New Albums/EP


チア・チア(32bit float/96kHz)
やくしまるえつこ
やくしまるえつこ書き下ろしテーマソングに合わせてロボットチアリーディングチームが踊るパフォーマンスが話題沸騰中、村田製作所チアリーディング部のテーマソング「チア・チア」が大好評につき遂に配信スタート!こちらは96kHz32bitの高音質WAV版です。やくしまるえつこイラストジャケット&歌詞データ付き。村田製作所オフィシャルサイト内にてパフォーマンス動画も公開中です。http://www.murata.co.jp/cheerleaders/


EPEP EP(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
ベルハー最強のキラーチューン「the Edge of Goodbye」ぶりにタニヤマ氏が手がける、破壊力抜群の新曲「rainy dance」! ディレクターの田中がタニヤマ曲に対抗すべく、初めて編曲に挑みエンジニアを精神的に追いつめた名曲「男の子、女の子」を収録!


Entrance EP(24bit/48kHz)
Escalator or Elevator
朝倉みずほ(BELLRING少女ハート)とちーぼう(ゆるめるモ!)からなる2人組ユニットのデビュー作。


Section I (24bit/48kHz)
Controversial Spark
ムーンライダーズの鈴木慶一が結成したControversial Spark待望のファーストフルアルバム。 時代もジャンルも超えた様々な音楽をミックスアップした、 正真正銘の最新型ロックアルバムの誕生!


光へ-classical & crossover-(24bit/96kHz)
安倍なつみ
透明感あふれる歌声で描くクラシカル・クロスオーヴァーの世界。安倍なつみ、新たな出発点-国民的アイドル・グループ「モーニング娘。」のメンバーとして最も人気を博した安倍なつみ。モーニング娘。のメジャーデビューから 16 年、さらにモーニング娘。卒業から 10 年目を経て、“アーティスト安倍なつみ"として更なる進化を目指し、ミュージカルやライト・クラシックの名曲を透明感溢れる歌声で歌い上げる、クラシカル・クロスオーヴァーの世界へ挑みます。モーニング娘。を卒業後、「トゥーランドット」「三文オペラ」「ドラキュラ」など、立て続けにミュージカル舞台に出演し、ミュージカルで歌う表現力を磨き、同時にクラシカルな発声を必要とする歌唱法を会得することで、これまでの作品とは異なる世界を描くようになりました。このアルバムでは、それを十二分に発揮し、ミュージカル、ライト・クラシック、スタンダード、そしてイギリス民謡まで、安倍なつみ自身が心から共感する曲を選び、彼女の武器であるクリスタルな歌声と表現力が聴くものを魅了する世界を作っています。


メルヘン巻
三回転とひとひねり
2008年結成。長崎を中心にマイペースな活動を続ける男女混成4ピース・バンド。 昨年発売した『回覧盤』が予想以上の反響に、少しペース上昇中。 ロックもポップもオタもサブカルもポエトリーも詰め込み、またしても聴衆に戸惑いと恍惚を与えちゃう。 リミキサーにはエレクトロニカを軸に繊細かつ緻密な音作りをし、新海誠監督のアニメーション映画 『言の葉の庭』で音楽を担当したKASHIWA Daisuke、ゲームボーイ実機のみを使ってトラックメイクとライブ活動を行っているチップチューン女子TORIENAが参加。 もうそろそろタイミング。『メルヘン巻』リリース。


世界ノ全部ガ敵ダトシテモ(24bit/48kHz)
新田恵海
2014年10月16日にスマートフォン、PlayStation(R)Vita向けに同時発売される『ケイオスリングスⅢ』。この作品の重厚な世界観を彩る主題歌『世界ノ全部ガ敵ダトシテモ』を数々のアニメで声優・歌手として活躍中の新田恵海さんが担当します!作詞/作曲はこれまでのケイオスリングスシリーズの主題歌やBGMでおなじみの上松範康(Elements Garden)さんが手掛けています!!


Never
Nohtenkigengo
これまでに発表したCD-R作品がそれぞれ話題を呼び、今年2月に発表された最新作『VIDEO』でそのポップネスを大きく開花させた、新世代ドリーム・ポップの大本命、花枝明によるソロ・プロジェクト"Nohtenkigengo"。みずみずしさと鮮烈なフレッシュさを持った、まばゆくきらめくファースト・アルバム! 軽やかに日常を綴った自然体の日本語師、ささやくような優しく柔らかなヴォーカル。USインディ色の感じられるみずみずしいギター・アンサンブル、軽やかに駆け抜けるリズム、そして全編に溢れるグッドメロディ。宅録で繊細ながらも、爽快感に生き生きとした躍動感にあふれた、親密さを随所に感じさせる手作り感のある素直なバンド・サウンドに、思わず優しい気持ちになる。ひとりの青年の生活の一瞬を切り取った、捨て曲なしのポップ・アルバム。ファイナル・ミックスとマスタリングはceroやザ・なつやすみバンドを手掛ける得能直也。


今夜、地球の音楽では ~ローズレコーズ・コンピレーション~
V.A.
今年6月に下北沢で1週間にわたって連続開催された、ROSE RECORDS設立10周年の記念イヴェント「ローズレコーズの一週間」。このイヴェントでは、曽我部恵一をはじめ、レーベル設立当初よりアルバムをリリースしてきたランタンパレードや奇妙礼太郎率いるアニメーションズ、さらにはMOROHAやHi,how are you?といった新たな顔ぶれなど、ROSE RECORDSの10年間を彩ってきた全23組が夜な夜なライヴを繰り広げました。本作は、このイヴェントのライヴ音源で構成されたドキュメント・アルバムです。イベント初日から最終日までの出演順と全く同じ収録順で、全23アーティストによる7日間の熱演を2枚のディスクに収めました。
Bonus!

Sunny
サニーデイ・サービス
サニーデイ・サービス、4年ぶり待望のニュー・アルバムがついに完成しました。明るい陽射しのように穏やかな生命力が全編にみなぎる通算9枚目のアルバム。タイトルは『Sunny』。人生という旅路を彩る、サニーデイにしか歌えない珠玉のポップスが詰まった全11曲。最新のサニーデイによる最高の歌が、ここにあります。^ ^''【購入特典あり】''^1. 曽我部恵一による収録曲の全曲解説(PDF)^2. 未発表ポートレート(JPG)^3. 歌詞ブックレット(PDF)
Bonus!

The Greatest Hits of The MUSIC
灰野敬二-experimental mixture-
40年以上(2014年時)に渡って日本の現代音楽を主導してきた音楽家、灰野敬二がDJとして活動するexperimental mixtureのMIX CD第2弾。世界中の民謡や民族音楽、ロック、ヒップホップ、プログレなどオールジャンルの音楽を何層にも重ねた膨大な録音から編集した一枚。実験的な試みを増し、更なる境地へとトリップしたワールド・ミクスチュア・サウンド・スケープ。


NEW MOON (2.8MHz dsd + mp3)
大貫妙子
1990年、小林武史のプロデュースで発表された14作目のアルバム。豊かなメロディとリズムが印象的な「CALL MY HEART」や「MY BRAVERY」など、まるでジブリ映画を見ているように心が躍るナンバーが多数。その一方で、9曲目「LITTLE HOPE」のように、悲しい恋の切なさをピアノとともに歌いきってしまうのだから驚かされる。どちらのタイプの楽曲にも共通するのは、少女のように素直な大貫妙子らしい歌詞だ。そんな本作の一番の盛り上がりは、終盤の「花・ひらく夢」だろう。優しい和風のメロディと、春を感じさせる歌詞に、静かな衝撃と感動が走る。たった1分48秒のこの曲は、ジャパニーズ・ポップス史上に残る名曲と言っても過言ではない。思わず静かに聴き流してしまいそうなアルバムの中に、大貫妙子らしい瑞々しい景色が多数隠された1作。
Bonus!

アフリカ動物パズル (2.8MHz dsd + mp3)
大貫妙子
大貫妙子が1985年にリリースした、きわめて実験性に溢れる1作。シティ・ポップスの先駆けとしての彼女をイメージして聴くと、誰もが面食らってしまうに違いない。ケニア旅行をもとに自身が綴ったエッセイ「神さまの目覚まし時計」をベースに作られた本作は、動物の鳴き声のみを収録した楽曲をはじめ、異色のインスト・ナンバーがその大半を占める。他方、数少ない非インスト・ナンバーにおいては、Vampire Weekendなど現代のインディ・ロックに通じるサウンドが展開されていて興味深い。 決して大貫妙子の王道とは言えないアルバムだが、彼女のキャリアを紐解くうえでのヒントが多く隠された、陰の名作と言えそうだ。
Bonus!


Beauty and Youth(24bit/48kHz)
thai kick murph
2014年10月、オリジナル・メンバーを加えた新体制で、突然フリー・ダウンロード配信された4曲入りEP。なんとハイレゾ版でもフリーダウンロードを開始。ずっと変わらずに変わってゆくthai kick murph(タイキックマーフ)の4人による、しなやかに歪んではじけた、新感覚のポップ・サウンド。フリー・ダウンロードという発表形式もさることながら、エンジニアに馬場友美、マスタリングに中村宗一郎に迎え、ポップさと勢いを爆発させた意欲作。


私を鬼ヶ島に連れてって(24bit/48kHz)
水曜日のカンパネラ
水曜日のカンパネラの4thミニ・アルバム。オリコン・デイリー・チャート8位を記録した100円CD収録の「桃太郎」「千利休」をはじめ、サウンド・プロデューサーkenmochi hidefumiのエディットが光る「チャイコフスキー」「インカ」など、捨て曲なしの8曲を収録。水曜日のカンパネラのブレイクポイントとなるであろう待望のミニ・アルバム。 【予約受付中】この作品は、10月29日(水)0:00の配信開始に先駆けて、予約注文を受付中です。配信開始と同時に、ご登録のメール・アドレスおよびOTOTOY内メッセージに、アルバム音源のダウンロードURLをお送りします。予約でご購入いただいた方には、特典として“なにか”のデータが付属します。 ''予約注文について、詳しくは[[こちら|http://ototoy.jp/feature/preorder]]。''
Bonus!

きっと鳴り止まない
リコチェットマイガール
全ての“自称”若者たちに贈る、超現代的草食オルタナ文学ポップ!疾走感、温度感、透明感、孤独感、衝動的、感傷的、厭世的…そんな言葉が交錯する楽曲たちに共通して乗せられる日記のような、独り言のような、繊細で不安定な言葉たち。意味があるような無いような、希望があるような無いような、あやふや加減も心そのままに『ありがちな言葉の魔法』を携えた、つかみどころの無い現代の若者が放つ次世代のスタンダードミュージック。


NEW WORLD
LEGO BIG MORL
A-Sketch移籍第一弾シングル「RAINBOW」(アニメ「ブレイドアンドソウル」エンディングテーマ)をはじめ、配信及びライブ会場限定でリリースされていた事故からの復活シングル「Wait?」、そして各地ライブで披露されている新曲「Spark in the end」らを含む全12曲収録。

イェーイ
SEBASTIAN X
ねえ、あなたは“音楽の自由"を知ってる?森羅万象を愛するポップネスが響き渡るSEBASTIAN Xメジャー第一声。プロデューサーにクラムボン・ミト氏を迎え制作された表題曲は必聴! イェーイ!SEBASTIAN Xが結成から7年目にしてメジャーデビューが決定、メジャー1枚目となるミニアルバムをリリースする。表題曲の「イェーイ」でキャリア史上初めてプロデューサーを起用。プロデューサーとして指名されたのはクラムボンのミト。本作にも収録されている「スーダラ節」をインターネットでたまたま聴き感銘を受けたミト氏がライブに足を運び、メンバーと出会いプロデューサーとして制作に関わることに。これまでバンドが培って来た地に足の着いたサウンドがより洗練され、よりPOPに、より広がりのある仕上がりになっている。そして注目すべきはVo.永原真夏の歌。持ち味であるポジティビティやパワーはそのままに、しなやかさや切なさが増し、表現の幅が大きく広がっている。本当のポジティブはネガティブも内包しているのだ。表題曲以外は、これまで通り、セルフプロデュース体制で制作された。バンド主催の春の野外イベント「TOKYO春告ジャンボリー」でリリースされた限定シングルにも収録していた「スーダラ節」(原曲:クレイジーキャッツ)のカバーはBLACK BOTTOM BRASS BANDのホーン隊をバックに従えたアッパーなアレンジ。「ラブレターフロム地球」はすでにライブでも披露されているメロディアスな1曲。愛の意味や伝えることの切なさをドラマチックな演奏、情感溢れる歌で表現している。バンドの新機軸を示す「ぼくはおばけさ」にも注目。クールで疾走感溢れる演奏に、"おばけ"になりきったような真夏のヴォーカル。一見かわいいおばけだが、実は世の中をクールにシニカルに見ている。SEBASTIAN Xが新たに示すような世界観だ。そして、インディだろうがメジャーだろうが関係ない、自分たちは自分たちだと強く歌っている「ライダースは22世紀を目指す」。これまでも同じようなテーマの曲はあったが、この曲の新しい所はサビに見られるような開けたサウンドや歌、でもちょっと寂しいところだ。ボーナストラックとして、表題曲「イェーイ」のRemixを収録。Remixヴァージョンもバンド史上初の試み。今回リミキサーとして起用されているのは盟友WiennersのVo./G. 玉屋2060%。でんぱ組inc.に楽曲提供するなど、そのハイパーな才能されている。これまで彼らが作ってきた音楽をベースにし、新たなチャレンジが前面に出た全6曲。


Liquid Soul and Solid Blood
Hello Sleepwalkers
ボクシング村田選手が出演した「UNDER ARMOUR」のCMソングとしてもオンエア中の新曲「Ray of Sunlight」を含む全6曲入りとなっており、ライブのオープニングを飾るに相応しい楽曲から、ジャズ調の楽曲、センチメンタルが溢れだしている歌ものまでHello Sleepwalkersにしか表現できない楽曲群となっている。


チア・チア(24bit/96kHz)
やくしまるえつこ
やくしまるえつこ書き下ろしテーマソングに合わせてロボットチアリーディングチームが踊るパフォーマンスが話題沸騰中、村田製作所チアリーディング部のテーマソング「チア・チア」が大好評につき遂に配信スタート!こちらは96kHz24bitの高音質版です。やくしまるえつこイラストジャケット&歌詞データ付き。村田製作所オフィシャルサイト内にてパフォーマンス動画も公開中です。[[http://www.murata.co.jp/cheerleaders/|http://www.murata.co.jp/cheerleaders/]]


STEINS;GATE VOCAL BEST(24bit/96kHz)
V.A.
科学アドベンチャーシリーズの原作者・志倉千代丸の手掛ける主題歌や挿入歌を多数収録した 全 22 曲入りのベスト盤。宮野真守、今井麻美、花澤香菜、関智一など豪華声優陣によるキャラク ターソングも完全収録、『STEINS;GA TE』ファン必携の作品となっている。 ハイレゾ版では、広く親しまれている CD 版のバランスを尊重しつつ、ハイレゾならではの魅力を 引き出せるよう特に慎重にリマスタリングが行なわれた。


STEINS;GATE SYMPHONIC REUNION(24bit/96kHz)
V.A.
STEINS;GATE の音楽をオーケストラの生演奏で収録した全 26 曲入りのアレンジアルバム。 名曲「GATE OF STEINER」などの BGM に加え、代表的な主題歌の数々を大胆なアレンジで再 構築。ボーカル録音も新たに行われた野心作となっている。 本作では、オーケストラのサウンドとハイレゾ環境のスペックを活かすため、CD 版とは異なるコン セプトの音作りが施されている。


ファミソン(R)8BIT SP〜ゲームソング編(24bit/96kHz)
V.A.
8BIT サウンドで名曲をカバーする『ファミソン』シリーズ最新作。 ゲーム BGM や主題歌、ゲーム 原作アニソンなど、レトロゲームにまつわる楽曲を幅広く選曲、第一線で活躍する往年のゲーム サウンドクリエイターによって様々な野心的アレンジが施されている。 本作では、桃井はるこの「名人の歌声を高音質で!」という企画意図にのっとり、高橋名人&桃 井はるこのボーカルから、バンドの生演奏、ファミコン実機に至るまですべて 96kHz/32bit float の 環境でレコーディングが行われた。(配信フォーマットは 96kHz/24bit)


PRECIOUS(24bit/96kHz)
HIMEKA
カナダの歌姫「HIMEKA」の配信限定6曲入りミニアルバム。表題曲は、今回が初の音源リリース となる PS3、PSVita『俺たちに翼はない』オープニングテーマ「PRECIOUS」。 その他、移籍第一弾 シングルの「Where I belong」などを含む、HIMEKA が 5pb.でリリースしている名曲の数々を新マ スタリングで収録。ストリングスなどアコースティック楽器を多用する HIMEKA の楽曲では、そのサウンドや歌声を存 分に活かせるようなアプローチで制作されている。


Nature Nurture (Japan Edition)
Dinosaur Pile-up
イギ リスでリリースした2nd Album「Nature Nurture」は音楽雑誌「NME」で「このアルバム はグランジポップで溢れた傑作だ!」と絶賛され、2014年には全米でもリリース。レコ ーディングではすべての楽器を一人でこなすマット・ビッグランドのヴォーカリスト/ギタ リスト/ソングライティングの才能は文句のつけようがないほど卓越しており、何よりも マット自身に備わる「天然のポップネス」はイギリスのみならず、アメリカ、そして「洋」 /「邦」の壁を超え日本のロックマーケットでも成功する可能性を大いに感じる内容 となっている。


LIVE with SOAPLANDERS 2013-2014
前野健太
ライブに定評のある男・前野健太、キャリア初にして待望のライブ CD が発売決定!デラックス・エディションはライブ DVD との豪華 2 枚組での発売。マエケン入門編としても楽しめる 1 枚です!2013 年に 2 枚のオリジナルアルバムをリリースし、まさに絶好調の前野健太。その勢いを詰め込んだキャリア初となるライブ CDの発売が決定。フジロック 2013 やサマーソニック 2014 など各地を盛り上げ続けてきた、前野健太とソープランダーズ(ジム・オルーク、石橋英子、須藤俊明、山本達久)によるゴージャスなライブが待望のパッケージ化です。ツアーで演奏された最新アルバム『オレらは肉の歩く朝』『ハッピーランチ』からはもちろんのこと、ソープランダーズのアレンジ・演奏で跳ねあがった初期曲「love」「友達じゃがまんできない」「ファックミー」なども大きな聴きどころとなっています。マエケン・オールタイムベストともいえる贅沢な選曲であるため、これまでのファンはもちろんのこと、入門編としても楽しめる作品となりました。さらに、新作『ハッピーランチ』のツアーで初披露された最新曲「SHINJUKUAVENUE」や、ソロツアー〈歌のこけし集め〉で生まれた「春の夜の夢のごとし」など新曲も収録!!前野健太による予定外のソロ演奏から始まりバンドが即興で新たな彩りを添えていく場面など、このバンドでしかなしえない奇跡的な瞬間も記録されており、ライブ・ドキュメントとしての重要性も見逃せません。デラックス・エディションはライブ CD とは収録曲も違うライブ DVD との 2枚組での発売となります。『ハッピーランチ』ツアーワンマンファイナルとなった 2014 年 4 月 4日渋谷クラブクアトロ公演のライブをたっぷりと収録。桜の季節に暑すぎたあの一夜の模様を 7台のカメラで捉えました。その他、特典映像としてキネマ倶楽部で行われたデビュー 6周年記念ライブ、『オレらは肉の歩く朝』ツアーファイナル恵比寿リキッドルーム公演の模様も収録。これまで前野健太の数々のライブでシャッターを押し続けてきたカメラマン、タイコウクニヨシと渡邉博江によるライブ写真で構成された豪華ブックレットと、ライターの北沢夏音によるこの時代の前野健太に鋭く切り込んだ原稿も合わせ、聴く・見る・読むと十二分に楽しめるスペシャル・パッケージとなりました。ミュージシャンとして成長を続ける前野健太、ひとつのターニングポイントともいえるジム・オルークを始めとしたソープランダーズとの熱い時間がぎゅっと詰め込まれた特別な作品でありながらも、時代を選ばずに楽しめる「愛聴ライブアルバム」がここに誕生しました。ご期待下さい。


inトーキョーシティ
グッドモーニングアメリカ
約1年半ぶりとなるフルアルバムが発売、全国40局に及ぶFMパワープレイを獲得した「イチ、ニッ、サンでジャンプ」や4月~6月までの「ドラゴンボール改」のエンディングテーマであった「拝啓、ツラツストラ」などを含む全12曲を収録


Hail against the barn door
古川本舗
単なる人間心理や情感の描写に終わらない詩世界と、ノイジーに広がってゆく物語世界から古川本舗の内面性と深くリンクした濃密な世界へ。ジャンルレス、スタイルレス、ボーダーレスな形はそのままに、バンドメンバーと作り上げた美しく躍動感溢れるサウンドスケープ、それが『Hail against the barn door』である。かつてはインターネット世界でボーカロイドPとして活躍、その後1st,2ndアルバムでは野宮真貴、カヒミ・カリィ、山崎ゆかり(空気公団)、大坪加奈(Spangle call Lilli line)、YeYe等多くの多彩なボーカリストを起用し作品を制作。3rdアルバムは歌に重点を置いた作品作りをテーマにシンガーソングライター”キクチリョウタ”と共作した。そしてバンドメンバーと作り上げた今作4枚目の最新作「Hail against the barn door」は、直訳すると「納屋の扉に当たる雹」。古川本舗自身が長年籠っていた自身の殻、その扉(=barn door)を叩き、破り、ファンを、古川本舗自身を、未だ見ていない世界へと連れ出す為の雹(Hail)となるのが本作である。最新作の歌唱は「キクチリョウタ」「ちびた」、そして古川本舗自身が参加している。


カエターノと私 (24bit/96kHz)
吉田慶子
ブラジル音楽の財産を慈しみ、ささやくような声でその魅力を伝えるボサノヴァ~サンバ・カンソン歌手の吉田慶子による待望の最新録音作。今回はカエターノ・ヴェローゾの膨大なレパートリーから厳選した美しい10曲を歌う。■メンバーは黒木千波留(p,)、増根哲也(b)、そして自身の歌とギターによるシンプルな編成。繊細かつエモーショナルなアレンジでカエターノの曲の良さが吉田慶子の音楽として表現される、ひたすら美しい1枚。■選曲もカエターノの長いキャリアの中から厳選。マドルガーダ・イ・アモール (クァルケル・コイザ)、ドミンゴ(ドミンゴ)、ミケランジェロ・アントニオーニ(ノイチス・ド・ノルチ)、ペカード(粋な男)、リンデーザ(シルクラドー)、ブランキーニャ(エストランジェイロ) 、ヴァルサ・ヂ・ウマ・シダーヂ(フェラ・フェリーダ)、アルゲン・カンタンド(ビーショ)、トリーリョス・ウルバーノス(シネマ・トランセンデンタル)、スィン、フォイ・ボセ (エウ・ビン・ダ・バイーア)とファンならずとも歓喜のナンバーばかり。■これらカエターノが歌った名曲たちを、自身のウィスパー・ヴォイスと丁寧なサウンドで新しく甦らせる手腕は、世界的にも希少なカエターノ集ということも加わり、今後もエバーグリーンとして存在し続けること間違いなしの傑作盤。


Another Language
This Will Destroy You
2005 年に、テキサスはサン・マルコスで結成された4 人組インストゥルメンタル・バンド。結成してすぐに 自主で制作し、CD-Rでリリースされた1st アルバム『Young Mountain』が各方面から絶賛を浴び、The Silent Ballet 誌のベスト・インストゥルメンタル・リリース・オブ・ザ・イヤーの 5 位に選出される。こ れがきっかけで Magic Bullet Records と契約。2006 年には「Young Mountain 」が正式にプレスされ 再リリースされ、PitchforkやRolling Stone等、より広範囲で注目され、Sputinikmusikでは「ほとん ど完璧なサウンド」と評され、RockSound誌では、エディターのDarren Taylorに、2006年のベスト・アル バムとの評価を受ける。映画やCM などでも多く使用され、瞬く間にインディー・ショップとiTunes Storeのチャートを席巻する。2008年、2ndアルバム『This Will Destroy You』をMagic Bulletよりリ リース。Rock Sound 誌のアルバム・オブ・ザ・イヤーの 5 位に選出され、Drowned in Sound 誌では “トゥルー・クラシック”と評される等、絶賛。このアルバムをもって、創設メンバーの一人であるベーシス ト、レイモンド・ブラウンが脱退。現メンバーであるドノヴァンが加入する。バンドの人気は海外にも飛び火 し、ヨーロッパ・ツアーを敢行。大成功を収める。この頃、同じくテキサスを中心に活動していた Lymbyc Systymとの交流を深め、合同USツアーを敢行。2008年には、Lymbyc Systymのリミックス・アルバ ムに参加、2009年にはスプリットEP「Field Studies」をリリースしている。その後もATPをはじめ 数々の錚々たるフェスに出演する。この年、創設メンバーであったドラマー、アンドリュー・ミラーが脱退。現 メンバーであるアレックス・ボーレが加入する。2010 年、2 曲入り 12” EP 「Moving on the Edges of Things 」をリリース。その後、Deftones のツアーに参加する。2011 年、Suicide Squeeze に移籍、3rd ア ルバム『Tunnel Blanket』をリリース。この年、ブラッド・ピット主演で、アカデミー賞にもノミネートさ れた映画『マネーボール』で楽曲が使用され、大きな話題となる。そして、世界中が注目する中、2014 年、待望 の 4th アルバムが到着。2nd 以来のパートナーであるプロデューサー/エンジニアの JohnCongleton ( St. Vincent 、Clap Your Hands Say Yeah 、Cloud Nothings 、Erykah Badu 、Bono 、The Appleseed Cast 、Explosions in the Sky 等を手がける)を迎えて、制作された本 作は、現体制になってからも、精力的に世界中でツアーをこなした後のバンドとしての結束や錬度が如実に表 れた大充実作。同郷のExplosions in the Sky を始め、Mogwai 、65daysofstatic 、Saxon Shore ら、 轟音インストゥルメンタル・ポスト・ロックを系譜を受け継ぎ、さらに発展させていく存在として未来を嘱 望された次世代ポスト・ロックの貴公子が、次のステージに上がったことを高らかに告げる金字塔的作品。


ツインテール・ドリーマー!(TV edit)
ツインテイルズ【テイルレッド(CV:上坂すみれ)、テイルブルー(CV:相坂優歌)、テイルイエロー(CV:赤千夏)】
美少女アクションTVアニメ『俺、ツインテールになります。』エンディング・テーマ曲のTVサイズ!!


熱血異能部活譚 Trigger Kissオリジナルサウンドトラック
柳 麻美
柳 麻美が歌うオープニングテーマ「全力 youth days」&エンディングテーマ「Precious times」をフルコーラスで収録。

BLUE EGGPLANT
GEMINI
2011年GEMINI始動。現在、下北沢を中心にライブ活動をしていて、その飾らない親しみを感じる中にも演奏スキル、技巧派なバンドサウンドは口コミ、SNSを中心に話題になっている。


Section I
Controversial Spark
ムーンライダーズの鈴木慶一が結成したControversial Spark待望のファーストフルアルバム。 時代もジャンルも超えた様々な音楽をミックスアップした、 正真正銘の最新型ロックアルバムの誕生!


ドメスティック夏ガール
CAMOUFLAGE
名古屋発!人気アイドルグループ“CAMOUFLAGE”2枚目の全国流通作品発売!!作詞作曲にはORANGE RANGEのNAOTO氏が手掛けアイドルソング制作に初挑戦。明るく楽しいPOPTUNEナンバーに仕上がっております。


wall(24bit/48kHz)
nei
栃木県宇都宮市を中心に活動するポストロックバンド neiの1stフルアルバム “wall”。アコースティック楽器をふんだんに取り入れた温かくエモーショナルなサウンドはインストながら”唄”を感じさせる。自主レーベルを立ち上げてのリリースになる今作はゲストボーカルを迎えた曲を2曲収録するなどインストの枠に留まらない広がりを見せており、より幅広いリスナーに響くだろう。toeやamerican football、mice paradeなどのリスナーは必聴の一枚。


Beyond My All
中山英二
エルビン・ジョーンズ、ローランド・ハナ、ドン・フリードマンなどと長年に渡り活動を行い、1991年にはニューヨークの実力派、エリオット・ジグムンド(ds)ディック・オーツ(sax)ピーター・マドソン(p)をメンバーに迎えて「中山英二 ニューヨークカルテット」を結成。5年間に及び活動する。2012年ピーター・マドセン(p)ギュンター・ヴェーヒンガーを迎えて海外ユニット「ワールドトライアングル」の結成、アルバム発売とジャズベーシスト中山英二の活動は、今なお世界中のジャズアーティスト達から大きな注目を浴びている。2014年、また新たなる限りなき探求と挑戦が始まった。このベースのみのソロアルバムは言うまでもなくワン・アンド・オンリー、中山英二の音世界である。


Circles(24bit/44.1kHz)
Kate Tempest
傑作と名高いKate Tempestのアルバム『Everybody Down』からの三枚目のシングルとなる‘Circles'が到着!にぎやかで強烈なビートにKateの詩的でシャープなフレーズの切り返しが合わさり、アルバムの中でも聞きごたえのある曲だ。Mike SkinnerやThe TruthのMicachuリミックスも収録!


La Isla Bonita
DEERHOOF
今年結成 20 周年を迎えてなお輝きを増す US インディーの至宝、ディアフーフ(DEERHOOF)による 2 年ぶりの新作アルバムが遂に完成。日本盤はボーナストラック付きで本国 (11/4) に先駆け 10/22 に先行発売!2000 年代のインディロック・シーンを代表するバンドの一つディアフーフより、結成 20 周年の記念碑ともいえる約 2 年ぶりの最新作が到着!ディアフーフならではの刺激的なバンド・アンサンブルがライヴとはまたひと味違った絶妙なバランス感覚でアルバム・フォーマットに落とし込まれた、これまでのどのアルバムとも似ているようで似ていない大傑作。ディアフーフ屈指のキャッチーなメロディとリズム感で一気に引き込まれる冒頭の「Paradise Girls」から、サトミとグレッグのツイン・ヴォーカルが美しいメランコリックなトーンの 2 曲目「Mirror Monster」への流れからして素晴らしいが、その後も、めまぐるしく展開する「Doom」、ライブでのラモーンズのカヴァーも彷彿とさせるパンキッシュな「Exit Only」、グレッグがリードヴォーカルを取る異色曲「Oh Bummer」まで、全曲聴きどころ満載ながら、聴き終わってまだ聴き足りないという気にもさせられる、ディアフーフならではの面白さ。トム・ヨーク、デイヴ・グロール、デヴィッド・バーンなど数多くのミュージシャンからも愛され続けるまさにオンリー・ワンな存在は来年結成 20 周年にして更なる進化を遂げています!そして 2014 年 12 月には、バンド結成 20 周年を記念した日本では 4 年ぶりとなる全国ツアーの開催が決定。東京・名古屋・大阪をはじめ、これまでのツアーでも最大規模、全国 10 箇所以上で様々な対バンも交えて公演を行う予定です。ツアー詳細は 9 月上旬に発表予定。ディアフーフ 20 周年イヤーにご期待ください!


スーパーノヴァレディオ
センチグラム
全面的にギターとベースとドラムというなんとなく予測出来てしまうサウンドイメージから、ピアノ、オーケストラ、シンセなどをフューチャーしながら、そこに個々の楽器プレーヤーとしてのカラーを上手く融合させた3曲


Sweet Georgia Brown
一泉ナオ子
2008年12月に、ベーシストでありレコーディングプロデューサーのスタン・ギルバート氏の抜擢を受け、ルー・マシューをピアニストに迎え、米国ロスアンゼルスでの初アルバム『Fever』を収録。都会的センス抜群のアルバムは好評を博す。1枚目のアルバムでは、自らの世界観を表現した点でひとつの個性が認知された。今回の2作目となるアルバム「Sweet Georgia Brown」もまた、自己が内包する多面性を、ジャズヴォーカルに表現したいという意思においては1枚目アルバムの延長線上に位置する。さらに今回のアルバムでは、現在ニューヨークの第一線で活躍するミュージシャンを起用することによって、ジャズヴォーカリストとしての独自の世界観をより一層確立させることに成功している。


Sweet Smell Before The Rain
影山リサ
弾けるような軽さと明るさが心地良い「Sweet Smell Before The Rain」。弱い心を叱責するような歌声が優しく語りかける。「Sly」はボサノヴァ風のリズムと幻想的な音使いが美しいナンバー。可愛い子どものようでいて、どこか小悪魔のようなずるい大人を感じさせる甘い歌声が絶妙。


バッハ:6つのシューブラー・コラール集 バッハ オルガン作品集 Vol.2
吉田恵
バッハが存命中に愛用した「アルブ・シュニットガー」のオルガンで演奏&録音とも最大級の評価を受けたハ゛ッハ・オルガン作品集の第2弾です。吉田恵はこの名器に創造的なストップも用いさらなる音色の鮮彩な魅力をかもしだしています。第1巻に引き続きレコード芸術誌特選評です。

Assembles 1-4
Inner Science
4月に通算6作目となるアルバム"Self Figment"を発表したInner Scienceによる最新音源集"Assembles 1-4"。アルバムとはまた別の流れとして、その特徴的な電子音やリズムの妙味をまた別の角度から提示する事をコンセプトに据えた本作は、これまで自らが発表してきたどの楽曲の構造にも収まってこなかったユニークな鳴りのアンビエンスや過剰なまでに煌びやかな音色、グリッドに従わずに動き回るドラムなどの多様な音素材に焦点を当て更に大胆にエディット、その素早い展開によってこれまでの制作楽曲ともまた違った種類の魅力を体感出来る 没入感の強いサウンド・コラージュ作品に仕上がった。


ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番(原典版)、10の前奏曲、前奏曲 「鐘」
若林顕
日本を代表するヴィルトゥオーゾ・ピアニスト若林顕が主要レパートリーの1つとするラフマニノフ・ピアノソナタ2番をはじめ10の前奏曲や鐘など、深い洞察と重厚な響き、卓越した技巧が満喫できます。


メンデルスゾーン:交響曲 第4番 「イタリア」 & 第3番 「スコットランド」
沼尻竜典/日本センチュリー交響楽団
沼尻竜典のメンデルスゾーン交響曲の第2弾で指揮者の誠実さとロマンティシズムの絶妙なバランスと澄明でかつ力強い響きも合わせもった演奏を展開しています。とりわけ「スコットランド」の密度の高い演奏は特筆です。
![Breakdown (feat. Darondo) [D-Felic Refix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0046/00106888.1413436744.6765_180.jpg)

Breakdown (feat. Darondo) [D-Felic Refix]
Alice Russell
ブリティッシュ・ソウルのクイーンAlice Russellのニューシングル。Connan Mockasinのカバーである“I’m The Man, That Will Find You”のほか、高い評価を得た昨年のアルバム『To Dust』からの“Citizens”も収録のダブルA面のシングルとなっている。またアメリカのTV番組Mad Menのシーズン7のトレイラーにも使用された“Breakdown feat. Darondo”のD-Felicによるリミックスも収録。


ブルックナー:交響曲 第4番「ロマンティック」
上岡敏之/ヴッパータール交響楽団
上岡敏之の演じるこのブルックナー「ロマンティック」は究極に美しいピアニッシモで崇高な天界へ聴衆を誘い込むとともに魅惑的な力強さが共存する雄大な響きでホールを満たす演奏でこの指揮者ならでわの世界観を表現しています。


津軽三味線 小山貢民謡集 第一集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第二集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


RAKUEN EP vol.3
ORIONBEATS
沖縄発!ダンスミュージックレーベル「RAKUEN RECORDS」による配信限定タイトル「RAKUEN EP」 シリーズ第三弾!沖縄の民謡「じんじん」が最新ダンスミュージックに生まれ変わる!ORIONBEATSによるオリジナルミックスとSYU-HENKIKIによるリミックスの2曲。


ブラームス:交響曲 第1番、ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」
秋山和慶/東京交響楽団
40年に亘る秋山/東京交響楽団の名コンビが絶大な信頼関係のもと、ブラームス交響曲の重厚な和声を緻密で豊麗なサウンドで繰り広げます。冒頭のティンパニーの連打をー聴すれば明白です。「謝肉祭」では決して行き過ぎた演出はみせず品格ある演奏内容です。2009年8月レコード芸術誌特選もので充実した聴後感を与えます。


津軽三味線 小山貢民謡集 第三集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第四集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第五集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第六集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第七集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第八集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第九集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


55mile
MON-P
18歳でソロアルバムを自主制作でリリースするも、一旦音楽の現場から離れる。故郷静岡県を愛し、産まれ育った御殿場市で働きながら、仕事が終わるとプライベートスタジオにこもりひたすら音楽と向き合い八年が経過した。同じ静岡出身で現在東京で活動している盟友であり、恩師の前田亮氏との再会を果たし、今回の55MILE e.pの制作に取り掛かった。アルバムタイトルである55マイルとは、前田亮氏が住む東京は、世田谷区とMON-Pが住む静岡は、御殿場市との距離をマイル表記したものである。再帰を、そして再起を。あの日憧れた憧れのステージへと、再出発を計るアルバムに仕上がりました。


マーラー:交響曲 第1番巨人
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
世界的巨匠インバルと東京都交響楽団のマーラーチクルス初の第一番「巨人」、圧倒的な技術とアンサンブルで両者のボルテージが最高潮に達し最終章まで熱演を繰り広げます。世界最高峰といわれるマーラーが姿を現します。


チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番、他
金子三勇士/小林研一郎/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団, 金子三勇士
若手ピアニストとしてその頭角を顕著に現し始めた金子三勇士のパワー溢れるピアノ、分厚い響きのイギリスの名門ロンドン・フィルの伴奏、小林健一郎の老練な棒さばき、三者一体となってチャイコフスキーの抒情的な面と情熱あふれる両面が交錯しながら展開し圧倒的なフィナーレを迎えています。カップリングにはチャイコフスキーの親しみやすい小品集が金子三勇士のピアノ独奏で収録されています。


津軽三味線 小山貢民謡集 第十集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第十一集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第十二集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


津軽三味線 小山貢民謡集 第十三集
小山貢
民謡は私たち日本人にとって大切な文化の一つです。 人間が生活を営み始めるとともに、次々と生まれ、こんにちまでの長きに亘り唄い継がれてきた貴重な歴史の宝庫でもあります。時代を経て民謡の形も様々に変化してまいりましたが、中でも津軽三味線は今、その枠を超え大きな飛躍への一方踏み出しました。 ここでは、この楽器における基本を学んで頂ける様、津軽三味線の原点である、津軽民謡を中心に収録してあります。又、各集ごとにボーナス・トラックを設け、曲弾きのデュオも添えさせて頂きました。どうぞお楽しみください。


CONTINENT SONG
JAGAJAGA BAND
皆さんホームシックになる事はありませんか?長い間故郷を離れた時、故郷を思い出した時、綺麗な街並が並ぶ故郷、楽しかったお祭り、太鼓の音が響いて歌う人々踊る人々…いつか故郷に帰りたい。そんな想いを歌った曲です。


CENTRAL SPORTS Shape Pump Vol.39
OZA, Grow Sound
フィットネスクラブ・セントラルスポーツの人気プログラム「Shape Pump」。音楽に合わせて楽しく筋力トレーニングを行うことで筋力や基礎代謝を効率よく高めることができます。その「シェイプパンプ」オリジナル音源(2014年10月〜使用)をお楽しみください!


Gun
System Decay
ギリシャ出身4人組、メロディック・デス・メタル・バンドのデビュー・アルバム。暴力的なグロール・ヴォイスと熱情的なノーマル・ヴォイスを見事に使い分ける、リード・シンガー。強靱なギター・リフ。メロディック・デス・メタルの王道を行くサウンド。


And Man Created God
Phase Reverse
ギリシャ出身4人組ヘヴィ・ロック・バンドの通算3作目、最新作。パール・ジャム、ZZトップ、ブラック・サバス、モーターヘッド等に影響を受けた、ユニークでブルージーかつヘヴィなサウンド。カントリー&ブルース系のギター・リフにハード・コア要素を取り入れグルーヴィーなリズムを多用した楽曲の数々。


ワールド・アニメ・ピアノ・コレクション 雪
Kyoto Piano Ensemble
スタジオジブリのピアノ・カヴァーで人気のKyoto Piano Ensembleの新作はディズニーの大ヒットアニメ作品『アナと雪の女王』からのビッグ・ヒットです。


シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番、リスト:メフィスト・ワルツ第1番、コンソレーション第3番
金子三勇士
金子三勇士の最新録音演奏で長らくあたためてきたシューベルトの最後のソナタ21番とカップリングには彼の得意とするリストの小品を収録しました。。原盤はエクストンの高品位録音を新マスタリング・バージョンで作成したもので音質の違いもひときわです。


アフラートゥス・クインテット デビュー
アフラートゥス・クインテット
19世紀、20世紀のチェコの巨匠たちの作曲した室内楽曲をその伝統を受け継いで育ったメンバー達がさらに新しいアイデアをどん欲に取り入れて音楽性、音色、そしてテクニックなど色濃く披露します。


ラフマニノフ:交響曲 第 2番
山田和樹/仙台フィルハーモニー管弦楽団
指揮者山田和樹がミュージックパートナーとして仙台フィルと新たなミュージックシーンを創生しています。このラフマニノフ2番では、ロシア音楽最大の魅力である旋律とその歌謡性を重視するだけではなく、その歌を構築する緻密な書法を有機的に再現し曲に内在する激しい感情の起伏を綿密に表現しています。


CENTRAL SPORTS Fight Attack Beat Vol. 33
Grow Sound
フィットネスクラブ・セントラルスポーツの人気プログラム「Fight Attack Beat」。相手の動きをかわしながら攻撃を仕掛ける格闘技。スキのないその動きは、カラダにいいこといっぱいです。そんな効果を気軽に実感できるプログラムで使用のオリジナル音源(2014年10月〜使用)をお楽しみください!


ブラームス:交響曲 第1番、ハンガリー舞曲集
小林研一郎/読売日本交響楽団
特別客員指揮者として読売日本交響楽団と蜜月期を迎えている小林健一郎、ブラームス交響曲全集の第1弾です。小林のタクトのもと熱い魂が漲る重厚な響きで展開、読響のクオリティの高いアンサンブル、重低音のエネルギーを感じる弦の響き、オーケストラの充実度が反映された見事な演奏です。高音質収録です。


ブラームス:交響曲 第2番,悲劇的序曲
ズデニェク・マーツァル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
マーツァルの熟練のタクトとチェコ・フィルのボヘミヤ伝統の音色が相まってブラームスの哀愁に満ちた旋律の奥深さが存分に魅力となっている演奏です。生き生きとした躍動感、輝くばかりのアンサンブル。両者の見事なコンビネーションで仕上げられたブラームスの豊かな色どりをお聴きください。


僕は今更しなくていい途方にくれる
スキップカウズ
今更だよなあ…と飲み屋で友達が呟いた一言が妙に引っかかり思わずトイレでメモしてその斜め下を向いた友達の顔を思い出して歌詞を書いていたら俺も色んな昔が頭を交錯……途方にくれるってのをコレでもか!と言えてかえって男らしくなった感もある(笑)(イマヤス)


縁の下のチカラモチ
CHO-CO & Eight
今まで来た道のりも誰かのおかげRapper「CHO-CO」&Singer「Eight」が贈る。支えてくれた全ての人への感謝の唄。『オマエの右や左 前や後ろ いるはずさ 誰しも縁の下のチカラモチ』誰かのおかげ、誰かの支え。いつかはオレらも誰かの縁の下のチカラモチに2014年、渾身のメッセージソング。


エリック・サティの世界(ピアノ名曲集)
Ronan O'Hora
イギリスのピアニスト、ロナン・オーラの演奏によるサティのピアノ名曲集。「ジムノペディ」「グノシェンヌ」「ジュ・トゥ・ヴ」などのポピュラーな作品から、「最後から2番目の思想」「ひからびた胎児」などまで、お部屋のインテリア・ミュージックとしても最適。


秋JAZZ・・・枯葉
V.A.
☆恋にまつわるムーディーなジャズ・ピアノ演奏を集めたコンピレーション。☆羽仁知治、谷川賢作、井上鑑、ウーゴ・ファトルーソ等による演奏。☆最高の録音システムでレコーディングされたピュア・アコースティック・サウンド。


Feelings feat. JOYSTICKK
VARSE
VARSEのデビュー・アルバムからの第三弾シングルは兄貴分でもあるJOYSTICKKをフィーチャー!自らが惹かれて選んだアーティストとしての道を歩む上でブツかる様々な矛盾、人生での葛藤などに対して答えを模索するかのように綴られたディープなスピリチュアル・チューン!多くのリスナーがふたりのリアルなラップに共感を抱くはず

世界ノ全部ガ敵ダトシテモ
新田恵海
2014年10月16日にスマートフォン、PlayStation(R)Vita向けに同時発売される『ケイオスリングスⅢ』。この作品の重厚な世界観を彩る主題歌『世界ノ全部ガ敵ダトシテモ』を数々のアニメで声優・歌手として活躍中の新田恵海さんが担当します!作詞/作曲はこれまでのケイオスリングスシリーズの主題歌やBGMでおなじみの上松範康(Elements Garden)さんが手掛けています!!


Circles
Kate Tempest
傑作と名高いKate Tempestのアルバム『Everybody Down』からの三枚目のシングルとなる‘Circles'が到着!にぎやかで強烈なビートにKateの詩的でシャープなフレーズの切り返しが合わさり、アルバムの中でも聞きごたえのある曲だ。Mike SkinnerやThe TruthのMicachuリミックスも収録!


WAIT 'TIL NIGHT
COOLY G
Cooly Gのニューアルバムは、センシティブで、ローファイなベッドルーム・ミュージック。デビュー・アルバム『Playin Me』と比べると楽曲は自信に溢れ、親しみやすく、スタイリッシュかつ一貫性のある作品となっている。歌詞には誘惑や欲望、セックスといったテーマが描かれており、キャッチーなメロディーで都会のロマンスを描いた本作では新たなファン層を獲得することだろう。


Walters Call
Swindle
この『Walter’s Call EP』は<Brownswood Recordings>と<Deep Medi>の共同リリースとなる。SwindleはUKで今もっともエキサイティングでカリスマ性溢れる若手プロデューサーの一人であり、2012-13年のMala in Cubaのライブでもピアノを演奏した。カオティックな20世紀初期のジャズの影響が流れる、ローラーコースターのような作品!


Tru Thoughts 15th Anniversary
V.A.
今年めでたく15周年を迎える、ブライトンを拠点とする革新的なレーベル<Tru Thoughts Recordings>。レーベルの過去、現在、そして未来を祝うべく、冒険的で幅広い作品の数々をまとめた2枚組コンピレーションアルバムがリリース!A&RであるRobert Luisによる編纂、たっぷり31曲を収録。


山下達郎 オルゴール作品集 VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
山下達郎の オルゴール作品集VOL-1です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は RIDE ON TIME、さよなら夏の日、僕らの夏の夢、アトムの子、ヘロン、Endless Game、世界の果てまで、THE THEME FROM BIG WAVE、硝子の少年、ジェットコースター・ロマンス 等10曲入りです。


山下達郎 オルゴール作品集 VOL-2
オルゴールサウンド J-POP
山下達郎の オルゴール作品集VOL-2です。10曲入りアルバムがなんと600円代!そして極上音質!!!収録曲は クリスマス・イブ、ずっと一緒さ、GET BACK IN LOVE、DOWN TOWN、高気圧ガール、YOUR EYES、あまく危険な香り、LOVELAND, ISLAND、愛を描いて、ハイティーン・ブギ 等10曲入りです。


オルゴール J-POP HIT VOL-361
オルゴールサウンド J-POP
ウィークエンダー (Hey! Say! JUMP)、Be My Last (宇多田ヒカル)、FIREWORKS (EXILE)、矢切の渡し (細川たかし) 等ヒット曲満載です。