Daily New Arrivals


KiLLER BiSH(24bit/48kHz)
BiSH
5月にavex traxからメジャーデビューを果たした"楽器を持たないパンクバンド"BiSHのメジャーファーストアルバム。 ツアーは全てSOLD OUT。3月27日にはステラボールに1800人を集め公演を大成功させ、10/8には日比谷野外音楽堂でのワンマンライヴを控えている。 デビューからありえないスピードで成長を続けるBiSHのメジャーファーストアルバム。 アイナ・ジ・エンド、モモコグミカンパニー、ハグ・ミィ、セントチヒロ・チッチ、ハシヤスメ・アツコ、リンリンの6人からなる楽器を持たないパンクバンド。ツアーは全公演即日完売。3月には品川ステラボールでのワンマンライブもSOLD OUT。メジャーデビューシングルはオリコンデイリーチャート3位を獲得するなど快進撃を続け、10月には日比谷野外音楽堂でのワンマンライブが決定している。
Bonus!
KiLLER BiSH
BiSH
2016年5月にavex traxからメジャーデビューを果たした、アイナ・ジ・エンド、モモコグミカンパニー、ハグ・ミィ、セントチヒロ・チッチ、ハシヤスメ・アツコ、リンリンの6人からなる<楽器を持たないパンクバンド>BiSHのメジャー・ファースト・アルバム。


MEKAKUCITY M’s 2 〜メカクシティアクターズ・ヴォーカル&サウンド コレクション〜
VA
音楽家・小説家の顔を持つマルチクリエイターで、“カゲロウプロジェクト”でも知られる、“じん”原作/脚本によるアニメ『メカクシティアクターズ』の主題歌/挿入歌&サウンドトラック集の第二弾。


YAMIYO
ロンリー
夏の終わり≒秋のはじまりに、地元岡山を中心に活動を広げるパンクバンド・ロンリー待望の2ndアルバムがLessThanTVよりリリース。夏の終わりの切なさ、けだるさを感じさせるバンドサウンドに、ボーカル岡崎の詞的な歌詞がたまらなく中毒性がある本作。軽やかに楽しく、ときに鬱屈とし、そのいずれもバンドのポップセンスで持っていく様は2016年のロードトリップ・サウンドといえる。10月にはJET SETよりやけのはら氏との合作である“ヤングリーフ”を発表予定。 今作では、タイトルを“べつのはなし”に変え、リアレンジ〜収録 ! さらに、名古屋を拠点に活動するレーベル、Summer Of Fanから7インチにてリリースされ、話題となった 「楽しいVoid」より夏の名曲“hang over”も初CD化再収録。収録曲“sumahama”にスティールパンとしてMC.sirafu(片想い、ザ・なつやすみバンド、うつくしきひかり)、“hang over”にコーラスとしてあっさん (aaps) が参加。イラスト牛尾友美、デザイン井上貴裕(BARIDERA、SHUT YOUR MOUTH)による アートワークもロンリーが身に纏う刹那性を表現している。


聖数3の二乗(TVサイズ)(TVアニメ「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」オープニングテーマ)
いとうかなこ
TVアニメ「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」オープニングテーマ


ファンクラブ
ASIAN KUNG-FU GENERATION
ASIAN KUNG-FU GENERATION 待望の3rdアルバム!タイトルは「ファンクラブ」。ロックに限らないあらゆる音楽やその類の創作活動、そしてそこから生じるものに対してのファンでありたいというメンバーの活動姿勢に起因し、幅広い意味での音楽を日々の生活と共に楽しむような音楽ファンであってほしいという意味が込められています。


東亰ザナドゥ オリジナルサウンドトラックII =eX+ (24bit/96kHz)
Falcom Sound Team jdk
佐坂めぐみが歌う新ED曲「all is a lie (eX+ Version)」を含む、『東亰ザナドゥ eX+』の最新曲・全16曲を収録した、サントラ第二弾!


Alice In Voodooland feat.Aikapin (Edit)
RoughSketch
RoughSketch 『Alice In Voodooland feat.Aikapin (Edit)』


Ice Cream & Dirt
ズボンズ
【ブルージーなヒップホップをロックに奏でる】ズボンズの新譜は、上等なウィスキーのように熟成されたロックだ。そして、どこか独特な「かつての匂い」を放つロックでもあり、新鮮な湧き水で造られたサイダーのようでもある。ある種、ズボンズならではの安心感(絶対的なクオリティー)と、最新型のヒップホップが楽しめる仕上がりだ。オリジナルドラマー・ブッカビリーの復帰とベース・マッチの加入により、新たなズボンズの化学反応も楽しんで欲しい。さぁ〜ライブが楽しみだ!世界がズボンズを待っている!


LOVE
Age Factory
Age Factory待望の1st Full Albumが完成。デビュー作となったMini Album「手を振る」では日常にある「出会い」と「別れ」を10代の若者の目線で表現し、続く2nd Mini Album「NOHARA」では20歳ならではの狂気と憂いを生々しく表現した。今回の作品では更なる表現方法の進化を求めてサウンドプロデューサーにLOSTAGEの五味岳久氏を迎え、制作全ての工程を彼らの地元奈良で行った。一時の時代の流れに揺らぐことなく一貫した純粋なる音楽愛を表現した渾身の作品。


MEKAKUCITY M’s 1 〜メカクシティアクターズ・ヴォーカル&サウンド コレクション〜
VA
音楽家・小説家の顔を持つマルチクリエイター”じん”原作/脚本によるアニメ『メカクシティアクターズ』の主題歌/挿入歌&サウンドトラックアルバムが遂に発売!


One (24bit/96kHz)
堀込泰行
1997年にデビュー以降、その良質な音楽性で一時代を築き上げたキリンジのヴォーカリスト/ギタリスト、堀込泰行。2014年よりソロアーティストとして再スタートをきった堀込泰行、ソロ名義待望のファースト・オリジナル・アルバムをリリース!


Open your eyes(TVサイズ)(TVアニメ「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」エンディングテーマ)
亜咲花
TVアニメ「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」エンディングテーマ


Recalling/Last Diary(PS4/PS Vitaゲーム「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」オープニングテーマ c/w PS Vitaゲ-ム「プラスティック・メモリーズ」オープニングテーマ)
佐々木恵梨
TVアニメ「プラスティック・メモリーズ」OPテーマでデビューを果たした佐々木恵梨が待望の2ndシングルをリリース! ★TVアニメ「プラスティック・メモリーズ」オープニングテーマでデビューを果たした佐々木恵梨! 2ndシングルはPS4&PS Vitaソフト「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」OPテーマと、PS Vitaソフト「プラスティック・メモリーズ」OPテーマのダブルタイアップ! ! ★PS4&PS Vitaソフト「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」OPテーマ「Recalling」は作詞は佐々木恵梨本人が、また作曲は志倉千代丸が担当! PS Vitaソフト「プラスティック・メモリーズ」OPテーマ「Last Diary」はTVアニメのOPテーマと同じく作詞を林直孝(プラメモ原作・脚本)が、作曲を千葉"naotyu-"直樹が担当! !


Reunion 〜Once Again〜(PS Vitaゲーム「プラスティック・メモリーズ」エンディングテーマ)
今井麻美
今井麻美、PS Vitaソフト「プラスティック・メモリーズ」エンディングテーマとなる18thシングルをリリース! ★声優、アーティストとして幅広い活躍をみせる今井麻美、待望の18thシングルは、TVアニメのエンディングテーマも担当した、PS Vitaソフト「プラスティック・メモリーズ」のエンディングテーマ! ★カップリングには17thシングルに続き、SBS(静岡放送)×DLEが仕掛ける「静岡(S)の夜(Y)をざわつかせる(Z)」歌ものアニメプロジェクト「しずぷろ(SYZ Project)」とのコラボ楽曲「Dash! My love」ほかを収録!


Sensation Of Blueness
in the blue shirt
1991年生まれ、京都在住、京都大学大学院在学の有村崚によるソロプロジェクト。チルウェイヴ周辺のベッドルームミュージックに強い影響を受け、2012年より楽曲制作を開始。自身のオリジナル楽曲と並行してSoundcloudにアップしたMark Redito、Star Slinger等のリミックス音源が本人達に絶賛され、一気に話題を集める。Webコンピレーションアルバム『FOGPAK』への参加を皮切りに、気鋭ダンスミュージックレーベル「TREKKIE TRAX」より「in the blue shirt - Free Will」や日本を代表するネットレーベル「Maltine Records」より「in the blue shirt - Cyanotype [EP]」のほか、京都のインディーズレーベル「Second Royal」より「in the blue shirt - toward morning」を7インチ・ヴァイナルで発表するなど精力的なリリース活動を行っているほか「tofubeats - Without U feat.Skylar Spence (in the blue shirt Remix)」「Porter Robinson - Fliker (in the blue shirt Remix)」「虹のコンキスタドール - ぴくしぶおんど (in the blue shirt remix)」などのRemixワークでもで話題を振りまき、巧みなボーカル・カットアップと卓越したポップセンスから成る楽曲は、今や国内のみならず海外からも評価されている。

Two of Us
東方神起
“東方神起”名義では久々となるCDリリース。今作は、東方神起の楽曲や歌声を通して、ある一日を想定して時間の流れとともに心地よい一日を過ごせるような、日常に豊かさと彩りを提案するプレイリスト。一日の始まりから終わりまでをシチュエーションに分けた楽曲を収録。東方神起の名曲に、大人っぽく心地よい、サーフミュージック、フィリーソウル、ラバーズロック、ボッサノヴァなど楽曲自体から派生した違和感のない色付け(リアレンジ)を丁寧にすることで、リアレンジ(リミックス)の枠を超えた“新しい楽曲”が生まれたような懐かしさと新しさが交差した感覚を味わえるサウンドに。東方神起の名曲に新たな彩が加わり、その音楽はあなたの日常に彩りを与えてくれる作品。


聖数3の二乗(TVアニメ「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」オープニングテーマ)
いとうかなこ
「STEINS;GATE」シリーズで知られる志倉千代丸と人気イラストレーターPakoのタッグによるライトノベル 「Occultic;Nine-オカルティック・ナイン-]が2016年10月よりついにTVアニメ化! ・早くもOP主題歌の発売が決定! 科学ADVシリーズでタイアップを数多く務めてきたいとうかなこが歌唱する。 ・表題曲の作詞作曲は志倉千代丸が担当!


涙のない世界(24bit/48kHz)
AAA
2016年の全国アリーナツアー“AAA ARENA TOUR 2016 - LEAP OVER -”では21万人という過去最高の動員数を記録。さらに初の単独ドーム公演が開催決定!それに先駆け、デビュー12年目に突入して初となる通算52枚目のシングルをリリース。全日本空手道連盟公式応援ソング、『進研ゼミプラス』CMソングとして話題になっている「Yell」を収録。

Do As Infinity Acoustic Tour 2016 -2 of Us-
Do As Infinity
Do As Infinity初となるアコースティック編成ツアーの東京公演の模様を中心に、アルバム「2 of Us~」から「We are.」「冒険者たち」「BE FREE」ほか、全22曲を収録


Do As Infinity Acoustic Tour 2016 -2 of Us-(24bit/48kHz)
Do As Infinity
Do As Infinity初となるアコースティック編成ツアーの東京公演の模様を中心に、アルバム「2 of Us~」から「We are.」「冒険者たち」「BE FREE」ほか、全22曲を収録


Fly Fly Fly(24bit/44.1kHz)
Ikko Shibayama
揺らぎ、彷徨いながらも全てを受け入れ進む。孤高のロック・マエストロ柴山一幸会心のニューアルバム。


Glowing
ONEGRAM
前作「en」でみせたLovers、Reggae、Afro、Funk等の多彩な路線から、今回は一気にREGGAEのリズムにこだわった初の全国流通FULL ALBUMが完成。うち3曲は、現在はMATT SOUNDSも率いるReggae Maestro=森俊也がプロデュース。Reggae、House、Hip Hop、Rare Groove等、様々なジャンルのクラブ・シーンからの支持にも応える、ダンサブルな内容となっている。ドレッド・ミーツ・シティポップを名乗る彼らならではのメロウネスはもちろん健在。sakkoのワン・アンド・オンリーな歌声と身近なリリック、そしてアーバンな雰囲気をたたえるメロディは、誰しもを心躍らせる。


join
SUPER DUMB
江ノ島・湘南から世界を揺らす!パンキーレゲエパーティーな愛すべきレゲエ/DUBバンド『SUPER DUMB』! 前作『UP SET』から二年、7曲入りの新作『join』が登場。 BREAKfAST、CHARM、V/ACATION、OFFICE VOIDSなどのアンダーグラウンドシーンで活躍するハードコアのメンバー達が名を連ね、紅一点"マッキー"のスウィートな歌声に乗せ、幅広いシーンで活躍中!! 前作同様サウンドエンジニアには光風&GREEN MASSIVEなど担当する荒金康祐が参加。 「たたかいおわるまでたたかう あらそいなくなるまであらがう」と投げかけるタイトル曲'join'をはじめとした新曲5曲と、バンドの代表曲'ハーヴェストヲーク''why u way now'の再録を含んだ全7曲。


MARIRIN CAFE BLUE
MACKA-CHIN
「さんピンCAMP20」での電撃的な復活で日本語ラップ・ヘッズを狂喜さたNITROMICROPHONE UNDERGROUNDの中心人物MACKA-CHIN!次なるプロジェクトは仮想カフェ『MARIRIN CAFE BLUE』のオープン!?呂布カルマやN.E.NからTOKYO HEALTH CLUB、MC恋してる(Y.I.M)までMACKA-CHINの不可思議な交遊録から繋がった全国各地の仲間〜オトモダチが集結したニュー・アルバムを注目のレーベル、術ノ穴とのジョイントでのリリース!


Masterpieces
須川展也
長年に渡って数々の楽曲を気鋭の作曲家たちに委嘱してきた須川展也。未来の新しいサクソフォンのレパートリー開拓になることを祈って、須川が熟考の末に近年委嘱をしたのは、ジャズの巨匠“チック・コリア”、クラシック界の鬼才“ファジル・サイ”。ジャズ界のみならず、音楽好きなら誰もが知る巨匠チック・コリアへの委嘱作は、全て<書き譜>というクラシカルなスタイルで記されており、即興のジャズとは一味違うチック・コリアが楽しめる楽曲。随所にチック・コリア独特のコードの響きと匂いを感じながら、須川展也の独特で味のあるサクソフォンが楽しめる、まさに<贅沢>と呼べる内容。


Maybe Love
Candy Collection plug-in loveles + Picorin + DJ Peah
キャンディーコレクションを中心に、CutemenのPicorin、元M-ageのDJ Peahとloveles が参加して制作された秋らしい楽曲。


Musique de France
Acid Arab
<アシッド・ハウス・ミーツ・中東音楽!>その強烈なサウンドに中毒者続出中!!!!! 話題沸騰のパリ発のハイブリッド・ダンス・デュオ・ユニット、<アシッド・アラブ>が遂にデビュー・アルバムを発表!


nemutte (24bit/48kHz)
カフカ鼾
世界を股にかけて活躍する3人がメイン・プロジェクトとしているのがこの『カフカ鼾(いびき)』。ジム・オルーク(Jim O'Rourke)は、昨年、じつに13年半ぶりとなるヴォーカル・アルバム「Simple Songs」をリリースし、海外のメディアでも年間べストに選ばれるなど、日本を拠点として世界中に衝撃を与えました。石橋英子は、Merzbowとのユニット「公園兄弟」で世界有数の電子音楽レーベルEditions Megoデビューを果たし、さらには星野源、坂本慎太郎の作品・ライブ参加や、映画音楽を手掛けるなど活動の幅を広げています。そして山本達久は、各国のアーティストたちとの即興演奏を始め、劇団マームとジプシーの音楽担当やUAの作品・ライブ参加など、多岐に渡って活躍する日本を代表するドラマーとして、重要な役割を担っています。1曲39分。まるで映画のように紡ぎだされる音のストーリー。3人は、彫刻を掘りつづけるようにゆっくりと、1つの作品を極めて美しいフォルムに仕上げました。多彩な音が、ときにはECM諸作の凛としたミニマリズムと強く共鳴し、ときにはダンスミュージックのように素早いリズムを刻み、テンポやジャンルにとらわれず自由に形を変えていきます。ひとたび耳にすれば、決して難解ではない、気持ちの良い音楽の渦に取り込まれるのです。変幻自在のトリオだからこそできる生演奏ならではの魅力が、ダンスミュージックファンをはじめ、様々な音楽ファンを虜にすることでしょう。初のスタジオ・アルバムとなる本作は、3人の即興演奏の空気をエンジニアのジム・オルークが新鮮なまま封じ込め、その最高の素材を料理家のように切り刻み、テクニックを駆使して再構築。最初の録音からは約3年、トリオ演奏と、ジム・オルークによるレコーディング-ポスト・プロダクション-ミックスが究極の音楽作品へと昇華したのです。ステレオ・ミックスながらまるで映画館で体験するドルビー・サラウンドのような音の奥行と広がり。より良いスピーカー、音楽環境で聴いた時に、驚きの世界を体感するでしょう。CDと高音質配信、2つのフォーマットでの発売となります。これまで彼らの音楽を未体験のリスナーにこそ聴かせたい、名作を作り続けるジム・オルーク諸作の中でも革新的な作品が誕生しました。


OUTSIDE
Kidori Kidori
『OUTSIDE』と名付けられた今作は、新曲「アウトサイダー」を始め、会場限定ソノシートに収録されている人気曲「タイムセール」、約2年振りとなる英語の新曲「The Puddle」など、5曲を収録したミニアルバム。新曲「アウトサイダー」は特にこの作品を象徴しており、メインストリームに迎合することをよしとせず、独自の道を歩き続ける彼らならではの視点と決意がこもっている。音楽的にもさらに深化した今のKidori Kidoriのサウンドを聴く事ができる作品となっている。

popp
Oval
90年代中盤、CDスキップを使用したエポック・メイキングな実験電子音響作品を世に送り出し、エレクトロニック・ミュージックの新たな可能性を提示して、世界中にフォロワーを増殖させたオヴァルことマーカス・ポップ(Markus Popp)。2枚組で70曲以上の収録作品だったにも拘らず、日本でもベストセラーとなった2010年発表の復活作『o』以来となる、オヴァルとしてのプロパーな新作アルバム『Popp』の日本発売が急遽決定。イタリア語で「たまご」を意味するuova(ウオーヴァ)とooを足した造語、UOVOOOというマーカス・ポップ自身のレーベルからのリリース作品となります。オヴァルの作品の中でも最も聴き易く、オヴァル流クラブ・トラックとも言えるファンキーでダンサブルな楽曲が収録されていますが、彼が常に挑戦的であり続けていることを実証するかのように、今作も非常に刺激的なサウンドに溢れています。日本盤のみ2曲のエクスクルーシヴなボーナス・トラック(今作と次作を繋げる完全新曲)収録。OVAL『popp』(oval 2 / HEADZ 214)英文資料訳