F.C.L.S.

インタビュー
羊文学の新作──ポップとエッジーさのバランス、今作は、ポップの番です
まさに快進撃とも言える活躍を見せるバンド、羊文学。『平家物語』のオープニング・テーマとなった“光るとき”をはじめ、さまざまな場面において、そのサウンドがより多くの人々に触れる機会も格段に増えている。そんな現在の彼らを捉えた華やかなニュー・アルバム『our hope』がここにリリースされた。OTOTOYでは本アルバムをハイレゾ配信するとともに、ここに塩塚モエカのインタヴューをお届けしよう。...…

コラム
OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2020年の10作品
今年もやってきましたOTOTOYスタッフによる個人チャート。いろいろ大変だった2020年、なにを聴いてOTOTOYを作っていたのか? 今年は新人、梶野に加えてインターン、そしてコントリビューター枠としていろいろと関わっているライター陣の方にも書いてもらいました。 ■OTOTOYスタッフ■...…

コラム
OTOTOY的、買い逃し厳禁な20枚──2020年レコメンド20
OTOTOYでは今年も邦楽を中心にたくさんの音楽を紹介してきました。そんななかでもキラリと光ったアルバムたちを20枚をレコメンドいたします。まさに買い逃し厳禁な20枚、2020年の作品たちをこちらでお届けいたします。 ''OTOTOYレコメンド2020 EP編はコチラ'''''これは"日本にケンカを売る"1枚、最後の音が鳴り止む瞬間まで彼の言葉から耳を背けるな'''...…

インタビュー
「誰か」の背中にそっと手を添えて──羊文学『POWERS』
メジャーのフィールドへと歩みを進めた3人組ロック・バンド、羊文学。2020年9月にリリースされた先行シングル「砂漠のきみへ/Girls」からも感じ取れるように、いま彼女たちはこれまで鳴らしてきた音への自信を感じ、それを貫く強度を持っている。このたびリリースされた、『若者たちへ』(2018年)以降2年ぶりとなる新アルバム『POWERS』にも、そのエネルギーが十分に詰め込まれた。『POWERS』というなんとも力強いタイトルのアルバムを聴くと、この混乱だらけの世の中でもなんとかやっていけそうな自信が湧いてくる。今…

インタビュー
シンプルでエッジーなサウンドで受け止める、羊文学の目線
新たなフィールドへの一歩を切り開くような躍動感のあるスネアで幕を開ける、羊文学のメジャー・ファースト・シングル「砂漠のきみへ/Girls」。ふくよかな表現力と美しいコーラス・ワークが印象的な“砂漠のきみへ”と、ソリッドで生々しい“Girls”。これらは羊文学がこれまで鳴らしてきた音楽への絶対の自信と、それを貫く強さを感じる2曲となっている。今回は、羊文学が主題歌を、塩塚モエカが音楽を担当したドラマ『放課後ソーダ日和』の第1話の舞台となる西荻窪の喫茶店、物豆奇にて、「砂漠のきみへ/Girls」の話はもちろん、…

インタビュー
羊文学はあなたの「居場所」に──塩塚モエカ 単独インタヴュー
昨年夏、これまでよりもライトなEP『きらめき』をリリースし、各所で注目度が高まるネクスト・ブレイク筆頭の3人組、羊文学。軽やかでポップなサウンドを詰め込んだ前作から半年、今度はストイックでソリッドなオルタナ・サウンドを鳴らす『ざわめき』をリリース。塩塚モエカのヴォーカルと相まって、より豊かになる繊細で重厚なバンド・アンサンブル…… よりグレードアップしたサウンドが詰め込まれた今作だが、果たしてバンドが目指すべき場所はどこにあるのだろうか。バンドのソングライター、塩塚モエカへの単独インタヴューで解き明かそう。…

インタビュー
オルタナ・ロックの若き才能・羊文学、新たな魅力を照らす新EP『きらめき』
昨年リリースした1stアルバム『若者たちへ』、初のクリスマス・シングル「1999」で一躍大きな注目を集め、現在のオルタナ・ロック・シーンを引っ張る3ピース・バンド、羊文学。澄み切った空気感とファズ・ギターの轟音、ソリッドなオルタナ・サウンドのイメージが強い彼女たちだが、今回リリースされた新EP『きらめき』は、1曲目から「あたらしいわたし」が収録されているように、これまでよりも軽やかで彼女たちのポップな魅力が詰まった作品に。OTOTOY初登場となった今回のインタヴューでは、バンドの成り立ちから今作についてまで…

インタビュー
蓮沼執太フィルの新作をハイレゾ配信
現代音楽、ジャズ、ロック、そしてポップスと、さまざまなサウンドを横断する楽団──蓮沼執太フィル。蓮沼執太をはじめ、石塚周太、イトケン、大谷能生、葛西敏彦、木下美紗都、K-Ta、小林うてな、ゴンドウトモヒコ、斉藤亮輔、Jimanica、環ROY、千葉広樹、手島絵里子、宮地夏海、三浦千明といった各人がソロ、バンド、サポートなどなどでも活躍するアーティストたちの集合体という唯一無二の編成である。前作『時が奏でる』から4年、2ndアルバム『アントロポセン』をリリースした。本作でも、その芳醇な音楽性である種の極上のポ…

コラム
OTOTOY AWARDS 2017──2017を彩った珠玉の名アルバム──
今年もやってまいりました“OTOTOY AWARD”。今年もOTOTOY配信中の作品から選りすぐりの30作品を紹介します。さまざまなフォーマットでのリリースも多い最近ですが、ここではあえてのオリジナル・アルバムに絞ってのジャンルを超えた30作品をランキング形式でおとどけします(シングル、ミニ・アルバム、ライヴ・アルバムなどは除外させていただきました! 悪しからず!)。OTOTOYお得意のフレッシュな新人から、この国の音楽シーンを作ってきたベテランまで多様な音楽性のチャートができあがりました。ぜひとも買い逃し…

ライブレポート
Suchmos、全国18箇所をめぐるツアー〈TOUR THE KIDS〉を定期レポート
Suchmosが、2017年3月2日(木)のclub Lizard YOKOHAMAを皮切りに全国ツアー〈TOUR THE KIDS〉をスタートした。2017年1月25日リリースのアルバム『THE KIDS』を提げ、全国18箇所をめぐる旅に出た6人のメンバーたち。2016年は14本の夏フェスに出演、フジロックフェスティバルのホワイトステージでも圧巻のライヴ・パフォーマンスを見せつけ、その存在感と実力を示した彼らの旅の様子をOTOTOYでは定期的にレポート。各地に足を運びその様子を写真とともにお届けする。..…

レビュー
Suchmos、期待を大きく上回る決定版『THE KIDS』をハイレゾ配信!
2016年は、まさにSuchmosの急成長の年だったといえるだろう。2016年は14本の夏フェスに出演、フジロックフェスティバルのホワイトステージでも圧巻のライヴ・パフォーマンスを見せつけた。また昨年発売したEP『LOVE&VICE』収録曲の「STAY TUNE」は、CMソングに起用され、ライヴ・シーンを飛び越えてさらなる知名度を得た格好となった。そう、ライヴ、音源のどちらにおいても彼らの実力を世間に知らしめた1年となった。そんなSuchmosが前作『THE BAY』から1年6ヶ月ぶりのフル・アルバム『TH…

その他
2017年最大の衝撃! Suchmos、ニュー・アルバム『THE KIDS』のハイレゾ版を予約受付開始!
昨年、FUJI ROCK FESTIVALをはじめとする多数の夏フェスに参加し、一気にバンドの知名度と立ち位置を決めたSuchmos。まさしく、飛ぶ鳥を落とす勢いと言えるだろう。そんな彼らが、前作『THE BAY』から1年6ヶ月ぶりのリリースとなるニュー・アルバム『THE KIDS』をリリースする。OTOTOYでは、本作のハイレゾ版を配信開始! 今最も注目を集めるバンドSuchmosの、ストリートの殻を破り洗練されたサウンドに酔い痴れよう。...…

コラム
OTOTOY AWARD 2016──30位〜11位編──
その年の音楽総決算、OTOTOY AWARD。今年はジャンルをぶち抜いて、アルバム、シングル含めて総合チャートとして、2016年にイキの良かった50枚を選出しました。こちらでは30位から11位を発表します。今年の音楽、ちゃんとチェックしてから2017年へいきましょうぞ。''>>50位から31位はコチラ'' ...…

インタビュー
蓮沼執太×佐々木敦(HEADZ)、『Spiral Ambient』をめぐる音響的対談
「HIGH RESOLUTION FESTIVAL at SPIRAL」の初日となる3月11日に、サウンド&レコーディング・マガジン編集部プロデュースのもと行われた蓮沼執太の公開録音、〈Spiral Ambient〉。スパイラルホール中央に設置されたダミーヘッドの両耳に装着されたバイノーラルマイクからDSDで録音を行い、演奏されている音楽だけではなく、現場で起こっていた空気感や気配までをも録音しようという試みが、本作『Spiral Ambient』には現れている。...…

インタビュー
蓮沼執太『メロディーズ』配信スタート&インタヴュー公開
蓮沼執太がどんな活動をしている人物なのか、簡潔に紹介するのはなかなか難しい。自身の作品をコンスタントにリリースしながら、映画や演劇、CM音楽などを制作。他アーティストのプロデュースや楽曲提供を行いながら、美術館での個展まで開いてしまう。振り返ってみると、蓮沼執太というアーティストの活動の振り幅は、多才の一言では済まされないほど広い。...…

インタビュー
Suchmos、新作EP『LOVE&VICE』をハイレゾ配信&インタヴュー公開!
ディアンジェロ、ジャミロクワイ、J・ディラをフェイバリットにあげ、ソウル・ミュージック、アシッド・ジャズ、ヒップホップ等のエッセンスを取り入れた楽曲で、熱いライヴ・パフォーマンスを繰り広げる若き6人組、Suchmos。ライヴ・チケットは常にソールド・アウトという怒涛の勢いで音楽シーンを沸かせている彼らの新作『LOVE&VICE』は、洗練された色気漂う全4曲を収録。OTOTOYでは、本作をハイレゾ配信するとともに、勢いに乗るSuchmosの現在に迫るべく、メンバー全員へのインタヴューを行った。横浜スタジアムで…

コラム
OTOTOY AWARDS 2015──邦楽ロック / ポップス編──
2015年、インディーズとアンダーグラウンドは本当に面白かった。cero以降と言ってもよいだろうYogee New Waves、never young beach、Suchmos等の良質な日本語ロック勢だけでなく、YOUR ROMANCE、YKIKI BEAT、Homecomings等の英詞を主体とするバンド勢なども、とにかくすばらしい作品をどんどんリリース。...…

インタビュー
坂本美雨と蓮沼執太クルー、一夜限りのライヴ音源をハイレゾ配信!! ライヴ直前インタヴュー&レポート掲載
2015年1月22日、坂本美雨と蓮沼執太クルーが渋谷WWWにて行った〈Waving Flags リリースパーティ〜旗を振るよ ここにいるよ〜〉の模様を収録したライヴ音源をハイレゾ・リリース。数多くのミュージシャンが参加して制作、昨年3月にリリースにされたアルバム『Waving Flags』の楽曲を中心に、カヴァー曲としては“蓮沼執太フィル”の楽曲である「ZERO CONCERTO」「ONEMAN」、坂本龍一が坂本美雨のために作ったことでも知られるYMOの楽曲「ONGAKU」を収録。蓮沼執太をコンダクターに、…

レビュー
Suchmos、ライヴハウス限定のEPを独占ハイレゾ配信!! 密着レポートも。
FUJI ROCK FESTIVAL '14「ROOKIE A GO-GO」2日目のトリを務め、各地のライヴハウスには関係者が集うなど、耳の早いリスナーから注目を集めている湘南・茅ヶ崎出身のバンド、Suchmos。ディアンジェロ、ジャミロクワイ、J・ディラの3アーティストをファイバリットにあげ、ソウルやジャズ、ヒップホップからの影響をバンドに落としこんだクールでモダンな高い演奏技術はまさに本物。このたび、2014年ライヴ会場限定でリリースされた2作のEPを、OTOTOYにてハイレゾ配信スタート。また、ほとん…