Daily New Arrivals


FINAL FANTASY VII REMAKE Original Soundtrack
SQUARE ENIX MUSIC
2020年4月に発売の『ファイナルファンタジーVII リメイク』のオリジナル・サウンドトラックが登場。植松伸夫作曲によるテーマソング「Hollow」を含む厳選された楽曲を7枚組におよぶ大ボリュームで収録。


Yumi Matsuzawa AnimeSong Cover Album
松澤由美
人気アニメ主題歌をリアレンジしたスペシャルなカヴァーアルバム。岩男潤子を迎えての TVアニメ「カードキャプターさくら さくらカード編」オープニングテーマの カヴァーデュエット「プラチナ」は必聴です!


Yumi Matsuzawa AnimeSong Cover Album
松澤由美
人気アニメ主題歌をリアレンジしたスペシャルなカヴァーアルバム。岩男潤子を迎えての TVアニメ「カードキャプターさくら さくらカード編」オープニングテーマの カヴァーデュエット「プラチナ」は必聴です!


DMS
Dortmund Moon Sliders
"自分たちのサウンドを出す為に、求める映像を作る為に。自らの手で作り上げなければならなかった。全てを自身で手がけるDIYクリエーティブチーム” 東京で活動する4人組クリエイティブチーム、「Dortmund Moon Sliders」初のEP。2019年にリリースした3曲をすべてremixし直し、新曲を2曲加えた5曲入りのEP。 全曲を通して、楽曲の制作・レコーディング・ミックス・マスタリングなど、全ての工程をメンバーのみで行った。シティーポップ、ギターロック、カントリー、ドリームポップと様々なジャンルのポップミュージックを横断し、自身のバンド名の名前を冠した自信作となっている。 「日々の生活を少しでも前向きで明るいものに出来たら…」という思いを込めて作られた楽曲達は、まさに今の世の中にフィットした作品。


Young Pepperoni
PizzaLove
日本テレビ「月曜から夜更かし」やNHK「シブヤノオト」、TBS「その他の人に会ってみた」に出演し、昨年は 「出れんの!?サマソニ!? 2019」を勝ち抜いて見事サマソニへの出演を果たした3人組ラップグループ 「Tajyusaim Boyz(多重債務ボーイズ)」。その中で一番人気も債務も多い、PizzaLoveのソロアルバム。 MVに自身の携帯番号を載せバズり再生回数100万回を越える人気曲「アイマユウタ」を始め、アリアナ・グラ ンデやコムアイ(水曜日のカンパネラ)が着用した事で再注目されている老舗ブランド「GALFY」の公式ソング や、グループの人気曲「リボで買う」のソロVer.など話題必至曲を多数収録。加えて、自身の父親と幼少期を 赤裸々に綴った「親父の歌」や、清々しいほど自身の本心を歌った「諦めましょう」など、ソロ作品だからこその 新しい一面も垣間見える作品となっている。 本作を通して、よりPizzaLoveの魅力を感じて欲しい。


At The Beginning
The Novembers
シーケンスサウンドデザイン/プログラミングにyukihiro(L'Arc〜en〜Ciel、ACID ANDROID)を迎え、音像の更なるリアリティを追求した、インダストリアルロックの攻撃性と賛美歌の美しさが共存する奇跡の1枚が完成。レコーディングエンジニアにトリプルタイムスタジオ 岩田純也、マスタリングエンジニアにピースミュージック 中村宗一郎という、THE NOVEMBERSの音作りには欠かせない2人が、ジャケットの球体を表したような立体的でクリアな音像を作り出している。全ロックファンの琴線をえぐり取るような、2020年に避けては通れないアルバムとなっている。


kodomono odoriko
macaroomと知久寿焼
かつて日本中に衝撃をもって一大現象を巻き起こした、音楽家・知久寿焼の三十年におよぶ作品群がmacaroomの手により再編集・再録音共同でアルバムをリリース。知久寿焼のソロ作品および“たま”時代の楽曲が新たにレコーディングされ、エレクトロニカ・アレンジとして生まれ変わる。macaroomのアサヒが手がけ書き下ろされた新曲「kodomono odoriko」も収録。


15th anniversary DREAM BOY BEST ~2012-2020~
KEN THE 390
今年でデビュー15周年 記念すべき年を迎えた、ラッパー KEN THE 390が5月27日 にリリースするBESTアルバム「KEN THE 390 15th anniversary BEST ~2012-2020~ 」。こ アルバム 自身が主宰するレーベル「DREAM BOY」を立ち上げた2012年から今年 2020年まで KEN THE 390を象徴するようなアルバムになっている。 フリースタイルダンジョンを始め、今やそ 名前を聞かない日 ないR-指定や、T- PABLOW、ERONE、FORK(ICE BAHN)や、説明不要な実力派ラッパーであるZORN、 NORIKIYO、SWAY、AKLOといったメンツから、盟友SKY-HIやKREVA、MUMMY-Dという日 本 HIP HOPを席巻した豪華ラインナップとなっている。 Disc1とDisc2で楽曲 テイストやバランスを考えた内容になっており、全35曲 ボ リュームある内容だが、彼 歩んできた歴史を感じ取れる作品になっている。 また今作唯一 新曲である「Re:verse」で 、デビュー以前よりMCバトルで数々 因 縁対決を経験し、楽曲で 初めて 共演となる漢a.k.a. GAMIを迎え、Kan Sanoが奏で るメロディ上で、お互いこれまで歴史を垣間見せるようなラップを披露している。
![神崎千水のテーマ (アニメ『GIBIATE [ジビエート] 』より)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0553/00000003.1590120246.1652_320.jpg)

神崎千水のテーマ (アニメ『GIBIATE [ジビエート] 』より)
古代祐三
天野喜孝、芹沢直樹、古代祐三など、日本のゲーム・漫画・アニメを中心としたカルチャーシーンで活躍する“レジェンド”クリエイターが集結したアニメ「ジビエート」主人公神崎千水のテーマ曲。


ASTERISK
三浦透子
2019年大ヒットを記録したアニメーション映画『天気の子』のボーカリストとして大抜擢され注目されている三浦透子の、初のオリジナル作品となるミニアルバム。その唯一無二の歌声が話題を呼び続け、ついに2019年末には『第70回NHK紅白歌合戦』にもRADWIMPSと共に初出場を果たした三浦透子。類まれなる表現力で魅せる初のオリジナル作品には、曽我部恵一、森山直太朗、サンタラ、津野米咲(赤い公園)、澤部渡(スカート)、TENDRE、と音楽ファン垂涎の贅沢なアーティスト陣が参加。ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4/10公開)主題歌「uzu」、映画『天気の子』主題歌「愛にできることはまだあるかい」のカバーを含む全7曲が収録され、三浦透子の<声>を、それぞれのアーティストの感性で輝かせている。
GOOD PRICE!

Back Seat
ralph
ファーストEP「REASON」のリリースでその地位を確固たるものにし、2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクインするなど、その勢いは衰えを知らない新鋭ラッパー、Ralph。本作は6月に発売が予定されている新作EP「BLACK BANDANA」からの先行シングル。 グライムやベースミュージックシーンにおいて、世界的に活躍するプロデューサー/DJユニットのDouble Clapperzが手がけるタイトなビートに、Ralphの代名詞であるリアルなリリックと巧みなフローが展開される「Back Seat」。 このシングルから、2020年最も注目を集めている若手ラッパーの第二章が始まる。


Back Seat
ralph
ファーストEP「REASON」のリリースでその地位を確固たるものにし、2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクインするなど、その勢いは衰えを知らない新鋭ラッパー、Ralph。本作は6月に発売が予定されている新作EP「BLACK BANDANA」からの先行シングル。 グライムやベースミュージックシーンにおいて、世界的に活躍するプロデューサー/DJユニットのDouble Clapperzが手がけるタイトなビートに、Ralphの代名詞であるリアルなリリックと巧みなフローが展開される「Back Seat」。 このシングルから、2020年最も注目を集めている若手ラッパーの第二章が始まる。


WONDERLAND
Novelbright
各メディア2020年ブレイク予想に最多ランクイン、Spotifyバイラルチャート1カ月間1位を獲得、第一興商カラオケDAMでは何百万曲登録のある中歌唱ランキング150位にランクインし新人として異常の順位を誇る、令和の時代らしいバズリ方で世間に衝撃的な勢いを見せつけている、令和最注目バンド、Novelbright。 初の5大都市ワンマンライブ(8か所)が全公演SOLD OUTし、SNSの勢いだけではない、核となる"音楽”こそが彼らの最大の魅力だという事を証明すべく打ち出した、今現在のNovelbrightのランドマーク的な作品が誕生! 自身初のフルアルバムをひっさげ、東名阪ZEPPツアーを開催するなど、観客1人から始まった2019年の路上ライブから、わずか1年足らずで10000人動員ツアーへの挑戦を着実に実現化していく為の必須アイテム。 「今」しか残せない彼らの音を、これから世界に轟かせていくという決意のような楽曲達が余すところなく収録された作品。
GOOD PRICE!

2121
Cutemen
Cutemen再起動、2年10ヶ月ぶりの第3弾、傑作アルバム! 1Dug2Fish321214Sexaroid5Phantom6Time Rider7Cold Sleeper8Beautiful Friend9Fruits Jerry Planet10From Parallel To Parallel 90年代の日本のテクノシーンの立役者であり、現在では数々のアーティストの詞曲編曲プロデュースを手掛けJ-POPシーン全体で活躍するCMJKと、「エレクトロニック・ミュージックから選ばれた声」を持つヴォーカルのPicorinによる2人組テクノ〜シンセポップ・ユニット:Cutemen。 デビュー25周年の2016年11月に 『Humanity』 を発表して本格的な再起動を果たし、翌2017年には 「Exhibition Of Love & Desire」 を発表。


Aenaiya(prod.KM)
Lil' Leise But Gold
2019年にKMとのコラボレーション作品をデジタルリリースし東京のアンダーグラウンドシーンで注目を集めつつも謎の多かったLil' Leise But GoldプロジェクトがKMと共に(sic)boyを手がけたadd.some labelsと共に本格始動する。本楽曲は”「離れていてもお互いを思いやる気持ちは分かっているのに」疑心暗鬼に囚われた心を、優しく包み込む真夜中の音楽”となってる。


ISSEKI NICHO (REMIX)
Cyprus
Spikey JohnによるMVが話題のISSEKI NICHOのEco Skinny, 釈迦坊主, VIGORMAN を迎えた話題のリミックスが登場


Little Heaven feat. JJJ
Aru-2
驚異のペースでリリースを続け、数々のコラボレーション作品を作り出してきたビートメイカーであり、ボーカリストとしての顔も持つAru-2が、フル・アルバム『Little Heaven』をDOGEAR RECORDSとAWDR/LR2(SPACE SHOWER MUSIC)より6/10(水)にリリースすることが決定した。アルバムよりJJJを客演に迎えて制作をした第三弾先行配信シングル「Little Heaven」を5/27(水)にリリース!アートディレクションはAru-2とMarfa by Kazuhiko Fujitaが手掛けている。


Rendezvous
Avec Avec
関西トラックメイカーの雄「Avec Avec」の約8年ぶりとなるソロ作EPが遂にリリース!!音楽ギークが繰り広げるエレクトロからポップスまで横断した、パーソナルな雰囲気を湛えた渾身作!!


Turn It Into Love
Tokimeki Records
80年代の名曲をカバーするプロジェクト Tokimeki Records が カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue) の名曲 Turn It Into Love をカバー。 Tokimeki Recordsは、80年代の名曲を中心にカバーしているプロジェクト。 R&BバンドMimeのヴォーカル、ひかりを起用し、竹内まりや「Plastic Love」と中森明菜「OH NO, OH YES!」をカバーして話題となっている。 「エレクトリック・シティ・ソウル」サウンドを標榜しているTokimeki Recordsが 洋楽の80s曲のカバーをアジアのシンガーとコラボレーションしていくのだが その第3弾として再びマレーシアのシンガーソングライター FroyaをVocalistとしてフューチャリング。メロウでスロウなミディアムテンポにエレクトロアレンジに 淡々と哀愁感を漂わせながら歌うことで生まれる浮遊する世界観を生み出している。 Froyaは、「Aliwal Urban Art Festival 2019」「Good Vibes Festival 2018」「St. Jerome's Laneway Festival Singapore」といったアジアの有名な音楽フェスにゲストボーカルとして出演。2019年には、同国のエレクトロユニット「Dizkopolis」に参加した作品「Work It Out (feat. Froya)」がフランスの名門レーベルKitsuné Musiqueからリリースしている実力派シンガー。 そして、まさにカイリー・ミノーグの楽曲を日本語カバーした 80~90年代に絶大な人気を誇ったアイドル・デュオ Wink(ウィンク)。 彼女達の1989年リリースの大ヒット曲「愛が止まらない~Turn it into love~」 Tokimeki Recordsとしては、Vocalistを変えてのリリースを控えており それぞれのアレンジを楽しみにしていてほしい。


いたいあまいキス/すき、いまあいたい
simpatix
ももいろクローバーやSKE48の経歴をもつ高井つき奈がプロデューサー兼任で寺嶋由芙と組んだユニットの1stシングル。2曲とも、元ふぇのたすのヤマモトショウが手掛け、シンセポップ・サウンドにのせたキュートな歌詞が楽しめる。


サマーレインと涙の跡
GOOD BYE APRIL
HARMONY of NEO-NEW MUSIC -《 現代版ニューミュージック》をテーマに、新しいスタンダード・ポップスを奏でるGOOD BYE APRIL は、2020 年に結成10 周年を迎える。そのアニバーサリー企画の一貫として、6ヵ月間・全曲新曲デジタルシングルリリースを敢行する。第1弾シングル「サマーレインと涙の跡」を、5月6日0:00 〜 Spotify /Applemusic/ iTues 先行で各種サブスクリプション・ダウンロードサイトから配信開始。軽快なリズムと華やかなストリングス、キラキラと降りそそぐ春らしいサウンドメイキングは、新しい季節の訪れを感じさせる。ボーカル倉品の持ち味とする、極上センチメンタルなメロディラインと、甘く艶やかな声色で表現される歌には、ソングライターの人間像が多分に溢れており、うっかり涙腺が緩んでしまうロマンティックなラブソングに仕上がっ た。70 年、80 年代のネオ・フォーク、ニューミュージック、シティ・ポップをベースに、脈々と続く、日本ポップス史を新しい感覚でフュージョンさせた良質なポップ・ミュージックを体感して欲しい。


サマーレインと涙の跡
GOOD BYE APRIL
HARMONY of NEO-NEW MUSIC -《 現代版ニューミュージック》をテーマに、新しいスタンダード・ポップスを奏でるGOOD BYE APRIL は、2020 年に結成10 周年を迎える。そのアニバーサリー企画の一貫として、6ヵ月間・全曲新曲デジタルシングルリリースを敢行する。第1弾シングル「サマーレインと涙の跡」を、5月6日0:00 〜 Spotify /Applemusic/ iTues 先行で各種サブスクリプション・ダウンロードサイトから配信開始。軽快なリズムと華やかなストリングス、キラキラと降りそそぐ春らしいサウンドメイキングは、新しい季節の訪れを感じさせる。ボーカル倉品の持ち味とする、極上センチメンタルなメロディラインと、甘く艶やかな声色で表現される歌には、ソングライターの人間像が多分に溢れており、うっかり涙腺が緩んでしまうロマンティックなラブソングに仕上がっ た。70 年、80 年代のネオ・フォーク、ニューミュージック、シティ・ポップをベースに、脈々と続く、日本ポップス史を新しい感覚でフュージョンさせた良質なポップ・ミュージックを体感して欲しい。


街の人/マークⅡ
ラッキーオールドサン
「愛がなんだ」「アイネクライネナハトムジーク」等を手掛ける今泉力哉監督の映画「街の上で」描き下ろし主題歌『街の人』と、新曲『マークⅡ』を収録。京都と東京で異なるバンドメンバーとレコーディングを行い完成した両A面シングル。

球詠 Original Soundtrack
ビジュアルアーツ, 麻枝 准
TVアニメ『球詠』劇中を彩るサウンドトラックの発売決定!劇中伴奏がぎゅっと1枚に!楽曲を手掛けたのはビジュアルアーツ!麻枝准が全曲監修を行う。


味噌
uminecosounds
目からウロコの詞。様々なアーティストたちに絶賛される独自の世界。uminecosounds、確信のニュー・アルバム・リリース!新作は実に5年ぶりのフル・アルバム。そして古里が"これが第一歩"と言い切った作品でもある。アルバム・タイトルはもちろんのこと「花畑」「雪かき」「梅干し」「湯船」‥といった和な曲名が並ぶ本作。いざ聴いてみると、日本人だからこそ"そうきたかー"と唸ってしまう視点にあふれている。それでいてバンド・サウンドはインターナショナル・クオリティー。この組みあわせが力強い!

命の花 / Be Yourself
KEIKO
2019年3月に解散した、梶浦由記プロデュースの3人組女性ボーカルユニット・KalafinaのメンバーのKEIKOが、シングル「命の花/Be Yourself」を配信リリース


命の花 / Be Yourself
KEIKO
2019年3月に解散した、梶浦由記プロデュースの3人組女性ボーカルユニット・KalafinaのメンバーのKEIKOが、シングル「命の花/Be Yourself」を配信リリース


MACROdosing
Various Artists
東京を拠点とする、アートコレクティブ”Dosing”が初の コラボレーションmixtape“MACROdosing”をリリー ス! 今回のmixtapeはコレクティブのメンバーで構成され たトラップメタルバンド、Dreaming of Screaming (SteffenYoshiki, DOT.KAI, Calumecs & Grip Fist) を軸として展開される。フィーチャリングには東京のナイトシーンを沸かす TYOSiN,Stei 韓国から、19XX,SKOLOR, そして、グラミー受賞経験もあり、Wiz Khalifaやギタリストの MIYAVIのサウンドも手がけるSeann Boweも参加!今 回のプロジェクトではDosingの多様性をエモーショナルにポップテイストでまとめ上げた。様々なスタイル、テイストのプロダクションやボーカルに 挑戦した“MACROdosing”の一曲目はメランコリック な”Chains” から始まり、エモーショナルラップの影響を 強く受けた”In Retrospect” & “Falling Through the Cracks.” に繋がる。今回のmixtapeはサウンド が徐々にボルテージを高めていく曲順になっていて、次第 にリズムが強く、ボーカルも重たく変化していく。“Fire Hazard,” “Run,” そして “Goliaths.” 遂に最終曲で ある、エモーショナルアンセム”Sigh.”に到達するときには清々しく、美しい気持ちに包まれているはずだ。約30分のmixtape、収録曲数は11曲 の”MACROdosing”今回のプロジェクトはこの自粛期 間における健康的な音楽のマクロドージング と言っても差し支えないだろう。


Purple the Best
Various Artists
1990年から作家活動を行ってきたDr. Purpleこと「むらさきひろふみ」のこれまでのリリースからのベスト盤。権利関係もあり、本人帰属のみの楽曲となったが、92年からSEGAでのゲームサウンドを彷彿させる作品や、フリーになってからのゲームや番組のテーマ曲でCDや配信リリースされていないものを中心に全24曲収録。インスト曲は情景豊かに描き、歌ものはジャンルにこだわらない多彩さを見せている。作業用BGMとしても最適な作品群です(笑)。


Purple the Best
Various Artists
1990年から作家活動を行ってきたDr. Purpleこと「むらさきひろふみ」のこれまでのリリースからのベスト盤。権利関係もあり、本人帰属のみの楽曲となったが、92年からSEGAでのゲームサウンドを彷彿させる作品や、フリーになってからのゲームや番組のテーマ曲でCDや配信リリースされていないものを中心に全24曲収録。インスト曲は情景豊かに描き、歌ものはジャンルにこだわらない多彩さを見せている。作業用BGMとしても最適な作品群です(笑)。


カントリー&ウエスタン ベスト・セレクション
Various Artists
カントリーミュージックの名曲を集めたベストセレクションアルバム! ハンク・ウイリアムスのジャンバラヤ、ピー・ウィー・キングのテネシー・ワルツなどの名演が収録された、ファンから初心者まで楽しめる決定盤!


You Are (English Ver)
HOMEY
COVID-19の感染拡大により日本を含む世界中の人々が大打撃を受けている今、HOMEY & OKKYで「コロナ支援リリース」に挑戦しようと思います。 《僕たちが今、出来ること》を考えリリースした曲の売り上げをコロナ支援とさせていただき【World Vision Japan】さんへ寄付することを決めました。 僕たちは過去に海外への縁があり、沢山の出会いと経験をさせてもらい、今があります。 日本を含む、COVID-19の感染拡大の脅威にさらされている各国へ少しでも何か出来る事を探しWorld Vision Japanさんのご協力の元、リリースを決めました。 世界中の人へ、1人でも届きますように。 1日も早く、平和な日々になりますように。


You Are (English Ver)
HOMEY
COVID-19の感染拡大により日本を含む世界中の人々が大打撃を受けている今、HOMEY & OKKYで「コロナ支援リリース」に挑戦しようと思います。 《僕たちが今、出来ること》を考えリリースした曲の売り上げをコロナ支援とさせていただき【World Vision Japan】さんへ寄付することを決めました。 僕たちは過去に海外への縁があり、沢山の出会いと経験をさせてもらい、今があります。 日本を含む、COVID-19の感染拡大の脅威にさらされている各国へ少しでも何か出来る事を探しWorld Vision Japanさんのご協力の元、リリースを決めました。 世界中の人へ、1人でも届きますように。 1日も早く、平和な日々になりますように。