OTOTOYで販売しているようなハイレゾ・ファイルでの音楽聴取をメインにすると、必要不可欠になってくるのがネットワーク・オーディオの構築だ。だが、これがなかなか初心者には踏み込みにくい領域になる。スピーカーやアンプのような旧来のオーディオ製品のほかに、デ…
昨年の暮れに本連載で提案した「59,800円ではじめる高音質デスクトップ・オーディオ・セット」は、予想を越える反響を呼んだ。1月末までの限定販売ということで、OTOTOYでの販売は先に終了したが、こうした提案をしたのは初めてだったので、刺激的な経験になっ…
御存知の方がどれだけいるかわからないが、僕は2016年に『ヘッドフォン・ガール』(アルテスパブリッシング:刊)という小説を発表している。西暦1999年の東京で、主人公が祖父の遺品のなかから第二次大戦中のドイツで作られた幻のマイクロフォンを発見するところか…
''機材協力 : Sennheiser Japan, SONIC Agency Inc.'' ''写真(OTOTOYオフィス内の写真): 沼田 学'' 2020年はコロナ禍のために自宅で過ごす時間が増えた人が多いだろう。僕の場合は普段から家を仕事場にしてい…
''機材協力:ASUS JAPAN、Bluesound、iFi'' 聴きたい音楽をどのメディアで聴くか? 現代はその選択肢が多様化した。僕個人の音楽生活もまさしくそうで、OTOTOYでハイレゾの音楽配信を押し進めてきた人間だから、ファイルでしか音楽を聴かな…
気がつくと、所有するヘッドフォンの数が増えていた。以前はヘッドフォンといえば、スタジオ用の定番、ソニーのMDR-CD900STの一択。ヘッドフォンでの聴取は同じ条件でのモニター性を重視して、家でもスタジオでもMDR-CD900STと決まっていたのだが、昨…
どの部屋でも音楽を聴きたい。そのために僕は各部屋に何かしらのオーディオ・セットを備えている。自宅とスタジオ合わせると全部で10セットほど。リヴィングの大型スピーカー、ATC SCM100ASL(リンクは現行後継機種のATC SCM100ASL PRO)か…
音楽の世界では近年、ストリーミング・サービスの成長がめざましい。2017年にはストリーミングは全世界で40%の売り上げ増を記録。日本でも売り上げは20%増となっている。Apple MusicやSpotifyなどで曲を検索して、すぐに聴くというライフ・スタイ…
「健太郎さん、こんなの興味あります?」とある日、見せられたのがPAW Picoだった。 「何これ? DAP(デジタル・オーディオ・プレイヤー)なの?」。手のひらサイズとよく言うが、これはもう幼児の手のひらサイズだ。なのに、「DSD」と書いてある。ここまで…
DAC(DAコンバーター)はオーディオ機器のなかでは新しい部類になる。一般の音楽ファンまでが単体のDACを購入するようになったのは、この10年くらいのことだろう。僕はといえば、1990年代からスタジオで録音機材としてのDAコンバーターには数多く触れてきた…
ASTELL & KERNのポータブル・プレイヤー、AK240を使い始めたのは2014年の春頃だった。このOTOTOYの連載では第3回、第4回の誌面を使って、かなり興奮した使用レポートを書いている。その後もAK240は愛用し続け、音質、機能ともにほとんど…
近年、アナログ・レコードの復権という話題がメディアを賑わせるようになった。日本レコード協会によれば、2015年の日本国内のアナログ・レコードの売り上げは前年比165%に増加したという。アメリカやヨーロッパでも同じような増加傾向にあるという。僕自身、一時期は…