーチューン!!


ひとりの美術館(24bit/96kHz)
aoki laska
2010年代最高の女性SSWの一人として絶賛を浴びた前作から3年。すべてを削ぎ落とし、その特別な声、そして歌に向き合った、初のセルフ・プロデュースによる2ndアルバム。& records初の日本人女性シンガーソングライターとしてART-SCHOOL、Ropes の戸高賢史が絶賛コメントを寄せるなどデビュー前から各方面で話題になっていたaoki laska。レーベルメイトであるfolk squatの平松泰二プロデュースによって、華々しくその才能を開花させた前作から3年、京都への移住、結婚等を経て、改めて歌と向き合った彼女から届けられた2ndアルバム。平松によるアレンジが冴え渡った前作から一転、今回は彼女自身によるプロデュース、楽器はほぼピアノのみ(コルネットに、彼女の夫でもある4 bonjour’s partries、LLamaの日下部裕一が参加)で、シンプルの極みともいえるサウンドながら、録音、ミックス、マスタリングを担当した岩谷啓士郎(トクマルシューゴ、LOSTAGE、Aco、Ryo Hamamoto等)が、空気感までも見事にパッケージし、豊かな響きの中から、耳元で息遣いまで聴こえてくるような、暖かくも力強いアルバムに。アートワークに使用されている絵も自身が手がけている。
Bonus!

井上の叫び
井上仁志
北海道から全国へ。いまや北海道では圧倒的な知名度を誇るソウルロックバンド。 THE TON-UP MOTORS(ザ・トンアップモーターズ)。 そのギタリストである井上仁志(いのうえ ひとし)のソロプロジェクトが遂に始動! 道北のラジオ番組。FMわっぴーにて、レギュラー番組「井上仁志のロックンロールゼミナール」を放送開始。 そして、地元幌延町では観光大使を務める。 もはや地元、北海道道北方面ではスターである井上が、満を持してミニアルバムでデビュー‼︎ テーマは「叫び」‼︎現代社会に井上が「叫ぶ」‼︎ 夢を‼︎怒りを‼︎そして愛を‼︎ ゲストミュージシャンには、THE TON-UP MOTORSより、ベースの長谷川 雄一、ドラムの堀内 俊聡を起用。 そしてTHE TON-UP MOTORSの事務所の先輩である、南壽あさ子がピアノを担当している。 南壽は他にも「M.02ストロベリーフィールド」の詞曲を今回の井上の門出となるプロジェクトの為に書き下ろし提供している。 そして井上の古くからの付き合いのある札幌の先輩ミュージシャン。 辻村邦久-(THE CASSADYS/THE BOIN BOINS)からは奇抜な存在感で今回のアルバムを彩る名曲。「M06青春一番星」を詞曲提供。 もちろん井上自身も詞曲を担当しており、いずれもソロプロジェクトとは思えないほどの名曲揃いである。 サウンドプロデュースには斉藤和義やDWニコルズを初め、ジャンルを問わず多くのアーティストを手掛ける秋窪博一氏を迎え、 至極の一枚が遂に誕生‼︎ 計6曲。井上による井上自身。等身大の「井上の叫び」を是非とも堪能いただきたい。


Strike a Bell
LEGO BIG MORL
前シングル『RAINBOW』から約1年2ヶ月ぶりのシングル『Strike a Bell』。表題曲は2014年のライヴツアーですでに披露されていたナンバーで、まだ音源化されてなかったもの。バンドの肉体性とデジタルな打ち込み要素が交差し、クールなサウンドメイキングと確固たる意思と熱を帯びた感情が詰め込まれたスケール感のある楽曲。カップリングには、6分を超える壮大なバラード「Flowers」のリミックスを収録。リミックスを手掛けたのは「RAINBOW」以降タッグを組むエンジニア渡部高士氏。


朝が壊れてもあいしてる(24bit/48kHz)
坂口喜咲
2015年4月、渋谷CLUB QUATTROでのライブで解散したHAPPY BIRTHDAYの坂口喜咲が、遂に待望の1stソロアルバムをリリース!作詞作曲編曲を自ら手がけ、彼女と親交のある愛しい仲間たちによって作り上げられたトータルプロデュース作品となっている。


Vain Shapes and Intricate Parapets
Celer&Hakobune
2013年に英chemical tapesから発売、即日Sold Outした幻の限定カセットテープ作品をマスタリングCD化。世界中のレーベルから2人合わせて150以上の作品をリリースしているアンビエント、ドローン界の世界的アーティスト、CelerとHakobuneによる共作品.アンビエントドローンを知り尽くした2人による、静かながらに幾重にも重なり塗り込まれていく音の層と、うねる呼吸のリズム、そして様々な情景がどこまでも続く幻想的な音響浪漫派ミュージック。2曲39分の超大作。アンビエントミュージックの決定版となるであろう1枚。


Collage v.1 Remixes(24bit/44.1kHz)
V.A.
Azealia Banks「Jumanji」をHudson Mohawkeと共にプロデュースしたことでも知られる、ニューヨークを拠点とするプロデューサー、Nick Hookの楽曲をNeana、Gutta、Big Dope P、Joe Marinetti、Jesse Rose & BrillsteinらがRemix。

非幸福論
LACCO TOWER
7年ぶりに復活した日本コロムビア内レーベル・TRIADから、新人第1弾アーティストとしてLACCOTOWER(ラッコタワー)のメジャーデビューが発表された。LACCOTOWERは群馬、東京を拠点に活動する激情型ロックバンド。日本語の美しさを叙情的なリリックで表現し、何処か懐かしく切なくさせるメロディ、またその詩世界とは裏腹な激情その物のとんでもないライブパフォーマンスで、自らを“狂想演奏家”と名乗り全国各地で暴れ回っている。結成12年、地に足をつけた地道なライブ活動でファンの輪を広げてきた彼等。近年では二度にわたる恵比寿LIQUIDROOMワンマン公演を成功させ、地元群馬では、群馬バンド初となる高崎clubFLEEZワンマンライブ2DAYSをSOLDOUTさせて話題となった。2013年3月には塩﨑が代表となり、メンバーで株式会社アイロックスを設立。2014年、アイロックス主催によるロックフェス『IROCKS2014standbyLACCOTOWER』が、兄弟編、盟友編、故郷編と題し3日間にわたり群馬音楽センターにて開催され、計4,000人を動員するなど大盛況で幕を閉じた。そして、2015年4月25、26日には群馬音楽センターにて第2回目となる『IROCKS2015standbyLACCOTOWER』も開催予定である。そんな彼らが満を持して、6月17日にメジャー1stアルバム「非幸福論」をリリースする。「今が幸せじゃなくてもいい。幸せじゃないからこそ幸せが何かわかる。不幸だからこそ幸せなんだ。」という彼らがずっとステージで伝え続けてきたことを詰め込んだ、まさにLACCOTOWERの集大成と言えるアルバムとなる。


ノーマルの頂へ
HOLGER CZUKAY
「Persian Love」収録の傑作『ムーヴィーズ』の2 年後の1981 年に発表されたホルガー・シューカイの通算第3 作。同じく元カンの盟友ヤキ・リーベツァイト(Dr) に加え、元PIL のジャー・ウォブル(Ba)、コニー・ブランク(Syn/Vn)、ジャーマン・パンク・バンド、S.Y.P.H. が参加。ゆったりとしたドラムをバックにトレモロ・ギターが浮遊し、心地好さと不穏なムードが同居する、LP ではA 面丸ごとを占めるM1 からホルガー・シューカイ・ワールド全開の傑作!


11 Years Innerspace
HOLGER CZUKAY
2015 年のレコードストアデイで限定発売された10inch x 2 枚組のレア音源集! カンの諸作がレコーディングされたかの有名なケルンのインナースペース・スタジオでホルガー・シューカイが11 年間に亘り録音していた未発表曲/未発表バージョンを6 曲収録! カンの盟友ヤキ・リーベツァイト&ミヒャエル・カローリに、ロルフ・ダマーズ、さらにはシュトックハウゼンが参加した楽曲も含む!全盛期のカンを髣髴とさせる民族的な楽曲からロックなナンバー、更にはストリングスやドラムマシーンを取り入れた実験的な現代音楽まで垂涎の内容!

K5(Kの累乗)
シシド・カフカ
シシド・カフカ、6月17日に斉藤和義、KenKenなどが参加した、 奇跡のセッション・ミニアルバム「K5(Kの累乗)」のリリースを発表! 6月17日にリリース記念ライブも決定。すでに解禁されているフジテレビ系ドラマ木曜劇場「医師たちの恋愛事情」主題歌『Don't be love feat.斉藤和義』のMVはYOUTUBEで13万再生を突破し、ドラマとともに話題のシシド・カフカ。そんな彼女がavex移籍後初のリリースとなるセッション・ミニアルバム「K5(Kの累乗)」の発売を発表した。 個性溢れるアーティストたちをフィーチャリングしたセッション・ミニアルバム。ドラムとボーカルを武器に、日頃から敬愛するミュージシャン達と真摯に対峙したその楽曲達はまさに「奇跡のセッション・ミニアルバム」に仕上がっている。 参加ミュージシャンはこれから順次発表予定だが、第1弾として斉藤和義とRIZE、Dragon Ash、そして、LIFE IS GROOVEを率いて活躍するベーシストKenKenの参加が決定している。


The New International Sound (Part.2)(24bit/44.1kHz)
GENER8ION
破竹の勢いで世界中のダンスフロアを沸かすDJレーベル、Bromance Recordsから最新EPが到着! 新たな刺客の名は<GENER8ION>!!! 謎に包まれたサウンド・プロジェクトが遂にそのヴェールを脱ぐ! GENER8ION(ジェネレーション)、それはこれまでにもジャスティスやボーイズ・ノイズ、ディプロらの楽曲やリミックス諸作に関わってきた DJ兼サウンド・プロデューサー、SURKIN(サーキン)の新たなソロ・プロジェクト。すでに世界中でDJプレイを披露し、そのたびにパーティーの現場をザワつかせて来た張本人であるSURKIN。そんな彼がこのたび、GENBER8IONとしてBromance Recordsとディールを締結!SURKINにとってもまったく新しい音楽キャリアがスタートする運びとなった。すでにリード楽曲として発売されている“The New International Sound (part. II)”は、ジャンルの枠を超えて抜群のカリスマ性を誇るフィメール・アーティスト、M.I.,Aをフィーチャーーし、ドラマティックなベース音が深くうねるフューチャー・ダンスチューン!また本楽曲は2015年5月に来日した際、東京・VISIONでのDJプレイ中にもいち早くプレイされ話題になったことも記憶に新しい。 ダンス・ミュージックの新たな新たな一ページが今、開かれる!


Multi-Love
Unknown Mortal Orchestra
ニュージーランド出身&米国ポートランド在住ルーバン・ニールソン率いるサイケデリック・ポップ・バンド、アンノウン・モータル・オーケスト ラ(UMO)による通算3作目となる新作『マルチ・ラヴ』が登場!


Disneµ Girls(24bit/44.1kHz)
Lee Bannon
Joey Bada$$、AbSoul、Souls of Mischief等のプロデュースでも知られるサクラメント出身のビートメイカーLee Bannonによるニュー・シングル。

汚れなき悪戯
AMG坂本歌劇団 featuring 山本梨乃
映画 『青鬼 ver.2.0』主題歌『汚れなき悪戯』AMG坂本歌劇団、唯一の10代メンバー山本梨乃とのコラボレーションをお楽しみください。


Collage v.1 Remixes
V.A.
Azealia Banks「Jumanji」をHudson Mohawkeと共にプロデュースしたことでも知られる、ニューヨークを拠点とするプロデューサー、Nick Hookの楽曲をNeana、Gutta、Big Dope P、Joe Marinetti、Jesse Rose & BrillsteinらがRemix。


New Day
Satoshi Tomiie
故フランキー・ナックルズとの伝説的コラボレーションでデビューして以降、世界のハウス・ミュージック・シーンを牽引してきた日本が誇るDJ /プロデューサー、サトシ・トミイエ。2000年に発売された『Full Lick』以来となる超待望の2nd アルバム『ニュー・デイ』が完成!


Kindred Spirits
PAMELA WISE
スピリチュアル・ジャズ史上の最重要レーベルにしてデトロイトの伝説、Tribe。2009 年にカール・クレイグのプロデュースの元リリースされた『トライブ』以来となる新作が完成!ピアニスト、パメラ・ワイズのリーダー作で、ウェンデル・ハリソンのプロデュースによる漆黒グルーヴィー・スピリチュアル・ジャズ!


The Detroit Experiment
The Detroit Experiment
カール・クレイグのプロデュースによるデトロイト音楽史に残る一大プロジェクトがついに復刻!マイゼル・ブラザーズの手によるドナルド・バードの「Think Twice」、スティーヴィー・ワンダーの「Too High」、Tribe に残されたマーカス・ベルグレイヴの至宝「Space Odyssey」などの究極カヴァーは今聞いても常にフレッシュ!アンプ・フィドラー、カリーム・レギンス、マーカス・ベルグレイヴ、フランシスコ・モーラなど世代を超えたデトロイトの腕利きミュージシャンが集結したフューチャー・クラシック!


A Life Unlimited
STONE FOUNDATION
ソウルとジャズをブレンドした刺激溢れるプロデュースをする新たなUK ソウルの使者、ストーン・ファンデーション!国内デビュー前にもかかわらず2014 年に二度行われた日本ツアーは全てソールドアウトするなど、着実に国内にファンを増やしていったところに、ついに日本デビューとなるアルバムが完成!


Sound Travels - A Restless Soul Production
NATHAN HAINES
いかにも西ロンドン・テイストなジャズとブロークン・ビーツの美しい融合!ニュージーランド出身、ロンドンで活躍していたネイサン・ヘインズがレストレス・ソウル名義で作品をリリースしていたフィル・アッシャーとともに作り上げた2000 年作。ヴァネッサ・フリーマン、マーク・ド・クライヴ=ロウ、カイディ・テイタム(2000 ブラック)、クリス・フランク(ダ・ラータ)などロンドンのオールスター級のアーティストを集めて制作されたクラブ・ジャズ最高傑作の一枚もついにリイシュー!


Lantern
Hudson Mohawke
グラスゴーの神童からカニエの右腕にまで登りつめた6年間の集大成!ハドソン・モホーク自ら最高傑作と語る超待望のソロ最新作!アントニー、ミゲル、ジェネイ・アイコ他超豪華ゲスト陣が集結!!決して期待を裏切らない、インディ・ロック好きからパーティ・ピープルまでブチ抜く2015年上半期最大級のビッグ・ボムが遂に投下!!!!!


Patience feat. Abi Flynn / Late Night S.O.S
J-Felix
ブリストル出身、現在はTru Thoughtsのホームであるブライトンを拠点とするJ-Felix (Joe F Newman)は、オリジナル作品のリリースの他にもプロデューサー、そしてギタリストとしてAlice Rusellのツアー同行するなど幅広く活躍するミュージシャン。今年始めにリリースされた"101 Reasons"に続くEP作品。


It's It's Remix Time Time
Todd Terje
北欧Nu Discoの至宝トッド・テリエの1stアルバムにして超話題作となった『I'ts Album Time』のRemix集がリリース!「Inspector Norse」「Strandbar」等のヒット・シングルをフランスの鬼才Pepe Bradockや、Joakim、Eric DuncanがRemix!

Don't Feel,Think!!
氣志團
氣志團、待望のNEWシングルがドラマ主題歌として発売決定!タイアップは、テレビ東京系「LOVE理論」(4月13日(月)夜11:58スタート)タイトルは『Don‘t Feel,Think!!』。。。。。まさに“感じるな!考えろ!”是非、ご期待ください!!


2人ならEVERYTHING GOOD -Single
ずっと笑ってやbaby girl…これからどこ行こうか?降り注ぐ太陽の下、君とだったらどこへでも。岸和田の異端児ことHEAD BADの思わずにんまりしてしまう究極のデートアンセムがNG HEADを輩出した大阪の名門レーベルCASINO891より登場。


Miss Flashback
印象派
印象派2カ月連続のキラーチューン配信限定シングル第1弾!印象派の代表曲になること必至のぼんやり世代のアンセムダンスロックチューン!唯一無比の世界観はさらに進化を遂げました!しつこいようですがキラーチューン!!


Time in Changes (ハイレゾ)
柳ジョージ&レイニーウッド
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


WEEPING IN THE RAIN 雨に泣いてる・・・・(ハイレゾ)
柳ジョージ&レイニーウッド
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


YOKOHAMA(ハイレゾ)
柳ジョージ&レイニーウッド
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


RAINY WOOD AVENUE
柳ジョージ&レイニーウッド
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


Nadja~萩原健一愛の世界+1(ハイレゾ)
萩原健一
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


Nadja-Ⅱ~男と女+1(ハイレゾ)
萩原健一
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


Nadja-Ⅲ~エンジェルゲイト+1~(ハイレゾ)
萩原健一
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


DONJUAN+1(ハイレゾ)
萩原健一
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


D’ERLANGER+1(ハイレゾ)
萩原健一
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


Thank You Dear My Friends+1(ハイレゾ)
萩原健一
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”(バーボン)の音源を完全復刻。マニアにはたまらない内容で全20タイトルを2ヵ月連続で一挙リリース!“ロック道と云ふは激しく思ひ違ふことと見つけたり!


December 14th 1983 ‐ May 27th 1984(24bit/96kHz)
E.D.P.S
徳間ジャパンが誇る日本初のパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX"の音源を完全復刻。

おつかれサマー!
でんぱ組.inc
「おつかれサマー!」は、ゆずの北川悠仁さんとヒャダインこと前山田健一さんの共作! 圧倒的にキャッチーなメロディーと夏全開のアゲアゲなサウンドが融合した、でんぱ組.inc流2015サマーソングが誕生! アレンジは、アニメ「けいおん!」などアニソン大ヒット曲を数多く手がけるTom-H@ck氏が担当。「ムなさわぎのヒみつ?!」は、心がチクっと刺されたような恋の悩みを歌った、疾走感溢れるガーリーなポップチューン。 中川翔子さんとのコラボユニット、”しょこたん♥でんぱ組”が歌うTVアニメ「パンチライン」オープニング・テーマ 「PUNCH LINE!」のNEXTソング、「続・PUNCH LINE!」が、“でんぱ組♥しょこたん”名義となって収録!


A Pulse Passes from Hand to Hand
Jeremy Young & Aaron Martin
シガー・ロスやヨハン・ヨハンソンの美しい旋律と静寂が同期する来日ツアーも大盛況に終わったSontag Shogun のメンバーであるJeremy Youngとアンビエント・ポストクラシカルの様々なプロジェクトに参加し、Preservation、Experimedia、Under The Spireなどからの多数のリリースで知られるチェリスト・マルチ・インストゥルメンタリストのAaron Martinの初のコラボレーションアルバムが完成。マックス・リヒター, キース・ケネフといったポストクラシカルや、ブライアン・イーノ、テイラー・デュプリー、フェデリコ・デュランド、ハロルド・バッドといったアンビエントの狭間に系譜に位置するこのアルバムは荘厳なチェロの響きとテープループのピアノの中で水平線に沈み込む夕日のような美しさをともなった傑作となった。Jeremy YoungとAaron Martinの作り出す淡いレイヤーに重なる幾つもの微かな楽器の音は銀河にいくつも表れる彗星のように、儚い響きを持って立ち行きます。古いテープが作る微かなモジュレーションがどこか懐かしい感触を引き出す、アンビエント・ポストクラシカルの傑作がここに誕生しました。Jeremy Young Profileジェレミー・ヤングはブルックリンの3人組ポストクラシカルユニット、 sontag shogunのメンバーの一人。sontag shogunはアコースティックピアノをメインに、シンプルなテープループやオシレーター、さらには声なども大胆に導入したアンビエントとしては珍しい3人組。ジェレミー・ヤングは主にテープ・ループ、各種ガジェット、オシレーターなどを担当している。彼らはベルリン国際映画祭等数々の映画祭で作品を発表している西川智也氏や、コンピューターグラフィックデザイナーであるNicolas Sassoonのエキシビジョンでオープニングの音楽をつとめるなど、その活動は多岐に渡る。Aaron Martin Profileアーロン・マーティンは11歳の時にギターとドラムを始めた。17歳の時にチェロを学ぶ決意をし、大学でチェロを学んだ。いくつかのセルフリリースと大学卒業の後で、彼はオーストラリアのレーベル『Preservation』からアルバムをリリースした。この作品が彼のデビュー作『Almond』である。そして彼は『Preservation』の他に2枚の作品を残した。その後『Worried about the Fire』をExperimediaをリリース、最近ではEilean Recordsから『Comet's Coma 』をリリースしている。また様々なミュージシャンとコラボレーションしており、Machinefabriek, Part Timer, Dawn Smithson、Dag Rosenqvist (as From the Mouth of the Sun)、Christoph Bergこれらの作品はType, Dronarivmなどの名門レーベルからリリースされている。ほとんど作品は彼が住んでいるカンザス州トーピカで録音されている。Chihei Hatakeyama masteringMaki Kaoru photographyGabriel Finotti design¥ 2,160※こちらの価格には消費税が含まれています。数量<>外部サイトに貼る通報する


腹ふり(24bit/44.1kHz)
町田町蔵+北澤組
町田町蔵+北澤組の『腹ふり』92年の9月15日に発売されている。町田関連のオリジナル・フル・アルバムの音盤としてはINUの『メシ喰うな!』以来11年半ぶりで、仕込み十分の町田としては満を持したリリースだった。 INU解散後もバンドを変えつつライヴはコンスタントに続けていた町田だが、バンド・ブームが始まった頃に表立った活動を止めていた。『腹ふり』に向けたその2年半を経た90年9月の東京・渋谷クアトロで、INUのオリジナル・ギタリストの林直人が率いたAUSCHWITZをバック・バンドにして、町田はステージに復帰する。だが“復活作”の制作は北澤組と行なった。


朝が壊れてもあいしてる
坂口喜咲
2015年4月、渋谷CLUB QUATTROでのライブで解散したHAPPY BIRTHDAYの坂口喜咲が、遂に待望の1stソロアルバムをリリース!作詞作曲編曲を自ら手がけ、彼女と親交のある愛しい仲間たちによって作り上げられたトータルプロデュース作品となっている。


忍び、恋うつつ 百歌繚乱 巻の参
我来也(CV:下野 紘), 真田幸影(CV:鳥海浩輔)
女性向けゲ-ムブランド「オトメイト」から発売の人気タイトル、「忍び、恋うつつ」、キャラソンCD 3ヶ月連続リリ-ス、第三弾。我来也(CV:下野 紘)、真田幸影(CV:鳥海浩輔)の歌う、キャラクタ-ソング2曲を収録。


FOR NEVER(24bit/96kHz)
THE STALIN
本作はザ・スターリンの解散ライヴとなった1985年2月21日、東京・調布大映撮影所に於ける演奏を収録したライヴ・アルバムである。3ヶ月後の5月に同ライヴを収録したビデオ『絶賛解散中』(『爆裂都市 BURST CITY』の石井聰亙が監督)と同時発売された。メンバーは遠藤ミチロウ(vo)、小野昌之(g)、イヌイジュン(ds)に加え、ゲスト・プレイヤーとしてヒゴヒロシ(b)が参加している。これがそのままザ・スターリンの最終ラインナップということになる。 ザ・スターリン解散後、遠藤ミチロウはソロ・プロジェクトなどを経て、1989年に定冠詞抜きの<スターリン>を結成し5枚のアルバムを発表、その後も節目ごとにスターリン・プロジェクトを一時的に復活させているが、<ザ・スターリン>の再結成は一度もない。杉山シンタロウ、タムの死去もあり、ザ・スターリンとしてのアルバムは、おそらく本作が最後になると思われる


FISH INN(24bit/96kHz)
THE STALIN
本作『FISH INN (re-mix)』はザ・スターリンの4作目(メジャー3作目)であり、ザ・スターリンとしては現在までのところ最後のオリジナル・アルバムである『FISH INN』(84年11月リリース)を、アメリカのプロデデューサー/ミュージシャンのビル・ラズウェルがリミックスしたもので、ザ・スターリン解散から2年近くたった1986年12月にリリースされている。 最近になって遠藤は、もともと好きで自分の中にあったったドアーズやテレヴィジョン、あるいはジョイ・ディヴィジョンやバウハウスのような要素が、パンク的なものを一切通さず出たのが本作だったと言っている。そこにはフォーク・シンガー時代に好きだったというジャックスの影響もあるだろう。いずれにしろ本作制作時にパンクのことは一切念頭になかったようだ。なら違うバンドなりソロでやれば…と今なら思うが、それを「ザ・スターリン」でやってしまったのが本作なのである。


腹ふり
町田町蔵+北澤組
町田町蔵+北澤組の『腹ふり』92年の9月15日に発売されている。町田関連のオリジナル・フル・アルバムの音盤としてはINUの『メシ喰うな!』以来11年半ぶりで、仕込み十分の町田としては満を持したリリースだった。 INU解散後もバンドを変えつつライヴはコンスタントに続けていた町田だが、バンド・ブームが始まった頃に表立った活動を止めていた。『腹ふり』に向けたその2年半を経た90年9月の東京・渋谷クアトロで、INUのオリジナル・ギタリストの林直人が率いたAUSCHWITZをバック・バンドにして、町田はステージに復帰する。だが“復活作”の制作は北澤組と行なった。


Desert Scores
IAN O'BRIEN
マッド・マイクへの敬意を表し、デトロイト・フォロワー屈指の名曲としても名高い「Mad Mike Disease」を収録する鬼才イアン・オブライアンの傑作デビュー・アルバムもついにリイシュー!アンダーグラウンド・レジスタンスやデリック・メイなどの偉大なデトロイトのミュージシャンから大きな影響を受けて96 年に発表された本作は、クラブ・ジャズとテクノを繋いだエポック・メイキングな歴史的名作。緻密なプログラミングとシンセが美しく絡み合うプロデュース・ワークはギャラクシー2 ギャラクシーばりの漆黒のハイ・テック・ジャズ!


Solar
LUCAS ARRUDA
至高のブラジリアン・メロウ・グルーヴ再び!!世界のメロウ〜エレピ愛好家を瞬く間に虜にした1st『サンバディ』から2 年、リオン・ウェアやアレックス・マリェイロス(アジムス)、アンドレ・ソロンコ等も参加した決定的な名作2nd が誕生!!


うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレボリューションズ アイドルソング 寿 嶺二
うたの☆プリンスさまっ♪
TVアニメ『うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEレボリューションズ』挿入歌「NEVER...」


FOR NEVER
THE STALIN
本作はザ・スターリンの解散ライヴとなった1985年2月21日、東京・調布大映撮影所に於ける演奏を収録したライヴ・アルバムである。3ヶ月後の5月に同ライヴを収録したビデオ『絶賛解散中』(『爆裂都市 BURST CITY』の石井聰亙が監督)と同時発売された。メンバーは遠藤ミチロウ(vo)、小野昌之(g)、イヌイジュン(ds)に加え、ゲスト・プレイヤーとしてヒゴヒロシ(b)が参加している。これがそのままザ・スターリンの最終ラインナップということになる。 ザ・スターリン解散後、遠藤ミチロウはソロ・プロジェクトなどを経て、1989年に定冠詞抜きの<スターリン>を結成し5枚のアルバムを発表、その後も節目ごとにスターリン・プロジェクトを一時的に復活させているが、<ザ・スターリン>の再結成は一度もない。杉山シンタロウ、タムの死去もあり、ザ・スターリンとしてのアルバムは、おそらく本作が最後になると思われる


FISH INN
THE STALIN
本作『FISH INN (re-mix)』はザ・スターリンの4作目(メジャー3作目)であり、ザ・スターリンとしては現在までのところ最後のオリジナル・アルバムである『FISH INN』(84年11月リリース)を、アメリカのプロデデューサー/ミュージシャンのビル・ラズウェルがリミックスしたもので、ザ・スターリン解散から2年近くたった1986年12月にリリースされている。 最近になって遠藤は、もともと好きで自分の中にあったったドアーズやテレヴィジョン、あるいはジョイ・ディヴィジョンやバウハウスのような要素が、パンク的なものを一切通さず出たのが本作だったと言っている。そこにはフォーク・シンガー時代に好きだったというジャックスの影響もあるだろう。いずれにしろ本作制作時にパンクのことは一切念頭になかったようだ。なら違うバンドなりソロでやれば…と今なら思うが、それを「ザ・スターリン」でやってしまったのが本作なのである。

Love friend style
SoLaMiDressing(cv.茜屋日海夏・芹澤 優・久保田未夢・山北早紀・澁谷梓希・若井悠希)
み~んなトモダチ!み~んなアイドル! プリパラ第1シーズンの歌や曲が た~っくさん詰まったベストアルバムが登場!

アイドルキンリョク(黒ハート)Lesson GO!
らぁら with プリズム☆アイドル研究生's
みんなでプリパラぞっこんアイドル♪大人気放送中のプリパラ新シリーズEDテーマソングが決定!!
![MADE SERIES [A]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0053/00106888.1433997944.2591_180.jpg)
MADE SERIES [A]
BIGBANG
K-POP界のトップグループ、 BIGBANG(ビッグバン)が1157日ぶりにメンバー全員で カムバック! 前作「ALIVE」からなんと3年3か月ものブランクを経てついにグループとして再始動するBIGBANG。復帰作は、今回リリースとなる「M」から毎月「A」「D」「E」と4作連続のプロジェクトシングルだ。これはデビュー当時毎月シングルをリリースしていた彼らが、初心に帰って展開するプロジェクトで、9月には4作合わせて「MADE」というアルバムが完成することになる。同時にワールドツアーも行われる予定で、コンサートのティーザー映像はブロックバスター映画を彷彿とさせるスケール。個々の活動でも大きな影響力を発揮してきた彼らが、再び結集した破壊力を体験せよ!

喜怒哀楽 MEDLEY
RYO the SKYWALKER
RYO the SKYWALKER、デビュー15周年記念作品!!“喜怒哀楽”をテーマにレコーディングした新曲4曲と、これまでに発表した数多くのビッグチューンやfeat.参加曲の中から、本人がセレクトし監修のもと制作されたノンストップMIXを収録した、15年の軌跡が詰まった1枚。


Disneµ Girls
Lee Bannon
Joey Bada$$、AbSoul、Souls of Mischief等のプロデュースでも知られるサクラメント出身のビートメイカーLee Bannonによるニュー・シングル。


Exotic(24bit/96kHz)
GEN
2008年にプロデュースしたHIP HOPのコンピレーションアルバム「HIGH GRADE PROJECT 2008」から約7年の沈黙を経て、久々のリリースとなる作品、GEN初のインストルメンタルアルバム「Exotic」。2010年に局所性ジストニアを克服するために定位脳手術を受け、従来からのバイオリン、ピアノ演奏時にあった深刻な右手の不具合から解放されたことにより、それらの楽器のサウンドから新たなるインスパイアを得ることになる。そこから今までのHIP HOP、R&Bなどの作風とはかなり違うアプローチだが、本来のGENの持ち味を活かしたストリングス、ドラムス、ピアノ、ホルン、ギター、それとアラブ系民俗楽器などの生楽器による意欲作になっている。それらは熱いタンゴであったり、エピソードのようなミニマルミュージックの小品であったり、もの悲しいピアノソロで構成されていて、それらすべてのイメージが「Exotic」というタイトルに表されている。なお、2015年4月8日にテレビ東京系、水曜ミステリー9「信州山岳刑事 道原伝吉3」にて収録曲全曲が使われ、以後、同シリーズに使われていく予定。


トウー・シャイ・トゥ・セイ
中西雅世
デュオユニットAIRで活躍している中西雅世のソロ・デビューアルバム。30年以上の音楽歴を持つ彼女が長いこと暖めていた「思い」を多くの人に伝えたいと作られた渾身の作品だ。AIRではアルバムを3枚リリースし、東京ドームで「君が代」を歌い、アメリカでも好評を博しているが、ソロとしては初アルバムである。サブ・タイトルは「雅世のスタイル」。他に例える歌手がいない、個性味があって独創的なスタイルだ。サポート陣には森丘ヒロキ(p)、笠原本章(b)、横山和明(dr)。若手の実力派トリオが起用され、強力なプレイを展開している。収録されたナンバーは、彼女が大切に歌ってきたスタンダードナンバーが中心だが、ロック風のアレンジの曲や、カーペンターズなどのポップスもあり、幅の広い素晴らしいサウンドに仕上がっている。


ハッピーウエディング Original Soundtrack
ミッキー吉野
「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」「舞妓はレディ」などの助監督を務めた片島章三、初監督によるブライダル業界の舞台裏をかなりリアルに、アップテンポに描いた涙あり、笑いあり、感動ありの心温まるエンタテインメントムービーが完成!物語を彩るミッキー吉野による劇中音楽を収録したオリジナルサウンドトラックCDの登場です!


身毒丸 -PERFECT BOX- Vol.1
J・A・シーザー
2015年1月29日-2月1日まで、世田谷パブリックシアターで4日間にわたり2,500人以上を動員したJAシーザー主催の演劇実験室万有引力によって再演された「身毒丸」を、JAシーザー本人のミックス、監修によってCD2枚に完全収録。さらに1978年に寺山修司率いる天井桟敷での初演時のライブ音源が完全盤で新発見、新たに1時間以上の未発表音源を加え、こちらもCD2枚に完全収録した決定盤。DVDには2015年版舞台映像を約30分に収めた、まさに新旧の「身毒丸」の世界を堪能できる4CD+1DVDの5枚組PERFECT BOX。


身毒丸 -PERFECT BOX- Vol.2
J・A・シーザー
2015年1月29日-2月1日まで、世田谷パブリックシアターで4日間にわたり2,500人以上を動員したJAシーザー主催の演劇実験室万有引力によって再演された「身毒丸」を、JAシーザー本人のミックス、監修によってCD2枚に完全収録。さらに1978年に寺山修司率いる天井桟敷での初演時のライブ音源が完全盤で新発見、新たに1時間以上の未発表音源を加え、こちらもCD2枚に完全収録した決定盤。DVDには2015年版舞台映像を約30分に収めた、まさに新旧の「身毒丸」の世界を堪能できる4CD+1DVDの5枚組PERFECT BOX。


リフシッツ
コンスタンチン・リフシッツ
2004年の来日で「ハンマークラヴィーア」を始めとするオール・ベートーヴェン・プロの意欲的なコンサートを行うリフシッツ。しかしここに聞く94年東京でのライヴで、すでにリフシッツはベートーヴェン後期の大作ソナタ28番を弾いて聴衆に大きな感銘を残しました。またソフロニツキーを尊敬するというリフシッツにとってスクリャービンも重要なレパートリー。ここではソナタの4番他、3作品が収録されています。更にピアノの最も難しいレパートリーのひとつに数えられるラヴェルの「夜のガスパール」も収録されており、この一枚でリフシッツの奥深い才能を聞くことが出来る内容となっています。


サイド・バイ・サイド ショパン&シューマン
渡辺敬子
2002年より長らくピアノの活動をイタリアで行ってきた、渡辺敬子。研鑽を積みつつ、リサイタルやコンクールで培われたピアニズムは、上質な風格が漂う中に明瞭な音色を含ませた音楽と言えます。今作品のレパートリーは生誕200年を向かえ盛り上がりを見せるショパンとシューマン。ショパンの華麗なる変奏曲や舟歌などは輝きに満ちた艶めく音楽で魅了し、シューマンは幻想小曲集で聴かせる8曲それぞれの表情、キャラクターの変化が耳に楽しい演奏を繰り広げます。


Hemiplegia
JURASSIC JADE
ジャパニーズスラッシュメタルシーンの黎明期より活動し、20周年を迎えてもなお進化/深化し続けるJURASSIC JADE。約2年振りとなるミニアルバム


レーザーライト Re:mix
Rafvery
最新 CDアルバム「Re:start」収録曲より「Re:mix」企画!!新潟出身&在住の人気ラップヴォーカルユニットRafvery の最新 アルバム「Re:start」収録曲よりファン投票で見事1位に輝いた「レーザーライト」をデジタルシングルカット!更に楽曲に磨きをかけ、大胆にも生まれ変わったRe:mix 仕様で既存のファンも新たに聞く方も納得できること間違いなし!


Blood
Awaked
関東で活動していたgnashのメンバーを中心に前身となるバンドが結成されたのは世紀末1999年。ヘヴィメタルとハードコアのエキスをタップリと吸収したサウンドで、ライブ活動を行いジワジワとその名前をシーンに浸透させていった。 一時は活動停止であったが、2007年にMAZZY(a.k.a.MZM ex-SUNS OWL)とHxSxOが加入、活動を再開してからはそれまでの鬱憤を晴らすかの様な活発な活動と更にアグレッシブになったパフォーマンスとサウンドで今一番デビューが待たれるバンドとなっていた。野獣と呼ぶに相応しいMAZZYの咆哮、時にアグレッシブ時にメロディアスなフレーズを奏でるYUKIのギター、極太極悪な音でボトムを支えるNAOのベース、的確なリズムでブラストも叩き込むHxSxOのドラム。ヘヴィメタルとハードコアへの造詣が深く良い意味でアクの強い個性を主張しあっているサウンドは斬新でありながらスマートな現代のロックとは違い原点回帰したかの様な野性味溢れるものとなっている。遂にその全貌を現すAWAKED、異端の血がここに覚醒する!


RAKUEN EP vol.9
ORIONBEATS
(タブラ×太鼓)+(シタール×三線)=タブラダンス!ORIONBEATSによるジャングルテラー+ドラムンベースなYMOB Remix=RAKUEN EP 第九弾!


Princess Celebration
Q;indivi Starring Rin Oikawa
大ヒットアルバム「Celebration」シリーズの最新作は、「Princess(プリンセス)」をキーワードに、ディズニー映画の名曲達を中心にカバー。“アナと雪の女王”“星に願いを”“ミッキーマウスマーチ”更に“シェリーに口づけ”“アニー”などCMでおなじみの名曲を多数収録。バラエティに富んだ選曲と、Q;indiviによる鮮やかなサウンドプロダクション。透明感のあるRin Oikawaにより歌声が聴いた人を幸せにしてくれる1枚。


Skatethrash Heaven
ROSEROSE
BxTxHxレコード移籍第一弾となる今作「SKATETHRASH HEAVEN」は、スケートコアとスラッシュメタルを軸にROSEROSEが持つ独特のパンキッシュなポップセンスが見事に融合した傑作。80-90年代を駆け抜けた伝説的日本のハードコアバンドであったURBAN TERRORの重戦車ドラマー、E-GAYAが加入して初めてのアルバムでもあり、彼の重厚なドラミングがROSE ROSEの新たな魅力を引き出しているところも作品のポイントとなっている。また過去の代表曲のリメイクも新たな息吹を吹き込み、現在進行形のROSEROSEの新たな魅力を引き出すことに成功している。常に時代と共にメタモルフォーゼし、シーンに衝撃を与え続けているROSEROSEの快進撃はまだ止まらない!


Unconscious Violent Behavior
DIRTY THIRTY
メインソングライターである鈴木と萩がリアルタイムで通り過ぎてきたTHRASH METALをベースに、PUNK,ROCK'N ROLL,HARD ROCK等の様々なエッセンスを投入し、埃っぽく男臭い、そして力強いHEAVY METALを展開する。スピーディーに次々と繰り広げられるリフ、常に予測不能な曲展開、時おりみせるメロディアスなツインギターがアクセントとなり、更に独自の音世界に惹き込まれていく。


SIEGFRIED
ALHAMBRA
GALNERYUSやARK STORMでも活動する国内メタルシーン最高峰のキーボーディスト、YUHKI率いるシンフォニック/メロディックメタルバンド待望の4thアルバム。昨年メジャーデビューを果たし勢いに乗るLIGHT BRINGERのHIBIKIや、元MARGE LITCHのメンバー等による超絶技巧を駆使したテクニカルかつプログレッシヴな構成と、GALNERYUSにも通じるメロディックスピードメタル的要素も含んだ激ドラマティックな展開に、日本トップクラスの実力を誇る女性ヴォーカリスト、JUNKOの歌唱をフィーチュアした楽曲群はまさに至高の芸術作品!2ndアルバム「FADISTA」に収録されていた名曲「Die Walkure」の続編となる、4部構成の壮大な組曲「Siegfried」も収録。ARK STORMの盟友である佐々井康雄が今回もゲスト参加。GALNERYUSやLIGHT BRINGERのリスナーには勿論、SYMPHONY XやKAMELOT等のファンにも絶対に聴いていただきたい珠玉の傑作!


チャイコフスキー:交響曲 第 4番、ショスタコーヴィチ:ロシアとキルギスの主題による序曲
井上道義/大阪フィルハーモニー交響楽団
2014年大阪フィル首席指揮者に就任しすぐに癌が発覚し、長期休養を余儀なくされた井上道義が再び大阪フィルの定期演奏会に戻り、ライヴ収録されたものが当盤になります。闘病後の公演とは思えぬほど、エネルギー感にあふれる渾身のチャイコフスキーとなりました。井上道義の才気が研ぎ澄まされ、一音一音に魂がほとばしり、音楽が精気とともに躍動。大阪フィルの重厚なサウンドで、まさに全身全霊でチャイコフスキーを表現します。大阪フィルと井上道義の新たなるスタートとなり、井上道義の完全復活を示す見事な演奏で会場は大いに沸き上がり、さらなる発展を期待させます。完全復活井上道義の「魂のチャイコフスキー」をぜひお聴き下さい。


クラヴィーア練習曲集 第 3巻
吉田恵
「オルガン作品集」「6つのシューブラー・コラール」の2枚のアルバムで音楽各紙誌で絶賛を浴びている吉田恵によるバッハ・シリーズ第3弾。今回はバッハが出版した作品中、最大の規模を誇り「ドイツ・オルガン・ミサ」としても知られる「クラヴィーア練習曲集」です。すでに新バッハ全集による全曲演奏を成し遂げている(2004年—2010年 カザルス・ホール)吉田は、ここで「愛好家、およびこれらの作品に通じている方々への心の憩いのために」(出版譜の表題)の世界を、深遠かつ壮大な響きで再現しています。使用オルガンは、名工アルプ・シュ二ットガーの遺作で(途中で死去のため、息子のフランツとヨハンによって完成)、ヨーロッパでも有数の名器として知られているものです。


チャイコフスキー:交響曲 第 6番 「悲愴」
小林研一郎/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
2007年3月に来日し、大盛況のうちに幕を閉じた、小林研一郎率いるアーネム・フィル来日コンサート。今年2009年も、あの熱狂コンサートが再来!そのコンサートの記念盤です。 高い評価を受けた同オーケストラとのチャイコフスキー「交響曲第5番」に続く「悲愴」の演奏ですが、小林は今回の演奏で「初めて悲愴が理解できた」と言葉を残しています。 全体的にゆったりとした幅広いテンポで進み、悲哀を伴った「悲愴」の旋律を、アーネム・フィルのあたたかく素朴なサウンドが曲を彩ってゆきます。 絶大なる信頼を置いている小林のタクトに導かれ、後半に行くに従って、壮絶なまでの劇的な歌心を見せるオーケストラ。しっかりとした構成感と、チャイコフスキーらしい劇的なロマンティシズムを随所に見せる秀演です。


エルガー:交響曲 第 2番
ウラディーミル・アシュケナージ/シドニー交響楽団
エルガー交響曲・管弦楽曲シリーズ第2弾、交響曲第2番の登場です。まさに、世界的演奏家のアシュケナージならではの鋭い音楽的感性が存分にオーケストラに盛り込まれた演奏。旋律美を重視し、とめどなく流れるフレーズ感を見事な表現力で色付けし、オーケストラを導いています。またシドニー響の燦然たる金管の咆哮や、弦楽アンサンブルの機能美が最も良く現表れているこの交響曲第2番。イギリスで指揮者としてのキャリアを築いたアシュケナージ、そして英国人指揮者による創設時から75年という歴史の中で、常に英国との関係を持っていたシドニー響。この両者ならではの魅力溢れる響きを聴き取ることができます。エルガーの、劇的ともいえるコントラストがはっきりと彩られた響きを楽しめる演奏です。


Exotic
GEN
2008年にプロデュースしたHIP HOPのコンピレーションアルバム「HIGH GRADE PROJECT 2008」から約7年の沈黙を経て、久々のリリースとなる作品、GEN初のインストルメンタルアルバム「Exotic」。2010年に局所性ジストニアを克服するために定位脳手術を受け、従来からのバイオリン、ピアノ演奏時にあった深刻な右手の不具合から解放されたことにより、それらの楽器のサウンドから新たなるインスパイアを得ることになる。そこから今までのHIP HOP、R&Bなどの作風とはかなり違うアプローチだが、本来のGENの持ち味を活かしたストリングス、ドラムス、ピアノ、ホルン、ギター、それとアラブ系民俗楽器などの生楽器による意欲作になっている。それらは熱いタンゴであったり、エピソードのようなミニマルミュージックの小品であったり、もの悲しいピアノソロで構成されていて、それらすべてのイメージが「Exotic」というタイトルに表されている。なお、2015年4月8日にテレビ東京系、水曜ミステリー9「信州山岳刑事 道原伝吉3」にて収録曲全曲が使われ、以後、同シリーズに使われていく予定。


Manhattan Records The Exclusives Vinyl Hits R&B Edition (Mixed By DJ IKU)
V.A.
日本のダンスミュージック・シーンの先駆け的存在として、今も「レコードの聖地」渋谷宇田川町に青い看板を掲げ続けるManhattanRecords35周年を記念した、スペシャル・ミックスが堂々の完成!!「Vinyl」黄金期、皆が追い求め何度も聴いた「往年の名曲」、一聴で当時の淡い思い出が蘇る「アノ曲」、ヴァイナル・フリークも思わず唸る「裏クラシック」まで、アナログ・レコードでリリースされたR&Bの名曲に、ManhattanRecordsが再びフォーカスした、全ての「ヴァイナル・ラバー」に贈る究極のDJ Mix!!


マーラー:交響曲第 1番「巨人」
サカリ・オラモ/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
現在RSPOの首席指揮者として活躍するオラモはラトルの後継者としてバーミンガム市交響楽団の音楽監督を引き継いだなど世界が注目する指揮者。そしてこれまでドラティ、ベルグルンド、ターリヒ、ギルバート・・・といった数多くの巨匠たちが首席指揮の座に就き、国際的地位を向上させてきた北欧の名門RSPO。まさしく、北欧の最強コンビともいえる両者によるマーラー演奏が登場です。 弦楽器の絹のような美しさ、金管の圧倒的なパワー、こだわりのテンポ感。両者の厚い信頼関係と、秀逸な構築力によって、力強く神々しいマーラー演奏を描き出しています。


解体少女
Panchromatic
京都出身ロックバンドPanchromatic初の配信シングル。疾走感のあるビートに荒々しいギターサウンド、クセのある独特な歌声で、世間に翻弄され壊れていく少女の危うさをリアルに描いたソリッドでロックなアップチューン。


ブルックナー:交響曲第 5番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
インバルと東京都交響楽団による2009年11月のライヴ録音、ブルックナー第5番の登場です。 壮大なブルックナーのシンフォニズムを丁寧で正統な構成力でこだわり抜き、力強く艶やかに仕上げています。インバルといえばブルックナー交響曲全集を完成させた数少ない指揮者の一人でもありますが、ここでは都響の機能性を十分に引き出し、ピアニシモからフォルテシモまで厚みのある美しい響きを引き出しています。 円熟を極めた巨匠インバルによる最新のブルックナーをご期待ください。


ベートーヴェン:交響曲 第 5番 & 序曲 「プロメテウスの創造物」作品 43
アントン・ナヌート/紀尾井シンフォニエッタ東京
スロヴェニア放送響とともに約150タイトルを録音したアントン・ナヌートの初来日記念アルバムがエクストン・レーベルから登場です。 彼の熟練されたキャリアを感じさせるオーソドックスなベートーヴェンと紀尾井シンフォニエッタ東京の緻密で豊かな表現力が見事にマッチし、室内オーケストラでありながら重厚な音圧となって迫ります。


エレキインスト大全集 【ギターカラオケ】
加藤博啓 High Unit
FEI Recordより発売中のCD&タブ譜付楽譜大全集 vol.5 エレキインスト楽譜大全集に付属のCDと同内容。幻のギターリスト、コンポーザーとしてその美学を貫いてきた加藤博啓のアルバム「High Unit Vol.2」収録曲のリードギター・マイナス・ワン・カラオケ・バージョン。


チャイコフスキー:交響曲 第 4番
小林研一郎/アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
小林研一郎が4月9日に70歳を迎えることを記念して、EXTONにおいて特別リリースを行います。当CDは、小林のレパートリーの中でも最も人気を博しているアーネム・フィルとのチャイコフスキー・シリーズの続編です。 悲哀や激情といったこの曲の表情を最大限に表現した演奏。音楽的な配慮が細部まで十分に行き届いていることにより、チャイコフスキーの豊麗な魅力を存分に引き出しています。アーネム・フィルも小林のタクトにしっかりと導かれ、輝かしくも艶のあるサウンドを聴かせています。同曲については、これまで幾度も録音を行っている小林ですが、その経験による手ごたえを感じさせる逸演です。


エルガー:交響曲 第 1番
ウラディーミル・アシュケナージ/シドニー交響楽団
2009年1月よりシドニー響の首席指揮者兼アーティスティック・アドヴァイザーに就任したウラディーミル・アシュケナージ。このコンビが取り組む最新録音は、エルガー交響曲・管弦楽曲シリーズ。交響曲第1番で聴けるのは、英国情緒たっぷりのエルガーの美しい曲に非常に相性の良い、豊潤で柔らかいシドニー響の弦楽器アンサンブルの音色。そして、桂冠指揮者としてフィルハーモニア管において見事なリーダーシップを発揮しているアシュケナージならではの英国作品の構成力は聴き応え十分です。緩やかな3楽章などの強弱の付け方ひとつにしても品があり、情緒的で、物語性をしっかりと感じさせ、感動を誘います。


スペイン狂詩曲〜阪田知樹デビュー!
阪田知樹
阪田知樹は今年22歳を迎える、ピアノ界期待のホープです。年少時代から各コンクールを制覇し、2011年にはピティナのピアノ・コンペティション特級グランプリを受賞、2013年には第14回ヴァン・クライバーン国際コンクールにおいて、最年少ファイナリストに輝きました。今回のデビューにあたり、阪田は感性や技巧に加え多様な創造性を要求される作品を選び、磨き抜かれたピアノによって、作品の特質を堂々と披歴。その音楽は、まさに未来の巨匠の船出にふさわしい光輝に満ちあふれています。現在、東京藝術大学に在籍しながら、ハノーファー音楽大学に留学中です。


フランク:ヴァイオリン・ソナタ、シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 第 2番
戸田弥生/アブデル=ラーマン・エル=バシャ
エリーザベト王妃国際コンクールの覇者同士の実力派コンビによるアルバムの登場です。ダイナミックな演奏で聴衆を魅了する戸田弥生。完璧なテクニックと美しい音色で日本にもファンの多いエル=バシャ。これまで過去に何度となく共演を重ねてきた両者が、満を持して初のレコーディングに臨みました。高い集中力のもと奏でられる戸田弥生の生命感溢れる音色が、安定感のあるエル=バシャのピアノに導かれ、情熱的でロマンティシズムの世界を描ききります。気心知れた両者だからこそ、互いに身を委ね、また音楽へ没頭することを可能としています。流動的に移りゆく音楽の色合い。威厳を感じる音の佇まい。両者の音楽性が存分に表現されています。理想的なデュオによる渾身の演奏です。


Confessions
影山リサ
鋭さを感じさせる無機質なサウンドが近未来的に響く「Confessions」。心の呟きを歌うようなヴォーカルがどこか寂しげに響く。「Tiger」は落ち着いた音遣いと静かな炎のような歌声が印象的なナンバー。


メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第 1番、ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 「大公」
松本蘭/水野由紀/村松亜紀
ヴァイオリニストとしてデヴュー以来、クラシック音楽界のみならず様々なシーンで活躍する松本蘭とその松本が強い信頼を寄せるピアニストの村松亜紀。そして期待の新星チェリストとして飛翔する水野由紀。この三者が真っ向から挑んだピアノ三重奏曲の中でも名曲中の名曲を収めたアルバムです。松本が生き生きとリードし、水野が熱く朗々と旋律を歌い、高い技術を要求されるピアノを村松が確かな技術で奏で上げ、三者の絶妙な掛け合いが迫真の演奏を聞かせていきます。


心に響くトラディショナル・ソングス
小関佳宏, Shaylee、小関佳宏
「音楽のふるさと」とも言うべき日本人にも馴染みの民謡15曲を、歌とギター伴奏、そしてギターソロの2種類にアレンジしました! 収録曲はいずれも世界中で愛されている曲ばかり。


Jambalaya
The Moffett Family Jazz Band
アフリカン・スピリッツ全開のM.F.J.B.の強力第2弾!今回はラリー・コリエルの息子ジュリアンを加え新たなサウンドを追求したパワフルアルバム!


いまさら人に聞けないクラシックの名曲2
V.A.
「いまさら人に聞けない」シリーズ、クラシック編第二弾。交響曲/協奏曲/ピアノ曲/バロックから近代まで、幅広く網羅。超有名曲だけでなく押さえておきたい名曲まで、2時間超、20曲収録。


Pirate Utopias
Ultrademon
#Seapunk の創始者、Ultrademon の2nd アルバムがFaded Audio より全世界リリース!旬なテクノ〜ベース、ジュークを取り入れ、ポスト・インターネット世代のポスト・レイヴを提唱する最深海系ダンスミュージック!


Abandonware
Roman a Clef
ペインズ譲りの疾走感・透明感溢れるポップ・ロック、プリファブ・スプラウトのサウンドにも通じるエヴァーグリーンなサウンド。まさに、ポップ・ミュージックの神髄がここに誕生!!若者を中心に大人気のカナダの気鋭フォトグラファーPetra Collins(ペトラ・コリンズ)の発表するコレクションビデオに収録曲が採用予定!!米批評サイトPitchfork にて最新作が8.5 点(BEST NEW MUSIC) を獲得した米フィラデルフィアのポップ・バンドA Sunny Day in Glasgow のメンバーと、かつてペインズのドラムを務めていたカート・フェルドマンによる新プロジェクト''Roman a Clef''。Pitchforkやele-king を始めとする多くのメディアで昨年年間ベストに挙げられたバンドMr Twin Sister を輩出した、NY の注目レーベルInfinite Best よりリリース!


LOVE vol.1
Sasha Y
Work room 27 twenty-seven By Sasha Y の、待望のFirst Album! 『Love vol1』!!『唯一の宇宙の真理、唯一の人生の目的=愛』を宇宙の果てまで繋がる壮大に響き渡るサウンドにのせて、聞く人の心に、深い歓喜と、感動を呼び起こす奇跡の歌声と共に、地球初、天と地を融合する未知の響き、愛のハーモニー、Sasha Y によるAllプロデュース『Oneness music』到来!~メッセージ~本来、私達は生まれて来る前今世の課題を決めてこの世に飛び出して来ました。しかし、肉体を持って生まれた瞬間から、生い立ちの中でアイデンティティ(外界から植え付けられて行く価値観、概念)と言う肩書きを背負い、『個人、自分』というキャラクターを強力に演じ始め宇宙の摂理に沿って、『分離』経験して来ました。でも、私達は、今回のこの転生で、自分達の生まれ持った純粋な意識と今、しっかりとスクラムを組み直して『生きる事の美しさを思い出して行きたい』最中なのです。本当の自分の意識で、この惑星地球を生きて行く。純粋な奥深くのハート、魂の声を聞いて、ただ、思い出し、感じて、目覚めて行けばいい。ただそれだけのこと。。。

Free & Easy
浜崎あゆみ
あゆのシングル。これはもはや日記みたいなものでしょう。そういう意味で一時期の小室哲哉の諸作品に近いものがある。もしかして、彼女は自分を取り巻く状況に嫌気がさしているのかも。音楽についていうと、あゆ自身の声がその他のすべてに勝っている。

forgiveness
浜崎あゆみ
30th Anniversary Release for the Theme Song of the Japanese TV Program 'kogen-e Irasshai'.

NEVER EVER
浜崎あゆみ
アナタはどのバージョンが好き?「NEVER EVER」が``PROJECT O.T MIX`から、``Empty Pot Shuttlecock wood`まで、8バージョンに大変身!それぞれテイストが違って新鮮なあゆが味わえます!本人出演のCM:キリン『サプリ』イメージ・ソング収録のシングル。

Endless sorrow
浜崎あゆみ
大ヒットを記録したベスト・アルバムのリリース後、初のシングル。4月13日にスタートしたTBS系ドラマ『昔の男』(出演:藤原紀香、大沢たかお)主題歌で、初夏を賑わす話題曲だ。

Depend on you
浜崎あゆみ
TBS系『CDTV』の12月度テーマ・ソング/PS版ソフト『サウザンドアームズ』テーマ・ソング。C/Wは同ゲーム・ソフトのエンディング・テーマ曲「Two of us」を収録。

No way to say
浜崎あゆみ
憧れのあの人と!大好きな彼と!片思いの彼女と!ハニカミたくなる、恋したくなる、あゆのラブラブナンバー!TV:TBS系『恋するハニカミ!』テーマ・ソング、CM:Panasonic『MJ57』イメージ・ソングを収録した通算31枚目のシングル。

MAXIMUM TRANCE
MAX
シングル・コレクション『PRECIOUS COLLECTION 1995-2002』のリミックス・アルバム。海外の大物リミキサー陣を起用し、トランス・リミックスで収録。

STEP you / is this LOVE?
浜崎あゆみ
(1)はパナソニックSDミニ・コンポ、(2)は森永チョコレートBAKEのCMソング。サビの“1、2、3、4”が印象的な(1)、音の厚さに圧倒される(2)と両曲ともゴージャズなロックを歌う。ジャケットのボンテージ・ファッションでバイクにまたがるあゆの姿がサウンドを象徴している。

Bold & Delicious/Pride
浜崎あゆみ
Panasonic SDオーディオ D-snap Audio TV-CFソングPanasonic SDオーディオ D-dock TV-CFソング

glitter/fated
浜崎あゆみ
夏を彩る今作は、2曲それぞれにタイアップがついた両A面シングル。1曲は昨年の「BLUE BIRD」に続き、5月19日からオンエア中のゼスプリゴールドキウイ のCMソング、タイトルは「glitter」。もう1曲は、8月4日映画公開に向けて5月下旬から劇場予告などが大々的に展開されて いる映画『怪談』(主演:尾上菊之助・黒木瞳)の主題歌「fated」。『ザ・リング2』でハリウッド進出した中田秀夫監督による5年ぶりの日本映画である。さらに7月7日より公開されているトニー・レオン、金城 武主演映画『傷だらけの男た ち』の主題歌になっている「Secret」も収録。

talkin' 2 myself
浜崎あゆみ
前作「 glitter / fated 」がオリコン初登場1位を獲得し、女性アーティストSINGLE部門の5冠目となる記録を達成した浜崎あゆみ。通算42枚目となる、秋のNEW SINGLEが早くも発売!

BEST〜first things〜
倖田來未
2000年12月のデビューから約5年、待望のベストアルバム発売。「real Emotion」「キューティーハニー」など18枚のシングルタイトル曲を完全収録、さらに最新シングル「Butterfly」「flower」「Promise / Star」と、ミュウモだけで先行配信された新曲「NO TRICKS」を初収録。

BEST〜second session〜
倖田來未
ベストアルバム『BEST: first things』でオリコン1位を獲得、セールスも200万枚に迫る勢いで、ベストアルバムと同時リリースしたライブDVD『Secret ~first Class Limited Live~』も25万枚のセールスを記録している倖田來未(2006年1月現在)。限定で発売され予約完売状態の12週連続シングルに加えて新曲とボーナス・トラックの全14曲(予定)を収録した、ファン待望&渇望のベストアルバム第2弾!CD+DVD2枚の3枚組スペシャルエディション、CD+DVDの2枚組、そしてCDのみの3パターンでリリース決定。本作は、CD+DVDの2枚組。

EXILE EVOLUTION
EXILE
EXILE第2章 初となる待望のオリジナルアルバム、いよいよリリース!!新パフォーマーAKIRA、新ヴォーカルTAKAHIROが加入し7人となって始動したEXILE。「進化」という意味のタイトルが示す通り、今作は彼らが第2章開幕以降、確実に進化してきた事を証明する、圧倒的なクオリティを誇る1枚。『Everything』『Lovers Again』『道』の3枚のシングルの他、ATSUSHIとTAKAHIROがヴォーカルをとり、NEVER LANDをフィーチャ-した「WON'T BE LONG」など、全15曲を収録。

ETERNITY 〜Love & Songs 〜
倖田來未
『永遠に愛される名曲を、倖田來未が歌う。』10周年を迎える、倖田來未の特別企画カバーアルバム。70年~90年の歌謡曲/J-POPの王道ヒットソングばかりをカバー。アレンジも新進気鋭のプロデューサー/アレンャーを迎え、最新のR&B、エレクトロ、ダンスサウンドからアコースティックなものまで幅広い仕上がりでバラエティに富んだ内容となっている。

J Soul Brothers
V.A.
EXILEの想いを受け継ぐダンス&ヴォーカル・グループによるファースト・アルバム。EXILEのNAOTO、NAOKIらにオーディションで選ばれた今市隆二、登坂広臣が加わり、動きはじめた三代目 J Soul Brothers。シングル曲やATSUSHI(EXILE)が作詞したナンバーを含む、意欲作です!

TRIBAL SOUL
三代目 J Soul Brothers
15万人動員EXILE TRIBE、 そして9/7(水)発売シングルがオリコンシングルウィークリーランキング初1(2011/09/19付)を経て 更に進化を遂げた渾身2ndALBUMが完成!!!真骨頂ともいえるダンスナンバーからボーカルの魅力を存分に味わえるバラードまでバラエティに富んだ前作を超えるアルバム!更に2011年夏に行われた二代目 J Soul Brothers VS 三代目 J Soul Brothers~EXILE TRIBE~の模様を余すことなく収録!!

MIRACLE
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE, 三代目 J Soul Brothers
3作目にして最高傑作完成! 最強のエンタテインメントがぎゅっと凝縮! 大ヒットシングル「花火」「Go my way」「Powder Snow ~永遠に終わらない冬~」を含むヒット曲満載! !